2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレッド Part224

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/09/30(火) 13:06:10.22 ID:ZHGuuyNd.net
●簡単なメンテについてはこのページで
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
●サイズやパーツの互換性について
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

●参考サイト
自転車探検!
 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
Takaよろず研究所
 http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
 ・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
 ・メンテナンス
 ・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

●荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
●マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
●質問者は「回答する人がわかりやすいように」
  自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
●回答者は「初心者でも理解できるように」
●スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください

前スレ
初心者質問スレッド Part223
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408655265/

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 01:41:37.00 ID:7zWZUFh1.net
>>536
柱の前で分厚い本を股に挟む
本と柱で90度保てる

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 01:51:18.68 ID:A4LlSYjx.net
>>537-538

ありがとう
測る時は素足で測った方が良いのかな?
それとも靴とか履いてておk?

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:04:14.83 ID:Vg7Xp60T.net
>>533
>>535
ありがとうございます。
範囲表記なら分かり易かったのですが、MAXしか記載がなかったため混乱しました汗

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:23:50.25 ID:QjB952Ao.net
>>539
自分の脚の長さ測るのだから素足よん

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 04:53:27.48 ID:KBCzHzgU.net
>>536
トップチューブを跨げるかどうかの目安にもなるから
径5cmのパイプを体が持ち上がるぐらい上に押し上げて測る

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:30:49.97 ID:766tsGul.net
自分で測ったら74cm、店で測ったら78cmだった。うまく測るのは意外に難しいかも。

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 18:49:37.79 ID:utGMwTx2.net
>>503だけどワイヤー変えても無理だったしもう原因がホイール側しか考えられなかったから新車買うことにしたわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:03:54.46 ID:WgBmU/no.net
シートシューブの幅が28.9なのかそれ以上なのか調べるのはどうすればいいのでしょうか

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:12:14.42 ID:1wVN04rA.net
>>545
義務教育を受け直す

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:54:38.08 ID:oK3BF7aA.net
>>544
ダメ元で分解してみようぜ!

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:57:29.65 ID:oK3BF7aA.net
>>545
外径ならノギスで計測、内径は割りの部分だと誤差が出る可能性あるから・・・どうすっか、外径から厚みぶんを引く?

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:23:09.88 ID:nM1Bwdcs.net
>>545
ノギスが無ければ
(1)紙か糸を巻きます
(2)ペンで印を付けます
(3)定規で長さを測ります
(4)円周率(≒3.14)で割ります
で間に合うだろ

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:49:54.41 ID:wGY4ec4R.net
>>545
500円硬貨が28.9mmなので比較することで判断が可能

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:01:57.70 ID:HZY5M794.net
wikipediaには26.5mmって書いてあるぞ

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:01:21.67 ID:MNTZUEA4.net
仏式バルブのネジが途中までしか緩まなくなった。
空気抜けないし入れることも出来ない。どうすればいい?
ミシュランのブチルです。

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:13:02.37 ID:9cyCj/aG.net
>>552
バルブの先端部分だけ外れるから、外れるタイプならゆっくりネジってみれば?

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:23:55.01 ID:KCcv0UD4.net
>>545
先ずシートシューブが何かを調べる

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:27:51.03 ID:utGMwTx2.net
>>547
リムは分解したことないから流石に無理w

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 22:31:33.12 ID:oK3BF7aA.net
>>555
やってみると案外簡単だよ。
分解してく途中で細いバネが折れてたりしてるのが見付かるかもよ。
http://madokoro.jp/maintenance/naisou3.htm

557 :543:2014/11/02(日) 23:38:29.17 ID:WgBmU/no.net
>>546
>>548-550
>>554
ありがとうございました。

ノギスがないので外周を測ってみたら14cmだったので、4.4585cmなのでしょうか・・・

28.6mm、31.8mm、34.9mmしかないらしいので、ちょっと太すぎるようですね

558 :550:2014/11/03(月) 06:32:09.22 ID:W/KqIA6v.net
>>553
手じゃ回らないんでペンチとかで強引に捻っても大丈夫?

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 06:51:51.38 ID:16i4SXJ5.net
チューブ交換しちゃった方が早いんでは?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 06:52:18.71 ID:Ok3aB/K4.net
>>558
ゆっくり慎重にね。
空気入ってる場合、破片が飛んでくる可能性あるから気をつけてね。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:48:16.98 ID:TRGzOM2h.net
身長188cm 体重100kg 股下90cm な私でも乗れるロードバイクはありますかー?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:49:17.63 ID:lDVPoyXZ.net
>>561
Yes. TREK

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:52:15.42 ID:g3XDsby0.net
店でタイヤだけ買ったら、とりつけてくれるんですか?
工賃別ですかね?

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:09:23.78 ID:Vhrw/o0u.net
普通は工賃別だわな。
他人に作業を頼むというのはそういう事。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:10:52.18 ID:bQYXEpJh.net
片道40kmの通勤用ならロードかクロスどちらが良いですかね?

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:12:08.42 ID:Ok3aB/K4.net
>>565
路面の状態が良ければロードかな

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:34:51.08 ID:6n2cAECu.net
>>565
片道40kmって辛くないか?
週5〜6日を往復80kmって俺なら疲れて仕事できねぇw

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:30:24.05 ID:ZQhw/L6S.net
すごい距離だよね
平均速度20km/hでも2時間
なれれば大丈夫なのかな?

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:54:38.64 ID:TRGzOM2h.net
>>562
TREKの一択でしょうか……
近所の自転車屋にはなかったかも……
GIANT, MERIDA, FELT, Bianchiはあったかもだけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:02:07.09 ID:6n2cAECu.net
>>569
おデブさんにはTREKかCannondale辺りが定番やね
デブスレで聞いてみたら色々アドバイス貰えるかも
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414565545/

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:24:38.41 ID:Ate4AoCG.net
スペシャライズドも130kgくらいまで応じてくれてるんじゃなかた?

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:17:47.61 ID://H0xUiq.net
559はデブと言うより巨漢だな

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:26:22.77 ID:Ok3aB/K4.net
100kgなら制限体重が特に明記されていない物なら大丈夫だと思うよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:29:08.00 ID:gDSGULsY.net
>>569
アメリカの会社=デブOKじゃないと壊れた訴訟だ!になるから

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:50:31.56 ID:DQiIPVz4.net
>>560
破片が飛んでくるってのは、一気に吹き出す可能性ありってこと?

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 00:06:23.45 ID:dKne1Y7+.net
>>575
割れたり折れたりすればその可能性はあるね。

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 00:51:02.13 ID:ZKmpH2SD.net
タイヤごと穴開けて空気抜くのが安全では

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:46:51.64 ID:AHyG1zyT.net
ショップのサイクルイベントにしたところ、上級者から頂いたアドバイスは、納得いかないことばかり。
俺が世間知らずなのでしょうか?
J:上級者
O:俺の考え

J1:平地(市街地)を走る場合は,アウター使え。
O1:30km/hを超える場合はアウター。30km/h以下の場合はインナーを使ったほうが良い。
市街地を30km/h越えで走ることは無いので,基本インナーで良い。

J2:信号待ちで,クリートを外す場合は,左足(歩道側に自転車を倒す方が安全だから)
O2:右足を外したほうが,少なくとも右側(車道側)に転倒することはないので,安全。
左足をはずした状態でも,タイヤが溝にはまった場合などに,右側(車道側)に倒れることがある。
さらに,いつも左足をはずしていると,左クリートばかり消耗するし,体の疲労を考えても,左右まんべんなく外すのがよい。

J3:ハンガーノックにそなえて,補給食は常に持ち歩け
O3:水分さえ切らさなければ,補給食は不要。
腹減ったらコンビニ寄ればいい。そこまで神経質になる必要はない。
補給食を用意するのは,コンビニが期待できない山の中へ行く場合のみ。

J4:冬もサイクルジャージを着なさい
O4:冬はサイクルイベントもないし,普段着で乗れば良い。
冬用サイクルジャージにメリットを感じないし、第一高すぎる。

もやもやしてて、今のままでは、
そのショップのイベントには、参加したくないです。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:50:49.30 ID:dKne1Y7+.net
>>578
どちらも一理ある(というか状況や各人の考え方次第な感じ)と思えるね。
色々試して自分に合った方法を採ればいいんじゃないかな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:59:09.36 ID:oF/QV6vM.net
俺は全部主催者側の考えと同じだわ。
2以外の項目は別にどうでも良いことだから好きにすればいいんじゃね?
クリートは左外すのが普通だと思うけどなぁ。
毎回、トップチューブ跨いで止まるんならどっちでも良さそうだけど、それでも車側に荷重寄せるのは俺は嫌。
大抵は左側の縁石に足乗せて信号待ちするんで、左しか外したことないわ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:14:09.64 ID:jztqDBr1.net
>>578
私は上級者の考えと同じ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:17:03.27 ID:XaSu/szD.net
J1以外は全部Jと同じ考え。
市街地を走る場合はアウターローでは効率悪い。

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:19:14.81 ID:7j7XbCsk.net
>>578
・平地のアウター
アウターのほうが駆動効率がいい
・クリート
初心者は勘違いしがちだけど多くの場合倒れるのは「ビンディングなのを忘れて無意識に足をつく時」「クリートが中々外れない時」
なので右側に足をつこうと思った時に付けなくて右に倒れる
(クリートは消耗品だし、左右披露の影響は少ない)
・ハンガーノック
エネルギーマネジメントできる人間ならコンビニで十分だが
ある程度の強度で運動してるなら腹が減ってから補給してるのでは遅すぎる
(炭水化物なら吸収されるのは30分後から)
・サイクルジャージ
これは難しいが厚すぎずバタつかず汗冷えしない物を買うなら専用のものを買うべし
(運動強度、時と場合による)

長年スポーツとしてサンクリングを楽しむ人なら常識な知識だね
スポーツとしてじゃなくてポタリングとして楽しむならやりたいようにやればいいと思う

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:01:16.08 ID:Bdy4r5WY.net
559 です。
>>570-574
ありがとうございます。
デブと自覚していないポチャなので、デブスレは気がつきませんでした(汗

今日、新宿の自転車屋に聞いてみたところ、
カーボンフレームは避けたほうが良いけど、
アルミや鉄なら大丈夫ですよーと言われました。
(タイヤの磨耗や、スポーク破損の確率は軽い人より高いとのこと)

フレームサイズも各社大きめのがあるから、なんとかなるとも言われました。

一番最初に説明があったのは、TREKの1.1、
次に説明があったのは、ANCHORのRNC3 EXでした。
ほかに、GIANTのANYROAD 3も話にあがりました。

なんにせよ、選択肢はあるとの事で、、、、結局、悩み中です(汗

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:03:24.30 ID:ivsHrJw4.net
>>578
念のため
相手の人格と主張はきちんと切り分けるんだよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:15:55.64 ID:fymEPlFz.net
5年くらい前のアルミフレーム+23Cのクロスを中古で買って乗っているんですが、フレームの違いについて教えてください。

クロモリやカーボンは振動を吸収すると聞きますが、アルミに比べて劇的に変わりますでしょうか?
現状のアルミフレーム+23Cでは歩道は基本的につらく、荒れたアスファルトでは腕を添えるだけにしてもかなりしびれます。
それが突然羽毛に包まれたような柔らかさになるのか、それともほとんど変わらず100km走ってみて翌日の疲れ具合がなんか違う?程度なのか。

普段週末1日100km弱のロングポタ程度の使い道ですが、できればローパワーで色々巡れるようにロードに変えようと思い、フレームの違いを候補にいれようか悩んでいます。
よろしくお願いします。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:18:41.64 ID:jztqDBr1.net
>>586
クロスなら32Cで走れよ。快適だぞ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:19:46.36 ID:PfwTjXCi.net
>>578
> J1:平地(市街地)を走る場合は,アウター使え。
> O1:30km/hを超える場合はアウター。30km/h以下の場合はインナーを使ったほうが良い。

これはインナーがどういうギアになっているかによるけど、インナーで走行時に
スプロケのセンターより上側を使うような走りをしてるならアウター使えと言っておく。
インナーでトップ側常用するとチェーンが痛む。痛んだチェーンを使い続けると
スプロケとチェーンリングが痛む。最終的にはすっぽ抜けるようになる(非常に危険)。

> J2:信号待ちで,クリートを外す場合は,左足(歩道側に自転車を倒す方が安全だから)
> O2:右足を外したほうが,少なくとも右側(車道側)に転倒することはないので,安全。

これは脳みそで考えたらぜったにしない”はず”の立ちごけに関わる話なんだけど
クリート外す→車体を傾けて足を下ろす というのを逆にやってしまう瞬間が必ずある。
というか慣れたら傾けてからクリートを外すようになる。
この時、頭で考えたら絶対に外せるはずなのに、頭で考えた通りに体が動かない時があるんだ。
その原因は疲労だったり、気の緩みだったり色々だが、必ずと言っていいほどある。

その時、足を下ろそうと思った方向に傾けたはいいものの、足は出ずにそのままバターン・・・と
超間抜けなこけ方をする。

この時、左側だったら安全だねって話。
俺だけはそんな間抜けなことはしない、なんて思わないほうがいいよ。皆が通る道だから。

J3とJ4は運動強度に依存するな。高強度の運動をするならJ3は妥当。ポタばかりならどうでもいい。
J4も同じで汗の量に関係する話。汗かく運動するなら専用ウエアがいいよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:28:41.55 ID:twxrP+7Y.net
なんだっけ、自転車の乗り降りって国、人種関係なしに
左からじゃないと大きな違和感感じるとか、立ちごけ頻度が
増えるってはなしがあるとかなんとか。
実際右から先に足つくと、左側にバランス崩しやすくなるぞ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:28:56.43 ID:fymEPlFz.net
>>587
レスありがとうございます。
最初から23Cだったのですが、軽く踏んでもツーっと進むのが楽しくて、出来れば23Cのまま更に軽量化とローフリクションを考えてロードにしようかと考えていました。
現状ケイデンス70で25〜30km/h巡航なのですが、70弱でも30km/hですいすい行けるくらいを望んでいます。
32Cにするとその辺が無くなっちゃいそうで悩んでいます。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:33:39.72 ID:IwN6IEYp.net
>>578
主義主張はともかく、教えてくれた人の方がノーマル

ノーマル→自己流は勝手に出来るけど
自己流を最初に付けると後が面倒だからそう教えたのでしょう。。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:35:06.40 ID:dKne1Y7+.net
>>590
カーボンでも設計次第でだいぶ乗り心地が違うけど、過度な期待は禁物だね。
23cタイヤのままで行きたいなら高TPIタイヤとラテックスチューブの組み合わせがオススメかな。
チューブラーって手もあるけどパンク時の復帰に少し時間かかるね。
まずは試乗車置いてある店に行って色々乗り較べてみるとだいたいどんなもんか判るね。

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:39:43.93 ID:IwN6IEYp.net
>現状のアルミフレーム+23Cでは歩道は基本的につらく、
23cはそんな物だろ

>それともほとんど変わらず100km走ってみて翌日の疲れ具合がなんか違う?程度
ポタロングなら機材の差はこっちだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:42:15.25 ID:IwN6IEYp.net
>最初から23Cだったのですが、軽く踏んでもツーっと進むのが楽しくて、

23cはそういう風に出来てるから荒れたアスファルト程度でも暴れる

歩道その他有りなら単純に28cぐらいにした方が早いな

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:44:51.29 ID:PfwTjXCi.net
>>589
それは利き足が右であることが多く、つまり軸足が左であることに起因すると思う。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:45:14.29 ID:nKO53ci3.net
とりあえず軽量でしなりのあるカーボンハンドルバーとクッションの良いグリップにしてみたら?
バイク買い替えるより安いし。
グリップは個人的にはボントレガーのISOZoneサテライトグリップお勧め。
クッション性が非常に良いから振動を吸収してくれて手の疲れを抑えてくれるよ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:51:43.14 ID:PfwTjXCi.net
>>586
> ほとんど変わらず100km走ってみて翌日の疲れ具合がなんか違う?程度なのか。

その程度ですよ。
石畳のような道を走った時、アルミがガタタタッと衝撃が来るのが
ゴロロロッという感触になる程度で短期的にはそこまで違いはない。

荒れたアスファルトでビリビリと振動が来て減速してしまうようなシチュエーションで
あんまり減速せずに進めたりはしますが。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:59:37.73 ID:fymEPlFz.net
>>592-596
ご意見ありがとうございます。

劇的に、とはいかなそうですね。。。
アルミ+23Cの衝撃はコンフォートグリップやSMPのTRKサドルやケツ浮かしの効果で連続1時間程度は走れるようになったので、重要視したいのは「よりローパワー」で長距離移動になってます。
当然カーボンフレームで振動も劇的に良くなれば+数万で候補になるのですが、あんまり変わらないのであればアルミの10〜15万程度のロードを狙おうと思ってます。

とりあえずロングポタとかポタロングとか見てたらポンデリング食べたくなったのでローソン行ってきます。
しかしみなさん良くご存じで・・・考えるよりも失敗覚悟で色々のって知識付けるのもいいかもですね。
ありがとうございます。

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:03:52.75 ID:wGayED4E.net
>>597
すみません、返信抜けました。
こーゆーご意見大変貴重です。
やっぱ劇的ではないんですね、ありがとうございます。

本家ポンデリングとモッチリングの違いみたいなもんですね。
どっちも美味しいですが、もっちり感(耐振動性)を重視するとやっぱ本家(カーボン)ですかね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:12:08.70 ID:sGeovzxG.net
>>599
同じ細さの23cでも良いタイヤと悪いタイヤの違いはアルミとカーボンの違い以上にあるので注意。

安い悪いタイヤは空気をパンパンに入れないとまともに走らないし、
空気がパンパンなせいで乗り心地は極めて悪い。

高いタイヤは空気圧が高くなくても滑らかに走り、乗り心地も良い。
タイヤの空気圧は体重に応じた最適な圧があるので注意。

23cよりちょっとだけ太い25cにしても結構違う。
25cはタイヤのグレードが23cと同等なものがあるので比較するとわかりやすい。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 01:33:22.49 ID:0mJbtAy7.net
>>590
クッソ重いギア踏みすぎ 膝壊すぞ

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 02:13:09.72 ID:sGeovzxG.net
ケイデンス70で25〜30km/hだったら
50x19辺りで全然重くないっしょ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 02:15:53.83 ID:sGeovzxG.net
間違い50x16辺りか。でもそんなに重くない。
30km/hまでならどんなギアでもいい気がするな。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 03:14:03.85 ID:UBmY8siA.net
>>590
恐らくだけど、28〜29km/hくらいになるかな?くらいだと思うけど
加速は落ちるから、そこまで達するのにもっさりする感じはあるかも

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 06:04:14.89 ID:YsolapAa.net
576です。
皆様ご意見ありがとうございました。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 07:19:46.44 ID:73KhiXTC.net
盲目的にケイデンスは90じゃないとダメだと信じ込んでる人だろうな

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 15:32:17.62 ID:Brc5SG17.net
平地中心でしばらくケイデンス90目安にしてたが、重いギアが踏めなくなってきたのに気が付いて、意識的に50×14とか50×12とか踏むようにしてる。
これはこれで楽だね。
よく膝を壊すと言うけど、踏み方の問題かと。
優しく回すような感じで速度維持を心掛けてるが問題ない。

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 15:36:58.12 ID:KkbGEZQV.net
着座状態でごりごりもがかなけりゃ大丈夫なんじゃね?

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:51:41.42 ID:p1/ljqZi.net
>安い悪いタイヤは空気をパンパンに入れないとまともに走らないし、
無印ザフィーロを思い出すな
転がらない、曲がらない。

転がり派に嫌われたPRO3の方がよく進んだ

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:59:54.36 ID:1VKukNcm.net
購入を考えてるクロスバイクが近所のスポーツバイク店を見て回ってもどこにも置いてないんだが
実機を見ずに購入って結構勇気要るし、可能なら実物見てみたいんだけど
購入するかどうか未定だけど取り寄せてもらうってのはありなんだろうか・・・

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:04:31.09 ID:XBkv6oA4.net
普通は難しいだろうな

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:17:06.36 ID:pTp5tkAt.net
>>610
何処のメーカーの何ていう機種?

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:23:09.37 ID:1VKukNcm.net
>>611
ですよねー
根気強く足で探すしか無いんだろうけど
近所の店舗は殆ど回ったんだよね・・・
都内に出るしかないのか・・・

>>612
ラレーのラドフォードLTDってヤツ

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:26:29.84 ID:pTp5tkAt.net
>>613
新家に電話すれば在庫ありそうな店教えてくれるんじゃね

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:28:41.07 ID:XBkv6oA4.net
ほい
http://www.raleigh.jp/dealer

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:03:38.72 ID:1VKukNcm.net
>>614
後学の為に教えて欲しいんだけど新家ってなんだ?
無知でスマン

>>615
ありがとう!
近場で存在を知らなかった店舗があったら今度の休みに行ってみるわ!

あとついでに聞きたいんだけど
今は自転車購入時にライトと防犯登録が義務化されてるけど
盗難保険(補償?)は義務じゃないよね?
あさひみたいに購入した時にそういう保険にも無料で入れる所で買うのがいいのかな?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:07:15.63 ID:XBkv6oA4.net
「アラヤ×ラレー」っていうスレあるから見とくといいかも

盗難補償はわからないから詳しい人よろしくお願いします

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:07:31.64 ID:pTp5tkAt.net
>>616
メーカーの新家工業
どこの小売店に多く出荷してるかくらいは教えてくれるよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:12:34.69 ID:DmqO5bd9.net
ラレーは新家の商標だよーん

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:49:48.00 ID:T0mhRJlt.net
自転車屋さんにおいてある自転車止めるやつってサドル乗っけるのはダメなん?
ttp://livedoor.blogimg.jp/lightcycle/imgs/c/e/ce62696a.JPG
俺は使い方分からなかったんでスタンド使って普通に止めた・・・

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:53:02.85 ID:UBmY8siA.net
普通はサドルだと思う

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 23:04:26.82 ID:sGeovzxG.net
>>620
普通はサドルを引っかけるためのもの。
こういう風にSTI引っかけると解除レバーに荷重がかかって壊れやすいと思う。

っていうかこんな引っかけ方この写真以外で見たこと無い。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 07:56:52.14 ID:jj7c1r6B.net
>>620
その写真の奴は構造が悪くて、サドルが上と下のバーの
間を通せないように思われる。
狙ってそう言う作りにしたのか、間違ってこういう作りに
しちゃったのかはわからん。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:16:21.43 ID:t+2mTmT+.net
GAIANT R3 2015 とGIOS ミストラル2015を比較して各パーツの良い点悪い点を教えてもらえますか

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:20:31.47 ID:Wmrn0O9I.net
>>624
↓ここを読んで
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85033.gif
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407753395/379-380
パーツは言うまでもなくミストラルの方がずっと良い
特にこの価格帯だとホイールが弱い物が多くR3もニップル飛びによる
スポーク抜けが定番の症状(「R3 スポーク 折れ」で検索)だが
ミストラルはシマノ完組WH-R501なので品質が安定してるのは心強い
だがフレームはR3の方がずっとコストが掛かってる丁寧な造り
コストをどこに掛けてるかがハッキリ差が出てる対照的な2台

http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85035.jpg
ジオメトリは両者は酷似してて短めのリアセンター425mmで
(普通はクロスバイクはリアセンター430〜450mm位が相場)
漕ぎ出しや旋回性を重視など走行特性は似てる

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:26:09.35 ID:Wmrn0O9I.net
>>624
各部が安物だとどういう影響があるかは下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

後はどこまで予算を掛けるか次第
R3でパーツを交換していけば性能は上げられるが
だったらR3より更に軽いAirや高剛性なRXも候補に入るようになり
どうせパーツ交換で手を入れるならより高性能なフレームをベース車にしたくなる

また実売4万円のミストラルより更に予算を上げられるのなら
5万円台にはラドフォードLTDやアートA670F(通販のみ)など
ミストラルより更に装備が良い物や軽くて装備も良い物も候補に入ってくる

R3かミストラルか、と単純な二択で考えず
まず予算上限を先に決めて、その中でパーツ交換も視野に入れた総額で
価格の割にフレームもパーツも良く費用対効果の高い車種を選ぶといいだろう

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:43:44.85 ID:t+2mTmT+.net
>>625 624
丁寧な回答ありがとうございます
5万程度の予算で、あちこちパーツ交換とかもする予定も無いのでミストラルに落ち着きそうです

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:45:22.22 ID:6KWsaL2M.net
自転車の購入を考えています。
近所のロードバイクも扱っている自転車屋には希望のモデル&サイズがありませんでした。

なるべくなら近所の自転車屋で取り寄せてもらって購入した方が良いのでしょうか?
それとも、色々なお店で取り寄せた時の価格やサービスを比較して買う店を決めた方が良いでしょうか?

あと、自転車購入時に気を付けた方が良いことはありますか?

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 20:01:35.50 ID:kSvnw5oI.net
>>628
基本的に店は近所のほうが何かと便利だと思うよ。
問題はその店が信頼できそうな店なのか、希望モデルの扱いがあるか、メーカー在庫はあるか、かな。
何件か回って話聞いてみて比較するのも大切だね。

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:33:44.73 ID:/W/ZhQyk.net
ディレイラーを注文したのが届いたので交換したのですがインナーワイヤー固定板がネジを緩めても固定されたままで調べてみたら固定板の穴の部分が二箇所尖っていてそれがネジの部分に重なりわずかに左右に動く状態なのですが
この状態から固定板を上手く持ち上げて溝に合わせてワイヤーを入れて使用して問題ないでしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:41:40.67 ID:Obyc2VLy.net
>>630
それで大丈夫だよ。
固定板の向きとワイヤー通す位置に気をつけてね。
説明書に図があると思うけど、図の通りにワイヤー通すようにしないと調整が決まらなくなるね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 15:04:59.56 ID:d/w2WHWm.net
説明書なんて入ってなかったが取り敢えず頑張ってみるわ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 15:15:11.59 ID:RpT/i9zS.net
>>632
シマノならホムペから取説PDF落とせ

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 16:32:42.04 ID:OWaU/yWO.net
ラレーのラドフォードLTDが今月末に納車されるんだけど
アマゾンで手に入る空気入れでオススメなヤツないかな?

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 16:54:28.94 ID:d/w2WHWm.net
>>633
これ固定版が変な位置でハマってるから無理だったわ
おかしい箇所言って新しいものと交換してもらえるか頼んでみるわ

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:07:41.79 ID:dOsZ+dOz.net
>>634
SERFAS FP-200

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 23:55:16.64 ID:URgWc9nd.net
>>633
今は取説DL出来るサイト消えたんだがな。

今ダウンロードできるのは共通部分だけを抜き出して
一つにまとめたディーラーマニュアルなるものしかない。

各モデルの最大歯数の仕様とか記載が無くなったんで激しく使いづらい

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 01:38:57.82 ID:Nxtw5P2M.net
>>634
おすすめはゲージ付きでポンピングが軽い奴

パナレーサー BFP-94 AGA
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QS57BW

プラネットバイク P1007
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HOT0AM/

サーファス FP-200
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013AOPES/

総レス数 1003
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200