2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:56:48.91 ID:L3pjoSOH.net
そのチームメイトはプロツアーでさぞ大活躍してるんだろうなぁ
すごいなぁ

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:57:10.27 ID:fFTdlJ9M.net
トップ選手の特異なポジションの真似とか、どうせ似て非なる滑稽なことしてるだろうというのは見なくてもわかるわな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:08:18.33 ID:BhhXZ33X.net
>>622
海外に行ったりしてたね
新人だから経験を積んでるだけだけど
まあそれなり

>>623
トップ選手と練習するが、練習では危険走行はするなと釘を刺されたりしてるよ
そもそもTTポジションとロードのポジションは両立できないから諦めが肝心

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:09:17.20 ID:4Kvjhgle.net
どうせ
だろう
見なくても

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:05:21.37 ID:L3pjoSOH.net
スネ夫みたいな奴だなw

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:25:01.44 ID:YzMFtLeK.net
ただの金魚の糞が偉そうな口利いてますね

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:33:16.72 ID:ebNj2gKi.net
金魚の糞以下が羨ましがってる

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:33:36.00 ID:fFTdlJ9M.net
え、カンチェラーラの真似ってつもりで言ったんだけど。国内のプロ選手とかどうでもいいというか。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:38:27.83 ID:iKQ2DSaO.net
なるほど
カンチェのような走りができる訳ですね、あなたの頭の中では
自分はとてもではないですがカンチェのような化け物の真似はできませぬ
肘を置く事はできても、カンチェの走りはできませぬ
逃げたりできてもツールドフランスで勝てたりは絶対できぬ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:40:21.43 ID:hPHW6Ngd.net
やっぱそんなもんすか

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:42:34.53 ID:uvbomvX9.net
当たり前だろう
国内トップがツールの走者とどれだけ差があるか
単純に1.5倍〜2倍だぞ
カンチェはそれが平均の中で更に頭抜けている
まさに化け物

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:05:19.75 ID:6laAgIUu.net
>>616
語尾に「ドヤァ」を付けるのを忘れてますよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:10:08.84 ID:ji8Uoj/J.net
>>633
あなたもつけ忘れていますね
気をつけてくださいね

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:06:02.45 ID:SsPPHVhz.net
はい。(´・ω・`)

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:42:16.57 ID:fFTdlJ9M.net
最初の話に戻れば、空力考慮するなら下ハンなんていらねぇカンチェラーラ(の都合のいい動画)を見ろってことでしょ。
ああいうのは下ハン当たり前に使える超人がやってるだけで、
それを素人が下ハン使わない(使えない)理由にするのは馬鹿じゃないのってことなんだが。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:52:40.41 ID:9TPrvc9m.net
>それを素人が下ハン使わない(使えない)理由にする

????

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 16:20:30.11 ID:gO2xcHjF.net
DHバーにすればいいってことか

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:33:35.49 ID:4DTSC7lB.net
えっ
下ハンを使わない理由とな?
何を仰いますやら

下ハンは通常の平地走行でソロもしくは先頭の時に特に使い、コーナーの多い下りでも必須
登りで使う機会はあまりないけどね

下ハンもブラケットも上ハンもブラケット先端握りも状況に応じて使うよ
上ハン肘置きはまあかなり限定的だが、危険な必殺技って感じ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 03:21:58.82 ID:q98oNYI6.net
http://www.bp4.bike/
http://www.bp4.bike/BP4-Whit-Paper.pdf
これって要するに上ハンでエアロポジションを取った時に自然と脇が締まるから良いってだけか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:27:31.11 ID:u5mJL8FS.net
20年ぐらい前にも同じような形のハンドルを見たなー

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:58:58.15 ID:zn4GQQ1D.net
バーテープスレ無いからここに書くけど、チネリのコルクバーテープ、グリップあるし、巻きやすいしでけっこう良かった。
コルクというとシルバの方が入手しやすいんだけど、現行のはなんかソフトで弱すぎるんだよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:01:20.26 ID:1jwijws7.net
バーテープスレは不人気ですぐ落ちてるな。
シルバは格好はいいんだけど、ドライでするっと滑るんだよねあれ。
モルビダンの穴あきは引っ張るとすぐ破れるから嫌い。
2010あたりまでの安かったときに買いだめして使ってるが、現行はソフトなのか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:51:44.88 ID:YgwD83BT.net
バーテープ裏の接着テープ無くして欲しい
外すときテープ千切れて再利用を妨げるわ、ハンドルにしつこく残り続けるわと邪魔でしかない

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:44:07.15 ID:TpivxbYh.net
フィジークのは剥がしやすいので再利用できる。
バイクリボンは最悪。糊が残ってテープが切れる。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:46:57.02 ID:TpivxbYh.net
>>643
2013頃に買ったのはコルクというよりスポンジみたいで切れやすかった。
もっと前のストックはコルク感あったよ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:48:44.74 ID:i0jho+DSC
>>640
面白そうだけど国内で買えんのか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 19:30:43.27 ID:yU5QmDuO.net
>>644
少し手間だけど最初に接着テープを取り除けばいい。
溶剤をさっと塗って、半渇き状態にしてから指でこすると綺麗に取れる。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:48:00.77 ID:btuNsWHx.net
ergonova PROにフィジークLITE巻いたけど、
3Tロゴ出すか出さないか迷って巻いて剥がして繰り返したらお陀仏してしまった・・・

結局ロゴ出しで巻いたけど使いづらいから新しいの買う予定

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 15:51:55.91 ID:xoRCPJH3.net
上ハンのロゴ出しは実用性考えたら全く意味ないよ。
そういう意味でバーテープすら巻けないエアロハンドルの存在自体もな。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 16:41:51.07 ID:e1NlZv1Z.net
ERGONOVA LTDだけど、フルに巻いてるぜ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:43:38.77 ID:pJ1OPjCv.net
BP4 、かなり欲しい。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:01:48.25 ID:Diwv07du.net
>>642
シルバは最悪だろ。
日東に巻くとかなり強くしないとロゴは揃わない。
欧州他社だと逆にヘロヘロに巻かないとロゴが揃わない。
挙句、短すぎてハンドル上部が僅かでも太いと最後まで巻けない。
素材が硬いので素手だと滑るし雨だとグローブ有でも相当グリップの良いグローブでないと無理。

今ならコルクはサイクルプロのコルクがチネリより巻きやすいし使いやすい。
あと、EASTONのマイクロファイバーが最高にグリップ高い。
フィジークのマイクロファイバーみたいな革っぽい奴のつもりで買ったんだけど、
そんなのとは全然違うグリップもクッション性も高い。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:11:43.43 ID:koRM7kIl.net
ロゴの問題ならロゴ無し買えばいいっしょ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:19:41.55 ID:Diwv07du.net
>>654
シルバは入ってる長さがサイクルプロのコルクと比べたら20cm以上短いからな。
シルバと同じ長さのチネリは横幅広いから巻き回数の加減できっちり巻ける。
シルバは幅はサイクルプロより気持ち狭い。
名前忘れたけど鮫肌の奴はわりと長めだったけどコルクは駄目すぎる。
しかも材料が硬いというのは好みの差なんで兎も角だが、グリップ無さ過ぎて滑るのは全く駄目。
硬いのにハンドルの巻き加減の重ねを薄くせざるをえないので余計に硬くなる悪循環。
で超硬か?と言われたらフィジークのマイクロファイバーより柔らかいという無意味さ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:28:59.96 ID:koRM7kIl.net
シルバは年式でけっこう違うからなぁ。昔買ったのは硬かったけど、
最近のふわふわだったよ。その代わりすぐ切れるけど。
コルクに限らずシルバは何買ってもすぐ切れる感じ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:54:19.03 ID:dBqAb2tc.net
SILVAはゴムっぽいやつしか使ったことないな

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:01:12.56 ID:Diwv07du.net
>>656
今でもコルクは相変わらず硬いぞ。
表面が鮫肌っぽい奴とかシボっぽい加工してる奴があるけどそちらと間違えてないか?
それらは悪くなし柔らかめだし長め。
でも凄く切れやすいので無理に締め付けるのは出来なかった。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:10:57.07 ID:V00cY6Bw.net
ロットで違うんかね。黒買ったらなんだこれ同じシルバかよってほど柔らかかったのあるけど。なんにせよここのはもう買わんわ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:26:02.19 ID:CPCEUSvO.net
SILVAはタオル地のやつが好き
でも置いてる所が少ない

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 16:57:11.01 ID:hE3HFtLJ.net
年末に15年ぶりに買ったSILVAが弱すぎて伸ばしながら巻いてたら切れた
昔のSILVAは・・・まあもういいや
無駄な出費したわ

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:00:22.14 ID:kkLFx4Vr.net
なんかもう究極にフワッフワなのない?

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:02:40.13 ID:8V+CVwP9.net
http://i.imgur.com/EuOrJGP.jpg

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 18:12:09.32 ID:KG3RNYSv.net
>>662
ボントレガーのバーテープ良かったよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 21:16:49.54 ID:orOHAhip.net
ボントレガーのは偶にワイズのアウトレットでゲットできる

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:55:43.93 ID:J2VpJDcF.net
シルバは力加減難しい。
ロゴ揃えるのギリギリのくせしてすぐ切れる。
次はない

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 10:12:38.79 ID:Nhj2koy1.net
モルビダンのうち
穴あきフォレオは穴から切れまくるw
穴あきじゃなくても製品自体の経年劣化が激しくて、2年以上経ってるものは切れる。
さらに柔軟性を失って滑るしいいことなし。

6年以上前のものは良かったけど、ここ3年のものはなんか悪くなってる。
品質低下もだけど、店の不良在庫品が多いのかもしれない。
以前は1000円で買えたけど、3年前に値上げして最安でも1300円くらいになった。
ブームで他に一杯いいテープが出てるし、みんな海外通販しちゃうからシルバが売れないというね。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 19:24:31.76 ID:XQNOMhZ1.net
>>662
柔らかさでは多分シマノプロのスマートシリコンが最高だと思う。
次点でイーストンのマイクロ。
肌触りが柔らかいって意味ならサイクルプロかベロのコットン。
昔のと違って少し厚めだからテニスラケットっぽくはならない。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 20:32:25.63 ID:n/wG3tzi.net
リッチーのネオクラシック凄い握りやすいわー

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 08:56:52.15 ID:vFxNXsSS.net
いいよね、あれ(´・ω・`)

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 12:57:49.80 ID:SVT3mbGA.net
わいのも握りやすいで(´・ω・`)

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 13:13:35.77 ID:n4o6zNIg.net
ちっちゃいからな(´・ω・`)

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:14:57.06 ID:weFcbXAh.net
なんか幅400mm限定で420mmとかは違うらしいんだけど、
フィジークのスネークも良いぞ。
ハンドルとレバーが近いから下ハン持ってても楽。
下ハンのリラックスモードで持ってても届くくらい。
ブルやカメレオンだとクラウチング取らないと届かない位指が短くても届く。
結果、一番状態が上がって楽に下ハン持ち続けられるハンドルになってる。
EASTONのSLX3より楽だと思う。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:22:06.86 ID:HwBo5Rtc.net
ハンドルエンド付近の直線を持つ状況(所謂下ハンリラックスモード)を除いて、下ハンで楽なのは本末転倒なんじゃ?

平地集団の先頭または単独時に空気抵抗を減らす、または下りで重心を下げる時に使うから、ポジションが大きく変わらないと意味ないと思う

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:26:09.93 ID:Kh5R3x/i.net
ブレーキが近いから同じ前傾でも安心ってニュアンスに聞こえるが
それにシャローハンドルはコンパクトよりも下ハンの自由度高いし、
リラックスなポジションから攻めのポジションまで対応しやすい

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:34:53.08 ID:HwBo5Rtc.net
スネークって奴はシャローなのか
なんだ、俺もシャロー大好きだ
スプリントも普通の下ハンも何でも卒なくこなせるよね
やっぱりクラシックハンドルだわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:46:51.10 ID:1zlDPXQH.net
どこがシャローだよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 19:26:38.95 ID:HwBo5Rtc.net
3T ROTUNDOが至高

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:17:53.38 ID:Z+J1Qkxm.net
ハンドルの握り位置を変えるのは、腕の利かせ方、力の方向を変化させたいからであって
上半身の前傾度合いとイコールではないな。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:20:07.57 ID:6D1XLtsI.net
3Tのエルゴノヴァとかエルゴサムってカーボンとアルミで曲げ方が結構違うんだよなぁ。
カーボンの方がキュッと曲げてある。ブラケットの座りはアルミの曲げの方がいい気がするけど。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:35:50.23 ID:UkBbaFfY.net
>>679
イコールではないが、俺は上半身の角度を変えるために握り位置を変えるよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 10:41:22.09 ID:3PP6wEEb.net
>>678
至高のハンドルはEC90SLX3という事で結論が出ています

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 10:45:36.51 ID:d9o/NEF3.net
>>682
誰が出したの

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:10:00.22 ID:GXnYZIG1.net
>>683
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_ わ た し で す _
    / ̄\
―   |^o^|   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:09:24.22 ID:d9o/NEF3.net
>>684
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| も う 怒 っ た! |
\___  ___/
     ∨
   ( ((⌒⌒) )
ドカ――ii!i!i――ン!!
    /~~~~\
  /  'ω'  \

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:05:20.87 ID:xlneLmev.net
富士山噴火したらヤビツも箱根も登れなくなるんだろうな…。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:31:52.15 ID:Qb4Adjo2.net
富士山から鷲津が出て来たときは驚いたぜ(゚∀゚)

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:41:53.22 ID:L0wqG5fV.net
>>686
僕のホームコースが(´;ω;`)

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 06:41:49.87 ID:/kzWWnqK.net
BP4使ってみたいんだが、どう探せど国内のレビューがなくて踏み切れない・・・
誰か使ってる人いない?

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:52:55.85 ID:Kx1uNMTt.net
プロの人はもがけ無くなるからカーボンハンドル、ステムは使わないと聞いたんですがしなるから使われないんでしょうか

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:10:26.49 ID:0OetNm2+.net
使ってる人もいるぞ
スプリンターのカヴェンディッシュもカーボンステム使ってた気がする

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:27:19.17 ID:SJ9xzhY+.net
カベンディッシュのはカーボンでもトラック用のものだったよん

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:34:31.99 ID:NIknL1ei.net
カヴはPROのカーボンステムとVIBEカーボンバーのエルゴベンドでしょ。
カーボンで剛性がしっかりある製品ってあんま無いかもね。
あくまでもドーパーのキチガイスプリンターが使える剛性ね。一般人には安物カーボンでも充分以上。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:40:27.52 ID:ivrvPUsD.net
いやでも皆さ
新城幸也とかのスプリントでも付いていけないでしょ?
ドーパーか否かなんて関係なく、UCIプロチーム選手ならキチガイみたいに強いでしょ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:02:42.48 ID:Pof3DyJw.net
例外を挙げろという話じゃなければ、おおむねアルミ使ってるんじゃね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:07:13.78 ID:u7+0WfLp.net
カーボン使用者の割合は低いんじゃないの

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:08:21.48 ID:McmcBM/4.net
壁のステムは頭角を現しだした、HTC時代からだとvibe track→vibe sprint→zipp SL145→ZIPP SL sprint
で全部カーボン製だよ。ハンドルはずっとアルミだね。
>>693は勘違いしてるみたいだけど、vibe sprintのハンドルバーは内部にリブを造形して郷性強化したアルミ。
ZIPPを使うようになってからもアルミ製。
壁が特別というわけでなく、キッテルとかもvibe sprintを愛用してる。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:25:07.58 ID:ivrvPUsD.net
カーボンハンドルにしたら軽くなるのに何故皆アルミなんだろうか

やはりしなるのはロスなんだろうか
それともしなりが嫌いなんだろうか

ステムのカーボンは高いから、ステムアルミのままでハンドルがカーボンのシャローだわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:28:46.59 ID:McmcBM/4.net
郷性じゃなくて剛性だ…
カーボンだと見た目のボリュームと剛性が一致しないっていうのはある
TIMEとかふにゃふにゃらしいし
グリーンエッジとかFDJ、ジャイアントのスプリンターたちはvibe sprintを使ってる選手が結構いるみたいだし、
オメガファルマでも壁、ボーネン、レンショーや去年のペタッキとかsl sprintを使ってるから、
ステムに関してはカーボンだからどうこうっていうのはないんだと思う

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:51:38.59 ID:ivrvPUsD.net
ステムは軽さの為だけだよね
カーボンステムなんて超高額だしコスパは最悪だよな
ハンドルはやはりカーボンなんて使えないという事なのか…?

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 13:45:41.90 ID:eFBr7txx.net
カーボンステムって別に軽くないっしょ。
プロ向けじゃなくてエンスー向けというか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 13:50:02.64 ID:zzK96SYu.net
UCIプロは宣伝の為だけにカーボンステム使わされてるのかもね
エンスージアズムに興味はないわ

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 14:30:12.54 ID:5E6EEUbj.net
PROのvibe sprintステムは興味本位で使ってみたけど、ガチガチの高剛性だったぞ。
かわりに激重だけど。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 19:31:03.52 ID:hgd52B2p.net
俺の股間もガチガチの高剛性だが?

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 19:31:27.20 ID:/fKaZGg7.net
お、おう

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 19:59:45.79 ID:FeNA8IoM.net
耐久性に難ありだろw

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:06:49.59 ID:hgd52B2p.net
はい。 (´;ω;`)

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:29:25.35 ID:/fKaZGg7.net
泣くなって(^_−)−☆
亡くなって(^_−)−☆

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 15:17:01.41 ID:OwMYytLx.net
エルゴノバ、2015からカラーリングがダサくなったな

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:59:39.36 ID:zqjatK5w.net
個人的には2015デザインの3Tはうるさくないデザインで好きだよ。
ステルスカラーのロゴが縁取りになってちょっとダサくなった気がするけど。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:23:47.17 ID:ZOhbcfKX.net
3Tって今年ハンドル、ステム、シートポストセットで6色出すんでしょ?
正直同じメーカーで同じ色ってピシッと決まっていいかも
青色欲しいな

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 00:03:14.38 ID:btbFTrzy.net
まじ?HP覗いてこよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 00:05:02.29 ID:uQ6bc0UT.net
カスタムカラーはLTDで直販のみっしょ。10万円超コースはさすがに…

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 00:37:11.52 ID:mFrj8Yl8.net
ブラケットを上向きにするのが好きな人に向いてるハンドルってなんだろうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 00:39:44.86 ID:fB+PMsLp.net
3T ROTUNDO
マジで

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:58:41.36 ID:rmWBMI/F.net
新しいergonovaはワイヤ中通しなんだな、通すの難しい?

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:22:00.52 ID:l11+wfnV.net
>>714
現状アナトミック以降のハンドルを使ってて満足行くまでブラケットとハンドルを送ると下ハンが不満ってんなら下ハンとブラケットの位置関係を弄りやすい古典的丸ハンしか選択肢はない

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:54:42.19 ID:oXPp24Il.net
要するにROTUNDOって訳だ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:40:33.13 ID:v4+Sber4.net
シャローは上ハンの肩が激しく下を向くのがちょっとね。ブラケットしか持たないってのならいいのだろうけど。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:50:11.81 ID:oXPp24Il.net
ハンドルの肩を持つ人は嫌う
だがブラケットポジションなのに幾分かエアロポジションだから、それを好む人も多い
それに何よりスプリントし易い

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:50:53.27 ID:l11+wfnV.net
丸ハンに慣れると逆にブラケットから肩が凹んでないと物足りなく感じるぞ
ブラケットポジションの固定力が高いのはヒルクラで踏みたい時からロングライド後半でぐったりしてる時まで効く
個人的にはROTUNDOは合わなかったからDedaのシャローか日東の185がオススメなんだがまあ試してみたい程度なら何から買っても変わらんな

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 18:13:51.01 ID:FbN+8zbK.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 18:20:46.54 ID:mFrj8Yl8.net
おれはFSAエナジートラディショナルな
世界一のエンターテイナースプリンターが愛用してて宣伝効果MAXなのになぜか再販しないクソ企業な

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 19:07:26.16 ID:qly7EFd6.net
誉めてんのか貶してんのかw

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 13:39:39.09 ID:CF1Wsca1.net
>>720
俺はむしろ肩持つときに都合いいと思ってるわ。
フラットになるタイプよりエアロポジションも取りやすい。コツがあるけど。

>>723
台湾企業にそういうのを求めたらイカンw

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:16:13.38 ID:vdTELG12.net
>>716
結構苦労した

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:37:49.76 ID:6Y8ZZyu+.net
>>722
ちょっと重いけど下ハンの握り易さに感動したよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:12:30.57 ID:oos9BlpR.net
リッチーのネオクラシックを使って感動できるタイプならフィジークのスネークはさらに感動すると思うぞ。
下ハンは同じ送り具合なら同程度だけどブラケット位置でも感動できるから。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:23:11.11 ID:YoEVYd1C.net
形状がよく考えられててどのポジションでも握りやすいハンドルは新しく出てくるけど
シャローのくぼみと同じで握りにくいのが握りやすいとかもあるよね

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:47:49.89 ID:CF1Wsca1.net
>>729
どのポジションでも握りやすいハンドル=大事なときに大事なポジションで握りにくいハンドル だからな。。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:54:22.25 ID:99wT8VjS.net
アナトミックシャローの、スプリントで握りにくい下ハン(正確にはSTI根元付近の下ハン)はやめてほしい
やっぱりクラシックハンドルだ

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:59:22.33 ID:CF1Wsca1.net
>>731
本当に握りにくいよな。その代わり下ハンでの巡航時は快適なんだが。

まぁアナトミックシャローの下ハンの実際の落差の無さ・浅さは異常で、下ハン握ってるように
見せかけて実際にはそんなに落差が出て無いというねw

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:01:39.56 ID:e33EEQ+g.net
マルハンにするとちょっとポジションがキツイからステムを短くすればすごく良い

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:07:02.36 ID:EFW2L7qf.net
アナトミックシャローはヒルクライム用だと思ってる
下ハン持っての下りが楽

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 23:41:25.75 ID:84jrZWXO.net
昔ながらのアナトミックでいいです

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:09:10.56 ID:cz4Youua.net
スプリントするだけならアナトミックでもいいかもね
好き嫌いは分かれるけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 13:31:25.18 ID:5am6OncM.net
丸ハンの見た目が好きだから丸ハンでいいや

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 15:59:21.40 ID:ckVuBWnN.net
うむ。アナトミックシャローなんかのコンパクト系は真横以外から見ると凄まじくダサい。
特に斜め後ろからのルックスが絶望的な間抜け感。

実用上大差なく、カッコいいものとカッコ悪いものがあるなら…普通はカッコいい方を選ぶわな。
無理してでも。プロだって格好は結構気にしてるもんだし。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 16:11:28.77 ID:12O1Lkur.net
>>726
やっぱ難しいんだ…他のにするか。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 17:19:26.49 ID:pRO0cmRm.net
全体的な比率の関係で、かっこいいのは180cm前後の奴だけだ。
チビとデカはどうあがいてもバランスがおかしい。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 18:06:50.12 ID:tulP4YnO.net
丸ハンの人は自転車の話が長そうだから話しかけないようにしてる

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 18:29:03.10 ID:rqI5UOZv.net
丸ハンの人は加齢臭もキツイしね

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 18:31:44.51 ID:Iwz8RuQi.net
>>740
180cm位の人が乗ってるロードって
ヘッドが妙に長くて間延びして格好悪いじゃん

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 18:36:23.80 ID:DBLtYRC5.net
最近のフレームはチューブが太いからサイズ56とか57くらいじゃぜんぜん間延びした感じにならない
さすがに60超えるとアレだけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 19:46:21.37 ID:vLM0Fk7K.net
外人が載っているロードってなんかホイールが小さく見えるし、
ハンドルが異様に広くてでかくて気持ち悪いんだよなあ・・・
S、大きくてもMサイズでハンドルは380mmが一番かっこいいとは個人的には思う

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 20:14:29.66 ID:ExcMFEju.net
>>739
ガイドが二本ずつ刺さっててそれ使えばいけるはずだけど電動なのでなんか苦労した。
仕上がりはとてもいい

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 20:15:38.48 ID:3WlfEptg.net
チビが必死だなw

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 21:45:51.00 ID:MsbFJCUf.net
>>746
AERONOVA使ってるけどガイドの使い方が分からなかった
アウターケーブルの中に入るほど細くないし、テープ巻いて引っ張っても上手くいかないし
インナーワイヤーはガイドなしでも通せたんで、それをガイドにアウターケーブル通したわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 00:33:29.80 ID:uxsA7BAQ.net
>748
Aeronovaって剛性どうなの?
やっぱり柔らかいの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 01:05:31.82 ID:NUwv7h32.net
>>748
インナーワイヤーをまずハンドル外側からガイドにさして、ガイド抜いて、その後アウターを内側からさす、かな?
電動ワイヤーはガイドにテープでとめて通した。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 01:06:40.80 ID:Ceg/2Hc1.net
http://imepic.jp/20150214/039180
ハンドルを一体型に変えてみた。なかなか良い感じ。
重量はなんだかんだで増加したのは残念だけどw

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 01:09:26.32 ID:1++xP7Jz.net
>>751
一体型で重量を気にしちゃダメだ

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 01:17:02.58 ID:Aw3yiJX4.net
一体型って重くなるのか
性能考えるなら、1万円程度のアルミステムに好きなアルミかカーボンハンドルでえあな

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 06:03:51.12 ID:kEZC/qM/.net
軽くなるのはボントレガーの一体型くらいだよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 09:59:27.57 ID:Ifb9BT7t.net
>>738
デザイン上の話なら幅と落差のバランスが合ってないからだよ。
あと、フレームサイズな。
500前後のフレームに380とか360だと格好良い。
一方、550とかだとダサい。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:05:50.97 ID:ElF3ylkf.net
一体型ってなんかメリットあるの?
剛性と格好くらいか

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:57:20.67 ID:I3lRl4+m.net
調整が一切出来ないデメリットを覆すほどのメリットはガタの無さくらいかもね

格好は…、どうかな?
個人点にはヌメっとした見た目が苦手だ
カーボンバイクにゃ合うんだろけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:01:59.93 ID:Ifb9BT7t.net
>>757
今の4本留めでガタが出るのは何か色々間違った組みつけしてるぞ。
2本留め時代は仕方ないけど。

>>756
重量より圧倒的な剛性が欲しい人向き。
ただ、梵トレみたいに間違えると剛性はそこそこの別体のが上だし軽さは別体の方が軽くなって中途半端になる。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 15:54:22.33 ID:8B6PCPW6.net
>>756
ハンドルがこんにちはしない

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 16:24:57.71 ID:iMHwxxvr.net
>>759
複数の諭吉がさようならするけどな

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 16:59:44.54 ID:Q0RRjof8.net
初代〜2代目までのアナトミック型RAMの場合、剛性がめちゃ高い
でも角度調整出来ない

個人的にはドロップや肩の造形は他の何物にも代え難いほどジャストフィットするから俺にとって最高の逸品
かなり人を選ぶだろうなとは思う

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:17:22.39 ID:Ceg/2Hc1.net
チームヨーロッパカー新城幸也選手も一体型ハンドル使ってるよね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:46:00.13 ID:5FmV1/3Q.net
一体型のハンドルは、もうちょいしたらCANYONのaeroad付属のがヤフオクに出回りそうだわ

>>749
下ハン持つと結構しなるよ
初のカーボンハンドルだから他と比較できないし、取り付けてから下ハン持つような乗り方してないけれど

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:00:58.67 ID:FRnTdd0t.net
>>763
俺も最近アルミハンドルからAeronovaに交換したけど
下ハンを持ってもがくとかなりしなるよね

もっとも上ハンに肘を置くエアロポジションの為に、
上ハンが平らなハンドルが欲しかったから満足しているけどね

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:25:00.29 ID:Ok9/8060.net
>>764
俺と全く同じ理由でエアロカーボンハンドル買ったのな……
俺もその理由でS-WORKS Aerofly買ったけど、結構しなる
今は気にしなくなった
まあ振動吸収性が良いからよしとするかね

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:07:57.25 ID:sebsOV9u.net
>>763
CANYONってコラム径違うんだよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:45:11.53 ID:S9YjJ51K.net
>>755
幅をそこまで無理して詰めて格好つけなくても…

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 23:02:29.76 ID:5FmV1/3Q.net
>>766
コラム径のこと失念してた…すまん

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 05:22:35.23 ID:SwEK9VxD.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 06:38:50.62 ID:gUecUo4d.net
PRO VIBEのカーボンハンドルってラインナップ減ってないか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:56:47.91 ID:RTr6+suN.net
>>758>>761
剛性高いって話はよく聞くけど、プロだと使ってるスプリンターが極端に少ないのはなんでだ?
カベンディッシュとか専用モデルつくってもらえるレベルなんだから希望すれば一体型のハンドルにできるだろうに。

>>770
ttp://www.pro-bikegear.com/en-gb/catalogue/components/77/handlebars/prha0229_main/vibe-handlebar
減ってるか?一時廃盤になってたラウンド形状も復活してるし、幅が3種類で380mmmが無いのは昔からだし。
新しく出るLTDがカラーリング以外なんか違うのかは知らん。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 13:20:05.37 ID:HEou+MLd.net
>>771
> レス前半
角度をレースごとどころか日々の練習ごとに微調整してる可能性

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:24:41.76 ID:zh+pzW+d.net
>>772
>>771の考えは間違えている。
それ以前の問題だろ。
スプリンターがかならずガチガチのホイールを好むとでも思うのか?という問題だ。
逃げ中心のスプリンターにはヒルクライマーより柔らかいのを好む選手もいる。
平地の逃げ専門選手よりは硬いという程度。
ガチガチであれば良いって考えてるのはバンクの中のスプリンターだけだよ。
それでも逃げが中心の選手は逃げる所を作ってる。
ホイール、ハンドル、フォーク、クランクはガチガチにしてフレームを少し撓ませる方向にしたりね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:38:39.87 ID:RTr6+suN.net
カベンディッシュ昔使ってたり、今キッテルが使ってたりする
vibe sprintのステム、ハンドルバーは間違いなく超高剛性だよ。
shimano proを使ってる選手に限って話をすと、
スプリンターの中でも小柄な選手やパンチャーよりの選手(デゲンコルブとか)は
あえてvibe7sを使ってる選手もいるっていう感じ。
カベンディッシュなんて専用ステムの前はまさにトラック用のステムを使ってたんだし、
Proが使えなくなったクイックステップ移籍後に選んでるステムを見ても、
出来る限り高剛性のステムを選んでると思って間違いないと思うけど?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:08:03.15 ID:X/muZk+Q.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

776 :768:2015/02/17(火) 07:04:43.09 ID:3bGY46ZV.net
>>771
400のラウンド復活してるんですね。
これでアナトミックも戻れば元通り...

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:09:18.53 ID:w4EPvJpj.net
とりあえず今はZIPP SL-88待ちです( ´,_ゝ`)

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 13:13:44.62 ID:ENEUJ6zt.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 13:17:08.02 ID:AwDvvkbk.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 14:17:57.00 ID:unPu7m1P.net
(´・ω・`)

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 15:32:08.70 ID:inWceyWA.net
(´・ω・`)(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 19:58:11.27 ID:VwdS847e.net
スプリンターが1400Wを150rpmで回してる時のトルクは約30Nm
クライマーが350Wを75rpmで踏んでる時のトルクは約15Nm

どっちのトルクが重いですか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:51:53.33 ID:BpjvaTqN.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:19:53.64 ID:w/JOi4IZ.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:23:54.85 ID:g1X4WSF4.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:26:54.32 ID:2JUsEqY7.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:35:38.86 ID:Lf5zcq1J.net
アラネラ欲しい

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:52:25.31 ID:yUWIHdMi.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:24:34.02 ID:fM/aprbU.net
何回言うねん

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:27:04.46 ID:luUnpR90.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:31:39.04 ID:LlxHoIhg.net
NGワードでまるっと自動NG

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 16:42:57.16 ID:Kp5Z6V2n.net
長々と能書き垂れてるけどまったく中身がないからな

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 20:23:44.01 ID:qq58rE6a.net
一番いい装備(丸ハン)を頼む

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 11:35:35.01 ID:z5+b5P0W.net
ナローじゃなくていいならフィジークのスネークはマジお勧め。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 18:45:15.40 ID:w1ARqOdY.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:04:21.14 ID:FQ1oCh2V.net
>>794
調べてみたけどごめんちょっとダサい(´・ω・`)

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:49:10.10 ID:loYFrr7q.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:06:46.63 ID:m/YL4ECg.net
デブリンターが脂肪馬鹿でスタートからゴールまで上半身トップレスで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ体脂肪率維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
デブリンターがヒルクライム苦手なのは脂肪量が多すぎて重い事より
自転車に乗れないことが原因な事が非常に多いんだよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 00:37:46.75 ID:VprZNvJR.net
https://m.youtube.com/watch?v=ZH-iZjcp_5M
この動画で使ってるバーテープどこの物かわかる人いる?
ワールドサイクル、サイクルヨシダ、Wiggleでは見つからなかった

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 02:02:46.36 ID:qslTWdL7.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 06:36:09.95 ID:5BkkmLx4.net
>>799
動画のタイトルにも投稿者の名前にもhandlebraって書いてあるじゃん…
Sportの Dual Stitchedっていうのっぽい。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 08:30:30.42 ID:VprZNvJR.net
>>801
これは恥ずかしい…
ありがとう。なんか質感良さそうだから欲しいなと思ってたけど、
バーテープにこの値段は出せないわ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 09:57:09.06 ID:4GOgoUqT.net
最後の留めに使ってるテープってなんだろ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 10:50:05.91 ID:ZvupwlCe.net
自動車の電装の線を留めるハーネステープを使ってる
ベタつかないように作られてるからベストマッチ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 12:24:06.40 ID:fq+27Aw7.net
アセテートクロステープ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 17:05:13.47 ID:y4XTDxer.net
ハンドルステム一体型は剛性高いよ→スプリンターは使えばいいのにね(これが質問)
→馬鹿かスプリンターが高剛性を好むわけじゃない(なぜかホイールで例える)
→いや明らかに高剛性のステムとハンドル使ってるスプリンターいるじゃん
→馬鹿かスプリンターが常に重いギア踏んでる訳じゃねーよ、部品の組み合わせは人それぞれだけど…
(結局答えてない。千差万別と言う言葉でごまかしてる?)
連呼がうざいっていう以前に会話として成立してねーっていう…

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:56:42.79 ID:Ut5LCc88.net
>>806
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:33:08.29 ID:/OpSl9WS.net
サガンは上半身だけ巨人で短足だから、サドルが低くて高低差が出ないんだな。
だからシャローでブラケットごと下げてる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:45:03.47 ID:OvpPL/gX.net
なるほど、子供の頃正座しすぎて胴長短足の俺はシャローにすべきなんだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:51:38.12 ID:wroSgCRm.net
遺伝だよ
俺は子供の頃正座してたけど脚長い

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:56:02.35 ID:8zECLofh.net
>>808
上げつま先シューズみたいなのがあれば短足でも高低差付けられるのにな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:00:43.52 ID:/OpSl9WS.net
SPDアダプターかまして、さらにSPDSLアダプターかまして…

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:23:26.46 ID:OvpPL/gX.net
>>810
(T_T)

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:27:56.66 ID:RebI8Q++.net
>>808
低めだけど恐ろしく低いほどじゃないし、MTB出身としては充分なサドル高。
まぁ膝の伸びを見たら多少の身長詐称の可能性もある。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:32:07.53 ID:xTnRshEX.net
リッチー ネオクラシック待ちの人はどうなったんだ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:56:06.15 ID:M3xXIH6Q.net
まだ待っています(´・ω・`)

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 06:05:28.52 ID:1UQe6TCt.net
FSAエナトラから元のアナトミックシャローに戻したら握りやしいーい(^ω^)最高
さすがメーカー標準…

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 08:38:26.43 ID:Kq+gRIgR.net
何の問題もないな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 17:08:12.94 ID:WPA1OVPK.net
ttp://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=11556
他のメーカーも懐の深さを選択できるようにして欲しい。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:17:12.50 ID:YnnaTtwU.net
ハンドルセンターと肩の高さが違うヘンテコなハンドルが最近出たらしい)。
例えば、ネオモルフェの肩〜上ハンの端のとこが極端に下がった感じ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:22:39.40 ID:anrxwGfn.net
>>820
>>640

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 00:39:43.63 ID:3jwgEuVB.net
幅が広過ぎるのに乗ってみて広過ぎるとは?ということが良くわかった。気をつけからまっすぐ前へ習えで拳の芯ー芯では42センチ
土下座して中指で計ると37センチだった
自分の自転車は40 のってみたのは43
結構でかいなと感じた

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:03:24.82 ID:hetT28mw.net
すぐ慣れるけどな

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 17:25:10.87 ID:3jwgEuVB.net
なれるの・・か

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:12:59.97 ID:kDf/TljA.net
長距離を走ると違和感が強くなる

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:33:00.33 ID:jpQ5B7t2.net
200km走ったり、全力スプリントしたりして初めて最適なハンドルが分かるんだろうなぁ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:05:29.92 ID:5zZBE9YN.net
200kmに合うハンドルと全力スプリントに合うハンドルが違うってことも、難しく面白い

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 02:25:23.46 ID:25v5sGBd.net
そもそもこういう自転車にのってはじめてサイズなぞ気にするわけで

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 09:57:53.70 ID:wowSSWR0.net
ドロップハンドルの自転車って、ブレーキかけると縦に一回転しそうで怖い。
というか子供のころ兄に無理やり載せられて一回転してるんだが・・・(足がつかないという状態で)

いつつんのめって転倒するかわからないという恐怖は、みなさんどう対処してるんでしょうか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 10:02:13.10 ID:eTy3DDoB.net
そんな恐怖を感じたこと無いけど、怖いなら乗らなきゃいいじゃん

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:38:47.45 ID:UrK7tKFS.net
腰をサドルより後ろに引いて重心のバランスをとる

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 14:19:06.22 ID:C9KHSBy3.net
>>829
ハンドル高くしな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:10:42.43 ID:gnW4YpMo.net
ブラケット餅が主流な今のブレーキレバーとハンドルで縦一回転は早々出来ない

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 06:06:40.30 ID:LbQ1q+Yf.net
シマノ製品が5/1から値上げするみたいだけどPRO製品も値上げの対象なのかな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 06:59:07.06 ID:juHAokGR.net
関係ない

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:22:28.46 ID:j9yGQROG.net
あるんだよなぁ
http://3196kintarou.com/shimano2015_5_1.pdf

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:25:39.35 ID:TjkJ50R7.net
値上げしてもいいけどVibeカーボンハンドルのラインナップ元に戻してよ..

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 14:53:39.77 ID:HJ5Vn1PD.net
だれかFSAのプラズマつかったことある?

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 15:21:17.17 ID:5hnRWGkE.net
プロファイルデザインのDRiVeが発売されればVibe7Sじゃなくてもいいかな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:30:33.77 ID:Yt3ccvP+.net
高剛性なシャローでおすすめあるかな?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:54:40.55 ID:Yt3ccvP+.net
間違えた
アナトミックシャローで探してる

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:57:40.50 ID:d+nho/Dv.net
VIBE 7Sが固いって評判だったかと。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 22:04:06.54 ID:NdPq0RIz.net
剛性ならVIVE 7S1択だろう
安いし

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 00:40:38.04 ID:ZKdcxogM.net
バイシクルクラブにBP4の例のハンドルが
要はステム付近を持って前から見たらエアロバーみたいになると

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 20:07:35.13 ID:ehyTM2Zu.net
スピナッチってレースでは禁止になったけど、
日東のフラットバー用のとまり木をメーター台座と言い張って使ったらまずいかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 20:35:06.34 ID:l8v0hYL7.net
メーター用台座として使っていれば問題ないよ(´・ω・`)

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 08:48:10.22 ID:cix8J2JI.net
>>845
逆にK-EDGEのメーター台座をスピナッチ代わりにしてるよ俺。K-EDGE強ぇからw
メーター自体を持たなければ大丈夫。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 11:50:14.40 ID:Zv7M+JAF.net
>>845
持ってるところを審判や他の選手に見つかるとペナルティは確実だろう

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 13:05:02.72 ID:JFK/zfRs.net
>>848
とある大きな大会優勝者がやってたんだよね。
その件とは別の問題で失格になりかけてたけど。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 14:17:03.84 ID:ZqV4bCfX.net
bontragerはもうVR形状のカーボンハンドルは出さないのかな?
新しいハンドルが出ても形状はVR-CとかVR-CFばっかりだし。
プロはアルミを好むからそっちでVRとクラシックがあれば問題ないのか…

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 11:31:45.58 ID:2utzjmcu.net
欲しいハンドルが探しても見つからないから、ロードバイク先輩諸氏にちょっと質問したい(書きたいこといろいろあるから長くなるのは許して)

今、プロのVIBEコンパクト(アルミ)を使ってるんだけど、下ハンの位置がどうも高くて、腕が詰まるのよ
身体はそこそこ深い前傾を取りたがるのに実際は肘をいくら曲げてもそこまで前傾深くないっていう矛盾が起きてるんだわ
それを解消したい
なので、結構深めの前傾が取れる、ディープとかシャローとか問わずとにかく丸ハンが欲しいんだ
でもブラケットの位置はそのままか少し下がる程度にしておきたいから、形状的にはコの字型の3T TORNOVAだったりと、必然的にドロップの大きいハンドルになる
まあ…そこまでの悩みなら、TORNOVA買えで終わりだ


でも自分、ロードバイク乗る人間にしては低身長な方(169.5センチ)で、しかも肩幅が400ミリジャストなわけ
スプリント重視且つ狭めのハンドルが好きでずっとC-C380ミリばかり使ってきたから、400にして力発揮できるんだろうか?と不安になる
その上、有名どころだと丸ハンはC-C400とか420からしかラインナップされてないから、物凄く選択肢に困ってるんだ
勿論、オクに出てる年代物のシャローハンドルとかなら求める幅のハンドルがあるけど、劣化が怖いし、今のオーバーサイズ規格とフレームに合わなさそうだから敬遠してる


てことでまとめると、、、
・クランプはオーバーサイズ
・丸ハン
・C-C380がいい(どうしても無いなら諦めて400にするよ…)
・ドロップ140ミリ以上


で、よろしくお願いします

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:13:24.03 ID:p+77CJLc.net
・ステムを長いものに交換する

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:13:25.10 ID:ON/mZuAs.net
それステム下げればいいんじゃないの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:14:52.27 ID:ohTL73Jf.net
nitto 104
harp shallow 31

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:22:54.84 ID:qnRJCGD0.net
ここで上がる話だけをみてみても7割方はシャローの話ばかりなのになぜどのメーカーもいわゆる丸ハンをラインナップしないんだろう
ハンドルメーカーってユーザーが求めてるものを頑なに出さない業界だよな

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:32:37.23 ID:TJ6xDS5X.net
今どきドロップ140mm以上って、それだけでほとんど選択肢が絞られるんじゃ…
候補に挙げてるTORNOVAだって140近いけど越えてないし。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:39:46.29 ID:2utzjmcu.net
レスさんくす

>>852>>853
ステムも17度の水平使っててな…しかも長さはもう限界まで伸ばしてる
これ以上下げるとなるとDEDAピスタか
その手のステムはさすがに見た目がなぁ…
まあ、求めるポジションの前で見た目の話はご法度なのかもしれないけど

>>854
harp?聞いたことないな…
オリジナルブランドかな、調べてみる

>>856
一応ドロップだけで絞ると、フィジークのスネークとかも入るんだよね
でもそやつはC-C420からという…

>>855
ほんとそれ
丸ハンの需要って少なからずあるんだから、もっと出てもいいと思うのに

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:45:03.09 ID:RKYky88+.net
コンパクトで満足できない少数派がここに来るからっしょ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:49:29.81 ID:ohTL73Jf.net
http://www.takizawa-web.com/shop-bar-stem15/harp/shallow.php
リーチも長いから気をつけろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:49:40.33 ID:CuGgMSL1.net
ハンドル下げたいだけならステムを水平のにするとかヘッドキャップを薄いのに交換したりするとか最悪スタックの低いフレーム探すとか色々手はあるから頑張れ
あとその身長でドロップ大きいハンドルは腰に負担掛かるからやめとけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 13:16:27.09 ID:2utzjmcu.net
>>859
ああ、タキザワさんのとこのか
見てびっくりしたよ、何リーチ120って!
トラックハンドルにも負けず劣らずなジオメトリーだな…
ステム120で今のハンドルが80だから、リーチ120だと80のステムは厳しいか…

>>860
ヘッドのカバーはもう薄いんだ
まあ何を隠そう、GIANTのTCR SLだからな
ヘッドチューブ長すぎて、コンパクトハンドルだと楽ポジにしかならないのよ

見た目のためだけに自分の身体壊してまで無理するような阿呆じゃないよ
いろいろ考えた上での判断だから、大丈夫だ

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 13:52:31.52 ID:2utzjmcu.net
M104調べてみたけど、なかなか面白そう
値段も手頃だし、幅狭いのあるし、ステムと併せて買ってみようかと思ってる

で1つだけ、クランプ径が細くなったら剛性落ちるって本当?
中空パイプを材料力学的に見たら、ねじりとか曲げによる変位とか撓みとかは太い方が強い
でもNITTOは昔から金属でパーツ作ってきてるから、その辺のノウハウの蓄積やらで合金の加工に強そうだから、クランプ26ミリでもなかなか剛性高そうな気がするんだけど
実際どうなのか教えてほしい

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:03:55.94 ID:OebcIpwr.net
生粋のスプリンターなら見た目を気にせず前下がりのステムにしようよ
トラックピストだと当たり前じゃん

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:18:10.51 ID:2utzjmcu.net
>>863
そう言われると、ちょっと迷うな…
自分スプリンターではないけどアタックは良くするし、上りや巡行に比べたらアタックは得意な分野だから、手出すのもありかなぁ…
下手にハンドル変えてステムまで変えてしまうより、今のVIBEを活かしてより安く済ませられて且つ落差を出すなら、それしかないか
フレームはまだまだいけるし…

ロードバイク用の20度ステムは、たしかDEDAとフィジークからしか出てないよな
うーん、これもこれで選択肢が狭いな

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:44:45.20 ID:OebcIpwr.net
自分はヒルクライマー寄りのオールラウンダーだから何とも言えないけどね
スプリントやアタックでもROTUNDOで不満に思った事無いし

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 16:14:15.65 ID:2utzjmcu.net
>>866
乗り手の乗り方によりけりだからね
幅の狭さがネックなんだよな…

そういやここの過去ログだったと思うんだけど、TORNOVAって肩も下ハンも表記のサイズより少し狭いってレスを見た事あるんだがそれ本当なのかな
個人的に幅はちょっとでも狭いほうが嬉しいから、それが本当ならマジでTORNOVAが選択肢に入る

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 16:15:03.89 ID:2utzjmcu.net
アンカー間違えた
自分につけてどうすんだよ…

>>865です

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 17:17:02.87 ID:G8Fvw/D/.net
>>866
ブラケット位置と下ハンで若干サイズが違う

↓真中の写真
http://www.3tcycling.com/road/en/bike-components/handlebars/tornova-pro/

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 17:40:30.52 ID:ohTL73Jf.net
nitto 使ってて剛性不足を感じたことはないな。
肉厚だし、104は焼入れしてる。

ピストステムは、
fizik 20度
deda  20度
cinelli 25度
http://www.podium.co.jp/cinelli/accessories/track-fixie-line/pista-stem-1.html
チネリが一番下がる

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 17:45:25.12 ID:Vz4yG1Mf.net
ヘッドとの干渉が大丈夫ならMTB用で30度以上もある

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:11:03.39 ID:FhmU0j+g.net
ドロップ部を握るとたまにダンシングでハンドルを
思いきり折り曲げたくなる衝動が走る

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:18:19.15 ID:j2vpjr7k.net
>>866
>幅はちょっとでも狭いほうが嬉しいから
あれこれ試した結果の信念じゃなくて、思い込みの呪縛じゃないの。
いろいろ経験しないと損だよ。アルミ製品の価格ぐらいなら
失敗だったとしても経験のほうが財産になる。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:27:03.19 ID:2utzjmcu.net
おおお、レスさんくす

>>868
いやごめん、言い方が悪かった
この板のpart20(前のスレ)に、「同サイズのROTUNDOとTORNOVAを比べたら、TORNOVAの方が狭かった」ってレスがあったはずなんだ
それが本当なら、TORNOVAはC-C400サイズなら実際は395とかそんなくらいなのかなー?って思ったわけ
分かりづらくてすいません

>>869
ありがとう、M104検討しとくよ
ステムもNITTOの87exだったかな、26ミリ径の17度にしようかな
チネリってそんなにライズ角おおきいの出してたのか、知らなかった
こっちでも適当に調べてみたら、バズーカとかグランジと言ったメーカーにも24度くらいのあるみたいね
たぶんチネリのより値段手頃だし、試してみてもいいかなと思う

>>870
30はちょっと行き過ぎな気がするw
ペダルが上に来たら完全に腹と脚がくっつきそうだな、そこまでのは求めてない
すまぬ

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:29:04.07 ID:2utzjmcu.net
>>869
これ売るところによっちゃチネリの方が安いわ
値段小さくて見てなかった、すまない

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:32:48.48 ID:2utzjmcu.net
あったあった>>

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 18:33:34.64 ID:2utzjmcu.net
焦りすぎて変なことしてるわ

>>868
これこれ、これのこと↓


2013/11/09(土) 22:58:00.28 ID:???
3T TORNOVA proをショップ見てきたんだが、同サイズ(c-c400)ROTUNDとくらべて
バーエンドで1cmくらい、肩部分で2cmくらい狭かったんだけどいったい何処でサイズをだしてるんだろうか。
ちなみにバーエンド部分は実測c-c390くらいでした。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 19:29:38.73 ID:j7a4YYOX.net
ステム下げろとか、最初のブラケット握ったときのポジションの高さは
あまり変えたくないっていう条件を無視したアドバイスが出てるけど、
それでいいなら普通の丸ハンで条件に合うものがあるんじゃないのかと。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 20:02:00.43 ID:2utzjmcu.net
>>877
忘れちゃいないよ
TORNOVAみたくちょっと下がる程度なら問題ないけど、シャローだと結構ブラケット位置も下がりそうだよね
やっぱりなかなか選択肢無いなぁ

そもそもC-C380ってのが大幅に選択肢を減らしてるってのは理解してる
だけど、自分得意分野がアタックだからやっぱり空気抵抗も気になるし、なんせ幅狭のハンドルに慣れてしまって、今からC-C400を使ってシーズンまでに体が馴染むかどうか迷っていて抵抗あるのよ
加えてスプリントでも問題ない剛性を持ち、ブラケットの位置はそのままで下ハンの位置を下げる
今のドロハンのラインナップ全部網羅してもない気がしてきた泣きそう
それとも見落としてるだけなのだろうか…

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 20:41:01.96 ID:YOZTvwF6.net
ネオ・クラシックバー (MID) Sミゾ

■バークランプ径:26.0mm
■サイズ(芯〜芯):380、390、400、410、420mm
■リーチ:83mm
■ドロップ:137mm
■重量:222g

これじゃダメかね

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 20:45:07.39 ID:YOZTvwF6.net
コントロールテックは400mmからか

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 20:57:31.01 ID:YOZTvwF6.net
ZERO100deepは?

http://www.riogrande.co.jp/catalog/node/2967

ハンドル幅400, 420, 440 mm
外-外
クランプ径31.7mm
リーチRHM:75mm
シャロー:80mm
ディープ:95mm
ドロップRHM:130mm
シャロー:135mm
ディープ:145mm
カラーマットブラック
重量254g(ディープ・420mm)

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:35:32.47 ID:j2vpjr7k.net
ttp://zipp.com/bars/service-course-sl-70---/#
肩がフラットに近くドロップ128mmの丸ハン?幅が36からあるみたい。
入手可能か知らんが。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:38:17.47 ID:PD2KT1yp.net
山が登れないからスプリンターとか勘違いしてるのがおおすぎだな

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:58:30.06 ID:nABbAMxO.net
丸ハン少ない言うけど、6〜7年前と比べれば格段に増えたけどな。
猫も杓子もアナトミック

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 22:04:27.99 ID:YOZTvwF6.net
まとめてあるサイト
ht
tp://okenta.sak
ura.ne.jp/tour/archives/6454

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 22:19:18.33 ID:j7a4YYOX.net
全部380mmが無いな
相談した本人も言ってるけど、やっぱそこがネックになる

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 22:44:49.63 ID:j7a4YYOX.net
ttp://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/29860.jpg
GDRのハンドルは純粋な丸ハンではないし、ドロップも135mmと条件に届いていないが、
380mm幅もあるし、かなり希望に近い形状をしているんじゃないか?
スプリンター向けの245xはかなり重いし、値段が高いが…

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:55:27.84 ID:3NRRR2qY.net
>>858
いや、周りの知り合いも本当はラウンドシャローがいいけどどこにもないから
仕方なくアナトミックシャローにしてるって人ばっかりなんだが

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 01:54:06.12 ID:IdtVCGU0.net
380でドロップ欲しいならトラック用使えばええんちゃうの

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 08:03:22.80 ID:dnRfjARF.net
>>881は外外400だよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 10:09:56.95 ID:riyawuUY.net
>>888
シャローなら、各社揃えてるだろ。
勘違いしてるのかな?アナトミックシャロー=コンパクトだよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 10:15:14.57 ID:yItSfwP0.net
>>890
外外400以下があるのはRHMのみ。シャローとディープは外外420から

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 10:16:16.40 ID:imDl+RmE.net
シャローに380mmが無いからアナトミックシャローにしてるってことでは。

決して無いわけじゃないし、メジャーどころでいえばデダのゼロ100シャローの400サイズは
実質385mmだけどねw

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 12:39:07.09 ID:beSCti0N.net
どうもどうも。昨日の丸ハンドルの相談主っす。

>>879
意外なところにあるもんだな
形は悪くないかな


>>889
B123SSBってやつは前から見てるけど、ブラケットの位置がなぁちょっと下過ぎる気がする
あと完全に憶測だが、トラック系のハンドル故にブラケットは上向くように付けても持ちづらそう


そうだ
ずっと気になってたけど、なんとなくこっ恥ずかしい質問だからちょっとしまい込んでた事、今聞いとこ
ロードレースにトラックハンドルって使用可能なんだろうか?UCI規定には、ロードレースではドロップハンドル以外使うなとしか書かれてないし、トラックハンドルもドロップハンドルに入るはず
でも使い勝手の悪さからか、使ってる人が誰もいないから、いいのかダメなのか分からないんだ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 15:30:17.71 ID:ZzOdr/yZ.net
重量を調べた上で聞いてる?

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 18:25:11.35 ID:ps9ydLgW.net
ttp://www.bikerumor.com/2012/10/30/bike-check-cadel-evans-bmc-slr01-road-bike-weights-and-photos/
エヴァンスはBMCのハンドルバーがEASTONだった頃、ドロップが深い丸ハンが使いたくてトラック用を使ってた。
ちなみにこれで300g位ある。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 18:33:51.56 ID:beSCti0N.net
>>896
さんくす
つまり規定にさえ触れなければ特にハンドルの指定はないのか
それならもう少し選択肢も増えそうだ

>>895
勿論
いや、クロモリ製を使おうなんて思ってないからほんとに

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 02:01:46.63 ID:DS5p+b74.net
羊に角ってあったっけ?

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 02:40:38.16 ID:6gibPU2A.net
ggrks

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 10:31:44.24 ID:hbQs5n3C.net
なで肩のハンドルだとブラケットが真直ぐに付かない可能性が高いよ。
まずはトラディショナルなシャローハンドルを一度は経験したほうがいい。
シャロー信者がいるのもわかるし、反対にコンパクト系が快適で主流になるのもわかる。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 14:56:04.04 ID:DUJ3JZYu.net
中古でもいいからいろんなハンドルに触るのが大事だな

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 16:32:48.03 ID:LUi4XVkm.net
丸ハンドルの相談主です
今日もレスさんくす

>>900
>>901
実は既に経験済みっす
元々凝り性なのもあって、4年間ロード乗ってて20本以上はハンドル変えてきた
事故とかではなく、ポジションのためだけに
3T、シマノプロ、ZIPP、デダ、FSA、EASTON、ディズナ、日東、チネリ、ボントレガー、GIANTといった有名所のハンドルは新品、中古問わず殆ど触ってきた
ランドナーのやたらドロップ部分が外を向いたハンドルも使ったことはある
ブラケットの握りが独特だったけど、元々脇閉めて乗るタイプだからすぐ慣れた
で、結果として、これは使えるかな?と思って残したのがVIBEコンパクトC-C380ミリと、ディズナジェイフィットの変な形のやつ(右から見たら割と綺麗にコの字を描くハンドル)
結構使ってきたつもりだけど、未だ妥協点が見つからない
もしかしたら自分の知らないハンドルがあるのかもしれないと思ってここに来た次第だ

ちなみに、デダのニュートンディープだけはまだ試してない
確か2年ほど前かな
その当時は今より結構楽なポジションに振ってて、ニュートンディープの長いリーチと深そうなドロップと頭でっかちになりそうな見た目に抵抗があったんだよね


本格的にポジションを見直しだしてもう2年だけど、まさかこんなにかかってしかもまだ終わらないなんて思いもしなかったよ…
いろいろ触ってきてそれでも妥協点が見つからないとなると、もうロードバイク用のドロップハンドルから探すのは諦めてトラックハンドルにいった方が良いのかな?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 16:47:52.50 ID:+6arKyid.net
サドル沼と同じで、体に触れる物に神経質なんだろうなあ
こういう場合、サドルならポジション出しガーのレスが付いておしまいってことが多いけど
ハンドルはどうなのかねー
前屈が深いとそのぶん手に体重が掛かりやすいからやっぱりポジションかねえ

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 17:02:26.70 ID:hbQs5n3C.net
C-C380ミリばかり使ってきたという設定は忘れちゃったの?
好きにしてくださいな。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 17:50:28.67 ID:ForXgyDh.net
フレームを買い換えるほうが早いな。
次はヘッドチューブ短めで
トラ車が結構短くて良いぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 18:10:11.07 ID:LUi4XVkm.net
>>903
自分で言うのもなんだけど、拘りは強い方だと思う
気に入った物は大量買いするタイプ
他の客からしたらすこぶる迷惑なのは自覚してるごめんなさい

微妙な変化でも満足できるなら、スタックハイトの高いシマノペダルにしたり、クランク短くしたりと手のうちようはあるんだけどなぁ…

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 18:21:07.45 ID:LUi4XVkm.net
やっぱり幅がネックだな…
幅380が良かったけど400でも妥協するって決めてたし、ドロップの深いハンドルを手当り次第買ってみるわ

巻き込んですまんかった
結構面白い話も聞けてよかったわ

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 00:07:40.94 ID:+2EXwwOg.net
手に衝撃が伝わりにくくて、かつブラケットが持ちやすいハンドル探してるんですが
評判のいいエルゴノヴァって、下ハン持ちやすいのが長所なんでしょうか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 04:25:48.18 ID:JiDhbbt+.net
ブラケットもドロップも握りやすい

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 14:13:17.01 ID:+2EXwwOg.net
ありがとうございます。

911 : ◆cqxclbaQk/hG :2015/03/19(木) 20:24:44.38 ID:oIBE3GEC.net
無から有が生まれた
これが全ての真理

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:19:16.34 ID:7TvNzjq4.net
リッチー ネオクラシック待ちの人はどうなったんだ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:25:39.34 ID:m69/vypO.net
トルノヴァのときも思ったけど、ガイツーでさっさと買えよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:57:25.20 ID:fCITCORx.net
>>912
その人じゃないけど使ってるよ
下ハン握りやすい

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 19:53:08.20 ID:Q6YabGYM.net
まだリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 21:00:08.40 ID:/QTF/w/D.net
スパカズのバーテープ、糞高いけどいいものなの?
いまリザードスキン使ってるけどリザードスキンより良い?

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 02:13:54.77 ID:vGw/cXkk.net
ここには使ってる人がいない

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 13:49:03.11 ID:G0S9RTTE.net
消耗品なのに高過ぎるよね(´・ω・`)

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 13:49:40.17 ID:bb09OBdc.net
ぼったくりだよね (´・ω・`)

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 16:10:17.37 ID:onm5toMw.net
スパ数使ってる人いわく、いいけど(なにが?)汚れやすいってさ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:55:20.96 ID:AHmON3kc.net
>>916
汚れる、意外にスリ減る、一部のグローブと相性最悪。色数が多いのがメリットかな。

リザードスキンも使ってるけど、日が浅いのであまり比較できない。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:29:57.17 ID:CWHkBXvt.net
見た目でチネリのカレイドリボンが欲しいんだけど、
https://www.flickr.com/photos/bluelug/7668206126/
見た目以外の評判を全く聞かないぞ。
誰か使ったことある??

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:42:46.50 ID:B57gVw9r.net
硬くてフィット悪いっす。美観目的でなければあえて買うものじゃないよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 17:49:56.62 ID:N0IpFecW.net
ペーターサガンの使ってるハンドルってどこのシャロー?

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 17:55:18.56 ID:mKJqR8gV.net
そゆのは「どこのでっシャロー」って聞かないとレス来ないよ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 18:07:13.75 ID:70zyCWbD.net
>>925

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 18:07:39.18 ID:70zyCWbD.net
>>925
嫌いじゃない

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 18:12:26.32 ID:tCuSW6Ea.net
>>925
うちの会社に来てくれ(´・ω・`)

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 08:02:04.32 ID:06kw5HNX.net
確かに>>925の方がレス多いな

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 13:30:23.62 ID:zYnue4xa.net
サガンのハンドルを知った所でもう買えないしな

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 20:31:39.79 ID:6uJWnmX0.net
エルゴノヴァのチームとltdって20gぐらい軽さが違うだけ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 21:36:40.25 ID:tsI0Jv1y.net
>>931
色と重さが違う。ltdは無茶苦茶薄くて恐ろしいので、特に理由が無いならチームがいいと思うよ。
俺の場合シートポストはLTD、ステムはPRO、ハンドルはTEAMにしてる。
プロでもグレードが結構バラバラだったりするからOK。

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:43:16.96 ID:6uJWnmX0.net
ありがとう
調べてみたら他に色々と細部は違うらしいけどteamにしとくわ

でも2015年からはltdはカラーオーダーできるのか…

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:54:19.26 ID:JTpOIbJO.net
プロにあやかるならハンドルをpro、ステムとシートポストはteamにするといいよ。
LTDは機材オタ向け。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 00:40:22.28 ID:J6gKXkHe.net
プロが使って無くてもいいハンドルが欲しい
部員からうわアイツミーハーとか言われてるのを見ると俺はそういうの避けたい

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 23:37:31.83 ID:OLf+dowp.net
>>924
2年前はFSAのハンドルだったけど現在は知らん

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 00:37:39.77 ID:jbG4hmmT.net
久しぶりに覗いてみたら誰も正解教えて無くて笑った
サガンはFSAのEnergy Traditionalだよ今も同じの使ってる

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 11:11:37.75 ID:sWO949UB.net
FSAのEnergy TraditionalはWebサイトのラインナップに無いよね。
現在も製造しているのか、廃盤で在庫限りなのかいまいちわからん。

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:05:11.60 ID:Gav3uUyH.net
ランスのシマノペダルみたいに世界中から買い漁ってる説

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 15:32:44.85 ID:fLd31C0V.net
ドーピング野郎はLOOKだろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:04:58.60 ID:jbG4hmmT.net
ランスが買いあさったのはLookパテントを使ったシマノペダルであってLookのペダルではない
シマノから供給される以前の愛用品はLookだったらしいけどな

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:21:17.28 ID:hZdjHQs6.net
アスキーでエナジートラディショナル買えるぞ!!

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:43:46.12 ID:7InG07Gs.net
>>942
写真はニューエルゴに見えるんだが

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 20:50:44.49 ID:sOO9SlBA.net
俺はトライアルとかMTBが好きなんだけど、
ロード乗りの人って極限の操作性にとても無頓着だよな
基本的には下ハンでもブラケットでもバニーホップとかスキッドとかができるくらいの操作性にするもんだと思うんだけど、
殆どの人が何か一つの体勢に特化したポジション作りをする

で、ブラケットからステムまでが水平になり、下ハンも水平でスプリントできるハンドルは3TのtornovaでFA?

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:34:45.11 ID:J8k1vTde.net
>>944
レース出てみれば分かるよ。10分間40km/h以上を修行僧のように逃げるときに
いかにエアロでいられるか、まずはここだ。

普通に下ハンでもバニホもスキッドもできるけどね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 02:02:28.30 ID:RdIqMaEe.net
>>944
マルチハンドルなのにポジションがひとつなんだよね
何のためのドロップハンドルなのかと

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 07:57:11.83 ID:PAqWthyu.net
ポジションがひとつ…!?

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 07:57:53.92 ID:PAqWthyu.net
>>944
スプリントしたことないのがバレバレだぞ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:22:54.72 ID:nCDTeJEG.net
tornovaってスプリントできないの?
FSAのエナジートラディショナルってやつはブラケットが下がりすぎるんだよね

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:26:18.42 ID:4kUHf/IN.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:36:39.21 ID:v/8z04nt.net
3〜4年前に4千円で買えた3tttのFORMAが9千円近いってどういうことなの……

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 01:25:58.18 ID:xPgUGcTT.net
アベちゃんにドローン攻撃でもしろよw

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 06:50:53.77 ID:hlgMThW8.net
パーツ価格は平均1.5倍
給料は同じ

ほんまアベちゃん様様やわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 07:52:27.29 ID:8UXQ+5I3.net
「バブル並みの水準」とか言ってるけど、当時は消費税も無くて円高、製造業は国内製だったからな…
今は天上界で金が回るほどに一般下層が貧窮する最悪の構造。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 11:45:16.94 ID:jrESJfPm.net
残念ながらもっと加速するよ
そろそろ稼ぐ方法を考えなきゃ置いて行かれるぞ

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:48:50.76 ID:8UXQ+5I3.net
>>955
「置いていかれる」っていう空虚なノリ自体どうなんだw
山登ってりゃ分かるが、本当に国敗れて山河ありだからな。馬鹿馬鹿しいわ。

みなが「勝ち組・負け組しかない」ような極端な考えを変えないと何も変わらんし、
勝とうと思う奴は養分になるだけ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:56:34.23 ID:+9lzk/bk.net
いい加減スレチどころか板違い
ほんとバカは自分の意見押し付けるのにTPOわきまえないよなあ

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 13:32:15.53 ID:5OQVhdAq.net
日本が原発を止められないのはアメリカの傘下だから

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 15:59:58.24 ID:jHwFj+lq.net
敗れるじゃなくて破れるだからな。
国がぼろぼろになっても山河はそこに変わらずあると言う意味。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 22:17:39.34 ID:eVaUAbFR.net
間違ってエンドバースレに投下してしまいました・・・

よろしければ教えてください
昔のロードについてたハンドル(送りもドロップも深い)を、コンパクトハンドルに代えたいと思います。

1) クランプ径26.0mmので、廉価で定番のコンパクトハンドルを教えてください
  ざっとネットで見た感じだと、TNIのエルゴシャローエコとか、DIXNAのJ-FITとかが今も入手できそうで目に付きましたが
  他に定番・お奨めがあったら教えてください

2) フレームの大きさはホリゾンタル換算で580mm、トップチューブ長は575mmくらいです。
  これを考えたとき、ハンドルの幅は400mmか420mmだったらどっちが平均的でしょうか?
  (個人差とか用途による・・・といわれそうですが、最大公約数的に選ぶならどっちがいいかな、と。)

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 22:29:39.05 ID:YmAHKyJi.net
>>960
1)CIVIA EMERSON handlebar ってのがお勧め(定番ではない)
銀も黒もある
ドロップの曲がり方や各サイズは3TのErgoNovaに似ていて扱いやすい
多分日本では手に入らないだろうけど送料を含めて考えても安かった

2)420かな
440もアリ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 22:40:01.21 ID:YmAHKyJi.net
ところでホリゾンタル換算値が580なのに実寸575ってどんなフレームなんだろうか

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 22:48:30.75 ID:DrDT3O73.net
>>960
ハンドルは高速が多ければ低く狭く、低速が多ければ高く広くが良いよ

964 :958:2015/05/03(日) 23:03:21.86 ID:eVaUAbFR.net
ありがとうございますー

>>961 外通でもCRCとかWiggleじゃ扱ってないっぽいですね。
     リーチが80mm、ドロップが128だと一般的なエルゴのミックシャローっぽいですが、仕上げがいいのかな
     $38なら自分の上げた2つと同じくらいの値段だけれど、やっぱり仕上げがいいのかな
   
     サイズはとりあえず芯-芯で420軸に考えて良さそうですね。
     (いつかどこかの店員に、「日本人には420なんて広すぎる!」とか言われたので気になっていたのですが
      GIANT完成車付属とかでもMサイズで420ですし)

>>962 シートチューブ長が580mmでトップチューブ長が575mm(570かも)
     ちょっと大き目の普通のジオメトリと思ってるんですが、変です?

>>963 時々サイクリングしたり、稀に知人とお楽しみレベルの草レース出たりするくらいです。
     なんちゃってスプリントもなくもないですが、まずは平均的にとりあえず全体カバーできるのがいいなーと。

候補はこれくらいですかねー
TNIのが良さげですが、リーチ70mmはどうなんだろう…ステムも買わないといけなくなりそう

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 23:20:44.87 ID:YmAHKyJi.net
>>964
CIVIAの仕上げは銀ならどの部分もピッカピカ
商品モデルの横画像で見つかると思うが、肩からブラケットにかけて
水平や前上がりではなくやや前下がりなんよ
これが好みか否かで分かれるかも(俺は好み)

日本人は身長172〜174cm位が多い
俺も420はちょっとだけ広すぎかと思う
そしてその身長に合うとされる大体のサイズがトップチューブ520〜540だから
580ってかなり大きいよね?身長がかなり高いと見たが180超えてるんじゃないかな?
つまり肩幅もそれなりに広いだろう、440もアリだろうと見当を付けた

なんだ580ってシートチューブのことか
まあ575でも大きい方だけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 23:54:47.17 ID:eVaUAbFR.net
>>965 ありがとうありがとう

なるほど、やっぱり仕上げはいいんだね。(J-Fitはどうも微妙らしい)
微妙なカーブのことは正直わからないけれど、まずは今風のハンドルにしてハンドル使いの幅を広げたいです

身長は185cmあるよ。
今のハンドル見たら芯-芯で410ちょっとくらいだったので、これを広げるか狭めるかでちょっと迷いました
440は変化が大きすぎるので、420を軸に考えることにします

CIVIA,悪く無さそうなんですが、入手がちょっと面倒そうですね。
31.8なら一杯選択肢あるのにー・・・
今持ってるステムとかメーターとかが26.0用なので、ステムごと代えるのも面倒なんですよね。

ありがとうございました。おやすみですー


スレ民の皆様
もし、他にお奨めとかありましたら教えてもらえるとうれしいです。(ただ、返信はできないかも)

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 01:10:13.39 ID:3Kz4b1S6.net
シルバーが好きなのかな
J-Fitは実際表面がちょっと粗いけど、
数年前にプロショップでDeRosaのピカピカだらけのバイクにシルバーJ-fitを
付けてたオッサンもいたから
あんまり気にしなくてもいいんじゃないかと思うよ

他には価格が跳ね上がっちゃうけど日東のM-106NASかなあ
ただしドロップは近年主流のアナトミックシャローというよりは
丸ハンのドロップそのまんまで上を水平にした感じだった
まあまあオススメ

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 08:43:06.24 ID:ylF+8MNE.net
>>965
ジャップの平均身長は171cm前後だよ。30代だと170前後。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 10:18:52.82 ID:a5b1nX0d.net
クソチョンは祖国に帰って徴兵されて日本には入らないで下さい

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 15:03:01.36 ID:amJ26lnw.net
>>967 ありがとうです

さすがに一万は高いかな…
シルバーよりも黒希望なんですが、J-FIT言ってるのはリーチが80mmあるからです
(TNIのは70mmで、ちょいと小さくなりすぎかな、と)

ためしにCIVIA、実物がわからないけれどお願いしてゆっくり待つのもありなのですが、面倒が先にたって…すみません

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:15:27.85 ID:qpimeZYl.net
ステムからブラケットまで水平で、
下ハンが前後に長く直線的で、上ハンに並行なハンドルってありませんか
極端なイラストですが
http://i.imgur.com/IeR7K6k.jpg

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:31:08.67 ID:AUW+p9gY.net
>>971
ここに希望に近いの無いかな?
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/joyful.cgi

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:34:07.85 ID:AUW+p9gY.net
>>972のNo.30241のRITCHY WCS NEO CLASSICってのが近そう

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 22:47:19.33 ID:qpimeZYl.net
おー、いいまとめサイトですね
確かにwcs neoってやつはイラストのまんまですね
この感じです
下ハンは伝統的な直線パイプが前まであって爆発的にスプリントできて、
上ハンは手の平が自由に前後できるっていう

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 23:21:21.79 ID:SvYzJX7n.net
ネオクラシック結構良さげだな。
もっとシャローに近い形状だと思ってたよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 00:33:33.33 ID:L9P/vs8I.net
でも>>972はもうすぐ閉鎖するそうだ
悲しい

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 02:55:02.93 ID:t/oXeAmP.net
んなもん手元に保存しときゃいいべ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 10:33:06.66 ID:sHeiitH0.net
丸ハンからアナトミックに変えたい
安くていいやつって存在する??

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 10:46:31.90 ID:L9P/vs8I.net
>>978
TNI

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 11:37:40.24 ID:UWrmauNQ.net
969みたいなハンドルって結構あるな
ZIPP Service Course SL70 Bars
ZIPP Service Course SL88 Bars カヴェンディッシュが使用
fizik cyrano r3 snake

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 11:57:06.41 ID:FlA2ih/y.net
>>980
SL-70は違うでしょ。
ttp://www.bikerumor.com/2013/09/06/eb13-refined-zipp-service-course-sl-handlebars-move-hoods-closer-higher/

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 15:21:32.90 ID:NwqXjv2c.net
シマノってブラケットが起き気味なのかね?
同じハンドルの画像を検索すると、ブラケットが水平になる位置が前に遠く・低くなってる気がする
カンパやスラムはそれより手前に寄せて水平

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 15:31:33.08 ID:IgOeSVSG.net
>>982
現行エルゴパワーはリーチアジャスター噛ますと同じクランプ位置でもブラケットごと角度変わるからそのせいじゃね
素の状態だと大差ない

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 00:32:39.86 ID:VKFooBEE.net
シマノは昔から立ち気味だよ
カンパと比べるとね
というかカンパは上ハンとツライチになるってのがエルゴ初代からの特徴のひとつだった

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 02:50:17.63 ID:a/OkaR9J.net
>>984
俺の股間も勃ち気味だが?

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 06:07:29.93 ID:ttD0uNT7.net
969だが、色々調べて、440mmの入手性を考えて fizik cyranoR3 snake ってのを買いますた
柔らか人間向けらしいけど、確かに俺には最高の設計ですわ
下ハンが変にカーブしてないし、ブレーキが超握りやすいし、手を奥まで押し込んで徹底的に肩を下げられる

総レス数 986
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200