2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 09:56:50.46 ID:VEGzKcUP.net
FSAのK-FORCEコンパクトを下ろしたけど、シャローからの移行でも違和感無く使えるなこれ。
ただし実落差が減るので10mmくらい下げたくなるのと、スプリントのときに置き場が無く
不安定なのがいまいち。

あとはカーボン化での乗り心地の変化は確かにある。アルミに比べたら荒れたアスファルトで
ちょっとラクだわ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:17:38.46 ID:mnNeHlgd.net
サイクルモード行ってきた。カーボンハンドル増えたね〜
3Tのエアロハンドルごっつくて大好きだが、オクで偽物が流れてると思うとちょっと…3Tは悪くないけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:18:52.85 ID:Ww2V2CQP.net
オクで買わないで信頼できる販売元から買えばいいじゃん

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 11:25:09.49 ID:mnNeHlgd.net
オクで買った安いの付けてると思われそうで…w
やっぱりENVEかなぁ。LTDと値段も大差ないし

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 02:43:18.54 ID:bxNrONK3.net
>>298
残念ながらENVEも既にパチモン出まくってるよ
奥にもそろそろ出てくると思われ

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 08:42:28.94 ID:QozKGXHU.net
ルートンドなどのシャローはニセモノがないから安心だな。あいつらは売れ線のエルゴシャローしか作らん。

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 09:45:41.62 ID:hxEn/cAm.net
>>299
今のところアリババにもebayにもないみたいだけどどこ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:10:32.72 ID:bxNrONK3.net
小売りの方のaliでENVE carbonとかで入れれば出てくっべ
最近のはエンドキャップまで付けてきたりしてそれっぽくなってる
根本的な出来が良くないから見ればすぐ判るがな

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:22:41.82 ID:qGty/CyK.net
>>300
丸ハン派でよかった

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:13:10.92 ID:NdExSVFM.net
>>298
他人に邪推される事が
そんなに大事なの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:39:33.84 ID:20q705n/.net
>>304
まあ気分やねw普通にショップで買うんで、せっかく金だすなら満足度の高い方ってだけ
形状はどっちもサイクルモードで確認してきた。3Tはいいもの作るw

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 08:48:48.86 ID:GxDciPlL.net
人のバイク見て、このハンドルオークションなんだろなとか思いもしないし、オークションて考えすらしないよ下らねえ
自意識過剰なんじゃねーの

307 :293:2014/11/12(水) 09:17:25.54 ID:ElStJ/QR.net
ZIPPより回答

Thank you for the notification, .
We are constantly dealing with counterfeit issues and take these very seriously. Our team is aware of this account.

もはや時間の問題。権利者からアクションがあれば運営も対応するしかない。
バイヤー警告よりセラーの駆逐。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:01:50.01 ID:AB45y+ii.net
とりあえず乙

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:03:47.19 ID:20q705n/.net
>>306
そうやね。そもそも人のハンドルなんてじろじろ見ないしw。素直にENVE買うわ

ちなみにモードでSESハンドル42cmの現物にメジャーあてて測ってきたけど、ドロップはC-C42cmに対してブラケット部位は38cmでした

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 11:20:56.84 ID:1iEEnLJR.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150396556

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 11:57:48.49 ID:Dp2zh0XJ.net
このゴミのリンク貼ってる池沼はなんなの?へし折られたいの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 12:25:20.30 ID:BEQXCY/j.net
ほっときゃ良いんじゃないのかね。
ブランド品の財布とか靴下みたいに性能がどうでもいいならともかく、性能が肝心なパーツなんだからさ。
コレを本物だと思う人はそもそも社会人として幼稚だし、今後も100万回騙され続けるだろう。
分かってて買う人がいても、こんなパチモンの性能に満足するような人はどのみちロードなんて向いてないだろうし。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:30:05.58 ID:w3Rj8eLm.net
NGにでも突っ込んどけよ(´・ω・`)

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:34:49.06 ID:ei1nJqCY.net
ハの字型に下ハンが左右にに出てるバーは使いやすいんですか?
よくすれ違う老人のがそれなんで気になってます

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:55:34.36 ID:hYPqr0SZd
>>314
それはランドナーバーかな。
ランドナーは乗ったことないんで使用感などは知らん。

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:52:11.17 ID:kAovuJ6Q.net
>>314
好みによる。手首の角度を想像してもらえば分かると思うが、下バーに手を置いて肘を伸ばして突っ張る
状態で巡航しやすい。広がりすぎたバーの場合は、逆に肘を曲げたときに使いづらいときはある。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 10:56:08.37 ID:tg1G99OQ.net
FSAのコンパクト、俺にはやっぱダメだ。
真下のバーを持つくらい浅く握るか、深く握るかしかないのねこれ。
中ほどで握ってると手首の曲がりが不自然になって疲れるし、ホールドが弱くて握力が必要になる。
スプリントでは振りがうまくコントロールできなくて怖いし、無茶苦茶深く握る必要がある。

登坂で有利なのは分かるし、慣れきっちゃえばいいんだろうけどなあ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:20:32.08 ID:Vk7WPgSx.net
それ、ハンドル高が高すぎるってことはない?

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:26:03.11 ID:Vk7WPgSx.net
間違えた
低すぎてヘンテコな角度で筋がおかしくなりかけてるんじゃないの?

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:26:26.89 ID:RnMw4Jga.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r120947343

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:50:16.23 ID:oQfvy1N3.net
今日もアホがマルチに勤しんでるご苦労なこって

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:21:39.17 ID:tg1G99OQ.net
>>319
いやそんなこたぁない。
巡航時は悪くないんだけど、下ハンダンシングでアタックするときに手首がキツイ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:14:28.38 ID:qjJddBhP.net
ここで話題に出てくるような本格的な自転車でなくて笑われそうですが、ちょっと質問いいでしょうか。

20年以上前の、中高生向けスポーツ車を久しぶりに引っ張り出して乗っています。
最初セミドロップハンドルだったのを、自転車屋さんに無理言ってドロップハンドルに変えてもらった仕様。
今見たら「WINPISTA」というメーカーのハンドルのようです。ブレーキはダイアコンペ。

で、これに巻いてあるバーテープが、薄い布テープみたいなものなんですが、最近一部剥がれてきてしまって
貼り換えを検討中です。(下に写真へのリンクを貼ってますので見ていただけたら…)
ここで本題なんですが、こういうレトロなハンドルにはやっぱり現状と同じようなテープが雰囲気的に合うんでしょうか。
最近のロードバイクで見かけるような厚手の、クッション性のあるテープだとおかしいですかね?
現状だとクッション性皆無なので衝撃が直に手に来てちょっと辛いもので…

 ttp://livedoor.blogimg.jp/ek9_b16b/imgs/e/3/e3db19ad.jpg

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:29:46.93 ID:f1zvL9kX.net
今は激薄から激厚までかなり多種多様に販売されてるから、
手が痛いなら使いやすさを前提に選べ
見た目最優先で痛みを我慢するなら安い布テープも売ってるから探せ

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:31:44.26 ID:f1zvL9kX.net
つまり好きにしろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:34:41.03 ID:0dDPxdcS.net
まあ雰囲気は合わないだろうけど盆栽にしてるわけじゃないでしょ?
なら多少のミスマッチは妥協して実用性重視で選ぶほうがいいと思うけど
それと布バーテープじゃなくてもシックな色調のものを選べばそんな違和感もないと思うし

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:46:18.18 ID:f1zvL9kX.net
グレーのフレームにシルバーが多めのパーツ構成か
俺個人の好みとか一意見だが厚手のテープでも
派手な色は避けて、ツヤ消しの白か黒、色付きならかなり濃い色を選べば違和感はないと思う

逆にクラシカル気味ってだけで革の明るい色という組み合わせは微妙に思う

328 :322:2014/11/15(土) 22:51:47.76 ID:qjJddBhP.net
早速のレス感謝です。
今時は厚手のものしかないのかと思ってました。同じようなのもまだ売ってるんですね。

盆栽…ではないですね。
20年近く室内保管でしたけど、大事に飾って…とかではなくて、車に乗るようになってから
自転車には全然乗らなくなってたというだけの話なので。
↓のとおり、盆栽にする類の自転車でもないですし。
 ttp://blog.livedoor.jp/ek9_b16b/archives/51308656.html

さすがに赤とか白は選ばないとしても、黒とか茶にしておけば無難にまとまりそうですね。
アドバイスありがとうございました。

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:56:50.62 ID:qjJddBhP.net
>>327
>328に全景載せてますが、フレームはシルバーですね。それにメッキのパーツが多数って感じ。
一度貼り換えたらまた長期間使うことになると思うので、汚れが目立たない黒とかがいいかなと。
ダークグリーンや茶系のランドナーなら明るい革色もハマりそうですけど、うちのはそういうのじゃないですしね、
色も車種も。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:56:35.59 ID:c49Eazy/.net
革のバーテープでも黒とかこげ茶があるよ

ただしDixnaが「革っぽい」ビニールバーテープを出してるけど
樹脂特有のテカテカ感があってイマイチ
http://tsss.co.jp/web/wp-content/uploads/2012/06/IMG_6165.jpg

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:42:46.33 ID:DsDi64cv.net
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10412600001.html

そっちのテカテカよりかこっちのほうがしっくり来るのでは?
グリップ性が高いのでグローブ無しの普段乗りで使いやすい

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:14:57.29 ID:oI+07Gex.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150545452

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 08:44:15.00 ID:j9O1A7vJ.net
ゲルパッド付けたらと思ったけど、薄いバーテープじゃ凸凹に見えてイマイチかも

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:35:43.67 ID:7pEx3kaY.net
25.4mmのアナトミックシャローってこの世に一つもないの?
どこもかしこも31.8mm

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:47:30.92 ID:dm4RBkBz.net
中古のレイダック買った時に付いてたドロップハンドルがφ25.4mmのアナトミックだったよ
サカエのやつだったかなぁ
クリスマスリースみたいな刻印の入ったやつ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:51:27.37 ID:UE55bXhj.net
そもそも25.4のドロップ自体殆ど無いだろ
26.0ならともかく

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 20:25:59.42 ID:7pEx3kaY.net
シャローは沢山あるけど

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 20:54:57.50 ID:UE55bXhj.net
シャローなんてあるか?丸ハンってくくりならnittoでそれなりにあるけど

ちなみにこれは?ロードバーではないけどアナトミック系
http://www.somafab.com/archives/product/brevet-randonneur-bar-ergo-bend

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:23:30.06 ID:ydIDv4bB.net
バーテープの話題は自転車板のスレでどこが一番適していますか?
ここですか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:27:07.38 ID:bW8EK839.net
バーテープスレは無くなったのか。

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:35:33.27 ID:ydIDv4bB.net
>>340
一通り見てきたけどバーテープスレとかハンドル周りのスレはなさそうですね。

バーテープでコルク等の一般的な素材のタイプで糊がついていない製品はプロファイルデザイン以外にあります?
プロファイルデザインのバーテープは取扱店があまりないのでワーサイやあさひで通販するついでに買ってるけど
たまに手持ちストックが無い時に交換が必要になると店頭で変えなくて困る。それが今。
かといってバーテプだけを通販するのは送料考えるとコスト高すぎて無理。
店頭で買いやすい代替品でもあればいいんだけど。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 09:16:41.05 ID:Yro0Lxzi.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r121009298

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 10:35:22.95 ID:KDYIpsqG.net
FSAエナジートラディッショナルを入手
ブラケットが2cm下がって2cm遠くなったわ。
よくあんなデカいフレームにこれ付けられんなサガン

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 10:53:25.62 ID:VoBFiGCZ.net
>>343
浅曲がりとしては至って普通。エルゴシャロー系から替えると実ドロップの多さに
驚くかもしれんけど、すぐに慣れるよ。
エルゴシャローは実ドロップがなさすぎる

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:06:15.38 ID:wjWIYrnK.net
http://i.imgur.com/RxOC2xD.jpg
んー、いろんな握り方が出来る!腹一杯食べた後はツライが

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:40:32.77 ID:Y06kQypE.net
風洞実験の最中か?

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 06:01:42.41 ID:mWd5LgWl.net
他にも工業用扇風機が3台くらいあったりな。楽しそうだ

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 07:42:32.76 ID:gf6Wzizs.net
オーベスト

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:12:50.63 ID:xopSxf0p.net
>>345
ブラケット送りすぎ。もっと上へ。

350 :322:2014/11/19(水) 18:13:17.80 ID:dDdZ1kvR.net
先日はバーテープのアドバイスありがとうございました。
>>349でブラケット位置の話が出たんで便乗して質問。相変わらず無知丸出しで恐縮ですが。

ブラケットの位置ってある程度決まってるものなんですか?それとも乗り手の体格や好み次第?
うちのコレ↓は、「もうちょっと上(手前)にあればいいのに」と思うことも多いんですが、
この形状のハンドルならこれくらいの位置が標準的なんでしょうか。
 ttp://livedoor.blogimg.jp/ek9_b16b/imgs/e/3/e3db19ad.jpg

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 18:42:30.94 ID:kXde9hVo.net
そんなの人それぞれ。という回答では頼りなくて不安かな。

一応の目安を書くと、そのタイプの丸ハンドルならハンドル下部の水平部分の延長線上に
レバー先端が存在することが一応の標準とか慣例とされている。
でもそれが手に合わない人もいる訳で、レバー先端(というかブラケット)を
更に上げるか下げるかは指の長さ、引きやすさ、自分の手首に負担のない角度にする。

ちなみにハンドル角度は、水平部分を水平〜5度くらい仰角を持たせて固定するのが
昔ながらのセオリー。
とは言っても人によって違う角度で固定してるからあんまり拘る必要はないよ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 18:51:48.82 ID:o57Maxfj.net
ブラケットは自然に手を下ろして添えた時に手首に変な角度が付かずにナチュラルに握れる角度
(もちろん下ハンでのブレーキのかけやすさとの兼ね合いもあるが)
要するに落差が大きければ水平に近くなるし、落差が少なければ前上がりになる

でも多分それをもう少し手前に付けたいというならハンドル変えたほうがいいように思う

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:08:15.89 ID:L68A+hQt.net
>>350
クラシックなドロハンのなかでも上ハンと下ハンの落差が大きいタイプだね
ツーリング的な乗り方だと落差が小さい方が楽なポジションを出しやすいんだけど

低速ではブラケット手前を持つことが多いからそこを水平にすると下ハンが持ちにくくなる
そんな欠点を補うために最近はアナトミックシャロー(コンパクト)が主流になってる

とか言って昔の物を大切に使うという心意気も良いけどね

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:28:01.70 ID:Y06kQypE.net
このタイプのブレーキレバーは今で言うブラケットポジションを使わないものだよね
下ハン握った時レバーに指が楽に掛かる位置に合わせるのがセオリーだから、本来的にはもっと遥かに下に付けなければならない
上体上げてリラックスして走る事が多いならギドネットレバー+ハンドレストのような構成にした方が楽かもしれないな

あと好みなのか分からんけどブレーキアウターはハンドルの後ろ側からブレーキ本体に繋ぐのが作法だよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:39:31.46 ID:mWd5LgWl.net
ブラケット傾け過ぎると親指と人さし指の間んとこだけ痛くなるんだよね。
昔MTBやってて少しウイリーとか出来るけど、ブラケットが傾いてると振動が激しい時のダンシングでバランス取れなくなる。人間は上下に動くものを斜めに掴むというのが苦手らしい。松葉杖とかステッキのグリップと同じなんだろうな。理想は水平。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:15:24.06 ID:/9D5LpeN.net
さすがにここまで長文続くと黙っておれんわ

能書き垂れどもが

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:32:09.80 ID:bo0BnDFx.net
( ー`дー´)キリッ

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:25:17.53 ID:L68A+hQt.net
>>354
>このタイプのブレーキレバーは今で言うブラケットポジションを使わないものだよね

いやいやw
昔はみんなこのタイプのブラケットを握ってたんだよ
デュラにはゴムカバーが付いてたが105の前身500にはカバーは付いてなかった

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:45:35.32 ID:dDdZ1kvR.net
>>351
となると、うちのは割と古典的なセオリーに則ったポジションということでしょうかね。
位置や角度がしっくりこないのは、セッティング云々よりも「フレームサイズが細かく設定されてるロードじゃなくて
単なる26インチの自転車の、セミドロップを無理やりドロップ化してるからポジションに無理が生じてる」
「自分の体格が特殊(背が低くて太目で腕短い)」って部分が大きい気がしてきた。

>352
この自転車に消耗品以外でお金かけるのはちょっとw
もしブラケットを動かすとしたら、バーテープを巻き替える時がいいチャンスかなと思ったもので。

>>354
ああ、それなら納得。これのブラケットを持とうとすること自体滑稽だったんですね。
…と思ったら>>358。金属むき出しでカッタいけど、昔は皆これ握ってたのか。

ブレーキアウターの件は、ハンドル交換は完全にお任せだったのでよくわからないです。
当時はまだガキだったし、パーツも自分で選んだわけじゃなくただ「ドロップハンドルにして下さい!」というだけの
無茶ぶりだったので、ハンドルもブレーキもお店のストックかと。で、ブレーキアウターは元のをそのまま生かしたら
このレイアウトになったんじゃないかと。

なにはともあれ、話を聞いてるだけでも面白いです。本当にありがとうございます。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:13:09.32 ID:mZRPKCaY.net
>>350
ハンドルやレバーの角度や位置は標準だと思う
気になるのはむしろブレーキケーブルの飛び出し角度で、
ヘッドチューブに向かって引っ張られるようにグッと曲がってるから抵抗が強そう
つまりレバーの引きが重そう
ケーブルをもう少し長くゆとりをもたせたほうがワイヤーが直線的に動いて
レバーの引きが少し軽くなりそうだけどなあ
まあ今つかってて問題なければスルーして

参考画像(拾い物)
http://fixindo.files.wordpress.com/2011/04/dsc_9429-copy.jpg
http://www.lloydswellbeingcentre.co.uk/wp-content/uploads/2014/05/Barry-Hoban-classic-road-bike.jpg
https://c2.staticflickr.com/6/5217/5516568612_d7e43ee9f7_b.jpg
http://thickbikes.com/blog/wp-content/uploads/2013/04/IMG_3279.jpg

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:23:55.40 ID:mZRPKCaY.net
>>359
ああ、もとのケーブルをそのまま活かしたから短いのか
もしケーブルを新品に交換するとき、もう少し長く測って取り付けてみそ
たぶん今の状態だとケーブルのテンションがかなり高くて無理が掛かってると思う

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:36:49.98 ID:mZRPKCaY.net
もし〜とき

もしいつか〜なら

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:55:08.55 ID:dDdZ1kvR.net
>>360
>まあ今つかってて問題なければスルーして

や、重いんです。
下ハンを持ってブレーキ握ればちゃんと効くんだけど、ブラケットポジションだと…なんていうのかな、車のブレーキ
ペダルで言うと「踏力」ってことになるんだけど…それが足りなくて、ゆるゆると減速はするけど「制動」というには
心もとなくて、街中ではちょっと怖い状態。

実はそれも悩みどころだったんですけど、自分の手が小さいのと握力が弱いのが原因かと思ってました。
あと、後輪ブレーキはシティサイクル仕様のローラーブレーキ、フロントはなんていう形式なのか知りませんが、
そこらのママチャリと同じ形式(写真でも見えてますね)なので、そのせいかと。

各種ワイヤーは1993年にこの自転車を買ったときのままなので、交換を検討してもいいかもしれませんね。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:21:00.12 ID:mZRPKCaY.net
1993年www21年モノはさすがにヤバイよ!www

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:22:00.22 ID:xopSxf0p.net
その時代のレバーの場合、ブラケットポジションだと満足にブレーキ出来なくて使い物にならないよ。
しかもブレーキ自体ももチンカスじゃん。
ブラケットポジションっていう概念がほぼ無かったのでフードが付いてなかったのよ。
ブラケットポジションが確立されたのは90年代に入ってシマノSTIが出てしばらくしてからよ。

なお当時MTBが支持されたのはサムレバーやラピッドファイアはもちろんのこと、カンチが当時としては
やたら良く効いたからってのもある。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 07:02:35.93 ID:osTy1NWv.net
>>365
>ブラケットポジションっていう概念がほぼ無かったのでフードが付いてなかった

いやいやw
>>350の画像のは「フーデットレバー」と言って金属のフードが付いてる物を言うんだよ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1a-06/wvxy7232/folder/262795/63/30075963/img_0?1326118222
1950年代に活躍したファウスト・コッピはブラケット持ってヒルクライムしてるでしょ
ブラケットポジションは遅くとも50年代には確立されてたよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 07:33:47.36 ID:VxDIivgF.net
なんかホント、デタラメ書く人が増えたよね・・・
ブラケット偏重になったのはデュアルコントロールレバーが登場してからだ、
ってのは事実だけどさ

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:02:51.24 ID:ZFvPSdHw.net
・ブラケットを握る持ち方は当時からあった。
 …というのは間違いないとして。
・ブラケットを持ったままブレーキレバー握るのは当時もあった?STI以降?
 …っていうのが混乱してる気が。

そもそもブラケットポジションっていう言葉は、「ブラケットを持つ(ブレーキの掛け方は問わない)」のか
「グリップもブレーキも全てブラケットを持ったままこなす」ことなのか、どっちなの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:17:24.56 ID:N+bp20lK.net
へー昔からブラケットポジションってあったんだ

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:11:47.12 ID:7/6HhsOO.net
今みたいに手の平ごと乗せて長時間走るようなポジションでは無かったように思うね
あそこに長時間手を押くようになったのはエアロレバーになってからじゃない?
それまでのはゴムこそ付いてはいたけど握るのに適した形状ではなかったよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:48:55.86 ID:FkqFGiGN.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150700750

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:45:27.92 ID:MJLoX1Fv.net
上の人が言うような1950年代なら以下のキーワードで画像検索すると
普通にブラケットを握って走る白黒の画像や動画が色々出てくる

1950 giro tour

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 14:12:25.73 ID:MJLoX1Fv.net
>>363
ブレーキのゴムの劣化
ブレーキアーチが貧弱
ケーブルの長さと突き出し角度

利きの悪さについて考えられる要素はいくつかあるね
特にブレーキゴムの劣化が激しそう

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 14:18:39.65 ID:N+bp20lK.net
セーフティレバーも時代のちょーじ、便利そうに見えても
ふにゃふにゃでろくに使えんかったな。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:13:24.06 ID:osTy1NWv.net
>>368
無知な人がいるだけで誰も混乱してないと思うよ
遅くとも50年代にはブラケットを持ったままブレーキングしていた

STIはブラケットや下ハンを持ったままシフトできるようにしたもの
それ以外の機能はSTI以前から変わってないよ

>>370
ブラケットに手の平ごと乗せて長時間走ってたよ
今ほどエルゴノミクスは発達してなかったけど大差ない


なんか隔世の感があるなあ…
みんなSTI以後生まれなのか

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:15:51.39 ID:D5nVldHe.net
STIってワイヤー式ブレーキ+ワイヤー式シフター+ドロハンを一体化させたい情熱と妥協策が絶妙なバランスで生み出されたもんだよね。
100年後はどんなハンドルになるんだろうか

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:43:04.57 ID:KzCDrMpD.net
>>365
>>370
これ同じ奴?
他スレでも荒らしてる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:04:32.84 ID:MJLoX1Fv.net
頭の硬いUCIだからドロップハンドルと長いブレーキレバーは100年後も存在するだろうなあ

変速操作はトヨタが一昨年頃にパーリーに外注で研究させていた脳波変速が現実的じゃないかな
そして外装多段変速機は内装無段変速機へ
ブレーキまでの配線、フライバイワイヤは無さそうw
ディスクブレーキ化は遠くないうちに実現するかな?ユニットの小型化が必要か

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:29:14.18 ID:pcyhqZfC.net
100年後にはブラケットのバンドがオープンクランプステムのように
半円分離式になってることを祈る
ドロップのチューブ径がどの製品も均一で面白みに欠けるのよ…
昔も書いたが競技ライフルのグリップみたいなグネグネハンドル化を望む

380 :362:2014/11/20(木) 22:07:30.75 ID:ZFvPSdHw.net
>>373
>ブレーキのゴムの劣化
確実に劣化してるでしょうね、なにせ1993年製だから。
ただ、ドロハン化したのは買ってから約3年後でブレーキもそこまで劣化してなかったはずだけど、
その時からすでにきっちり下ハン持ってレバーを握らないとしっかり効かない状態でした。

>ブレーキアーチが貧弱
ホリゾンタルフレームで見た目はスポーティ風でも、パーツ構成はまんまママチャリなのでそれはあるかも。

>ケーブルの長さと突き出し角度
ここで指摘していただいて初めて気付けたポイントでした。感謝してます。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:21:14.27 ID:Qg/aCBpj.net
>>380
70年代から上出しのレバーでレース出てるけどブラケットポジションでも
集団内で落車があってパニックブレーキ掛けたら後輪が浮く程度には効くよ。
>>323は確かにキャリパーも貧弱だけどちゃんと整備すればそれなりには
制動力あるはず。一見してワイヤ短すぎ、というか無理やりハンドル高上げてるでしょ
これじゃダメ。テープ巻き替えるついでにワイヤーも張り替えた方がいいよ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:24:12.59 ID:pcyhqZfC.net
ブラケットの形、ツノが小さいから力を入れにくいという可能性はないかな
>>360の写真がどれもツノが高く突き出てるから指の根元に引っかかって
力が入りそうだけど、>>323はツノが無いに等しいぐらいだからさ
関係ないかなー?

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:39:07.63 ID:Qg/aCBpj.net
>>382
ジュラエースのレバーだって初代は似たようなもんよw

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:46:26.66 ID:ZFvPSdHw.net
>>381
下ハン持ってギュッと握れば今でもちゃんと効きますよ。フロントは後輪浮くくらい。リアはロックするくらい。

ハンドル高は限界まで下げてコレなんですよ。
ステムっていうのかな?黒い逆L字の部品。これがたぶん、最初にセミドロップが付いてたものをそのまま
使ってるせい…なのかどうかはわかりませんけど。
ロードとかだとパーツ交換できるんでしょうが、ウチみたいなインチキ自転車だとどうなのかなあ。
できればもうちょっと下げたいんですけどね。

そのうちロード買いたいと思ってるし、上の方で書いたようにこんな自転車にお金かけるのもどうかとは思うんですが、
ここまで長く所有してると愛着もあるし、ワイヤーの取り回しとか変えたらどう変化するのかちょっと試してみたい気も
してきたりして。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:50:07.51 ID:Qg/aCBpj.net
>>384
ハンドル(ステム)が下がらないのはステムのコラムにダイナモ起倒レバーが
付けてあるから。まあ落ち着いていろいろいじってみなよ、楽しいよ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 23:06:28.35 ID:ZFvPSdHw.net
>>385
情報出しで申し訳ない。ダイナモコントローラーの固定を緩めてもこれが限界なんです。
というか現在はフロントバッグやダイナモライト、コントロールレバー、フロントキャリアはとっぱらった仕様に
なってるんですけど、ここまでしか下がらなくて。固着してるわけでもないみたいです。

ドロップハンドルから話が逸れちゃってホント申し訳ない。色々アドバイスくださって感謝してます。
周りに自転車に詳しい人がいないので、本当に助かります。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 08:01:29.23 ID:n/bPrEeG.net
>>384
とにかく最低限ワイヤーだけは交換して適正な長さに換えることが必要
あのままじゃ整備不良車レベル

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 01:30:47.23 ID:LRSLqOv2.net
ブレーキワイヤーの件、近日中にショップに相談に行ってみるつもりです。
交換にいくらくらいかかるかとか、ついでにバーテープの巻き替えについても聞いてみるつもり。
あとタイヤもひび割れてるから(なにせフロントは1993年製のままなので)交換したいけど、
これはちょっと高くつくかなあ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 16:40:23.71 ID:iIYxgqzL.net
ドロップハンドル単体では初購入なんですが、下ハン浅め=比較的手前位置で握ってもSTIレバーやブレーキ操作しやすいの探してます。
いまんとこドロップ短いやつから3T ERGONOVAやFSA SL-Kを候補にあげてんですが、よかったらアドバイス下さい。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 18:15:38.73 ID:ojnc1RTF.net
これの1:00位に出てくるハンドルバー何かわかる人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=nMVCk4fmY-I

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 19:22:27.74 ID:/0q9AES0.net
>>390
Service Course SL-88

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 21:26:15.27 ID:31m59zhC.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150846586?al=11

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 18:42:13.37 ID:GBiV2DXH.net
dedaの35サイズのステム&ハンドル使ってる人いる?強烈に気になってるんだけど、、、

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:00:34.74 ID:qlduPcm1.net
あんなガチガチの奴何に使うの?
レースのゴールスプリントで頭取りたいとか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 22:26:28.27 ID:GBiV2DXH.net
vibe7s使うような人なら十分視野に入ると思うのだけれど、、、

それに悪路でも剛性高い方が疲労軽減にいいらしいし

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200