2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/26(火) 10:41:57.10 ID:dV53yioI.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403586198/

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:20:53.29 ID:QKk3AwiU.net
>>735
同じAZでもウレアグリスの方がいいよ
保持性がかなり良いし汚れ辛い気がする

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:48:57.05 ID:EkTMeoWD.net
グリスなんてどれも一緒だっつの。

いや、違うけどお前らには分からんっての。
分かっても実用上何の意味もないし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:56:38.87 ID:yu6alBZC.net
>>741
ホムセンは二流・三流品を高く売ってるイメージがある。
それでも、店頭在庫して少量で売ってるので便利だが。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:32:43.10 ID:O50T+/IY.net
比較対象になにをとるかで変わるだろ
単純な単価以外を考慮すればどこも大して変わらない

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:36:54.36 ID:Q/4UoIAd.net
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:40:05.25 ID:EkTMeoWD.net
一流のグリスって何?
それ塗ると優勝すんのか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 23:49:54.16 ID:MCRsyo+d.net
>>727 昨日!乗る前に必ず入れるようにした方が良いよ。
乗り心地良い、多少低目だなって思ってるうちにリム打ちパンクしたらメゲるよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:14:34.15 ID:sVKYcwoX.net
>>747
なにをもって一流と言うのかは人によって違うだろうけど、

自分は、
・製造メーカーのブランドで流通している (小分け屋や、混ぜ混ぜ屋ではない)
・データが提供されている
・その個々の装置のマニュアルで指定されている
この3つが揃うと、一流だなって思う。

ただ、そういう一流どころは、プロは営業に電話すれば持ってきてもらえるんだろうけど、
個人には無縁のものだから、ホムセン売りが便利だねっていう話になるよねー。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:56:55.57 ID:1ATV7alE.net
グリスのプロキタw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:21:44.81 ID:sVKYcwoX.net
プロじゃないって。

製造メーカーで言えば、
出光、エクソン、日石、昭和シェル、
こういったところが一流どころ。

彼らはオイルやグリスを原油から作ってる。
ほんとうに作ってる。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 01:37:41.16 ID:gQxJ4kBs.net
モトレックスのカーボン用グリスみたいなのが
ホームセンターやAZ通販にでもあればいいのに

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:04:11.96 ID:S8nY04AP.net
水に強いとか、BBみたいにめったにばらさないようなとこは長期性も考えて
AZウレアで良いだろ。
http://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=F780
入手性も悪くないし量の割りに高価でもないし。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 05:07:08.89 ID:S8nY04AP.net
あれ、httpsじゃないとお勧めに飛ばされんのかw
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=F780

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 06:21:40.03 ID:1ATV7alE.net
>>751
ちなみにそういう一流どころは二流・三流とどう違うの?
詳しいみたいなんでまともな解説頼む。
ここの連中のヨタ話は聞き飽きた。
自転車運用上で意味のある違いという観点でたとえば用途別にでも
語ってもらえるととても参考になる。
もちろん気が向けばでいいけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 06:37:48.32 ID:S8nY04AP.net
325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:25:23.21 ID:BjhTBzCX
グリス各種の特徴(耐水性や耐熱性など)を教えてください。シリコング... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q115047741
モリブデン グリス
モリブデンが研磨剤になるので、ボールベアリング等の駆動部には使用しない方がいい

ライダーの思いつき:グリスの失敗
http://rider.naturum.ne.jp/e1165400.html


がーん、俺も「モリブデン入り=高級品」と安易に認識してた。
ホムセンで「AZウレアはモリブデンより高いな、モリブデンにすっかなぁ」とか思ってたが迷わずウレア買います。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:09:04.64 ID:IceW8vBr.net
『極圧剤入り』って響きに何か凄そうな予感がするんだよな>モリブデングリス
オイルにも入ってたりするけど、入ってるのと入って無いのとだったら前者の方がたぶん売れるw

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:09:22.18 ID:mABfnGHl.net
高速回転といったら1万rpmとかその辺りの回転数のこと。

自転車の数百rpmそこらの話とは世界が全く違う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:50:41.57 ID:wWpGn4mN.net
だからいっちゃん安いリチウムで十分

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 08:53:35.16 ID:UQ5KoWCN.net
>>756 シール当り面にアルマイト持ってくるバカが居るってだけじゃん。
ウレアでも泥ついて擦る部位なんだから同じだよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 10:55:30.70 ID:kkImSRnY.net
万能グリースで良いって事だな

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 11:37:55.03 ID:IjwVsu/3.net
まめにメンテするならなんでもいい
年に1回メンテとかならちゃんと選んだ方がよさげ
付着性と耐水性の良いグリスじゃないと結構流されたりしてる

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:19:37.72 ID:sVKYcwoX.net
>>755
メーカー指定の油脂だということが大きい。
どこかで試験が行われて検証済みだということ。

自転車の場合はシマノが指定するオイル・グリスは、
シマノのパッケージに入れられたものになるので、
ちょっと話は違ってくるんだよね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:25:21.16 ID:sVKYcwoX.net
>>757
シャンプーにおけるジンクピリチオン効果だっけ?

本来それは防腐剤として入れてるのに、
ふけ・かゆみを防ぐものとしてTVCMで宣伝された。
何だか良く分からないけど、効きそうって思われたとか。

同じ薬品が極圧剤と防腐剤どちらにも働く場合に、
防腐剤としての役割を期待して添加していても、
営業的な理由で極圧剤と書かないといけないとか。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 13:35:30.51 ID:sVKYcwoX.net
>>759
自転車は水が入りやすいからウレアのほうがいいでしょ。
回転数が低いのだから、固いほうがいいでしょ。
シールが弱い・無くて異物の混入を受ける場合は、いっそ固体潤滑剤や極圧剤あってもいいかもね。

>>762
もっともグリスの性能が問われてしまうのは、屋外駐輪のママチャリの前ハブだと思う。
ウレアを使うと、メンテで開けた時にグリスがたっぷり残っていて、微妙な気分になるよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:13:36.25 ID:3PxPZT2j.net
グリスなんて丸末油業の 100g缶 400円くらいのやつずっと使ってるわ

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:26:41.97 ID:3IzfW7ce.net
グリスであれこれ悩むのめんどいし、デュラグリスでおけ

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 14:37:49.69 ID:SYa6tYY5.net
頭皮グリスなら無料

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 15:04:24.54 ID:wWpGn4mN.net
>>767
その考え方で結果オーライ

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:15:16.12 ID:rK26+i07.net
オマエら普段使いとツーリング用で携帯する工具同じ?
携帯用工具何持って出かける?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 16:24:06.33 ID:BgYHMbJF.net
>>770
100均のアーレンキー3本

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 17:56:11.92 ID:S8nY04AP.net
ゲンコツスパナ最強

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:05:01.51 ID:/RavrVm4.net
>>770
Park Tool MT-1
見た目が好きで買ったんだけど使いにくいw
http://i.imgur.com/Inqh8bh.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:18:31.34 ID:wWpGn4mN.net
>>773
使えない臭がぷんぷんする
ごめん、率直な感想

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 18:31:29.32 ID:/RavrVm4.net
>>774
だいたい合ってるから気にしないでw でも今のところ困った事はないよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 19:51:35.72 ID:sVKYcwoX.net
>>772
柄が短い時点で、使えなさそうなんだけど、実際のところ、どーなの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:01:34.68 ID:I4bR/pxJ.net
>>770
かかしくん1号とGIZAの6機能ツールとTacxのタイヤレバー
あとミニドライバーとグルーレスパッチとミニポンプとチューブとブラシとマタマビ

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:07:40.62 ID:s+taF1Zj.net
>>777
>ブラシとマタマビ

…猫か?

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:15:53.94 ID:I4bR/pxJ.net
野良猫のメンテナンス用

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 20:20:59.17 ID:Td+tfCW+.net
実際に使える奴なのか疑問だから手を出していないけど
オレの物欲センサーはKnogのSHIFTERに反応し続けている

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:55:59.77 ID:iAyLLacV.net
チェーン交換時期って もし新車で5000qほど乗っていて チェーンチェッカーで
伸びが1%を超えたら チェーンのみを交換して
それが又1%を超えたら 今度は後ろのギアも交換するのか?

それともそのまま変速に支障がきたす迄乗り続けた方が良いのかどっち?

前のチェーンリング?の話は出ないんだけどこれは不滅?外側は高そうだけど

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 21:59:44.54 ID:sVKYcwoX.net
>>781
スプロケットにもチェッカーがある
ttp://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=8174

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 22:11:43.31 ID:sVKYcwoX.net
あとは簡易的な方法としては、

後輪のブレーキを握って、クランクを順方向に回そうと力かけたとき、
チェーンがスプロケットの歯から浮き上がろうとするような動きをするか見る、という手もある。
チェーンを新品に変えたら、乗って走る前にチェックして、浮き上がるなら乗らずにスプロケ交換。
そのまま乗ると、せっかくの新品のチェーンが変なストレス受けてもったいない。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:17:15.60 ID:Y+R9fCX0.net
オマエラさ・・・家族に「何でも直しちゃうから新しいの買えない」って思われてない?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:27:18.80 ID:UcwHCOWt.net
とりあえず調子が良く無い物は俺に見せれば良いと鑑定士&雑品修理工扱いされる
我が家はもったいない気質はあるからその思想には中々ならない(パソコンは除く)

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:45:18.85 ID:oHx/NJm+.net
炊飯器直そうとして巻き取りコードのばね飛び出したり、
掃除機直そうとして試運転した後コード付けっぱなしで
組み込み時にショートさせたりしてトドメ刺したこともしばしば。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:51:51.55 ID:6jjlfR2F.net
俺は機械はいじると必ず一度どこか壊すw
でもその儀式が済むと馴染んで長く使えるようになるw

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:44:47.77 ID:qZBtjQeY.net
一度壊したものは次の修理が楽。
似たような構造なら大抵直せるようになる

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 02:44:23.39 ID:xqJzXXIm.net
>>666
なんと!
今年の初めに買ったばかりだし、ブリジストンだから品質は良いと思っていたのにな〜

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 05:05:42.07 ID:oZBbSVBP.net
物凄く物持ちが良いけれどもうっかりミスで壊滅的に
大破壊してしまって修復不可能になる事がある
あれだけ長い事綺麗に使ってたのに一瞬で、みたいな

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:40:45.52 ID:n8n0b0UA.net
初めての振れ取りをやったんだが
こりゃ完璧主義者にはむかんな
誤差の範囲で妥協しないと深みにはまるわ
ぶっちゃけ縦、横ブレが1mm以内、センターがでて
ある程度テンションが出てれば一般人の利用に関しては問題無いだろう
つーか、錆び錆びボロボロで振れまくりであろうママチャリも結構走ってるしな
これで事故らないんだから、ぶっちゃけ2mmの振れが出てたって事故の心配はないだろう。
しっかし、気がついたら3時間程度経過してたわ。
疲れた

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:50:15.62 ID:0sV+DiPN.net
遊びのつもりでやれば、きりなく遊べるぞ。
金もかからずサイコー?

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:57:25.05 ID:xXTQzKlY.net
分かる
手組は修羅の道

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:59:27.90 ID:3O8vg3YC.net
ディスクブレーキにすれば
極端な話、ホイールはテンションがしっかりしてればいいだけになるぞw

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:04:50.64 ID:TTP9xRh+.net
自分は自転車嵌めたままブレーキとの間隔見て、ほどほど良かったらもう完成〜って感じ。
10分か20分ぐらいで終わるよ。
縦振れは目視でテンションとか知らん。
そもそもリム歪んでたらどうにもならんし・・・。
ママチャリとか2センチぐらいゆらゆらしてるのも時々見かけるな。
かく言う自分も学生のときスポーク切れるまで乗り続けたから人のこと言えんけど。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:17:13.69 ID:XiVnzgqE.net
横の1mmは許容出来るけど縦の1mmは無理だわ
大切なケツと腰を炒めてしまう

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:32:44.18 ID:4Kjjywch.net
前にも完璧主義者がーとか1mmでーとかっていう同じようなレスあったけど全然そんなことねーから…

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:33:42.79 ID:ZLHUkk9U.net
最初はほどほどで
あとは走るたびにちょっとずつ修正していけば

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:41:15.67 ID:eGH3o8uO.net
>>791
最初の最初は前後終わらすのに5・6時間くらいかかった
テンションもやる前と後で何度も測って、かつおっかなびっくりやってたから
2回目は半分以下の時間になった

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:58:52.71 ID:9p48Gin/.net
家庭用の自動振れ取り器が欲しいわ
http://www.youtube.com/watch?v=7yF_S1L0X68

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:05:37.60 ID:eGH3o8uO.net
>>800
おー、こりゃすごい
テンションを測る(馴染み出し?)時、結構スポークを曲げてるね

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:18:15.98 ID:xXTQzKlY.net
でも、お高いんでしょう?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 14:02:13.28 ID:iXV4ZBIU.net
>>800
ああ、持ってるよそれ
結構いいよ

804 :217:2014/10/14(火) 19:36:54.52 ID:d8xLxHq2.net
http://uproda.2ch-library.com/833086V20/lib833086.jpg

同じ直径のハブを入手してハブ交換した。 スポークは写真に撮ったのでなんとかなったが素人には難しい。
何回も間違った。 振れ取りも軽く締めただけにして様子見る。 ユルユルじゃないから走れるとは思うが、
これ以上締める自信がない。 最初締めすぎて振れが無茶苦茶出てどうしようもなまなったから一旦緩めて
少しづつ振れを取りながら締めた。 ハブのみの交換工賃は4,000円くらい?

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:45:23.51 ID:nHjNT+p7.net
直進しながら車体傾けた時にブレーキ擦らなきゃ大丈夫大丈夫
本当はスポーク張力調べるべきだけどね

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:53:48.72 ID:2FpFmnqU.net
緩いと常にギーギー鳴るから分かる

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:55:10.18 ID:dg/tpAeD.net
この手はリム側でバッテンになってる2本がハブ側でいくつおきの穴にかかってるかを数えておけば大丈夫

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:45:13.31 ID:sWAnTDit.net
チェーンのCN-5701(105)とCN-6801(アルテ)って500円ほど違うけど差って有ります?
乗って判ります?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:46:51.47 ID:+fIiwUw1.net
それ規格ちがくね

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:47:16.99 ID:oOy2vCIE.net
チェーンに乗ってわかるような差なんてほぼ無いよ
重さと強度ぐらいしか違わない

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:51:50.11 ID:ctXp/euU.net
CN-6701は5701とほとんど金額も変わらないつーか
安売りしてたとき5701より安かったから買おうかと思ったけど
エライ評判悪くてやめた。
なんか異音がするとかどうとかだったような・・・
覚えてないけど、6701は買わないでおこうという記憶が残っている。
間違ってたらごめんよ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:51:55.92 ID:sWAnTDit.net
CN-6701でしたわ。スイマセン

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:55:09.78 ID:xAq+kTF6.net
5701と7901はチェーン廃盤だからなぁ

これからはアルテかティアグラどっちかしかないわけだ10速チェーンは

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:08:05.93 ID:sWAnTDit.net
10sって メインじゃないのですか?もう11sに押されてる?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:16:30.48 ID:ctXp/euU.net
まあ売りたい筋のメインとは言いがたいね。
自分は10で十分だけど、シマノは11sに移行させたいだろう。
買い替え需要も喚起したいし、チェーンも長持ちしてもらったら困るし、
調整が難しくなればショップにも恩恵があるかもしれないし、
ちゃんと調整されてなければ機材の寿命も縮んでくれるだろうし。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:27:31.48 ID:iIEMJdO9.net
もう105まで11s化してるから10sはもうメインとは言い難いかな
本格的に11sが流行るのは2015年モデルがデリバリーされてからだろうけど
確かに10sチェーンのラインナップの整理は少し早い気はするが

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:25:01.89 ID:nhdqTAaH.net
CN-6701だけは無いは。
ノイズがヒドイ。
見た目は5701より良いけど、静寂性と変速の確実性は5701の方が上。
でも、7901が一番。
練習用の105と、本番にDURAの10sを使ってるから、5701と7901をそれぞれ4本づつ買いだめしたよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:56:17.16 ID:kg9K1C0u.net
まじか
もう10s生理始まったんか

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:02:53.24 ID:jhQmPlTE.net
KMCでいいやシマノは繊細すぎる

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:25:21.18 ID:4mmxyFq/.net
新車買ったらまずチェーンをKMCの金色にします

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:34:41.05 ID:Gspmd6BI.net
鹿番長の一番やっすーいのにした…ポンコツママチャリなんだもん
結果BB駄目なのがはっきりした…チャリ屋で聞いたら総とっ替えがよろしいですと言われ
シャフトと左右ワンとベアリング注文する羽目になった
ベアリングの玉だけでいいような気もするのだが

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:51:29.29 ID:HifmssB0.net
ママチャリはメンテナンスできるようにつくられてないからね
ダメになったら買い替えが手っ取り早い
資源の無駄だと思うが
地球環境や品質よりも安さをもとめるユーザーばかりだからこうなったわけで、ねぇ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:05:16.43 ID:NSzr9qTI.net
>>821
修理で1万いったらもう中華ママチャリ買える値段になっちゃうもんなあ……

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 10:33:57.37 ID:K9D66m5l.net
工賃は値引きできないクランク関連パーツ安くない・・・
チェックするだけでも金が必要・・・・
1万の自転車に修理費6000円とかwww と実際身近であったがBBは逝ってないくて2000円ほどですんだらしい
高校生のパワーは無限大!!

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:14:10.94 ID:GD2v2dwQ.net
>>821
カップ&コーン?
フレーム側も点検したほうがいいよ。
左右のネジの芯やフェイスの平行が出ていないと小物変えてもまた駄目になるから。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:17:57.92 ID:0wL59eNy.net
30km圏内の自転車屋がよそで買った自転車は相手にしてくれなくて、修理見積もりもぼったくりなので
組み立てもメンテも自分でやるようにした。 でも、なんでも引き受けてくれる自転車屋を見つけた。
ここでフォークコラムのネジ切りと、慣れてなくて抜けなかったシールドベアリングの交換、スポー
クの結線ハンダを頼んだ。 しかし、ここの若い店主は一年前に頼んだシールドベアリングの交換の
ホイールをなかなか返してくれない。 工賃は春に払ってある。郵送すると言われたのが今年の春。 
春も夏も行くとタイヤがつけてある。 どうやら試乗して気に入ったみたいで自分で乗り回している
みたいだ。 今度、なんだかんだ理由をつけて返してくれない時は製造番号を控えて領収書兼預り証
を書いてもらうつもり。 そして警察か裁判所に直行だ。

趣味は何ですかと聞かれたら「グリスアップと玉当たり調整」ですと言いそう。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:24:02.90 ID:GD2v2dwQ.net
>>826
返ってくる頃にはリムサイド減ってそうだw

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 11:54:58.55 ID:Gspmd6BI.net
>>825
そ、カップ&コーン、で取り外したシャフトみたら偏磨耗がある
なんかやな感じだと思いつつ今交換したらやっぱりトルクかけるとカリカリカリ…orz
フレームの歪みはちょっと思い当たるふしもありでなかなかの強敵だ
玉押し調整でちったぁマシになるのかなぁ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:14:40.16 ID:GD2v2dwQ.net
>>828
新品に変えても同じ症状ならカップが斜めってる可能性あるね。
左ワン少し緩めてクランク揺すると、角度によってガタが出たり出なかったり(あるいは角度によってガタの量に違いがある)してない?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:37:15.18 ID:atkOiP9e.net
カセットに変えちまえばいいのに。玉当たりの調整なんぞいらんし3000円くらいでお釣りくるでしょ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 15:20:45.08 ID:mSM0boN/.net
今朝、空気が抜けていたのでパンクと思ってバケツ水で調べましたが、わからなくて、
バルブを沈めてみたら、金属パーツの部分から、10秒に1粒(1ミリ)ていど泡が出てました。

バルブ閉めないで沈めると、ブクブク泡が出ます。(フレンチバルブです。)

バルブじたいはこんなものでしょうか。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 15:47:41.65 ID:tCXgpg2r.net
余程安いのを使っていたか長年つかってそうなったかがわからないけど
完成車付属のコスト優先チューブにそういうのがよくあったので
仲間内ではまず最初に取り替える部品の一つになってる

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:30:41.82 ID:qqYCcWH8.net
859648opjko@

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:51:34.01 ID:eqhWnfjM.net
>>822-824
それは1万の安物だから、修理費が1万だと、買い替えになるわけで、
もし10万の高級品なら、修理費が1万なら、修理するってことになるよね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 20:05:48.60 ID:RLFcH7Rc.net
ママチャリの修理は自分でやらないと。
タイヤ交換だって買い替え悩む額になっちゃうし。
今時は何でも安く買えるからDIYには最高だね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:23:52.44 ID:/ogto03b.net
ママチャリはリアエンド広げるスタンドが無いとめんどくさすぎるからなぁ
荷台やらスタンドやら泥除けやら全部リアエンドに引っ掛けすぎなんだよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:26:44.83 ID:cPbiJaab.net
> リアエンド広げるスタンド

リアエンドを広げちゃダメ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:31:54.93 ID:/ogto03b.net
広げるっつーか引っかかってるもん全部固定したまま一瞬だけ広げてリアホイール抜くって方法。
ママチャリ乗ってる時に店でやってもらったの1回だけ見ただけだからうろ覚えだけど。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:34:26.00 ID:g6KsGkey.net
それがダメだって言ってるんだよ。

そんな程度の手間を惜しんでちゃまともな整備出来ないよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:40:20.50 ID:cPbiJaab.net
エンドをハブ軸の先端よりも外側に、一瞬であっても、広げたら、
フレームが不可逆的な変形を起してヘロヘロになるよ。

スチールでもそうなんだからアルミなんか絶対無理。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:43:55.34 ID:ri1Y6YPi.net
アルミ車はバック拡げ使うなのシール貼ってあるよね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:44:40.67 ID:oNpQDJet.net
ママチャリスレでさえも蛇蝎の如く嫌われている術を使うとは…

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200