2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ノーパンク タイヤ総合

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/30(土) 19:23:00.74 ID:KN/JBy6t.net
色々教えてください。
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
e-コアフィットインシステム
http://takedasangyo.net/chacle/chacle.html
TANNUS(タンナス)社
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
リペアムゲル

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 20:31:15.01 ID:IW3kH/VS.net
ママチャリなんてリアを片持ちにして簡単にチューブ交換できるようにした所で
自転車のパンクなんかチマチマ自分で直してる馬鹿は100人に1人もいないんだから
得するのはその1%と自転車屋全員なのに何故早くやらないんだ

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:47:04.56 ID:sttcqNA1.net
何を言ってるのか分かんない。。

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 01:20:19.63 ID:8b1UGXoy.net
町の自転車屋なんて、パンク修理で儲けてるんだろうから、
手間が掛かる方が技術料高くとれて美味しいんじゃね?

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 13:57:30.61 ID:VkWRtat6.net
>>590
楽になったからって技術料下げる必要は無いだろ
嫌なら自分でやれと
まともな人間はどうせ自分でなんかやらない

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:15:48.84 ID:/SVIOlZR.net
いくらチャリンカス呼ばわりされようが自分をそこまで卑下することない

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 20:38:20.31 ID:tsJNUYNs.net
youtubeでエバータイヤっていうのあるけど、どんなのかな

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 23:09:17.36 ID:DmXsds2Y.net
>>593
>>575

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 18:17:01.10 ID:r6HzJxbg.net
エスケープに続き、ジャイアントがまた新たな次代の主役を生み出す
その名は、エニーロード
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000078

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 13:00:17.18 ID:FoZc7d2L.net
IRCサイクルシード耐摩耗(85型)にeコア入れてみた
想像以上に苦戦して途中であきらめようかと何度も思った
一応入ったけどビード部分のゴムが工具入れた箇所のすべてで切れたから耐久性が心配
やっぱりeコア使うなら薄い安物タイヤの方が良いかもしれんね

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:51:21.01 ID:CjVjNQHe.net
新車購入+ノーパンクタイヤパンクに施工してもらおうと思ってるけど、愛知の特に
北のほう、一宮とか北名古屋とかその辺でおススメのところない?
ジョイ?っていう自転車量販店いったら施工やってないって言われた・・・

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 04:58:18.80 ID:KIEn8ues.net
>>596
お疲れ様でした!
工具を差し込んでこじったところ、茶色いゴム片が千切れて出ますよね。
あれ、ビードの角のゴムを引っ張っただけだから、
耐久性にはほとんど影響ないと思いますよ。
eコアは柔らかいから、これくらい攻め込んで
ようやく丁度いい硬さだと思います。

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:04:29.59 ID:mcKSZSyz.net
タイレルIVEへ、e-コア(He1.5)をインストール。
タイヤはシュワルベ・マラソン(1.5)。
そのままインストールしたら、ブカブカだったorz
そのまま乗ると、サイズが微妙に大きな靴を履いた時みたいにズルズルする。
一回バラして、18×1.5〜1.75のタイヤチューブを切り裂いてe-コアへ被して、再インストール。
なんとなくしっくり来るようになった。
乗り心地は、ペダルが少し重い。

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:21:50.00 ID:cx5g7A7O.net
>>599
リム幅で内空が変わるから、対応サイズも目安でしかないですね。
自分は実際に内空サイズを測って、中子のサイズと比較してから注文しました。

601 :593:2016/12/19(月) 21:19:48.56 ID:QCzpT1p6.net
>>600
作業した後で「そうだよなぁ」と感じました。
あさひさんで安い厚手のチューブを購入し、バルブ側(内側)を切り裂いて断面をC型状にして、e-コアに被せました。
のんびり通勤するには不満を感じてません。
たぶん、長い坂の下りで勢いに任せてスピードを上げたり高速巡航するとタイヤがブレると思います。
路面の凹凸に対しては、通常チューブで高圧にした時よりマイルドに感じます。
歩道と車道の段差に対しては、通常チューブ(高圧)の頃と変わらないショックです。
あと、ビードワックスをタイヤへ塗り塗りすると、作業がはかどります。

メインは通勤で、折りたたんで社内へ持ち込めること前提でIVEを購入したので、重くなることは大して気にしてません。
半年ぐらい通勤やポタリングしてみて、どうにも不満が残るようならタンナス化も考えてます。
リペアムゲルは、先代通勤自転車で痛い目を見た(スポークがビシバシ破断した)ことがあるので候補から除外してます。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 05:22:16.53 ID:sNSp0fnR.net
>>601
型善は中子の太さを示してるけど、
タイヤメーカーに問い合わせても、内空のサイズは規格にないから、
話が通じなくて実測しないといけないのが痛い。
寝込むほど頑張ってパツパツ状態で装填できれば、
リペアムゲルとは比較にならないくらいいいですよ。
経験値が低くて失敗経験の少ないひとは泣いちゃうレベルの作業。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 12:14:17.66 ID:c8Fmi0HE.net
>>597
http://www.katazen.co.jp/e-core
愛知県は施工してくれるとこ多くある

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 13:27:25.20 ID:XPlbGbjY.net
>>597
新車購入なら、アサヒとかでe-チューブの装着されたやつを買えばいいと思うよ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:32:03.35 ID:03C5/JmT.net
>>602
Eコアのタイヤを自分で交換できるスキルと工具はみにつけた。
タイヤを外す3点セットの工具は絶対にアルミ製、プラスチックは駄目。
力を入れて少しずつはずす、少しずつはめるが基本だ。
技術と力が必要。Eコアのタイヤ交換ができるようになると、
空気式のパンク修理なんて簡単すぎて作業とも思えなくなるぞ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 05:42:47.13 ID:Kw0CSR9z.net
本末転倒w

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 08:14:37.52 ID:DUshUkLX.net
確かに空気タイヤの交換なんて小指でひねるようなもんだわな。

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 23:28:23.71 ID:7A6LHEGq.net
空洞の網目模様のノーパンクタイヤってあったよね?
sssp://o.8ch.net/ls3c.png

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 01:47:29.07 ID:mZowTtYW.net
これっすね?
http://image.e-nenpi.com/article_images/201407/228069/723225.jpg

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 07:53:26.50 ID:T5YrCiZq.net
また春が来たが、日本のノーパンクタイヤは進歩ないね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 16:03:52.95 ID:YzFwiO5D.net
>>549
オナホみたいなもんやね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 15:51:48.46 ID:upqW4B5x.net
>>609
中にゴミが入ってカラカラ鳴りそう

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 19:26:57.15 ID:tZCE5s5G.net
音のない気圧ゼロの世界の話だ

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 09:48:01.17 ID:MX17QIKu.net
月面用ローバーのタイヤとかを思い出すな

毎日の通勤通学乗りで万人に安心してオススメできる製品はまだないか

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:30:51.67 ID:UbTBg6s3.net
エバーチューブの所、閉店しちゃってる

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:53:18.12 ID:vxsBu7ee.net
タイヤの前に本人がパンクかよ><

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:58:58.60 ID:kzJ+X2WJ.net
店が品川に統合されただけでチューブ事業の事は書いてないし続けるんでないかい?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:03:34.24 ID:mQZ/QcmJ.net
発売時期を聞かれるとストレスになるって言ってるくらいだから

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:51:50.28 ID:jYomJuVS.net
発売は100年後くらいか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:16:54.24 ID:P818aC2O.net
ここが業者スレであることはよくわかった。基本、反リペアムゲルなのもよくわかった。
この厚顔無恥に偏った論調のため、私のブックマークから削除されて久しい。

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 12:57:00.42 ID:etJTJhNx.net
ノーパンクタイヤの進歩を大いに期待する一般ユーザーのレビューを業者だと!?
リペアムゲルの欠点は使ったひとなら分かる。
長期間使用してそのままの現象をレビューしただけ。
今度はeコアの長期使用レビューをしてあげるよ。数年かかるけどね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 09:18:12.14 ID:aUM8sTYU.net
ブックマークにないのをわざわざ検索までして書き込むなんてw

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 14:00:56.75 ID:GwT2QP5x.net
e-コアとアシスト自転車の組み合わせはおすすめだよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 06:38:56.94 ID:xavLoz7c.net
リペアムはなぜあんなにスポークが折れやすい?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 06:47:59.27 ID:ZW0DF1Ks.net
衝撃がエアーで緩衝されずスポークの負担が大きくなるだけじゃない?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:21:56.53 ID:7sNSaBbW.net
>>624
リペアムゲルはゲルの変形で衝撃力を逃がす仕組みだから、
タイヤの中で密な状態だと変形が抑制されて、
ゲルが衝撃力を吸収できないから。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 12:07:42.36 ID:roWLn62f.net
安物だけど、前後輪ともサスペンション有りなんだけど
それでもゲルは厳しいかな?

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:40:10.00 ID:gJ3Cfyj1.net
>>627
サスペンションが衝撃を吸収するので、車体に与える影響は少ないでしょうね。ダウンヒルのような激しい上下動があると、サスペンションを壊しやすいでしょうが、街乗り程度でしたら、ただ重くて鈍重なタイヤでしかないと思います。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 20:52:45.90 ID:f7r24wAw.net
>>625 620
なるほどね。リペアムの遠心力でスポークがちぎれるのかと思っていた。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:10:05.12 ID:W+0zXfpG.net
遠心力で何かなるとしたらそれは

1.回転バランスが狂ってる
2.リペアムが何故かスポークすら巻き込んで固化してる
3.リムが遠心力で伸びるような未来素材

のどれかですわ。

そういやリペアム未体験なので良く把握してないのだけど、
あれ注入完了後のバランス取りとか、みんなやってるのかね?

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:47:36.07 ID:mW/lLwug.net
バランスだろうな。
14インチに内装3段を埋め込んでいるので、スポークが短く、とても折れやすい。
詰めなきゃよかった。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:53:37.24 ID:pai70/fN.net
14インチで内装3段だと(;・`ロ・)!?

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:36:16.04 ID:y4J6C7Se.net
すげーなスポークの組み方かなりキッツそう。
リムに対してあまり直角に組んじゃうと、
ハブの真下の時と真上の時とで真逆に圧縮と伸長の応力かかっちゃう。

出来るだけ角度つけてスポークの長さ稼がないと…。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 12:10:32.20 ID:5Lpd5yN0.net
>>633
垂直スポークって、軸の回転方向の剛性が無いから使い物にならないだろ。
急発進や急ブレーキ(リムブレーキを除く)のトラクションがかかると、リムが一気に座屈。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 12:34:21.44 ID:frDmh+1T.net
https://img.alicdn.com/imgextra/i2/101748175/TB2XS_NbFXXXXXrXXXXXXXXXXXX-101748175.jpg
中華の内装3段は普通に組んでいる用に見える

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 15:37:50.11 ID:7360q60v.net
>>633
スポークは圧縮の力かからんだろ。
ニップルはただリムの穴に通してるだけなんだから。

たまに誤解してる人が居るけど、スポークって全部ワイヤーに置き換えても普通に機能するんだぞ。
こういう観覧車がいい例だ
http://www.seibuen-yuuenchi.jp/images/attraction/ride_kanransya_001.jpg

基本はリムの上から吊ってる。
輪の上部を下に引っ張ると輪の左右が広がってつぶれるから、
そうならないように横も引っ張ってる、コレで位置決めになってる。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:27:53.01 ID:qvF7USWY.net
ああ…締め上げてテンションかけてあるってことは、すべて引っ張り方向なのか。すまん吊って来る

総レス数 637
167 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200