2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ55【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 09:30:29.98 ID:MnWK9iEa.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ54【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406134165/

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 08:48:54.87 ID:Y6F6Rd/4.net
ダイエットのために2週間くらい乗ってるけど、気のせいか体重が増えた気がする
乗る時間は大体1時間半〜3.時間半くらいなんだが…

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 09:05:00.03 ID:G3tpaEMu.net
せめて3ヶ月くらいは様子見ろよ

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 09:06:36.46 ID:OJApnPWY.net
筋肉が増えたんじゃね?

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 09:10:52.21 ID:Y6F6Rd/4.net
>>29
やっぱ長い目で見なきゃ駄目かあ

>>30
そうかもなあ
筋肉は脂肪より重いらしいから

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 09:38:03.63 ID:nk45nVPO.net
1年間ガッツリ筋トレして増える筋肉が3sとかだからそうそう筋肉つかんよ多分

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:00:12.79 ID:GD18ymeq.net
城島はマラソンの練習してても体重減らなかったと言ってたな

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:36:21.24 ID:VXAxqz6V.net
>>28
毎日それくらいのっているなら、心拍数が低ぃのかも。

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:39:27.63 ID:Xa78bCgl.net
痩せるに適した運動強度まで上げてないんだろう
ママチャリ乗ってる人は俺がケイデンスセンサーと照らし合わせて見た感じ普通の人が50〜60rpm、老人で30〜40rpmくらいだ
ママチャリでダイエットしよう思えば分時20〜30回くらい多くペダル回す必要があるんだと思う

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 11:53:06.09 ID:9U0ih0hR.net
>>25
やめてくれよ・・・
値引きも底値チョイ上くらいまで来てるな

買うか

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:54:55.46 ID:bL4kYloC.net
運動負荷を知るにはハートレイトモニターが一番
簡易タイプじゃなく胸に発信機付けるポラールみたいな物
安いのならコレかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0070UZC6A

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:51:52.66 ID:MHjSnZUy.net
>>32
ある程度までは速やかに増えるが、その後は増やすのが難しくなる。

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 23:46:07.87 ID:DvUkg/zK.net
>>38
初期段階でもみっちりウエイトトレとカロリー・プロテイン等を多く摂取して早くても1~3年はかかる。
2週間ぐらいのたかが自転車乗りで筋肉が増えるわけがない。

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 00:18:57.43 ID:fikLY3o5.net
自転車でLSDやっても筋肉の質は変わるが増えるのは僅かだよ
それよりも心肺機能の強化と脂肪燃焼で本来体重は減っていく
増えるのは間違いなく運動後の暴飲暴食

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 01:01:55.99 ID:Qe7W6FJ/.net
運動始める→プロテインなんか飲んじゃう→最初はそれで腹が膨れちゃう
負荷を上げる→プロテイン+軽食→なんか筋肉的な隆起が見える
もっと負荷を上げる→猛烈に腹が減る→食っても食っても足りない
段々ゴリラみたいになるが筋肉も増えてると思ってるので止まらない→摂取カロリーが消費量を超える
運動する時間を増やせず食事量は減らずでただのデブになる

人生で3回このサイクルやって失敗してるわwww
ゴリマッチョには頑張れば戻せるが、細マッチョへの分岐点は二度と現れない・・・

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 09:48:58.94 ID:W1PbhX3Q.net
>>39
一ヶ月くらいで増えるって。
生物の環境適応能力の高さは侮れない。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 13:14:22.94 ID:GVs67piz.net
気がつけば、ノルコグとかはもう2015モデル登録されてるんだな
これってそういうことだよね?


シティサイクル
2014/06/13
シティサイクルに5つの新車が新登場!
・新開発のカーボンソリッドドライブを採用した「エアルト」
・軽さと高級感を兼ね備えたアルミU型フレーム車「アルミ−ユ」
・跨ぎやすさと軽さと丈夫さを兼ね備える「カルク」
・今まで以上に丈夫。長く使える定番モデル「ジョブノ」
・「乗る」ならこの色「漕ぐ」ならこの型。お手頃価格の「ノルコグ」

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 13:22:17.45 ID:tEF/Vj5S.net
風邪ひいちまった
走りてえー!!

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 14:17:25.71 ID:C+xjj3wV.net
おしゃれなママチャリ探しててこれに行き着いた
ガモーのキングキャリア付ける予定
http://www.schwinn-jpn.com/14bikes/coffee1.html

ところでキャリパーに馬蹄錠ってつけれるの?

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 14:23:57.76 ID:+60ky9i4.net
>>45
裏側に着くんじゃね

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 14:27:02.30 ID:tEF/Vj5S.net
>>45
か、かっけー!

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:32:23.47 ID:fE0LBenG.net
格好は良いんだけど、耐久性はなさそう。
アルミリム
テクトロのボロブレーキ
内装なのにチェーンむき出し

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:38:14.65 ID:5XsdsbXy.net
これならホダカのスピードナーがあるよ
あまり人気ないみたいだが
2万円ぐらい安いし
調べてみて

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:39:17.67 ID:fikLY3o5.net
>>45
ブサイクやな
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/harmoniamonde/20080827/20080827150544.jpg

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 16:44:13.18 ID:R2GbrTIQ.net
28cじゃなくちゃ

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:27:42.69 ID:C+xjj3wV.net
>>49
圧倒的に負けてた・・・
もう振り込んでしもたわ

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:28:19.05 ID:C+xjj3wV.net
見た目だけで選んだ
後悔はしてる

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 17:59:51.80 ID:IdVqJwnW.net
トップチューブ高い生活車は冬場に億劫になる

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:00:40.64 ID:uRhmMBhs.net
気温も下がってきたし、気持ちよく乗れる季節が来るなぁ

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:04:55.86 ID:uRhmMBhs.net
>>43
ジョブノのボトムブラケットが丈夫になったって書いてるのどっかで見たな
一応のバージョンアップはあったか

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:13:17.66 ID:W1PbhX3Q.net
>>54
荷台に積んだ荷物に足をぶつけるという問題も。

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 21:05:33.99 ID:RX2jRmy2.net
>>56
丈夫かどうかはわからないけど、カートリッジBBの採用では?
アルベルト(の一部)やアシスト車では少し前から採用しております

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:47:03.36 ID:IdVqJwnW.net
ママチャリBBによくあるリテーナーの破損やグリスの流出と無縁でメンテナンスフリーってのは大きいよね
中華チャリは一円二円削る意味もあるだろうけど、ある程度高級なママチャリにはこういう実利的なアドバンテージが欲しいよね
安全なんたらロックとか錆びない重い頑丈なステンレスパーツとかもいいけどさ

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 22:57:27.27 ID:uRhmMBhs.net
>>58
それそれ
スポーツ車もこれなんですよ〜、丈夫ですよと書いてあった

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:38:42.91 ID:ujhkk5vG.net
前ブレーキも後ろブレーキもキーキー言うんだが・・・

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 23:44:37.14 ID:NuE1PLKk.net
>>45
ビバホームに1500円程度で売っている奴あるよ

>>61
前ブレーキはリムとシューが並行になっている、あるいは古くて硬化しているのかな。
後輪は、ローラーブレーキならブレーキグリスかホームセンターのウレアグリス(ちょう度2号のやつ)を入れる。ベルトなら解体して修繕するか、諦めて買うか。

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 03:12:51.57 ID:y7NWiXXz.net
ローラーブレーキのグリスは近くの自転車屋で補充してもらったほうが楽では
ウレアグリス買っても他に使いどころがない……

まぁ後輪ブレーキで音鳴りっていったら大抵バンドブレーキだが
ドラムをコンパウンドで研磨すれば直るらしいけどサーボブレーキ化したほうが確実な気もする
個人でやろうとするとドラム抜き工具が必要になるが

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 09:19:45.53 ID:pbev3W3O.net
寿命と耐水性高いからウレアグリスは何かと使えるぞ
ネジに塗ったりワイヤーに塗ったり、力は掛からないが雨に曝される場所に使うには、すぐ流れるカルシウム、リチウムグリスよりも使い勝手はいい

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 10:34:18.10 ID:Y0JQzflU.net
内装11段ママチャリはまだかい
5万以下でな

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 10:59:32.38 ID:KOI3zRbI.net
ローラーブレーキにはモリブデングリスじゃなかったか

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 13:01:39.02 ID:2Bxe6MlW.net
ローラーブレーキは全然効かないから嫌い。
鉄どうしをこすりあわせても、どうやっても摩擦は低いよ。
昔のサーボブレーキに戻してくれ>ブリヂストン

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 13:22:33.19 ID:yvpqwfFj.net
ローラーブレーキは取り付けが不適切だったり、
グリス切れ状態で使ったりすると、
制動力が低下するね。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 13:25:55.11 ID:K/ZfXh24.net
ベルトとサーボはブレーキ音がな…

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:40:24.37 ID:ulvnEVTT.net
ママチャリ六段変速買ったんだけど、4だと軽すぎる感じがするし5だと重い
前乗ってたママチャリが丁度いいんだけど、みんなはどうしてる?

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 14:45:09.94 ID:+jDfSXIv.net
いいとこ3段じゃないかなぁ・・・ママチャリだもの
速さは求めないし、下り坂走ることも少ないから軽いギアに入れっぱ

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:25:53.32 ID:KR7Yk0U2.net
ローラーブレーキはボルト刺さってるてるところにグリス入れるの?

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:33:42.05 ID:CSj7NYZs.net
外装6段だけど、5→6の時に1分以上かかる
自転車屋にもってくしかないかなあ

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 15:56:09.55 ID:VRMgQ2rJ.net
>>67
ハイパータイプを使ってみろ。いとも簡単にロックさせられるぞ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 16:48:32.74 ID:Mr+xxBs5.net
ローラーブレーキ勘違いしてる人多いけど、あのグリスは走行時(ブレーキ不使用時)に摩滅しない為のものであって、作動させた時は速やかにサラサラになって(←要温度上昇)、摩擦の邪魔にならないようにならなければ駄目なんだよ
だからグリス切れは走行不使用時に問題になるんであって、効きとしてはガーガー音出るほうがよく効くし、引き摺りフェードなんて全然気にしなくていい

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:03:15.53 ID:htUtZ3W8.net
グリス切れて鳴らしてると最終的にどうなるんだろう。

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:24:45.54 ID:yvpqwfFj.net
>>70
歯数変更するしかないな。
リアよりフロントのほうが金がかかるが現実的かも。

>>72
グリス注入口に樹脂キャップ付いてる。
シマノのWebサイトで取説をみたほうがいい。

>>73
自転車屋にお金を払ったほうがいいかもね。

>>75
おいおい嘘を言うな。

長い下り坂などでブレーキ内部が高温になると、制動力は低下するよ。どんどん効きが甘くなるのが分かる。
グリスが切れると、レバー操作に対して制動力が急激にガツンと立ち上がりすぎるし、摩耗して効きが悪くなるよ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 18:26:43.35 ID:yvpqwfFj.net
>>76
最初のうちこそ制動力が高くなるが、どんどん摩耗が進んでいくと、十分な制動力が出なくなる。

79 :73:2014/08/29(金) 19:57:16.31 ID:CSj7NYZs.net
>>77
ありがとう
整備で直るかなあ

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/29(金) 20:13:30.05 ID:yvpqwfFj.net
>>79
プロなら直せると思うよ。
ただし、不調の原因によって費用が大きく変ってくるので、要注意ね。
一通り作業おわって、5千円と言われてビックリしないように。

費用をかけたくないのなら自分で点検するという手もあるけど、
原因が分からないまま、やみくもに調整すると失敗しやすいよ。
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html

81 :73:2014/08/29(金) 20:39:48.52 ID:CSj7NYZs.net
>>80
ありがとう
バイト代もらったら見てもらうわ
しかし、すごいいいページだねえ

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:06:22.33 ID:KcAklWYS.net
調べても、ちょっと感覚がつかめない・・・教えてくれ
変速の数が大きいのと小さいので、重さはどう違うんだ??

@                    A
5段 1――2――3――4――5   5段 1――2――3――4――5
3段 1―――― .2―――― .3   3段 1――2――3


B                    C
5段 1――2――3――4――5   5段 1――2――3――4――5
3段     .1――2――3       3段         1――2――3



@〜Cのどれが近いの?? 

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:23:57.28 ID:BBhUEsoE.net
>>82
1に近い。

ただ、全体的な重さを決めているのは変速機構ではなく、クランクとスプロケットの歯数の比率だ。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:38:52.85 ID:WCIkT37v.net
>>83

内装5段ということなら1ではない。
このどれにも当てはまらない

アウター側のクランクとスプロケット歯数が同じなら
1はほぼ同じ
4は内装3の3より少し軽く
5は重たい

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 10:51:28.32 ID:BBhUEsoE.net
ハブ自体のギア比
インター3(SG-3R40) 0.733 1.000 1.360
インター3(SG-3R75) 0.632 0.741 1.000
インター5 0.750 1.001 1.159 1.335 1.545

取り付けられるスプロケット
インター3(SG-3R40) 14Tから
それ以外は16Tから

インター3(SG-3R40)の14Tを基準にした場合、
他はギア比に14÷16を掛け算して換算すれば、
比較できる

インター3(SG-3R40) 0.733 1.000 1.360
インター3(SG-3R75) 0.553 0.648 0.875
インター5 0.656 0.876 1.014 1.168 1.352

インター3の1速よりインター5の1速のほうが少し軽い
インター3の2速とインター5の3速が同じくらい
インター3の3速とインター5の5速が同じくらい

というわけで>>82でいえば1が近い。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 12:10:28.88 ID:KcAklWYS.net
>>83-85
そうやって比べられるのか・・・なんかすげぇな
わかりやすかった、ありがとう!


ついでに、せっかく数値まで頂いたのでグラフにしてみた
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty204462.jpg

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:21:49.03 ID:EU2J99bZ.net
>>75って、持論で「酔ってる人」かな?

あとSG-3R40はやや改造が必要だけど、
12Tが付けられるよ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 14:46:31.92 ID:8B8TGtLF9
>>86
なんだかグラフにしたら余計にわかり難くなっちゃったね

一般的な31x14インター3から31x16インター5に乗り換えた感想としては
>>82のAに近い感覚。

ちなみにリヤスプロケをいろいろ交換しての感じでは
インター3の17t
インター5の22t
ってのがいちばんイイ感じで乗れてる。

完成車のインター5のギヤ比は、ヤバすぎる

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 15:28:48.70 ID:otzB0qJ0.net
バカにはわからないさ

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 16:29:28.92 ID:o7IDeffx0
ブリジストンのタイヤは減りが早い。
すぐ丸坊主。
どこがいいですか?

後輪は「パンクしにくいタイヤ」にしたけどグキッとよじれる感じが
するから雨の日なんかは鉄グレーチング上は特に危ない。
衝撃あってクッション性も悪い。

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:17:20.72 ID:VpBKxIe8.net
    1・・・2・・・・・3    3段
     1・・ 2・ 3・ 4・・5  5段
こんな感じ? なら、5段をローギアにしたら楽しそうだねハァハァ
      1・・・2・・・・・3
 1・・ 2・ 3・ 4・・5

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:44:46.78 ID:BBhUEsoE.net
歯数の大きなスプロケット付ければ、できるよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:14:47.49 ID:lBnl9LAT.net
今日生まれて初めてロードバイクを抜いた
手元の速度計では30km/hくらいだった。すぐに抜き返された
まだまだ修行が必要だな

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:45:11.56 ID:kI1AUTEd.net
ママチャリで高速走行って恥ずかしくない
誰も見てない所や坂じゃ平気だけど
ロードに対抗って高校生くらいまでじゃないかな?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:57:21.41 ID:npPlAik0.net
おれバーバルスクワット180kgでセット組んでるから上り坂だと軽く追い抜いてしまう
平地になったらムキになって追い抜いてくるけど

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:00:55.63 ID:qU4HIEOU.net
>>95
体重は何キロですか

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:07:46.95 ID:k3YMoqKm.net
ロード軍団の最後尾にくらいついて風よけに利用させてもらう事は有るな

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:15:01.26 ID:npPlAik0.net
>>96
86kgです
国立から小金井まで毎日急坂2本登って通学してます

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:26:36.81 ID:a1u0+Tcb.net
>>94 ママチャリ縛りのなかでやるから面白いんじゃねーの

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 21:55:52.96 ID:kI1AUTEd.net
>>99
確かにロードをママチャリで抜かすのは痛快だけど端から見てたら痛い感じかと

ところでベンチプレスじゃなくてスクワットじゃないの?

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 22:21:20.60 ID:kI1AUTEd.net
スクワットねw

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 02:17:00.35 ID:7qdDE8NN.net
ママチャリで高速走行したいけどやっぱ30以上は一時的にしか出せない
やっぱインター3の変速ギャップは辛いな(言い訳

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 02:38:20.71 ID:rTqRYwWb.net
内装はパワーロスが多いって聞くけどどうなんかね

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 03:51:58.23 ID:0GAXoz9j.net
>>103
CRでブっ飛んでる人に聞くと、大抵グリスは自家調合してるよね。もちろん玉押し設定もバッチリ出てる
乗せてもらうと滑っていくように転がるし、前輪回させてもらうと10分間じゃ停まらない

結論:速い奴はやっぱりヤルことはヤってる。

>>102
↑の方法でその30km/h一瞬を36〜37km\hには出来るようだ。平均速度は100km走って21km/hらしい
26インチ3速でこんなに走るんだ!という領域がそこにはあった

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 08:44:31.05 ID:e3uVQTFZ.net
最近cmしてるトップバリュのママチャリはどうなの?

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:14:30.83 ID:JMyg45cW.net
>>105
昨日イオン行ったけど、意外と自転車高い

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:45:14.98 ID:7K2OWv+C.net
>>104-101
時速30キロ以上は空気抵抗との戦いですよ。

空気抵抗の大きな服装・乗車姿勢・車体では、
速度を維持するために、とても大きなパワーが必要で、
そうなると内装変速やタイヤやフレームのパワー伝達ロスは、
時速1キロ分とか、その程度の違いでしかなくなると思う。

>>104
デタラメ言うなよ。
そんな部分でのパワーロスなんて誤差でしかない。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 10:53:53.73 ID:rTqRYwWb.net
>>104,105
サンクス
大したこと無いのね

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 11:00:53.61 ID:+pHak0ZZ.net
>>106
高いよね・・・あと一万チョい積めばブリヂストンの中堅買えるんだもの、当然そうするわ

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 11:06:26.39 ID:7K2OWv+C.net
ママチャリの車体で速度アップにつながる箇所は

1) サドルを適正な高さに → 下死点で踏むという無駄を減らす
2) ハンドルを適正な高さに → 上半身を低くして空気抵抗を減らす
3) タイヤを転がり抵抗の小さなものに & 適正な空気圧に → 転がり抵抗を減らす
4) ペダルをマシな品質のものに → 酷いペダルは踏み込んだときに踵側が持ち上がるほど回転抵抗がある
5) 前後ホイールが一直線に並ぶように調整する → ズレてると接地面が常時スリップするし、推進力が重心を貫通しないので良くない

これくらいかなぁ。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 11:35:57.96 ID:3UFz0CsA.net
>>110
細身のサドルと長いシートポストだけは買わないとね

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 12:47:34.36 ID:+16e6yG+.net
ビックカメラ店舗で購入てどうだろ?
ポイント少しあるからステップクルーズ買おうか考えてる。
.COMなら搬送してくれていいんだけど、実店舗だと防犯登録出来るらしいから

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 12:50:28.19 ID:g79BnJrl.net
チェーンステーにブリッジ入ってるフレームのが進みがいいよ
U時フレームだとダウンチューブとシートチューブの間に補強入ったやつも同じく

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:35:12.61 ID:s+79j9xw.net
>>112
アフターケアとか期待できないような・・・

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 13:43:38.56 ID:JMyg45cW.net
最高速(全力ではなく、長く漕いでいられる速さ)が20km/h以上なのに、
平均速度が15km/hいかないわ
ちんたら走ってるのか、道が悪すぎるのか

歩道を走ることが多いんだけど、車道は走りやすそうだ
しかし、車に申し訳なくて車道に出られない

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:37:45.35 ID:0GAXoz9j.net
>>107
ホント漕がなくてもツーっと走る区間がハンパなく長くなるから
速いっつぅよりはそこで温存出来た力を巡航に回せるって事だと思う

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:45:26.66 ID:0GAXoz9j.net
あと100kmとかの長距離走ったときの事を考えてみてほしい。
小さな抵抗かも知れないがそれが5時間も続けばね。

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 15:54:29.20 ID:tQvGVCfu.net
>>4
あんま参考にならない
頑丈と寿命は関係ない
普通のパナの普通のやつだせ

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 16:24:34.73 ID:s+79j9xw.net
>>116
自分はメンテしても数字上のスピードの変化が分かりませんでしたよ。

玉押し調整も緩めと渋めで違いが分からなかったですよ。
スタンド立ててクランクを手を回したとき、とくに逆回転は、
その抵抗感が明らかに違うけれども、サイコンの数字に現われなかった。

体感的には、クランクとめた状態でラチェット音きこえないと、
滑らかに長い距離を勢いだけで進むような印象をうけますけど、
やはり、サイコンの数字には違いとして現われてこなかった。

そもそも空気圧の違いや、チェーンルブの違いも、
体感的には大きく違うのだけれども、サイコンの数字には現われてこない。

走りが滑らかだと、ついつい飛ばしてしまってスピードが上がることはあっても、
それはパワーロスが減ったのではなく、漕ぐパワーを増しているわけで、
そういうガンバリが効かないくらい長時間になると、結局は同じところに収斂する。

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 17:54:25.42 ID:0GAXoz9j.net
>>119
自転車用の雑把なケミカルだとどんなの使っても精子が薄くてダメ。レーシングパフォーマンス向けじゃなくメンテ用品なんだろうねアレは

エンジンラジコン等に使われる軟膏一本分500〜700円のレーシンググレードグリスをリアハブ・ベアリング部に5〜7本ぐらい惜しげなく投入
元グリをどの程度残すか = 極圧耐性とぶっ飛びはトレードオフだが、自転車レベルで極圧は要らない。レーシンググリスにも極圧成分は入ってる。
前は1本で10分間回るホイール化する。オイルは雨で出るからダメ。あくまで「グリス」の中で調度のなるべくやわらかいのを入れる。手で触ってザラザラしてるのもダメ

うまくいくとギア比の関係で巡航が頭打ちになるので
そこに当てつけたように漕ぎまくると足が疲れ、超長距離では数字が平均化され利得が見えなくなってしまう。

あくまで「26〜28km/h出てる時間を延ばす」総平均21〜22km/hを獲得しつつ、足を残しながら獲物(ロード)のリングインを待つことになるわけだ

樹脂カゴ化・前エアロリム化・キャリア撤去-1.5kg・スタンド簡素化-1kg・シートポストカーボン化・DHバー装着とか全部やればクレージーなのが出来るよ
大G旋回は他車と比べてママチャの大きなアドバンテージなのでバンク状態から0.1秒でも速く漕ぎ出す為に細長く地面に干渉しないペダルもお勧め

そしてここまでヤリまくったマシンを一見普通のお買い物車にしか見えない外観に纏めるのもウデ

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 17:56:28.56 ID:JMyg45cW.net
軽快車がロードより遅いのは、タイヤとギアと姿勢の違い?

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:06:07.76 ID:Owpg1SqV.net
ただの空転が何分続こうが大して意味はないのよ
大切なのはしっかり荷重が掛かっての転がりなのだから
勿論、だからといって空転が数十秒で止まるのは論外だけどな

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:07:44.66 ID:Owpg1SqV.net
>>121
重さや剛性も関係する

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:08:51.87 ID:5zVkAe2b.net
>>121
重量もあるかな?
これは疑問も有るんだけどね
ロードより10キロ重い軽快車でも
ロード乗りがおデブさんなら相殺するのか
軽快車でも各ベアリング部の調整を最適化すればロード並?

やっぱその3つが重大ファクターかな

125 :119:2014/08/31(日) 18:10:29.28 ID:JMyg45cW.net
やっぱり重さかあ

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 18:25:19.46 ID:Owpg1SqV.net
>>124
ロードでもママチャリでも荷物(重り)有りと無しで乗り比べればわかる
そして違う体重ならという仮定には意味がない
同じ体重重めでも脂肪ダルマと筋肉ダルマでは違うしね

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:26:50.24 ID:SANc7ddM.net
ビザローディの平地巡航能力をバカにしては逝けないよ
クライマーなんかあっという間に置いてきぼり

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 19:47:10.86 ID:s+79j9xw.net
>>120
前後ハブの空転時の回転抵抗なんて、時速30キロ走行時でも5Wもないと思うんだけど。
その5Wを仮にゼロにできたところで、トータル200Wが195Wに減るだけでしょう。

>>121
傾斜のない場所を一定速度で走り続けている場合、
姿勢 >> タイヤ > ギア

登り傾斜がある、あるいは、減速・再加速の繰り返しが多い場合、
車体重量が効いてくる

>>124
いちばんの問題は、姿勢でしょう。
ママチャリで空気抵抗の少ない姿勢を長時間にわたって取り続けるのは難しいですよ。

総レス数 1019
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200