2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

⊂ドロップハンドルについて語るスレ21⊂

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/05(金) 21:34:20.09 ID:5cLeElcT.net
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ20⊂
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/

次スレ立ては>>980で。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 23:02:29.76 ID:5FmV1/3Q.net
>>766
コラム径のこと失念してた…すまん

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 05:22:35.23 ID:SwEK9VxD.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 06:38:50.62 ID:gUecUo4d.net
PRO VIBEのカーボンハンドルってラインナップ減ってないか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:56:47.91 ID:RTr6+suN.net
>>758>>761
剛性高いって話はよく聞くけど、プロだと使ってるスプリンターが極端に少ないのはなんでだ?
カベンディッシュとか専用モデルつくってもらえるレベルなんだから希望すれば一体型のハンドルにできるだろうに。

>>770
ttp://www.pro-bikegear.com/en-gb/catalogue/components/77/handlebars/prha0229_main/vibe-handlebar
減ってるか?一時廃盤になってたラウンド形状も復活してるし、幅が3種類で380mmmが無いのは昔からだし。
新しく出るLTDがカラーリング以外なんか違うのかは知らん。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 13:20:05.37 ID:HEou+MLd.net
>>771
> レス前半
角度をレースごとどころか日々の練習ごとに微調整してる可能性

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:24:41.76 ID:zh+pzW+d.net
>>772
>>771の考えは間違えている。
それ以前の問題だろ。
スプリンターがかならずガチガチのホイールを好むとでも思うのか?という問題だ。
逃げ中心のスプリンターにはヒルクライマーより柔らかいのを好む選手もいる。
平地の逃げ専門選手よりは硬いという程度。
ガチガチであれば良いって考えてるのはバンクの中のスプリンターだけだよ。
それでも逃げが中心の選手は逃げる所を作ってる。
ホイール、ハンドル、フォーク、クランクはガチガチにしてフレームを少し撓ませる方向にしたりね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:38:39.87 ID:RTr6+suN.net
カベンディッシュ昔使ってたり、今キッテルが使ってたりする
vibe sprintのステム、ハンドルバーは間違いなく超高剛性だよ。
shimano proを使ってる選手に限って話をすと、
スプリンターの中でも小柄な選手やパンチャーよりの選手(デゲンコルブとか)は
あえてvibe7sを使ってる選手もいるっていう感じ。
カベンディッシュなんて専用ステムの前はまさにトラック用のステムを使ってたんだし、
Proが使えなくなったクイックステップ移籍後に選んでるステムを見ても、
出来る限り高剛性のステムを選んでると思って間違いないと思うけど?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:08:03.15 ID:X/muZk+Q.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

776 :768:2015/02/17(火) 07:04:43.09 ID:3bGY46ZV.net
>>771
400のラウンド復活してるんですね。
これでアナトミックも戻れば元通り...

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:09:18.53 ID:w4EPvJpj.net
とりあえず今はZIPP SL-88待ちです( ´,_ゝ`)

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 13:13:44.62 ID:ENEUJ6zt.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 13:17:08.02 ID:AwDvvkbk.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 14:17:57.00 ID:unPu7m1P.net
(´・ω・`)

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 15:32:08.70 ID:inWceyWA.net
(´・ω・`)(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 19:58:11.27 ID:VwdS847e.net
スプリンターが1400Wを150rpmで回してる時のトルクは約30Nm
クライマーが350Wを75rpmで踏んでる時のトルクは約15Nm

どっちのトルクが重いですか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:51:53.33 ID:BpjvaTqN.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:19:53.64 ID:w/JOi4IZ.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:23:54.85 ID:g1X4WSF4.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:26:54.32 ID:2JUsEqY7.net
とりあえず今はリッチー ネオクラシック待ちです(´・ω・`)

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:35:38.86 ID:Lf5zcq1J.net
アラネラ欲しい

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:52:25.31 ID:yUWIHdMi.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:24:34.02 ID:fM/aprbU.net
何回言うねん

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:27:04.46 ID:luUnpR90.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:31:39.04 ID:LlxHoIhg.net
NGワードでまるっと自動NG

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 16:42:57.16 ID:Kp5Z6V2n.net
長々と能書き垂れてるけどまったく中身がないからな

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 20:23:44.01 ID:qq58rE6a.net
一番いい装備(丸ハン)を頼む

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 11:35:35.01 ID:z5+b5P0W.net
ナローじゃなくていいならフィジークのスネークはマジお勧め。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 18:45:15.40 ID:w1ARqOdY.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:04:21.14 ID:FQ1oCh2V.net
>>794
調べてみたけどごめんちょっとダサい(´・ω・`)

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:49:10.10 ID:loYFrr7q.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:06:46.63 ID:m/YL4ECg.net
デブリンターが脂肪馬鹿でスタートからゴールまで上半身トップレスで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ体脂肪率維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
デブリンターがヒルクライム苦手なのは脂肪量が多すぎて重い事より
自転車に乗れないことが原因な事が非常に多いんだよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 00:37:46.75 ID:VprZNvJR.net
https://m.youtube.com/watch?v=ZH-iZjcp_5M
この動画で使ってるバーテープどこの物かわかる人いる?
ワールドサイクル、サイクルヨシダ、Wiggleでは見つからなかった

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 02:02:46.36 ID:qslTWdL7.net
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 06:36:09.95 ID:5BkkmLx4.net
>>799
動画のタイトルにも投稿者の名前にもhandlebraって書いてあるじゃん…
Sportの Dual Stitchedっていうのっぽい。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 08:30:30.42 ID:VprZNvJR.net
>>801
これは恥ずかしい…
ありがとう。なんか質感良さそうだから欲しいなと思ってたけど、
バーテープにこの値段は出せないわ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 09:57:09.06 ID:4GOgoUqT.net
最後の留めに使ってるテープってなんだろ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 10:50:05.91 ID:ZvupwlCe.net
自動車の電装の線を留めるハーネステープを使ってる
ベタつかないように作られてるからベストマッチ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 12:24:06.40 ID:fq+27Aw7.net
アセテートクロステープ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 17:05:13.47 ID:y4XTDxer.net
ハンドルステム一体型は剛性高いよ→スプリンターは使えばいいのにね(これが質問)
→馬鹿かスプリンターが高剛性を好むわけじゃない(なぜかホイールで例える)
→いや明らかに高剛性のステムとハンドル使ってるスプリンターいるじゃん
→馬鹿かスプリンターが常に重いギア踏んでる訳じゃねーよ、部品の組み合わせは人それぞれだけど…
(結局答えてない。千差万別と言う言葉でごまかしてる?)
連呼がうざいっていう以前に会話として成立してねーっていう…

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 20:56:42.79 ID:Ut5LCc88.net
>>806
スプリンターが筋肉馬鹿でスタートからゴールまでアウタートップで踏み倒してると思ってる阿呆が居るスレですね。
むしろ回転数維持する能力に長けてないと加減速に付いていけない世界なのに。
スプリンターがヒルクライム苦手なのは筋肉量が多すぎて重い事より
重いギア踏めないのが原因な事が非常に多いんだよ。
もちろん時速70km超の列車状態ではアウタートップ付近に入るけど回してるわけだよ。
重いギアを「踏んでいる」わけではない。
高回転の維持をする為にはある程度のリズムの取れる組み合わせが必要で、
そのリズムは個々のタイミングの取り方と各部部品の剛性と撓みと撓みからの戻りの速さで決まる。
千差万別ではある。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:33:08.29 ID:/OpSl9WS.net
サガンは上半身だけ巨人で短足だから、サドルが低くて高低差が出ないんだな。
だからシャローでブラケットごと下げてる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:45:03.47 ID:OvpPL/gX.net
なるほど、子供の頃正座しすぎて胴長短足の俺はシャローにすべきなんだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:51:38.12 ID:wroSgCRm.net
遺伝だよ
俺は子供の頃正座してたけど脚長い

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 07:56:02.35 ID:8zECLofh.net
>>808
上げつま先シューズみたいなのがあれば短足でも高低差付けられるのにな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:00:43.52 ID:/OpSl9WS.net
SPDアダプターかまして、さらにSPDSLアダプターかまして…

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:23:26.46 ID:OvpPL/gX.net
>>810
(T_T)

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 08:27:56.66 ID:RebI8Q++.net
>>808
低めだけど恐ろしく低いほどじゃないし、MTB出身としては充分なサドル高。
まぁ膝の伸びを見たら多少の身長詐称の可能性もある。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:32:07.53 ID:xTnRshEX.net
リッチー ネオクラシック待ちの人はどうなったんだ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:56:06.15 ID:M3xXIH6Q.net
まだ待っています(´・ω・`)

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 06:05:28.52 ID:1UQe6TCt.net
FSAエナトラから元のアナトミックシャローに戻したら握りやしいーい(^ω^)最高
さすがメーカー標準…

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 08:38:26.43 ID:Kq+gRIgR.net
何の問題もないな

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 17:08:12.94 ID:WPA1OVPK.net
ttp://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=11556
他のメーカーも懐の深さを選択できるようにして欲しい。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:17:12.50 ID:YnnaTtwU.net
ハンドルセンターと肩の高さが違うヘンテコなハンドルが最近出たらしい)。
例えば、ネオモルフェの肩〜上ハンの端のとこが極端に下がった感じ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:22:39.40 ID:anrxwGfn.net
>>820
>>640

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 00:39:43.63 ID:3jwgEuVB.net
幅が広過ぎるのに乗ってみて広過ぎるとは?ということが良くわかった。気をつけからまっすぐ前へ習えで拳の芯ー芯では42センチ
土下座して中指で計ると37センチだった
自分の自転車は40 のってみたのは43
結構でかいなと感じた

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:03:24.82 ID:hetT28mw.net
すぐ慣れるけどな

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 17:25:10.87 ID:3jwgEuVB.net
なれるの・・か

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:12:59.97 ID:kDf/TljA.net
長距離を走ると違和感が強くなる

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:33:00.33 ID:jpQ5B7t2.net
200km走ったり、全力スプリントしたりして初めて最適なハンドルが分かるんだろうなぁ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:05:29.92 ID:5zZBE9YN.net
200kmに合うハンドルと全力スプリントに合うハンドルが違うってことも、難しく面白い

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 02:25:23.46 ID:25v5sGBd.net
そもそもこういう自転車にのってはじめてサイズなぞ気にするわけで

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 09:57:53.70 ID:wowSSWR0.net
ドロップハンドルの自転車って、ブレーキかけると縦に一回転しそうで怖い。
というか子供のころ兄に無理やり載せられて一回転してるんだが・・・(足がつかないという状態で)

いつつんのめって転倒するかわからないという恐怖は、みなさんどう対処してるんでしょうか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 10:02:13.10 ID:eTy3DDoB.net
そんな恐怖を感じたこと無いけど、怖いなら乗らなきゃいいじゃん

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:38:47.45 ID:UrK7tKFS.net
腰をサドルより後ろに引いて重心のバランスをとる

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 14:19:06.22 ID:C9KHSBy3.net
>>829
ハンドル高くしな

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:10:42.43 ID:gnW4YpMo.net
ブラケット餅が主流な今のブレーキレバーとハンドルで縦一回転は早々出来ない

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 06:06:40.30 ID:LbQ1q+Yf.net
シマノ製品が5/1から値上げするみたいだけどPRO製品も値上げの対象なのかな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 06:59:07.06 ID:juHAokGR.net
関係ない

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:22:28.46 ID:j9yGQROG.net
あるんだよなぁ
http://3196kintarou.com/shimano2015_5_1.pdf

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:25:39.35 ID:TjkJ50R7.net
値上げしてもいいけどVibeカーボンハンドルのラインナップ元に戻してよ..

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 14:53:39.77 ID:HJ5Vn1PD.net
だれかFSAのプラズマつかったことある?

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 15:21:17.17 ID:5hnRWGkE.net
プロファイルデザインのDRiVeが発売されればVibe7Sじゃなくてもいいかな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:30:33.77 ID:Yt3ccvP+.net
高剛性なシャローでおすすめあるかな?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:54:40.55 ID:Yt3ccvP+.net
間違えた
アナトミックシャローで探してる

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 21:57:40.50 ID:d+nho/Dv.net
VIBE 7Sが固いって評判だったかと。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 22:04:06.54 ID:NdPq0RIz.net
剛性ならVIVE 7S1択だろう
安いし

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 00:40:38.04 ID:ZKdcxogM.net
バイシクルクラブにBP4の例のハンドルが
要はステム付近を持って前から見たらエアロバーみたいになると

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 20:07:35.13 ID:ehyTM2Zu.net
スピナッチってレースでは禁止になったけど、
日東のフラットバー用のとまり木をメーター台座と言い張って使ったらまずいかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 20:35:06.34 ID:l8v0hYL7.net
メーター用台座として使っていれば問題ないよ(´・ω・`)

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 08:48:10.22 ID:cix8J2JI.net
>>845
逆にK-EDGEのメーター台座をスピナッチ代わりにしてるよ俺。K-EDGE強ぇからw
メーター自体を持たなければ大丈夫。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 11:50:14.40 ID:Zv7M+JAF.net
>>845
持ってるところを審判や他の選手に見つかるとペナルティは確実だろう

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 13:05:02.72 ID:JFK/zfRs.net
>>848
とある大きな大会優勝者がやってたんだよね。
その件とは別の問題で失格になりかけてたけど。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 14:17:03.84 ID:ZqV4bCfX.net
bontragerはもうVR形状のカーボンハンドルは出さないのかな?
新しいハンドルが出ても形状はVR-CとかVR-CFばっかりだし。
プロはアルミを好むからそっちでVRとクラシックがあれば問題ないのか…

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 11:31:45.58 ID:2utzjmcu.net
欲しいハンドルが探しても見つからないから、ロードバイク先輩諸氏にちょっと質問したい(書きたいこといろいろあるから長くなるのは許して)

今、プロのVIBEコンパクト(アルミ)を使ってるんだけど、下ハンの位置がどうも高くて、腕が詰まるのよ
身体はそこそこ深い前傾を取りたがるのに実際は肘をいくら曲げてもそこまで前傾深くないっていう矛盾が起きてるんだわ
それを解消したい
なので、結構深めの前傾が取れる、ディープとかシャローとか問わずとにかく丸ハンが欲しいんだ
でもブラケットの位置はそのままか少し下がる程度にしておきたいから、形状的にはコの字型の3T TORNOVAだったりと、必然的にドロップの大きいハンドルになる
まあ…そこまでの悩みなら、TORNOVA買えで終わりだ


でも自分、ロードバイク乗る人間にしては低身長な方(169.5センチ)で、しかも肩幅が400ミリジャストなわけ
スプリント重視且つ狭めのハンドルが好きでずっとC-C380ミリばかり使ってきたから、400にして力発揮できるんだろうか?と不安になる
その上、有名どころだと丸ハンはC-C400とか420からしかラインナップされてないから、物凄く選択肢に困ってるんだ
勿論、オクに出てる年代物のシャローハンドルとかなら求める幅のハンドルがあるけど、劣化が怖いし、今のオーバーサイズ規格とフレームに合わなさそうだから敬遠してる


てことでまとめると、、、
・クランプはオーバーサイズ
・丸ハン
・C-C380がいい(どうしても無いなら諦めて400にするよ…)
・ドロップ140ミリ以上


で、よろしくお願いします

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:13:24.03 ID:p+77CJLc.net
・ステムを長いものに交換する

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:13:25.10 ID:ON/mZuAs.net
それステム下げればいいんじゃないの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:14:52.27 ID:ohTL73Jf.net
nitto 104
harp shallow 31

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:22:54.84 ID:qnRJCGD0.net
ここで上がる話だけをみてみても7割方はシャローの話ばかりなのになぜどのメーカーもいわゆる丸ハンをラインナップしないんだろう
ハンドルメーカーってユーザーが求めてるものを頑なに出さない業界だよな

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:32:37.23 ID:TJ6xDS5X.net
今どきドロップ140mm以上って、それだけでほとんど選択肢が絞られるんじゃ…
候補に挙げてるTORNOVAだって140近いけど越えてないし。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:39:46.29 ID:2utzjmcu.net
レスさんくす

>>852>>853
ステムも17度の水平使っててな…しかも長さはもう限界まで伸ばしてる
これ以上下げるとなるとDEDAピスタか
その手のステムはさすがに見た目がなぁ…
まあ、求めるポジションの前で見た目の話はご法度なのかもしれないけど

>>854
harp?聞いたことないな…
オリジナルブランドかな、調べてみる

>>856
一応ドロップだけで絞ると、フィジークのスネークとかも入るんだよね
でもそやつはC-C420からという…

>>855
ほんとそれ
丸ハンの需要って少なからずあるんだから、もっと出てもいいと思うのに

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:45:03.09 ID:RKYky88+.net
コンパクトで満足できない少数派がここに来るからっしょ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:49:29.81 ID:ohTL73Jf.net
http://www.takizawa-web.com/shop-bar-stem15/harp/shallow.php
リーチも長いから気をつけろ

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:49:40.33 ID:CuGgMSL1.net
ハンドル下げたいだけならステムを水平のにするとかヘッドキャップを薄いのに交換したりするとか最悪スタックの低いフレーム探すとか色々手はあるから頑張れ
あとその身長でドロップ大きいハンドルは腰に負担掛かるからやめとけ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 13:16:27.09 ID:2utzjmcu.net
>>859
ああ、タキザワさんのとこのか
見てびっくりしたよ、何リーチ120って!
トラックハンドルにも負けず劣らずなジオメトリーだな…
ステム120で今のハンドルが80だから、リーチ120だと80のステムは厳しいか…

>>860
ヘッドのカバーはもう薄いんだ
まあ何を隠そう、GIANTのTCR SLだからな
ヘッドチューブ長すぎて、コンパクトハンドルだと楽ポジにしかならないのよ

見た目のためだけに自分の身体壊してまで無理するような阿呆じゃないよ
いろいろ考えた上での判断だから、大丈夫だ

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 13:52:31.52 ID:2utzjmcu.net
M104調べてみたけど、なかなか面白そう
値段も手頃だし、幅狭いのあるし、ステムと併せて買ってみようかと思ってる

で1つだけ、クランプ径が細くなったら剛性落ちるって本当?
中空パイプを材料力学的に見たら、ねじりとか曲げによる変位とか撓みとかは太い方が強い
でもNITTOは昔から金属でパーツ作ってきてるから、その辺のノウハウの蓄積やらで合金の加工に強そうだから、クランプ26ミリでもなかなか剛性高そうな気がするんだけど
実際どうなのか教えてほしい

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:03:55.94 ID:OebcIpwr.net
生粋のスプリンターなら見た目を気にせず前下がりのステムにしようよ
トラックピストだと当たり前じゃん

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:18:10.51 ID:2utzjmcu.net
>>863
そう言われると、ちょっと迷うな…
自分スプリンターではないけどアタックは良くするし、上りや巡行に比べたらアタックは得意な分野だから、手出すのもありかなぁ…
下手にハンドル変えてステムまで変えてしまうより、今のVIBEを活かしてより安く済ませられて且つ落差を出すなら、それしかないか
フレームはまだまだいけるし…

ロードバイク用の20度ステムは、たしかDEDAとフィジークからしか出てないよな
うーん、これもこれで選択肢が狭いな

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 14:44:45.20 ID:OebcIpwr.net
自分はヒルクライマー寄りのオールラウンダーだから何とも言えないけどね
スプリントやアタックでもROTUNDOで不満に思った事無いし

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 16:14:15.65 ID:2utzjmcu.net
>>866
乗り手の乗り方によりけりだからね
幅の狭さがネックなんだよな…

そういやここの過去ログだったと思うんだけど、TORNOVAって肩も下ハンも表記のサイズより少し狭いってレスを見た事あるんだがそれ本当なのかな
個人的に幅はちょっとでも狭いほうが嬉しいから、それが本当ならマジでTORNOVAが選択肢に入る

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 16:15:03.89 ID:2utzjmcu.net
アンカー間違えた
自分につけてどうすんだよ…

>>865です

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 17:17:02.87 ID:G8Fvw/D/.net
>>866
ブラケット位置と下ハンで若干サイズが違う

↓真中の写真
http://www.3tcycling.com/road/en/bike-components/handlebars/tornova-pro/

総レス数 986
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200