2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 15:47:34.98 ID:Et7KTpN4.net
大方のアナトミックシャローの場合、肩が張ってるのが問題なんじゃね。
アナトミックシャロー系でいいなら3Tのエルゴノヴァがかなり腕が入れやすいのでおすすめ。
アナトミックならやっぱりデダのニュートンアナトミックだな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 16:12:13.03 ID:QpGhWucQ.net
アルミ製、クランプ径31.8mmが共通要素
 KCNC ピュアカーブ
  リーチ:85mm、ドロップ:145mm、価格:5500円位
 DEDA NEWTON31 アナトミック
  リーチ:85mm、ドロップ:142mm、価格:10,000円位
 EASTON EA30 AEROロードバー ★エアロ要素あり
  リーチ:85mm、ドロップ:140mm、価格:6000円位
 EASTON EA70ロードバー
  リーチ:85mm、ドロップ:140mm、価格:8500円位
(※CBあさひ調べ)

260 :259:2014/10/30(木) 16:25:44.89 ID:QpGhWucQ.net
RHM02に限らずコンパクト系や丸ハンの握り方で、手を真上からドロップに
べったりと押し付けると確かに狭く感じるかも
親指の根元を引っ掛けるように、そして横から手のひらを貼り付けるように
握れば手のひらの窮屈さは緩和されるから、やったことがなければ
とりあえずお試しあれ

もしそうじゃない、乗り方に合わない、ということならやっぱりドロップが
大きく直線的なアナトミックが良いんだろうね
苦手という丸ハンも避けて選んでみたのが>>259
予算が書いてなくて現在がアルミのRHM02だから5000円〜1万円程度の
アルミ製ばかり書いたけど、予算2-3万円でもいいならこれらのカーボン版も
見つかると思う

261 :247:2014/10/30(木) 18:18:00.25 ID:22akdyS4.net
>257
ステム120mmのステムベタ付なんで調整ではもうどうにもならんのですわ、、、
>258,259
ありがとう!
デダって31.7だったような気がするんだけど、普通のステムでも大丈夫?

このなかだとイーストンEA30かデダの31が心惹かれる感じ。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 18:35:39.33 ID:Et7KTpN4.net
>>261
31.8mmステムでも全く問題ないよ。イーストンのEA70と30は俺も持ってたけど名作だね。
ちょいと大きめだが扱いやすい。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:32:45.96 ID:jUOxjBfI.net
1インチ=25.4mm
1-1/8インチ=31.75mm

メーカーがスペック表記で四捨五入するかしないかの違い
DEDAは四捨五入してるね
昔からの紛らわしいネタw

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:36:30.00 ID:AoPHcEWR.net
エルゴサムなら10から20mm程度、リーチ伸びるよ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 19:37:11.68 ID:jUOxjBfI.net
色んなサイトを見ると
EASTONのドロップ角度はDEDAニュートンと比べるとかなり寝てるね
ブレーキレバーまでちょっと遠いのかな?
流して走る時はラクそうだから一長一短か

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:14:22.74 ID:3XChWFan.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e153983433?al=11

http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:01:39.23 ID:Et7KTpN4.net
>>265
組んでみれば特に遠くないと思う。ブラケット位置は↓のようにレバー下端とドロップの下バーを揃えるのが基本ね。
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/k/i/a/kiama/20060517140413.jpg
アナトミックシャローは高さの判断がしにくいけど、下端を下バーより1〜2cm上げるのが基本だとFSAが説明してる。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:50:54.09 ID:22akdyS4.net
エアロサムは分類的にはアナトミックシャロー?

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:51:21.48 ID:22akdyS4.net
あ、エアロサムじゃなくてエルゴサムね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:52:20.22 ID:AoPHcEWR.net
>>268
コンパクト。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:54:19.62 ID:QpGhWucQ.net
>>263
ちょっとツッコミ
> 1インチ=25.4mm
> 1-1/8インチ=31.75mm
1-1/8インチをmmに換算すると28.575mm(フォーク等では28.6表記)
31.75mmは1-1/4インチよ〜

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 23:56:53.97 ID:QpGhWucQ.net
>>268
FSAはこんな呼び分けしてる
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/216/handle_00.jpg

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 07:57:24.41 ID:cN8KL6Ew.net
>272
あ、これ分かり易い。
ありがと。

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:28:29.55 ID:MXB0YMdj.net
コンパクト=アナトミックシャロー

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:32:40.84 ID:0w20B1ZI.net
コンパクトはサイズでアナトミックシャローはシェイプ
どう考えても等号では結ばれない

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:36:34.02 ID:Mh04p/pd.net
ドロップ120mm程度でもFSAの画像右端の形とは違うものがあるしなあ

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:14:12.33 ID:XGBPQrOi.net
CAAD10レーシングエディションに着いてるクラシックシャローに似たようなマルハンはありますでしょうか?

親父のロードに乗らせてもらった時に気に入りました

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:39:25.43 ID:0w20B1ZI.net
これかな
http://www.cannondaleexperts.com/Cannondale-C2-Traditional-Bend-Road-Handlebar-42cm_p_3398.html
http://icimg.com/c14_hbc2tra31_bbq2.jpg

リーチドロップ共に若干小さくなるけど形的にRotundoかな
Neat Mod.185も近い(OSがないけど)?

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:42:53.81 ID:gL08jQaM.net
>>277
どの程度の共通点があれば似てるとするのか知らんけど親父のロードに付いてる奴採寸して近いリーチとドロップのやつ買えばいいんじゃね
パーツ屋が個別に売ってるようなもんじゃなくて完成車付属の謎パーツだからまず比較した事ある奴が少ないと思う

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:23:44.17 ID:HQ5Pjjd3.net
>>278
おぉ!似てますね!フラットのところからブラケットをつける部分にかけて下方向に曲がっていて前傾がきついのが乗りやすいのです

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:34:27.21 ID:M5qzRNky.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r120390582?al=11
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e149984678?al=11
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g139038060?al=11
http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:26:07.44 ID:hCFhakSm.net
ちなみにディープハンドル愛好家さんのハンドルはどんなやつなのよ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 23:38:15.13 ID:wLQ1sVqG.net
>>282
3Tのaerotundo
リーチ113mm、ドロップ139mm

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:48:28.52 ID:T4ADHOFK.net
俺は純粋なディープでないけどFSAエナジーニューエルゴ

ドロップ150は伊達じゃないぜ

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:56:18.27 ID:7sYjWi3l.net
最近のでは珍しいデカさだねえ

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 07:39:51.94 ID:tt21Msmv.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150093008?al=11
http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:27:10.71 ID:4KHIOTRy.net
試しに変えてみようと思ってイーストンEA70.380ミリに交換してみたけどこれ最高だな。
傾きの角度がステムへし折る勢いでハンドル引く俺にはピッタリ

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 00:03:20.96 ID:mbDibwbO.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r120650887
http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:58:22.20 ID:st7YLCTN.net
>>288
警報なのか警告なのか知らんがさすがに毎日は邪魔でしかないよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:55:00.85 ID:4Rm+ha+5.net
他スレでも同様の事してるしマジうぜえわそいつ

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 12:30:13.79 ID:ViITt1co.net
こういうのはさっさとメーカーにメールした方がいい。社の命運に関わることなのですぐ対応してくれる。

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 06:49:10.39 ID:FlcShJ7T.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e154285399

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 12:29:18.08 ID:j0sAjl0t.net
>>292
さっき本国ZIPPにメールしといたから。便所の落書にいくら書いても仕方ないから。

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 01:27:46.73 ID:fubtHW3x.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r120650887
http://www.zipp.com/support/warranty/counterfeit.php

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 09:56:50.46 ID:VEGzKcUP.net
FSAのK-FORCEコンパクトを下ろしたけど、シャローからの移行でも違和感無く使えるなこれ。
ただし実落差が減るので10mmくらい下げたくなるのと、スプリントのときに置き場が無く
不安定なのがいまいち。

あとはカーボン化での乗り心地の変化は確かにある。アルミに比べたら荒れたアスファルトで
ちょっとラクだわ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:17:38.46 ID:mnNeHlgd.net
サイクルモード行ってきた。カーボンハンドル増えたね〜
3Tのエアロハンドルごっつくて大好きだが、オクで偽物が流れてると思うとちょっと…3Tは悪くないけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:18:52.85 ID:Ww2V2CQP.net
オクで買わないで信頼できる販売元から買えばいいじゃん

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 11:25:09.49 ID:mnNeHlgd.net
オクで買った安いの付けてると思われそうで…w
やっぱりENVEかなぁ。LTDと値段も大差ないし

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 02:43:18.54 ID:bxNrONK3.net
>>298
残念ながらENVEも既にパチモン出まくってるよ
奥にもそろそろ出てくると思われ

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 08:42:28.94 ID:QozKGXHU.net
ルートンドなどのシャローはニセモノがないから安心だな。あいつらは売れ線のエルゴシャローしか作らん。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 09:45:41.62 ID:hxEn/cAm.net
>>299
今のところアリババにもebayにもないみたいだけどどこ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:10:32.72 ID:bxNrONK3.net
小売りの方のaliでENVE carbonとかで入れれば出てくっべ
最近のはエンドキャップまで付けてきたりしてそれっぽくなってる
根本的な出来が良くないから見ればすぐ判るがな

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:22:41.82 ID:qGty/CyK.net
>>300
丸ハン派でよかった

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:13:10.92 ID:NdExSVFM.net
>>298
他人に邪推される事が
そんなに大事なの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:39:33.84 ID:20q705n/.net
>>304
まあ気分やねw普通にショップで買うんで、せっかく金だすなら満足度の高い方ってだけ
形状はどっちもサイクルモードで確認してきた。3Tはいいもの作るw

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 08:48:48.86 ID:GxDciPlL.net
人のバイク見て、このハンドルオークションなんだろなとか思いもしないし、オークションて考えすらしないよ下らねえ
自意識過剰なんじゃねーの

307 :293:2014/11/12(水) 09:17:25.54 ID:ElStJ/QR.net
ZIPPより回答

Thank you for the notification, .
We are constantly dealing with counterfeit issues and take these very seriously. Our team is aware of this account.

もはや時間の問題。権利者からアクションがあれば運営も対応するしかない。
バイヤー警告よりセラーの駆逐。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:01:50.01 ID:AB45y+ii.net
とりあえず乙

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:03:47.19 ID:20q705n/.net
>>306
そうやね。そもそも人のハンドルなんてじろじろ見ないしw。素直にENVE買うわ

ちなみにモードでSESハンドル42cmの現物にメジャーあてて測ってきたけど、ドロップはC-C42cmに対してブラケット部位は38cmでした

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 11:20:56.84 ID:1iEEnLJR.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150396556

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 11:57:48.49 ID:Dp2zh0XJ.net
このゴミのリンク貼ってる池沼はなんなの?へし折られたいの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 12:25:20.30 ID:BEQXCY/j.net
ほっときゃ良いんじゃないのかね。
ブランド品の財布とか靴下みたいに性能がどうでもいいならともかく、性能が肝心なパーツなんだからさ。
コレを本物だと思う人はそもそも社会人として幼稚だし、今後も100万回騙され続けるだろう。
分かってて買う人がいても、こんなパチモンの性能に満足するような人はどのみちロードなんて向いてないだろうし。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:30:05.58 ID:w3Rj8eLm.net
NGにでも突っ込んどけよ(´・ω・`)

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:34:49.06 ID:ei1nJqCY.net
ハの字型に下ハンが左右にに出てるバーは使いやすいんですか?
よくすれ違う老人のがそれなんで気になってます

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:55:34.36 ID:hYPqr0SZd
>>314
それはランドナーバーかな。
ランドナーは乗ったことないんで使用感などは知らん。

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:52:11.17 ID:kAovuJ6Q.net
>>314
好みによる。手首の角度を想像してもらえば分かると思うが、下バーに手を置いて肘を伸ばして突っ張る
状態で巡航しやすい。広がりすぎたバーの場合は、逆に肘を曲げたときに使いづらいときはある。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 10:56:08.37 ID:tg1G99OQ.net
FSAのコンパクト、俺にはやっぱダメだ。
真下のバーを持つくらい浅く握るか、深く握るかしかないのねこれ。
中ほどで握ってると手首の曲がりが不自然になって疲れるし、ホールドが弱くて握力が必要になる。
スプリントでは振りがうまくコントロールできなくて怖いし、無茶苦茶深く握る必要がある。

登坂で有利なのは分かるし、慣れきっちゃえばいいんだろうけどなあ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:20:32.08 ID:Vk7WPgSx.net
それ、ハンドル高が高すぎるってことはない?

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:26:03.11 ID:Vk7WPgSx.net
間違えた
低すぎてヘンテコな角度で筋がおかしくなりかけてるんじゃないの?

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:26:26.89 ID:RnMw4Jga.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r120947343

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:50:16.23 ID:oQfvy1N3.net
今日もアホがマルチに勤しんでるご苦労なこって

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:21:39.17 ID:tg1G99OQ.net
>>319
いやそんなこたぁない。
巡航時は悪くないんだけど、下ハンダンシングでアタックするときに手首がキツイ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:14:28.38 ID:qjJddBhP.net
ここで話題に出てくるような本格的な自転車でなくて笑われそうですが、ちょっと質問いいでしょうか。

20年以上前の、中高生向けスポーツ車を久しぶりに引っ張り出して乗っています。
最初セミドロップハンドルだったのを、自転車屋さんに無理言ってドロップハンドルに変えてもらった仕様。
今見たら「WINPISTA」というメーカーのハンドルのようです。ブレーキはダイアコンペ。

で、これに巻いてあるバーテープが、薄い布テープみたいなものなんですが、最近一部剥がれてきてしまって
貼り換えを検討中です。(下に写真へのリンクを貼ってますので見ていただけたら…)
ここで本題なんですが、こういうレトロなハンドルにはやっぱり現状と同じようなテープが雰囲気的に合うんでしょうか。
最近のロードバイクで見かけるような厚手の、クッション性のあるテープだとおかしいですかね?
現状だとクッション性皆無なので衝撃が直に手に来てちょっと辛いもので…

 ttp://livedoor.blogimg.jp/ek9_b16b/imgs/e/3/e3db19ad.jpg

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:29:46.93 ID:f1zvL9kX.net
今は激薄から激厚までかなり多種多様に販売されてるから、
手が痛いなら使いやすさを前提に選べ
見た目最優先で痛みを我慢するなら安い布テープも売ってるから探せ

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:31:44.26 ID:f1zvL9kX.net
つまり好きにしろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:34:41.03 ID:0dDPxdcS.net
まあ雰囲気は合わないだろうけど盆栽にしてるわけじゃないでしょ?
なら多少のミスマッチは妥協して実用性重視で選ぶほうがいいと思うけど
それと布バーテープじゃなくてもシックな色調のものを選べばそんな違和感もないと思うし

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:46:18.18 ID:f1zvL9kX.net
グレーのフレームにシルバーが多めのパーツ構成か
俺個人の好みとか一意見だが厚手のテープでも
派手な色は避けて、ツヤ消しの白か黒、色付きならかなり濃い色を選べば違和感はないと思う

逆にクラシカル気味ってだけで革の明るい色という組み合わせは微妙に思う

328 :322:2014/11/15(土) 22:51:47.76 ID:qjJddBhP.net
早速のレス感謝です。
今時は厚手のものしかないのかと思ってました。同じようなのもまだ売ってるんですね。

盆栽…ではないですね。
20年近く室内保管でしたけど、大事に飾って…とかではなくて、車に乗るようになってから
自転車には全然乗らなくなってたというだけの話なので。
↓のとおり、盆栽にする類の自転車でもないですし。
 ttp://blog.livedoor.jp/ek9_b16b/archives/51308656.html

さすがに赤とか白は選ばないとしても、黒とか茶にしておけば無難にまとまりそうですね。
アドバイスありがとうございました。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:56:50.62 ID:qjJddBhP.net
>>327
>328に全景載せてますが、フレームはシルバーですね。それにメッキのパーツが多数って感じ。
一度貼り換えたらまた長期間使うことになると思うので、汚れが目立たない黒とかがいいかなと。
ダークグリーンや茶系のランドナーなら明るい革色もハマりそうですけど、うちのはそういうのじゃないですしね、
色も車種も。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:56:35.59 ID:c49Eazy/.net
革のバーテープでも黒とかこげ茶があるよ

ただしDixnaが「革っぽい」ビニールバーテープを出してるけど
樹脂特有のテカテカ感があってイマイチ
http://tsss.co.jp/web/wp-content/uploads/2012/06/IMG_6165.jpg

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:42:46.33 ID:DsDi64cv.net
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10412600001.html

そっちのテカテカよりかこっちのほうがしっくり来るのでは?
グリップ性が高いのでグローブ無しの普段乗りで使いやすい

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:14:57.29 ID:oI+07Gex.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150545452

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 08:44:15.00 ID:j9O1A7vJ.net
ゲルパッド付けたらと思ったけど、薄いバーテープじゃ凸凹に見えてイマイチかも

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:35:43.67 ID:7pEx3kaY.net
25.4mmのアナトミックシャローってこの世に一つもないの?
どこもかしこも31.8mm

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:47:30.92 ID:dm4RBkBz.net
中古のレイダック買った時に付いてたドロップハンドルがφ25.4mmのアナトミックだったよ
サカエのやつだったかなぁ
クリスマスリースみたいな刻印の入ったやつ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:51:27.37 ID:UE55bXhj.net
そもそも25.4のドロップ自体殆ど無いだろ
26.0ならともかく

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 20:25:59.42 ID:7pEx3kaY.net
シャローは沢山あるけど

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 20:54:57.50 ID:UE55bXhj.net
シャローなんてあるか?丸ハンってくくりならnittoでそれなりにあるけど

ちなみにこれは?ロードバーではないけどアナトミック系
http://www.somafab.com/archives/product/brevet-randonneur-bar-ergo-bend

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:23:30.06 ID:ydIDv4bB.net
バーテープの話題は自転車板のスレでどこが一番適していますか?
ここですか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:27:07.38 ID:bW8EK839.net
バーテープスレは無くなったのか。

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:35:33.27 ID:ydIDv4bB.net
>>340
一通り見てきたけどバーテープスレとかハンドル周りのスレはなさそうですね。

バーテープでコルク等の一般的な素材のタイプで糊がついていない製品はプロファイルデザイン以外にあります?
プロファイルデザインのバーテープは取扱店があまりないのでワーサイやあさひで通販するついでに買ってるけど
たまに手持ちストックが無い時に交換が必要になると店頭で変えなくて困る。それが今。
かといってバーテプだけを通販するのは送料考えるとコスト高すぎて無理。
店頭で買いやすい代替品でもあればいいんだけど。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 09:16:41.05 ID:Yro0Lxzi.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r121009298

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 10:35:22.95 ID:KDYIpsqG.net
FSAエナジートラディッショナルを入手
ブラケットが2cm下がって2cm遠くなったわ。
よくあんなデカいフレームにこれ付けられんなサガン

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 10:53:25.62 ID:VoBFiGCZ.net
>>343
浅曲がりとしては至って普通。エルゴシャロー系から替えると実ドロップの多さに
驚くかもしれんけど、すぐに慣れるよ。
エルゴシャローは実ドロップがなさすぎる

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:06:15.38 ID:wjWIYrnK.net
http://i.imgur.com/RxOC2xD.jpg
んー、いろんな握り方が出来る!腹一杯食べた後はツライが

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:40:32.77 ID:Y06kQypE.net
風洞実験の最中か?

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 06:01:42.41 ID:mWd5LgWl.net
他にも工業用扇風機が3台くらいあったりな。楽しそうだ

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 07:42:32.76 ID:gf6Wzizs.net
オーベスト

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:12:50.63 ID:xopSxf0p.net
>>345
ブラケット送りすぎ。もっと上へ。

350 :322:2014/11/19(水) 18:13:17.80 ID:dDdZ1kvR.net
先日はバーテープのアドバイスありがとうございました。
>>349でブラケット位置の話が出たんで便乗して質問。相変わらず無知丸出しで恐縮ですが。

ブラケットの位置ってある程度決まってるものなんですか?それとも乗り手の体格や好み次第?
うちのコレ↓は、「もうちょっと上(手前)にあればいいのに」と思うことも多いんですが、
この形状のハンドルならこれくらいの位置が標準的なんでしょうか。
 ttp://livedoor.blogimg.jp/ek9_b16b/imgs/e/3/e3db19ad.jpg

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 18:42:30.94 ID:kXde9hVo.net
そんなの人それぞれ。という回答では頼りなくて不安かな。

一応の目安を書くと、そのタイプの丸ハンドルならハンドル下部の水平部分の延長線上に
レバー先端が存在することが一応の標準とか慣例とされている。
でもそれが手に合わない人もいる訳で、レバー先端(というかブラケット)を
更に上げるか下げるかは指の長さ、引きやすさ、自分の手首に負担のない角度にする。

ちなみにハンドル角度は、水平部分を水平〜5度くらい仰角を持たせて固定するのが
昔ながらのセオリー。
とは言っても人によって違う角度で固定してるからあんまり拘る必要はないよ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 18:51:48.82 ID:o57Maxfj.net
ブラケットは自然に手を下ろして添えた時に手首に変な角度が付かずにナチュラルに握れる角度
(もちろん下ハンでのブレーキのかけやすさとの兼ね合いもあるが)
要するに落差が大きければ水平に近くなるし、落差が少なければ前上がりになる

でも多分それをもう少し手前に付けたいというならハンドル変えたほうがいいように思う

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:08:15.89 ID:L68A+hQt.net
>>350
クラシックなドロハンのなかでも上ハンと下ハンの落差が大きいタイプだね
ツーリング的な乗り方だと落差が小さい方が楽なポジションを出しやすいんだけど

低速ではブラケット手前を持つことが多いからそこを水平にすると下ハンが持ちにくくなる
そんな欠点を補うために最近はアナトミックシャロー(コンパクト)が主流になってる

とか言って昔の物を大切に使うという心意気も良いけどね

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:28:01.70 ID:Y06kQypE.net
このタイプのブレーキレバーは今で言うブラケットポジションを使わないものだよね
下ハン握った時レバーに指が楽に掛かる位置に合わせるのがセオリーだから、本来的にはもっと遥かに下に付けなければならない
上体上げてリラックスして走る事が多いならギドネットレバー+ハンドレストのような構成にした方が楽かもしれないな

あと好みなのか分からんけどブレーキアウターはハンドルの後ろ側からブレーキ本体に繋ぐのが作法だよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:39:31.46 ID:mWd5LgWl.net
ブラケット傾け過ぎると親指と人さし指の間んとこだけ痛くなるんだよね。
昔MTBやってて少しウイリーとか出来るけど、ブラケットが傾いてると振動が激しい時のダンシングでバランス取れなくなる。人間は上下に動くものを斜めに掴むというのが苦手らしい。松葉杖とかステッキのグリップと同じなんだろうな。理想は水平。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:15:24.06 ID:/9D5LpeN.net
さすがにここまで長文続くと黙っておれんわ

能書き垂れどもが

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:32:09.80 ID:bo0BnDFx.net
( ー`дー´)キリッ

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:25:17.53 ID:L68A+hQt.net
>>354
>このタイプのブレーキレバーは今で言うブラケットポジションを使わないものだよね

いやいやw
昔はみんなこのタイプのブラケットを握ってたんだよ
デュラにはゴムカバーが付いてたが105の前身500にはカバーは付いてなかった

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200