2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:41:57.10 ID:dV53yioI.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403586198/

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:13:25.26 ID:Tat13nOK.net
>>979-981
いずれ自分の自転車のメンテをおまかせするのに先立って、あらかじめ候補となる販売店の技量を見定めておきたいからじゃないのかい?

な〜んか、有能で良識ある店員じゃなく、テキトーに作業してアコギな商売やってる技量が低くて使えない店員が、自分達の立場を脅かされそうになって、必死で抵抗してるようにしか見えないんだが、端から見てると。
良識ある有能な店員なら、うちには関係ない、どんどん悪徳店は潰れてくれればいい、不当な競争相手が減れば大助かり、としか思わんだろうに。

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:13:54.88 ID:Tat13nOK.net
>>989
店員認定だと。バカじゃねコイツ
965が万が一にも安易にタップする店の客になるわけねーだろ。お前脳ミソあんのか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:14:24.38 ID:Tat13nOK.net
埋めに入ってから煽るなよ、ヘタレ。
新しいスレで存分にやれ。

ま、できないんだろうけど、ケケケ

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 23:28:45.25 ID:AM3jgJMU.net
>>13
これは前スレ965がある程度その店の顧客になる可能性がないと成り立たない言い分だろう。

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 00:25:18.68 ID:8jf7AsbK.net
           ::    ::  ___   ::   ::
           ::   :: /  u  \  ::  ::
           ::  ::/\   /   \::  動くんだお・・・動くんだお・・・
            :: / >)  (<)  J \ ::
            ::|し  (__人__)      |:: 
            ::\    `⌒´   U /
>>1  N      ::  ノ           \ 

                 ___  
                /⌒  ⌒\     
              /( ●)  (●)\ +  
            +/::::::⌒(__人__)⌒:::::\  
             |     |r┬-|     |  
    コロ・・       \    `ー'´    / +
>>1 乙⌒        ノ           \ 

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:20:54.71 ID:mUMR4usK.net
新スレ立て乙

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 01:38:18.81 ID:dU1sZPnE.net
>>5-16
前スレからの転載と新たに書いたレス、わざわざID変えて自演までして、大変ですな、従業員さま
技術力が未熟なせいで自店内でも他の従業員から困り者あつかいされ、そうとう肩身が狭いのでしょうな、容易に察しがつきます

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403586198/965-994?v=pc

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 06:46:28.46 ID:tUV9Tuow.net
あわてて悪態ついて消火に励んでる
みっともない人いるなあ。
どこかの店の人だよって誰かに正体バラされ
図星だったもんだからさ。

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 07:24:38.28 ID:kXqyD9Q5.net
タップ切ってないBBシェル、俺がキッチリ精度よく切ったるから、
何台でも好きなだけ持ってきておくれ、店舗の売上にもなるし、
って普通は思うだけじゃない?
前スレ>>965(= >>5のコピペ内容)
のように言われても、腕に自信ある店員ならね

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 08:38:08.02 ID:aOn36DEx.net
>>11
それって>>14つまり
例の問題児店員である貴女自身のことでしょう。

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 09:08:41.98 ID:Iha3HDrK.net
質問があります。
ハンガーノック状態でのパンク修理には未だに手こずる。

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:18:57.34 ID:MHjSnZUy.net
>>21
腕に自信ってのは、つまり、自信過剰なわけで。

昔からのBBハンガーに直にカップを取り付ける方式では
左右のカップを十分な精度で向かい合わせることが困難。

そこでカートリッジBBの登場。
左右のカップを別の筒に取り付けてから、BBハンガーに設置。
BBハンガーの歪みが筒に伝わらないよう、吸収できる仕組みで固定。

カートリッジは重いんでBBハンガーの外側にベアリングもってきてしまえ。
トレーニングした選手ならスラスト方向には大した力を加えないんだから、
BBハンガーの精度は樹脂パーツで吸収しちゃえ。

外に張り出すのは邪魔くさいし、タップも無駄くさいから、直に圧入だ。
タップしないならBBハンガーの精度は極めて良好だから、圧入で問題なし。


メーカーの技術開発の方向性は、
高精度にタップを切るのは不可能、
という前提になっている。


なのに出来るだと?


自転車のフレームを咥えることができる旋盤がないと、俺には無理だと思う。

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 10:30:51.21 ID:Q7nFkNcB.net
【BB】クランク周り総合 10【チェーンリング】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403362326/

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:31:28.96 ID:/J5SsBHl.net
>>24
高精度なマシニングセンターを導入してるんじゃね?

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 12:57:23.49 ID:MHjSnZUy.net
まだタップが切られてない状態なら、なんとかなるかもしれない。
なんとか芯出しする方法があるのかもしれない。

精度悪くタップが切られてしまった状態から、どうやって芯出しするのか。
それも輪業向けの工具で出来るのかと。

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 14:30:37.04 ID:PDCs9bNA.net
タップタップ言ってるけどスレッドの話だよな?

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 14:37:09.63 ID:MHjSnZUy.net
そう。
本来の意味と違う言い方をするのは、いけない傾向だ・・・

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 14:42:57.13 ID:Xa78bCgl.net
スレッドにネジ山なんて意味は無いよね
界隈の慣例的に溝の事をスレッドなんて言ってるけど

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 15:06:23.40 ID:bLanV6p0.net
あれだろ?
プロレスラーが苦しいとき叩く行為。

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 15:37:07.10 ID:VtErFssp.net
>>24
順を追った詳しくわかりやすい説明ありがとう。
自分だけは理由がわかってるからって、理由も説明しないで
他人の意見・反論に一方的に食ってかかる人2chに非常に多いけど、
それじゃあ説得力ゼロだもんね。順を追った正当な理由の説明もなしに、
自分はわかってるからって、ただただ感情・気分・好き嫌いで物言う人って、
誰も聞く耳なんか持てないでしょ。
ほんと>>24の説明はわかりやすいよ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 15:48:54.60 ID:VtErFssp.net
>>25やほかのスレでも言われてるけど、圧入式は賛否両論あるみたいだね。

BB着脱するたびにフレームが損傷(変形)するとか、BBは原則として使い捨てだから
異音の原因探しなどではずしたら、確認後も再利用できないとか、
ミスや雑な作業でBBは斜めに入ったら、修正できずに使い捨てで新品交換しかないとか・・・
圧入式規格のうちBB30だけは異音発生と表裏一体の欠陥規格だとか・・・
実際、ピナレロかコルナゴは、2015モデルからメリットがない圧入式やめて、ITA規格のスレッド式に戻すらしいし。

メーカーの言い分も各社各様で規格乱立状態だから、信用できないし。
営業通したアナウンスだと商売っ気入った都合いいアナウンスだろうし、
技術者は技術者で、コスト無視で技術的優位性最優先のあまり
互いに意見が割れて対立してるなんて、自転車業界に限らず常識だしね。

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 15:57:14.02 ID:VtErFssp.net
BBシェルのタップ切りなんて、本来は販売店がやらなきゃならない仕事じゃなく
完成車やフレームのメーカーが出荷前に済ませておくべきこと。
メーカーがちゃんとやってないからこそ、販売店の手をわずらわせる結果になってるわけで。

零細フレームビルダーなどの零細企業は別にして、ある程度の販売量がある規模の大きなメーカーなら
NC旋盤などの高価な工作機械も導入してるだろうし、してなければするべきだろうし。
販売店を責めるよりもメーカーを責めるのが、理にかなってるんだろうね。

ヘッドセットの規格にしてもそうだけど、販売店も消費者も、
一流メーカー・有名メーカーの一人歩きに踊らされすぎのようにも思う。

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 16:05:07.18 ID:PKvtzGLa.net
プレスフィットBB規格なんて賛否じゃなくて否しか無いわけだが

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 17:06:57.00 ID:6rf/Vmh8.net
Vブレーキのレバーの根元にあるワイヤー調節のダイヤルは
完全に閉めこんだ状態がデフォルトの位置なのでしょうか?
それとも半分くらいの位置で新しいワイヤーを入れて
長くしたり短くしたりできる位置がただしいのでしょうか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 17:22:45.68 ID:OJApnPWY.net
>>36
俺は目一杯締め込んだ状態にしてからワイヤー取り付けてる。
シュークリアランス狭いのが好みな場合は2〜3山くらい緩めておいたほうがいいかもね。
ブレーキ解放する時に目一杯締め込んで余裕つくるために。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 17:41:31.17 ID:pqzppkP4.net
>>30 screw thread の省略形で機械屋なんかの間で一般化してる。
まあ正しくは screw threadっだって言っても全然間違いじゃないけど。

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:12:06.17 ID:S1xruwDH.net
カートリッジベアリングって
シャフト側に圧入するのが普通だよね
そう考えると今のBBってどれも変な方式だよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/27(水) 21:34:57.07 ID:PDCs9bNA.net
別に受け側に入れたっていいだろ
設計上の都合でしかないのに
なに言ってんだ こいつ

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 05:28:25.53 ID:Yk9A3Nsk.net
整備

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 05:44:54.43 ID:SR/wfv1R.net
ゴメスはマートンとちごてチームメイトと仲いいねw

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 05:45:43.29 ID:SR/wfv1R.net
間違えました(´・ω・`)

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 11:03:28.02 ID:F6Uq9230.net
虎キチが来てるなw

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/28(木) 18:19:50.46 ID:NpMiGwZR.net
ハブのフリーのスプリングがアメリカから届いた。 5個発注したから失敗しても平気だわ。
とりあえずA-CLASSのハブからやって、うまくいったにEASTONも交換する予定。
直径も見事に同じだった。 とりあえず安心して作業できる。 最初は2/3か3/4まで研磨。
デジタルノギスで測ると0.7mmくらいだった。 これを0.5-0.6mmまで均一に研磨か。

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 00:09:59.40 ID:qnsuNM2E.net
連投スマソ

0.5-0.6mmくらいにミニルーターとヤスリで削った。 カタンカタンからコロコロに変わった。
これはシマノのハブかと思うくらいにラチェットの空回りがいい。
EASTONはサイズが少し大きいみたいだ。アマゾンでポチッた。
しかし、eBAY,amazonにはなんでもあるな。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:08:55.49 ID:9fn/k1Lr.net
破断するの未来が目に見えてわかるな

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:13:03.43 ID:tlmLCVnQ.net
踏み抜き玉強打コースかも

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 20:17:14.11 ID:VYv6aHqw.net
踏み抜き玉破裂だって(難聴

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:00:21.06 ID:0wQ6C02e.net
>>46 凄いな。普通耐水ペーパー#300くらいで削って、#800で仕上げんじゃないか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 23:54:03.12 ID:ASCsJtV4.net
>>36>>37
目一杯締め込んだ状態はシューが新品の時やで。
つまりシューの減り具合で調節ダイヤルの位置が変わるんや。
減り具合解らんかったらシューも新品交換やな。

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 00:09:51.15 ID:dfKLikOF.net
今フレームにコンポつけはじめたんだけど
ブレーキ,FD,RD,STI,クランクついたんだが
ブレーキ,シフトワイヤーと
チェーンは
どっち先につけるべき?

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 00:17:57.51 ID:jVHVyZfI.net
>>52
ホイールは付いてるんだよね?
ブレーキワイヤー取り付け→ブレーキ調整→RDのトップ調整→チェーン取り付け→シフトワイヤー取り付け→ディレイラー調整
でいいんじゃないかな。

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/31(日) 00:46:34.02 ID:dfKLikOF.net
>>53
さんくす

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:11:42.10 ID:QH7WTSOt.net
フリーのスプリングの研磨がうまくいったから、ベアリング交換に挑戦した。 ベアリングプーラーは持っているんだけど
以前、引き抜く前の引っ掛けがうまくいかなかった経験があったから不安ではあったが、なんとか両方を引き抜くことができた。
買ってあった6901(nsk)が余ってたので2個試用した。 自作ヘッドパーツ圧入工具をオクで落札してたからこれを使って
ベアリングを圧入した。  あらら、締め過ぎたのか回転が渋すぎる。 慌てて、プーリーで引き抜こうとするも今度は抜けない。
諦めて自転車屋に頼む覚悟をしたが、、、、、回して見るとよく回る。 少しだけ抜けてたみたいだ。 
前輪は二年前の冬になぜかポロッとベアリングが取れたのでこれ幸いと交換したから良く回る。 こいつは壊れるまで使う。

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 18:19:41.86 ID:NkADKKYz.net
圧入時に内輪押しちゃったんかな?

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/02(火) 21:20:12.93 ID:sEV38Pc2.net
整備

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:08:57.08 ID:7EKs/iTc.net
swissstopのブレーキシューに交換したんだが、ぶぉーって音が酷いんだが…カード挟んでトーイン調整はした。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/03(水) 22:21:31.49 ID:7qzK6JUG.net
リムサイドの研磨と慣らし運転は済んでる?
ハブ軸・ブレーキ本体の固定力不足や、ハブベアリング・ヘッドパーツ・ブレーキピボットの遊びが大きいとか、そこら辺は大丈夫?

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 07:45:32.71 ID:1eCxT/m4.net
ペダル交換しよう思ったんですけどね、手持ちのアーレンキーでは緩まなくて参りましたよ。

もっと長いやつを友人がもっているので今日はそれでなんとかやります。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 07:58:20.28 ID:0TiFyfpy.net
>>58
105ですか?

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 12:30:22.31 ID:kzG6RYLR.net
58です。
リムの研磨はしていないです。慣らしは近所ちょっと走っただけ。
ハブ軸・・・は大丈夫だと思います。

>>61
FSAのSL-K カンチブレーキです。

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 15:21:11.49 ID:cwF0jju6.net
>>62
前後どっち?
別のホイールに換える事が出来れば少し切り分けできるね。
共振はほんの些細な事でも起きるからね、関係してそうなポイントを確実に潰して行くしかないね。

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:06:36.44 ID:n01Np0lw.net
リアディレイラ初めて調整したけどすごい変わってビックリ
今まで押してから二秒から三秒だったのに一秒かからずになった
コンポのグレードとしては最低だからこんなものかと思っていたけど結構変わるんだな

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 18:08:54.69 ID:Qqo4LDsy.net
>>64
今どきは加工精度もあがって、きっちり調整すればバシっと決まるね。

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:34:39.39 ID:EmLNj7VY.net
>>62 ハブ軸で問題になるとは思えないから振れとスポークテンション心配した
方が良いよ。振れがないか?とか指で弾いて音が極端に変わるようなら、
低いスポークテンション締めた方が良いね。振れ取りはググッて。

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 19:53:45.53 ID:bVQuto+k.net
わてのフロントフォークはアメリカ製やさかい
左右のエンド位置がずれてる
カンチ台座もずれてる

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/04(木) 20:45:42.81 ID:jYeX6+93.net
>>64
他のパーツも自分で調整できるようになれば、グレードの低いバイクもその中で最大の性能を出せるようになるよ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 05:10:37.57 ID:ohJLEYs7.net
>>60
パイプかませば済むだけ。なけりゃシートポストで代用。

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 06:23:49.12 ID:Fidq9rc+.net
6mmのアーレンキーにあんまり無理させないほうがいいと思う。
ペダルレンチ使えるタイプなら、そっちのほうがいいよ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 10:02:50.75 ID:7vQla+Hv.net
少し振れあるな

ニップル回しが見つからない

仕方ないポチ

見つかる

振り出しに戻る

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 11:58:19.28 ID:aFJ+h5+5.net
>>71
完全に認知症

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 12:45:53.08 ID:GVGSDrmm.net
>>71
おれはそれの見つからないパターン

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 13:01:19.23 ID:QPfvI100.net
>>72
ADDって言うんだよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 14:51:39.94 ID:Dcrz/7oD.net
11個注文するようになってからが本番

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 15:19:29.90 ID:COz+NQtQ.net
生本番!ないしょで

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:32:16.70 ID:/+PXpjRV.net
カンチブレーキの音鳴り、結局のところトーイン調整0.5mm→1.0mmで改善しました。

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:42:17.93 ID:U3U7ltEI.net
アウター交換しようとしたら
どれがどこにつけるのかわからないんだが…
BC-680が二つ
sis OT-SP41が三つ
なんだがBCはブレーキで
spはディレイラーでおけ?

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:47:58.02 ID:Dcrz/7oD.net
>>78
そうだよ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 19:58:59.95 ID:U3U7ltEI.net
>>79
さんくす

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:09:29.06 ID:U3U7ltEI.net
すまん、もうひとつ
この画像に付属されてるやつはどの場面でつかうんだ?

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:10:16.18 ID:U3U7ltEI.net
http://i.imgur.com/UHzNbCM.jpg

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:15:40.71 ID:D/G3BV0e.net
>>82
上のアルミのはちょん切ったワイヤーの先っちょに被せるやつだろ

下のは何だ?
ワイヤーのタイコみたいに見えるけど

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:21:16.58 ID:U3U7ltEI.net
>>83
エンドキャップ別売りの買っちゃったわ

シフトワイヤーと同じ袋に入ってたからそっち系に使うのかな?

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:23:17.71 ID:hdzhtI1d.net
アウター端に被せるやつかな
細いの生えてる形状は見たことないが

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:28:30.95 ID:U3U7ltEI.net
>>85
銀色のは被せたらゆるゆる
黒いのは入りませんでした。

ちなみに、リアブレーキワイヤーって凄い長いですがフレームの中にいれるタイプじゃないので二つに切って調整するんですか?

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:30:31.48 ID:kuz64ubV.net
68アルテのワイヤー買ったら入ってたな。

アウターのエンドに取り付けるものでも間違いないだろうが、なぜストローが着いているかは分からん

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:30:32.53 ID:Dcrz/7oD.net
>>82
上の銀色4つはインナーエンドキャップ、太いのがブレーキで細いのがシフト、
その下の銀色アウターキャップ2つはリアブレーキのアウター受け、
黒いアウターキャップのショートノーズがデュアコン側、ロングノーズがフレーム側のアウター受け、
ってあれ、RDの所はアルミじゃなかったっけか。
RDもロングノーズでいいのかな。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 20:31:37.48 ID:Dcrz/7oD.net
>>87
ノーズ付きアウターキャップはコーティングワイヤーに優しいとかなんとか聞いたよ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 11:23:33.31 ID:IXgmK6K2.net
>>87 熱収縮チューブだろ?ドライヤで炙るんだよ。
俺は端末処理は、切る前にハンダ付けして端末熱収縮チューブ。
ワイヤの抜き差しで端末バラけないから便利なんだけど、ワイヤの
固定方法、シマノもう少し考えて欲しい。ワイヤの線一本切れてる。

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 11:35:48.04 ID:HI2sOc8I.net
ターボライターで炙ったとこにステン用糸ハンダを
押し付けてもくっつかないかな

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 11:43:25.75 ID:hj+KmGGd.net
>>91
糸ハンダを2周くらい巻いて、巻いた所をライター(俺はポケトーチ使ってる)で熱すればジュワっと染み込むよ。
コーティング有りの場合はヤスリで剥がしてやる必要あるね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 14:26:09.71 ID:n+dsoWB/.net
そのやりかたでやってみるわ
いつもなかなか染み込んでくれなくて溶けたハンダが
ポトリと球になって落ちる
サンダルで作業してた日にゃあ…

結局ワイヤがハンダのヤニで軽くまとまってくれるので
それでよしとしてるw
色も変わるしなんだかやったった感も得られるしな

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 15:06:30.60 ID:qNbMgW/j.net
ステンレスにはステンレス用フラックス(強酸性注意)使わないと
半田が弾かれて付いてくれないぞ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 15:59:42.96 ID:n+dsoWB/.net
一応ダイソーで買ったステンレス用糸ハンダで
ヤニ入りと書いてたのでこれがフラックスだと思うんだけど
違うのかな

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 16:07:18.08 ID:T7mGYDHf.net
>>95
合っている

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 17:56:46.93 ID:ed4q+4P3.net
フラックスの洗浄どうしてるのか知りたい。
毛細管現象で吸い上げられちゃうと嫌な感じだし。

ふと思ったんだけど、
いわゆる天ぷらハンダであっても、ワイヤを束ねてホツレを防ぐ機能は、果たすかもしれない。

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 18:10:00.71 ID:hj+KmGGd.net
>>97
俺はガワを洗浄剤で落とすだけだね。
長くて約2年で交換のサイクルでやってきたけど腐食によるトラブルは今のところ(約20年になる)経験ないよ。
ワイヤー換えないけどパーツ分解したい時なんかは通ってくれないと意味ないので、
アジャスターやアウターキャップを通せるサイズなら天ぷらでも大丈夫だね。

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 18:23:57.14 ID:ed4q+4P3.net
ありがとう。
ステンレス半田かってきて試してみる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:37:22.20 ID:z5sNAbmr.net
熱収縮チューブでよくない?

熱収縮チューブかぶせて収縮させて、チューブごとワイヤー切って終了。
赤とか黄色とかを使うと目立って良いし。
耐久性はハンダより悪いけど、そうそう落ちたりしないよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 21:41:01.02 ID:ed4q+4P3.net
それってアウターを通したりしても大丈夫?

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:41:05.20 ID:JFCyJsXr.net
RDのワイヤー交換最中なのですが
7速から8速にいれるときに急にワイヤーが緩んでそれ移行シフトチェンジできなくなってしまうのですがこれって何が原因ですか?
ワイヤー固定は11sにしてワイヤー引っ張って固定してますがまだ緩いのでしょうか

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:44:25.82 ID:qNbMgW/j.net
どっか引っかかってるんじゃない?

途中でワイヤーが一部切れてる箇所があったり。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:46:25.91 ID:JFCyJsXr.net
ちなみに、ホイールついてないんですけどこれも原因のひとつだったりしますか?

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 22:52:32.22 ID:hj+KmGGd.net
>>102
シフト不可になった後、逆方向へシフトすればまた同様に動く?
なんだかシフター故障っぽい気もするね。
ワイヤー交換前は問題なく使えてたのかな?
あとワイヤーを取り付ける前にリリース側レバーを連打してノーマル位置出した?
ホイールは無くてもディレイラー自体動く事は動くけど、スプロケが無いと正確変速調整が出来ないね。

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:02:04.50 ID:JFCyJsXr.net
>>105
7s→8sゆるい
8s→11s動かない
7s→1s動く
って感じです。
シフターは新品で買ったばっかりでまだ使っていません。
最大までシフトダウンしました。
ホイールは中旬頃に届くのでそれから調整する予定です。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:04:48.24 ID:qNbMgW/j.net
シフトダウン?

必要なのは全リリースだからシフトアップなんだけど。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:14:41.34 ID:hj+KmGGd.net
たぶんシフトアップとシフトダウンを勘違いしてるんだろうけど、
スプロケの歯数で言うと大→小がシフトアップで小→大がシフトダウンだね。
ワイヤー固定する前はシフトアップしてトップ選択だよ。
ひょっとしてホイールが無いせいでプーリーケージが跳ね上がってて何処かに引っ掛かってる?
チェーンかプーリーケージ直接引っ張って通常の状態と似た角度にしたらどうだろう?

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:29:40.18 ID:JFCyJsXr.net
>>108
変わらないですね。
7sから一気にワイヤー緩くなってそれ以上シフトダウンできないですね。
スプロケの大から11回シフトダウン→シフトアップ
をすると8回しかできません。

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:44:09.32 ID:hj+KmGGd.net
>>109
>スプロケの大から11回シフトダウン
大を選択してたらそれ以上シフトダウンは出来ないはずなんだけど、
シフトダウン/アップについての勘違いは無い?
しつこいようだけど文章だけのやり取りしか出来ないこの場においては無駄なやり取り減らすために大切かな、と。
ほんじゃまずはレバーの点検からやろうか。
RDのワイヤー固定ボルトを緩めてRDからワイヤーを引き抜き、
引き抜いたワイヤーの先端を左手で持ち軽く引っ張りながら右手でレバー操作(アップダウン全段いったり来たり)してみると、
右手の動きに応じてワイヤーが出たり入ったりするかな?
ここでダララっと左手のワイヤーがたくさん出たり、右手動かしてるのに左手に手応えが来ないようならレバー不調の可能性があるね。
レバー内部でほつれたワイヤーが絡まっていたり、レバー内部の機構に不良があったり。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/06(土) 23:52:38.09 ID:MeIT7/aQ.net
一度RDからシフトワイヤーを外して、ワイヤーを手で引っ張りながらシフト操作をして11段動くかチェック。
動くならRDへのワイヤー固定位置が間違ってる。
動かないならシフターの異常。

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 01:02:24.81 ID:ZQxCWB8I.net
>>110
自分が間違ってたとして
発言したよ

手で引っ張ってやったら10回はシフトアップシフトダウンできた
でも、11sだから11回できないとおかしいよね?
右手と左手はちゃんと連動して動いてる
ダラダラともなってないよ
>>111
10回は動いた

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 01:10:10.56 ID:1dlW2YZm.net
11段なら10回で正常っしょ。
シフターは異常なさそうだね。
するとなんだべ、RDの引っ掛かりも無いんなら、いやRDホントに引っ掛かかってない?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200