2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:13:09.32 ID:mZRPKCaY.net
>>350
ハンドルやレバーの角度や位置は標準だと思う
気になるのはむしろブレーキケーブルの飛び出し角度で、
ヘッドチューブに向かって引っ張られるようにグッと曲がってるから抵抗が強そう
つまりレバーの引きが重そう
ケーブルをもう少し長くゆとりをもたせたほうがワイヤーが直線的に動いて
レバーの引きが少し軽くなりそうだけどなあ
まあ今つかってて問題なければスルーして

参考画像(拾い物)
http://fixindo.files.wordpress.com/2011/04/dsc_9429-copy.jpg
http://www.lloydswellbeingcentre.co.uk/wp-content/uploads/2014/05/Barry-Hoban-classic-road-bike.jpg
https://c2.staticflickr.com/6/5217/5516568612_d7e43ee9f7_b.jpg
http://thickbikes.com/blog/wp-content/uploads/2013/04/IMG_3279.jpg

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:23:55.40 ID:mZRPKCaY.net
>>359
ああ、もとのケーブルをそのまま活かしたから短いのか
もしケーブルを新品に交換するとき、もう少し長く測って取り付けてみそ
たぶん今の状態だとケーブルのテンションがかなり高くて無理が掛かってると思う

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:36:49.98 ID:mZRPKCaY.net
もし〜とき

もしいつか〜なら

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:55:08.55 ID:dDdZ1kvR.net
>>360
>まあ今つかってて問題なければスルーして

や、重いんです。
下ハンを持ってブレーキ握ればちゃんと効くんだけど、ブラケットポジションだと…なんていうのかな、車のブレーキ
ペダルで言うと「踏力」ってことになるんだけど…それが足りなくて、ゆるゆると減速はするけど「制動」というには
心もとなくて、街中ではちょっと怖い状態。

実はそれも悩みどころだったんですけど、自分の手が小さいのと握力が弱いのが原因かと思ってました。
あと、後輪ブレーキはシティサイクル仕様のローラーブレーキ、フロントはなんていう形式なのか知りませんが、
そこらのママチャリと同じ形式(写真でも見えてますね)なので、そのせいかと。

各種ワイヤーは1993年にこの自転車を買ったときのままなので、交換を検討してもいいかもしれませんね。

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:21:00.12 ID:mZRPKCaY.net
1993年www21年モノはさすがにヤバイよ!www

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:22:00.22 ID:xopSxf0p.net
その時代のレバーの場合、ブラケットポジションだと満足にブレーキ出来なくて使い物にならないよ。
しかもブレーキ自体ももチンカスじゃん。
ブラケットポジションっていう概念がほぼ無かったのでフードが付いてなかったのよ。
ブラケットポジションが確立されたのは90年代に入ってシマノSTIが出てしばらくしてからよ。

なお当時MTBが支持されたのはサムレバーやラピッドファイアはもちろんのこと、カンチが当時としては
やたら良く効いたからってのもある。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 07:02:35.93 ID:osTy1NWv.net
>>365
>ブラケットポジションっていう概念がほぼ無かったのでフードが付いてなかった

いやいやw
>>350の画像のは「フーデットレバー」と言って金属のフードが付いてる物を言うんだよ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1a-06/wvxy7232/folder/262795/63/30075963/img_0?1326118222
1950年代に活躍したファウスト・コッピはブラケット持ってヒルクライムしてるでしょ
ブラケットポジションは遅くとも50年代には確立されてたよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 07:33:47.36 ID:VxDIivgF.net
なんかホント、デタラメ書く人が増えたよね・・・
ブラケット偏重になったのはデュアルコントロールレバーが登場してからだ、
ってのは事実だけどさ

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:02:51.24 ID:ZFvPSdHw.net
・ブラケットを握る持ち方は当時からあった。
 …というのは間違いないとして。
・ブラケットを持ったままブレーキレバー握るのは当時もあった?STI以降?
 …っていうのが混乱してる気が。

そもそもブラケットポジションっていう言葉は、「ブラケットを持つ(ブレーキの掛け方は問わない)」のか
「グリップもブレーキも全てブラケットを持ったままこなす」ことなのか、どっちなの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:17:24.56 ID:N+bp20lK.net
へー昔からブラケットポジションってあったんだ

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:11:47.12 ID:7/6HhsOO.net
今みたいに手の平ごと乗せて長時間走るようなポジションでは無かったように思うね
あそこに長時間手を押くようになったのはエアロレバーになってからじゃない?
それまでのはゴムこそ付いてはいたけど握るのに適した形状ではなかったよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:48:55.86 ID:FkqFGiGN.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150700750

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:45:27.92 ID:MJLoX1Fv.net
上の人が言うような1950年代なら以下のキーワードで画像検索すると
普通にブラケットを握って走る白黒の画像や動画が色々出てくる

1950 giro tour

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 14:12:25.73 ID:MJLoX1Fv.net
>>363
ブレーキのゴムの劣化
ブレーキアーチが貧弱
ケーブルの長さと突き出し角度

利きの悪さについて考えられる要素はいくつかあるね
特にブレーキゴムの劣化が激しそう

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 14:18:39.65 ID:N+bp20lK.net
セーフティレバーも時代のちょーじ、便利そうに見えても
ふにゃふにゃでろくに使えんかったな。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:13:24.06 ID:osTy1NWv.net
>>368
無知な人がいるだけで誰も混乱してないと思うよ
遅くとも50年代にはブラケットを持ったままブレーキングしていた

STIはブラケットや下ハンを持ったままシフトできるようにしたもの
それ以外の機能はSTI以前から変わってないよ

>>370
ブラケットに手の平ごと乗せて長時間走ってたよ
今ほどエルゴノミクスは発達してなかったけど大差ない


なんか隔世の感があるなあ…
みんなSTI以後生まれなのか

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:15:51.39 ID:D5nVldHe.net
STIってワイヤー式ブレーキ+ワイヤー式シフター+ドロハンを一体化させたい情熱と妥協策が絶妙なバランスで生み出されたもんだよね。
100年後はどんなハンドルになるんだろうか

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:43:04.57 ID:KzCDrMpD.net
>>365
>>370
これ同じ奴?
他スレでも荒らしてる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:04:32.84 ID:MJLoX1Fv.net
頭の硬いUCIだからドロップハンドルと長いブレーキレバーは100年後も存在するだろうなあ

変速操作はトヨタが一昨年頃にパーリーに外注で研究させていた脳波変速が現実的じゃないかな
そして外装多段変速機は内装無段変速機へ
ブレーキまでの配線、フライバイワイヤは無さそうw
ディスクブレーキ化は遠くないうちに実現するかな?ユニットの小型化が必要か

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:29:14.18 ID:pcyhqZfC.net
100年後にはブラケットのバンドがオープンクランプステムのように
半円分離式になってることを祈る
ドロップのチューブ径がどの製品も均一で面白みに欠けるのよ…
昔も書いたが競技ライフルのグリップみたいなグネグネハンドル化を望む

380 :362:2014/11/20(木) 22:07:30.75 ID:ZFvPSdHw.net
>>373
>ブレーキのゴムの劣化
確実に劣化してるでしょうね、なにせ1993年製だから。
ただ、ドロハン化したのは買ってから約3年後でブレーキもそこまで劣化してなかったはずだけど、
その時からすでにきっちり下ハン持ってレバーを握らないとしっかり効かない状態でした。

>ブレーキアーチが貧弱
ホリゾンタルフレームで見た目はスポーティ風でも、パーツ構成はまんまママチャリなのでそれはあるかも。

>ケーブルの長さと突き出し角度
ここで指摘していただいて初めて気付けたポイントでした。感謝してます。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:21:14.27 ID:Qg/aCBpj.net
>>380
70年代から上出しのレバーでレース出てるけどブラケットポジションでも
集団内で落車があってパニックブレーキ掛けたら後輪が浮く程度には効くよ。
>>323は確かにキャリパーも貧弱だけどちゃんと整備すればそれなりには
制動力あるはず。一見してワイヤ短すぎ、というか無理やりハンドル高上げてるでしょ
これじゃダメ。テープ巻き替えるついでにワイヤーも張り替えた方がいいよ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:24:12.59 ID:pcyhqZfC.net
ブラケットの形、ツノが小さいから力を入れにくいという可能性はないかな
>>360の写真がどれもツノが高く突き出てるから指の根元に引っかかって
力が入りそうだけど、>>323はツノが無いに等しいぐらいだからさ
関係ないかなー?

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:39:07.63 ID:Qg/aCBpj.net
>>382
ジュラエースのレバーだって初代は似たようなもんよw

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:46:26.66 ID:ZFvPSdHw.net
>>381
下ハン持ってギュッと握れば今でもちゃんと効きますよ。フロントは後輪浮くくらい。リアはロックするくらい。

ハンドル高は限界まで下げてコレなんですよ。
ステムっていうのかな?黒い逆L字の部品。これがたぶん、最初にセミドロップが付いてたものをそのまま
使ってるせい…なのかどうかはわかりませんけど。
ロードとかだとパーツ交換できるんでしょうが、ウチみたいなインチキ自転車だとどうなのかなあ。
できればもうちょっと下げたいんですけどね。

そのうちロード買いたいと思ってるし、上の方で書いたようにこんな自転車にお金かけるのもどうかとは思うんですが、
ここまで長く所有してると愛着もあるし、ワイヤーの取り回しとか変えたらどう変化するのかちょっと試してみたい気も
してきたりして。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:50:07.51 ID:Qg/aCBpj.net
>>384
ハンドル(ステム)が下がらないのはステムのコラムにダイナモ起倒レバーが
付けてあるから。まあ落ち着いていろいろいじってみなよ、楽しいよ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 23:06:28.35 ID:ZFvPSdHw.net
>>385
情報出しで申し訳ない。ダイナモコントローラーの固定を緩めてもこれが限界なんです。
というか現在はフロントバッグやダイナモライト、コントロールレバー、フロントキャリアはとっぱらった仕様に
なってるんですけど、ここまでしか下がらなくて。固着してるわけでもないみたいです。

ドロップハンドルから話が逸れちゃってホント申し訳ない。色々アドバイスくださって感謝してます。
周りに自転車に詳しい人がいないので、本当に助かります。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 08:01:29.23 ID:n/bPrEeG.net
>>384
とにかく最低限ワイヤーだけは交換して適正な長さに換えることが必要
あのままじゃ整備不良車レベル

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 01:30:47.23 ID:LRSLqOv2.net
ブレーキワイヤーの件、近日中にショップに相談に行ってみるつもりです。
交換にいくらくらいかかるかとか、ついでにバーテープの巻き替えについても聞いてみるつもり。
あとタイヤもひび割れてるから(なにせフロントは1993年製のままなので)交換したいけど、
これはちょっと高くつくかなあ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 16:40:23.71 ID:iIYxgqzL.net
ドロップハンドル単体では初購入なんですが、下ハン浅め=比較的手前位置で握ってもSTIレバーやブレーキ操作しやすいの探してます。
いまんとこドロップ短いやつから3T ERGONOVAやFSA SL-Kを候補にあげてんですが、よかったらアドバイス下さい。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 18:15:38.73 ID:ojnc1RTF.net
これの1:00位に出てくるハンドルバー何かわかる人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=nMVCk4fmY-I

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 19:22:27.74 ID:/0q9AES0.net
>>390
Service Course SL-88

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 21:26:15.27 ID:31m59zhC.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150846586?al=11

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 18:42:13.37 ID:GBiV2DXH.net
dedaの35サイズのステム&ハンドル使ってる人いる?強烈に気になってるんだけど、、、

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:00:34.74 ID:qlduPcm1.net
あんなガチガチの奴何に使うの?
レースのゴールスプリントで頭取りたいとか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 22:26:28.27 ID:GBiV2DXH.net
vibe7s使うような人なら十分視野に入ると思うのだけれど、、、

それに悪路でも剛性高い方が疲労軽減にいいらしいし

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 03:26:33.80 ID:92/r3ydR.net
>>388
タイヤ交換は店に頼むとタイヤそのものの値段もさることながら工賃も想像以上に掛かると思われる(おそらく両方含めて万以上必要)
高価で特趣な工具もいらないし、通販出来るなら自分でタイヤ買って交換した方が安上がりでスキルアップも出来てお得だと思うよ
タイヤ交換自体はそう頻繁にやる事じゃないが、タイヤを外す行為はパンク修理に必須だから身に付けておいて損は無い

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 12:38:58.47 ID:+1msMNLG.net
CRCから来たメールにある
BrandXのハンドルが気になる
形状といい価格といい

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 11:52:24.12 ID:LGlbRKKS.net
>>396
新しく購入する工具もタイヤレバーくらいですみそうだし、ネットで作業動画とか見てたらその気になってきました。
クイックリリースじゃないし、ブレーキ周りもロードと違って一発解放とはいかないからちょっと面倒だけど
まずはタイヤの通販を探すところからやってみたいと思います。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 11:28:26.34 ID:R1axBC7o.net
>>390
似たやつだとフィジークのスネーク。
見た目低く見えるけど使い勝手はブルより上半身上げて使いやすい。
もちろん腕を曲げるとブルより上半身下げやすいのだが。
ブレーキブラケットの位置とハンドル下部の位置がスネークの方が楽にレバーに届くから下持っても流しやすい。

>>393-395
プロのVIVEカーボンかVIBE7sより楽(震動吸収性が良い)だぞ。
トラック競技用途で使ってる。
さらなる硬さを求めたら柔らかくなった。
ピスト用ハンドルでガチガチのもあるんだけど手がしっくり来ない。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:26:19.19 ID:tAMzPBRk.net
スプリントもできて、肘を乗せても痛くない位上ハンが平らなハンドルって無いかな(素材は何でもいい)

まずスプリントだけど、自分自身シャローを試した事が無くて、アナトミックシャローの一番曲がってる所を握り潰すように握ってハンドル振ってる
やはりシャローはメリット大きい?
それと、ドロハンの肩部分ができるだけ競輪みたいにズルッと前に曲がってた方が、腕に当たらなくて快適な気がする

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 18:33:15.95 ID:N1dQAEbS.net
>>400
シャローは下バーの握りに無理が無いし、握るほどにコントロールできるからアタックやスプリントで有利だよ。
特に斜面でのアタックでかなり楽。
アナトミックシャローに慣れてるとカタログ数値以上の落差感に驚くかもしれんけど。
アナトミックシャローの握り位置ってかなり高いからな。

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:03:53.42 ID:6WcLV2Ix.net
シャローなのか
アナトミックシャローなのか

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:11:56.07 ID:oVL/YLew.net
ステムって120mmくらいが1番パワー出る感じがする

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:40:47.54 ID:POp2eaA2.net
コラムスペーサーは5mmくらいが一番だな

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:43:18.86 ID:zZsEFN+P.net
フレームは550くらいが一番だな

406 :399:2014/12/06(土) 22:16:59.05 ID:8SZmZMA9.net
>>401>>402
失礼、もう一度書く


スプリントもできて、肘を乗せても痛くない位上ハンが平らなハンドル(エアロハンドル)って無いかな(素材は何でもいい)

まずスプリントだけど、
アナトミックシャローの一番前、一番曲がってる所を握り潰すように握ってハンドル振ってるんだけど、
ドロップハンドルの肩の部分が手首に干渉しないように気を留めていないといけないから、イマイチ全力でスプリントできない
だから、リーチが短かったり、ドロハンの肩部分ができるだけ競輪みたいにズルッと前に曲がっていてほしい、これはかなり重要

それと、シャローやアナトミックの方がより使いやすいのなら、それにしたい(ツールでは未だにシャローが多数派らしい)

あと、上ハンが平らだと肘を乗せてTTポジションが取れるので、すごく有難い

スペシャライズドのエアロハンドルは2万円前後らしいから安くていいね、どうなんだろう

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 22:20:17.56 ID:N1dQAEbS.net
>>406
リーチは長いが
3Tのエアロトンドゥ

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 22:38:11.83 ID:zZsEFN+P.net
2点ほど疑問があるんだけど
まずアナトミックシャローの一番曲がっている部分を握るって一体どういう状況?
そんなところ握るところじゃないというかブラケット付いてて握れないと思うんだけど

次に「スプリントが出来る」というのはハンドルの曲がり形状のみにフォーカスを当てていて
上ハンが極端なエアロ形状だとヨレるから嫌だとかハンドル剛性に関しては含まれないということでいいの?
(確かこのスレだったと思うけどハンドル剛性の比較みたいなのがあった気がしたけど)

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 23:06:31.40 ID:8SZmZMA9.net
>>407
流石に高いっす…

>>408
http://i.imgur.com/UBSxOxa.jpg
http://i.imgur.com/xWW5oNc.jpg
おそらくこんな感じ

普通はもう2〜3cm下を持つんだろうけど、なんかラウンド形状がガッチリ持ちやすくて(ただ手首の曲がり具合は最悪)

はい、ハンドル形状についてです
えっ、エアロってすごくヨレたりするの?あまりヨレすぎない位が良いですが、
ハンドル剛性は適度で良いです
ロングディスタンスのロードレースからのスプリントなので、快適性もあって欲しいので、ノーマルな剛性で良いです

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:13:49.77 ID:1new6KgS.net
もうちっとハンドル下向きにしてみるとか。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:26:43.43 ID:Zlj08ng2.net
3TのErgoNovaが一番理想に近いと思う

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 02:18:14.99 ID:aLjwqKX+.net
ハンドル上向きすぎっしょ。下ハンの先が水平になるくらいにしたほうが持ちやすいよ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 04:08:27.70 ID:x8wcCBUM.net
俺のマグナムは上を向き過ぎといつも言われるが?

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:33:30.91 ID:C9q+d1nF.net
>>409
下ハンでダンシングしても前腕当たらなくて上ハンがエアロ形状なら
3TのSCATTO LTD

ブレーキレバー付けられないけどね

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 09:02:25.56 ID:96LpZiTl.net
>>414
それ競輪用ハンドルですやん…

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 09:15:06.16 ID:C9q+d1nF.net
>>415
正確には競輪用ではなくてトラック競技用です
競輪は日本の公営ギャンブルの名称
NJS認可されていないパーツは競輪では使用できません

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 09:24:47.07 ID:vGYBr/P+.net
上ハンが扁平のハンドルを使っても、ハンドルが上向のセッティングだと
扁平な部分も上向になるので、腕を乗せるのに具合が良いとは限らないよ。

418 :408:2014/12/07(日) 09:56:44.59 ID:96LpZiTl.net
もうちょっと下向きにしてみます
>>417
水平にすると使いやすそうですね
PROのアナトミックの奴、肩が当たりにくくなっていて使いやすいですが、エアロの奴はそうでもないんですよね

419 :408:2014/12/07(日) 17:01:32.04 ID:8PFjpEM5.net
結局スペシャライズドのエアロフライを買いました
\18,000だったので即決でした

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 17:25:02.57 ID:7J90mHU7.net
安いな、それって本物か?

421 :408:2014/12/07(日) 18:07:40.01 ID:96LpZiTl.net
http://i.imgur.com/TYITr8Z.jpg
http://i.imgur.com/iJai3jw.jpg
本物ですよね?

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:21:09.13 ID:PCvCRCa+.net
スペシャの現行製品の大幅値引きは見たこと無いからな
お買い得過ぎるんじゃね?

本物なら

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:28:30.00 ID:wNw/4/zI.net
年末になると直営店ではかなり値引くけどな。あんま知られてないのか。

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:33:21.87 ID:utNA0n1E.net
>>423

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

425 :408:2014/12/07(日) 19:39:53.06 ID:96LpZiTl.net
>>422
偽物なんでしょうか……

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:57:38.51 ID:47wZ9/JK.net
乗ってみればすぐに分かるだろ!(`・ω・´)本物は漕がなくても前にグイグイ引っ張られる感じだ

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:02:12.70 ID:08r2D0uN.net
安売りしてるだけで偽物だと言われるなんて嫌な時代になったね

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:07:37.57 ID:BDG1gDa4.net
スペシャは基本安売りしないからじゃね?

429 :408:2014/12/07(日) 20:14:33.14 ID:96LpZiTl.net
とりあえずSTIを載せ替えるか11速化するか決めてから使おうと思います
http://i.imgur.com/NPgLETN.jpg
http://i.imgur.com/UpzounH.jpg

多分11速のSTIを買ってから使う事になります

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:34:14.23 ID:wNw/4/zI.net
>>427
メイドインチャイナってだけでニセモノ扱いされる世の中だからな。
アソスはニセモノだらけになるやないけ

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:36:43.34 ID:DtQkPo+o.net
店で買うならまだしもオクだと偽物リスクが非常に高いと思われる

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:37:15.46 ID:rJWPQnML.net
スペシ取扱店で新品を買ったのならさすがに本物でしょう。

433 :408:2014/12/07(日) 22:41:54.75 ID:96LpZiTl.net
スペシャ取り扱い店で新品なので、大丈夫そうですね

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:46:29.27 ID:aLjwqKX+.net
エアロノヴァ系のハンドルってワイヤー張るのが超めんどいし、
バーテープ巻いてない上ハンは使いにくい上に手垢ですぐに汚れるしであんまりメリットないよ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:05:03.90 ID:08r2D0uN.net
デメリットなんて使ってりゃ自ずとわかるし忠告という意味なら買う前に言えよって話だし
ほんとイチイチ水を差したがる奴がうざってぇな

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:17:45.09 ID:JPnKA/SL.net
3T ERGONOVA購入検討してます。
PROかTEAMどっちにするか迷ってます。
フレームはカーボンですが振動吸収性はそこそこなので、ハンドルの振動吸収性期待してTEAMにしようかと思ったんですが、いかんせん高いっす。あと壊れやすそうなイメージもあり。
PROとTEAMどんだけ違うもんでしょうか?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:40:32.29 ID:wNw/4/zI.net
>>436
そんなに変わらんよ。たぶん飽きるからPROで予算抑えとけよ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:21:42.04 ID:0OSynZvT.net
なんだ、結局コンパクトっぽい形状の買ったのか

439 :408:2014/12/08(月) 06:48:56.19 ID:bs+uhffz.net
>>438
暫くこれでフォーム見ながら様子見します

440 :408:2014/12/08(月) 21:55:43.96 ID:M8pv6Q1M.net
ハンドルを交換したら、リーチが以前の物よりも長くなっていたのと、ハンドルの中にワイヤーを仕舞う仕様だったのでアウターが寸足らずになり、前後ブレーキワイヤー、リア変速ワイヤーがギリギリ固定できました
フロントはワイヤーが届かなかったのでインナー固定になってしまいました(笑)
とりあえずアウターとインナーを買ってきて、またルーティングします~_~;
ハンドル交換は初めてやったのですが、エアロハンドルはアウターを一々外さないといけないので面倒そうですね
ただ以前から使っていたバーテープを再利用したのですが、バーテープの使用量が少なくて済むので経済的ですね

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 22:05:25.49 ID:TnRnxZ0l.net
はい。(´・ω・`)

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 22:07:16.30 ID:5gdL5m88.net
>>440
nokon使うと長さ調整やハンドル交換がラクだよ。たぶん。

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:54:33.49 ID:Hzi8Xrig.net
>>442
レベッカの?(´・ω・`)

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 00:11:50.28 ID:6DClPMH+.net
指をつないだら時が止まる気がしたんだっけ?

445 :408:2014/12/09(火) 00:30:25.34 ID:TbLfSasi.net
>>442
摺動抵抗が大きそうですし高いので、普通のシマノ純正ワイヤーを買います

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 13:16:42.18 ID:e5e1rBm8.net
>>443
はい。(´・ω・`)

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 01:46:06.21 ID:L5CDB3he.net
nokonってロケットペンシルみたいな奴だっけ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 03:39:28.70 ID:A0MiiswU.net
平成生まれの子にはもう判らんネタだろw

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 11:57:22.37 ID:0A6ejru4.net
デダのプレセアってどうでしょうか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:21:57.29 ID:LArrT+o7.net
斧振り回す無表情でピンク髪のツインテール幼女です

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 12:33:01.84 ID:cE5rePw6.net
ところでFizikのマイクロテックスって材質変わった?
久しぶりに使ったらなんか感覚違うんだけど気のせいかな
パッケージが変わったのは分かるんだけど

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 14:44:21.86 ID:5wzUo/2Z.net
>>449
銅じゃなくてってカーボンだよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 12:03:57.28 ID:IpQ7Khms.net
エアロカーボンハンドル使ってる奴、デメリットを挙げて

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 12:15:54.33 ID:X0F/oNu6.net
高い。塗装が弱い。振動が硬質。アルミに比べて柔らかい。あんまり速くならない。

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 12:30:04.59 ID:IpQ7Khms.net
なるほど
確かに無駄に高かった
塗装が弱いなら露出してる上ハン何か塗布すべきか
アーマーオールとかでもいいのか?

クソ剛性低い気がするけど、仕方ないか、その分乗り心地が良くなったと言えばそうなんだし…

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 20:49:42.86 ID:thQK8Gij.net
>>453
上ハン使いにくい。買う前に思ったほどかっこ良くない。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:47:47.19 ID:e9flU2OQ.net
確かに
ヒルクライムで上ハン使いにくいな
格好良さには慣れるから仕方ないよな
落車して傷逝っちゃってるのにそのまま使用して、ポッキリ折れるとかありそうで怖い
とか言いながらエアロカーボンハンドル使いはじめた俺

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:01:37.32 ID:ywlOob7V.net
エアロドロップバーなんて言うニッチなもんはデメリットが何かとか気にせずにメリットだけを求めるもんだろ

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 01:04:20.66 ID:q6e4nNTX.net
ありゃメリットって平べったいから腕を置いても痛くないとかがメリットじゃんね
あとは見た目の好み

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200