2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:41:57.10 ID:dV53yioI.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403586198/

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 20:23:45.25 ID:60OGtuTv.net
>>149-150
まさかと思い見てきました。
……書いてなかった…orz
HPを見てノブの形とcrossmarkの文字が同じだったので勘違いしておりました…自分どんだけだよと…
お二人とも、本当にありがとうございました。
とりあえずホイール交換で300gくらい軽くできたので、当面はこれで行きたいと思います。
チューブレスタイヤはまたの機会に…

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:38:11.59 ID:ZQxCWB8I.net
6800にシフトワイヤーとおしてるんですがタイコがなかなかうまくはまりません。なにかコツってありますか?

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:40:36.58 ID:WVv07+kl.net
ロード用のタイコはタイコじゃなくてコケシですよ

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:44:45.29 ID:ZQxCWB8I.net
>>153
なぬっ

コケシがはいりません

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:48:56.32 ID:WVv07+kl.net
あーごめん
シフト用ならタイコでいいんだ
コケシはロード用だった

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 21:52:14.67 ID:ZQxCWB8I.net
>>155
なぬっ

タイコがはいりません

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:17:33.80 ID:CJ9lha2d.net
結局どっちなんだってばよ!?

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:33:52.59 ID:KfpWkXAq.net
コケシはロードのブレーキ用だろw

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:39:56.03 ID:ZQxCWB8I.net
どっちかなんかどうでもええから
コツを教えてくれ…
一時間苦戦してコーティング剥げてきた…

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:44:58.68 ID:kp6NDRNW.net
マニュアル通りにやればすんなり入るだろ
それで駄目ならレバーをちょっと弄りながら入れるとか細い棒で入る向きを修正しながら入れるとかすればいい
コツなんてものは特にない

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:45:06.71 ID:1dlW2YZm.net
>>159
タイコ引っ掛けるのはただ引っ張るだけじゃん?
ワイヤー通してる最中にシフト操作してないよね?
試しにノーマル位置を出してみ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:46:21.78 ID:KfpWkXAq.net
>>159
新品のワイヤーで説明書に書いてある通りに作業して入れれば
コツなんてなく、誰でもなんにも問題なく入るはずだけど?

あのRDの酷い画像みると、説明書ろくに読んでないんじゃないかと思ってる。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 22:54:49.08 ID:ZQxCWB8I.net
昨日はすんなりはいったんじゃ

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:09:07.51 ID:KfpWkXAq.net
なんか変なことやって壊しちゃったとか無いことを祈ってるぞ

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:23:45.09 ID:1dlW2YZm.net
>>163
小レバー押しまくってみた?

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:28:40.52 ID:GqBOFh2o.net
もう今日は休んで、ホイールがきたら自転車屋さんに持っていく
事情を話して作業を見せてもらう
自分でやるのはその次からだ

と、思った

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:33:52.65 ID:KfpWkXAq.net
そういえばあの痛んだワイヤー抜くときどうやった?

取説にはワイヤーの抜き方なんかは書いていないが、
入れるときと同じ状態にして抜くんだけど、痛んだワイヤーの場合は
細心の注意をもって抜かないとシフター壊しちゃうかも

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:36:26.55 ID:ZQxCWB8I.net
少レバー連打でいけました。
幸いシフターは壊れてませんでした。
今は無謀にFDのシフトワイヤー取り付け中ですw
アウターにまったくかかりませんわ

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/07(日) 23:40:06.76 ID:KfpWkXAq.net
小レバー連打で行けたって…
全く取説読んでねえんじゃん…これ取説に書いてあるんだぜ。

また何かやらかすまえにちゃんと説明書読めって。マジで。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 00:23:03.45 ID:t/oROKqJ.net
FDの引きが重いのって何の原因あるの?

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 01:14:28.55 ID:YkiktksU.net
>>157
リムがチューブレス対応ならまだ希望はある。
ビードを上げる方法だけど、4輪のタイヤチェンジャーにはビードシータ-鳴る物が付いていることが多い。
エアーを入れながらリムの部分にもエアーを吹き付けてビードを上げるの。
バイクのチューブレスタイヤの時に、そのビードシータ-ではサイズが合わず、エアガンでバルブ部付近を中心にエアーを吹き付けるとタイミングが合えばビードが上がることもあったよ。
ホイール横置きにしてタイヤを下に寄せた状態でやってみて。

172 :171:2014/09/08(月) 01:17:25.61 ID:YkiktksU.net
157じゃなかったね。
>>151だった。

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 07:28:18.34 ID:N4K26hag.net
>>170
各部の潤滑状態やケーブルの取り回しやFD取り付け位置が悪いと重くなるね。
あとは単にシフターFDワイヤーが壊れていたり。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 09:11:42.29 ID:PdXquRKP.net
【人生に迷うことがあったら原点に帰れ】

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:08:04.79 ID:A5huH8Dc.net
単に設計が古いとか…
7sXTのFDの重いことといったら

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 11:55:44.59 ID:Uqp9HwQ3.net
>>170 リターンスプリングの固定ピンカシメなんだよね。
俺のもバカに重いんで、交換できるものなら交換するか、一回転
戻ししたいんだけどできないんだよな。新品のピンが手に入るんなら
できるんだけどなあ。
バネ定数高過ぎなんだよ >> シマノ、電動売りたいのか?って

177 :151:2014/09/08(月) 12:20:39.90 ID:EkzeJ57R.net
>>171
ビードシーター、ビードブースターで検索して見ました…なるほど、こういうのもあるのか…
なんだかここまで来ると初めてのチューブレス作業にしてはかなり敷居が高くなってきてしまっているように思いますのでもう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:32:51.98 ID:cpG6crQz.net
>>176
別にシマノに限ったことでもないが
ていうか多少の引きの軽さよりシフトの速度や確実性のほうが重要だろ

まあその辺りを犠牲にしたポタリング用コンポとか出せば一定数の人たちにはウケるかもな

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:53:32.78 ID:Uqp9HwQ3.net
>>178 まあFDのリターンスプリングについて、きちんと実験して数値
出してるとは思えないけどな。最初に設定して、文句あんまりないから
そのままってだけだろ?FDのダウンで困ったことある人居るのかね?

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 12:58:59.09 ID:cpG6crQz.net
>FDのダウンで困ったことある人居るのかね?

もしいたらダメだろw

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:31:29.06 ID:ZlMeVL9u.net
キシエリのリムがパンクしたままの走行により、部分的に内側に歪んでしまったんだが
直せますかね?
ちなみに友人に貸して一緒に走ってたら、パンク→前を走る俺に追いつくためにそのまま走行→リム歪む
直んないかなあ(´;ω;`)
http://i.imgur.com/nDnkpJU.jpg
http://i.imgur.com/kYC3DGC.jpg
http://i.imgur.com/TU4RttJ.jpg

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:36:48.84 ID:N4K26hag.net
>>181
交換だね
鉄以外の曲げ戻しは危険だよ
最悪、高圧時にリム割れて破片がドシュってなるよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:37:33.63 ID:cpG6crQz.net
チューブドタイヤは多少リムが歪んでいても問題ないし、ブレーキでジャダーが起こるわけでないならそのまま使えばいい

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 15:40:08.64 ID:1rgUwXKR.net
鉄床に乗せて上手いこと叩けば修正できそうだけど

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 16:23:24.80 ID:q38fzgg0.net
アロンアルファでくっつける

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 16:52:53.82 ID:TKmzso9R.net
>>181
交換したほうがいいっすよ

走りにくいし、恥ずかしい

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:20:36.94 ID:mzjX2Yf6.net
>>181
2004のキシエリで同じように凹んだけどウォーターポンププライヤーつかった力技で縁だけ通り出して使ってる
正直凹みは完全には直せないけどブレーキングでもほとんど感じないレベルにはなる(ちなみにその状態で3000kmほど使用)
ただみんなが言ってるように交換推奨で他人には勧められないやり方なのであしからず

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:28:55.51 ID:1rgUwXKR.net
確かにな
走行中に割れてブレーキシューが引っかかって顔面スライディング
って想像すると身の毛がよだつ

でも、俺なら多分修正を試みる
大丈夫っしょ♪

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:35:39.11 ID:HW6AjmKJ.net
もし凹凸部分にブレーキシューも引っ掛からずに済んだ場合、無修正でそのまま使い続けたらどうなるの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 17:58:45.06 ID:f7wOkfuh.net
金属疲労がそこにたまりやすくなるのかな。

何かアクシデントが無い限り次にリムが逝く時はその修正したところであろうことは間違いないだろうね

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:10:46.33 ID:ZlMeVL9u.net
うーん金ないから自他の危険顧みずに使っちゃうだろうけど
修理しつつ、普段使い5万のクロスに回すかな

通勤が楽になるかな(´;ω;`)

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:14:57.19 ID:N4K26hag.net
まぁリアだから仮にバーストしても生き残れる可能性はフロントに較べたら高いだろうしね。
使うなら曲げ戻そうとせずにそのままでね。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 18:44:16.03 ID:PlAPFpK8.net
>>170
BB下のガイドとの摩擦が、けっこう侮れないと思う。

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:12:10.28 ID:k6T5WBou.net
>>191
何故凹ませた友人に請求しないのか
友人に責任あるんだから、全取っ替えは無理でも、リム代くらい出させなよ。

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:16:43.13 ID:cpG6crQz.net
請求して当然だと思うがリム代全額はちょっとないなぁ
そもそも11年か12年くらいのモデルでしょ?そのキシエリ

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:27:09.42 ID:ZlMeVL9u.net
今年初め頃に手に入れた13年モデル
スポーツ自転車乗ったことなかった友人なんで、パンクしたまま走るなと注意しなかった私の過失です
付き合いの長い友人だし請求とかはちょっとしないかな

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:38:22.61 ID:1rgUwXKR.net
俺だったら人のもの傷めたら言われなくても弁償するけどな
その人はまだロードバイクってものの価値を知らないのかも知れないけど

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:46:39.82 ID:Pi7LBeDT.net
金はいいから
同じ物で返せと

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:52:58.68 ID:mzjX2Yf6.net
とりあえずホイールの値段を言って価値ぐらいはわかってもらわないとね

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:54:01.50 ID:cpG6crQz.net
>>196
13年モデルはハブが違うだろ嘘吐くな

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 19:58:06.89 ID:N4K26hag.net
トラブったらすぐ停まれと教えておかないとね
下手すりゃ死ぬぞ

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 20:46:38.95 ID:ZlMeVL9u.net
>>200
うんすまん12年だ

怒ってるわけでは無い。
たまにしか会えない友人と遊びでサイクリングしててのハプニングだし
キシエリ一本しか無かったら友人にも話してただろうけど、同価格帯のカーボンチューブラーがまだあるのでレースイベントにも出れる。
ここには簡単な直し方とか無いか聞きに来たけど下手にイジれなさそうなのでそのまま乗るよ
レスサンキューでした

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 20:51:39.53 ID:dgGZCfBZ.net
自分だったらリム代ってことで1万か2万貰うな。
並行輸入品じゃなければ、補修パーツでリムだけ取り寄せできなかったっけ。

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 20:53:01.80 ID:PlAPFpK8.net
おまえら、弁償してもらって当然とか、そういうセンスなのか。

華奢で簡単に壊れるロードは、まず、人に貸さない。
何かあったら、自分だけでなく相手にも迷惑だしさ。

それでもロード乗ったことない人間に貸すならば、
もし壊れたら貸した側の責任と覚悟してやるもんだ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 20:57:53.79 ID:ZlMeVL9u.net
>>204
うん俺もそう思う

いつもはアクシウムつけてるフレームに偶然キシエリつけてた
そこにモヤモヤしてしまう
貧乏なのは悲しいなあ

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 21:09:33.11 ID:07VK+ggo.net
R500無双

ま、俺も同じ立場なら金は請求しないし貰わんよ
ロードなんてヒョロい自転車で簡単に変形するし、知らない人にはそんなに高いもんだとも分からない
それでも素人に貸すんだから何が起こっても当然こっち持ちだよ。だから貸していいと思わない人には頼まれても貸さない

もちろん最低限の使用上の注意はするけど、予想外の事をすることもあるわけで

リムはダメ元で曲げ戻してヤスリだな
捨てる覚悟でやりゃ案外なんとかなる

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:02:25.07 ID:6+lsR9aN.net
これ、2万円台前半で売ってたら、10年戦士の老朽フレームの交換用として有望なんだけどな

TNI 7005 MkU
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item19709300001.html

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:14:07.94 ID:mzjX2Yf6.net
有望どころかフォーク換えるだけでお立ち台も狙える謎性能だから

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:16:44.79 ID:wQfpFqRn.net
なんか高くなってるね7005mk2
何年か前は2万5000切ってたよ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:37:23.54 ID:PlAPFpK8.net
個人だけでなくプロもそうなんだけど、電蝕に対して無頓着じゃね?

アルミにステンレスとか、明らかにタブーな組み合わせを、平気でやっちゃう。
グリス塗っときゃ大丈夫とか、それで問題になったことないとかいうけど、本当だろか。

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:39:27.98 ID:eFibS1Mk.net
電蝕が始まる頃には普通捨てる頃だろ
プロならなおさらだ

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 22:44:04.40 ID:6ewWhFyc.net
バイクや車のエンジンでもアルミのクランクケースに鉄のボルト使ってるよね
自転車の整備スパンより長いものなのに

要するに電飾起こる前に外して掃除するか破棄する運命だから気にするな

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 23:19:24.20 ID:PlAPFpK8.net
>>211
古くなると発生するものじゃなくて、
新品時から発生していて進行していくよ。
そして古くなると目立つ・強度に影響するほどになる、ですよ。

>>212
それ鉄にメッキしたボルトでしょ。
剥き出しのステンレスではなく。

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 23:46:15.48 ID:29P775wc.net
室内保管でメンテナンスしっかりしてたらならそんなに影響ないでしょ

屋外保管なら知らんけど

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/08(月) 23:47:57.63 ID:Uqp9HwQ3.net
>>210 まあ水掛かったままにしなけりゃ大丈夫だよ。
室内保管、雨天走行後は水掛けて洗ってエアブロー乃至良く拭き取って
クランクブンブン回し、必要部位に給脂で白錆でないよ。
俺はワックスの代わりにダスキンもどき紙雑巾仕上げだな。
駐輪場放置なら、鉄部品まっ茶色、アルミから白錆でちゃうけど。

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 00:10:16.54 ID:q6x3VAkm.net
>>212 エンジンは熱で水乾くし、普通塗膜あるから。水被るボディ、サス関係では
それなりに配慮してるよ。塗膜あってもアルミにはダクロメタル処理とか。
自転車はナマのアルミに塗膜なしは安い部品屋くらいだろうけど、陽極酸化
被膜はポーラスだから厚膜超仕上げしないと水分侵入して錆びるしね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 00:16:48.72 ID:c+9wIBdt.net
http://uproda.2ch-library.com/823496fIh/lib823496.jpg

ぶつけた覚えもないのにパックリ欠けている。 捨てるのもったいない。 軽いし。
26インチのsyncrosというハブを入手すれば素人でも交換できるかな?

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 00:28:38.62 ID:q6x3VAkm.net
>>217 なんか鋳造品のように思えるなあ。互換性ありそうなシマノのハブ
探した方が良いのではない?普通、強度要求からは、展伸財をヘラ絞り
とかの冷間加工か鍛造材の切削で作ると思うんだけど。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 00:54:19.55 ID:nVUz0cWZ.net
スポークの首より弱いハブフランジってどんだけ〜

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 00:57:31.22 ID:lOggU2OK.net
流石にこれはメーカーに文句言ってもいいんでない?

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:13:32.51 ID:csCnebZj.net
>>214-215
アルミのドロヨケとか、水を被るのが仕事って感じだよー。
水をかぶってボルトが錆びるからとステンレスを使っちゃう。

>>216
自転車の場合、アルミをポリッシュしてワックス塗っただけとか、そういうのも。

>>217
わーお、疲労限界ないアルミこわいねーwww

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:16:40.43 ID:PlNTakFz.net
>>220
使用状況やメーカーの保証がどうなってるのかしらんけど使った上での破損とか文句言ってもしゃーないだろ
それがメーカーの注意事項を守った上での使用であってもな

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:19:26.29 ID:/uOu78Cl.net
>>217
>>219
レストア目的で買った国産クロモリロードのサンツアーのハブが、前後とも
そんな感じでスポーク何本か欠けていた。シマノのハブでくみなおしたけど、
スポークもリムも問題なし。何が原因でああなるのかね?

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:20:43.07 ID:U+sYmYqc.net
近所で投げ売りされているRADACもこうなってた

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:27:44.45 ID:lOggU2OK.net
>>222
う〜ん、べつに黙っとく必要もないと思うんだよなぁ。
駄目なら駄目ではいそうですか、ってだけの話だし。

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:36:13.79 ID:PlNTakFz.net
>>225
あーまあそれはそうだな
そこそこ年季の入った製品のようだし相手にされなさそうな気がしたけど言ってみないと分からんな

奥から2番めのホールの傍の破断面が荒れてるように見えるしそこら辺に材質的な不良があったのかも

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:44:33.40 ID:csCnebZj.net
>>222
実使用からのフィードバックは貴重。
まじめなメーカーなら、現物を調査したいからといって、タダで代替品と交換してくれる。

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:45:26.52 ID:csCnebZj.net
ん? かなり年季が入ってるのか。

じゃあアルミなら金属疲労だよ。
疲労限界ないってことは、そういうことだもの。

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 01:47:20.32 ID:csCnebZj.net
あとね、アルミ合金は組成によっては年数が経過するだけで壊れる。

鍛造したときの応力が残っていて、外部からストレスを与えなくても金属疲労が進んで割れるとか、
空気中の酸素や水分によって内部にクラックが入っていくとか、なんか、いろいろあるらしいよ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 03:23:37.88 ID:y71q2tRi.net
雨のため屋外での自転車整備は中断したまま・・・。さて明日は晴れるかな?

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 05:21:11.92 ID:VcO9LMPJ.net
整備

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/09(火) 12:25:05.95 ID:tPD0mR0i.net
台湾製シンクロスか

233 :217:2014/09/10(水) 14:40:43.28 ID:tA/Y0qor.net
1-2mmくらい直径が違うハブでも使えるのかな?
ロードのハブでも使えるよね?

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 14:47:04.02 ID:ztDWA7aL.net
1、2mmくらいスポーク長違っても組めるし、そもそもタンジェント組ならフランジPCDが多少変わってもスポーク長はたいして変化しない
どうせ組み替えるんだからスポークも一緒に変えたほうが後々手間にならないし変えたほうがいいとは思うが

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 17:40:03.33 ID:0rkUd907.net
は?エンド幅は考慮に入ってんのか?

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 17:48:55.50 ID:ztDWA7aL.net
フロントのQRでOLD100mm以外の規格ってあったんだ

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/10(水) 18:00:10.46 ID:QEFe6Xbc.net
折り畳みで変なのあるけど、そんな例外除いたら9mmQRはOLD100mmだわな。

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:56:48.98 ID:oIpX4zMd.net
新品のギアレバーをエンドバーつける為に動かそうとしたらネジが回らないんだ。
ネジ山完全に潰れてしまい、ショックドライバーで叩いても回らない。
いや、正確には少しずつ動いてるけど緩まない。
グラインダーで削り切るしかないかな…

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 11:59:21.09 ID:KqdSbfJ2.net
ネジザウルス

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 12:16:25.24 ID:zZbc98EI.net
ネジ救助みたいなの使え

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 12:53:16.28 ID:w6GYhqJ7.net
薄いゴムをかぶせてその上からドライバーで回す

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 14:17:54.77 ID:r6MeSLm6.net
>>238
エキストラクターは使えそう?

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/11(木) 15:43:39.93 ID:f6a+LkbV.net
エキストラクタ使うのはド素人

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/13(土) 02:11:50.42 ID:xiuPVKrl.net
整備

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 06:59:46.60 ID:EzGWlKfx.net
ママチャリ(変速ギアなし)でペダルを漕いでる時は普通
ペダル漕ぐのをやめて惰性で進んでるときにガラガラ音がする
(ペダルを動かないようにしてる場合)
足をペダルから離すとペダルも車輪と同調して回りその時は音がしない

異音の原因はBBのボールの破損と考えていい?

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:09:06.02 ID:SQbTS5V6.net
普通に考えてフリーギアじゃねぇの
なんか齟齬があるのかもしれんが

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:09:34.81 ID:gGdiIbO5.net
その問題に直面した事が無いので想像だけど
BBなら漕いで圧がかかった時にギシギシパキパキ鳴ると思うので
リアハブのラチェット機能が悪くなった可能性は無いだろうか

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:12:22.82 ID:C6AsbeYq.net
うん、たぶんリアハブ
安物のママチャリでガラガラ音がするのってよくあるぞ

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:44:21.73 ID:EzGWlKfx.net
リアハブかあ
なんとなくBBから音がしてるように思い込んでたのかな
うーむ 分解方法勉強するか

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/15(月) 07:52:39.19 ID:C6AsbeYq.net
ママチャリはそもそも
「後輪を外すだけ」
でさえ難作業だからな
だから手抜きする店ではチューブ交換時にエンド広げを使ったりするわけで
まあガンガレ
俺はあれはめんどくさすぎて二度とやりたくないw

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200