2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

補助ブレーキ・サブレバーを語るスレ Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:48:12.96 ID:qll93ttb.net
さぁ語れ

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:51:58.62 ID:7BWKf5pP.net
>>197
機械式ならおk

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:07:39.54 ID:RodnyWdg.net
補助ブレーキがないと安全面で不安な人は常にブラケット握っていられるように鍛えてからドロップハンドルに挑戦したほうがいいよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:52:35.29 ID:Q5lZTHVk.net
プロでも上ハン握るけどな。
普通は状況によって使い分けするんだが。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:28:13.29 ID:v4R+wie+.net
>>199
実際にドロップハンドルを使わないで、ブラケットを握って安定して運転できる方法があるんですね!ぜひともご教示願います
後進のものの役に立つと思うので、ぜひともお願いします

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 00:11:33.52 ID:ssyh5xBS.net
Vブレーキでも補助レバーって使えるの?

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 05:20:54.48 ID:1eMLWXJh.net
>>202
設定次第だな

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 15:26:28.66 ID:Un1PqBpw.net
使っている人にご質問。初ロードの友人の友人の話。
握力が無さ過ぎて下りでブレーキが掛けられなくて押して降りているとか。
「下りのブレーキは下ハンポジション」と言っても怖くて下ハンが握れないレベル。
彼(もしかして彼女?)はサブレバーをつけたら下れるようになるでしょうか?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 15:52:18.93 ID:6o4JMnzB.net
その人の車種がわからないし情報が少なすぎて何とも言えない

初心者用に良くついてくるいくら握りこんでも効かない糞ブレーキが元凶ならば
105にするだけで上ハンで握っても止まるのである意味後付けの補助ブレーキでも止まれる

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:58:31.53 ID:Un1PqBpw.net
>>205 さん、ありがとう
 ブラケットポジションと比較して強く握りやすいか、という観点からは
どうでしょうか?
 この話をしてくれた友人(これも初心者)の自転車が10万しないロード
なので、多分SORA以下の彼に下れる坂が一緒に下れないというのは、
ブレーキの性能以前に相当握力に問題が有ると思われます。
(握り方のコツとか、調整も不十分かもしれませんが。)

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:59:50.20 ID:zDMMyWQk.net
サブレバーでは下り中のブレーキとしては、
少々心許ない気がしますが…

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 19:25:56.51 ID:6B4prxKm.net
初心者とわかっていながらそんな急な下り坂に連れて行くなよ

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 19:28:29.67 ID:9R4l6k4V.net
握力も無いしポジションも出せないんならMTBかクロスに乗った方がいいと思う
嫌味や皮肉じゃなくマジで

補助ブレーキはブラケットを握ってブレーキを掛けるより制動力は弱いし
補助ブレーキ付けるとブラケットを握ってブレーキを掛けた時の制動力も落ちるから
上ハンのブレーキを満足に掛けられない人が頼りすぎるのは危険だと思う
あくまで分かってる人が利便性のために使うツールだよ

ずっとママチャリ並みの低速走行するんならいいかもしれないけど
それだとロードに乗る意味なくなるしね

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 19:51:09.05 ID:zDMMyWQk.net
ディスクブレーキなら、握力低くても充分な制動力得られるんだろうかな?

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 08:52:45.79 ID:H2SogQbi.net
>>205
知人のSoraのSTIは引きが固かったよ
ポタやツーリングメインなら補助ブレーキつけるのおすすめ

212 :202:2015/11/26(木) 13:27:31.68 ID:Y0AV0XBr.net
>>203
Vブレーキ+V用ブレーキレバーに変更したけど、補助ブレーキも一応使えるね ありがと

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 01:14:49.73 ID:VkG+Tx/v.net
補助ブレーキ、 FOGLIA(フォグリア)と Ruler(ルーラー)があるけど、
見た感じ同じに見えるが、価格が千円程度違うけど、なにが違うの?

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 02:37:57.20 ID:LfQPGs+s.net
http://imgur.com/8xObU7O.jpg
http://imgur.com/YxDMYpU.jpg
http://imgur.com/WrZRdne.jpg

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 03:55:48.80 ID:+6ArUXbT.net
NHKは公共放送だから、スポーツ、芸能、ドラマとか公共性があるとは思えないものはやる必要はない。
放送権料、芸能人の出演料とか莫大なコストが掛かっているはずだ。そのようなものは民放に任せておけばよい。
紅白や朝ドラなどは、いくら視聴率が獲れようがそのようなものをNHKでやる必要などない。
NHKはニュース、報道、天気予報、教育、福祉など公共性が高いものだけに限定すべきである。
こういうものは視聴率が上がりにくく民放でやるには無理だが必要とするものである。
NHKはそれら公共性の高いものに限定し、チャンネル数もうんと少なくし、職員の給与水準も公務員並みにし、
最小限の受信料を国民に広く負担してもらうというのが公共放送の本来あるべき姿である。
いまの体制を維持したいのであればスクランブル放送を導入をすべきである。

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 23:14:45.79 ID:tDspb3UH.net
アメリカ人の血をひく美人さん
美人すぎるメンタルトレーナーさん
はっとするほどの美人さん
美人すぎるメンタルトレーナーさんはいずれ政治家になるんだろうね


メンタル・トレーナー(@tsuyokunare7)さん | Twitter
https://twitter.com/tsuyokunare7

http://imgur.com/8xObU7O.jpg

http://imgur.com/YxDMYpU.jpg

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:42:42.92 ID:dKtQqVdC.net
>>209
> 補助ブレーキ付けるとブラケットを握ってブレーキを掛けた時の制動力も落ちるから

制動力は落ちないよ
落ちるのは組み方が悪いんだろ

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:29:27.90 ID:2Tt22otb.net
初ロードを購入した友人(手が小さい)が、SORAのブラケットからブレーキに手が届かないし手首外回しして握っても全然効かないから怖いってんで
シマニョーロかJクルーレバーかなーとか話ししてたんだが、車両見せて貰ったら納車すぐなのにシューは全然バラバラな角度と高さたし、
フロントはアーム自体曲がって付いてるしで単なる整備不良だったんで取り敢えず調整したら効くようになったって喜んでたんだけど
まあDTの安物だったので買い換えるって事にはなった
それとは別にサブレバーもあったら便利かなーって流れになったんだけど、Jクルーレバーってブラケット辺りからでも引けるもんなの?
使ってる人いたら教えて

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:34:26.24 ID:y291ffMc.net
【高橋純平】メンタルコーチを名乗る不審な中年女・4【茂木栄五郎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1455098278/261

メンタル・トレーナー(@tsuyokunare7)さん | Twitter
https://twitter.com/tsuyokunare7

フェイスブックでは「日比野みさき」(ヒロオカマナミ)
https://www.facebook.com/manami.hirooka.1

「不審な中年女」と夕刊フジに掲載!w
「ドラフト1位候補に怪しく迫る女の影 過去の金の卵にも「自称彼女」「トレーナー」など…」
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20151020/bbl1510201140006-n1.htm

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 11:58:10.74 ID:hBuGtrKO.net
懐かしいなぁ。セーフティーレバー。

高校の頃ロードマンに乗っててチャリ通だったんだけど、時々校門の前で
検問やってて、ドロハンはセーフティーレバー付けてないとチャリ通許可を
取り消しされてた。

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/04(月) 23:42:43.40 ID:3AqO9nqk.net
> 週刊誌の皆様、プロ野球界の有名人を利用して名誉棄損ざんまいしてるのはこの人です
> おまわりさん、プロ野球界の有名人を利用して名誉棄損ざんまいしてるのはこの人です
>
> メンタル・トレーナー(@tsuyokunare7)さん | Twitter
> https://twitter.com/tsuyokunare7
>
> フェイスブックでは「日比野みさき」(ヒロオカマナミ)
> https://www.facebook.com/manami.hirooka.1
>
> http://i.imgur.com/7a7nFfY.jpg
> http://i.imgur.com/76daoBr.jpg
> http://i.imgur.com/dpelbDW.jpg
> http://i.imgur.com/yn9UWFV.jpg

援助交際してた学生に「勃たないから」セックスを断られ
「じゃあバイアグラ飲め!」と馬乗りになって大暴れしたところを
隣人に警察を呼ばれたが事件性がなく逮捕はされなかった
関係を切られてもババアかおるこは忘れられずにストーカー化
何年たっても忘れられずに現在もネットに事実無根の名誉棄損の書き込みを続けている
http://i.imgur.com/qeVlpVb.jpg

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/16(土) 00:22:10.82 ID:UsI+Ey5K.net
テクトロの補助ブレーキ付けました
町中だとめちゃくちゃ便利ですね
テクシマニョーロかシマニョーロトロかw

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 00:22:10.05 ID:Iw4QgID/.net
補助ブレーキの便利さを体感してからがドロハン人生の本番

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 05:14:09.92 ID:Z+AD9m9r.net
交通規制されたレース環境だけを走る訳では無いのでサブレバー付けようと思ってるけど一つ不安が。
右レバーで前ブレーキってワイヤーの経路厳しくて引きが重くならない?左右入れ替えてる?

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:25:07.90 ID:Ev0pgIJQ.net
はなかっぱ
よくわか蘭いただきました

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:30:03.77 ID:Ev0pgIJQ.net
>>224

Don't think. feel!

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 16:32:35.24 ID:Ev0pgIJQ.net
and..

in to the

Super Miracle Hojyobure World!

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 10:27:27.31 ID:qhD25o93.net
>>224
右レバーで前ブレーキで使ってます
補助ブレーキ付けるまで勘違いしてたけど
ブレーキワイヤーは補助ブレーキレバーの
穴に通してあるだけでネジ止めしてありません
だからエルゴパワーのブレーキレーバー引いても
補助ブレーキのレバーは動きません
だから理論上は引きが重くなる事はありません
実際違いが判りません
補助レバーでの引きも気になる事ありません
ブレーキワイヤーの経路も補助ブレーキのあるなしで
殆ど変わりません
自分のはテクトロのBR-TK-005でアマゾンでシルバーだけ
安かったのでそれにしましたw

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 00:31:28.65 ID:BpCxh5GR.net
私の人生は暗かった
補助ブレーキと出会うまでは
〜あるフランスの詩人

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:39:17.06 ID:vvs+mjQr.net
握りにくいブラケット位置と、握りやすい補助ブレーキだと効きに差はない。
乗車する時に便利。
補助ブレーキって製造してる所少ない?ブランドが違ってても同じ形に見える。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 19:54:23.42 ID:vvs+mjQr.net
そうそう、カンチブレーキだとフロントは余裕無いから、ワイヤーの取り回しこんなになりました。

http://www.fastpic.jp/images.php?file=9795866604.jpg

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 18:31:48.48 ID:WluoXO9h.net
>>230
ほとんどがテクトロのOEM
まともな製品はポールくらい
ポールのは本当に良い

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/17(火) 10:31:41.00 ID:Eqd0ih3w.net
補助ブレーキ付けて1か月
ロードバイクが町中で最高の乗り物になった

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 13:46:34.93 ID:03ULlKQR.net
手が小さいもんでサブレバーを取り付けてもらった
他のロード乗りにバカにされたことがあるが、この快適さには代えられない

ANYROADのサブレバーは使いやすそうで良い
今度はそれを付けよう

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 20:25:43.37 ID:liTpAtcL.net
>>231
俺もカンチにサブレバーだけど、普通にステム下から通してるよ。
いくらなんでもレバー内側過ぎじゃね?

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 22:58:07.51 ID:XHwI/huI.net
初めからサブレバー付きの鉄ロード、長ーい下りでその素晴らしさを実感。
ツーリングでを峠を下るとき、もはやサブレバーなしでは生きていけない。

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:22:55.75 ID:sdxl4UNg.net
5万円以下の素敵なロード 80©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462657295/771

たくさん釣れた。
何かサブレバーの話題出すと、やたらと否定したがる人が多いのな。
五万以下ロードスレでも
「本格派」の人々が多いようで・・

やたらと否定するわりに
根拠となると、
「上ハン使わないし(キリッ」
みたいなことしか言わない。
いやいやそれ全然「本格派」じゃないし。

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 00:52:08.45 ID:ksN4rjTk.net
>>237
わらた 漫画の影響とかで情弱のキモオタが増えたせいなのか
最近初心者が間違った先入観固く信じてること多いなw

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 03:28:13.22 ID:zKiHZllj.net
ダサくて無駄な物を無理に持ち上げて
釣れた釣れたと喜ぶ情弱の集まりはここですか?
頼むからここから出てこないでくれよなー

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 05:23:15.61 ID:yGZcTlJB.net
実際あると便利、100グラム程度の重量増なんてどうでもよくなる。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 13:27:09.20 ID:G9JRtY6c.net
使ったこともないくせに効かないとか妄想で決めつけてるアホ多くて困るな
安物スレの連中は脳みそも安物だわ

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 14:23:52.58 ID:sdxl4UNg.net
>>239

何故無駄か説明がないな

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 15:22:20.33 ID:4iAsGPue.net
キックスタンドと同様、付いてて便利だと思う人は付ければ良い。
不要だと思うなら付ける必要はないし、ダサいからというのも各個人の評価基準の一つでしょう。

他人にイチイチ価値観を押し付けて馬鹿にするのが一番ダサい。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:32:58.97 ID:sdxl4UNg.net
「ロードには付けないのが当たり前。初心者向け。付いてるとダサい。」

この一般化してる価値観こそが

「他人にイチイチ価値観を押し付けて馬鹿にするのが一番ダサい」
の典型なんだな。
その「一番ダサい」ことが空気のような価値観になってしまっていて、
ひとたびサブレバーを人に勧めようものなら、

「他人にイチイチ価値観を押し付けて馬鹿にするのが一番ダサい」

などと言ってくる。

宗教?

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 16:57:17.30 ID:sdxl4UNg.net
一方支持派は

・フラットバー&ブレーキ
と同じような操作性もプラスされるから(街乗りで)便利、楽
・峠で便利、楽

と、いたって実利的。
別にふわっとした価値観や宗教を勧めてるわけではないし、
聞いたほうも後は勝手に個人で判断すれば良い。

そしてそれに対して当たり前のような体でバンバン出てくる
否定的反応はと言うと、
根拠の薄いまさに集団宗教的な様相が強いもの。

根拠を言わないで、
「多数派だから正しいはずだ」
と思考停止したまま、
「キチガイだー!
巣に帰れ!」
とうるさく言ってくる。
もはやこれは集団洗脳のカルト教のようである。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 21:45:35.21 ID:yGZcTlJB.net
後の世の学者が、ロードバイク原理主義者とロードバイクサブレバー派の血で血を洗う抗争の始まりがここからだと主張するのはまた別の話。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 22:07:14.43 ID:jLfbBKye.net
軽量化に拘るガチレース系の人はサブレバーなんか使わんだろうね。
あとは、人によってはフロントバッグの邪魔とかもあるかもしれない。

どちらでもないので、俺は使ってる。
難点はワイヤー交換の手間がちょっと増えるくらいだろうか。

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 21:02:28.02 ID:qVZ5pNjS.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430892100/10
俺は逆に登りは大好きだが下りがブレーキ掛けてゆっくり下るから手や首や腰が痛くなってめんどくさいから下まで送ってほしいレベル。

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:39:47.29 ID:3skUhlqv.net
レース用カーボンバイクは軽くしたいしブラケットに手を置いていて使う機会あまり無いしアルテでブラケットでも良くブレーキ効くのでサブブレーキは付けてない

街乗り用の安価アルミバイクは街中でフラット部分に手を置いて遠くまで見渡しながら乗るし、急に人が飛び出してきた時にそのまま素早くブレーキかける為、それにクラリスはブラケットでのブレーキあまり効かないからサブブレーキに付けてる、と言うかついてるの買った
凄い便利

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:48:42.03 ID:Y+/ZzYsP.net
サブレバーって競馬の大レースで持ち馬が勝ったら、祭りを唄いそうな人の肝臓みたいだな

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 13:36:13.29 ID:tA2bFP+M.net
ブレーキアウターに相当する ケーブル内壁面が不連続になる事が、気分的に
(実際にも?)レバーの引きの感触を悪くする原因になる気はする。

わずかな差さ。と気にも留めないのも自由。
ママチャリから乗り換えた時(その時はサブレバーどころかSTIもデュラのみだった)
超絶好感触のブレーキタッチに衝撃を受けた記憶が忘れられず、サブレバー
を嫌がるのも自由。
安全に乗れればね。

>>250 なんか鳩のアレを専門に出してくれる飲み屋、とか思っちゃう。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:45:38.78 ID:K5pW6SVU.net
キタサン棒に名称を変えればいい

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 10:22:06.55 ID:yTJAMEXh.net
腕が疲れるってんでロングライドで一番使うのがフラット部。
ハンドルも一番高くして使ってる。
というわけで、ほとんどサブレバーこそがメインレバー?

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 19:12:00.48 ID:uINpvalg.net
>>253

クロス→ロードの順を辿ることで必要な筋肉やポジションへの慣れを段階的に歩む・・

始めからロードにした人が、そのような段階のために、始めのうちは上ハン(サブレバー)ばかり
ってのはいいと思う。

しかし、慢性的にずっとそうなら
ブラケット部をもっと近くしたほうがいいね。
ステム短くとか、ショートリーチハンドルとか。
別に必ずしもプロと同じがっつりしたセッティングにする必要ないんだから。

むしろ基本的に
ブラケットの縦グリップが一番楽チンって感じるもの。
(無理をして前傾するのが→ロードバイク ではない。)

あとはもうフラットバーロードとかクロスが合ってる人、好きな人のパターン。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 19:16:23.21 ID:uINpvalg.net
それで、
ブラケット持ちを基本にしてる人でも

・フラットバー&ブレーキ
と同じような操作性もプラスされて便利、楽(街乗り、積極的なポジション変化)
・峠の下りで便利、楽

というようなことで付ける人もいるってこと。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:04:53.60 ID:3+O46127.net
253の続き
先週の富士登山(富士宮口五合目)で御殿場から沼津への下り、それと
沼津から田子の浦へのまっ平らな道では風を避けてシタハン握りっぱなしだった。
信号待ちの車列の横をすり抜けるときはブラケットが安定する。全体をフルに使っている。
ママチャリと違ってもともと深い前傾がある以上、体が起きれば起きるほど腕は楽。

先々週の箱根登山(大観山椿ライン)で7kg程のザックを背負って走った結果腕が疲れ果て
フラット部を握っていても前傾が苦痛だったのでハンドルを目いっぱい高くしてみた。
効果はてきめん、距離247km獲得標高2800mのコースを存分に楽しむことができた。
いまのところいろいろ試行錯誤の真っ最中。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 02:57:00.06 ID:iADMX3dz.net
>>254
>>255
ロードもクロスも1台も持ってないのにレスする代償行為楽しいか?

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 07:20:48.47 ID:ACf4+ErK.net
すり抜けするクズは単独事故でしねばいい

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 15:51:18.92 ID:GAOOU6Di.net
>>257

謎の代償行為はあんただけ。
サブレバー使ったことあるの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 05:47:48.78 ID:Ep75MpZg.net
単独事故でしねに愛を感じた

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:26:32.98 ID:ykUu9xBU.net
テクトロの補助レバーはガタが出やすい気がする

レバーがアルミで軸がステンレスっぽいのよ
レバー側の穴が腐食で大きくなってガタるのよ

防水性の高いグリスをこまめに塗り込むにしても、
はみ出してきたのが指について汚れるのよ

せめて軸をステンレスではなくアルミにして。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:28:20.53 ID:H5p2an7w.net
>>261
折れるわい

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 23:00:19.76 ID:ykUu9xBU.net
>>262
あんなに太いのに折れるかな
あれが折れるならレバーが先に折れそう

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:01:24.07 ID:MP8v9FOB.net
軸をアルミにしてもだめ。レバー側にブッシュ打ち込むしかない。
サブレバー付けたものの、ブラケット位置しか持たないから、使わないなあ。
レバーにワイヤーアジャスターが付いてるから役に立ってるが。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:41:58.65 ID:x4Hs8bk5.net
電蝕だけでなく摩耗も発生してるか。
軸をナイロンとかの樹脂にするとか。

テクトロのブレーキレバーでは、
軸にナイロン使ってたような。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:46:28.98 ID:TuvPc76n.net
NHKもやってるんだろ?とばかりに、今の日本はどうやって騙し取ろうかという商売が増えて
完全におかしくなってる。
人口減少、経済縮小して行く中で、生き残る為に色んな手法を考えて
お金を騙し取りに来る場面は更に増えるだろう。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 21:59:07.06 ID:GzxvFTRB.net
エロサイトからワンクリック詐欺に引っ掛かって
料金を支払ってしまったバカか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:15:23.61 ID:5czH5E5c.net
3週間前日帰り400kmのロングライドやってみた。
フラット部メインで乗ってたんだけど300km越えてくるとフラット部より
ブラケット部のほうが腕が楽になったきた。
そして最後はブラケット部しか使えなくなっていた。
ブラケット部だけでいける!!
峠の下りなんかはフラット部+サブレバーが楽でいいけど、
これからはブラケット部メインでいきたい。
これで冬場もバーミッツのハンドルカバーがフルに使えそう。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:06:31.68 ID:VljnmoIn.net
上ハンからサブレバーに指をかけていると、
手首の角度が不自然になったり、
肘が外に出たりするんだよね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:47:12.13 ID:9f2VMBJO.net
めったに下ハンなんか使わない。
上ハンがあればいいならそもそもドロップよりフラットハンドルのほうが
ブレーキもかけやすいし、より安全だよな。サブレバーなんか要らないし。
真剣にハンドル交換を考え始めた。さてどうしようか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:29:25.75 ID:1TUF6/hF.net
フラットハンドルは1時間も乗れば
手やら腕やら痛くなるよ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:21:21.32 ID:jNEwPr46.net
この正月まだママチャリしか持ってなかった頃、16号線日帰りツーリングで
約300km走った。自分の200km超ツーリングの記録5回のうち、4回までが
ママチャリ×フラットハンドルのものでハンドルの不具合は経験したことがない。
せっかくロード買ったからにはもう少しブラケット部メインでロングライドやってみる。
そのうえで結論出しても遅くない。急ぐ理由はなにもなかったんだ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:37:39.52 ID:WmBs2Mq6.net
ママチャリはアップライトで腕にほとんど体重が掛からない
フラットバーロードはスポーツ車なので手足尻の3点で体重を支えるポジションになる
普通にまともなポジションで乗ったら100kmも走ったら手首にダメージ来るよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:15:59.99 ID:3NZPzdNE.net
体重を支えるから痛くなるって話なのか?

基本的にハンドルには体重をかけないが、
それでも向きや角度が不自然だと痛くなる。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:22:55.93 ID:JhYrZ0BL.net
今日のGVOLT ID:3NZPzdNE

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 14:03:51.46 ID:rYVwwxVo.net
スレ違いで申し訳ない。
つまりクロス等フラットハンドルではロングライドはできないとおっしゃる?

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:20:27.62 ID:YlHbXLs6.net
バーエンドバーを付けてたりするよね。

最初からブルホーンにすりゃいいのに、
なんて思ったりするが。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:54:27.93 ID:EYvU3XS6.net
今日のGVOLT ID:YlHbXLs6

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 19:23:39.29 ID:6A6MIleM.net
>>276
何だってやりゃ出来るけど快適じゃないって事
ファットバイクでキャノンボール達成する人も居るが、ロングやるのにマゾでもなきゃ普通わざわざドロハンをフラットにはしない

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:12:46.67 ID:YtfBIne7.net
>>269

フラットハンドルに似た横グリップは、肘が外に曲がるのが正常な模様
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468549413/931

ドロハンの上ハンは握り幅が狭いので、肘を外に曲げてもそんなに外に出ないからまとまりがいい。

フラットバーで肘を外に曲げずにまっすぐにして乗ってるのは結構ありがちだが、あれはほんとは不自然なポジションなんだろう。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:23:09.21 ID:YtfBIne7.net
ブラケットとか縦グリップだと
肘の曲がりは下向きになる。
その場合も肘を下に少し曲げるのが、手首の角度が自然になるポジションだな。

横グリップでも縦グリップでも
肘を曲げずにピーンとさせるのは不自然なポジションってことだな。
だからそれ込みでポジション設定するべきってことだ。

あとは、横グリップなのに無理に肘を下方向に曲げる手のポジションも不自然。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:41:34.37 ID:YtfBIne7.net
訂正
縦グリップの場合は、そんなに肘を曲げなくても自然かも。
(まあそれでも少しは曲げるのが正常だろうけど。)

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 06:48:39.58 ID:ao4a1MmQ.net
dixnaのジェイクルーレバーですが、ブレーキをひききってしまいます。
STI側でのききぐあいは、もんだいないです。
シューのクリアランスは、ギリギリまでとってあり、ケーブルの張り方は、問題ないように思います。
レバー本体に、六角の芋ねじがありますが、ここが調整箇所になりますか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 09:57:21.23 ID:s2cHI+FI.net
保守

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:28:24.02 ID:yb0V+BCn.net
サブレバーアレルギー→街乗りクロス信仰

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:23:57.39 ID:scxOYSYU.net
ヒルクライムの下りが楽だったよ。付けて良かった。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:10:33.00 ID:N5neBYig.net
>>286
右だけ?両方?

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:40:26.02 ID:dvDJn/X0.net
サブレバーは坂道の信号待ちが楽すぎて外す気になれない

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:18:38.12 ID:cpIt4lU5.net
「見た目だけロードのロードもどき」とか言って安いロードをバカにし、
見た目やイメージだけでサブレバーなんて有り得ないと決めつける






見た目だけのローディ

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:17:21.46 ID:+A2v5uha.net
キンドルでサイクルスポーツ11月号読んだけど
ブラケットポジションと上ハンドルポジションで殆ど
空気抵抗が変わらない
もう上ハンドルポジションだけでいいわw

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:58:46.10 ID:3v8fmJAp.net
サブブレーキは
インナーワイヤースルーでアウターケーブルを押すタイプよりも
ダイアコンペのメインのブレーキレバーをサブレバーで動かすタイプのほうがはるかに効きが良かった

ダイアコンペ式補助ブレーキでブレーキワイヤーがハンドルに沿うタイプがあればいいのになあああ・・・・

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:38:53.44 ID:iAbZAt0/.net
復刻版が新品で手に入るけどエアロレバータイプはないね

一般的にはセーフティレバー否定派のほうが優勢ぽ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471135939

だから改良・発展もされず復刻どまりなのかもな

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:47:26.70 ID:J0mh59ax.net
>>291

ディスクへそして油圧ディスクへ変って行くよね。
そうしたら、ダイアコンペ式に 戻るか、サブレバーを諦める事に成るね。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:41:20.35 ID:bdReENvR.net
ロードでいわゆる補助の場所しかブレーキ付いてなくて、ハンドル挟んだ手前に前後シフターがあるモデル見た

Stiだとブラケットや下ハンにブレーキは無く、かなり衝撃的だった

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:45:06.43 ID:bdReENvR.net
>>294
街中で見たんじゃなく、メーカー完成車を売ってるSHOPの新車でね

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:13:43.06 ID:yr3g+/xM.net
>>290
え?それって上ハンと言っても、腕を曲げて前傾を深めた姿勢でしょ?
まあショートリーチハンドルで差が少ないってことかもしれないが。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:13:57.15 ID:UdWUvw2o.net
>>293
レバーエクステンション付けたり、リムブレーキを併設する手段もある
所詮は補助・サブなんだし、やりようはいくらでも考えられる

つーか「ダイアコンペ式」なんて他で通用しないタームを安易に使うな

総レス数 316
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200