2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

補助ブレーキ・サブレバーを語るスレ Part1

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 10:48:12.96 ID:qll93ttb.net
さぁ語れ

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 13:36:13.29 ID:tA2bFP+M.net
ブレーキアウターに相当する ケーブル内壁面が不連続になる事が、気分的に
(実際にも?)レバーの引きの感触を悪くする原因になる気はする。

わずかな差さ。と気にも留めないのも自由。
ママチャリから乗り換えた時(その時はサブレバーどころかSTIもデュラのみだった)
超絶好感触のブレーキタッチに衝撃を受けた記憶が忘れられず、サブレバー
を嫌がるのも自由。
安全に乗れればね。

>>250 なんか鳩のアレを専門に出してくれる飲み屋、とか思っちゃう。

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/16(木) 11:45:38.78 ID:K5pW6SVU.net
キタサン棒に名称を変えればいい

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 10:22:06.55 ID:yTJAMEXh.net
腕が疲れるってんでロングライドで一番使うのがフラット部。
ハンドルも一番高くして使ってる。
というわけで、ほとんどサブレバーこそがメインレバー?

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 19:12:00.48 ID:uINpvalg.net
>>253

クロス→ロードの順を辿ることで必要な筋肉やポジションへの慣れを段階的に歩む・・

始めからロードにした人が、そのような段階のために、始めのうちは上ハン(サブレバー)ばかり
ってのはいいと思う。

しかし、慢性的にずっとそうなら
ブラケット部をもっと近くしたほうがいいね。
ステム短くとか、ショートリーチハンドルとか。
別に必ずしもプロと同じがっつりしたセッティングにする必要ないんだから。

むしろ基本的に
ブラケットの縦グリップが一番楽チンって感じるもの。
(無理をして前傾するのが→ロードバイク ではない。)

あとはもうフラットバーロードとかクロスが合ってる人、好きな人のパターン。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 19:16:23.21 ID:uINpvalg.net
それで、
ブラケット持ちを基本にしてる人でも

・フラットバー&ブレーキ
と同じような操作性もプラスされて便利、楽(街乗り、積極的なポジション変化)
・峠の下りで便利、楽

というようなことで付ける人もいるってこと。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:04:53.60 ID:3+O46127.net
253の続き
先週の富士登山(富士宮口五合目)で御殿場から沼津への下り、それと
沼津から田子の浦へのまっ平らな道では風を避けてシタハン握りっぱなしだった。
信号待ちの車列の横をすり抜けるときはブラケットが安定する。全体をフルに使っている。
ママチャリと違ってもともと深い前傾がある以上、体が起きれば起きるほど腕は楽。

先々週の箱根登山(大観山椿ライン)で7kg程のザックを背負って走った結果腕が疲れ果て
フラット部を握っていても前傾が苦痛だったのでハンドルを目いっぱい高くしてみた。
効果はてきめん、距離247km獲得標高2800mのコースを存分に楽しむことができた。
いまのところいろいろ試行錯誤の真っ最中。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 02:57:00.06 ID:iADMX3dz.net
>>254
>>255
ロードもクロスも1台も持ってないのにレスする代償行為楽しいか?

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 07:20:48.47 ID:ACf4+ErK.net
すり抜けするクズは単独事故でしねばいい

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 15:51:18.92 ID:GAOOU6Di.net
>>257

謎の代償行為はあんただけ。
サブレバー使ったことあるの?

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 05:47:48.78 ID:Ep75MpZg.net
単独事故でしねに愛を感じた

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:26:32.98 ID:ykUu9xBU.net
テクトロの補助レバーはガタが出やすい気がする

レバーがアルミで軸がステンレスっぽいのよ
レバー側の穴が腐食で大きくなってガタるのよ

防水性の高いグリスをこまめに塗り込むにしても、
はみ出してきたのが指について汚れるのよ

せめて軸をステンレスではなくアルミにして。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:28:20.53 ID:H5p2an7w.net
>>261
折れるわい

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 23:00:19.76 ID:ykUu9xBU.net
>>262
あんなに太いのに折れるかな
あれが折れるならレバーが先に折れそう

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:01:24.07 ID:MP8v9FOB.net
軸をアルミにしてもだめ。レバー側にブッシュ打ち込むしかない。
サブレバー付けたものの、ブラケット位置しか持たないから、使わないなあ。
レバーにワイヤーアジャスターが付いてるから役に立ってるが。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:41:58.65 ID:x4Hs8bk5.net
電蝕だけでなく摩耗も発生してるか。
軸をナイロンとかの樹脂にするとか。

テクトロのブレーキレバーでは、
軸にナイロン使ってたような。

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 21:46:28.98 ID:TuvPc76n.net
NHKもやってるんだろ?とばかりに、今の日本はどうやって騙し取ろうかという商売が増えて
完全におかしくなってる。
人口減少、経済縮小して行く中で、生き残る為に色んな手法を考えて
お金を騙し取りに来る場面は更に増えるだろう。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 21:59:07.06 ID:GzxvFTRB.net
エロサイトからワンクリック詐欺に引っ掛かって
料金を支払ってしまったバカか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 10:15:23.61 ID:5czH5E5c.net
3週間前日帰り400kmのロングライドやってみた。
フラット部メインで乗ってたんだけど300km越えてくるとフラット部より
ブラケット部のほうが腕が楽になったきた。
そして最後はブラケット部しか使えなくなっていた。
ブラケット部だけでいける!!
峠の下りなんかはフラット部+サブレバーが楽でいいけど、
これからはブラケット部メインでいきたい。
これで冬場もバーミッツのハンドルカバーがフルに使えそう。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/07(日) 16:06:31.68 ID:VljnmoIn.net
上ハンからサブレバーに指をかけていると、
手首の角度が不自然になったり、
肘が外に出たりするんだよね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 08:47:12.13 ID:9f2VMBJO.net
めったに下ハンなんか使わない。
上ハンがあればいいならそもそもドロップよりフラットハンドルのほうが
ブレーキもかけやすいし、より安全だよな。サブレバーなんか要らないし。
真剣にハンドル交換を考え始めた。さてどうしようか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 11:29:25.75 ID:1TUF6/hF.net
フラットハンドルは1時間も乗れば
手やら腕やら痛くなるよ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/14(日) 12:21:21.32 ID:jNEwPr46.net
この正月まだママチャリしか持ってなかった頃、16号線日帰りツーリングで
約300km走った。自分の200km超ツーリングの記録5回のうち、4回までが
ママチャリ×フラットハンドルのものでハンドルの不具合は経験したことがない。
せっかくロード買ったからにはもう少しブラケット部メインでロングライドやってみる。
そのうえで結論出しても遅くない。急ぐ理由はなにもなかったんだ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 00:37:39.52 ID:WmBs2Mq6.net
ママチャリはアップライトで腕にほとんど体重が掛からない
フラットバーロードはスポーツ車なので手足尻の3点で体重を支えるポジションになる
普通にまともなポジションで乗ったら100kmも走ったら手首にダメージ来るよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:15:59.99 ID:3NZPzdNE.net
体重を支えるから痛くなるって話なのか?

基本的にハンドルには体重をかけないが、
それでも向きや角度が不自然だと痛くなる。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 20:22:55.93 ID:JhYrZ0BL.net
今日のGVOLT ID:3NZPzdNE

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 14:03:51.46 ID:rYVwwxVo.net
スレ違いで申し訳ない。
つまりクロス等フラットハンドルではロングライドはできないとおっしゃる?

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:20:27.62 ID:YlHbXLs6.net
バーエンドバーを付けてたりするよね。

最初からブルホーンにすりゃいいのに、
なんて思ったりするが。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 22:54:27.93 ID:EYvU3XS6.net
今日のGVOLT ID:YlHbXLs6

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 19:23:39.29 ID:6A6MIleM.net
>>276
何だってやりゃ出来るけど快適じゃないって事
ファットバイクでキャノンボール達成する人も居るが、ロングやるのにマゾでもなきゃ普通わざわざドロハンをフラットにはしない

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:12:46.67 ID:YtfBIne7.net
>>269

フラットハンドルに似た横グリップは、肘が外に曲がるのが正常な模様
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468549413/931

ドロハンの上ハンは握り幅が狭いので、肘を外に曲げてもそんなに外に出ないからまとまりがいい。

フラットバーで肘を外に曲げずにまっすぐにして乗ってるのは結構ありがちだが、あれはほんとは不自然なポジションなんだろう。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:23:09.21 ID:YtfBIne7.net
ブラケットとか縦グリップだと
肘の曲がりは下向きになる。
その場合も肘を下に少し曲げるのが、手首の角度が自然になるポジションだな。

横グリップでも縦グリップでも
肘を曲げずにピーンとさせるのは不自然なポジションってことだな。
だからそれ込みでポジション設定するべきってことだ。

あとは、横グリップなのに無理に肘を下方向に曲げる手のポジションも不自然。

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 16:41:34.37 ID:YtfBIne7.net
訂正
縦グリップの場合は、そんなに肘を曲げなくても自然かも。
(まあそれでも少しは曲げるのが正常だろうけど。)

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 06:48:39.58 ID:ao4a1MmQ.net
dixnaのジェイクルーレバーですが、ブレーキをひききってしまいます。
STI側でのききぐあいは、もんだいないです。
シューのクリアランスは、ギリギリまでとってあり、ケーブルの張り方は、問題ないように思います。
レバー本体に、六角の芋ねじがありますが、ここが調整箇所になりますか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 09:57:21.23 ID:s2cHI+FI.net
保守

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:28:24.02 ID:yb0V+BCn.net
サブレバーアレルギー→街乗りクロス信仰

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:23:57.39 ID:scxOYSYU.net
ヒルクライムの下りが楽だったよ。付けて良かった。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:10:33.00 ID:N5neBYig.net
>>286
右だけ?両方?

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:40:26.02 ID:dvDJn/X0.net
サブレバーは坂道の信号待ちが楽すぎて外す気になれない

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:18:38.12 ID:cpIt4lU5.net
「見た目だけロードのロードもどき」とか言って安いロードをバカにし、
見た目やイメージだけでサブレバーなんて有り得ないと決めつける






見た目だけのローディ

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:17:21.46 ID:+A2v5uha.net
キンドルでサイクルスポーツ11月号読んだけど
ブラケットポジションと上ハンドルポジションで殆ど
空気抵抗が変わらない
もう上ハンドルポジションだけでいいわw

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:58:46.10 ID:3v8fmJAp.net
サブブレーキは
インナーワイヤースルーでアウターケーブルを押すタイプよりも
ダイアコンペのメインのブレーキレバーをサブレバーで動かすタイプのほうがはるかに効きが良かった

ダイアコンペ式補助ブレーキでブレーキワイヤーがハンドルに沿うタイプがあればいいのになあああ・・・・

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:38:53.44 ID:iAbZAt0/.net
復刻版が新品で手に入るけどエアロレバータイプはないね

一般的にはセーフティレバー否定派のほうが優勢ぽ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471135939

だから改良・発展もされず復刻どまりなのかもな

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:47:26.70 ID:J0mh59ax.net
>>291

ディスクへそして油圧ディスクへ変って行くよね。
そうしたら、ダイアコンペ式に 戻るか、サブレバーを諦める事に成るね。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:41:20.35 ID:bdReENvR.net
ロードでいわゆる補助の場所しかブレーキ付いてなくて、ハンドル挟んだ手前に前後シフターがあるモデル見た

Stiだとブラケットや下ハンにブレーキは無く、かなり衝撃的だった

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:45:06.43 ID:bdReENvR.net
>>294
街中で見たんじゃなく、メーカー完成車を売ってるSHOPの新車でね

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:13:43.06 ID:yr3g+/xM.net
>>290
え?それって上ハンと言っても、腕を曲げて前傾を深めた姿勢でしょ?
まあショートリーチハンドルで差が少ないってことかもしれないが。

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:13:57.15 ID:UdWUvw2o.net
>>293
レバーエクステンション付けたり、リムブレーキを併設する手段もある
所詮は補助・サブなんだし、やりようはいくらでも考えられる

つーか「ダイアコンペ式」なんて他で通用しないタームを安易に使うな

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:44:18.42 ID:6IHKU2qv.net
>>291
効きや感触に不満ならPAULの使ってみてよ
アウター押す方式が悪いんじゃなくて
テクトロ製の安物ばっか出回ってるのが駄目なんだと分かるから

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 05:26:18.57 ID:wSkCNXnR.net
これのなにがどう他のと違うのか
解説プリーズ

http://www.diner-tokyo.com/blog/paul/

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 11:01:57.65 ID:Yk36l/Dp.net
構造が変わらないから似たようなものだと思うけど。
感触の悪さは、レバーを握るほどインナーとアウターの芯がずれてくるからでは?

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 11:26:29.94 ID:nzYMWk17.net
>>296
両方とも腕は伸ばした状態です
解説によるとブラケットと上ハンドルの高さが
あんまり変わらないのと上ハンドルの方が
腕が内側に入るから前面投影面積が小さくなるからだそうです
Kindle for PCで1か月無料だからいいですよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 19:58:56.31 ID:6IHKU2qv.net
>>299
そりゃ愚問だわ
同じ形でも安物と高級品では効きが違うだろ

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 22:16:27.63 ID:wSkCNXnR.net
レバーでアウターを押す機構は同じだよ
高級品だと、なにがどう変わるのか、不思議だ

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 22:27:17.75 ID:prMIewcT.net
>>299
自分が良く見かける物(フォグリアとか)に比べると、
レバーの支点位置が遠いように見える。

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 21:48:07.51 ID:/iueOypp.net
GIANTのANYROADとかについてるサブレバーがなんか良さげなんだけど
あれって単品で売ってないのかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 22:31:49.29 ID:YlIElggm.net
ジェイクルーレバーでいいんじゃねえの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HJEHICI

https://ridebike.biz/j-clue-lever/

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:44:39.64 ID:gUHeOduU.net
ジェイクルーレバーいいよ。ショルダーに手を置いてる時にそのままブレーキかけられる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:15:05.32 ID:mHjS40QX.net
>>306-307
ジェイクルーレバーは見た目が寄生虫っぽくてダメ

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:41:49.30 ID:YJKMoGlZ.net
ドロハンのロードを街乗りで乗りやすくってことで、フラットバー化する人いるけど、
補助ブレーキ付ければ済むのにな。ドロハンの良さも残るし。
・・フラットばーか

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:43:21.81 ID:YJKMoGlZ.net
「ドロハンはロングライドとか本格的に乗るときだけ、
街乗りはフラバのクロスで決まり

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:45:29.24 ID:YJKMoGlZ.net
「ドロハンはロングライドとか本格的に乗るときだけ、
街乗りはフラバのクロスに限る」って線引きの人も多いがそれも
・・フラットばーか

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:50:10.53 ID:DiY3pDph.net
意味不明だからまず日本語で話せよ

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:49:11.22 ID:wW+XMFVr.net
ドロハンバーカ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:22:19.55 ID:aKQqwlKx.net
>>312
日本語覚えろよ
>>313
褒め言葉

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 13:10:19.80 ID:AmlMN0ME.net
>>314
本当のバカかwww

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 06:35:32.30 ID:pCUXnuuN.net
ブレーキ総合スレ立てました。専用スレでは拾いこぼしの話題や、議論などに使ってください。

【ディスク】ブレーキ総合3【キャリパー】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478467875/l50

総レス数 316
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200