2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 15:59:40.69 ID:63Oufu0k.net
俺のは,DEDAのnewtonシャローでこんな感じ http://i.imgur.com/133bAjm.jpg

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 16:06:57.84 ID:/mUmQH9R.net


166 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 16:09:33.49 ID:yBhMwKF9.net


167 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:12:46.95 ID:XyjJAeJC.net
>>164
ニュートンシャロー+エルゴだとちょっとリーチ短くならん?
俺はブラケットを若干上げて、付属のリーチアジャスター入れてリーチ長くしてる。

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 17:13:18.76 ID:XyjJAeJC.net
補足
リーチ=下ハンのレバーリーチ

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/04(土) 23:20:40.80 ID:+95/Qouy.net
グローブサイズ3Lが欲しい自分はブラケット面一でないと手を置く長さが足りなくて痛い。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 05:21:14.74 ID:QAlh8GGV.net
ツライチってのが出てきたのはアナトミックが出てからかな
それとも初代エルゴパワーが出てからか
ITMだったか、3tttのPrimaだったか忘れたけど、2代目エルゴでツライチを
ほぼ強制された覚えがある
親指を引っ掛けるだけの旧来の角度に固定できなかった

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 08:07:39.95 ID:jaugsUBM.net
>>170
元々「ブラケットポジション」ってのが微妙だったからなあ。ブレーキがプアでレバー形状も
悪く、Wレバーとの距離云々もあって公道で常用できるポジションじゃなかった。
革命が起こったのはSTIが出てからだっけな。
こう書くと爺のたわごとに見えるかもだけど、STI自体は実はそんなに古くない

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 17:30:21.48 ID:cQ0gusNw.net
ふむ
デュアルコントロールレバー登場の後、ブレーキが強力になったからブラケット主体の
ポジション出しが広まったと考えるべきかな

ツライチについてはシマノは日東が出すまで実現出来なかったから、やっぱり
カンパエルゴの影響が大きいと考えてるけどね
あとは>>170に書いたように一昔前のアルミ曲げ加工技術の未熟さによる
丸断面の異形化の影響があるんじゃないかと思ってる

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:23:07.71 ID:YaTg72mS.net
こんばんは
5月にロード買いましたよ。
キャノンデールについてたハンドルがフ型で、
乗れば乗るほど、これはイヤがらせなんじゃないかと思うほどイミフなシェイプ。
下ハンでモガこうにも、風を切ってダウンヒルしようにも、
一体全体どこに握力を落ち着かせたら良いのやら。
なんて考えてるうちに集中力が切れて事故ったら元も子もないわけで。
FSAのenergyというやつが気になってます。

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:45:56.30 ID:zBK5DxLK.net
モノにもよるけどフ型のハンドルは上ハンの肩を水平ではなく少し下に向けて
下ハン持ったときの角度が浅くなるようにしたほうがいいよ。
で、ブラケットはツライチよりも少し上につけてやるといい。

参考

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/06(月) 23:59:59.32 ID:zBK5DxLK.net
ちょっとわかりにくいけど参考
ハンドルの曲げの頂点ではなくもっと上にブラケットをつけて、下ハンの先端が地面と水平くらいにしてるのがわかるかと。
http://cdn.mos.bikeradar.com/images/news/2014/07/03/1404412605814-1sfpvexpy2ns6-700-80.jpg

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 06:28:34.51 ID:E+OIRSss.net
ほう、、なるほど握りやすそうだ
確かに俺のは少しカマキリみたいになっている

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 07:51:23.53 ID:E77UsV1P.net
下ハンを握り易い位置を決めた後でSTIの位置を決めるもんじゃないの?

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:19:26.48 ID:QEaT9rRx.net
>>175
参考はエルゴノヴァやニューエルゴなんかのフ型でも絶妙な形状のやつだな。
大多数の完成車ハンドルでは難しいかもよ。

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 11:36:00.96 ID:bAOgmqcT.net
まあ大抵のコンパクト系ハンドルは下ハンの先端を水平にしておけば握りにくいってことはないよ。レバーに指が届くかどうかはともかく。

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:05:57.77 ID:E+OIRSss.net
>>177
STIの位置って決まりきってるのかなって思ってた。
アーチを握った時にブレーキに指が届く位置っていうか。

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:42:05.29 ID:719kEua4.net
フ型ハンドルを体重をかけた時に一番落ち着く場所まで前回しで下げてみた。バーテープ巻き直し。STIも2cmくらい動いた。
ゆる〜いアーチが手の平に馴染んで、上ハンに手首も当たらず。
ダンシングがめちゃやりやすくなった。ありがとう

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:18:47.08 ID:B8AHlBpr.net
シャローでリーチ、ドロップの大きいハンドルで定番のモデルってある?

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:32:56.88 ID:92DEfQRz.net
Rotundoあたりかねぇ。リーチがいまいちだけど。

ディープの方がリーチもドロップも大きいし、いまどきのSTIやエルゴとは馴染みがいいと思うけどね。

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:50:34.62 ID:g4pLwPk3.net
ジャイアントのカーボンハンドルなかなかコスパいいね

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:53:21.80 ID:B8AHlBpr.net
>183
ありがと。
今のところシマノプロ vibe7sラウンドあたりも候補。
深曲がりのハンドルは最近主流じゃないのかね。

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:31:10.68 ID:GkeEP4U1.net
>>185
ニュートンディープじゃだめか?
VIBEラウンドはシャローじゃないのでおすすめしない。あれは下ハンで深く握ったときの
ホールド感が良くない。ぶら下がってる感が強くて、相当手が大きくないと使い切れないかも。
あと上がフラットになりすぎる。

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:36:19.72 ID:4Kjjywch.net
Proのラウンドもニュートンディープもシャローじゃない
ていうか深曲がりはディープでシャローは浅曲がりだし一度整理してからレスしろ

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:57:01.60 ID:zr1r08mL.net
イーストンEC90SLXこそ至高!

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:36:05.71 ID:1L8YOUc5.net
>>182
> シャローで
> ドロップの大きい

???

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 17:33:05.84 ID:vSgLXlwN.net
>>189
シャローの意味を分かってない奴って相変わらずいるんだな、とおもた

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 21:40:13.45 ID:yZTExeJL.net
⊂ 深曲がり
と 浅曲がり(←ブラケット付き状態の象形文字)

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 21:45:13.54 ID:2tQJ/Bs6.net
テンプレに追加しておいた方がいいな

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:18:32.03 ID:5gW58+5Z.net
亡 深曲がり(←ブラケット付けてステム付けてライト台座付けてみた)


やっぱいいや

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:48:56.78 ID:Q1M6/dpB.net
縁起悪いw

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:53:19.63 ID:YCO+Rvq7.net
こ← 下ハン持ってたら破断!顎を強打

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:28:37.83 ID:AniPw3+w.net
http://3.bp.blogspot.com/-OvZVVO2XJes/Ta5fCz2DPRI/AAAAAAAAChA/3PcPj38ZQY8/s1600/photo.JPG
これか?

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:56:17.57 ID:ex3a74YA.net
シクロクロスレースで折ったんか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:01:55.21 ID:qgVNcbZA.net
曲がりが二箇所の二段ドロップをどこかで見かけた

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:32:27.96 ID:u9xRSWw7.net
DEDAのSHALLOW見てもどのへんが浅曲がりか理解できなかった
俺が来たよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:45:22.52 ID:SQteQ0Eo.net
まっすぐなパイプをハンドル形状に曲げるところを想像して、
ディープだと横から見て上ハンと下ハンの直線部がほぼ平行になるまで曲がってるでしょ。
これを途中までしかやらないのがシャロー(浅曲がり)ということらしい。

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:13:08.07 ID:TPOb/t5m.net
なるほど やっとわかった気がする

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:11:53.54 ID:lniQHYLt.net
http://uproda.2ch-library.com/833481iqk/lib833481.jpg
こんなん

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:11:25.94 ID:0NCHos/w.net
並べてみるとやっぱり結構違うね

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:14:09.98 ID:W6mfqHKE.net
ルートンドは二者の中間的な形状だな。ディープよりかなりリーチが短いけど。

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:24:40.92 ID:EEiYSoSV.net
ルートンド

アギエスビーみたいなものか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 15:45:30.55 ID:HPWmWj62.net
RAMバーも中間っぽい
リーチが寸詰まりのディープというか

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:14:37.82 ID:wx0eSurA.net
RAMはドロップの曲率3回変えてるらしいから所謂丸ハンでなくTORNOVAとかVIBE7Sの仲間じゃね

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:37:38.38 ID:N/IINdqB.net
ネオモルフェは?

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:33:14.49 ID:o7zfuDig.net
あのドロップ部分だけを指すなら、使った感じは旧ITMのTheBarあたりのアナトミックに近い
それ以外は完全にオリジナルというほか無いけどw
いやあの頃の3tttの設計力はすげえよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 12:50:21.06 ID:ww2+9KcG.net
ウイグルのネオモルフェはXLと表記がありますが、普通に日本で売ってる物にはありませんが違いはありますか?
先輩方教えてください。

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:39:13.88 ID:1EdTUFbL.net
ケーブル内蔵のドロップハンドルには
どうやったら楽にケーブルを通せますか?
ライナーを通そうとしても元々インナーもアウターも通ってないから
ライナーが穴から出てこない。

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:43:15.33 ID:P6Mazu/P.net
インナーワイヤーの先を"7"みたいに折り曲げて、先端が出口の辺りに来たら
ぐるぐると回転させるとそのうち穴からピョコッと出てくる
うちではRAMでこういうやり方してる

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 05:24:46.39 ID:8tXZ+MFx.net
>>210
たぶんWiggleの表記間違い
もともと3Tが出していた初期のBiomorpheには無印の25.8φしかなかったんだけど、
後発で31.8φ版がBiomorpheXLとしてラインナップに加わった

でも3Tからチネリに移行したことで25.8も消えたから「XL」も無くなった
Wiggleの商品管理者は31.8だからXLってつけちゃえーって商品名に
残しちゃったんだと思う
http://www.cinelli.it/site/index.php/prodotti?page=shop.product_details&category_id=2&sub=10&product_id=39&flypage=accessoriflypage.tpl

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:13:27.84 ID:yUvvM/Ea.net
>>211
糸入れて掃除機で吸え。バリが多いと難しいけど成功率は高い

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:31:56.85 ID:5piftnTe.net
>>211
ありんこに糸付けて、出口に砂糖水を塗っとくといいぉ!

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 00:38:36.70 ID:EWi8hBeR.net
今までブラケットとツライチにしていたのを思い切って角度をつけてみた
これはこれですげぇ使いやすい
ただしブレーキレバーが遠い…

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 01:01:51.66 ID:T65PivCJ.net
エルゴノヴァからエルゴサムにしてみた。ツライチすっげーやりやすいな、これ。上水平くらいにしても下ハンがそんなに苦しくならないし。
ただ、ブラケットはもうちょっと上向いてる方がいいわけで、角度付きにも未練ある。

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 06:28:00.36 ID:jrrSwO/e.net
>>217
横からの写真宜しく。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 09:50:35.32 ID:+ss27bIR.net
>>216
ブレーキの遊びを大きめに取れ。最低でも4cmくらい取れ。
ブラケットを下げてる人の遊びを調査したらみなギッチギチで、1cm切ってる人もいた。小学生かよ

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 11:44:46.72 ID:MvdydRgb.net
遊び殆どないガッツンブレーキな人多いよね

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 11:52:42.82 ID:PDcJOBVD.net
スピード狂なんだろ
ブレーキは飾り

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 14:33:50.62 ID:4as4935G.net
アナトミックでドロップの角度が寝てるタイプだとどうしてもレバーは遠くなるね
手が大きい人向きなハンドルってイメージ

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 20:49:17.20 ID:ZVEHDEqH.net
指の短い人がスペーサーなどを使って、レバーの近さにこだわると
遊びの少ない奇妙なセッティングになりがち。

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/24(金) 21:19:20.50 ID:T65PivCJ.net
下ハンを下向きに握ってレバーに指が届くわけないんだし、
ブレーキング時だけ指が届く位置に持ち替えればいいやくらいに割り切った方がいいかもね。

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:35:00.76 ID:5EALQHDy.net
STIもショートリーチレバーが換えであればいいんだよな
スペーサーで調整なんてセコい対処療法じゃなくてさ

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 00:38:00.62 ID:KDhfM3vt.net
シフトのリリースレバーがあるから極端なショートリーチ設計にはできない
ていうか大量生産品に特殊性を求めるなよ

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:34:10.69 ID:HMKynXyf.net
少々スレチかもしれませんが
一般的にステムを短くするとハンドル操作が窮屈になると言われていますが
それはドロップハンドルのリーチを短くした際にも同じ事が言えるのでしょうか?

ブラケットを持ったときの位置を近づけたい際に
変えるべきなのはハンドルでしょうか、それともステムでしょうか

今使っているハンドルとステムは
ハンドルリーチ 75mm
ステム長 90mm
です

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:37:32.27 ID:9nA4+sl9.net
フレーム

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 18:52:19.47 ID:NonFcXj0.net
同じっちゃ同じかな……
変えるべきはステムかなあ、今のリーチ75mmより短いハンドルはあんまり無いしあったとしても大差ないはず
日東(TNIも?)とかが出してる50mm位の短いステムに変えてみたら?

けど、ハンドルが手前に来ると窮屈というよりは操舵や反応がちょっと神経質になる

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:08:13.45 ID:HMKynXyf.net
>>229
ありがとうございます。
ステムを変える方針で考えてみます

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/25(土) 23:43:09.48 ID:FPMV4BQv.net
去年までは、クロスのフラットバーで冬の風と戦ってたけど
今年は、ドロップハンドルのロードで冬の風と戦うぜ
向かい風でどれだけ楽になるか楽しみ

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 07:42:54.85 ID:L+u4kqPt.net
下ハン持つのはもちろんだが、コラムスペーサー外してサドル上げるのも忘れずにな

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 12:21:37.86 ID:zdEmSfyp.net
ちょっと何言ってるのかわからないです

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 13:34:31.78 ID:L+u4kqPt.net
http://i.imgur.com/xwDTLqV.jpg

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:58:22.48 ID:uLuPt49m.net
おれは、お辞儀乗り導入したからハンドル高 高めです

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:39:49.72 ID:GwWXAUlY.net
>>234
これ、フレームサイズ合ってないよね
まあ、大して早さには影響なくて
本人の希望を尊重してるんだろうけど

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:49:41.44 ID:VbuoSUKX.net
身長高いからある程度はしゃーない

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:00:16.06 ID:7EkDRcje.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e153831487

http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 06:23:05.86 ID:amjSStwf.net
表面仕上げも違う、黄文字ステッカーの有無も違う。
ブレーキレバーメモリ下の注意書きも無い。ぜんぜん違うがそれもいい

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 09:22:53.11 ID:ANckXQCB.net
よく見たらフツーのチャイナカーボンハンドルのシルエットだな。
ひでぇニセモノだな。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 09:52:11.38 ID:pordbnc6.net
名前を騙った偽物ってだけでなく形も本物と全く違う偽物なのはなんなんだ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 15:43:02.76 ID:9BFkGEo8.net
中国の製品って昔からそういうのしかないイメージ
> 形も本物と全く違う偽物

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:20:36.40 ID:U3hRA4R3.net
>>234
その人、身長2mちかくないか

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 20:39:05.02 ID:joiutniO.net
アナトミックの愛好家さんたちは普段なにつかってんの?
丸ハンから一度変えてみたい。今シャローなんだけどしたハン握るとなんか窮屈なのでコンパクト風のよりはリーチもドロップも大きめのほうのがいいかも。ハンドル幅もエアロを考えて極力短めでいきたい。みなさんおなシャス

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 21:20:31.95 ID:9GFnlQ/n.net
>>244
3tttのFORMA
3TのERGONOVA
RAMアナトミック

今使ってる銘柄は何だろうか?

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/29(水) 22:28:36.80 ID:5juNXU+1.net
>>244
窮屈って感じるならトルノヴァ、VIBE7Sラウンドが大柄。
アナトミックがいいならニュートン31アナトミック。
単に大きめでいいならFSAエナジー・ニューエルゴ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 02:50:13.94 ID:22akdyS4.net
244です。
今使ってるのはスペシャの完成車についてた123ドロップ、75リーチのシャローハンドル。
他のバイクでDEDAのRHM2も試したことあるけどこれも合わなかったのでそもそもコンパクト系が合わないのかも。

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:02:53.20 ID:AoPHcEWR.net
>>247
用語を統一してくれ。今使ってるのがコンパクトってこと?

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:15:49.60 ID:onX/94Un.net
シャローってアナトミックシャロー?

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 08:46:37.16 ID:Et7KTpN4.net
>>247
アナトミックシャローじゃんそれ

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 10:27:35.21 ID:42JmZUHa.net
>>247 の言っている事は言葉として、間違いじゃないからややこしい。

252 :247:2014/10/30(木) 12:46:22.45 ID:PboLWLsI.net
紛らわしくてスマン、
メインバイクのスペシャハンドルは名前上はシャローだけど実質コンパクトのアナトミックシャローハンドル。
サブバイクのRHM2は名前通りコンパクトのアナトミックシャローハンドル。
ってことでいいのかな?
こちらも用語が多くて困惑しています。初心者ですまん、、、

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 13:32:29.14 ID:AoPHcEWR.net
ハンドル形状の種別は
シャロー (横から見て"と") 浅曲がりともいう、ラウンドというメーカーもある
ディープ (横から見て"⊂") 深曲がり、丸ハンともいう
コンパクト ("フ"の下側を伸ばした形状) アナトミックシャローともいう。最近のハンドルは大体これ。
アナトミック (曲げが二回ある形状など) 直接銘柄言ったほうが通じる
でお願い。

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:00:25.65 ID:onX/94Un.net
なんかループしてね

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 14:48:01.13 ID:jUOxjBfI.net
>>252
今は2台ともにコンパクトのアナトミックシャローが付いてるのね?
車体の右側からハンドルを見ると[フ]の形をしたやつ
で、本題はそれがコンパクト過ぎて窮屈だからデカいのが欲しいってことかな?

256 :247:2014/10/30(木) 14:57:53.58 ID:Bv5KRNoA.net
>255
まさしくそんな感じ。
個人的にはピストハンドルがしっくりこなかった思い出があるので深曲がりのマルハンよりかはアナトミックがいいなあと感じている。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 15:10:35.72 ID:AoPHcEWR.net
腕が詰まるならステム伸ばすとかスペーサー抜けばいいんじゃないのかなぁ。
ブラケットポジションとより差をつけたいって話ならシャローやディープは曲げの関係上、遠いところを持つことになるけど、
コンパクトのままなら位置関係は変わらんよ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 15:47:34.98 ID:Et7KTpN4.net
大方のアナトミックシャローの場合、肩が張ってるのが問題なんじゃね。
アナトミックシャロー系でいいなら3Tのエルゴノヴァがかなり腕が入れやすいのでおすすめ。
アナトミックならやっぱりデダのニュートンアナトミックだな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 16:12:13.03 ID:QpGhWucQ.net
アルミ製、クランプ径31.8mmが共通要素
 KCNC ピュアカーブ
  リーチ:85mm、ドロップ:145mm、価格:5500円位
 DEDA NEWTON31 アナトミック
  リーチ:85mm、ドロップ:142mm、価格:10,000円位
 EASTON EA30 AEROロードバー ★エアロ要素あり
  リーチ:85mm、ドロップ:140mm、価格:6000円位
 EASTON EA70ロードバー
  リーチ:85mm、ドロップ:140mm、価格:8500円位
(※CBあさひ調べ)

260 :259:2014/10/30(木) 16:25:44.89 ID:QpGhWucQ.net
RHM02に限らずコンパクト系や丸ハンの握り方で、手を真上からドロップに
べったりと押し付けると確かに狭く感じるかも
親指の根元を引っ掛けるように、そして横から手のひらを貼り付けるように
握れば手のひらの窮屈さは緩和されるから、やったことがなければ
とりあえずお試しあれ

もしそうじゃない、乗り方に合わない、ということならやっぱりドロップが
大きく直線的なアナトミックが良いんだろうね
苦手という丸ハンも避けて選んでみたのが>>259
予算が書いてなくて現在がアルミのRHM02だから5000円〜1万円程度の
アルミ製ばかり書いたけど、予算2-3万円でもいいならこれらのカーボン版も
見つかると思う

261 :247:2014/10/30(木) 18:18:00.25 ID:22akdyS4.net
>257
ステム120mmのステムベタ付なんで調整ではもうどうにもならんのですわ、、、
>258,259
ありがとう!
デダって31.7だったような気がするんだけど、普通のステムでも大丈夫?

このなかだとイーストンEA30かデダの31が心惹かれる感じ。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 18:35:39.33 ID:Et7KTpN4.net
>>261
31.8mmステムでも全く問題ないよ。イーストンのEA70と30は俺も持ってたけど名作だね。
ちょいと大きめだが扱いやすい。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:32:45.96 ID:jUOxjBfI.net
1インチ=25.4mm
1-1/8インチ=31.75mm

メーカーがスペック表記で四捨五入するかしないかの違い
DEDAは四捨五入してるね
昔からの紛らわしいネタw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:36:30.00 ID:AoPHcEWR.net
エルゴサムなら10から20mm程度、リーチ伸びるよ。

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200