2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:01:12.12 ID:Y+KEZuPt.net
>>387
やっぱりど素人なんで無理ですかね

>>388
そんなにですか?w
ちなみに釣りではないですよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/24(水) 23:09:07.66 ID:DGuj5V5t.net
>>389
うん、なんか一連の説明の下手くそさ的に無理そう
ここで文字で教わるよりも直接自転車屋さんの人に教えてもらった方が早いと思うよ
それからまたおかしくなったときには自分でやってみれば良いんじゃないかな

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 00:52:03.44 ID:EewHzv42.net
シフトワイヤーが伸びたに100リンギット!

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 05:50:03.31 ID:341mzlyY.net
クツワムシも鳴き出す季節

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 06:10:26.58 ID:6iyA7bb3.net
ひぐらしの(ry

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 09:20:33.68 ID:en5Qyw/s.net
借りぐらしのアリエッティ?

カリ頭に住んでる妖精

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 10:05:28.47 ID:ejnKynzX.net
戦型コンジローマか

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 16:19:29.83 ID:iMGKDIKs.net
そのひぐらしの泣く時代

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 17:56:47.29 ID:HiZt7oH0.net
>>395
なにそれかっこいい

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:06:23.09 ID:N9FEJJ2K.net
シマノの分解できないフリーボディに
隙間からグリススプレー吹いてみたけど入ってる気がしないよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:13:15.68 ID:zGtOwCjc.net
>>398
洗っちゃったの?
内側(ハブ本体に接する側)のゴム製シールを外して、粘度高めのオイルを垂らしてカリカリやってると延命出来るよ。
あるいは外側の切り欠きが入ってる輪っかを外す(逆ネジ)とバラせるね。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:30:05.22 ID:N9FEJJ2K.net
洗ってないよ
2年くらい使ったらラチェット音が気になりだしたのと
ハブを洗ったからついでにグリスアップしたかった

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 18:57:22.33 ID:zGtOwCjc.net
それならそのまま使ったほうがいいかもね。
明らかに爪の挙動がおかしくなってきたら交換で。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:34:57.30 ID:JFyK/F9P.net
フリーのチリチリ音をほとんど無音にする方法と、
逆にやかましくする方法を教えてください。
ママチャリを無音にして、ロードをやかましくしたいです。

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:39:56.92 ID:zGtOwCjc.net
>>402
ハブ交換が安心確実だよ。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:42:01.57 ID:JFyK/F9P.net
>>403
そうとは思いますが、今ある物の調整でも可能でしょうか?
因みにワッキーの芸の音は嫌です。
チャンチャンチャンとか、シャランシャランとかの高音が好きです。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 19:45:28.79 ID:zGtOwCjc.net
>>404
フリーのグリス(オイルの物もあり)を固い物にすると音が小さく、柔らかい物にすると音が大きくなるわけだけど、
前者は爪の動きを邪魔して破損する可能性、後者は磨耗が早まる可能性があるので、あまりオススメできないね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:08:11.99 ID:JFyK/F9P.net
>>405
ありがとうございます。いろいろ試してみます。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:22:28.66 ID:m6NiYz6y.net
>>404
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1143794/1165156/85692419

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 20:31:51.79 ID:ovGGhyAQ.net
あのロードでのスタント動画みたいなラチェット音良いな
ラチェットハンドルみたいに良い音出せたら最高

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/25(木) 21:12:03.01 ID:C7KD5p9s.net
>>408
つっても遠くまで聴こえる音はさすがに騒いよw カンパとかw

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:00:31.55 ID:aCtQnI3w.net
あれは、自分の存在アピールと
前走者に対する威嚇

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 07:07:14.00 ID:L071KU8S.net
ペダルの代わりにラチェット刺して走ればいいんじゃねw

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 11:19:35.83 ID:yOBV6CqJ.net
KTCから工具セット発売

つーか、たけーよ

http://www.njd.jp/product/dt/6935/

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 11:28:34.11 ID:P7e3+bCi.net
>>413
安いよ

何回も買い換えるもんじゃないから良い物を普通持つ
KTC高いならTONEとかにランク落とせばいいし トラスコ工具で十分

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 11:49:39.00 ID:L3tyOp5p.net
工具は一生ものだと思って買う
そしてhobbyの一つと割り切る
そこに生産性の概念を持ち込まない

この考え方ができない人は全部プロに丸投げするべき
中途半端に工具揃えるよりも工賃払う方が経済的だと思う

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 12:07:05.66 ID:AbBLjVWH.net
50万の日本製工具セット
50万のロードバイク

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 12:48:50.57 ID:UDvyK9pW.net
この先使うことはなさそうなオクタリンク用の工具は買わずに自転車屋に外してもらって
ホローテック2は自分で取り付けることにしますた。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:43:16.46 ID:yjnTF8Kc.net
コッタレスクランク抜き買えばオクタリンク用のアダプター付いてくるんだが…
ママチャリから小径車、古いロードやMTBまで、コッタレスクランク抜きを使う機会は多い
持ってて損は無いと思うよ
スポーツバイク用の規格はいずれどれも廃れるが、BBのスクエアとコッタレスクランクはずっと無くならないと思われる

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 14:43:41.81 ID:gmOb1S0r.net
初ロードでフレームから組み上げてみたけど、工具さえあればなんとかなるな
ディレイラーの調整だけ上手くいかずに、接触してるのか音がカラカラ鳴ってしまう

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 15:16:01.29 ID:o2lhsbd4.net
>>418
なんとかなってねえじゃんw

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 15:52:43.57 ID:oEV5wGth.net
>>419
機能的には問題なさそうだから
乗れるには乗れるじゃん
街乗りでもレースでもおkじゃん

ちょっとばかり音が気になるし
ちょっとばかりチェーン、チェーンリング、スプロケの摩耗が早そうなだけで

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:00:20.57 ID:kfnvyFrA.net
>>414
一生モノなわけ無いだろアホか

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 16:02:00.47 ID:yVNzhzzH.net
>>412
SK34010CY サイクルツールセット 40点 2014年8月 ¥52,200
SK34410XCY サイクルツールセット 44点 2014年8月 ¥117,000
http://news.ktc.co.jp/images/sk34010cy.png
http://news.ktc.co.jp/images/sk34410xcy.png

エントリーモデル
SK34010PS 工具セット(片開きケースタイプ) 40点 2014年8月 ¥57,300
http://news.ktc.co.jp/images/sk34010ps.png

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 17:54:53.61 ID:ciOF/VQ2.net
こないだのタモリ倶楽部の、
新幹線つくってる工場の回、
タレントにトルクレンチ使わせて本締めさせてた。

信じられん。

あれくらいのメーカーなら、
社内の技能検定をパスしないと作業できないとか、
社内規則があるはずなんだけどなぁ。

しかも映像みた感じ、
オーバートルクしちゃって、工場の人が
あわわわわ
ってなってるように見えたし。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 18:30:28.38 ID:kjv8lqGT.net
>>421
てもヒロスエがそう言ってたもん!

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 19:50:30.63 ID:TaAdsA7V.net
>>423
やり直してるだろ

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:06:51.73 ID:/IqXtfhK.net
工具は高いの買った方が良いよね
安い工具使って高い自転車壊すとか本末転倒

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:12:55.29 ID:YzXO6ve4.net
六角ビットの最終兵器はHazetの8801kシリーズ

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 20:26:51.97 ID:6PhyxUkP.net
高い工具買うと壊したくないから正しい使い方をしようとする

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 21:04:27.62 ID:OVvoIrz1.net
高い工具は大抵ライフタイムワランティ付いてたりする

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 22:12:41.09 ID:DbCAZeh6.net
とね買っときゃいいんだな

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/26(金) 23:08:23.32 ID:cw5PsnWg.net
>>412 10年前にKTCのチェストの工具セット買ったけど、通販で10万円のセットが
5万円くらい。(9.5mm□の奴)
何も壊れてないし、錆びてもない。満足できると思うよ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 02:32:34.00 ID:plaOlsGF.net
そんな高いの要らんしょ。
工具集めが趣味でもなければ。
大体ロードは工具が極力要らないようになっているというのに。
必要に応じて1000円ぐらいの買えば十分。
俺が持ってる一番高いのは3000円のトルクレンチかも。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 04:07:38.49 ID:6SqR5CC/.net
ミトロイ

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 05:00:00.58 ID:Ox7XdSPg.net
チェーン切りとパーツクリーナー洗浄が気持ち良すぎる

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 05:56:50.45 ID:9Q/AVKqb.net
25年位前から集め、使い続けて来たスナップオンが役に立ってるな。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 06:52:04.50 ID:4vf54dTg.net
>>425
他の場面では、
後でやり直すんですよね? って聞かれた工場の人が、
いえいえ、このままですよ。って答えてたよ。

リップサービスかしら。

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 06:53:33.07 ID:4vf54dTg.net
>>426
それは正しい。

だがしかし、
安物工具を使って自転車を壊すような人は、
高級な工具を使っても壊すような気がするよ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 07:10:07.32 ID:wi5UHpbV.net
雑な中華チャリならいざしらず
いい工具でいいネジ回すとカキッといって緩む、あれは一種快感だのう

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 09:36:02.31 ID:VcD4ggP0.net
>雑な中華チャリ

使い捨てできる工具と1ポンドハンマーの出番ですね

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 10:06:21.21 ID:kIokVLy8.net
>>433
ミトロイは安め実売価格で品は一流でいいよな。あれでラインナップにポリシーがあれば素晴らしいのだが、そうすれば実売が高くなるのであろうw

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 18:29:45.21 ID:hW76VWL+.net
ちょっとブレーキの角度変えたいな、とかそんなことで、
PBのヘックスだの一流の工具はいらないと思うし、
わざわざショップに頼むこともないだろ。
そんなときは100均のヘックスでもいいのでは?

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 18:41:26.40 ID:bDhRFKma.net
>>441
安物買いの銭失い

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:07:37.88 ID:plaOlsGF.net
100均のレンチは見たことないけど、細い奴はすぐ舐めそう。
まあ現物見て使い物になると思ったら試してもいいんじゃね?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:36:57.69 ID:4vf54dTg.net
もともと六角レンチは舐めにくい。

安物の六角レンチは材質が柔らかくて、
必要なトルクを出す前に、
捩じれたり大きく歪んでしまうことが問題。

トルクレンチを使わずに、手の感触で締めるなら、
工具によって感触が変るのはマズい。

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:45:26.64 ID:Bx76WhgG.net
安いのは磨耗も早いよね

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 19:59:13.17 ID:9Q/AVKqb.net
カーボンパーツを取り付ける時は気を使うから、トルクレンチや名の通ったメーカーの工具を使いたいよね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:04:55.78 ID:plaOlsGF.net
無名でも倍もトルク変わらんよ多分。
安いのでも新品の時はちゃんと精度出てるから
そんときの感覚を覚えておけばそこまでひどいことにはならないと思う。
個人的には安物を二三年おきに校正すれば十分だと思う。
高いの買って校正しないのが一番もったいない。

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:12:41.45 ID:/uZtsCL8.net
精度の悪い工具を使うと部品の精度も損なうから駄目

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:13:33.41 ID:Bx76WhgG.net
仮に20%狂っていても、俺の手ルクレンチよりかは高精度だべきっと

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 20:26:23.01 ID:plaOlsGF.net
自転車にそんな精度の高い工具を要する部品があったっけ?
まあ俺のは安チャリだから、高いチャリ扱う人はまた違う工具が必要なのかもね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:01:30.56 ID:RFHzNt3c.net
ボンダスでも9本組で2500円とかだし、程々の買っておいたほうがいいと思う。

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:01:55.04 ID:4vf54dTg.net
>>450
有名なところだとステムのボルトとか。
オーバートルクで破断しまくってリコールになった。

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:06:26.14 ID:plaOlsGF.net
それは精度高いトルクレンチ使えばどうにかなる問題とは違くないか?w

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:06:53.75 ID:3lBhYwSR.net
先週ハブのグリスアップしたけど、ちゃんと締めたと思ってたフロントの球押しがガタついてた
しかも微妙な不具合に?となりながらも、120km走ってたという・・・
車体を斜めにすればすぐホイールとブレーキが接触するような状態だった
下りのカーブが何度かあったけど事故らなくて良かった

素人なんだから微妙な不具合でも徹底してチェックしないとダメですな

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:15:51.87 ID:plaOlsGF.net
まあガタガタでもスカスカでも走るよ。
ママチャリならリテーナーバラバラになって玉かじってても
気づかず走ってるのがいくらでもいるし。
メンテの本とか見ると、10センチぐらいの高さから落として異音を確認するとかあるね。
ハブにガタあるならそれで発見できたかも。
俺は試したことないから、そんな気がするってだけだけど。

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 21:44:49.32 ID:3lBhYwSR.net
>>455
前側を少し持ち上げるとホイールがブレーキと接触する状態でした
タイヤを地面につけると正常な位置に戻るんですが。
接地する時にいつもと違う甲高い音が・・・(気づけよ俺)
あと車体を傾けても接触しますね(そこまでチェックしてませんでした)

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/27(土) 23:25:34.69 ID:9Q/AVKqb.net
>>452
デダのかな?
それと3Tのチタンボルトは有名だけど、あれはボルトの締め付け方が間違ってるせいも有ると思うよ。

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 10:23:03.24 ID:C9Z/Tyfx.net
六角はエイトのがいい

長年使って減った六角はダメだ
小学生の頃に買って愛用してた六角で黒染めもだいぶハゲてるけど
愛着があるからってずっと使ってたら幾つボルトを舐めたことか
新しいのに買い換えました

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 10:26:26.05 ID:9VSBw1DM.net
最近1000円前後の六角棒レンチに台湾製のが増えたよね
以前は同価格帯は日本製だったのに

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 10:45:55.47 ID:p7Ve0Ho8.net
新潟製ががんばってた気がするね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 11:11:17.67 ID:QtjV64dU.net
やっぱり後悔したくないならPB?

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 11:45:20.84 ID:ZM1CXARW.net
スクリュードライバーはPBに定評があるけど
俺のお気に入りはホムセンで手に入るベッセル
PBのも持ってるけど何がいいのか正直わからん

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 12:07:21.18 ID:EFliZ/lY.net
>>462
ネジ穴に吸い付くほどぴったりなのがPBのいい所。
ベッセルも持ってるけど、違いはわかるけどな。

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 13:48:23.02 ID:C9Z/Tyfx.net
俺もベッセルがイチ押しだな
特に自転車は基本的に日本のメーカーのネジばかりだし
ベッセルは日本のネジに相性がいいから
そして安くていい工具だ

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 13:50:46.18 ID:b1uaskiT.net
自分はベッセルよりAnex派かな

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 13:58:43.19 ID:nx6WIzdb.net
ヒートシンクはアルファ

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 19:22:00.15 ID:t9iP/Dfl.net
>>462
あのにおいw

におわないほうのドライバは良いよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 21:47:01.37 ID:ApsM25qy.net
サイズが適正ならどこのドライバーでも問題無い
チャリで固着するほど締め込むことないし。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 21:57:51.94 ID:wbH/RABI.net
>>467
久しぶりに工具箱をあけて、初めてあの匂い嗅いだときは腰抜かしたわw

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 21:57:52.68 ID:t9iP/Dfl.net
いわゆるブラスねじは使い方もそうだが、ドライバーの良し悪しによって
カムアウトしてなめやすいんだよ
先の出来だけでなくグリップの作りも影響する
良い(自分にあった)ドライバーを持つ事はトラブルを未然に防ぐ事にもなる

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:00:36.15 ID:8ZIrYfrN.net
WERAの形もいいんだけど、何年かしたらグリップが加水分解してベタついてきた…

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/28(日) 22:53:54.34 ID:zZfV/kuC.net
国産のネジとベッセルだと微妙に底当たりするのが多いんだよな
で、ビットの先端をほんの少し落とすとしっくりする

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 02:03:53.61 ID:GEqWh+Jd.net
自転車って意外と専用工具や特殊サイズがあるよね?
そうやってコンパクト化とか軽量化効率化してるんだろうけど、
代用品でなんとか行けるモノってある?
バイクで悪いが、フォークオイルシールドライバーって物を塩ビ管で代用したりね。
ショップ行くとセット物も売ってるけど、微妙に高いのになんか造りが良くない・・・
何より見た目がダサくて持っていてもつまらないw
金額そのものより、使う頻度と汎用性から言って特殊工具って躊躇する。


9mm(もしかしたらインチ?)のナットがちょっと切なかった。
小学生の時にルック車弄ろうとした時に買った安物工具セットから引っ張り出してきたよw
それでいろいろ思い出した。チェーンを交換するときにサンダーでぶった切った所で親父に
「クリップ式なのに切ったのかwwww」て笑われたのも思い出した。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 02:42:13.25 ID:qKOCyWP3.net
塩ビ管はフォーク下玉押しの圧入に使った事あるよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 09:46:00.59 ID:Z8/rO07E.net
"チェーンを切る"という作業で、よもやピンを押し出すとは普通思わんわなw

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 10:07:53.87 ID:0vOeb7/m.net
どうやって繋ぐかまでは考えていなかった?

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 11:55:41.42 ID:uEQL07xd.net
>>475
バイクでもピンを押し出して切る事はするが、
工具の磨耗破損がひどいのよ
だからグラインダーで切る事のほうが多い
本当は熱が入るので交換対象の古いほう限定なんだけどね

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/29(月) 18:04:35.26 ID:ffKUQlpG.net
>>477
は?
バイク(モーターバイク)でも普通にチェーンカッター&カシメはするだろ
ここ10年ぐらいKRCのツール使ってるが、磨耗なんてせんぞ

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 01:27:14.43 ID:QpqcVHrf.net
チェーンリングナットってSST使ってもうまく固定できないので、
1円玉6枚を瞬間接着剤でクッ付けて、クランプ固定したら楽勝だった。
絶対SHIMANOはSST使って整備確認やってないよな。
今度中国行くから、アルミボルトセットと鉄ボルトセット両方勝手こよう。
アルミで100円/セット、鉄は12円/セットで買える。
アルミは日本で2-300円くらいで売ってる。何でこんなものが4-700円/セット
もするんかねえ。自転車屋も考えないと、100均の二の舞だよなあ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 01:33:02.37 ID:QpqcVHrf.net
>>479 シマノのチェーンリングSSTのセンタの出っ張り、0.5mm落とした。
ノミナル1.5mmの段差の設計みたいだが、干渉すると簡単に回ってしまう。
後、溝幅に対して板厚薄過ぎだよ。やっぱ田舎の中小企業はダメだな。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 02:52:05.11 ID:BtOJXqXj.net
独りで何を言っている?

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 03:13:30.32 ID:HqECXGi3.net
中国でネジ買うとか馬鹿すぎるだろ。

材質さえあってればなんでもいいと思ってる超弩級馬鹿

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 03:22:08.53 ID:zUBMVs96.net
チェーンリングボルト押さえんのはコレが調子いいよ。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=cyclus&sn=121

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 06:12:06.03 ID:WA2E+gkY.net
http://www.willson.co.jp/catalog/maintenance/index.html
チェーンにこれの上使ってるけど自転車屋に置いてる専用チェーンルブとどう違いますか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:23:49.50 ID:/FLVnzcQ.net
チェーン用オイルの最高傑作はクレ556だよ汚れを落としながら潤滑してくれる
ただしすぐ切れちゃうからレースカーのドライサンプみたいに走りながら吹きかけてやらないといけないけどね
器用なヤツなら小型軽量の循環供給装置を作っちゃうかもしれないね

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:33:49.97 ID:MUsvtjG2.net
すぐに揮発しちゃうのに循環とな

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:41:16.53 ID:1REzPUm8.net
さあ、戦闘開始です

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 09:46:23.79 ID:YQv3xVS/.net
揮発性もさることながら油膜の強度がなぁ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:22:50.35 ID:bNmE4Ux5.net
556は掃除用

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 11:00:50.36 ID:5ixBwigQ.net
オートバイでエンジンの負圧を使ってノンシールチェーンへ緩いオイルを垂らし続けて
チェーンの寿命を飛躍的に伸ばする装置があったが
そのオイル成分が556と似ているらしい

こまめに吹き付けてその度にチェーンについた余分と
走行でホイールへ飛び散った分を拭う労力を問わないならいい物かもね

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 11:51:14.31 ID:4Xevy4FX.net
TMAXっていスクーターはチェーンドライブでクランクケースの中がオイルで満たされてる。
自転車も密閉して(ry

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 11:57:36.51 ID:QpqcVHrf.net
>>491 ズボラメンテのためには、まっ茶色になるよりは良いかも知れないが、
オイルの撹拌抵抗背負ってロード乗る気にはならないよな。
ロードにはエステル系のエンジンオイルが最強だよ。
日本のバカ高エンジンオイルでも100-300円/100ccだから自転車用の
ボッタクリよりはマシだよ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:07:32.77 ID:YQv3xVS/.net
>>491
昔の自転車に、そういうのあったらしいよ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:14:20.13 ID:4KyRHOjQ.net
>クランクケースの中がオイルで満たされてる

湿式クラッチのオートバイ

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:36:31.75 ID:1REzPUm8.net
ベルトドライブだけどね
TMAX

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:07:38.72 ID:QpqcVHrf.net
>>482 自転車用のパーツなんて、ほとんど台湾製。台湾の製品が一番安く買える
のが中国ってだけなんだけどな。
たかが自転車部品くらい中国でも作れるけど、まだ市場が育ってないだけ。
セラミックベアリングなんか中国製使ってる奴いるけど問題あるって聞いてない。

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:18:30.12 ID:YHmqSNCa.net
市販されてる自転車用のチェーンオイルの粘度見るとエンジンオイルの余りでも良いと思うな
エンジンオイルは交換後破棄されたものも濾せば潤滑油としての性能を持ってるぐらい
良いものだそうだ

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:21:28.90 ID:4Xevy4FX.net
>>495
ttp://bike-lineage.jpn.org/yamaha/tmax/sj02j.html

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:29:32.73 ID:eKVmrYd9.net
【潤滑】ケミカル総合 49本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403279475/

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 14:53:42.68 ID:1REzPUm8.net
>>498
知らんかった
ごめん

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 20:00:14.14 ID:eKVmrYd9.net
シャフトドライブじゃなかったっけ?
って思ったけどあれはVMAXか。
いや・・・どうだったかな・・・

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 00:28:29.35 ID:Yr6lQ7MR.net
>>501 丸石自転車(昔BSも?)が出してるけど、べべルギア使うんで効率悪く、重くなるのと
シャフトの捩じれ剛性ないから、フレーム剛性でも文句付けられるロードには向かないな。

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 03:33:29.76 ID:kFefdOFZ.net
シャフトは動力軸が90度変わってまた90度戻されるからロスが大きくてメンテナンスフリー以外にメリット無いしな

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 05:12:08.94 ID:V7KU0kt4.net
ウォームギア使えばいいのに

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 07:30:48.21 ID:Wupwn7h/.net
しかも内装変速一択で重さに拍車

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 10:42:27.95 ID:Yr6lQ7MR.net
>>504 もっと効率悪い。まあプジョーはデフに使ってたけど、昔。

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/01(水) 13:31:57.73 ID:96DDa+KI.net
デブ汁ブシャーとか失礼な

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:12:14.83 ID:De9Wg2lk.net
右STIの大レバーが空振るようになってきた

今年の4月頃に発症したんだが、夏の間は特に問題なく変速できてたのが、先週くらいからまた再発してきた
しばらく走っててシフトダウンしようとすると、大レバーが何の抵抗もなく奥までスカッと行ってしまい、変速できない
改めて押しなおすと変速できるので、ワイヤーが滑ったりしてるわけではなさげ
シフトアップ/ダウンを繰り返してる間は発生しないが、しばらく放置して走ってると、忘れた頃に再発する

自転車屋の話では、STIのラチェットが磨耗してるんじゃないかってコトらしいが、レバー交換以外で何とかできんもんかなぁ
同じ/似た症状とか、解決策に心当たりある人いる?

ちなみに9速の105です

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:25:04.33 ID:jy0O89yf.net
>>508
レバー内のグリスの固着の可能性もあるな
そうだったら中のグリスを柔らかくするか
1回落として新しいグリスを隙間から無理やり詰めれば動くようになるかも
詳しいやり方はSTIグリス固着で検索すれば出てくる

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:27:58.24 ID:1p11jHIZ.net
ラスペネブシャーッではダメなんかな?

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:29:22.70 ID:71jJSZdB.net
>>510
パーツクリナーブシャーの後にラスペネブシャーの方が望ましいが、それで治る確証は無い

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 00:56:44.32 ID:RGi3Pbr7.net
ディグリーザーを樹脂とかゴムとかもあるSTI内部にぶっかけるのは遺憾

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 01:01:31.01 ID:b9s0syin.net
>>508
全く同じ症状出たよ。
隙間にメンテルーブぶっかけてカチャカチャやってたら復活、
それから5年くらい経つけど今のところ問題ないね。(手入れは年2〜3回メンテルーブ追加のみ)
バラしてグリスアップしたほうが長持ちするんだろうけど面倒臭いなとダメ元でやったんだけどね。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 03:29:51.15 ID:GUydU8dp.net
古いとシフター内のグリスが貝ヒモみたいになって固まるのよ
んで柔らかいシフトバネが戻らなくなったりする

バラして洗浄するのが一番だけど、樹脂パーツを冒さない
シリコンスプレーとか適当なオイルを吹いて貝ヒモになった
グリスを柔らかくすればそこそこ改善する

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 09:33:17.15 ID:oVz6kSIn.net
貝ヒモわかりやすいw

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 11:11:43.84 ID:mdrGNKi8.net
自分は556吹いてカチャカチャ動かしてたら直った
当然中のグリスは無いも同然と思って定期的に556吹いて維持してる

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:01:00.31 ID:VZ+1kqhy.net
>>511 STI内部は樹脂部品多数だから、パーツクリーナじゃなくてシリコンスプレー
プシャーの方が良いと思う、潤滑性も有るし。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:04:55.72 ID:VZ+1kqhy.net
9sの105だったら、相当時間経ってるので、STIレバーをピン外して抜いてから
ラチェット部分(鉄板プレス部品)に給脂した方が良いかも。
適当な鉄棒を突っ込んで、STIレバーガチャガチャすればグリース入るよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:46:55.91 ID:Q286WgfK.net
シリコンスプレーは溶剤の入ってないタイプであっても、
噴射ガスのLPGが液体のままノズルから出てきて、
パーツクリーナーのような洗浄効果があるし、
急速冷却や結露による悪影響も。

そして、シリコンオイルが飛ぶの結構はやいですし、
油膜が弱くて潤滑力が足りずに摩耗が進むよ。

なのでワコーズのメンテルーブあたりで。

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 13:14:35.41 ID:NPVJ3JP4.net
とりまブシャーしとけばええんよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 13:47:07.84 ID:Q286WgfK.net
>>520
それクレ5-56信者が陥ってる罠www

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 15:55:17.21 ID:XEfRtYif.net
AZのゴムのところにも使えるパーツクリーナーを使えば問題ない

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:14:23.04 ID:VZ+1kqhy.net
>>519 WAKO'sはクルマでもボッタクリだけど、自転車はより一層だから
普通使わないよね。自転車屋は高いケミカル使えば使うだけ儲かるから
使うだろうけど。

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:18:10.32 ID:71jJSZdB.net
>>523
自転車用品においてワコーズはまだ良心的な範疇

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:43:02.18 ID:Q286WgfK.net
安易にボッタクリとか言うなよ。

ワコーズがホムセン売りよりも高いのは訪問販売だからでしょ。
販売や流通の形態が違うのなら、値段が違って当然ですよ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 21:48:17.13 ID:jno5G+Cl.net
エンジンオイルちょんちょんしといたらええよ。
あればだけど。
スプレーは飛び散って好かん。楽だけどね。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 22:20:33.90 ID:oXxnS6u2.net
>>525
そんなの客にとってはしったこっちゃない

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 22:34:49.82 ID:VZ+1kqhy.net
>>526 俺もちょんちょん派。今はAZのBL-004(300円/100cc)だけど、
エステル系のMotul300V(2,200円/L)余ってるので、次からはこれにする。
チェーンオイルと樹脂以外の給油部位については一生分だな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 00:48:13.12 ID:CH8V+r5y.net
>>508
ジャンクの105(っても大昔のね)を100円で買ってきて
スカスカだったのを直した時は、
バラしてグリスをパークリで落としただけで直った。
バラすっても機構そのものを分解するわけじゃないからそれ程難しくない。

普通グリスって流れ出て無くなってしまう事による摩耗が懸念されるんだけど、
シマノのコレはグリスが固まってスカる。おかげで機構が壊れない。
清掃だけで復活するんだから、このグリスが欲しい。売ってるの?
壊れたら買い替える、摩耗してでも一瞬の煌めきを、って向きには無駄なんだろうけど、
何年も大事にしたいって向きには最適すぎる。出してないのかな?

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:14:36.33 ID:P1e930JK.net
手組に挑戦しようとしたがスポークが完売で手にはいらない
取り寄せで待てばいいがモチベーションが落ちる
14番の285か286mmのスポークで今すぐ買えるネットショップてどこかありませんか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:28:42.59 ID:ZVtFUEgS.net
>>530
ネットショップならいくらでもあると思うけど
アサヒとかヨシダとかワールドサイクルとか

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:30:33.43 ID:eTsIZU7H.net
>>530
こういうのは納期かかりそうかな?
問い合わせてみないとわからんけど。
http://www.cso.co.jp/partsshop/spoke.html

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 02:47:09.61 ID:P1e930JK.net
>>531
それが取り寄せなのよ
スポークカッターとネジ切り機買って加工って手もあるけど、それで1万3千円はなぁ

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 03:07:33.44 ID:4ttxdpfX.net
>>533
タキザワは?
http://www.takizawa-web.com/

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 03:50:13.12 ID:yBhMwKF9.net
国内でスポーク買うならタッキーかPaxだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 04:07:09.80 ID:azvraxME.net
星とか
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/db.html

モノタロウとか
http://www.monotaro.com/g/00345126/

見てたらごめん

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 04:30:55.39 ID:P1e930JK.net
マビックのオープンスポーツと一緒に滝沢で注文します。
今夜勤なんで帰宅後にハブの寸法計って注文します。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 10:27:28.90 ID:BUf/XGOz.net
>>527
ワコーズの客はショップであっておまえじゃないから

539 :508:2014/10/04(土) 11:24:17.87 ID:MUWfWwA2.net
超レスついててビビッたw みんなありがとう!

経年によるグリスの固着、わりとメジャーな症例らしいね ぐぐったらいっぱい出てきたw
夏の間は気温に負けてゆるくなってたから発生しなかったのかもw

STIバラすまでの技量はないんで、ひとまず556ブシャーの後メンテルブで様子見てみる

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:02:38.44 ID:0QRXq/Dn.net
だから556は樹脂パーツをダメにするからやめろって
551食べてよく読み直せ

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 12:45:46.35 ID:w2OzlOaU.net
マニュアルにも灯油で洗えって書いてあるくらいだしグリスを溶かす
一発目は556でいいだろ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 13:09:02.47 ID:Lyq4jvKU.net
556っつーても一瞬でゴムやプラ溶かすわけじゃないのよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 13:31:56.34 ID:qEQ6Ekul.net
556使ってSTI壊れちゃうならとっくの昔に俺のST-5500は壊れてないとダメだな

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 13:41:40.09 ID:J2WI6COc.net
狭い範囲の経験で語るのは、ちょっと危険でもある。

たまたま問題が発生しなかった
実は問題は発生したが気が付かなかった
ということもあるからなー。

たとえばチェーンに556を使って満足している人達は、
チェーンの寿命が短くなっていることに気が付いてないとか、
注油頻度が高くて手間が増えてることを気にしてないとか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 15:53:43.76 ID:w2OzlOaU.net
俺はチェーンも外して灯油で洗ってるんww

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:22:47.27 ID:sQAU6FFB.net
こんだけ556連呼されてるんだから>>556は面白いことを言うべき

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:23:53.32 ID:azvraxME.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TKLMM4

これ使ってみたけどとってもいいな。
一枚でチェーンからスプロケからクランクからピカピカだ。
パークリと違って燃えないし体に悪くないし、
キッチンペーパーより汚れをよく取るし何より楽。
ホムセンなら500円しないで買えるし、
パークリ二本+キッチンペーパー4ロール以上の価値はあると思う。
使い終わったら台所洗剤でもみ荒いしたらまた使えそうな感じだし、
灯油どぶ付けしてる人も一度は試してみてほしい。
久々のヒットだわ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:44:59.69 ID:MExYSWWH.net
556がある時〜↑
ない時〜↓

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:21:51.82 ID:a7q0OZhR.net
>>547
クリーナー使わなくても油汚れ落ちるの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 18:33:48.53 ID:nK8Yi5t5.net
イラネ

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:13:32.15 ID:ndQUcuuU.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B005XHLF6I/
大体こっち使ってるわ

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:32:23.83 ID:azvraxME.net
>>549
全然いらない。
乾拭きだけ。
フレーム拭いて、ホイール拭いて、ブレーキ拭いて、クランク拭いて、
チェーン拭いて、チェーンリング拭いて、スプロケの間に挟んで拭いて、
まだ裏面はほとんど使ってない状態だった。
光沢のある部分は驚くほど落ちる。
思ったよりこすらなくてもきれいになる。
ただ105のくすんだ(曇った?)部分はそこまできれいにならない。

てか多分全然説明し切れてないと思う。
5枚入りとか100均のとかあるから、一度試してみることをお勧めする。
別に失うものはほとんどないし。
これは本当にお勧めしたい。っていうか誰か薦めてくれよと思った。
ググると使ってる人は確かにいるんだけどね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:35:13.93 ID:ppdMPEwp.net
質問です。
中古でクロモリの折りたたみ自転車を買ってバラしてみたのですが、フォークを外してトップチューブ(?)の中を覗くと少し赤錆が見えます。
AZの長期防錆スプレーを吹いたのですが、やっぱり錆を落としてからでないと、進行するものなのでしょうか?

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:51:10.21 ID:v7qg+4Vp.net
防錆スプレーで良いんじゃないかな
雨ざらしとか保管中の湿度が高くない限りは
ほったらかしでもひどい進行しないよ
チューブの内側に防錆対策してる鉄フレームなんてほぼ皆無だし

心配なら脱脂して錆転換剤を流し込んどくと安心かも

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 19:52:25.81 ID:v7qg+4Vp.net
ほぼ皆無と書いたけど、俺が知らんだけの話ね・・・

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 20:08:33.20 ID:CyOH+LNG.net
クレシア ワイプオールX70 使ってる
そこそこ厚みあるし、毛羽立たないし、使い捨てだし重宝してる

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 20:52:52.34 ID:YAoYUwIY.net
>>551
これいいね
おみくじ要素があるのもいい
あと、説明にある車が86w

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 21:01:44.06 ID:Egr02bAa.net
マイクロファーバー雑巾ならダイソーで3枚セットのがあったような

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 21:11:04.69 ID:Egr02bAa.net
業務スーパーにも100円以下で3枚入りのがあったわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 21:12:07.24 ID:Egr02bAa.net
ファーバーってなんだよ
マイクロファイバーだよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 21:27:07.04 ID:ppdMPEwp.net
>>554
錆び転換剤なんて物があるんですねー
ガッツリ防錆スプレー吹いたんで、このまま組み上げて乗ってみます。
ありがと。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:31:16.07 ID:JX0BnONM.net
マイクロファイバー雑巾なら使ってるよ。
ただ、フレーム・ハンドル・サドル・クランク用とチェーン・スプロケ用
とで別けてるけど。自転車置き場につるしておいてある。
フレームとかは水拭きだけど。

チェーンはたまにエンジンオイルドブ漬けをして、毎度走り終わったらしごく
ように拭くのが習慣。こちらは乾拭き。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:43:29.61 ID:yZVySTG8.net
こういうものでチェーン拭く気にはならんな。

チェーンに繊維が喰いつきまくるだろうな

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:45:19.75 ID:ndQUcuuU.net
スプロケとかはちょっと食いつくけど、チェーンは割と平気。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 22:59:11.58 ID:2Ro8OgjU.net
外見はまだしも
チェーンの奥の汚れは落とせないからな
そういう部分はディグリーザー等を使っての洗浄が定期的に必要になるし

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:12:08.83 ID:6dYLhWsq.net
>>563
ウエスは二回ほど洗濯機で洗うってタクシー運転手だったじっちゃが言ってた。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:19:39.97 ID:yZVySTG8.net
>>566
ウエスならまだ理解出来るがマイクロファイバーは無理無理
それと、これはあくまで個人の考え方だから押し付けるようなことはしないが、アウタープレートにもオイルが乗っていることって大事だと思うからチェーンを拭くこと自体俺はしない

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:25:43.33 ID:nULDBMYe.net
アウタープレート脱脂するとすぐ錆びるしな

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 11:42:41.13 ID:dyiPifR4.net
拭いたくらいで取れる油膜って

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 11:45:44.07 ID:k4hRAJ1R.net
水だけでフライパンの油汚れを落とせる布巾で拭けば或いは。

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 13:17:23.14 ID:jI1Uvrjl.net
フレームにワックス塗った後の拭き取りでマイクロファイバー使うけど、軽く撫でただけでワックスの大半が落ちる。
あまりに良く落ちるので、最初に拭き始めたところは、最後に拭いてワックスが付いたマイクロファイバーで拭き直して、というか塗り直してる。

真っ黒になったチェーンリングなどもマイクロファイバーで拭けば、それだけで汚れ全部おちるね。

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:11:42.71 ID:GrJpMvMl.net
とにかく使ったことない人は一度使ってみることをお勧めする。
別に日東のトルク廉恥試してみようってわけじゃないし、
知らずに文句言うのはもったいない。

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:20:40.24 ID:Eq7PWDYy.net
フレームの水拭きの後の乾拭きには使用してるよ

コンポには一切使用したことが無い。

これで拭くよりワコーズのフィルタークリーナーを塗布、水洗いした方が綺麗になるし簡単だよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:33:59.30 ID:GrJpMvMl.net
試してみたらそっちのが良かったって情報がほしかった。
使ってないけど多分だめだろうみたいな話多杉。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:36:35.19 ID:Eq7PWDYy.net
>>574
ウエスで使って見て繊維が残るから
マイクロファイバーなんて一度使うまでも無いかと

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:54:23.35 ID:GrJpMvMl.net
繊維残らないよ。
使ってるのはLECの普通のやつ。
乾拭きのところも繊維とかないけど、どんなの使ってるの?
それは安くても買わないようにするから教えてもらえると助かる。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 16:55:27.46 ID:jI1Uvrjl.net
繊維が残るのは品質が悪いんじゃないかな。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:04:28.25 ID:Eq7PWDYy.net
ネルのウエスですよ?

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:12:37.38 ID:KwzxAqP+.net
ご多分に漏れず俺も食わず嫌い
塗装面は原則ウェット洗浄
汚れた状態のままウエスでごしごしやりたくない
メカニカルな部分>>573に同意
そんなわけで使うシーンが想定できない

でも案外プロの人には向いてるかも
なるべく手間をかけずにそこそこきれいに見える状態に仕上げられそう
あくまで見えるだけなんだけどね

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:48:56.85 ID:GrJpMvMl.net
>>573で言ってるのはマイクロファイバーの話じゃないわけ?
つかマイクロファイバー自体使ったことないのか?
それともネルのマイクロファイバー版?みたいなのがあるのか?
わけがわからなくなってきたぜ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:57:13.40 ID:Eq7PWDYy.net
>>580
マイクロファイバーマジ便利だわ チェーンリングも綺麗になるわ

マイクロファイバーなんて毛羽だつからコンポには使えないわ

マイクロファイバー使ったことなさそうなのにそう言うなよ

ウエスですら繊維が残るのにマイクロファイバーなんて・・・

お前の使ってるウエスが悪いんじゃ無いのか?

ネルのを使ってますよ←イマココ

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 17:58:50.56 ID:2I8gsTQL.net
禅問答かよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 18:11:07.79 ID:GrJpMvMl.net
>ウエスですら繊維が残るのにマイクロファイバーなんて・・・

これで繋がったわw
ネルのウエスは知らんけど、マイクロファイバーは毛羽立たないよ。
少なくとも俺の使ってるやつは。
別に高いのでもないけど。

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 20:02:47.76 ID:+Ic7i7bw.net
今時マイクロファイバータオルなんて、かーちゃんが掃除に使うのに一家に1枚や2枚あるんだし
試してみればいいじゃない。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 20:09:44.40 ID:cYCTl8Ib.net
レックのは俺も使ってるけど毛羽立たないな
amazonベーシックのやつは洗濯しただけで使いこんでないけど
繊維残りしそうな感じではなかった

ちなみにチェーンは給脂後に紙ウエスで拭いてる

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 22:36:57.86 ID:QGMtztzC.net
紙ウエスって吸収悪くね?

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 23:48:53.74 ID:Eq7PWDYy.net
>>584
試してみればと言われてもしばらくオイルアップのときにチェーンを拭くことすらしないし、

コンポのクリーニングで拭く作業なんてそうそう無いんでね

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:25:02.63 ID:U2rwM3Th.net
オイル塗りっぱは汚れ呼びやすいぞ
飛び散るし最悪リムにつくし拭いた方がいい
拭きとったぐらいの油膜があれば十分だよ

大雨のブルベとか、毎回走行後に洗浄するとかならともかくだし
まあそこは人それぞれの流儀あるからもう言わないが

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 02:29:47.00 ID:U2rwM3Th.net
ところでアルミコラムとバーハンドル切断したいんだが、
一応パイプカッターは持ってる。
が、ソーガイドとノコの方がキレイに切れるんか?たいして変わらん?
もちろんどちらにしろ後処理はする。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 03:46:51.09 ID:eQ2zElEf.net
ハンドルの場合、塗装面への圧痕考えるとパイプカッターはやめた方が良いかも
どうせグリップ被せるから気にしないというならパイプカッターで問題ない

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 04:33:02.02 ID:bxpXPtF3.net
>>589
腕がよければソーガイド
パイプカッターは切り口若干膨らむ

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 08:26:59.17 ID:2KqoQZvD.net
パイプカットは今も昔も勇気がいるもの

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 08:57:47.02 ID:GmyxkHL6.net
明るい家族計画

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 09:13:25.75 ID:SuTVJ3oy.net
>>586 俺スコッティの洗えるペーパータオル使ってるけど、吸収凄く良いよ。
チェーンの給脂後の拭き取りにとても良い。普通の奴は毛羽立ちゃうけど。

595 :銀クロモリ:2014/10/06(月) 11:32:00.33 ID:gCo3VDCx.net
オクタリンクのクランク&BBって取り付け難しいですか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:35:10.87 ID:9C586SxU.net
オクタリンクはすっげー簡単だよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:37:54.05 ID:UJWpC3WF.net
スクエアと違って必要以上に入らないからね
パッと見同じでもスクエアタイプのクランクよりアームが太いんで、クロモリにはちょっと似合わない

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:44:05.29 ID:qQxizd/c.net
元のBBを取り外せる知識と道具があれば
それを組み付ける手順とほぼ同じ感じで可能なので
カートリッジBB取り付け 等でググって手順見てやれそうかどうかと思う

オクタBB取り付け時に専用工具がいるけど千円ちょっと

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:45:18.39 ID:jhPLX1IY.net
>>595
左ワン(本体)を最後までねじ込む前に、右ワンを3・4mm残るぐらいねじ込んで、
最後に左、右の順で最後目で締め込むとやりやすいよ。

あと、左ワンは斜めに入ってネジを壊す恐れがあるから注意してね

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 11:47:39.42 ID:gCo3VDCx.net
>>596
>>597
>>598
>>599
試してみます

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 12:56:58.00 ID:U2rwM3Th.net
>>590-593
ありがとん、腕は良くないけどソーガイドでやってみる

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:04:11.50 ID:MUODzGDB.net
安い完成車買ってチマチマパーツをグレードアップして楽しんでたら
買い揃えた工具の方が高くついたでござる

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:08:23.67 ID:n7TYuy/v.net
まあそういうものでござるよ

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:13:49.92 ID:vGtoPSQZ.net
自転車なんてほとんど汎用工具で整備できるやん
ヘッドパーツの圧入みたいに代用工具で安く抑えられるものもあるし金のかけ方の問題でしょ

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:19:35.65 ID:vPUHVWAx.net
あーコレ専用工具いるわー仕方ないなーたまにしか使わないんだけどなーフヒヒおっこっちの工具の方がカッコいいやっぱブランドだよなポチ

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 13:50:45.10 ID:ilx7Z29M.net
ヘッドパーツはもちろんスプロケ、BB、チェーン、タイヤ、スポーク
クランクやペダルはものにもよるけど、薄刃レンチも汎用じゃないならハブもはいるし
汎用工具で整備できるところって自転車のパーツ数に対したらそこまで多くもないような

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:42:13.81 ID:n7TYuy/v.net
自転車用のSSTって安いのが多いから
あまり考えずにポチってしまうな
そんな中ちょっと高くて躊躇してるのはホイールの振取台
なくても組めるけどある方が楽しそう

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 14:48:05.50 ID:SuTVJ3oy.net
俺ミノウラの安物買ったけど、十分役に立ってるよ。
まあチャチちゃチャチなんだけど。

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:00:56.21 ID:ilx7Z29M.net
手組するんじゃなかったら安物でも大丈夫だかは自分でやると楽しい
ミノウラやTacxより安いとなるとPWTのWTS-1924なんかはレビュー少ないけど良さそう

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:38:53.50 ID:2f/+SU28.net
振れ取りしたいけど縦横キッチリ振れ取りできる自信がないから手を出さない

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 16:50:56.33 ID:n7TYuy/v.net
面倒だけど難しくはない
まずは縦、次に横、また縦・・・と徐々に追い込んでいく地道で原始的な作業
俺にはそれが楽しく感じるけど
そうじゃない人もいるから無理強いはしないけどね

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:54:18.82 ID:N36F1upD.net
ミノウラは良いものだろう…

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 18:22:27.92 ID:SuTVJ3oy.net
>>612 機能は全く問題ない。
でも振れの接触子が、樹脂+鉄板プレス、ハブ軸支えが樹脂ってのは
高級感ないよな。まあ値段相応で、気に入ってはいるんだが。

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 22:21:58.23 ID:UJWpC3WF.net
削れて摩耗する部分に樹脂使う商品は信用ならんわ
たとえ日本のメーカーだろうとも贔屓はしない

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 22:34:34.51 ID:Dq+//bQ/.net
ホーザン重い

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:18:45.03 ID:Got+/AZ+.net
5速シリンダー式の4段目が欠けたみたい
自分じゃ直せないな

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:26:59.57 ID:Got+/AZ+.net
間違えた
内装5段変速のことね

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:30:22.53 ID:mnZpGfc0.net
調整弄っても駄目なら交換かもねぇ

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 02:10:18.01 ID:Xoi0ze6p.net
>>616
ギヤが欠けてホイールが回転する度ガタガタいいだしてんの?
ワイヤーが伸びたかずれたかで4段目に入らないということじゃなくて?

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 14:15:56.97 ID:i+RGGgtV.net
そうそう
4段でこいでると、急に外れたみたいにガクンッてなるけど、3段、5段は何ともない
うまく切り替わってないまま、坂道とかでこいじゃったかも
もし欠けてたらて欠片がある筈だから、他へも影響あるだろうか
安く買う為にネットで購入したから、他所で買ったのを近所の店に持ち込んでも、断られるとネットに書いてあるし
ホームセンターなら受け付けてくれるかな
暫くはこのまま乗るけどさ

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 14:26:45.01 ID:+3rmAyjO.net
そこのハブか知らんけど内装なんてギア関係壊れたらアッセンブリ交換しか無理じゃないの?

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 14:32:58.89 ID:Q3liwbyI.net
ブッシュが正しい位置にセッティングされていないとか、リアのハブの軸についてるプラスチックのカバーとって、様子をみて見ると良い

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 14:52:22.90 ID:pe1mefvz.net
>>621
一応パーツ単位で供給されてるよ
けど古いモデルだと一部欠品だったりするから
そうなるとユニットごと交換って事になるね
実際俺も最近そういう目にあった
ちなみにSG3R40ってモデル

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:49:16.20 ID:iGtf19ab.net
ホィール縦振れ取れん、現在1ミリ以下
コツは?凹んだ隣が膨らむ
振れ取り台とセンター自作したけど、ダイヤルゲージが欲しいな

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:30:30.67 ID:OqJUboO5.net
>>620
一応ダメもとで聞いてみるといいかも
でも直せる店が少ないと思うけど

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:44:07.44 ID:A2kl9evb.net
>>620
ここは自分でやるスレなので、その方向で話をするよ。

まず、ワイヤの調整が合っているかチェック。
やり方は、シマノのサイトで取説を見ればいい。

次に、シフタ故障なのかハブ故障なのか切り分けるため、
カセットジョイントからワイヤを外した状態でシフタ操作して、
ワイヤが、ほぼ一定量ずつ動くことを確認。
(ワイヤの外し方に注意。取説通りにやること。)

で、ハブ故障となったら、
内部ユニットのASSYをハブシェルから引き抜いて、
ハブシェル内側と内部ユニットASSYをよく観察する。
何か異常が見つかるかもしれない。

ここから先は、
内部ユニットASSY丸ごと交換(ほぼハブ丸ごとと同じ値段する)か、
分解して壊れてるパーツだけ交換するか・・・なんだが、
5段以上はパーツが多いし、何も知らずに分解すると元に戻らなくなる可能性が高い。

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:51:25.97 ID:pe1mefvz.net
今ちょろっとぐぐったら
内装5段ユニットの相場が8000円くらい
これなら丸ごと交換の方が幸せになれると思う

でもこのスレ的にはばらして原因究明して
必要なパーツを取り寄せて交換する
というヘンタイplayが正義なのかな

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:15:19.66 ID:Q3liwbyI.net
先日内装3段の内部ユニットのパーツの1つを注文したら受け取りは12月5日以降だと言われたよ。

内装5段も同様に入手性が悪いと思われるから、パーツを特定しても早急に修理とは行かないから、総とっかえが一番早いと思われる。速さは問わないなら好きにすると良い

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:42:09.77 ID:A2kl9evb.net
>>628
それはシマノの在庫が切れてるのか、ショップの注文のタイミングなのか。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:48:31.32 ID:Q3liwbyI.net
>>629
問屋が在庫していなくて、シマノから卸されるのを待ってる状況だろうな

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:10:29.93 ID:A2kl9evb.net
問屋? スモールパーツってシマノから直じゃないの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:14:13.90 ID:YxlIAqVH.net
>>631
直だよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:15:58.01 ID:Q3liwbyI.net
>>632
はぁそうだったんだぁ

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:28:49.57 ID:0Qzxb1Ax.net
質問です、FH-T610は9/10スピード対応となってるけど、8速でも問題なく使えるのかな?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:55:50.08 ID:lB/fYRde.net
>>634
使えるよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:57:32.28 ID:0Qzxb1Ax.net
やっぱり使えるのですね、良かった。
レスありがとうです。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:03:35.46 ID:ZnVMxVg/.net
>>624 振れ取りについてYoutubeに一杯UPされてる。
接触子で、触れてるところの頂点を1/2回転締めたら、その両脇を1/4回転締めるって
感じで調整すれば、そんなモグラ叩きみたいなことにはならないと思うけど。
一発でやるんじゃなく、接触子の音聞きながらやってるけどな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:31:44.53 ID:ZnVMxVg/.net
アッ、振れ取り前にテンション揃えとくんだよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:36:22.47 ID:4Iofj6i/.net
適当にやると最終的にスポークテンションが滅茶苦茶になって終了する

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:17:42.65 ID:6/+Oz7GI.net
縦振れ1mmなんてガチガチフレームパンパンタイヤカチカチサドルに生尻で座らん限り気にならんわ
ホイール組は完璧主義者には向かん作業
どっかで妥協出来ないなら最初からやるべきでない

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:20:20.92 ID:9tfjIRfI.net
1mmで妥協するような人も向かないよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:34:48.11 ID:FlozARiI.net
>>639
テンションメーター使えってこと?
俺そんなの使わずリムの振れしか気にしなかった
今のところ不具合ないけど
やっぱまずいのかなあ

良い値段するんだよね、あれ

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:34:20.34 ID:MzzngC5F.net
初手組みから慣れるまではあると心強い
そして実走して暫く経ったホイールを計って張りなおし時の目安として使用

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:48:19.11 ID:j2qgIrKK.net
パークツールのテンションメータ バランスは揃うけど絶対値は校正をマメにしなければ当てにならんだろう

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:25:40.65 ID:/+2P/R+W.net
初めての手組ホイール装着して試走してきた
問題なし
箕浦の安物振れとりだから正確な数値は分からんけど横振れは0.05以下
縦は0.05程度だと思う

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:30:19.84 ID:wYiK/VXh.net
>>642
俺も迷ったけど買わなかった
8000円以上するんだよなぁ
ガチガチにはしないで多少の反発をかんじるていどに調整してる
センターと振れとりが第一でテンションは二の次みたいね

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:56:45.73 ID:FlozARiI.net
結局最後にはばらつくわけだけど
>>638が言うようにはじめに揃えておけば
ひどいばらつきは防げるんだろうな

何かで代用できないかしら

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:11:54.26 ID:S9JHMMFQ.net
>>647
音でわかりそうだけど

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:58:10.25 ID:KkEqBji9.net
一応スマホのアプリに周波数で張力測るのとかあるけど

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:59:44.14 ID:9tfjIRfI.net
ラジアル限定だな

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 18:20:50.25 ID:qAGz6kp8.net
620 です
みなさんアリガトです
>>626 さんの言う様に調べてみます

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:03:26.15 ID:LeFkNJez.net
ディスクブレーキにすれば多少の振れは無問題

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:56:02.02 ID:HUyYg8Q6.net
スポークはハブを真ん中に固定するためにある。振れよりテンション揃えることにやっこになるのは本末転倒に

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:59:36.54 ID:C9ohUmzJ.net
芯がずれると高回転でブォン!ブォン!と揺れるよな

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 20:21:19.96 ID:hRtu/WHc.net
振れを取るのはテンションを揃えるためでしょう。

もし、ハブ、スポーク、リム、それぞれ完璧な精度で作られていれば、振れを取ればテンションが揃うはず。
実際には、そんなことはないので、振れを取ってもテンションが揃わないのだが。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:36:09.64 ID:9tfjIRfI.net
リムが硬くなればなるほどテンションと振れの相関関係が薄くなるよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:14:03.75 ID:j2qgIrKK.net
700円ぐらいのチェーンチェッカーってチェーンの交換時期の役に立ちますか?現在新車から5500qなり
1%伸びたらチェーンだけ交換?ですか

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:18:52.50 ID:ZnVMxVg/.net
>>642 テンションは指で弾いて、低いとこを他のスポークと音で揃える。
手組はムリでも、メンテなら大丈夫だよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:24:54.73 ID:cV8QMp4j.net
>>657
距離だけで判断すべきではないけど、流石に5500走ってるなら構わず交換でいいんじゃないかな。
安いチェッカーでもチェーンが新品の時からこまめに使っていれば絶対値はアテにならなくても変化の目安にはなるよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:24:59.82 ID:ZnVMxVg/.net
音だけでテンション取りたい人は、デジカメで撮影して、音だけ抽出して、
waveファイルを、FFT解析ツールで周波数特定すればできるよ。
抽出ツール:Audioextracter
解析ツール:FFT Analyzer

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:25:47.69 ID:hRtu/WHc.net
>>657
原理的にチェーンの伸びを適切にチェックできるものではなくて、
チェーンの銘柄や、ローラーの摩耗具合によって、誤差が出る。

どれくらい誤差が出るか把握していれば、十分つかえるよ。

チェーンの伸びを知りたかったら、
後輪ブレーキかけてクランク軽く押して、
チェーンの上側をピンと張って、
長さを測ってしまうのが確実。

チェーンのピンの間隔は新品時は12.7mmなので、20間隔で254.0mm
これが1%伸びたら、2.54mm長くなる。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:28:37.97 ID:hRtu/WHc.net
>>660
やってみたことがあるが、めんどくさすぎる。
しかもリムの共鳴とか、クロスしている別のスポークの共鳴とかも混じるので、わかりにくいのだ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:17:38.38 ID:LKpAkJv0.net
アナログな判断基準をわざわざデジタルに変換するなら音なんか頼りにしねーよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 05:48:26.76 ID:7Rxs7P64.net
回転させてカラカラカラーンでだいたい判るだろ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 06:38:46.63 ID:3y5qKBdD.net
5700から6800に変えたらRDの調整がかなりシビアになった。
上から2枚目で遊びだけシフト握ってクランク回しながらアジャスター弄るって手が3本欲しいw

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 07:11:50.63 ID:ai6fM9kp.net
>>620
内装5段の出始めの物はそういう症状が出てたよ。
内部の不具合だそうで、車輪ごと交換になったよ。
買ったところに言ってみたら?
もしかしたら、それを知っていて安く売ったかもしれないけど。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 07:42:26.83 ID:IUIR2t9V.net
ギターのチューナーでは無理かなw

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 08:03:10.22 ID:Q7ZuTnka.net
EADGBEに合わせとけばホイールがギターになるな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 08:05:33.49 ID:hKKYNXE/.net
ニップル回してキンコンカンって音変わるのかなぁ?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 08:12:32.76 ID:X4bhvZkV.net
100均のサドルカバーにプチプチを詰め込んでエアクッションサドルの出来上がり。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:38:34.97 ID:uOfzKNJH.net
>>664 だからメンテはそれでOK。
手組のときは絶対音感無い人は、何かツールが要るってだけ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:54:42.29 ID:G3tyG9+c.net
絶対音感は要らなくないか?
相対音感だな

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:04:08.33 ID:OBL9xaEs.net
チェーンステーにストラップ縛ってオルゴール作ろうぜ、休符はスポーク抜きで!
リム振れっ触れになるけど。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:32:39.43 ID:mmaUKQDu.net
スポークとかこれ使ってるから気にせんわ

【爽快☆自転車グッズ】ターボスポーク(TURBOSPOKE)
ttp://www.itempost.jp/detail/1/sirobako/986

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:48:23.56 ID:2OCXt3qr.net
>>674
自転車にターボは違法と聞きましたが

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:29:54.28 ID:uOfzKNJH.net
>>672 メンテのときは相対的で良いけど、テンション0からのときは適正テンションの
周波数必要だろ?まあ他のホイールとの相対比較でも良いけど。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:48:18.94 ID:2vYqmIkl.net
固着したフロントサスって何処から手を付ければ・・・
ガスとか無い安いスプリングサスなんだけど。

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:00:10.89 ID:6QpSeRqb.net
>>677
とにかくインナーとアウターの分割だから、
下のロッド(長ボルト)にラスペネ、上のキャップ外し(樹脂なら破損注意)かな。

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:18:51.65 ID:Dq/fOCZR.net
>>676
その周波数をどうやって計算するのか・・・という点で、無理だと思ったね。
まずどこかで目標のテンションにした状態の周波数を測定しなきゃいけない。

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:53:13.44 ID:YfRyDc9z.net
仮にその周波数が分かったとしても
それはそのスポーク長、径、クロス数の時の値であって
どれかが変わったり、ホイール変わるとその数字は変わるよね
実用上問題ない程度しか変わらないかもしれないけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:56:49.02 ID:nl9Sd/7z.net
>>677
固着とかもう中錆びまくり腐食しまくりだろ、それ。
無理矢理ばらしても手の付けられない状況になってそう。
なんとか使えるようにしても、
そのうちロッドがポッキリ逝って例のRSTサス事件の二の舞になる悪寒。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:27:56.71 ID:2vYqmIkl.net
ありがとうございます。3週間前まで機能してたので
固着は頑固じゃないと思い質問しました。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:33:59.45 ID:nl9Sd/7z.net
いやだからもう限界越えたってことだろ、それ。
数万円あれば新しいサス買えるわけだが、
自分の命が数万円より軽いと思ってるなら手直しして使えばいいんじゃね。
やり方は>>678ね。
固着するくらいだからインナーロッドも外れないくらい酷いことになってそうだけど。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:08:30.04 ID:Nhj1GZRl.net
うちの物置に眠ってるやっすいサスも固着して1cmくらいしかストロークしなくなってたわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:11:18.86 ID:Olo7Sejn.net
それ固着って言わない

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:19:44.65 ID:6QpSeRqb.net
エラストマー使ってる奴だと硬化&崩壊してギチギチになるね。
金属バネの場合はサビて張り付いたり切れて引っ掛かったり。

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 01:45:21.97 ID:MCRsyo+d.net
>>679 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke_tension.html
小数点以下切り捨ててるけど、基礎式通りに計算している。
アンドロイドに、FFT Spectrum Analyzer ってのが有った。リアルタイムグラフ表示
だけど、まあ大体判る。

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 01:49:28.59 ID:MCRsyo+d.net
倍音出ないように親指の腹でスポーク弾くと、リムや他の振動はほとんど出ない。
大体テンションは±10%の精度だから、周波数は5%、半音以内に抑えれば大丈夫。

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 02:09:40.00 ID:eTgAgbmY.net
初心者なんでミノウラの振れ取りセットとパークツールのテンションメータ買ったけど
どちらも確かに精度は微妙なんだけど、初心者には必要十分だと思ったよ
そりゃお金持ちならホーザンのでやってみたいけどね
年に1回程度の頻度なんでまあいいかなと

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 02:29:41.68 ID:yu6alBZC.net
>>687
それは知ってるけどさ、
あくまで理想的に両端を固定された弦としての計算であって、
実際にはリム側はニップルで固定されてるので、どこまでを長さとするのか不明だし、
スポークの太さは均一ではなく中央部が細くなっていたり、平たくなっているよね。
しかも、他のスポークとクロスしているところで押えられてるようなもんですし。

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:52:23.62 ID:WOBbrBr7.net
手組でスポークにスポークプレップを塗ってニップルで止めてるんだけど
スポークプレップの量が少量で振れ取り調整で何度も締めたり緩めたりするんだけど
スポークプレップの効果ってあるの?
量が少ないし何度も締めたり緩めたりするから効果なんて無くなるんじゃないかと思ったんだけど。
あと、スポークプレップの代わりにグリスでも良いみたいだけど走ってる内にすぐにニップルが緩むって事はあるのでしょうか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 07:23:50.07 ID:O50T+/IY.net
グリスでいいよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 07:26:02.01 ID:QKk3AwiU.net
グリスに緩みを助長するような働きがあるとどうして思うんだ

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 07:52:04.15 ID:WOBbrBr7.net
>>693
いや、何もつけない場合は緩みがプレップやグリスをつけた場合に較べて
おおきいのかと思いまして。
それとプレップやグリスのつける量ってどんくらいがいいのでしょうか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:27:04.92 ID:RPxw1vv/.net
自転車のグリスどんなん使うの?1個買いたい。ハブのグリスアップ、最終的にBBにまで使えるもの。今アルバニア、ガン用のリチウム、高速回転用のマルテンプは有るんだけど

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:30:42.41 ID:WOBbrBr7.net
パークのPPL-1

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:38:15.62 ID:MCRsyo+d.net
>>690 まあやらなきゃ判んないよ。自転車屋に頼めば良いよ、キミは。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:38:28.90 ID:woq+fzh3.net
AZのウレアグリス

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:16:53.08 ID:5PghzAn2.net
AZの極圧モリブデンウレアベースとチッコイガンで全ていける

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:45:12.92 ID:Ia8WgJNh.net
ワイヤー等のある程度指定されている部分には専用品を使うけど
基本的にKUREのグリスメイトペースト

・・・というかこれ使い切れるのは何年後だろうか

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:51:13.61 ID:9GpLerxP.net
死ぬまでに使い切れず相続問題になります

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:57:04.01 ID:ZYb2f0zV.net
ヅラグリス

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:28:31.66 ID:0P/9X9Yq.net
万能グリース

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:47:18.07 ID:Q0gXE4qe.net
ヘヤーをバッチリ決めるには、シャシーグリスで十分かな

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:16:30.27 ID:ZYb2f0zV.net
そこはポマードで

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:38:31.13 ID:yu6alBZC.net
1回のメンテで20gくらいは消費するようで、100gのグリスけっこう減りが早くて、400g入りにしようかと思うくらいなのだが・・・盛りすぎ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:05:54.08 ID:iw4sZpTH.net
俺くらいになるとグリスとか別に鼻くそやウンコでも代用できるんだが

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:56:34.01 ID:xOlqik+y.net
歳をとると黙っていられなくなるのね

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:11:08.12 ID:ELjjZd9Q.net
自転車程度ならシリコンと一番安いリチウムがあれば十分だと思う

ちなみに俺はモリブデンやパークのPPL-1使ってるんだけど
色味があれなだけに汚れたグリス使ってるみたいであまり気分良くない
使って気持ちいいのはヅラグリスのような透明なのやシリコン系の白いタイプだな
汚れ具合もよくわかるし

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:18:46.33 ID:GuOLUab2.net
なんとなくだけど・・・このスレの人は
パンク修理のパッチ当ても人に言う時は
「簡単だよ。コツなんて無いよ。説明書よく読んですればキレイにできるよ」とか言うけど
実はコツと言うか必殺技(?)持ってそうだよな。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:21:46.06 ID:O50T+/IY.net
コツなんて他人に説明できるようなものではない
説明できるのならそれはただの作法

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:26:36.84 ID:cL/pyTUr.net
>>710
なんか勘違いしているようだが、このスレの住民のほとんどが、パンクしたらショップに持っていってるよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:37:49.42 ID:5kZ113DZ.net
>>712
鷹がパンクでショップに持ち込む奴より
肺チューブからパッチを自作する奴のほうが多そうな気がするが?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:49:11.28 ID:MCRsyo+d.net
>>713 だよね。
何か自転車屋の回し者というか、バカ高自転車部品、用品正当化厨多いんだよね。
ほとんどが海外製造やら有物のパッケージ変更でボッタクろうって商法は終わってんだけどねえ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:50:08.65 ID:zmFvqZUw.net
>>709
アルミニウムコンプレックスグリスおすすめ
白色透明

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:48:01.16 ID:GuOLUab2.net
>肺チューブからパッチを自作する

一般人からしたら十分に「必殺技」w

717 :60:2014/10/10(金) 18:52:14.03 ID:BbfSSBtH.net
ショップにやってもらう方がリム打ちとかもないだろうし確実だな
金はかかるけども

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:06:15.04 ID:0P/9X9Yq.net
パンクしたらチューブは交換する

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:10:19.31 ID:O50T+/IY.net
>>717
リム打ちしなくなるとかいう謎技術持ってるショップ教えて

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:36:59.76 ID:yu6alBZC.net
>>714
っ 付加価値

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:39:05.85 ID:yu6alBZC.net
パッチは予備チューブを使って、さらにパンクしたときのための保険みたいなもの。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:40:08.22 ID:GoXfOCIX.net
>>719
チューブレス化という手が。
まぁDIYで自己責任でやるならともかく、ショップが金とってやるのはリスクが大きすぎるけどなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:40:44.99 ID:b05wg58r.net
>>712
パンクはしないことに決めてるので

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:46:57.48 ID:oSpgAXM9.net
そーいやパンクしてないな
最後にパンクしたのいつだろう
サイコン替えて2000km位だけどその前のサイコンのときからずっとパンクしてないような

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:15:52.49 ID:VT1cYEcE.net
今パンクして来た、リム打ちです。メンテの技鍛える前に乗る技術を磨かなきゃ。

取り敢えず直してくるわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:17:27.65 ID:ZYb2f0zV.net
リム打ちなら技術の前に空気圧管理じゃね

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:19:12.85 ID:VT1cYEcE.net
>>726
おもっきし縁石にリアホイール打ち付けた、

7barに昨日入れたばかり

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:39:39.38 ID:zmFvqZUw.net
これはもうチューブレスにするしかない

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:42:06.54 ID:EkTMeoWD.net
しばらくパンクしてなかったけど、昨日スローパンクしてた。
穴開いてないなーと思ったらバルブの根元がダメになってた。
タイヤは大丈夫だった。

730 :60:2014/10/10(金) 21:09:23.73 ID:BbfSSBtH.net
>>719
あーすまねえチューブがタイヤに噛んだままはめちゃってパンクするのは避けられるんじゃね?って話です

リム打ちはちゃんとタイヤにはまっててもおきるもんな。誤解させてすまぬ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:16:12.04 ID:5kZ113DZ.net
>>730
ショップに頼んでも、噛み込み時限バーストさせた挙句
文句言っても知らん振りされた。なんてのは自板でたまに見るけど。

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:35:25.43 ID:BbfSSBtH.net
>>731
俺も聞いたことある。知り合いにもいたけど大抵評判の悪いクソショップ

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:37:49.13 ID:1oMyHMfZ.net
ママチャリのタイヤレバー使っても固いビードなら分からん事もない
ロードのタイヤとチューブで噛み込むとかどんだけ下手くそにやってもできない

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:42:42.65 ID:EkTMeoWD.net
ロード買って25年ぶりぐらいにパンク修理したときは
空気入れるときに横からチューブがコンニチワしてて焦ったw

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:48:50.82 ID:jJmiOGvK.net
グリスってホムセンにほぼ確実にあるうえ安い呉のグリースメイト ペーストでもおk?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:48:56.99 ID:yu6alBZC.net
>>728
チューブレスだって、しこたまに打ちつければ、パンクするんじゃないか?
しなくてもリムやスポークが損傷しそう。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:50:04.39 ID:O50T+/IY.net
リムが変形して気密性が下がる方が先になりそう

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:58:11.23 ID:RPxw1vv/.net
グリス自転車なら安物でもいいと言うけど 
ハブとかならグリス別にって感じだけど BBでびくびくしながら外して苦労して圧入して
その時のグリス安もん使うかって!と言う感覚なんだけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:09:16.08 ID:zmFvqZUw.net
>>735
あのタイプの容器は使いにくいしズボラだと中身が汚れていく心配があるから
ケミカルコーナーにある歯磨き粉みたいなチューブに入った100g入りの買った方が使い勝手は良い

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:15:28.93 ID:GoXfOCIX.net
1万近くしたけどパイロットベアリングプーラー買ったら
面白いくらいにするするベアリングが抜けるのな。
どんどんベアリング交換したくなって困るw

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:19:31.78 ID:gWdkBao6.net
安物っていうかホームセンターのグリスが適正価格でしょ

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:20:53.29 ID:QKk3AwiU.net
>>735
同じAZでもウレアグリスの方がいいよ
保持性がかなり良いし汚れ辛い気がする

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:48:57.05 ID:EkTMeoWD.net
グリスなんてどれも一緒だっつの。

いや、違うけどお前らには分からんっての。
分かっても実用上何の意味もないし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:56:38.87 ID:yu6alBZC.net
>>741
ホムセンは二流・三流品を高く売ってるイメージがある。
それでも、店頭在庫して少量で売ってるので便利だが。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:32:43.10 ID:O50T+/IY.net
比較対象になにをとるかで変わるだろ
単純な単価以外を考慮すればどこも大して変わらない

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:36:54.36 ID:Q/4UoIAd.net
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:40:05.25 ID:EkTMeoWD.net
一流のグリスって何?
それ塗ると優勝すんのか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:49:54.16 ID:MCRsyo+d.net
>>727 昨日!乗る前に必ず入れるようにした方が良いよ。
乗り心地良い、多少低目だなって思ってるうちにリム打ちパンクしたらメゲるよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:34.15 ID:sVKYcwoX.net
>>747
なにをもって一流と言うのかは人によって違うだろうけど、

自分は、
・製造メーカーのブランドで流通している (小分け屋や、混ぜ混ぜ屋ではない)
・データが提供されている
・その個々の装置のマニュアルで指定されている
この3つが揃うと、一流だなって思う。

ただ、そういう一流どころは、プロは営業に電話すれば持ってきてもらえるんだろうけど、
個人には無縁のものだから、ホムセン売りが便利だねっていう話になるよねー。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:56:55.57 ID:1ATV7alE.net
グリスのプロキタw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:21:44.81 ID:sVKYcwoX.net
プロじゃないって。

製造メーカーで言えば、
出光、エクソン、日石、昭和シェル、
こういったところが一流どころ。

彼らはオイルやグリスを原油から作ってる。
ほんとうに作ってる。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:37:41.16 ID:gQxJ4kBs.net
モトレックスのカーボン用グリスみたいなのが
ホームセンターやAZ通販にでもあればいいのに

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:04:11.96 ID:S8nY04AP.net
水に強いとか、BBみたいにめったにばらさないようなとこは長期性も考えて
AZウレアで良いだろ。
http://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=F780
入手性も悪くないし量の割りに高価でもないし。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:07:08.89 ID:S8nY04AP.net
あれ、httpsじゃないとお勧めに飛ばされんのかw
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=F780

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 06:21:40.03 ID:1ATV7alE.net
>>751
ちなみにそういう一流どころは二流・三流とどう違うの?
詳しいみたいなんでまともな解説頼む。
ここの連中のヨタ話は聞き飽きた。
自転車運用上で意味のある違いという観点でたとえば用途別にでも
語ってもらえるととても参考になる。
もちろん気が向けばでいいけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 06:37:48.32 ID:S8nY04AP.net
325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:25:23.21 ID:BjhTBzCX
グリス各種の特徴(耐水性や耐熱性など)を教えてください。シリコング... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q115047741
モリブデン グリス
モリブデンが研磨剤になるので、ボールベアリング等の駆動部には使用しない方がいい

ライダーの思いつき:グリスの失敗
http://rider.naturum.ne.jp/e1165400.html


がーん、俺も「モリブデン入り=高級品」と安易に認識してた。
ホムセンで「AZウレアはモリブデンより高いな、モリブデンにすっかなぁ」とか思ってたが迷わずウレア買います。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:09:04.64 ID:IceW8vBr.net
『極圧剤入り』って響きに何か凄そうな予感がするんだよな>モリブデングリス
オイルにも入ってたりするけど、入ってるのと入って無いのとだったら前者の方がたぶん売れるw

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:09:22.18 ID:mABfnGHl.net
高速回転といったら1万rpmとかその辺りの回転数のこと。

自転車の数百rpmそこらの話とは世界が全く違う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:50:41.57 ID:wWpGn4mN.net
だからいっちゃん安いリチウムで十分

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:53:35.16 ID:UQ5KoWCN.net
>>756 シール当り面にアルマイト持ってくるバカが居るってだけじゃん。
ウレアでも泥ついて擦る部位なんだから同じだよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 10:55:30.70 ID:kkImSRnY.net
万能グリースで良いって事だな

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:37:55.03 ID:IjwVsu/3.net
まめにメンテするならなんでもいい
年に1回メンテとかならちゃんと選んだ方がよさげ
付着性と耐水性の良いグリスじゃないと結構流されたりしてる

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:19:37.72 ID:sVKYcwoX.net
>>755
メーカー指定の油脂だということが大きい。
どこかで試験が行われて検証済みだということ。

自転車の場合はシマノが指定するオイル・グリスは、
シマノのパッケージに入れられたものになるので、
ちょっと話は違ってくるんだよね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:25:21.16 ID:sVKYcwoX.net
>>757
シャンプーにおけるジンクピリチオン効果だっけ?

本来それは防腐剤として入れてるのに、
ふけ・かゆみを防ぐものとしてTVCMで宣伝された。
何だか良く分からないけど、効きそうって思われたとか。

同じ薬品が極圧剤と防腐剤どちらにも働く場合に、
防腐剤としての役割を期待して添加していても、
営業的な理由で極圧剤と書かないといけないとか。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:35:30.51 ID:sVKYcwoX.net
>>759
自転車は水が入りやすいからウレアのほうがいいでしょ。
回転数が低いのだから、固いほうがいいでしょ。
シールが弱い・無くて異物の混入を受ける場合は、いっそ固体潤滑剤や極圧剤あってもいいかもね。

>>762
もっともグリスの性能が問われてしまうのは、屋外駐輪のママチャリの前ハブだと思う。
ウレアを使うと、メンテで開けた時にグリスがたっぷり残っていて、微妙な気分になるよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:13:36.25 ID:3PxPZT2j.net
グリスなんて丸末油業の 100g缶 400円くらいのやつずっと使ってるわ

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:26:41.97 ID:3IzfW7ce.net
グリスであれこれ悩むのめんどいし、デュラグリスでおけ

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:37:49.69 ID:SYa6tYY5.net
頭皮グリスなら無料

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 15:04:24.54 ID:wWpGn4mN.net
>>767
その考え方で結果オーライ

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:15:16.12 ID:rK26+i07.net
オマエら普段使いとツーリング用で携帯する工具同じ?
携帯用工具何持って出かける?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:24:06.33 ID:BgYHMbJF.net
>>770
100均のアーレンキー3本

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:56:11.92 ID:S8nY04AP.net
ゲンコツスパナ最強

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:05:01.51 ID:/RavrVm4.net
>>770
Park Tool MT-1
見た目が好きで買ったんだけど使いにくいw
http://i.imgur.com/Inqh8bh.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:18:31.34 ID:wWpGn4mN.net
>>773
使えない臭がぷんぷんする
ごめん、率直な感想

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:31:29.32 ID:/RavrVm4.net
>>774
だいたい合ってるから気にしないでw でも今のところ困った事はないよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 19:51:35.72 ID:sVKYcwoX.net
>>772
柄が短い時点で、使えなさそうなんだけど、実際のところ、どーなの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:01:34.68 ID:I4bR/pxJ.net
>>770
かかしくん1号とGIZAの6機能ツールとTacxのタイヤレバー
あとミニドライバーとグルーレスパッチとミニポンプとチューブとブラシとマタマビ

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:07:40.62 ID:s+taF1Zj.net
>>777
>ブラシとマタマビ

…猫か?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:15:53.94 ID:I4bR/pxJ.net
野良猫のメンテナンス用

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:20:59.17 ID:Td+tfCW+.net
実際に使える奴なのか疑問だから手を出していないけど
オレの物欲センサーはKnogのSHIFTERに反応し続けている

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:55:59.77 ID:iAyLLacV.net
チェーン交換時期って もし新車で5000qほど乗っていて チェーンチェッカーで
伸びが1%を超えたら チェーンのみを交換して
それが又1%を超えたら 今度は後ろのギアも交換するのか?

それともそのまま変速に支障がきたす迄乗り続けた方が良いのかどっち?

前のチェーンリング?の話は出ないんだけどこれは不滅?外側は高そうだけど

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:59:44.54 ID:sVKYcwoX.net
>>781
スプロケットにもチェッカーがある
ttp://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=8174

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:11:43.31 ID:sVKYcwoX.net
あとは簡易的な方法としては、

後輪のブレーキを握って、クランクを順方向に回そうと力かけたとき、
チェーンがスプロケットの歯から浮き上がろうとするような動きをするか見る、という手もある。
チェーンを新品に変えたら、乗って走る前にチェックして、浮き上がるなら乗らずにスプロケ交換。
そのまま乗ると、せっかくの新品のチェーンが変なストレス受けてもったいない。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:17:15.60 ID:Y+R9fCX0.net
オマエラさ・・・家族に「何でも直しちゃうから新しいの買えない」って思われてない?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:27:18.80 ID:UcwHCOWt.net
とりあえず調子が良く無い物は俺に見せれば良いと鑑定士&雑品修理工扱いされる
我が家はもったいない気質はあるからその思想には中々ならない(パソコンは除く)

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:45:18.85 ID:oHx/NJm+.net
炊飯器直そうとして巻き取りコードのばね飛び出したり、
掃除機直そうとして試運転した後コード付けっぱなしで
組み込み時にショートさせたりしてトドメ刺したこともしばしば。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:51:51.55 ID:6jjlfR2F.net
俺は機械はいじると必ず一度どこか壊すw
でもその儀式が済むと馴染んで長く使えるようになるw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:44:47.77 ID:qZBtjQeY.net
一度壊したものは次の修理が楽。
似たような構造なら大抵直せるようになる

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:44:23.39 ID:xqJzXXIm.net
>>666
なんと!
今年の初めに買ったばかりだし、ブリジストンだから品質は良いと思っていたのにな〜

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 05:05:42.07 ID:oZBbSVBP.net
物凄く物持ちが良いけれどもうっかりミスで壊滅的に
大破壊してしまって修復不可能になる事がある
あれだけ長い事綺麗に使ってたのに一瞬で、みたいな

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:40:45.52 ID:n8n0b0UA.net
初めての振れ取りをやったんだが
こりゃ完璧主義者にはむかんな
誤差の範囲で妥協しないと深みにはまるわ
ぶっちゃけ縦、横ブレが1mm以内、センターがでて
ある程度テンションが出てれば一般人の利用に関しては問題無いだろう
つーか、錆び錆びボロボロで振れまくりであろうママチャリも結構走ってるしな
これで事故らないんだから、ぶっちゃけ2mmの振れが出てたって事故の心配はないだろう。
しっかし、気がついたら3時間程度経過してたわ。
疲れた

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:50:15.62 ID:0sV+DiPN.net
遊びのつもりでやれば、きりなく遊べるぞ。
金もかからずサイコー?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:57:25.05 ID:xXTQzKlY.net
分かる
手組は修羅の道

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:59:27.90 ID:3O8vg3YC.net
ディスクブレーキにすれば
極端な話、ホイールはテンションがしっかりしてればいいだけになるぞw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:04:50.64 ID:TTP9xRh+.net
自分は自転車嵌めたままブレーキとの間隔見て、ほどほど良かったらもう完成〜って感じ。
10分か20分ぐらいで終わるよ。
縦振れは目視でテンションとか知らん。
そもそもリム歪んでたらどうにもならんし・・・。
ママチャリとか2センチぐらいゆらゆらしてるのも時々見かけるな。
かく言う自分も学生のときスポーク切れるまで乗り続けたから人のこと言えんけど。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:17:13.69 ID:XiVnzgqE.net
横の1mmは許容出来るけど縦の1mmは無理だわ
大切なケツと腰を炒めてしまう

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:32:44.18 ID:4Kjjywch.net
前にも完璧主義者がーとか1mmでーとかっていう同じようなレスあったけど全然そんなことねーから…

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:33:42.79 ID:ZLHUkk9U.net
最初はほどほどで
あとは走るたびにちょっとずつ修正していけば

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:41:15.67 ID:eGH3o8uO.net
>>791
最初の最初は前後終わらすのに5・6時間くらいかかった
テンションもやる前と後で何度も測って、かつおっかなびっくりやってたから
2回目は半分以下の時間になった

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:58:52.71 ID:9p48Gin/.net
家庭用の自動振れ取り器が欲しいわ
http://www.youtube.com/watch?v=7yF_S1L0X68

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:05:37.60 ID:eGH3o8uO.net
>>800
おー、こりゃすごい
テンションを測る(馴染み出し?)時、結構スポークを曲げてるね

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:18:15.98 ID:xXTQzKlY.net
でも、お高いんでしょう?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:02:13.28 ID:iXV4ZBIU.net
>>800
ああ、持ってるよそれ
結構いいよ

804 :217:2014/10/14(火) 19:36:54.52 ID:d8xLxHq2.net
http://uproda.2ch-library.com/833086V20/lib833086.jpg

同じ直径のハブを入手してハブ交換した。 スポークは写真に撮ったのでなんとかなったが素人には難しい。
何回も間違った。 振れ取りも軽く締めただけにして様子見る。 ユルユルじゃないから走れるとは思うが、
これ以上締める自信がない。 最初締めすぎて振れが無茶苦茶出てどうしようもなまなったから一旦緩めて
少しづつ振れを取りながら締めた。 ハブのみの交換工賃は4,000円くらい?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:45:23.51 ID:nHjNT+p7.net
直進しながら車体傾けた時にブレーキ擦らなきゃ大丈夫大丈夫
本当はスポーク張力調べるべきだけどね

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:53:48.72 ID:2FpFmnqU.net
緩いと常にギーギー鳴るから分かる

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:55:10.18 ID:dg/tpAeD.net
この手はリム側でバッテンになってる2本がハブ側でいくつおきの穴にかかってるかを数えておけば大丈夫

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:45:13.31 ID:sWAnTDit.net
チェーンのCN-5701(105)とCN-6801(アルテ)って500円ほど違うけど差って有ります?
乗って判ります?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:46:51.47 ID:+fIiwUw1.net
それ規格ちがくね

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:47:16.99 ID:oOy2vCIE.net
チェーンに乗ってわかるような差なんてほぼ無いよ
重さと強度ぐらいしか違わない

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:51:50.11 ID:ctXp/euU.net
CN-6701は5701とほとんど金額も変わらないつーか
安売りしてたとき5701より安かったから買おうかと思ったけど
エライ評判悪くてやめた。
なんか異音がするとかどうとかだったような・・・
覚えてないけど、6701は買わないでおこうという記憶が残っている。
間違ってたらごめんよ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:51:55.92 ID:sWAnTDit.net
CN-6701でしたわ。スイマセン

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:55:09.78 ID:xAq+kTF6.net
5701と7901はチェーン廃盤だからなぁ

これからはアルテかティアグラどっちかしかないわけだ10速チェーンは

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:08:05.93 ID:sWAnTDit.net
10sって メインじゃないのですか?もう11sに押されてる?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:16:30.48 ID:ctXp/euU.net
まあ売りたい筋のメインとは言いがたいね。
自分は10で十分だけど、シマノは11sに移行させたいだろう。
買い替え需要も喚起したいし、チェーンも長持ちしてもらったら困るし、
調整が難しくなればショップにも恩恵があるかもしれないし、
ちゃんと調整されてなければ機材の寿命も縮んでくれるだろうし。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:27:31.48 ID:iIEMJdO9.net
もう105まで11s化してるから10sはもうメインとは言い難いかな
本格的に11sが流行るのは2015年モデルがデリバリーされてからだろうけど
確かに10sチェーンのラインナップの整理は少し早い気はするが

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:25:01.89 ID:nhdqTAaH.net
CN-6701だけは無いは。
ノイズがヒドイ。
見た目は5701より良いけど、静寂性と変速の確実性は5701の方が上。
でも、7901が一番。
練習用の105と、本番にDURAの10sを使ってるから、5701と7901をそれぞれ4本づつ買いだめしたよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:56:17.16 ID:kg9K1C0u.net
まじか
もう10s生理始まったんか

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:02:53.24 ID:jhQmPlTE.net
KMCでいいやシマノは繊細すぎる

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:25:21.18 ID:4mmxyFq/.net
新車買ったらまずチェーンをKMCの金色にします

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:34:41.05 ID:Gspmd6BI.net
鹿番長の一番やっすーいのにした…ポンコツママチャリなんだもん
結果BB駄目なのがはっきりした…チャリ屋で聞いたら総とっ替えがよろしいですと言われ
シャフトと左右ワンとベアリング注文する羽目になった
ベアリングの玉だけでいいような気もするのだが

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:51:29.29 ID:HifmssB0.net
ママチャリはメンテナンスできるようにつくられてないからね
ダメになったら買い替えが手っ取り早い
資源の無駄だと思うが
地球環境や品質よりも安さをもとめるユーザーばかりだからこうなったわけで、ねぇ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:05:16.43 ID:NSzr9qTI.net
>>821
修理で1万いったらもう中華ママチャリ買える値段になっちゃうもんなあ……

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:33:57.37 ID:K9D66m5l.net
工賃は値引きできないクランク関連パーツ安くない・・・
チェックするだけでも金が必要・・・・
1万の自転車に修理費6000円とかwww と実際身近であったがBBは逝ってないくて2000円ほどですんだらしい
高校生のパワーは無限大!!

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:14:10.94 ID:GD2v2dwQ.net
>>821
カップ&コーン?
フレーム側も点検したほうがいいよ。
左右のネジの芯やフェイスの平行が出ていないと小物変えてもまた駄目になるから。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:17:57.92 ID:0wL59eNy.net
30km圏内の自転車屋がよそで買った自転車は相手にしてくれなくて、修理見積もりもぼったくりなので
組み立てもメンテも自分でやるようにした。 でも、なんでも引き受けてくれる自転車屋を見つけた。
ここでフォークコラムのネジ切りと、慣れてなくて抜けなかったシールドベアリングの交換、スポー
クの結線ハンダを頼んだ。 しかし、ここの若い店主は一年前に頼んだシールドベアリングの交換の
ホイールをなかなか返してくれない。 工賃は春に払ってある。郵送すると言われたのが今年の春。 
春も夏も行くとタイヤがつけてある。 どうやら試乗して気に入ったみたいで自分で乗り回している
みたいだ。 今度、なんだかんだ理由をつけて返してくれない時は製造番号を控えて領収書兼預り証
を書いてもらうつもり。 そして警察か裁判所に直行だ。

趣味は何ですかと聞かれたら「グリスアップと玉当たり調整」ですと言いそう。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:24:02.90 ID:GD2v2dwQ.net
>>826
返ってくる頃にはリムサイド減ってそうだw

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:54:58.55 ID:Gspmd6BI.net
>>825
そ、カップ&コーン、で取り外したシャフトみたら偏磨耗がある
なんかやな感じだと思いつつ今交換したらやっぱりトルクかけるとカリカリカリ…orz
フレームの歪みはちょっと思い当たるふしもありでなかなかの強敵だ
玉押し調整でちったぁマシになるのかなぁ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:14:40.16 ID:GD2v2dwQ.net
>>828
新品に変えても同じ症状ならカップが斜めってる可能性あるね。
左ワン少し緩めてクランク揺すると、角度によってガタが出たり出なかったり(あるいは角度によってガタの量に違いがある)してない?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:37:15.18 ID:atkOiP9e.net
カセットに変えちまえばいいのに。玉当たりの調整なんぞいらんし3000円くらいでお釣りくるでしょ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 15:20:45.08 ID:mSM0boN/.net
今朝、空気が抜けていたのでパンクと思ってバケツ水で調べましたが、わからなくて、
バルブを沈めてみたら、金属パーツの部分から、10秒に1粒(1ミリ)ていど泡が出てました。

バルブ閉めないで沈めると、ブクブク泡が出ます。(フレンチバルブです。)

バルブじたいはこんなものでしょうか。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 15:47:41.65 ID:tCXgpg2r.net
余程安いのを使っていたか長年つかってそうなったかがわからないけど
完成車付属のコスト優先チューブにそういうのがよくあったので
仲間内ではまず最初に取り替える部品の一つになってる

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:30:41.82 ID:qqYCcWH8.net
859648opjko@

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:51:34.01 ID:eqhWnfjM.net
>>822-824
それは1万の安物だから、修理費が1万だと、買い替えになるわけで、
もし10万の高級品なら、修理費が1万なら、修理するってことになるよね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:05:48.60 ID:RLFcH7Rc.net
ママチャリの修理は自分でやらないと。
タイヤ交換だって買い替え悩む額になっちゃうし。
今時は何でも安く買えるからDIYには最高だね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:23:52.44 ID:/ogto03b.net
ママチャリはリアエンド広げるスタンドが無いとめんどくさすぎるからなぁ
荷台やらスタンドやら泥除けやら全部リアエンドに引っ掛けすぎなんだよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:26:44.83 ID:cPbiJaab.net
> リアエンド広げるスタンド

リアエンドを広げちゃダメ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:31:54.93 ID:/ogto03b.net
広げるっつーか引っかかってるもん全部固定したまま一瞬だけ広げてリアホイール抜くって方法。
ママチャリ乗ってる時に店でやってもらったの1回だけ見ただけだからうろ覚えだけど。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:34:26.00 ID:g6KsGkey.net
それがダメだって言ってるんだよ。

そんな程度の手間を惜しんでちゃまともな整備出来ないよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:40:20.50 ID:cPbiJaab.net
エンドをハブ軸の先端よりも外側に、一瞬であっても、広げたら、
フレームが不可逆的な変形を起してヘロヘロになるよ。

スチールでもそうなんだからアルミなんか絶対無理。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:43:55.34 ID:ri1Y6YPi.net
アルミ車はバック拡げ使うなのシール貼ってあるよね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:44:40.67 ID:oNpQDJet.net
ママチャリスレでさえも蛇蝎の如く嫌われている術を使うとは…

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:49:43.65 ID:g6KsGkey.net
こうとまで言われているのにもかかわらずバイトにそれを使わせるサイクルベースあ○ひ。

あと、ホーザンも製造しなければ良いんだよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:54:20.43 ID:cPbiJaab.net
>>843
CBAはバック広げ禁止令が出てるんじゃないの?
バック広げは、すでに広がったエンドを強引に閉じて押えておくのにも使えるから、作るなとも言えない。

ところで、エンドは広げないとしても、共締めのキャリアのステーはどうしよう。
こればっかりは広げて抜くしかないが、何度もやるとキャリアの天板(?)ところのヒンジが緩くなるよね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:04:05.30 ID:/ogto03b.net
>>839-842
何年も前だしおっちゃんが1人でやってるような店だから古いやり方なのかね。
ちな無段折り畳み小径車のチューブ交換。
今でこそロードのコンポ乗せ代えぐらいなら自分でやるけど当時は興味なかったから見てただけだしママチャリは今でも面倒で触りたくないw

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:23:16.53 ID:l5mgaIwg.net
キャリアは罪荷の関係でハブ軸に留めるのもしょうがないけど、泥除けは共締めしなくていいだろと思う
あとスタンドを両足センタースタンドにすればママチャリの整備性はかなりマシになるのに

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:39:13.52 ID:hxgYuEGC.net
ママチャリじゃないけど泥除けは構造を見直してほしい
3000円くらいのフルフェンダーだとステー4本をボルトで固定するだけから微妙に斜めになったりする

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:39:48.07 ID:ri1Y6YPi.net
ママチャリは乗りっぱなしする人が大半だろうから、共締めは良い構造だと思うよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:45:29.44 ID:/ogto03b.net
>>848
キャリアに泥除けに両方ステー伸ばして軸まで固定しに行かなくてもキャリアに泥除け固定すればいいのにと思いついた。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 03:52:15.95 ID:UCo1f3kf.net
>>845
古いやり方ではない。ひどい手抜きのやり方。
金払って自転車壊してもらってるようなもん。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:01:04.91 ID:bTW+IUxw.net
リアキャリア無しフロントかご車も結構多いから
大量生産の汎用泥除けを作るとなるときっと共締めなんだろうね

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:22:55.31 ID:fWV1QlHk.net
ホイールの手組をやってテンションメーター高いから買うのやめてたが
大丈夫だと分かっていてもスポークテンションが緩いんじゃないかと疑心暗鬼になって
買ってしまった
何だかんだいって金かかるねぇ、、

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:27:11.90 ID:fktqptwm.net
俺、BSのママチャリ(鉄フレーム)買ってすぐにリヤホイール外した時に
エンド幅測ったらネジ締付け時に125なのがフリーにしたら135もあったよ。
メーカーですでに拡げちゃったってこと?それとも買ったショップで
やらかしちゃったのか?バック拡げ使われても見た目では判らない?

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 13:00:25.35 ID:AgQzMjGS.net
ママちゃりなんてそんなもんだよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:55:25.11 ID:cPbiJaab.net
>>853
ショップがバック広げ使って、なにか交換したんじゃないの?

たとえばタイヤ交換の仕事が入って、
そのときタイヤの在庫がなくて、
目の前にある在庫の完成車から外して充てて、
後日、タイヤ仕入れて付けたとか。

つまり新車なのに2回もバック広げされてる、と。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 18:22:11.46 ID:fktqptwm.net
マジか?勘弁してくれよ。まあ乗ってても判らないくらい
鈍感だから今更しょうがないか。口惜しいのう。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 19:52:57.53 ID:GOLdCT2b.net
テンションメーターが届いたのでテンションを測ったら
だいたい24程度
ロードのテンションとしては問題ないみたい
この程度のテンションで24、25くらいと分かったから
もうテンションメーターは用済みか、、
1回の使用で8000円とは、、
まぁ、確かめられたからええな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:01:10.07 ID:mp+6b9ZW.net
>>857
ママチャリのおばちゃん捕まえて計って数値教えてやりなよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:12:04.99 ID:IC+f4OYw.net
>>857
テンションメーター測り屋やれば儲かるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:15:14.63 ID:WzH6OPxG.net
素人が組むホイールの数なんてたかが知れてるから仲間内で共同購入するのもいいね
テンションメーターに限ったことではないけど

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:18:42.43 ID:GOLdCT2b.net
>>859
パークの測定器で正確な値は、、
だいたいの数値を確認するために使うもんだし
金は取れないよw

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:21:19.65 ID:mp+6b9ZW.net
奥さん、あんたの自転車テンション20だぜ

あんたのテンションも計ってやろうか

ひっひっひっ・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:36:04.51 ID:mAn6qr7V.net
>>862
J( 'ー`)し「テンション5か…ふにゃチン過ぎて話にならないわね」

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:49:45.23 ID:l5mgaIwg.net
>>860
フェイシングツールとかリーマーの類とか
使用頻度から考えて本業でも躊躇うような値段付けの工具多いよね
インドでは路端でホイールの振れとりを仕事にしてる子供がいるみたいだけど、あれくらいしないと特殊工具は買えないのかもしれない

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:58:37.13 ID:cPbiJaab.net
測定器は、作りそのものによる精度もさることながら、使用・保管・校正などの扱いが大切です。
だから、他人と共有とか貸し借りとか、あんまりするようなもんじゃないですよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:35:21.18 ID:iOKdY8q6.net
8000円だとTM-1だっけ?
あれは最初から精度も糞もないから大丈夫。

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:19:45.71 ID:cPbiJaab.net
あれは容易に狂う構造だからこそ、取り扱いが難しい。

あれさマニュアルに簡易的な校正の方法を書いてくれればいいのにね。
単体のスポークに指定の重さの錘を吊り下げてメーターの針がどこを指すかチェックするとか。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:13:26.11 ID:vYjC/tj8.net
使用するレベルに合わせると100kgfあたりになるからそんなの現実的じゃないでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:24:50.29 ID:z1oSf44N.net
カーボンフレームでチェーンが脱落して
チェーンステーの塗装が直径1cmくらいはがれてしまった
ここを補修したいんだけど
クランクで隠れるところなので見た目はそこまでこだわらないで
浸水と紫外線が防げさえすればいい

方法を調べたところ
1、エポキシ樹脂(すぐはがれる?)→タッチアップペン
2、ウレタン塗料(かたい?)
3、車用タッチアップペン(溶剤がよくない?)
4、瞬間接着剤?
があるみたいだけどどれがいいだろうか?

2のウレタン塗料でカバーした後
フレームプロテクター貼って見えなくするのがいいかなーと思ってる

お知恵をお借りしたい

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:29:26.91 ID:IQeGO4Ff.net
プロテクター直でいいと思うよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 01:04:31.44 ID:QPKsE4Ck.net
>>868
そういやそうだ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 05:36:46.34 ID:lNN63NYY.net
>>870
「プロテクター直(なお)」って読むとなんかの漫画のタイトルのようだ

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:11:18.95 ID:KrJugvfF.net
「コマンダーゼロ」を思い出した。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:52:27.94 ID:XyqSdciW.net
ポジ調整の時に高いステムを貸してもらったんだけどネジの精度が凄く良くてビックリした

完成車付属ステムのネジは遊びが凄くて舐めるのではと思っていたけど
高いステムのネジはそれがほぼ無かった・・・

今までにネジが〜という書き込みを良く見たけど
確かにこういうのを体験すると良いネジを探して他の部分にも採用したくなっちゃうもんだね

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:55:28.43 ID:0r6Ro6wp.net
こうやって無駄な性能に陶酔していくのか

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:01:36.89 ID:XyqSdciW.net
再調整であの舐めそうな位に遊びがある六角のネジが逝ったらと思うとどうしてもね

出先のトラブルを考え始めたらきりがないけど
やばそうだと思った部分を先に対処しておけば変に気にしなくていいし

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:12:31.56 ID:y4QNLtev.net
ホームセンターでステンの六角ネジかってくればいいやん

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 13:04:37.93 ID:lNN63NYY.net
そしてなぜかワンウェイビスを買ってきてしまったり。
http://blogs.yahoo.co.jp/yu_genkaisya_katou/5934777.html
http://www.nittoseiko.co.jp/j/news/news_131028.html

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 13:13:55.69 ID:SnH2FNEE.net
>>878
へー、こんなのあるんだな
外すときはドリルで揉むしかないのかな
ねじザウルスで何とか回せそうだけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 14:41:46.69 ID:DGF6F/4S.net
福本商店は安い
トミモリは種類が豊富
http://www.rakuten.co.jp/fukumotoshouten/
http://www.rakuten.co.jp/nejiya/

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 15:06:27.49 ID:mgkyl5ut.net
>>879
ナンバープレート盗難防止に付けてる。
ネジの頭がスッポリ収まってテーパーになってるワッシャーみたいなのに入ってるからザウルスでも掴めない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:32:35.57 ID:yXfbWHD9.net
気になってテンションメーターでテンション測定したら
結構ばらついてたので、組み直したんだが何回やっても
テンションが一定にならん
あるスポークが24だったり21だったり
一定にしようとテンション上げると横ブレ、センターが狂って駄目
どつぼにはまって諦めてテンションのばらつきがあっても振れがないから
いいやと作業終了。

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:43:17.28 ID:yXfbWHD9.net
>882だけど
ばらついて当たり前との事だったので
忘れてください。
どうもすみませんでした。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:39:55.53 ID:LDvIm7Hu.net
>>880
上の店いいね
面白いもの売ってるし
ttp://item.rakuten.co.jp/fukumotoshouten/932489/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:52:06.69 ID:QPKsE4Ck.net
>>877
アルミにステンレスのボルトって電蝕だいじょうぶなの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:55:40.89 ID:QPKsE4Ck.net
>>878
なんか雑な取り付けだな。
ワッシャー入れなくていいのか。

普通のビスを外して前後に揺すったら緩んで、あとはドライバーで回ったりして。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:57:49.60 ID:QPKsE4Ck.net
>>882
それはリムやハブの精度がイマイチなのかもしれない。

もしハブの精度が悪くて回転面が傾いていたら、
それを打ち消すようにテンションかけるから偏りが出るし、
リムが歪んでいたら、やはり同様。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:27:58.70 ID:y4QNLtev.net
>>885
アルミパーツだしてるシマノなりに聞けよ
おたくのアルミステムにステンボルト使われてるけど大丈夫なのかってw

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:30:50.70 ID:IQeGO4Ff.net
アンチシーズ特盛にしとけば大丈夫さきっと

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:42:42.11 ID:jjFVUO9L.net
自転車整備を始めたいんだけど
最初に揃えるべき「自転車用工具」は何でしょうか?
BB外す奴とか一般的な汎用工具以外のものです

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:56:14.73 ID:QPKsE4Ck.net
>>888
ワッシャーが非ステンだったりするのかも。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:57:42.45 ID:hyu7oukr.net
自転車程度で電食の実害なんぞない

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:07:37.93 ID:2slEoXa1.net
>>890
カセットリムーバーセット

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:09:17.25 ID:Qy70wR9e.net
チェーンをノギスで測ろうと思い
いざやって見ると、ノギスの片っぽうの口
は大きいのでローラー間に入らない。
そうすると狭い方の口で測るがローラーの内内寸法に成るので 其れにピン計7.75mmを足したのが12.7のピッチの整数倍に成りその理論値に対する変化が伸びと成るんですね
こうやってるの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:10:00.73 ID:78Wb3W71.net
ペダルレンチ?は一般工具とも言えるか。
チェーンカッターだな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:11:17.72 ID:vYjC/tj8.net
短い長さをノギスで測るより全体をメジャーで測るほうが精度高くなるよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:14:05.90 ID:QPKsE4Ck.net
>>892
電蝕を、設計の欠陥や、整備のミスではなく、寿命だと思い込む・思い込ませるのが横行してるからじゃね。
雨天走行したら錆が出るのも当然とか、濡れたらすぐに拭き取れとかグリス塗っとけとか、妙な作法を求めるとか。

自転車程度っていうけど、自転車は人力ゆえに強度に余裕がないんですよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:14:14.19 ID:NK/wuJKE.net
BB外すやつかな

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:15:28.51 ID:Qy70wR9e.net
>>896
150cmノギスより300mmの定規かと言う事ですね

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:16:48.84 ID:QPKsE4Ck.net
>>894
チェーンの伸びをノギスでチェックする方法は↓
ttp://www.did-daido.co.jp/jp/toiawase/faq.html#san_q7

でも自転車用のチェーンはノギスが入らないので、
ローラーのところに差し込むのではなく、
外側のピンのところで測るのも手。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:17:41.81 ID:IQeGO4Ff.net
新品チェーンと並べて吊るしたらいいじゃない。
100リンクで1リンクぶん全長が伸びてたら伸び率1%って事で。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:22:09.85 ID:78Wb3W71.net
そう考えると1%って結構伸びてんだな。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:22:58.56 ID:Qy70wR9e.net
>>902
御意

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:08:40.86 ID:9j97NQ0t.net
チェーンの伸びなんて、チェーンリングに掛かってるチェーンを引っ張ってみて
刃先が見えたら交換くらいでいいねん。
http://blog.goo.ne.jp/emkey/e/ca81d8b4fdc1b91e1fd24da7c0b98cda

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:24:37.57 ID:nrCJOSsf.net
ナローワイドチェーンリングだと引っ張っても
ほとんど浮かないわけだが

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:30:32.23 ID:9j97NQ0t.net
>>905
そんときはリアのローギアでやってみりゃ良いだろ、頭固いな。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 08:42:06.09 ID:iOGrnJrj.net
>>892
鉄フレームとアルミシートポストの固着なんか電食の代表格じゃないかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:01:16.88 ID:UXulB9Od.net
>>885 生アルミでいつも濡れていればアウト。
普通、アルミ部品は表面アルマイトにして有るから大丈夫。基本濡れたら直ぐに拭き取るしね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:49:45.82 ID:WEoieoV3.net
アルミとチタンもか

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:17:13.77 ID:hoRxImrc.net
>アルミステムにステンボルト

平気だろうな

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:11:10.37 ID:BjY/xO3Q.net
MTBでリアのスプロケを交換するのですが現在SRAMの8速が付いてます。
何も考えないで買ってきたスプロケがシマノのACERAで8速のスプロケでした。
問題なく使えるのでしょうか?

車種は2003年式GIANTのROCK5000です
チェーンもシマノ8速用を買ってきました。

誰か互換性に詳しい人よろしくお願いします。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:15:14.46 ID:Qt1VG+yz.net
スラムならいける

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:17:14.53 ID:BjY/xO3Q.net
>>912
じゃ大丈夫ですね
ありがとうございました。
箱を乱雑に開けたので返品できないので悩んでました

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:30:12.86 ID:mOX1cIo6.net
>>911
歯数は同じ?
大幅に大きくなる場合はディレイラーのキャパシティ要確認だね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:53:41.49 ID:jP83k9Rc.net
>>914
歯数は全く同じです

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:20:32.16 ID:mOX1cIo6.net
それなら心配無用だね

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:45:19.03 ID:B+2Ux3mT.net
クランクアーム取り付けるときにどういうトルクレンチつかってる?

強めのトルクが必要だから手持ちのL字のやつだと足りないもんで買おうかなと思ってる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:56:23.55 ID:iYDL1YGP.net
>>908
> 基本濡れたら直ぐに拭き取る

それをしなきゃいけないのは欠陥のような気がする。

自転車業界の常識では問題ないのかもしれないが、
機械の設計としては水に濡れうる箇所である以上、
電蝕は考慮しなきゃいけないと思うんだよね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:59:50.06 ID:5i8/mFv8.net
船は亜鉛を近くに設置して亜鉛が先に腐食して整備の時にチェックして取り替えるようになってる

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 21:19:36.54 ID:mOX1cIo6.net
>>917
3ピースはF92N、シマノ2ピースはQL25使ってるよ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 21:30:01.13 ID:AQIjK2kQ.net
>>919
小型の船だとスクリューの近くについてる奴だけど、淡水だとほとんどへらないよ
犠牲電極って言うんだけど海水で使う船は結構表面からザラザラになってく

同じ目的のものが土中のガス管や水道管にもあるけど、そこらじゅうにつけてるんじゃなくて電蝕の起きやすい土壌の所だけにあるとか

つまり自転車で電蝕は気にするほど電位差がないので通常のメンテで十分なのでは

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 05:12:34.75 ID:4bd3/FR7.net
付けたら付けたで走るのに不要な部品付けたら重くなるとか言うんでしょう?

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 06:36:31.69 ID:3OX7tEy2.net
いやいや、電食は気にするようなレベルじゃないって結論ですがな

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 06:46:35.69 ID:30URZPEY.net
>>923
知識がないと、電蝕を見ても、それを電蝕であると把握できないんだ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 06:49:36.02 ID:3OX7tEy2.net
あっても程度が大したことないんだから原因が電喰か磨耗かなんてどーでもいいだろキモいな

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:05:00.67 ID:30URZPEY.net
ほんとうに無防備な状況での電蝕は速いよ。
生のアルミを、
メッキしてないステンのボルトで止めて、
そこに汗でも垂れようものなら、すぐ黒くなる。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:24:50.15 ID:4bd3/FR7.net
ボルトにはグリスが常識な自転車パーツ捕まえて生アルミとか何言ってんの?

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:31:53.77 ID:30URZPEY.net
電蝕のメカニズムわかってないからグリス塗ればいいとか言うわけだ。
ボルトの頭ぜんぶグリスで覆いますか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:12:41.09 ID:3mJGhbO6.net
ボルトで締め付けてんならグリス塗ってても金属同士は接触するだろ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:23:08.74 ID:wu2gXWrw.net
もう全部鉄にしろよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:33:07.02 ID:JHoj0BKv.net
アンチシーズ
ネバーシーズ
スレッドコンパウンド
カッパーコンパウンド
カッパーグリス
好きなの使えよ(^ω^)

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:48:19.15 ID:iyET+66v.net
材質変えるからいかんのだよな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:50:16.06 ID:n6gVrcDP.net
市販されているありとあらゆる自転車に犠牲電極がついていない事が答えなのでは
自転車が一種類の金属だけでできているはずもなく

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:24:13.92 ID:GIlTanEV.net
>>930
鉄は困るよ
チタンに統一するべき

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:31:12.08 ID:JHoj0BKv.net
http://btitanium.blog100.fc2.com/blog-entry-682.html

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:16:47.66 ID:Nlk+6eED.net
フルステン車なら文句ねーだろw

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 13:54:10.59 ID:iyET+66v.net
ところでステンのメリットって錆びにくいことだけじゃないかな
他に何かある?

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:24:39.23 ID:oE0IGIdI.net
錆びない鉄なんて最高やん。
それ以上なにがいる

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:39:59.92 ID:GQ155yrk.net
丈夫

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:40:38.00 ID:iyET+66v.net
粘りがないとか
硬すぎて破断しやすいとか
値段が高いとか

根拠はなく単に俺のイメージなんだけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:01:39.39 ID:g6Ga6/c1.net
ニッケル抜いたステンレスは安いよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:50:15.56 ID:Icvbtdxu.net
ステンは加工が結構難しいんじゃない?

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:55:54.88 ID:TQ5/GZv2.net
>>188
ステンったって基本は鉄だから加工はダントツでやりやすい。
むしろアルミのほうが難しいし、カーボンなんて涙目。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:58:28.26 ID:Nlk+6eED.net
>>940
最初の二つはそれチタンだな

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:43:21.61 ID:bsOFWuHV.net
>>940
ステンは硬くて粘る

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:52:55.95 ID:3OX7tEy2.net
ステンといえば磁性

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:00:41.97 ID:Tctr8j4p.net
スッテンコロリン

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:03:36.47 ID:oE0IGIdI.net
レイノルズ931とかでオーダーしたい。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:05:49.09 ID:jeqz70Wk.net
ステンってシミだろ
ステインだけど

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:53:59.29 ID:DVf7PJdC.net
>>943
ステンレスあつかったことないっしょ。
鉄用の普通のドリルでは歯がたたんわ、(ステン用は高い)
チェーンにすればすぐ伸びるわ、ガスで切れんわ
水回り以外には存在してほしくないw

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:54:29.96 ID:g6Ga6/c1.net
日本人は3字か4字じゃないと単語が使えないんだよ
スマホとかリーマンとか何でも略したがる

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:14:21.93 ID:CIXqyJm/.net
ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:07:36.56 ID:K5gETXcl.net
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ 
ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:27:04.60 ID:3OX7tEy2.net
>>949 ステインがない金属、だからステンレスって名前なんだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:26:09.60 ID:caIuAuo+.net
>>941
それステンレスって言うのか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:49:34.19 ID:WQfFSskb.net
>>955
JISの定義だとステンレススチールは鉄に10.5%以上のクロムを含ませた合金となってるし
実際SUS430にはNiは添加されてない

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:11:57.36 ID:bsOFWuHV.net
>>955
ttp://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/steel/

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:15:31.42 ID:30URZPEY.net
ステンレスとアルミ
だけでなく
ステンレスとスチール
も電蝕のリスクが

ところでクロモリって、どうなんだ。
クロムとか入ってるわけで、ステンレスに近いっちゃ近いよね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:31:49.61 ID:3OX7tEy2.net
はぁ?www

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:34:42.81 ID:3AlV8CyJ.net
>>957
>磁石がつかない
>ただし冷間加工(曲げや絞りなど)を ほどこした部分は磁性を もつことがある。

なんで流し台のシンクの隅っこだけ磁石が付くのか今謎が解けた

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:38:25.63 ID:5AtRV3W3.net
次スレたててくる

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:42:07.14 ID:5AtRV3W3.net
無理だった
>>980頼んだ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:49:06.80 ID:M46R0o+I.net
内装3段の23Tのコグってまだ生産してる?
扱ってるお店が極端に少ない気がするけど

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:51:19.87 ID:30URZPEY.net
>>963
とりあえずシマノのスモールパーツで注文してみたらいい。
シマノに在庫がなければ無しだし、あれば手に入るし。

そこらのカタログを機械的に書き写してるショップの
在庫表示などあてにならん。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:55:11.53 ID:Tctr8j4p.net
>>963
ヤマハルートから当たる手も

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:38:50.37 ID:W/D6qL2w.net
>>958
全国のサビと戦ってるクロモリユーザーに謝れ!

ステンレスの意味を考えろよ合金なら全部ステンレスじゃねぇんだよ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:59:01.63 ID:cPctc+le.net
クロモリ(SCM)は表面に不動態皮膜を作るほどクロム添加されてないし

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 01:48:57.44 ID:TPMdvzEw.net
>>966-967
クロモリのフレームにステンレスのボルト等を使ったら、フレームが負けて錆びるってことか。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:24:29.39 ID:PSNGLWTV.net
クロモリフレームの使ってないボトルケージ穴を塞ぐのに
出っ張りの少ないステンの+ビス使ってる
ケージ用は四角く出っ張ってて嫌い

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:28:37.94 ID:6i3ToBPW.net
不要穴はPCネジ突っ込んでる

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 06:42:16.93 ID:1KlWAIdU.net
クロモリ鋼 1%前後のクロムを入れると鉄の機械特性が向上する
ステンレス鋼 1割超のクロムを入れるとクロムの不動態膜が出来て防錆。Ni入れるとさらに良し。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 10:36:15.20 ID:ITt/P2k3.net
雨ざらしで錆び錆びの自転車はオールステン自転車と呼ぼうか

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 10:45:14.74 ID:ac3F2KFe.net
間違っていない。むしろ正しい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:16:31.69 ID:053sjMMR.net
スプロケとチェーンが茶色い自転車を見るとオイルたらしたくなる

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:21:17.85 ID:xaQhHF+f.net
ほんとそれはあるある。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:39:03.54 ID:Lf46vKp4.net
JKがシャリシャリ言わせながら自転車こいでるの見ると
直してあげたくなる

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:51:04.42 ID:DFv+CUsT.net
ママチャリだと油つけると裾が汚れるのでこれていいんだ、という目から鱗の話を
聞いたなー
ピナレロのチェーンが赤くシャリシャリ鳴ってるのを見たときはお前が使うのもったいないから、俺にくれよと思ったわ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:51:33.09 ID:tzLSsFvm.net
>>956
ありゃニッケルとクロムを含んだ合金じゃなかったんだ
失敬

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:19:00.29 ID:K5+XEcJK.net
自転車無断メンテ事案発生か

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:24:06.81 ID:DATHK8Jp.net
無断メンテワロタww

辻メンテとでも言うべきかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:28:57.72 ID:sFGiY2Vp.net
>>974
でもそういうユーザーってベアリングが終わってても気づかないし
新しいベアリングに交換しても気づかないんだろうな

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:32:50.32 ID:pHIU25O1.net
次スレっす
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413797480/

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:39:46.94 ID:lrj+qtcY.net
腕が悪いのをステンレス鋼のせいにしても問題は何も解決しないよ…

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:21:51.38 ID:o6Fp44Qu.net
>>976
男に粘り気のある液体をかけられそうになった事案

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:35:08.06 ID:gyCwLDGT.net
>>982


986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:13:35.91 ID:+bjMuklx.net
>>974
そして茶色い汁が飛び散って服が汚れたとか文句を言われると。

>>976
シャリシャリ言うようなのは摩耗が進んでるからチェーンとスプロケ交換したくなる。

近所の自転車屋で、
ママチャリのチェーンに注すオイル何がいいのか聞いてみたら、
ミシンオイルとか言うので、その店で自転車を買うのはやめた。

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:16:40.91 ID:CuRMbFvN.net
俺もあまりに酷いチェーンに我慢できず同僚の自転車に
勝手に注油したことがあるわ

同僚A 『な、何してるんですかッ!』

現行犯で見つかってイタズラしてると思われた


同僚B 『オリーブオイルではダメなんですか?』

病的なヴィーガンでいまのオイルは動物性油脂じゃないかと
気になって気になって…

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:23:41.75 ID:Gcn+1IGS.net
ルブかけテロとか楽しそう

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:24:14.93 ID:Gy/dX7wX.net
>>986
普通一般に使われる自転車用のオイルはミシンオイル(万能オイルって名前で専用容器に入って売ってるが)だから強ち間違いではない

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:25:51.63 ID:sqkZD7Ty.net
ミシンオイル否定する奴初めて見た

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:29:40.54 ID:BQZn4XWy.net
ミシンオイルをスプレー容器に詰めただけで態度が豹変しそうだなw
成分よりも容器に金かけるタイプか

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:30:27.61 ID:FOGjaCEy.net
勝手にと言えば親父が酔った勢いで
通学用ママチャリのチェーンへ勝手にサラダオイルを注油した事があったが
凄く飛び散るわ汚れを呼ぶわで色々と手間かけさせられた

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:35:36.22 ID:HEJtcgvL.net
>>989-990
ミシンオイルさらさらで持ちが悪くない?
ホムセンで買った自転車用汎用オイルはVG15しかなかったよ。

・・・でも、実家にあった古くて重いミシンに使ってたオイルは、かなりドロッとしてたような・・・。

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 01:43:53.12 ID:gt0pW8ku.net
556もミシンオイルもエンジンオイルもチェーンルブも
一通り使ってみたが、正直どれでも同じかな・・・

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 02:30:06.65 ID:lLkFyslI.net
低臭のオイルスプレーが使い勝手いい

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 02:44:37.15 ID:f5bdNsTU.net
釣りも趣味なので、シマノプレミアムグリスをリールのメンテにも使っているが
逆にリール用のボールベアリングオイルを自転車に使ってみるか…?

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:14:15.97 ID:lkxGfIga.net
イノテックが楽でいいよ、室内でするとココナッツ系のキツい匂いするけど

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:16:32.96 ID:w7E8eElt.net
>>993
それってうん十年ものオイルだったとか

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:31:50.23 ID:G8doSVq1.net
999

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 03:44:56.34 ID:k2wWQwyO.net
まさお

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200