2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:27:00.16 ID:Dyc1fGmJ.net
>>552
安くていいんだが、ジャイロゴがダサいわ

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:30:40.70 ID:tu/C/ULr.net
上から塗装すればok

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:14:27.71 ID:ud4I9R5s.net
痛ハンドル化

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:08:30.45 ID:bGugBni+.net
デカール貼ってクリヤー塗ればいいのか

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:16:53.18 ID:E/8OgaZB.net
エルゴノヴァのセッティングで悩み中。下ハン水平を基準にするか、上ハン水平よりちょこっと下げるか。

けっこうセッティングむずくね?

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:57:06.49 ID:L8WEBo3s.net
俺は同じように難しいと思ったので、今はエルゴサム使ってる。
エルゴノヴァは普段シャロー使ってるけど下ハンの角度が気に入らないような人には合うかも。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:56:43.22 ID:XxC5dI5l.net
>>565
上半ちょこっと下げが基本。
下握ったときに角度が手前に上がってるように感じるかもしれないけど、すぐ慣れる。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:37:47.87 ID:EvwXeRkv.net
公道で下ハンなんか使ってる奴いねーだろwww
使ってるのは爆走ピチパン珍走団だけwww

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:42:50.64 ID:laoX1O/J.net
>>568
うはwwwすごい頭の中身してんなwww

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:45:25.75 ID:mK2/Fix2.net
下ハンメインでポジション出してるわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:46:59.79 ID:GbfNZCi0.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20150118/RXZ3WGVSa3Y.html

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 05:12:01.12 ID:oL/YVyGQ.net
>>570
それが正しいよね
下ハンが辛いとか言ってる奴にロードバイクは必要ないわけで
おとなしくクロスバイクでも乗ってればいいのにな

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:23:48.21 ID:63dXm52p.net
普通の健康体なら下ハンは慣れとフィッティングの問題でしかない
下ハン使えないってのは空力への好奇心が薄いか、平地で1秒でも速く走ろうっていう気持ちが無いんだろう

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:39:14.56 ID:iCY87E5m.net
下ハンとブラケットじゃ使用目的が違うだけで、どっちがメインとかいう考え方はしないな

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 08:02:16.17 ID:C7dInsWZ.net
ブラケット握って肘を折りたたんで乗ったほうが空力はいいみたい
下ハンはスプリントでしか使ってないな

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 11:39:42.93 ID:hBa1mU0u.net
たぶん俺が試した中で確実にエアロがいい順。落差を充分に出している前提で、ダウンヒルフォームは除く。

1位 ブラケットに手を添えて内側に肘を折りたたむ(片方はフラット部を持つこと)
2位 両手でフラット部を持ってコンパクトにする
3位 下ハンを深く握って肩を絞る

じゃあ1〜2位のフォームでいけばいいという話だが、
1位はきつくて長く続かないんだなこれが。
2位は前乗りしづらいっていう致命的なデメリットがある。
しかもどちらも持ち替えするときに神経を使う。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:33:48.43 ID:D+SwBz02.net
まあ先頭引いてるプロとか普通に下ハン持ちなわけだしなぁ。たまにブラケットのツノ持ってるのもいるけど。

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 13:53:55.59 ID:ZPfR6TtK.net
ブラケットを肘を直角に持つ方が多くね?
グランツールしか見てないけど

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 15:21:30.67 ID:vS4UJ+mG.net
>>578
下ハン持つと意外と空力悪いよね(´・ω・`)

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:38:03.56 ID:D+SwBz02.net
多くはないな。ほとんど下ハンだったよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:40:57.18 ID:C7dInsWZ.net
俺と見てるレースが違うな

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:45:03.56 ID:D+SwBz02.net
いや三大ツールとか一通り見たけど。下ハン以外が目立つのって下りでケツずらしてるときくらいっしょ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:53:56.90 ID:zZMDKgys.net
競輪だろうか。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:18:25.10 ID:aj/D5Jrv.net
腕に風を当てても当てなくても、すぐ後ろに太ももがあるからなぁ。実際どうなんだろうな。確かに下ハンだと腕にブボボボって風を感じるけど。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:40:34.73 ID:QZumGdxK.net
下ハンが辛いと思ってる奴は
下ハン握ると本気で走ることしかしないとかな感じだな

下ハンでゆったり走るのも結構いいもんだけど

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:57:27.81 ID:WoamEGw7.net
それ多分見た目を最優先したセッティングでコラムを切りすぎちゃってる人だと思う

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:59:16.16 ID:I/TZ8DHH.net
自板は俺分かってる風を装うバカに限って
ハンドル高くてサドルが低いおじいちゃんポジションが正しいみたいなこと言うよねw

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:18:33.63 ID:i9k7TKnY.net
>>584
腕で、脚に当たるはずの空気を裂いておけば空力は良くなる
F1マシンが予めフロントウイングで空力を裂いているのと同じ
空気は紡錘形に裂かれるんだが、裂かれた物体から離れる時に更に抵抗を生む
故に物体から離れないようにすると一番空気抵抗が少なくなる、つまり紡錘形のカウルをつけるのが最高

だが細かい事を言うと、空気が伝うカウルの表面にディンプル(ゴルフボールの穴ぼこ)加工が施されている方が抵抗が減る
(のっぺりとしたカウルを、実は空気は着いたり離れたりするから、ディンプルで余す事なく空気を微妙に剥離させ、ちょっとカウルから離れた部分を通す方が抵抗が下がる)

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:28:57.30 ID:i9k7TKnY.net
勿論F1のウイングはその程度の効果の為についている訳ではなく、色々な方向に空気を曲げつつダウンフォースまで稼いでいるから、ロードバイクの空力とは全く別次元ではあるから、参考にならないかもしれない

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:43:13.21 ID:Aj2S/dD1.net
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/how-aero-is-aero-19273/
http://www.bikeradar.com/road/news/article/how-to-cycle-faster-instantly-without-riding-harder-42744/

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:18:39.96 ID:aj/D5Jrv.net
>>588
そういうレス嫌いじゃないぜ

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:03:45.87 ID:X7/TYAZ2.net
ありがとう&スレチ失礼

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:10:20.20 ID:QjXgZWIH.net
下ハンは背中のストレッチ代わりにちょくちょく握るでしょ

空気抵抗減らしたいなら風にあたる面積減らすのが第一で整流がどうなんて二の次だわ
という事で肘曲げてブラケット握るのが一番理にかなってる

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:32:49.69 ID:43RLS3Q/.net
んだな

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:49:30.24 ID:iCY87E5m.net
いや、下ハンで肘曲げた方が面積減りますがな

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:50:19.84 ID:X7/TYAZ2.net
>>593
別に整流が大事とか言ってないよ、カウルの話は話が逸れただけだから

ロードバイクは全面投影面積を減らすのが一番だ

しかし、ブラケット前部を握り肘を曲げ腕を水平にするよりも、DHバーを握る方が、空気抵抗が大幅に減るのは何故か
片手でそれぞれ空気を裂くより、両手を纏めて空気を裂けば、体全体に空気が当たらなくなる

これは整流効果といっても良いかもしれない
そして、肘同士を近づけると更に大幅に空気抵抗が減る
これは明らかに整流効果だ

あと、DHバーの先端で、両手で紡錘形を作ったりそれぞれバーを握るだけだったりするよりも、両手でイカの頭のような三角形を作る方が空気抵抗が減る
なぜか
紡錘形にすれば手の空気の通過は抵抗が少ないが、通過した空気が体に当たり抵抗になる
だが三角形にして、手で空気抵抗を増やしても空気を裂く事を意識すれば、その後ろの体には空気が当たらず、結果として総空気抵抗は下がる訳

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:21:16.03 ID:gQZAbuhd.net
カンチェ好きだからならってブラケット持ちだよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:27:21.83 ID:cFKCP7AW.net
ランスが風洞で姿勢を追求してたけど、下りで抵抗を減らすように遊んでると本当にああいう感じになるね。
最終的にはトップチューブにチンコをなすりつける感じが1番だけど。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:41:54.35 ID:S6ce6TJd.net
ブラケット持ちで肘から先を水平にするのが空力的に良いのはわかるけど、
肘置きがないから姿勢を維持するストレスの方が大きいんだよな。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:58:22.38 ID:lYajvKRL.net
あの姿勢で効率良く高い出力で脚を回せるかという疑問も

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:24:52.04 ID:IH8gpGPr.net
https://www.youtube.com/watch?v=hql-CdbQF-s
ブラケット腕水平最強伝説も実際は言うほど大したことない

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:03:34.34 ID:gAHTh8Rc.net
プロが巡航時上ハンに肘ついてるポジションが一番空力いいし
足も回しやすいと思う。
ただ、公道であのポジションは危険なので、俺は上ハンのなるべくステムよりに手のひらを乗せる(握らなくてほんと乗せるていど)ポジションが一番効率いいと思う。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:06:31.02 ID:MgIAVttN.net
上ハンに肘なんて滅多にやらないから。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:08:12.22 ID:PMlBfd+e.net
一番空力良くはないだろ
空力と出力のバランスがいいんだろ

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:10:02.79 ID:MgIAVttN.net
上ハンに肘なんて苦しいだけだと思うよ。出力出しやすいならプロがこぞってやると思うけどそんなことないからね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:28:50.74 ID:RHVAFNjL.net
公道ではブレーキがしっかりかけられる下ハンが一番なんだけどな

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:32:44.06 ID:gAHTh8Rc.net
>>605
苦しいと思うのは君の体幹ができてないからだよ。
路面がよくないととれないポジションだけど、集団を引く場面なんかで
よくとってるよ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:44:32.09 ID:xd8exlhA.net
それってただのTTポジションじゃないの

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:45:20.05 ID:gAHTh8Rc.net
カンチェラーラ肘ついて独走してる動画見つけてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=T23a4hKJJGg

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:48:50.55 ID:jmi3z8tK.net
>>609
なるほど
それをスタートからゴールまでどれくらいの頻度で使うのかなぁ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:49:26.33 ID:MgIAVttN.net
都合のいい一例探してみんなやってるとか思っちゃう子か

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:52:59.39 ID:MgIAVttN.net
てかカンチェのは肘ついてないっしょ。曲げてるだけ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:10:12.70 ID:O5xfBmsi.net
肘をつくっていうと文字通り上ハンに肘を置いてハンドルの内側からレバーに手を引っ掛けるようなポジションのことだと思ってた。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:48:11.06 ID:bETXAZbd.net
プロは走って飯を食ってるんだから、苦しくてもやらなきゃならない。まずここを理解して!

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:53:12.61 ID:O5xfBmsi.net
プロだって肘先水平ってのも常時やってはないよ。逃げ集団なら下ハンと半々くらい。
プロトンのローテなんかだと選手によってはそういうポジションいつも取るのもいるけど、時間短いし、後ろになった途端に肘伸ばすしね。
ハイライトばかり見てると極端なのが当たり前と思っちゃうのかもしれないけど。

616 :595:2015/01/20(火) 21:59:11.08 ID:o18zmcDY.net
>>597
俺もカンチェのように肘を上ハンに乗せたりするわ
勿論逃げとか集団を引く時しか使わないけど

>>599
苦しくても空力を優先する時は、そりゃあもうガン踏みしてるからハンドルなんかに殆ど体重かからないわ、俺の場合は

>>602
肘を上ハンに乗せる時はサドルの先端に乗っかるような形でしか座れない
所謂TTポジションでないと高出力は出ないから、ロードバイクのポジションだとサドルの先端あたりが適正位置になる
これがつらい
これ用にサドルをセッティングしたら、今度はロードバイクのポジションが出せないからなぁ(しかもuci規定に触れるから実業団レースは出られないから実質使えない)

>>605
俺のチームメイトのJPTレーサーはやってたけどな
まあ皆こぞってやる訳ではないが、割と有名なやり方

>>610
アタックや逃げ、引きでしか使わない
カンチェもボーネンをカペルミュールで千切った直後、平坦でやってた


ただ、練習ではみんなの迷惑、落車したら集団落車になって大迷惑だから、絶対やるな
集団練習のくせに下りで80km/h以上出すような馬鹿と同列

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:36:24.70 ID:hdDimqhx.net
長い

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:20:38.81 ID:JYwp9ELT.net
大柄な選手はそれだけで空力有利な感じがする。170cmぐらいでは絶対取れないような前傾をしてくるというか。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:39:10.86 ID:9TPrvc9m.net
なわけねーwwwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:19:37.02 ID:L3pjoSOH.net
>>616
俺のチームメイトのJPTレーサーwwwwwwwww

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:40:19.92 ID:4Kvjhgle.net
何が面白いんだか

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:56:48.91 ID:L3pjoSOH.net
そのチームメイトはプロツアーでさぞ大活躍してるんだろうなぁ
すごいなぁ

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:57:10.27 ID:fFTdlJ9M.net
トップ選手の特異なポジションの真似とか、どうせ似て非なる滑稽なことしてるだろうというのは見なくてもわかるわな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:08:18.33 ID:BhhXZ33X.net
>>622
海外に行ったりしてたね
新人だから経験を積んでるだけだけど
まあそれなり

>>623
トップ選手と練習するが、練習では危険走行はするなと釘を刺されたりしてるよ
そもそもTTポジションとロードのポジションは両立できないから諦めが肝心

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:09:17.20 ID:4Kvjhgle.net
どうせ
だろう
見なくても

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:05:21.37 ID:L3pjoSOH.net
スネ夫みたいな奴だなw

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:25:01.44 ID:YzMFtLeK.net
ただの金魚の糞が偉そうな口利いてますね

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:33:16.72 ID:ebNj2gKi.net
金魚の糞以下が羨ましがってる

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:33:36.00 ID:fFTdlJ9M.net
え、カンチェラーラの真似ってつもりで言ったんだけど。国内のプロ選手とかどうでもいいというか。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:38:27.83 ID:iKQ2DSaO.net
なるほど
カンチェのような走りができる訳ですね、あなたの頭の中では
自分はとてもではないですがカンチェのような化け物の真似はできませぬ
肘を置く事はできても、カンチェの走りはできませぬ
逃げたりできてもツールドフランスで勝てたりは絶対できぬ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:40:21.43 ID:hPHW6Ngd.net
やっぱそんなもんすか

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:42:34.53 ID:uvbomvX9.net
当たり前だろう
国内トップがツールの走者とどれだけ差があるか
単純に1.5倍〜2倍だぞ
カンチェはそれが平均の中で更に頭抜けている
まさに化け物

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:05:19.75 ID:6laAgIUu.net
>>616
語尾に「ドヤァ」を付けるのを忘れてますよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:10:08.84 ID:ji8Uoj/J.net
>>633
あなたもつけ忘れていますね
気をつけてくださいね

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:06:02.45 ID:SsPPHVhz.net
はい。(´・ω・`)

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:42:16.57 ID:fFTdlJ9M.net
最初の話に戻れば、空力考慮するなら下ハンなんていらねぇカンチェラーラ(の都合のいい動画)を見ろってことでしょ。
ああいうのは下ハン当たり前に使える超人がやってるだけで、
それを素人が下ハン使わない(使えない)理由にするのは馬鹿じゃないのってことなんだが。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:52:40.41 ID:9TPrvc9m.net
>それを素人が下ハン使わない(使えない)理由にする

????

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 16:20:30.11 ID:gO2xcHjF.net
DHバーにすればいいってことか

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:33:35.49 ID:4DTSC7lB.net
えっ
下ハンを使わない理由とな?
何を仰いますやら

下ハンは通常の平地走行でソロもしくは先頭の時に特に使い、コーナーの多い下りでも必須
登りで使う機会はあまりないけどね

下ハンもブラケットも上ハンもブラケット先端握りも状況に応じて使うよ
上ハン肘置きはまあかなり限定的だが、危険な必殺技って感じ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 03:21:58.82 ID:q98oNYI6.net
http://www.bp4.bike/
http://www.bp4.bike/BP4-Whit-Paper.pdf
これって要するに上ハンでエアロポジションを取った時に自然と脇が締まるから良いってだけか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:27:31.11 ID:u5mJL8FS.net
20年ぐらい前にも同じような形のハンドルを見たなー

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:58:58.15 ID:zn4GQQ1D.net
バーテープスレ無いからここに書くけど、チネリのコルクバーテープ、グリップあるし、巻きやすいしでけっこう良かった。
コルクというとシルバの方が入手しやすいんだけど、現行のはなんかソフトで弱すぎるんだよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:01:20.26 ID:1jwijws7.net
バーテープスレは不人気ですぐ落ちてるな。
シルバは格好はいいんだけど、ドライでするっと滑るんだよねあれ。
モルビダンの穴あきは引っ張るとすぐ破れるから嫌い。
2010あたりまでの安かったときに買いだめして使ってるが、現行はソフトなのか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:51:44.88 ID:YgwD83BT.net
バーテープ裏の接着テープ無くして欲しい
外すときテープ千切れて再利用を妨げるわ、ハンドルにしつこく残り続けるわと邪魔でしかない

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:44:07.15 ID:TpivxbYh.net
フィジークのは剥がしやすいので再利用できる。
バイクリボンは最悪。糊が残ってテープが切れる。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:46:57.02 ID:TpivxbYh.net
>>643
2013頃に買ったのはコルクというよりスポンジみたいで切れやすかった。
もっと前のストックはコルク感あったよ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:48:44.74 ID:i0jho+DSC
>>640
面白そうだけど国内で買えんのか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 19:30:43.27 ID:yU5QmDuO.net
>>644
少し手間だけど最初に接着テープを取り除けばいい。
溶剤をさっと塗って、半渇き状態にしてから指でこすると綺麗に取れる。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:48:00.77 ID:btuNsWHx.net
ergonova PROにフィジークLITE巻いたけど、
3Tロゴ出すか出さないか迷って巻いて剥がして繰り返したらお陀仏してしまった・・・

結局ロゴ出しで巻いたけど使いづらいから新しいの買う予定

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 15:51:55.91 ID:xoRCPJH3.net
上ハンのロゴ出しは実用性考えたら全く意味ないよ。
そういう意味でバーテープすら巻けないエアロハンドルの存在自体もな。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 16:41:51.07 ID:e1NlZv1Z.net
ERGONOVA LTDだけど、フルに巻いてるぜ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:43:38.77 ID:pJ1OPjCv.net
BP4 、かなり欲しい。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:01:48.25 ID:Diwv07du.net
>>642
シルバは最悪だろ。
日東に巻くとかなり強くしないとロゴは揃わない。
欧州他社だと逆にヘロヘロに巻かないとロゴが揃わない。
挙句、短すぎてハンドル上部が僅かでも太いと最後まで巻けない。
素材が硬いので素手だと滑るし雨だとグローブ有でも相当グリップの良いグローブでないと無理。

今ならコルクはサイクルプロのコルクがチネリより巻きやすいし使いやすい。
あと、EASTONのマイクロファイバーが最高にグリップ高い。
フィジークのマイクロファイバーみたいな革っぽい奴のつもりで買ったんだけど、
そんなのとは全然違うグリップもクッション性も高い。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:11:43.43 ID:koRM7kIl.net
ロゴの問題ならロゴ無し買えばいいっしょ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:19:41.55 ID:Diwv07du.net
>>654
シルバは入ってる長さがサイクルプロのコルクと比べたら20cm以上短いからな。
シルバと同じ長さのチネリは横幅広いから巻き回数の加減できっちり巻ける。
シルバは幅はサイクルプロより気持ち狭い。
名前忘れたけど鮫肌の奴はわりと長めだったけどコルクは駄目すぎる。
しかも材料が硬いというのは好みの差なんで兎も角だが、グリップ無さ過ぎて滑るのは全く駄目。
硬いのにハンドルの巻き加減の重ねを薄くせざるをえないので余計に硬くなる悪循環。
で超硬か?と言われたらフィジークのマイクロファイバーより柔らかいという無意味さ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:28:59.96 ID:koRM7kIl.net
シルバは年式でけっこう違うからなぁ。昔買ったのは硬かったけど、
最近のふわふわだったよ。その代わりすぐ切れるけど。
コルクに限らずシルバは何買ってもすぐ切れる感じ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:54:19.03 ID:dBqAb2tc.net
SILVAはゴムっぽいやつしか使ったことないな

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:01:12.56 ID:Diwv07du.net
>>656
今でもコルクは相変わらず硬いぞ。
表面が鮫肌っぽい奴とかシボっぽい加工してる奴があるけどそちらと間違えてないか?
それらは悪くなし柔らかめだし長め。
でも凄く切れやすいので無理に締め付けるのは出来なかった。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:10:57.07 ID:V00cY6Bw.net
ロットで違うんかね。黒買ったらなんだこれ同じシルバかよってほど柔らかかったのあるけど。なんにせよここのはもう買わんわ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:26:02.19 ID:CPCEUSvO.net
SILVAはタオル地のやつが好き
でも置いてる所が少ない

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 16:57:11.01 ID:hE3HFtLJ.net
年末に15年ぶりに買ったSILVAが弱すぎて伸ばしながら巻いてたら切れた
昔のSILVAは・・・まあもういいや
無駄な出費したわ

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200