2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スリックMTB愛好家のスレ58

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:59:17.05 ID:F65xbN3A.net
スリックMTB愛好家のための情報交換&雑談スレッドです。
タイヤや車体の選択・用途に合わせた改造・その他、スリックMTB関連全般の幅広い話題を扱うスレです。
リム径は問いません。

皆で仲良く、バイクで楽しく!
煽り・荒らしが現れた時は、基本的に愛好家のスレなので、適度に放置でレス進行推奨です。


前スレ
スリックMTB愛好家のスレ57
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364044572/
関連スレは>>2-以降です。

有効な情報があれば、随時追加をお願いします。
スレが終わりに近づいたら、次スレを立てて下さい。
(過去スレ等検索の為・継続スレの趣旨より、ナンバーだけを変更して下さい。)

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:19:22.97 ID:GGe8H60A.net
普通の2.0くらいのブロックは500gくらいだろw

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:21:39.81 ID:uxBxJybz.net
2.0でおすすめある?

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:25:06.47 ID:lqTM0BYY.net
コジャックいいよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:07:27.09 ID:uxBxJybz.net
>>252
これホントにツルツルだね
ウェット大丈夫なのだろうか

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:14:37.13 ID:WXJeSZ/n.net
>>251
リブモpt

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:57:27.51 ID:lqTM0BYY.net
>>253
普通に走る分には全く問題ないよ
雨の中激しく下りコーナーを攻めるwとかやったらどうなるか知らないけど

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:38:45.45 ID:LfRGI4/s.net
ドッペルd2に付いてたKENDAのを再装着したけど、バイクのスーパースポーツを
連想させる太さだな、2.0でもさ

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:52:10.32 ID:Hgj29EjO.net
>>253
滑る。
けど、これで滑るなら他のタイヤでも大体滑る。

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:01:39.89 ID:9qKYqSHE.net
大体って何だw

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:32:45.35 ID:8ejKKD1a.net
滑るといえばタイオガのシティスリッカーIIが
レインタイヤみたいなパターンのくせに滑りまくるタイヤだった

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 02:13:30.04 ID:1yGt34KR.net
>>253
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html#slick

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 21:06:47.09 ID:kokpmCBA.net
>>260
このサイト納得できることが多いけど
ときどき独断的ではぁー?ってときもあるんだよな

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:56:07.82 ID:q2OLP7nI.net
スリックにしたら平地最高で47km/hとか…日頃超軽く仕上げていたハブ周りが本領を発揮した格好

カーボンロードレーサーも買おうと思ってたが、コレだけで暫く遊べそうだわ
まぁ信号があるから巡航としたら35〜6km/hってトコだが
ここまで速くなっちゃうとエアロポジション取れるハンドルつけないと活かし切れないって事態になるんだね

>>253 舗装面ではウエットでも大丈夫だけど、
マンホールの蓋に乗ったときの急激なグリップ喪失が凄い。まぁブロックタイヤでもスパイクタイヤでも
鉄板+水だと滑るんだけどね

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:17:59.32 ID:+OdKZAE6.net
>>262
お前かハブ野郎は
gokisoでも使っとけ

ハブの違いなんかちっぽけなんだよw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 01:50:34.01 ID:tw4jpYrr.net
>>262
スリックMTBで50km/h超えない内は大した事無いな
高重量でバーベルスクワットやってる俺にはスプリントでは勝てんよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 02:23:57.57 ID:q2OLP7nI.net
瞬間最大は50km/h出ないことも無いんだろうけど
ただエアロな装備をちゃんと付けずに50km/hまで行っても
100km区間をどう速くするかがテーマなのでね

MTBで果てしなく遠くに行く。東京〜日本海を見てくる。それこそがやりたいことなので
今はまだCRの登り側で35km/h維持出来たら最高ぐらいの段階。

でも、抜き去った乗用車に二度と追いつかれない!なんじゃこりゃー!ってだけで感動してる
ロードの倍近くある車重に関係なく最高速がこんなに伸びるもんとは思ってなかった

>>263
ハブはブランド差よりは自家製秘伝のグリス+玉押し調整の要素がはるかに大きいわね

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 02:36:24.02 ID:q2OLP7nI.net
フルサスなのにクロスより速度が乗るってのが意外だった乗車位置が低いから空気抵抗が少ない所為?って事なんだろうか

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 10:09:10.18 ID:hXK2tIrb.net
>>220
超懐かしい‼︎

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:51:46.42 ID:NwYgujpS.net
LookMTBをチューンして平地単独・追い風無しで
やっと普通に40km出る様になったよ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:08:59.36 ID:aOGU+APz.net
>>267
後輪だけディスクって
何考えてたんだろね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:20:36.60 ID:nvl3/7V5.net
ママチャリなんかはリヤの方が重視されているよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:16:52.45 ID:+OdKZAE6.net
ステムの突き出しの短さを見れば一目瞭然
前ブレーキは素人が急ブレーキを掛けると危険
後ろメインで設計してある

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:21:35.55 ID:ocxVNz69.net
>>268
どのへんをチューンしたんですか?
参考にしたいです。

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:36:14.80 ID:Bq/aDoYw.net
>>269
前輪はブレーキング時に加重が掛かるが
後輪は加重が抜けてロックしやすいから
止まればいい実用車と違い、性能をつきつめたスポーツ車両だからこその仕様

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:51:56.00 ID:NwYgujpS.net
>>272
全部w +α
ノーマルなのはフレームとシートポストと泥よけくらい。
あとチェーンリングか。

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:33:17.07 ID:P/qhcHJ8.net
>>274
そうでしたかw
ベース車数代分のコストがかかりそうですね

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:33:16.14 ID:4AdH64vA.net
>>275
まずはスレに趣旨からもタイヤ。1.25にするだけでも高速巡航性能が
格段に上がる。
ホイールが1.5までしか駄目な場合あるからチェック
非公式だがそんなホイールでも1.25履けるけどな。当然ながら自己責任だけども。

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:17:35.81 ID:Jc+dxtpP.net
安定感ある乗り心地と低グリップ高スピードの間のバランス感とMTBとしての見た目を考えると何インチの太さがいいんだろうね?

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:18:29.67 ID:u2tbYisY.net
細すぎるのは外径が小さくなるし、なによりカッコ悪い
それなら700C化でいいじゃんと思う
スリックMTBは1.5くらいは履かせたい

279 : 【東電 70.3 %】 :2014/10/19(日) 22:20:40.83 ID:WnA08nQi.net
今はタイオガのシティスリッカー 26x1.00使ってるけど、ちょっと細いかな。
次にパナのクローザープラスで26x1.25にするけど、幅3cmくらいでちょうど良い希ガス。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:22:03.75 ID:uGXwD7cH.net
外径がデカければ細いのはあんまし気にならないんだよな

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:25:20.14 ID:Wf0jHJjo.net
見た目の格好良さならワイルドランナー1.4

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:32:25.71 ID:Jc+dxtpP.net
街乗りとしてMTB乗ってると混雑時の中低速間は太いほどフラつかないし安定感があって乗り心地がいいから1.75以下にはしたくないんだけどなあ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 01:56:37.81 ID:nq9iWe1V.net
まあ街乗りにおけるMTBの良さは
段差を気にせずフレキシブルに乗り回せる点だな。
しかしナメたロードが後にベッタリ張り付いて、これ見よがしに抜いてく奴が居るから
とりあえず簡単に抜けない仕様に変化させたという訳。
流石に平地40〜45km出せれば簡単には抜けないとは思うけどな。
さあどうだろ。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:15:11.20 ID:1sqDuATJ.net
フルサスで40km/h以上出すと路面の微振動毎にエアサスがプシュプシュ作動して
こんな1秒に2回も3回も抜重できねーし、今更ながら機械ってスゲーなと・・・

ふと思ったんだが、コレ、ロング下りだと80km/h以上出そうな予感がするんだが
都民の森でも行くかな

風切り音で外の音が一切聞こえなくなるんだよなー

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:20:00.70 ID:6iEIr8l0.net
都民の森なんてカーブが多いから
そんなスピード出せる場所は2カ所くらいしかない
一瞬で終わり

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:25:11.01 ID:6iEIr8l0.net
つうかMTB持っててあそこまでわざわざ登ったのに
舗装路を下るとかただの馬鹿だろ
登山道行け

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:33:09.74 ID:Zs1lQ8PZ.net
やだよ下りの未舗装なんて危ねーもん

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:37:53.20 ID:nq9iWe1V.net
ギヤ比が届かないから80kmは無理じゃないのか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:41:01.34 ID:1sqDuATJ.net
いや、3速ママチャの最高速記録61.7km/hを抜けるかなーと(& GoProで4k動画撮影?)
あそこは五日市側に下らないと全然面白くないんだけどね

それよりも下界でエアをMAX 87PSIまで入れちゃうと上で破裂とかそっちの方が怖い

1回標高1200m近くまで登るから、80PSI程度でアプローチ〜登って
都民の森で90まで入れて降りてくると気圧上がって丁度87PSIに戻ってるみたいなのを想定してる

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:43:35.80 ID:6iEIr8l0.net
それからエアサスってプシュプシュなんて音はしねーよ
お前の壊れてるんじゃね?

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:46:01.13 ID:nq9iWe1V.net
しかし都民の森ってタイトなコーナーがないから
倒し易いMTBの良さが出ないね。
というか高速コーナーはロードの独壇場であり、
他の乗り物に勝てる場所がほぼ無し。
苦汁をなめに行くのか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:51:04.66 ID:1sqDuATJ.net
>>288
頑張ってぶん回してもギアが外れるんだよね。60km/h以上でてる状況下で・・・
高校生の時それやってコケてペダルが軸だけになってしまったことがあるわ
火花が凄かったな〜

MTBって前歯の真ん中が下で、最大が真ん中で、最大は48〜54Tとかついてれば良いのにって
あの頃からずっと思ってるんだが

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:54:11.68 ID:6iEIr8l0.net
10%の坂なら漕がなくても60km/hくらいすぐ出るだろw
本当に都民の森行ったことあんのか?

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:58:12.86 ID:nq9iWe1V.net
ようつべで行ってきたよ。
で60の話じゃなくて80の話だろ?

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:58:50.63 ID:1sqDuATJ.net
>>293
ハブチューン済ママチャリ時では料金所後のヘアピンまでの直線のサイコン読みで61.7km/hがマックスだったわ
ヘアピンへのブレーキングがアツい
その後の橋が跳ねちゃってまた怖い怖い

次々と襲い掛かる恐怖!それがMTB乗りの一生だ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:07:02.72 ID:6iEIr8l0.net
てかそんな苦労しなくても60km/hなら青山通りでも出るだろ

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:13:42.43 ID:nq9iWe1V.net
MTBで60は難しいんじゃないのか?
まあチューン後にやった事無いから今度やってみるか。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:20:42.60 ID:6iEIr8l0.net
44T÷11T×外径2m×125回転×60分=60km/h 余裕だろ

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:27:04.10 ID:W1spwv1w.net
オープンバスタイプなら深くストロークするとグシュグシュ音がする場合があるけど
微振動でプシュプシュ音を立てるって…
シールが経年劣化で硬化してこすれ音を出してるとかじゃないのそれ。
もしそうなら動作が渋くなって本来の性能を発揮できてないし、
それ以外の原因で音を立ててるとしてもオーバーホール必須だと思うぞ。

あと数百メートルの高度差で破裂とかないからw
どんなポンコツユニットだよww
2000メートル越えの山からシングルトラックを一気に下るのを何度もやってるけど
破裂以前にエア圧の調整すら不要で上から下まで走り抜けれるぞ?

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:48:25.03 ID:W1spwv1w.net
それから奥多摩周遊なんてヌルい坂下って喜んでるとかトーシロですか
檜原村の中だけでももっと激坂がいくらでもあるぞ。
非舗装路も含めればさらに凄いゲレンデ下りかよ!ってとこもあるし。
そういうとこをオールマウンテンのストローク長めのフルサスでダダダッと下るのは最高に面白いぞ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 06:51:20.23 ID:5rnBxiI6.net
通学通勤時間帯にロード飛ばしてる奴は糞迷惑で見てて危険、あんなもん休日の田舎道への遠出で乗るもんだろ。
コンクリの段差と凸凹から手首の負担を軽減するMTBこそが街乗りには最適だよ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 11:00:21.64 ID:h/S5QNoK.net
考えなしに飛ばしたらMTBだって危険なのは同じだろ
なに手首の負担の話にすり替えてんだよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 11:59:30.26 ID:6YKCXKgS.net
お前ら子供かよ!

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:21:50.60 ID:SdMq82fl.net
>>300
他人の土地に勝手に侵入するな
告発するぞ

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:49:37.47 ID:urs/Hepp.net
まずはハイキングのおばさ…おっと山ガールからやるといいと思うよ。
イナゴみたいに大群で押し寄せてくるからねw

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:14:18.37 ID:CEDRrTLV.net
>>300
スリックMTBみたいな素人スレに来てwww

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 02:45:54.61 ID:gkJKaIzX.net
超素人と超玄人じゃね?
安直な素人スリックも居れば、高っかいフルサスマシンやカーボンバイクを快速ツアラーに仕上げる人も居るだろう

>>299
数年の死蔵新古品みたいなのってやっぱ劣化してるものなの?

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 08:56:16.18 ID:TpEAjaI3.net
あまり使ってなければオイルはまあ大丈夫だとしても(できれば交換するに越したことはないが)
オイルシールだのOリングだののゴム系パーツはどうしても劣化するからねえ。
特にエアサスだと高圧の圧縮空気を閉じ込めないといけないのもあるし
使用具合に関わらず一定期間でオーバーホールすべきだね。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:43:15.63 ID:YKCkKVUv.net
MTBをわざわざ1.25くらいの細いスリックにしてる人は素人かも知れないが
激太スリックはここにしかないジャンルだからな

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 11:35:18.71 ID:H2wD4BUT.net
太めのスリックだとやっぱりビッグアップルが主流?
トレーニング兼ねてるから重いのは歓迎。
通勤にメインだからとにかく耐久力と耐パンク性能が良ければいい。
値段が安ければなおよしという条件でアップルよりいいのあるかな?

311 : 【東電 81.5 %】 :2014/10/22(水) 11:50:07.00 ID:K4uh9esY.net
太いスリックを履いた時期もあったが、
走りが重くなるだけなんだよな。
公道で40巡行出来ないから、結局細スリックだわ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 12:56:00.66 ID:YZ2/oL84.net
>>310
大林檎は結構パンクする
同メーカーのマラソンか、重いのがいいならフックワーム

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:00:44.25 ID:H2wD4BUT.net
>>312
フックワーム初耳です。ありがとう

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 13:52:31.42 ID:g6tH9GU/.net
スリックタイヤに変更した場合、基本空気圧はパンパン?
2.0のブロックタイヤ履いてて、乗り心地のために空気圧を下限に設定してるんだが。
(同じ太さのものにする予定)

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:01:57.48 ID:YKCkKVUv.net
そりゃ何をしたいかだよ
町中をだらだら走る時にはかなり低圧のほうが快適
遠出したいならそれなりに

ブロックタイヤは空気圧を上げるとハンドルを切った時にめり込んでコケルが
スリックではそうならないのが良いところ

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 14:58:05.62 ID:YZ2/oL84.net
>>313
個人的にオヌヌメはコジャックだけど、見た目はハンクがいいかも

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:00:47.00 ID:YKCkKVUv.net
ブロックタイヤは空気圧を下げると、だな
ミスってた

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:30:56.46 ID:ERMbolLR.net
ハンクはカッコよくて軽いけどペラッペラだし、パンクに対応できる装備持って出たほうがいいね。
耐パンク性能はsupermotoのほうがマシか、同じくらいな気がする。

太スリックならbigappleのRaceGuardかフックワームあたりお勧めしとく。

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:55:41.36 ID:gkJKaIzX.net
ネタ投入

ミュシュラン ワイルドランナー1.4
多摩サイ(往復) 110km / 4時間14分/avg.26km/h(休憩入れたグロス)
http://free.5pb.org/p/s/141022031218.jpg

より速くなるなら1.25化してみたい気もするが太さがほぼママチャリタイヤの1.4って
どのぐらいで滑るとかの動きが予測しやすいのと、段差に極端に弱くもないから扱いやすさはあるなと

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 18:30:49.76 ID:D072qboZ.net
細くするならクロス買えばいいじゃん…

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 18:39:09.70 ID:R6x4N1sQ.net
クロスにフルサスがあるのか?

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:03:55.56 ID:0fw3BzG5.net
>>320-321
すげぇw
10分以内の1レスで論破w

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:35:57.43 ID:+3+roV80.net
>>321
あるよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:53:16.53 ID:0fWnbfnh.net
>>320
既にクロス1台とロード3台持っているが、スリックMTBの乗り味も悪くないのよ、チミ

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:00:53.95 ID:hdntuBai.net
どうせ死ぬんだから今すぐ死ねばいいじゃん…

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:45:24.78 ID:YKCkKVUv.net
誰もフルサスという条件出してないな
実際細いのはクロスでいいわ・・・

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:47:42.51 ID:LZbBddhi.net
自分の好みを押し付けちゃいかんな
多様な価値観があるのだよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:50:57.07 ID:D072qboZ.net
いや、普通の自転車好きはMTB、ロード使いわけてるだろワシみたいに。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:52:15.49 ID:Ldle4JAn.net
なに普通の自転車好きって

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:53:49.44 ID:YKCkKVUv.net
MTBのリム幅とクロスのリム幅は違うからな
広いリムに無理して1.25が限界
クロスで細いのは思う存分楽しめるのに

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:01:23.24 ID:YZ2/oL84.net
38c使ってるけどやっぱり迫力不足
次は45cにしてみようと思う

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:02:02.27 ID:c4eFOxWG.net
何言ってんだお前らwwwwww
クロスよりタフなフレーム、本格的なサスにより、
クロスやロードより気兼ねなく猛スピードで歩道に突っ込めるのがスリックMTBってもんだろ
車道と歩道を自由自在に爆走するための、まさにDQNバイクwwwwwwwwwwwwwwwwww
街中を主戦場とし、快適さと速さを両立させたワガママ仕様
言わせんな恥ずかしいwwwwwwwwwwww

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:13:57.60 ID:gkJKaIzX.net
>>328 ある程度のグレードでもって両方欲しくなるわな

俺は最近フルサス買ったから、次はカーボンロードバイクを何にしようか迷ってるわ

>>332 15cmとかの高くなってる歩道のトコに突っ込んで前転した奴見たことあるわ
突っ込む瞬間に「おかあさん!」とかなんとか聞こえたような聞こえなかったような・・・
目が悪いと何乗っても危ないというのが俺の結論

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:17:50.13 ID:YZ2/oL84.net
転倒する直前は
『シャ、シャア少佐!もちませんっ!』
と言うべき

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:20:17.55 ID:c4eFOxWG.net
>>333
>目が悪いと何乗っても危ないというのが俺の結論

お前はそうかもしれんが、俺には関係ない話だなwwwwwwwwwwww

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:33:19.86 ID:onPmnksi.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:55:14.72 ID:gkJKaIzX.net
天皇陛下万歳!!

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:32:50.00 ID:o6Hagcr1.net
CATEYE万歳!!

339 :ガルマ:2014/10/23(木) 00:56:47.91 ID:g3pFwIMI.net
ジオン公国に栄光あれ!!

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:59:55.31 ID:p5MSEAiL.net
>>337
お前は立川談志かよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 15:36:45.33 ID:DNmO5sbM.net
>>321
ガチでレースで使用されたフルサスロードレーサーもあるんだぜ。
http://feticizm.blogspot.jp/2012_08_01_archive.html

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 15:38:22.55 ID:DNmO5sbM.net
リンク間違えた
http://feticizm.blogspot.jp/2012/08/bianchi-titanio-reparto-corse.html

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:46:30.63 ID:D9DBflAB.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:51:06.53 ID:g3pFwIMI.net
>>342 チタン+フルサスでロードってまた凄いのがあるんだな。減速帯・クソ舗装にリム・自分の体(ケツ)含めて壊されないという意味では
イタズラに軽い初期重量よりもコッチの方に非常に実用性を感じる。サスシートポストがリアサスの代わりにならないのはスポーク飛ばしまくってリムを割って学んだしな

アレックスモールトン博士の言いたい事も恐らくこういう事なんだろう。ガタガタ公道を週2〜3回も100km走って遊ぶ・何十キロ走ってキャンプ用品を運ぶ・サバゲに行く
そういった方向性のパッケージングとして「値段以外は」モールトンがほぼ理想系。何にでも対応出来るぐらいにキャリアも充実してる

「俺:やっぱり長距離なら両サスですよね博士!」
「博士:そうじゃ!」

 などといった止め処ない「モノローグ俺会議」がオールナイトロングで展開された後、そんなわけで、ある程度ちゃんとたフルサスMTBが走りも重量も極端に妥協せず(12〜13kg台)
最初の良い状態のまま何万キロも乗れるという意味でコスパ最高!(俺の中ではそうなった)あとは個々人で体重・タイヤの耐久性・巡航速度とのトレードオフだろうという結論に達した

ただ、よく聞く「リアサスはピョコピョコしてペダルパワーが無駄になる・進まない」。こんな言説も「つるしの状態で無設定で載る」と確かにそうだろうと。
良いフルサスバイク+適切なセッティングをしてやれば漕ぎ+路面のアンジュレーションによるサスの復元力全体が推進力を産んでくれる事を感じられるんだが
設定出せない我慢のフルサスよりかは、リジッドの方が誰にでも外れの無い一定の楽しさは約束してくれるんだよね

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:53:12.38 ID:H8wVxqCv.net
>>344
「つるし」は誤用だよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:14:51.26 ID:UYl3c1th.net
洋服以外での使用は誤用とか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:37:05.55 ID:BIe1GGZi.net
>>346
アパレルでも既製品とオーダーが両方一般的に供給されてて
なおかつ既製品が「吊るしてある」商品にしか使われない言葉だよ。
スーツと同じように以前はワイシャツのオーダーが一般的だったけど
既製品のワイシャツを吊るしとは言わない。
自転車の完成車は吊るしてないから「吊るし」とは言わない。
それ以前に自転車業界、特にスポーツ車を扱う専門店(今でいう
プロショップ)では昔からオーダーフレームと区別してスタンダード
フレームを「吊るし」と呼ぶ習慣があった。
古くからのショップならいまでも「吊るしで」といえばフレームやパーツを選んで
組むことを指す、完成車を「吊るし」と呼ぶのは一部のニワカショップの
誤用です。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:41:23.31 ID:BIe1GGZi.net
自転車 フレーム 吊るし セミオーダー

これでググればちゃんと分かってる人たちの記事が色々出てくるよ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:14:14.72 ID:UYl3c1th.net
店内に「吊るし」てあるカスタム用部品の事。
重要度は「置いてある状況」よりも「素のままでは一般に販売可能な完成品じゃない事」のほうがやや大事なニュアンス?

○カスタムロードを「吊るし」のフレームから作る
×自転車を「吊るし」のまま乗る

この基準で行くと、ノーマル状態で売れる・乗れる完成車があって
そこから大幅にカスタマイズする場合の元車両を「吊るし」の車体と言ってしまうのも×なのね。なるほど
こういう日本語がわかってないから俺は英語が苦手なんだろうね

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:33:28.96 ID:OQGBBnKb.net
>>349
いや、単純に昔のショップには天井からスタンダードフレームが
びっしりぶら下がってたから「吊るし(のフレーム)」って呼んだ、それだけw
当時は全てホリゾンタルだからサイズが細かく設定されてたし
色も単色だけど種類が多かった。今みたいにロード一辺倒じゃなく
ツーリング系も多かったからとにかく種類が多くてちょっとした有名ショップだと
まじで50本以上吊るしてあった。
部品の事じゃないよあくまでフレームを指す。部品は吊るして無かったw

総レス数 995
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200