2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スリックMTB愛好家のスレ58

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 00:59:17.05 ID:F65xbN3A.net
スリックMTB愛好家のための情報交換&雑談スレッドです。
タイヤや車体の選択・用途に合わせた改造・その他、スリックMTB関連全般の幅広い話題を扱うスレです。
リム径は問いません。

皆で仲良く、バイクで楽しく!
煽り・荒らしが現れた時は、基本的に愛好家のスレなので、適度に放置でレス進行推奨です。


前スレ
スリックMTB愛好家のスレ57
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364044572/
関連スレは>>2-以降です。

有効な情報があれば、随時追加をお願いします。
スレが終わりに近づいたら、次スレを立てて下さい。
(過去スレ等検索の為・継続スレの趣旨より、ナンバーだけを変更して下さい。)

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 19:03:55.56 ID:0fw3BzG5.net
>>320-321
すげぇw
10分以内の1レスで論破w

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:35:57.43 ID:+3+roV80.net
>>321
あるよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 21:53:16.53 ID:0fWnbfnh.net
>>320
既にクロス1台とロード3台持っているが、スリックMTBの乗り味も悪くないのよ、チミ

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:00:53.95 ID:hdntuBai.net
どうせ死ぬんだから今すぐ死ねばいいじゃん…

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:45:24.78 ID:YKCkKVUv.net
誰もフルサスという条件出してないな
実際細いのはクロスでいいわ・・・

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:47:42.51 ID:LZbBddhi.net
自分の好みを押し付けちゃいかんな
多様な価値観があるのだよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:50:57.07 ID:D072qboZ.net
いや、普通の自転車好きはMTB、ロード使いわけてるだろワシみたいに。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:52:15.49 ID:Ldle4JAn.net
なに普通の自転車好きって

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 22:53:49.44 ID:YKCkKVUv.net
MTBのリム幅とクロスのリム幅は違うからな
広いリムに無理して1.25が限界
クロスで細いのは思う存分楽しめるのに

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:01:23.24 ID:YZ2/oL84.net
38c使ってるけどやっぱり迫力不足
次は45cにしてみようと思う

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:02:02.27 ID:c4eFOxWG.net
何言ってんだお前らwwwwww
クロスよりタフなフレーム、本格的なサスにより、
クロスやロードより気兼ねなく猛スピードで歩道に突っ込めるのがスリックMTBってもんだろ
車道と歩道を自由自在に爆走するための、まさにDQNバイクwwwwwwwwwwwwwwwwww
街中を主戦場とし、快適さと速さを両立させたワガママ仕様
言わせんな恥ずかしいwwwwwwwwwwww

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:13:57.60 ID:gkJKaIzX.net
>>328 ある程度のグレードでもって両方欲しくなるわな

俺は最近フルサス買ったから、次はカーボンロードバイクを何にしようか迷ってるわ

>>332 15cmとかの高くなってる歩道のトコに突っ込んで前転した奴見たことあるわ
突っ込む瞬間に「おかあさん!」とかなんとか聞こえたような聞こえなかったような・・・
目が悪いと何乗っても危ないというのが俺の結論

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:17:50.13 ID:YZ2/oL84.net
転倒する直前は
『シャ、シャア少佐!もちませんっ!』
と言うべき

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:20:17.55 ID:c4eFOxWG.net
>>333
>目が悪いと何乗っても危ないというのが俺の結論

お前はそうかもしれんが、俺には関係ない話だなwwwwwwwwwwww

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:33:19.86 ID:onPmnksi.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 23:55:14.72 ID:gkJKaIzX.net
天皇陛下万歳!!

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:32:50.00 ID:o6Hagcr1.net
CATEYE万歳!!

339 :ガルマ:2014/10/23(木) 00:56:47.91 ID:g3pFwIMI.net
ジオン公国に栄光あれ!!

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:59:55.31 ID:p5MSEAiL.net
>>337
お前は立川談志かよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 15:36:45.33 ID:DNmO5sbM.net
>>321
ガチでレースで使用されたフルサスロードレーサーもあるんだぜ。
http://feticizm.blogspot.jp/2012_08_01_archive.html

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 15:38:22.55 ID:DNmO5sbM.net
リンク間違えた
http://feticizm.blogspot.jp/2012/08/bianchi-titanio-reparto-corse.html

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:46:30.63 ID:D9DBflAB.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:51:06.53 ID:g3pFwIMI.net
>>342 チタン+フルサスでロードってまた凄いのがあるんだな。減速帯・クソ舗装にリム・自分の体(ケツ)含めて壊されないという意味では
イタズラに軽い初期重量よりもコッチの方に非常に実用性を感じる。サスシートポストがリアサスの代わりにならないのはスポーク飛ばしまくってリムを割って学んだしな

アレックスモールトン博士の言いたい事も恐らくこういう事なんだろう。ガタガタ公道を週2〜3回も100km走って遊ぶ・何十キロ走ってキャンプ用品を運ぶ・サバゲに行く
そういった方向性のパッケージングとして「値段以外は」モールトンがほぼ理想系。何にでも対応出来るぐらいにキャリアも充実してる

「俺:やっぱり長距離なら両サスですよね博士!」
「博士:そうじゃ!」

 などといった止め処ない「モノローグ俺会議」がオールナイトロングで展開された後、そんなわけで、ある程度ちゃんとたフルサスMTBが走りも重量も極端に妥協せず(12〜13kg台)
最初の良い状態のまま何万キロも乗れるという意味でコスパ最高!(俺の中ではそうなった)あとは個々人で体重・タイヤの耐久性・巡航速度とのトレードオフだろうという結論に達した

ただ、よく聞く「リアサスはピョコピョコしてペダルパワーが無駄になる・進まない」。こんな言説も「つるしの状態で無設定で載る」と確かにそうだろうと。
良いフルサスバイク+適切なセッティングをしてやれば漕ぎ+路面のアンジュレーションによるサスの復元力全体が推進力を産んでくれる事を感じられるんだが
設定出せない我慢のフルサスよりかは、リジッドの方が誰にでも外れの無い一定の楽しさは約束してくれるんだよね

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 23:53:12.38 ID:H8wVxqCv.net
>>344
「つるし」は誤用だよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:14:51.26 ID:UYl3c1th.net
洋服以外での使用は誤用とか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:37:05.55 ID:BIe1GGZi.net
>>346
アパレルでも既製品とオーダーが両方一般的に供給されてて
なおかつ既製品が「吊るしてある」商品にしか使われない言葉だよ。
スーツと同じように以前はワイシャツのオーダーが一般的だったけど
既製品のワイシャツを吊るしとは言わない。
自転車の完成車は吊るしてないから「吊るし」とは言わない。
それ以前に自転車業界、特にスポーツ車を扱う専門店(今でいう
プロショップ)では昔からオーダーフレームと区別してスタンダード
フレームを「吊るし」と呼ぶ習慣があった。
古くからのショップならいまでも「吊るしで」といえばフレームやパーツを選んで
組むことを指す、完成車を「吊るし」と呼ぶのは一部のニワカショップの
誤用です。

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:41:23.31 ID:BIe1GGZi.net
自転車 フレーム 吊るし セミオーダー

これでググればちゃんと分かってる人たちの記事が色々出てくるよ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:14:14.72 ID:UYl3c1th.net
店内に「吊るし」てあるカスタム用部品の事。
重要度は「置いてある状況」よりも「素のままでは一般に販売可能な完成品じゃない事」のほうがやや大事なニュアンス?

○カスタムロードを「吊るし」のフレームから作る
×自転車を「吊るし」のまま乗る

この基準で行くと、ノーマル状態で売れる・乗れる完成車があって
そこから大幅にカスタマイズする場合の元車両を「吊るし」の車体と言ってしまうのも×なのね。なるほど
こういう日本語がわかってないから俺は英語が苦手なんだろうね

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:33:28.96 ID:OQGBBnKb.net
>>349
いや、単純に昔のショップには天井からスタンダードフレームが
びっしりぶら下がってたから「吊るし(のフレーム)」って呼んだ、それだけw
当時は全てホリゾンタルだからサイズが細かく設定されてたし
色も単色だけど種類が多かった。今みたいにロード一辺倒じゃなく
ツーリング系も多かったからとにかく種類が多くてちょっとした有名ショップだと
まじで50本以上吊るしてあった。
部品の事じゃないよあくまでフレームを指す。部品は吊るして無かったw

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 10:47:02.26 ID:uDldC57D.net
時と共に
言葉の意味は変遷して行くわけで

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 12:38:40.48 ID:OQGBBnKb.net
>>351
でも現実にそれなりのショップで完成車の事を吊るしって呼んだら
会話が混乱するよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 13:32:52.17 ID:YDgG52Nn.net
完成車なんて初心者しか買わないだろ

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 15:41:31.41 ID:MpRtBiXH.net
>>353
スペシャライズドやフォーカスなんかは完成車買う人多いよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:17:34.26 ID:mFQijtzd.net
>>353
MTBの間違った乗り方するスレで初心者もクソもねーだろ

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 22:40:53.52 ID:OUDBcJQD.net
百理ある

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 23:52:15.82 ID:uDldC57D.net
藻前は百度にアクセスして
ウィルスでももらっとけw

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:14:01.43 ID:m/X3g/4P.net
街乗りMTBスレと改名すべし

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 02:09:54.34 ID:7lkmbmEv.net
もうあるよ

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 02:12:23.94 ID:7lkmbmEv.net
でもブロックタイヤで街乗りする人もいればスリックで郊外に
サイクリングする人もいるので、ここはあのスレとはやはり別物

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 22:46:19.87 ID:jRoIomWb.net
>>320
クソスはとっくの昔に卒業して、ロードやMTBに来てる訳で

スリックMTBに至る過程は結構複雑なんだよ

今更クソスを買えなんてのは

お門違いもいいとこだw

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 02:44:49.77 ID:Ag4BL2sF.net
「やっぱり」もうチョット段差に強く…とか、「やっぱり」林道まで30kmのアプローチの時間・負担を減らしたい…場合も、改善策で、これ以上ロートへ・MTBへは近づかないだろう
っていうのを買う段階でスパっと諦められる人がロード・MTB乗ってるってのはあるかも

買う時打算=クロス : 運用時に様々な折衷・妥協点を探る=ロード・MTB

それでもキャノンデールBADBOY GIANT ESCAPEみたいにパッケージングに成功してるクロスはあるんだけどな

MTBならば、最低限度の知識だけで同じ車体にMTB(山自転車)を見出すこともATB(全地形自転車)を見出す事も出来ちゃう
ちゃんと仕事すればオンロードでもちゃんと速い。

逆を考えるとわかるが、ロード→MTBよりも大きな振り幅を持ってるのがMTBの魅力なのかも知れない
本格的にオンだけ走りたい!

ってなったらロードを買い増せば、MTBは自然とオフ志向の太いブロックタイヤに戻し、もっと積極的にオフも楽しい
もちろんオンは買い増したロードで全開!毎日がエブリデイ!どちらを走っても楽しい石油王のような状態が訪れる

まぁクロスの人もロード買って、MTB買って3台買うころには石油王になるだろうけども

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 03:17:12.08 ID:ZU2oq9m3.net
まず、石油王がわからない次に(ry

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 08:41:57.38 ID:lShyJfNp.net
>>361
クロスを卒業してMTBベースでスリックにする意味がクロスより更に太いスリックを履きたかったから

以外に俺の場合は意味を見出せん・・・

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 09:22:33.83 ID:fDyKioAq.net
自分のの場合は体重だね
100キロあるからさ
クロスやロードの細いフレームじゃ頼りないんだよ
で、MTBの出番ってわけだ
でも、ブロックタイヤじゃ遅いし、山には興味ないしでスリックでオンロード仕様

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 13:37:47.55 ID:LyCpILTv.net
スプリント傾向な選手とか、競技種目によっては100`の選手もいますが
別に補強したフレームを使ったりはしてませんねえ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:01:05.58 ID:OgN3x3gg.net
競技用のは使い捨てだからねえ

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 15:21:47.83 ID:WypfxIcf.net
なんだ?ここの奴らは個人の嗜好にケチつけてんのか?
そんな偉いんか?

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:27:35.54 ID:Ag4BL2sF.net
>>367
そう、そういうとこもなんかイヤでねロードは

F−1みたいに1レースで壊れて終わりみたいなさ、
あれは3億円の使い捨て自動車だろ?

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:33:51.27 ID:CJB17WmN.net
過酷な高速走行に耐えるF1の耐久性は、市販車より遥かに上

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:38:05.08 ID:lShyJfNp.net
タイヤだとかブレーキパッドだとかレベルならまだしも
F1は一回のレースの中でエンジンパーツすら使い捨てるでしょ
さすがにあれは違う世界だ

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:45:50.98 ID:CJB17WmN.net
エンジンはコスト削減の為に年間に使える数が決まっているので、3レースくらい使います

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:48:13.43 ID:lShyJfNp.net
>>372
いやパーツレベルの話ね
具体的にどのパーツかはしらんけど

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:07:35.27 ID:OgN3x3gg.net
レース用のは耐久性よりもその場その場の機能性を最優先させてるから耐久性は期間限定で下手するとママチャリパーツよりも劣化が早いだろ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:11:15.50 ID:Ag4BL2sF.net
要はエンジン以外はって事だよね。エンジンはさすがに高いし、常に新品が使えるチームと差がついちゃうのを避けるために3レース使用になってる
回転数制限もそう。実験室レベルなら23,000回転まで回ってるけど、差がついちゃうから・・・19,500回転に制限されている

ロードレーサーも1レース(1レグ)持たずに自動車の屋根に積まれたのとどんどん取り替えちゃ捨てちゃーっていう
レース車って元々そういうカゲロウみたいな乗り物なんだよな

製造精度が高いからイケてるセッティングデータさえ得られれば
新車にそれを設定する事によって次々と乗り捨てる度にステップアップ出来ると。大体こういうわけなんだな

やった事ある人はわかるかも知れないけど、人差し指で押すと移りこんだ背景が凹むよね

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:14:05.00 ID:lShyJfNp.net
俺も体重98kgなんだけど安物ボスフリーのハブシャフトが1万km以下で折れるから
その前に予め交換しておくのが大変な位だな
フレームレベルで体重を気にしたことはまだないわ

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:29:00.96 ID:jSpwgTvt.net
クソデブ死ねよ

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:31:49.59 ID:lShyJfNp.net
死ねと言われるようなレスをこのIDにしたこと無いんだが自転車板は恐ろしいねぇ

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:38:33.02 ID:CJB17WmN.net
>>374
少なくともイマドキのトップチームはそんなギリギリパーツは使いませんw
部品はすべて使用時間で管理されており、それが来れば全く問題なくても、
ためらいなく交換します
部品の破損でリタイヤしたりマシンそのものを壊しては大損ですからね
かつて本田宗一郎はゴール直後に壊れる部品が理想と言いましたが、
今は数レース問題なく使える耐久性は当たり前です

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:06:19.76 ID:yLDGi+Kp.net
おいF1馬鹿、ここ何のスレか知ってるか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:13:35.50 ID:CJB17WmN.net
ロードの耐久性の例えに、妄想の粗悪F1を持ち出したヤツが悪いのですよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:05:37.49 ID:gj+D9fPz.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  うるせーバカ
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:27:52.82 ID:91f1goU1.net
>>381
ブーム前からロードに乗ってる人が共有してた前提・・・当然軽さの犠牲になった部分=強度・耐久性、ガチレース仕様の中古は見た目キレイでも怖いなとか
ブームに乗っだだけの人はそういうトレードオフを知らされず(業界の不都合な真実)もう単純に、今風に考えてしまって

・・・30年不況でクルマ買えないし、そもそも免許取得のまとまった金を貯めようがない
頑張って買えても駐車場で毎月数万円も不労所得取られる。日本が治らない限りクルマの所有は無理



一般人の体力でも乗用車と同じ巡航速度・距離が確保出来、ヒャッハー!レジャー行き放題だぜ!ナイトライダー!
各部ギリギリに削りまくったロードレーサーならね・・・

どこかのスレで見たけど、統計上ママチャリが5台売れたらロードが1台売れるらしい、薄っすいカーボンとかって誰でもが10年とか乗って良いもんなんだろうか?
こりゃ数年したら凄いコトになりそう。分かってて乗ってる人なら異音がしたら・・・あちこち眺めてクラック発見!、で命が助かるんだけど。一般人はま、いいかだから…

ロードの方がメイン部分が壊れてくれて店が儲かるのは確かだし
弱ペがMTBの話だったら、穿った見かたをすればここまで業界はプッシュしてないだろ

あと壊れない想定でウン十万でやっとこさ買ったフレームが3〜4年で折れて怒る客とかも出てきてそうだな
今のウン十万=昭和の数百万に匹敵。客もなかなか簡単に諦めてくれないだろうし

一発で終わりじゃないけどタイヤを何回か換える頃には磐石じゃなくなってるのは確か

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:33:42.54 ID:SIjmvC/d.net
スポーツバイクの耐久性は「軽いわりには」というエクスキューズつきな

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 02:13:58.95 ID:91f1goU1.net
体力無いのを理由に5kgのヒルクラマシン・・・店員も誰も止めないし、何処をどう乗るかも聞かず
今年モデルでね、軽いですよー!体力無くても乗れますよー!

いや、店員の役割はそうじゃない筈

日本がまともだった頃は客もバシバシマシン潰しながら、フレームもタイヤ同様減るって事をすぐに覚えたし
新しいの買えるし、ま、いっか!で済んでた。ロード屋自体がそれ前提の商売だしな

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 11:49:03.75 ID:PaI0SzKw.net
知人はダンシング中にハンドル折った
チネリのジロ64だから悪い品物ではない
フレームは安心のスチールに出来てもハンドルやステムはアルミかカーボンにするしかない
ストレスを蓄積する素材は運も関係してくる
ちなみに知人は顔面から落車
どうなったかは想像どおり

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 17:46:39.68 ID:dJtEtBEa.net
>>386
http://sim-works.com/simworks-by-nitto/
黒森もあるよ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:08:38.57 ID:91f1goU1.net
ダンシングでポヨポヨ曲がるモノは遅かれ早かれ破断する

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:09:14.55 ID:91f1goU1.net
ダンシングでポヨポヨ曲がるモノは遅かれ早かれ破断する

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:46:26.40 ID:U3hRA4R3.net
観察日記

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/28(火) 18:32:23.18 ID:/vwtcXUr.net
そりゃ全てのモノは何れ破断する
>>386
取り扱いが悪かったんだと思うが

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 18:47:18.10 ID:q88tVZzM.net
KWAとかのカーボンハンドルとかってどうなんだろうね?
ステム一体型だと100gぐらい軽量化出来るんだが、折れると死んでしまうしなー

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 19:29:38.81 ID:Z7GScdI4.net
軽量であることに意味は無いしな

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 19:30:47.71 ID:EnQB+0Re.net
軽いのは正義

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:13:29.80 ID:p2S+5p4f.net
軽いのが正義なら
スリックMTBのる人間は、罪悪だなw

軽いのがよければ、ロードかピストでも乗れよ

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:19:33.97 ID:EnQB+0Re.net
ロードでもMTBでも重いより軽いほうがいいよ
ピストはしらん

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:20:41.26 ID:Gksm4eSY.net
リッチーおじさんが軽い方が良いよって言ってた

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:43:38.76 ID:p2S+5p4f.net
リッチーおじさんのP650は、2kg近くで大昔のフレームより重いよなw

スリックMTBのハンドルを100g軽量するのにお金をかけるとかもったいない
軽量化を考えるなら、そもそもスリックMTB選ぶのが罪悪だと言っているんだよ

それでも、軽くするならホイールとか回転系がいいよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:46:40.83 ID:Gksm4eSY.net
タイヤはフューリアスフレッド一択

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:52:22.76 ID:Gksm4eSY.net
P-20も持ってる 8.5kgくらいかな

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 20:59:12.28 ID:q88tVZzM.net
>>399
パンクが怖い。うたまるです。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:11:50.30 ID:q88tVZzM.net
>>387
商品紹介文が詩的に素敵

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:29:29.85 ID:pX3k0tav.net
サス付きのでスリックにして舗装路走ると滑りやすくない?

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:33:35.09 ID:UVvqlwjR.net
ラピッドロブからスリックタイヤに履き替えて
通勤でも活用しようと思ってます。

やはりサミースリックよりデトネーターやマラソンやメトロの1.5の方が平均速度は上がるのですか?
因みにTalon4に乗ってます。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:36:36.17 ID:ITB42/0F.net
>>403
全然そんなこと感じないな
細いスリックだと知らんけど

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 21:49:59.29 ID:q88tVZzM.net
>>403
ヨレを産むブロックがなくなってコーナリングスピードが上がってフルサスセッティングのアラが露見したんだろう
今までが逆にヘンにテクでカバーしてたんだろう

足回りをもっと、自転車そのものの意思で勝手に最速で走ってしまうように仕上げるチャンス!

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:33:49.12 ID:P3dTK3C/.net
オマエらブレーキはV派?ディスク派?

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:32:36.70 ID:5nFpLEMZ.net
それは貧乏かそうでないか聴いてるようなもんだぜ?

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 23:15:17.48 ID:BuxdZokY.net
油圧リム派はどうすればいいですか

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 04:30:47.21 ID:PuNmM4wI.net
>>407
スリックはV、29erはディスク
どっちも長所・短所あるけど、Vブレは専用のホイールやサスがあんま無いんよ・・・

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:25:44.04 ID:9BLJqDy8.net
何故かスリックはVだ。
Vが良い。自分でも理由はわからん。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:51:41.70 ID:/M7nZaxC.net
速度域の低い俺はVの方が扱いやすくて好きだ

413 : 【東電 80.4 %】 :2014/11/03(月) 19:53:31.93 ID:ibrBSf8K.net
クローザープラスの26x1.25に変えたけど、
シティスリッカー26.x1.00より上り坂が相当楽になった。早めに返ればよかった。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:54:23.78 ID:L9kfnNLM.net
乙w

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 20:33:38.23 ID:21EEq+cw.net
太くなったのに何故?ロードで23cより25cのが良い的なこと?ツールで解説のヒトがそんなこと言っていたような、…

416 : 【東電 78.9 %】 :2014/11/03(月) 20:36:18.23 ID:ibrBSf8K.net
>>414

>>415
タイヤ一本の重量が300g→230gになったんで、全然違いますわ。加速も減速も、全く別次元。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:42:07.91 ID:su9ry3lh.net
やっぱ26インチから29のにすると速さは違ってくるもんかね?乗ってる人どうよ?

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:15:23.21 ID:bkX4W5Xe.net
>>417
全然違う
乗り換えた時は衝撃をうけた

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:31:55.83 ID:+tW/2gdU.net
>>418
漕ぎ出しは26より重いらしいけど走り出した時のスピード感はどんな感じ?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 09:00:45.97 ID:bkX4W5Xe.net
>>419
こぎだしの重さは正直感じた事はない
巡行に関してはそれこそ大違い
XCが29のみになったのにはそれなりの理由がある

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 10:59:26.99 ID:x+dXo8xy.net
ヒント: ギア比

総レス数 995
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200