2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part224

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:06:10.22 ID:ZHGuuyNd.net
●簡単なメンテについてはこのページで
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
●サイズやパーツの互換性について
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

●参考サイト
自転車探検!
 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
Takaよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
 ・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
 ・メンテナンス
 ・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

●荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
●マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
●質問者は「回答する人がわかりやすいように」
  自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
●回答者は「初心者でも理解できるように」
●スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください

前スレ
初心者質問スレッド Part223
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408655265/

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:46:44.50 ID:oWEVIBh4.net
接着剤は最後の手段くらい慎重な方が良いんじゃない?

ゴムシートと言っても専用じゃなく、ホームセンターとかにある
ロール上になってる奴とか、今の素材より滑りにくくなれば良いので
絶縁テープみたいなのでも効果あるかも

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:48:41.58 ID:R0HLCwQd.net
バイクのグリップ接着に使うような金属もゴムも接着できる接着剤だといいと思う
パーツクリーナーとかですぐに剥がれるし

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:25:46.47 ID:5RNTEMma.net
ホムセン行けば10x10cm位のゴムシートが100円位で売ってるじゃん

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 07:41:19.50 ID:ZE9Y83zO.net
ゴムのバンドにゴムのシートしても効果は薄い
ゴムのバンドが伸びたらまた滑る

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:26:05.98 ID:PZTUnxA8.net
絨毯の滑り止めシートオヌヌヌ!超オヌヌヌ!
メッシュになってるやつね!

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 20:20:29.89 ID:pLoCOak/.net
2014ミュアウッズ29インチにQRスタンドって付ける事出来ますか?

212 :197:2014/10/16(木) 21:56:25.35 ID:y59GQoY8.net
>>198
やはり普通のママチャリ型のが無難ですかね
サドルもちっさそうですし

>>199
ググってみましたがカッコイイし理想に近い!
でも予算オーバーですな…

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:31:06.57 ID:yyYbdhgU.net
>>197
シティサイクルが無難だけど非ママチャリの外見にこだわるなら
コムクルーで十分じゃないかな
http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/100000023907/
とにかくごっついのが欲しいならグッドイヤー AL‐CRS296
http://www.cycle-graph.com/SHOP/16000.html

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:02:46.92 ID:nqKEof8A.net
>>212
小径の空気の少なさに気を使えば大丈夫なんじゃね?>ジョシスワゴン
タイヤ太目だし普段からマメに気圧の管理してればさ

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:49:05.40 ID:b0OLcYce.net
すみません。
質問させて下さい。

スペシャのハードロックに乗っています。
コンポはDEOREメインです。

メンテ台で空回しすると何も異常は無いのですが、
実際に乗るとペダル、クランク、BB、FDの辺りから
回す度に「カチッ、カチッ」と異音がします。
音は大きくないのですが気になります。

靴ひもとかズボンの裾が当たっているようではないようです。
ボルトの緩みもありません。

なにか他に原因があると思うのですが
思いつきません。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
お願い致します。

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:52:38.98 ID:WkknAQRl.net
>>215
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/answer.htm#Q007

俺はBBをグリス付けて締め直したら止まった。

217 :215:2014/10/17(金) 09:04:51.40 ID:b0OLcYce.net
>>216

アドバイス有難うございます。

ペダルを交換したら止まりました。
お騒がせしました。

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:00:41.80 ID:4vcbn1Pz.net
すいません
つい最近ロードに乗り始めたんですが、レーパンについて質問です
休日とかはいつもレーパン履いて走ってますが、通勤・通学でロードに乗ってらっしゃる人はパンツはどうしてるのでしょうか?
ぶっちゃけ、レーパンやパッド付きインナー等が無いとケツが痛いです
職場に自分のロッカー等がある社会人ならそこで着替えるのでしょうが
学生の自分としては毎朝学校でパンツをこそこそ履き替えるのはかなり難易度が高いです
1:慣れればパッド無くても平気
2:一日中パッド付きインナーを履きっぱなし
3:サドルを交換するか何かカバーを付けたりする
4:???
経験者の方々のご意見を参考にさせていただきたいです

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:03:55.26 ID:WkknAQRl.net
>>218
通勤通学レベルでパッド必須なんてのは乗り方やケツの鍛え方が足りないから

鍛えれば50〜100kmはレーパン無しでも普通に走れるし、
通勤通学レベルの片道20km〜30kmはケツなんて痛くならないし、
往路のケツ消費は乗らない時間で回復して復路もフレッシュなケツで帰れる。

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:09:00.08 ID:4vcbn1Pz.net
>>219
おおさっそくありがとうございます!
やっぱり僕が初心者で乗りなれてないだけなんですね
がんばります

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:29:55.57 ID:LDvIm7Hu.net
>>220
パッド付きのカバー付けてる

↓ROMってみれば?
自転車通勤スタイル140
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410788435/

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 21:34:40.51 ID:4vcbn1Pz.net
>>221
ありがとうございます
見てみます

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:05:57.95 ID:/HnrwVYN.net
>>218
通学なら割り切って
ジェルカバーかコンフォートサドルを着ける事を良しとしたらどうよ
いちいち面倒な状況を繰り返す苦行はいつか嫌になるよ
毎日の事だしさ

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:12:26.15 ID:4vcbn1Pz.net
>>221
>>223
ちょっとアマゾンでサドルカバーを探してみました
こんなのがある事を知りませんでした
値段も手頃ですし手軽なのでどれか良さそうなのを通学用に試そうと思います
ありがとうございました!

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:06:24.14 ID:y1Axnnmx.net
>>224
どうせならコンフォートサドルが良いぞ

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:55:02.07 ID:1Yg/wF7t.net
サドルカバーはやめとけズレてイライラするぞ
30分くらいだったら(ママチャリ乗りしない限り)ケツは痛くならない
どうしてもって言うならクッション入りのサドルに変えるしかない

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:12:03.96 ID:jUf7csWk.net
一年ほど片道20キロ通勤で乗ったシクロクロスですが、クランクとBBを繋ぐ?
ボルトがユルユルで指で回転出来る程になってました。
(アーレンキーで締めるタイプです)
このボルトって絞めちゃいけないんでしょうか?それとも単に緩んでるだけであって
しっかり絞めるべきですか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:28:23.20 ID:mOX1cIo6.net
>>227
クランクのメーカー型番わかる?
ユルユルなら増し締めが必要だけれど、固定ではなく調整ボルトな場合もあるので締め付け手順や加減に注意してね。

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:34:46.21 ID:jUf7csWk.net
>>228
ありがとうございます。
型番は分かりませんが、クランクボルトに0.5〜1.7nmと書いてありました。
トルクレンチ買って正確なトルクで締めようと思います。

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 21:14:38.43 ID:mOX1cIo6.net
>>229
指定トルクからして調整ボルトかワンキーレリーズの輪っかかな。
前者の場合はクランク固定ボルトを緩めて件のボルトを締め、クランク固定ボルトを締めて終了だね。
アヘッドのステムと引き上げボルトの関係と似たような感じ。
後者の場合はクランク固定や調整には関わっていないので落ちない程度に締めとけば大丈夫だよ。

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 04:34:13.94 ID:vD1kGxER.net
>型番は分かりませんが、クランクボルトに0.5〜1.7nmと書いてありました。
>トルクレンチ買って正確なトルクで締めようと思います。

普通のトルクレンチだと2Nmからだよ
つまり隙間無く止めてあればOKという意味>0.5〜1.7

ユルユルはダメだけど。。

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:05:49.27 ID:lHQec6oe.net
骨盤を立る丁度イイ角度でサドルに座ってる状態になるには
どんな事に気を付けると良いかな?
誰かに横から見てもらったりするんでしょうかな?

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 11:18:15.85 ID:vD1kGxER.net
ついでに動画撮ってもらうと良いのでは?
スマホ一台有れば誰でも出来る

大抵は思ってるよりかなり下手。。

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 13:35:49.88 ID:IwwOsv0x.net
初心者でコンポカンパっておすすめじゃないですよね?
スラムは入手が難しいそう

やっぱシムラがいいよね

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:45:36.58 ID:wRBKPbAQ.net
>>234
シムラってシマノか?

スラムのダブルタップレバーはいいぞぉ〜
かなりおすすめや

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:49:04.90 ID:y0aGEoR/.net
>>235
けんか版の奴相手にするなよ

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 17:54:23.21 ID:7d3DRzjQ.net
あい〜ん

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:20:27.57 ID:0vF+sPkK.net
スラム街で育った俺のチンポはブラックで肉抜き済みビンビンだぜ!

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:19:42.80 ID:o6Fp44Qu.net
後ろ後ろ!

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:28:05.63 ID:tCrSsULQ.net
北国在住のジテツウツーキニストです。

インナーをユニクロヒートテックで数年前に揃えてしまいました。
それを自転車で使うといつまでも濡れている感じで冷えてしまいます(軽く言い過ぎかも。でも汗と相性悪い)。
ジオラインというのがあると聞きましたが、普段使いで揃えると結構な額に・・・。

安いインナーのおススメをお願いします。
ガテン系の物でも構いません。

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:31:22.51 ID:tCrSsULQ.net
追記です

@冬用(あったか)インナー
A汗と相性がいい(汗かいても冷えない)
Bお値段が普段使いが出来るお値段で(ジオラインより安い方向で)
次点 におい対策もあれば
次点 ユニクロインナーは外見上は他と見分けがつきにくい感がします。 デザインで見分けが付き安ければ、ユニクロと間違わずに済むのでそういうものが(なお)良いです。

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:34:45.93 ID:y0aGEoR/.net
ヒートテックは汗吸って冷えて汗と本当に相性悪いからな。あれ運動しない人が暖かいもので自転車向きではない。
寒い時の基本は重ね着だよ。インナーはドライ系のものを来て何枚も重ねる。

重ねる事で細かい温度変化に対応できる。ヒートテックみたいな一枚で暖かいもので対応しようとすると困る事が多い。
とは言っても俺はドライ系Tシャツにウインドブレークジャケットだけで冬走れるからな。
それで0度までは平気で峠とか行くならその上にウインドブレーカーを着る。

自転車ウエアじゃないときはインナーにドライTシャツジャージ、フリースを重ね着で大体平気だね。
要は自転車ウェアじゃなければ重ね着するといいよ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:49:58.80 ID:o6Fp44Qu.net
インナーは冬でもクールテック

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 22:09:01.15 ID:1KlWAIdU.net
ヒートテックは汗が出る登坂で暖かく、汗が飛ぶ下山でスカスカ

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:53:41.57 ID:pBXILOAi.net
雨降りのせいか、パンクしたのに気付かずしばらく走行してしまいました
ホイールとか、ゆがみとか心配した方がいいですかね
見た目では特に問題なさそうなんですが

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 05:04:40.06 ID:st6eDg2r.net
>>245
リム外周に削れがなく、振れが出ていなければ大丈夫だよ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 08:14:08.84 ID:FbVzzllj.net
パンク修理うまい人ってやっぱエアダッチの補修して上達したんですか?

パンク修理したいけどパンクしたことないのでパッチの付け方分からない
エアダッチの方は綿詰めるとか言われたし・・・・

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 08:26:30.22 ID:cHakNh6V.net
ググればいくらでも動画等出てくると思うが

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 10:24:05.72 ID:iZwVht2w.net
エアダッチ?

チューブは表面綺麗にして、ノリ付けて、乾燥させ叩いて密着させるだけ
普通と違うのは固化防止の溶剤をしっかり飛ばすことぐらい

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 11:45:39.00 ID:+RVLSNCe.net
普通の接着剤は貼り付ける物体の間に接着剤を流し込むことで
密着したサンドイッチ構造を作ることで接着する。

ゴムの場合はちょっと違う。表面の酸化物を削り内面を露出させて
硫黄を添加するとゴムとゴムが分子結合して接着する。
表面が溶けてくっつくような感じで金属の溶接に近い。

必要なのは硫黄だけで、溶剤が残っていると接着の邪魔になるので
溶剤分は完全に飛ばす必要がある。

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 15:45:04.48 ID:F5VxjK2R.net
>>250
3へぇ!

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 15:46:30.79 ID:bGPlcfRP.net
プラモデルに使うような普通の接着剤も表面溶かして接着してるような?

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 16:45:09.92 ID:A9y6Cxux.net
>>252
まあそうだけど、「充分乾かしてから貼り付ける」というのが大きな違い

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 17:36:12.05 ID:xQvwTF7d.net
クロスバイク3×7の変速機。後輪タイヤがパンクしてたので外してパンク修理しました。
再装填して走り出したところ、クランク側3段の一番大きなギアから変則できません。
(ハンドルグリップのシフトをぐるぐる動かしてもワイヤーが動いていません。)

どうしたら良いですか。もう缶チューハイ飲んだので、明日の作業にします。

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 17:41:28.44 ID:st6eDg2r.net
>>254
ワイヤーの固定ボルトは触ってないよね?
ホイールが真っ直ぐ填まっているか、ディレイラーハンガーの歪みはないか、シフトワイヤーの各末端で浮きがないか点検かな。

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:00:05.31 ID:+h8SVft4.net
今度初めてチェーンとスプロケットの洗浄してみようかと後輪外してみるんだけど、
上手く行くのか凄く心配です。

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:53:16.77 ID:S9xnie5V.net
外装6段変速のママチャリなんですが、錆びて動かなくなったり前のワイヤーが錆びて割れて壊れた時は自転車屋に有料で修理してもらうのが一番ですよね?
自力の修理って出来ますか?変速でチェーンが動かずうまく行かなくなった場合もですけど

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:17:46.40 ID:Tjx8MbXQ.net
ここに聞くレベルだと手間賃払って専門家にやってもらったほうが吉

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 20:35:35.51 ID:S9xnie5V.net
>>258
2500円くらいをたまに払うなら自転車屋さんにやってもらうよ。
チェーン店は少し高いけど街角の自転車屋は安いからね

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 21:48:38.09 ID:CK+pZlHJ.net
シクロクロスで世界一のメーカーはどこですか?

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 22:05:47.04 ID:FieVM1rH.net
>>260
世界一のメーカーなんてねぇよ、どのメーカーも自分たちが一番だと思って自転車作ってるんだから

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 23:47:43.87 ID:4J+5dnlG.net
>>261
いやん、男前ね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:06:33.72 ID:XCMB0vp1.net
ビンディングっていつから使い始めるのが普通ですか?
レース以外に普段使いでも使いますか?
慣れるまでどのくらいかかりますか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:09:33.16 ID:uu6vF3Xc.net
>>263
買った日に乗って帰る時から

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:39:05.15 ID:IE0bpfRK.net
ロードバイクって後ろにも進むのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=0G_m-7UFOGk&t=17s

自転車板の常連上級ローディーも↑のようなこと当然出来ますよね?

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:47:05.79 ID:agD1K5Tc.net
えっお前出来ないの?

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 00:58:43.00 ID:2SaRdLya.net
>>265
前ブレーキかけながら前方へタメ、ブレーキ解除と同時に後方へ引けば下がるよ。
クランク逆回転はほぼオマケだね。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 01:03:41.26 ID:BOxBzlLX.net
トライアルなんかだと必須の技術だからできる人は多いよね

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 02:32:19.19 ID:xTCIWOX8.net
やりたく無くてもパニックブレーキ時はいろいろ起きるね

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 03:14:45.95 ID:dYqgBEI2.net
>>265
逆回転はフリーのラチェットの分を回してるだけで、動いてる理由はブレーキを使った荷重移動

なお逆回転クランクってのを作った変わったBD-1乗りもいる
https://www.youtube.com/watch?v=_0jsHBqTwn4

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 03:55:00.79 ID:DGtVvyPW.net
クランク逆回転がオマケとか自転車の仕組み解ってなさすぎ

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 04:09:01.40 ID:2SaRdLya.net
表現が悪かったか、下がったらクランク回るんでそれを邪魔せぬように回してるだけで駆動してるわけじゃないよ、って事で。

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 04:25:43.12 ID:qOVw49vo.net
信号を行けると思ってたが行けなかった時の照れ隠しでバック

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 07:28:29.86 ID:DmsnWeqh.net
逆回転クランク・・・ただの固定ギアですね

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 10:09:45.48 ID:agD1K5Tc.net
いやチェーンを∞に交差させてクランクの回転とホイールの回転を逆転させてるだけなんで後輪はフリーのままだよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 12:24:29.43 ID:z3dQ6HgL.net
RD-5701-SS(10速)をR3の8速用として使う事は可能でしょうか?
スプロケットはCS-HG50-8-S(12-21T)シフターはSHIMANO EF51 8Sになります
よろしくお願いします

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:01:54.48 ID:W0OE50/c.net
使えんことはないが"チャーン"の幅が違うべ、残りのスプロケはスプロケガードとして使えばいい

チャーンをどうスルかだ!因みにチェーンは銅ではない

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 15:12:08.17 ID:2SaRdLya.net
>>276
テコ比おんなじだし大丈夫っしょ。
違う型番だけど8s車体に10sRD(ロード向け)使ってた事あるよ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 16:55:13.04 ID:ORrHqL4Q.net
PCD同じでもシマノとカンパニョーロで互換性ないのって何故?

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 16:59:13.05 ID:z01H7k+L.net
>>279
規格品じゃないから

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:03:32.40 ID:ORrHqL4Q.net
>>280
いや、コンパクトクランクでPCD110mmと一緒で穴の数同じ5穴で穴の大きさ同じなら規格じゃなくても使えそうに感じるんだけど…

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:11:00.94 ID:2SaRdLya.net
カンパは1箇所だけPCD違うんじゃなかった?

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 17:12:06.80 ID:ORrHqL4Q.net
なるほど
面倒な作りしてるのね

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 18:33:32.33 ID:almuGiBL.net
そうクランク裏の穴が一ヵ所ずれてる
チェーンリングのそこの穴をちょっと削れば使えるよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:03:38.15 ID:GU11W66H.net
クロモリ シクロクロスを通勤メインに買いたいと考えています。
10年以上長く使う前提だと、10万クラスだとフレームでは耐久性がイマイチと聞きました。
10万クラスでもそんなもんでしょうか?。だとすればどの程度を目安にすればいいのでしょうか?

なお、砂利道、未舗装農道、段差歩道を含む片道10キロの通勤に使用します。(転勤なし前提)
また、年1位でOHはしたいと思っています。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:14:29.47 ID:I8KWDHav.net
フレームだけなら持つと思うよ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:23:43.03 ID:NY0PYe+v.net
今スタックハイト35mm程度のステムが付いてるんですがよくある40mmのものをそのまま無加工で使用できますか?
短いステムに変えようと思うのですがネットだとスタックハイト書いてないのが多くて…

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:33:06.16 ID:I8KWDHav.net
>>287
現状がスペーサー無し&コラム落差適正ならイマイチかも。
仮に落差3mmだとすると8mmになっちゃうわけだしね。
金属コラムなら8mmでも深刻な問題はないかもしれないけど必要以上の落差は不安材料だしね。
現状5mm以上のスペーサーが入っているなら5mm(コラム落差適正になるまで)抜けばステム固定に関しては問題ないね。
スペーサー抜いたぶんの高さ変化がどう影響するかは乗ってみないとわからないけどね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:40:42.32 ID:NY0PYe+v.net
コラム落差???
今30mmのスペーサーが入っててその上にスタックハイトが35〜36mm程度のステムが入ってます
つまり多分そのままでも大丈夫だけどスタックハイトが大きくなる分だけスペーサーを短くするのが安全って事ですかね

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:48:06.12 ID:I8KWDHav.net
>>289
落差てのはここね、ステム上面からコラムが3mmほど引っ込んでないと調整出来ないので。
http://www.parktool.com/uploads/images/blog/repair_help/fork11.jpg
http://www.parktool.com/blog/repair-help/threadless-headset-service
逆に落差が大きすぎるとステムがコラムを掴む面積が減るから良くないね。
今よりスタックハイトのあるステム変えるだけだとそうなる可能性があるので、
スペーサー量を調整して適正な落差になるようにしてちょうだい。

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:53:05.14 ID:NY0PYe+v.net
>>290
なるほど
よくわかりました
確かに今の時点でそこの長さが3mmくらいあります
スタックハイトに合わせてスペーサーで調整して見ます
今30mmのスペーサーで36mmのスタックハイト
40mmのスタックハイトになった場合約26mm分スペーサー入れればいいんですよね?

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 00:55:53.81 ID:I8KWDHav.net
>>291
だね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:00:47.11 ID:g3pFwIMI.net
MTBとかのハンドルグリップって外科手術せんと取れないもんなの?

シフターとカーボンハンドルバーに換えたいのだが取れんのだよ
切っちゃうとなー・・・まぁ1000円で同じの買えば良いだけなんだが

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:02:37.83 ID:4ODYOFhL.net
>>293
隙間からパーツクリーナー吹き込んでみ
もしくはコンプレッサー等でエアを隙間に入れる

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 01:05:01.34 ID:I8KWDHav.net
>>293
細長いマイナスドライバー等を隙間から差し込み、そこから石鹸水を流し入れてグリップ掴んでグリグリ回すと外れるかも。
油使ったほうが緩みやすいけど、グリップ再利用するなら石鹸水のほうが後始末が楽だね。
あと最近寒くなってきたので、お湯に浸けたりドライヤー等で暖めるとムニムニしやすくなるよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:05:36.45 ID:mOru41Fd.net
逆爪のリアディレイラーにチェーン通すのは普通のリアディレイラーにチェーンを通すのと同じやり方でいいのでしょうか?

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:38:40.10 ID:I8KWDHav.net
同じだよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:41:19.52 ID:mOru41Fd.net
thx
ならディレイラーがイカれたかか・・・

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:46:25.05 ID:I8KWDHav.net
>>298
どんな症状?
プーリーケージの反発が無いならスプリング折れ、
明後日の方向へ向いてるなら外側プレート上部に刺さってる回り止めの棒が抜けたかもね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 02:58:13.66 ID:mOru41Fd.net
>>299
出かけようと思ったらチェーンとディレイラーになんかされたみたいで
チェーンは切れてディレイラーはプーリーにチェーン通しても下に垂れたまんまでスプロケットに当たらない状態

プーリーもなんか歪んじゃってるし交換しなきゃ無理かもなーって

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 03:14:02.32 ID:I8KWDHav.net
悪戯かぁ、チェーン切れてるんじゃ蹴りとかじゃなく道具使ってるはずだよね。

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 03:56:07.67 ID:aUGglrC/.net
かなりの悪意が無いとチェーンを切るなんて出来ないぞ

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 10:23:34.58 ID:+Ex7V7tB.net
>>301
真横に折り曲げれば切れるがな

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:48:58.35 ID:I8KWDHav.net
そっか、なんにせよ強い悪意を感じるね。

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 11:55:31.47 ID:DNmO5sbM.net
iPhone6を曲げて折るよりも大変だしなぁ

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 12:30:55.11 ID:82TMVd6w.net
今付いてるリアハブが8/9s対応でカセットが8s
どうせならと思い今度9s化してみようと思うんだけど、新しめのリアハブの
商品説明とか見ると8/9/10s対応とかになってて…

もしかして表記が古いだけで、8/9s対応なら10sもイケたりする??

総レス数 1003
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200