2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 36人目【目潰し】

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:13:38.76 ID:qS8B3PGJ.net
>>658
自覚はあるんだね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:16:30.20 ID:00m5smpa.net
>>659
君は自覚ないんでしょ、真性の基地外だもんねw

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:17:14.18 ID:qS8B3PGJ.net
>>660
君は自覚があるんだね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:19:19.99 ID:00m5smpa.net
>>661
うん、馬鹿をからっかってる自分を十分自覚してる。
君は確信犯なんだろ、愉快犯ならまだ救いがあるが
救いようのない馬鹿なんだよな。

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:42:31.89 ID:Ynd7YeAT.net
ライト点滅させてる自転車こわい

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:45:34.12 ID:64WpwJQP.net
今日は完膚なきまでに点滅爺さんがやられてるんだね…。
早く健常者になろうな…。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 22:53:38.34 ID:00m5smpa.net
>>664
そんなの有り得んよw
あの屁理屈を信じてるんだから、いくら正論を聞かせても理解できないのが
点滅君だよ、基地外なんだから。
壁に向かって一日中同じことをブツブツ言ってるオッサンがパソコンの前に
座ったと思えばいい。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:00:43.91 ID:gH59dtyg.net
ID:00m5smpaが壁に相当するのであれば、その言い分は正しいw
いくら荒天でやることが無いからって、気違い弄りすぎだろ俺らwwwってなw

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:54:53.81 ID:64WpwJQP.net
今日も、点滅は合法という法的根拠は出なかった。
結局点滅爺は、今までどおり>>530にまとめられてるようなマジキチ主張を繰り返したってことですね。

埼玉県の公示の「小さなライト」という文に未だこだわってることを知り、キチガイってほんとすげえなって思いましたよw
自転車用前照灯に使われてるLED灯自体、もともと小さく作ってあるんですからw

キチガイのやることって読めません。
法律もキチガイ用に作ってるわけじゃないから、点滅爺のような稀有なキチガイが湧いたときに手こずりますねwww

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 23:56:38.69 ID:kd+MgU6Y.net
結局のところ点滅厨は言葉遊びをしているに過ぎないんだよなあ。
点滅厨を示すなら、キチガイの振りをしているつもりの本物のキチガイってのが一番しっくり来る。

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:12:30.81 ID:vNa0muts.net
「点滅灯禁止という項目は法文に存在しない」
これ以上の根拠なんざいらねぇだろwむしろ、違法厨がこれを覆さなきゃいけないんだよw

>埼玉県の公示の「小さなライト」という文に未だこだわってることを知り、キチガイってほんとすげえなって思いましたよw
>自転車用前照灯に使われてるLED灯自体、もともと小さく作ってあるんですからw
お前がそう考えたことには何の意味も価値も無いwこれが違法の根拠であるなら、この大きい小さいの基準を法文でwww

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:25:08.70 ID:5iOeRyfO.net
>>669
なんでオマエって、埼玉や東京のことにこだわるの?
住人じゃないんだから、関係ないだろ。

自分の自治体についての事例を語れ。
今までそれをやってこなかったろ。

他の45道府県のことなら、馬鹿なオマエでも勝てるチャンスあるのにwww

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 00:32:15.51 ID:5iOeRyfO.net
>>669
ああ、あと、>>578さんのレス、そのままだな。
オマエの言ってること、狂ってるし、説得力なし。
>>578さんのように、自分の地域のことを話しなよ。


578 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2014/10/13(月) 12:37:55.79 ID:71zIjsej
>>573
>また、狂人と思われる人物が、「小さなライト」というところにケチをつけ

激しくワロタw
確かに点滅爺、「小さなライト」に絡んで発狂してたなw


ねえ?みんな、どう?
自分の住んでる所を晒して、自分の地域の状況を教え合わない?
このスレじゃ、関東、それも首都圏のみの話しか出てこないじゃん。
あとの大多数の都道府県じゃ、もしかしたら合法見解の自治体がある可能性あるぜ?

俺は豊島区だから警視庁管内。
警視庁の広報にあるように、東京都は点滅灯はダメ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

都心の場合、点滅にして走ってる奴は、まだいるにはいる。
学生のクロスバイクが多い感じ。ローディでもたまにいる。
でもローディはスピードが出るから、運転者自身が怖いと思って点灯モードにしてるんじゃないかな。
意外とママチャリ多いんだよ。だから必然的に点灯が多くなる。
ママチャリって元々ちゃんとした前照灯で点滅モードなんてついてないからねw
ちょっと練馬区の方に下った千川通りでは、若干点滅させてる無法者が増える感じ。
あと、リフレクターつけないで尾灯を点滅させてる違法厨もかなり多し。だが、これについては前照灯の点滅を撃滅させてからの話だなw

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 01:28:31.71 ID:rswq/RBb.net
>>668
俺には双方が言葉遊びに見えるけどな。
法文自体は点滅モードを意識して作られていないし、一回作り替えるべきだと思う。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 01:41:13.99 ID:nqJ3pRbO.net
おまえら、休日も頑張ってるなw
気違いを暇つぶしに利用するのもたいがいにしろwww


俺は埼玉県在住なんだが、「小さなライト」について県担当者に聞いたことあるから書いとくね。

「小さな」とつけてる理由。
ママチャリに元々装着してされている反射面の大きいライトに対し、ハンドルなどに設置するタイプの小さな前照灯の点滅モードのことを指すから「小さいライト」と表現したらしい。
また、従来の豆電球式ではありえなかった小さなLed球の特性を用いての点滅モードという意味合いらしい。

県としては、けして曖昧にするつもりはないとのこと。
また、ライトの高度のことではなく、ハンドル設置型の小ライトをわかりやすく表現したとのこと。
「点滅式が前照灯として値しない」ということについては、公安委員会と話し合っての共通認識だそうです。


点滅厨にしたら、たとえ反射面が直径1pのライトでも、
「小さいの基準は、正式に何センチを指すのか決まってないやぃ!1pでも充分大きいやぃ!」
ということになるのだろうが、県もそんな「ホームラン級の気違い」は想定していなかったでしょうね。




点滅派の方、ほとんどの健常者の方は信じてくださると思うんだど、点滅厨は自分にとって不利になるソースは全否定のコミュニケーション障害ですからねw
どうせ、「担当者名をさらせ」だの「ねつ造だ」だの滅茶苦茶騒ぐんでしょう。
点滅厨よ、埼玉県在住じゃなかったら、アンタに関係ないんだからほっとけ。埼玉県在住なら、自分自身で問い合わせてみろ。
それだけだ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:28:50.13 ID:EvU6+qLY.net
.....ハイパーコンスタントモード(ボソッ)

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 02:42:08.19 ID:2FgMEDMQ.net
点滅爺さん大丈夫?
これだけ常識もなく、読解力なく、人とキャッチボールできず、自分の妄想に固執してるなんて…

日常生活、ちゃんと送れてますか?
親のいるうちは引きこもってられるけど、そのうちマズイと思うぜ?

無理せず心療内科の門を叩こうな。
そして社会と関わり、現実の日本社会や、現実の人間関係をよく見ような。

とりあえず今は、措置入院をオススメします。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 06:12:23.43 ID:mBuZK6qh.net
>>673 の創作文では埼玉県境は自転車の往来がないという設定なんだ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 06:29:28.84 ID:ql/+NDMy.net
>>672
意識して作られていないのは、法律が定める自転車の灯火に点滅灯を含めるとは意識してないからだよ。
警察庁だったかが現行法で十分対応できると公式見解出してたはずだし、何を持ってべき論として書いたの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 06:47:59.10 ID:MQ4/eLhr.net
違法な点滅反対!

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 07:41:36.12 ID:p/4WCGGQ.net
点滅君のなけなしの脳みそで考えてた合法の解釈がこれ。

1.消えても見える。
2.明るい場所なら見える。
3。消したのは回路、僕は消してない。

これが否定されると逃げ込むのが

点滅禁止とは法文に書いてない。

延々とこの繰り返し、理解する脳みそが無い点滅君に
何言っても無駄w馬鹿だね〜〜〜〜って笑ってるしかない。

>>669は正にこの瞬間だったなw

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:19:59.46 ID:uva9mOKK.net
つけなければならない→点滅式前照灯をつけてます

確認出来る光度を有する→確認出来ているので有しています

たったそれだけのシンプルな話をなんで理解できないのかな?

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:27:50.49 ID:0TcamaQq.net
>>680
朝から嘘書くな。


>点滅式前照灯をつけてます

点滅式前照灯なんて存在してない。
公安委員会の定めた灯火に準じた自転車用前照灯に、点滅モードがついてるんだろ。
点滅式前照灯として売ってる商品を見たことあるのか?脳内の妄想や、夢をここに書くな、ボケ!



>確認出来ているので有しています

おまえだけが確認できてもダメ。
同じ意見の人を3人でもいいから連れてこいよ。
みんなにそう言われてるだろ?
心の目で見えてもダメな問題。周りの状況で見えるという話ですか?
じゃ、まさに↓この↓意見なんですね…。
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法



もう、捏造と自分の妄想が混じっちゃってるんだろうな。
病的なレベルです。きちんと診てもらってください。

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 10:41:52.32 ID:N+/3cbJv.net
点滅は違法で罰則があるんなら
Nwes番組とかで全く取り上げられないのは
何故なんだろう?
東京は夜でも車道が明るい区間が多いから
点滅がかなり多いよ
子供を前後に乗せてる主婦ですら点滅してる

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 11:09:09.68 ID:eIbDDlVj.net
>>681
わろたw

点滅爺って、幼少のころから嘘が日常茶飯事だったんだろうな。
だから、もう普通に嘘がつけ、それが当たり前になってる。
いわゆる虚言癖。かなりの重症。


「含まれうる」→「含まれる」の改変から始まり、
「草加市は勘違いした」などと、勝手な妄想。
そして、どうしても「軽車両の灯火」にしたいがために「点滅灯火」という造語作成・・・。

最近では、「小さなライト」にちゃっかり「暗い」をくっつけて「暗い小さなライト」と捏造。
しまいには、「点滅式前照灯」www
もうお笑いでしかない。

こいつは、「点滅が合法」という思い込み妄想の答えがまずあって、その答えに合わせて捏造や嘘をくりかえす社会不適合者。
誰とも会話が成り立たない。



>>682
東京のどこよ?
多摩地区とか?
都心は、だいぶ点滅モードが減ったよ。つーか、元々そんなに多くない。
馬鹿学生のクロスバイクくらいか。
都内だったら、交番のお巡りさんに聞いてごらん。地域課では、点滅だけで走ってるひとは無灯火扱いだと上から触れが回ってるから。
明るい暗いに関係なく、灯火は点灯させること。
その前にNwesってなによ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 11:42:44.40 ID:rswq/RBb.net
>>677
スポーツタイプのチャリも増えて、ライトも点滅モードがある物が一般的な今、はっきり書いておいて悪い事はないって事。
点滅灯の単独使用がダメだって事は周知されていないし、仮にみんなが公安委員会の規定を読んだとしても、点滅灯が含まれるかどうか頭を悩ます人が出てくる。
それなら一言はっきり書いておけばいいって話。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 12:46:07.61 ID:w4cenANV.net
電池節約で点滅させるな。
容易にバッテリー交換できるライトを買え。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 13:13:04.29 ID:2FgMEDMQ.net
>>684
もちろん、点滅厨さんのような「おかしなの」が湧くから、法律に明記しておいた方がいいのかもしれないけど、現在、点滅がダメだということは皆に周知されてると思われ。

ときどき夜の時間帯、駅からの裏道でチャリの検問(防犯シールと持ち主の確認、無灯火、飲酒など)が行われるが、そのとき点滅モードで走ってる運転者に対し、警官が、
「ちゃんと点灯させてくださいね」
と注意すると、みんな、
「はーい」
と素直に従ってる。
「嘘言うなぃ!合法だぃ!」などと反抗する人間は皆無。
みんな点灯モードが正解だと思って乗ってる証拠です。

ママチャリなど、元々前照灯がついてるタイプの自転車は、ほぼ点灯モードのみ。
クロスバイクのように別売りの前照灯が必要なものについての前照灯も、すべて注意書きで「点滅モードは道交法に準拠してない旨」を明記している。

この状況で、「知りませんでした」は通用しないでしょ。まだまだ読み書きができない人が多いアメリカじゃあるまいし。
日本においては、説明書を読まず、「そんなん知らねえよ!」的な居直りは通じない。


法文に「点滅禁止」「点滅違法」が付け加えられるときがあるとすれば、メーカーが「点滅モードも適法です」などと書いて売った場合。
そして、点滅が合法だと本当に信じる人が多くなってしまった場合。
でもそれってあり得ないでしょ。
点滅厨さんのような人は、1000人に1人の逸材だしw

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 15:39:58.18 ID:fPHpLFMU.net
>>686
・もちろん、点滅厨さんのような「おかしなの」が湧くから、法律に明記しておいた方がいいのかもしれないけど、現在、点滅がダメだということは皆に周知されてると思われ。
周知されてないだろ

・そのとき点滅モードで走ってる運転者に対し、警官が、「ちゃんと点灯させてくださいね」と注意すると
職務質問受けた時についでに点減の事聞いてみたけどOKと言われたけど

・「点滅モードは道交法に準拠してない旨」を明記している。
どこに書いてあるのちゃんと?ちゃんと載せないと分からないよ?w

・「そんなん知らねえよ!」的な居直りは通じない
実際点減で捕まった人いないし

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 16:23:00.05 ID:0TcamaQq.net
>>687
はいはい。おまえさんの言いたいのは、結局以下のことだろ。
回りくどく書かなくていいよ。

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ


おまえさんの珍説はわかったから、もう荒らさないでくれるかな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 16:59:04.19 ID:PAKLMgN0.net
http://www.yamamoto-sj.com/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85q-a/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BA%8B%E6%95%85/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%85%A7%E7%81%AF/?mobile=1

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:25:59.49 ID:vNa0muts.net
>>681
>脳内の妄想や、夢をここに書くな、ボケ!
そうだよ、法文に無い違法性なんてわめき散らさないで、もっと現実を見ようぜw

現実逃避するなら、東京都と埼玉分しかやってないイタコ芸を残り45道府県分頑張れw

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:29:52.23 ID:JJlXtPx0.net
マナーを心得てる人は前照灯+チカチカ
夜間チカチカオンリーはダメあれは自分の位置を知らせるだけで意味なし

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 19:27:41.95 ID:fPHpLFMU.net
>>688
法的に説明出来ないだが違法w
どっちが荒らしだよw

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:26:06.13 ID:noEupNms.net
点灯させれば済む話。

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 21:29:50.44 ID:rswq/RBb.net
>>693
もちろんそうだけど、結論が出ないとモヤモヤする。

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:21:06.68 ID:noEupNms.net
>>694
だから、あなたの結論も、点滅くんと同じく↓これなんでしょ?( ´,_ゝ`)プッ

■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける


普通の人なら、法文に書かれなくても、点滅式は前照灯じゃないとわかってますがぁ?w
警視庁も公安委員会もそう言ってますがぁ?
その結論を必死に認めたくないあなたがいるだけでしょ?
つーか、点滅くんの別人格、乙!www

点滅は合法と考える人、点滅でも10m先の障害物が見えるという人、同じ考えの人を連れてきてよ。
ネットでもいないじゃん。あなたと同じ考えの公的機関も皆無じゃん。
どうせまた、変な行政書士や司法書士のサイトを貼ることしかできないんでしょ?w

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:22:52.05 ID:uva9mOKK.net
相変わらず違法厨は単発IDばっかだなあ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:27:06.96 ID:+KN1fUJO.net
前照灯とは別に、とんでもないスピードで点滅する点滅灯を両方つければおk?

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:29:21.44 ID:vNa0muts.net
>>697
違法厨が最大限に譲歩してソレってだけで、別に法的に禁止されてる訳じゃぁないからw

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:30:31.64 ID:ql/+NDMy.net
>>684
全ての法律は周知されていると言う前提で扱われる。
周知されてないこと前提で周知すべきだと思うなら、こんなとこでグダグダ言ってないで行動しなよ。

関連する文章等々を見て含まれるかどうか悩む人は日本語が理解できてないだけ。
それをフォローする義務は法律にはないよ。
点滅厨ですら言葉遊びして合法だと嘯けるくらいに理解しているわけだし。

>>687
> 実際点減で捕まった人いないし

そうだね、点滅だけで捕まった人は多分いない。
でもそれは無灯火も一緒だ。

>>688
点滅灯だけの夜間走行は、無灯火より危険だよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:31:25.05 ID:uva9mOKK.net
>>697
道交法的には点滅灯だけでオッケー。
点滅を禁止する法も、前照灯から点滅式を除外する法もないからね。
後は自分の好きにすればいいと思うよ。日本は自由な国だから。

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:33:17.45 ID:EhCzW9+b.net
うちはピカピカさせてくれた方が発見しやすい

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:35:10.52 ID:uva9mOKK.net
>>699
全ての法は周知されてる前提でとか嘯いたところで、
お前は法律に関して何も知らないじゃん。笑わせるなあw

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 22:50:02.14 ID:oAI7g72b.net
夜に前照灯が点滅だと疲れない?
一応リヤは点滅灯+反射板でやってるけど。

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:27:52.28 ID:hTF/qxJP.net
疲れるし危険だし…
何より違法だね

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:31:38.78 ID:vNa0muts.net
まぁ、危険なのはぶっちゃけこのスレ内限定で、糖質に張りつかれる程度の話だから、
気にせずピカピカさせてればいいと思うよw

ノーブレーキのピスト、イヤホン、傘差し運転のように、違法として取り締まるなら、
社会問題化→条例の改正→周知→取り締まりと、段階を踏んで行われるからw
現時点で点滅灯が違法だったり、取り締まりの対象だったりはしないw

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 23:51:52.88 ID:hTF/qxJP.net
というのは、↑この爺さんの妄想なw

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:03:17.91 ID:AtyGlC0v.net
違法ってのが妄想の産物だからなぁwなんせ、36スレ目終盤に差しかかった現在においても、
違法だという見解を積み重ねているだけで、違法とする法文が出てこないのだからw
おかしいよね、違法だと言い切っているのにこのザマなんだぜwww

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 00:22:03.56 ID:cQnB+Fp3.net
wは必死さ、悔しさのバロメーターです

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:14:42.03 ID:BxH0Mhsw.net
今日も、点滅爺さんフルボッコw

結局、点滅合法の法的根拠は提示されなかった。
下記以外の目新しい主張なし。


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 02:52:07.77 ID:c6zMHMgh.net
新しい主張もなにも、こちらは違法という根拠法は無いよって言うだけだから楽なのだが。
いやマジな話、点滅側の主張はたったひとつ。それだけなんだよな。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:10:41.63 ID:X+i/NHNb.net
ですね。
我々点滅党は、今までどおり、以下の主張を続けましょう。


■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法


街灯で障害物が見えればいいんです。
ライトの「点灯方式」は関係ありません。ときどき切れようと、路面のデコボコで点いたり消えたりしても、いいんです。

☆☆点滅灯火というものが点いていれば点灯義務を果たしたとみなされる☆☆

これは我々教祖様のご信託です。
滅のときだって、月明かりや街灯で見えてるんですよ!オイラには!
オマエらが見えないのは、目が悪いんだい!病院に行ったほうがいいぞ!
教祖様はじめとして、「点滅式前照灯」「点滅灯火」で障害物を見通してるやつは10人はいるんだい!

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 03:17:26.64 ID:OXdvCBbi.net
今日から私も点滅党に入ります!!111

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 06:14:21.90 ID:U/Okn/yR.net
>>702
お前、「嘯く」の意味分かってないだろw

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 07:27:24.23 ID:szDqle70.net
点滅なんてやめとけ
迷惑なだけだ

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:32:02.80 ID:q2qNVgd4.net
>>710
法文には全く書かれてなかったスカートの中のパンツを撮影して
とっ捕まった点滅君らしい主張ですねw

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:46:38.07 ID:yBJV23d0.net
いや、盗撮はちゃんと条文に書かれているよ。何度もそのくだらない妄想を繰り返すけど。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:55:34.68 ID:q2qNVgd4.net
>>716
その度に言われてるのがその条例が出来る前に点滅君はじめ
多くの盗撮犯が捕まってますよ、という事実。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 08:55:44.07 ID:yBJV23d0.net
自転車の点滅は違法
相手はいつもひとり
点滅させてる奴は盗撮で検挙

すべて根拠のない妄想なんだよね。一事が万事この調子。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 09:11:56.63 ID:q2qNVgd4.net
>>718
法文に書いてない盗撮で多くの盗撮犯が法文の解釈によって捕まった、これは事実。

法文に点滅禁止と書いてなくても法文を解釈すれば点滅は違法、これも事実。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 12:07:04.82 ID:sNqGyz2A.net
>>719

>法文に点滅禁止と書いてなくても法文を解釈すれば点滅は違法、これも事実。

君の解釈だね。
公的機関の解釈だと主張したいなら出どころの明確な文書で。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 16:12:20.69 ID:P/YYi+hD.net
点滅灯は自転車の前照灯に該当しない事は、法律を良く読めば明らか。
点滅爺以外のみんなが納得する。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 16:26:25.80 ID:je8IUprj.net
>>721
その法律貼り付ければいいじゃんw
なんで張らないの?いや張れないのかな?w

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 16:30:33.02 ID:QcWNzt8e.net
違法の解釈も根拠になる法文も散々出てるしw

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 16:53:16.85 ID:je8IUprj.net
>>723
はい、逃げたw
違法厨はこんな幼稚な奴ばっかりだな

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:12:24.03 ID:QcWNzt8e.net
なるほど、点滅馬鹿はエンドレスで相手しないと勝利宣言するわけだw

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:23:37.42 ID:OXdvCBbi.net
点滅党の大勝利!!!

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:27:11.17 ID:wDPmsrDd.net
違法合法以前に点滅は見えなくて乗ってる自分が危ない。
街灯も無い山ん中で迷子になってみろ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:27:52.49 ID:X+i/NHNb.net
大日本点滅党、教祖様バンザイ!

法文の解釈なんて関係ない!
法文に「ダメ」書かれるまで、点滅は合法だぃ!

東京、埼玉がなんだぃ!
他の45道府県は、我々の独壇場だぃ!

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:30:16.02 ID:X+i/NHNb.net
>>727
点滅党は、ライトの性能はそこまで関係なく、周りの状況で見えるという教義です。

都会では「街灯」、街灯のない山の中では「月明かり」、「目の慣れ」で10m先の障害物を避けて走ります。
それができないオマエらは目が悪いんだぃ!目医者に行けやぃ!

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 17:43:57.02 ID:sNqGyz2A.net
>>727
>街灯も無い山ん中で迷子になってみろ。

障害物が避けれているのなら、前照灯の問題ではないね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:17:25.60 ID:X+i/NHNb.net
そーだ!そーだ!
教祖様の言うとおりだぃ!

街灯のない山ん中に行くほうが悪いんだぃ!
八王子以西の田舎には行かねえよ!

法律を判断するのはおまえらじゃなく裁判所だぃ!
ただし、弁護士よりも行政書士、司法書士の言うことはゼッタイだぃ!





※尚、他の点滅党信者の方へ

教祖様は妖術をお使いになり、変幻自在にIDを操り、多数派工作をし、日々点灯派を打ちのめしております。
しかし我々在家信者は、堅実に1日1IDで。しっかり足下を見て布教していきましょう。
教祖様ばんざい!

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:26:59.20 ID:sNqGyz2A.net
>>731
>法律を判断するのはおまえらじゃなく裁判所だぃ!

その通り。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:42:20.89 ID:OXdvCBbi.net
良く分からなくなって来てるけど
点滅党万歳!!!11ジーク点滅!!ジーク点滅!!!111

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 18:51:00.64 ID:AtyGlC0v.net
また違法厨が根拠法を示せず発狂してるw

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:11:50.95 ID:6vdTHA7Q.net
点滅灯だけだと違法だけど、反射板と併用したら違法じゃなくなるよな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 22:18:00.81 ID:AtyGlC0v.net
尾灯にも点滅禁止の法文は無いからなぁw

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:41:52.79 ID:3g+RkfjR.net
ボクちゃんが見えると思ったら見えるんだい! ジタバタジタバタ

馬鹿かこいつ?

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/15(水) 23:58:04.26 ID:Mv5KcIZ/.net
今日も、点滅爺さんフルボッコw

結局、点滅合法の法的根拠は提示されなかった。
下記以外の目新しい主張なし。


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 00:14:30.24 ID:gspYVJ3R.net
以前、点滅爺が必死に宣伝していた「山本ブログ」って何ですか?



588:ツール・ド・名無しさん[sage] 2014/02/16(日) 16:28:28.41 ID:???
このまま1000まで行きそうだなw

山本ブログが>>1にとどめを射してしまったなw



620:ツール・ド・名無しさん[sage] 2014/02/16(日) 16:56:38.42 ID:???
>>615 あたりまえだろw
刑事は裁判に成りようもないw
点滅は検挙されないと山本ブログに書いてあんじゃん

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:14:37.76 ID:GT6nUxCi.net
>>737
ボクちゃんが違法だと思ったら違法なんだい! ジタバタジタバタ

こっちの方がしっくりくるw

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:49:32.00 ID:u6d3R695.net
夜間前方の障害物を発見するための前照灯が点滅する乗り物は
この世に存在しない。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:51:26.12 ID:bkbcxxWi.net
>>740
ま、実際その程度の精神年齢だよね。違法厨は。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:52:24.51 ID:bkbcxxWi.net
>>741
お前のこの世は随分と狭いんだな。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:55:08.41 ID:Rq7Vp3cO.net
>>742-743
2連投禁止。
それくらいのレス、1つにまとめられるよな?
キミかな?ずっと連投禁止とみんなに注意されてるのは。
投稿ボタンを押す前に、1呼吸置きましょう。


>>741に対して反論があるなら、「前照灯が点滅する乗り物」の例を挙げればよろしい。
出来ないなら、オマエの負け。出来れば、オマエの勝ち。
それだけなんだよ。
それをしないで煽るだけだから、オマエは、点滅ジジイとか、点滅厨とか言われるんだろ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:55:21.53 ID:u6d3R695.net
違法車両はカウントしません。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:56:13.31 ID:bkbcxxWi.net
>>744
自転車だよ。知らないの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 03:00:53.59 ID:u6d3R695.net
悲しいことに無灯火及び違法な点滅ライトを使用してる
犯罪者が巷には溢れています。我々自転車乗りが率先して
こういう違法行為をしないようにしましょう。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 05:48:47.89 ID:OiEnORu4.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  うるせーバカ
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 
 

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:41:14.64 ID:sdxBf/4X.net
結局このスレってさ
自動車運転してる自転車邪魔だってイライラしてる関係が
点滅は違法とか難癖つけてるだけなんじゃないの?
自分は点灯してるけど自転車乗ってて他人の点滅オンリー見つけても
「この犯罪者がっ!!」とか思わないんだけどな
具体的に点滅モードによる人身事故とか交通事故とか
そういう事故に発展してるケースとかって実際にあるの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:17:32.70 ID:u6d3R695.net
犯罪者の自己弁護なんて聞く価値ありません。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:39:42.89 ID:bkbcxxWi.net
キチガイの頑なぶりがスゴイね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:29:16.13 ID:JMOch8gj.net
相変わらず「違法厨」叩きをしてる奴らは同じ時間帯でやってきてレスし合うんだな
仲が良すぎて笑えるw

>>749
ないことはないよ
点滅灯は法的には無灯火扱いゆえに判例だと無灯火と書かれるからネットでは確認しようがないけどね
ネットでしか生存できない点滅厨には絶対確認できないんだけど、興味があるなら弁護士等々に相談してみ


そもそも点滅灯は「見るため」のものじゃなく「見てもらうため」のものだから運転者の責任を他人に押し付けてる
時点でアウト

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:27:43.44 ID:kCbB0IP3.net
>そもそも点滅灯は「見るため」のものじゃなく「見てもらうため」のものだから運転者の責任を他人に押し付けてる
時点でアウト

見てもらうのも運転者の責任だと思うけどね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:40:39.22 ID:JMOch8gj.net
>>753
あなたが思うのは勝手だけど、運転者にその責任はないよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:10:10.65 ID:cCayj5sM.net
>運転者にその責任はないよ
そうか?
自動車を運転している者はその他の交通(自転車や歩行者も含む)を認識して安全な運転を行う義務があると思うが。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:30:28.36 ID:kCbB0IP3.net
>>754
あ、ちょっと理解がずれてたみたい。
「車の運転者のためになんでわざわざ見てもらいやすくしなければいけないんだ、運転者が注意してみればいいだろう。点灯で十分だ」
という話か。
まぁ、自転車も自衛の精神があって良いと思うけど。併用でもダメ派ですか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:36:28.19 ID:u6d3R695.net
すげぇ、こんなに話が通じてねえ会話ってそうないぞw

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:29:17.60 ID:sdxBf/4X.net
>>752
>ないことはないよ
>点滅灯は法的には無灯火扱いゆえに判例だと無灯火と書かれるからネットでは確認しようがないけどね
>ネットでしか生存できない点滅厨には絶対確認できないんだけど、興味があるなら弁護士等々に相談してみ

大阪の司法書士による見解を見つけたよ

自転車の前照灯に点滅式のライトを使用しても法律上問題ないでしょうか
http://www.yamamoto-sj.com/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85q-a/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BA%8B%E6%95%85/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%85%A7%E7%81%AF/

結局、点滅式ってだけで検挙されることは
現段階では難しいとしてるね

自分の個人的な意見だけど
点灯と点滅を両方2本同時に付けるってのは
ここの人達は嫌なの?
2本装備しちゃえば何も問題無いと思うんだが
道路交通法にとっても安全にとっても

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:13:54.10 ID:9SbSC9yZ.net
>>757
違法厨は朝鮮人だから話は通じないよw

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:52:54.67 ID:u6d3R695.net
>>758
ちょっと前に同じ質問しただろ?
併用は問題ないって意見ばかりだったし
それ以降も併用否定の書き込みなんて無いと思うが
何処から「併用でもダメ派」なんて出てくるの?
なんか意図的な感じがしてやだな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:01:03.68 ID:JMOch8gj.net
>>756
あなたが思うのは勝手って言ってんでしょうに

>>758
そのリンク先は、あなたが>>749で発した疑問(点滅による事故ケース)とは無関係だね
強いて言うなら余談的に書かれている「裁判になった場合」だけ軽くかすってる程度

で?検挙だの併用だのいきなり出てきたんだけど、そっちに話を持っていきたいわけ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:04:05.17 ID:cCayj5sM.net
>>758
ここは点滅ライトが違法か合法かを論じるスレで、各人がライトをどう運用しているかは関係ない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:12:57.03 ID:u6d3R695.net
>>758
>2本装備しちゃえば何も問題無いと思うんだが
>道路交通法にとっても安全にとっても

その通りですね、合法なライトを一つ点灯させていれば
点滅ライトを補助灯として追加することは法では規制されtません。
点滅ライトだけでは違法です。
ただし安全についてはテールライトのレンズを白色にしたようなものは
問題ないですが、あまり光量のあるものは他者の目を幻惑させますので
個人的にはお勧めしないし、使いません。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:50:05.72 ID:sdxBf/4X.net
>>762
点滅ライトというモノ自体の固体の話なの?
自転車に装着した夜間の運用が公安委員会の定める規定に
地域や環境を考慮した上での自転車に乗る全ての人間の運用の話だよね?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:50:53.87 ID:GT6nUxCi.net
違法だって言い張るだけで何も進展しないなぁwだからこそ違法厨なんだけどさw

>その通りですね、合法なライトを一つ点灯させていれば
>点滅ライトを補助灯として追加することは法では規制されtません。
そっすねw点滅灯自体は違法じゃないし、法的な区別も無いから点滅灯1本だけで十分っすねwww

両方使えってのは、「違法厨が最大限譲歩してそこまでなら認める」程度の話で、
べつにそうしなければいけない訳でもないしw好きなように運用すりゃいいんだよw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:52:16.56 ID:JMOch8gj.net
>>755って俺宛か。スルーしてた、すまん

他者を認識する義務はあるけど、他者に認識させる義務も責任もないって話
「見てもらう責任」とか言い出したら全盲な人の傍を通れないし、よそ見して事故を起こした人の責任が
加害者に押し付けられてしまう
自主的に目立つのは勝手だけど、それはここで話すことじゃないし

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:26:13.79 ID:mwN5HeIX.net
点滅は違法です。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:48:08.71 ID:A7ys5DK1.net
>>767
いいえ。
違法でないことははっきりしています。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:14:51.63 ID:A7ys5DK1.net
>>766

法的な義務や責任はないだろうね。

「自分の存在を車のドライバーに早く分かってもらうことが大切です。」

https://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/mutouka.html

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:59:14.94 ID:JMOch8gj.net
>>769
なんで「法的な」をくっつけたのか知らんけど、法に関係なく義務も責任もないよ
各人が好きに考えて好きに行動していい範囲の話だから

ただ、「自分の存在を車のドライバーに早く分かってもらうこと」が目的なら点滅灯はやめたほうがいい
点滅灯のほうが目立つと思い込むのは勝手だけど、点滅灯の発見が遅れることは実証されてるから

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:13:36.87 ID:QQymIsZ9.net
>>770
横からだけど、法に関係無いから「法的な」をつけたのでは?
そんで、そうなると点滅モードの存在意義って電池節約しか無くなってしまうんだけど、
企業はそのためにわざわざ点滅モードを作ってるのかな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:37:15.38 ID:6h/7d+9l.net
>>770
Flashing lights grab attention faster, but it's also much harder to estimate the
distance and speed of a flashing light than a steady one.
点滅光はより早期の注意を惹きます。しかし、固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。

テンプレにすらこーいう一文があるよ?w
距離や速度が分かりにくいってのは、普段から街灯で明るい所しか走らないから知らんけど、
早期の注意を惹くってのは実感できるからなぁw

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:08:40.83 ID:vZ9XmD4s.net
>771
夕方の薄暗いときに使用する
二台運用のとき一方を点滅にできる
電池切れたときの緊急時に点滅モードならもうしばらく使える

>772
早期発見できても点滅モードだと動きが掴みづらくてねぇ
そんなに発見してもらいたいなら自分の体にライト向けたほうがよっぽど目立つよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:28:37.83 ID:Bw1jd/Zi.net
法律の条文に明確に書かれている
「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」

点滅前照灯が合法とか言ってる人は明確に間違いと断定できる。
もうこのスレッドは存在意味が無いな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:46:29.14 ID:sv5KNlye.net
>>770^771
広報には法的な効力はないからなあ。
「ほかの人にも車にもボクの存在がわかるんだって!」
https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/jitensha/img/p7_1.gif
https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/jitensha/jitensya08_1.html

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:07:49.71 ID:6h/7d+9l.net
>>774
どこから持ってきたの、それw

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:53:46.76 ID:y/KpPpSn.net
点滅点灯が無灯火として警察に注意された例とかあるの?
ないでしょ
目くじら立てるほどのもんじゃねえよw

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 09:54:12.69 ID:MDciyd4r.net
>777
警察の注意喚起例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:35:11.22 ID:tuiTO27M.net
>>778
一応公式文書であるんだね
まあ俺は実際の運用で、直接警官に注意された奴がいるのかを知りたいんだが。
完全に無灯火なら注意されることもあると思うけど。

それからそういう細かい話でいうなら、点滅しないで10メートル先をちゃんと照らせる自転車ライトなんて少ないのでは?
少なくとも、点滅してるから事故って点滅させなきゃ危険を回避できたなんてケースは実際問題として無いでしょうよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 13:01:14.21 ID:q/cbP5nA.net
こりずに一部が全部理論を展開してる・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 15:15:40.03 ID:DWA70TVm.net
一部じゃない
八割九割そうやろ?w

もし道交法に違反してるなら、販売規制されるはずだがそんなことも無い

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:59:10.79 ID:sv5KNlye.net
>>778

法的な効力はないからなあ。

「自転車のライトは前方を照らす効果だけでなく、周りの自動車や、歩行者などに自分の存在(自転車が走っていること)を知らせるのに役立っています。」

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:04:35.00 ID:2lhZvh+B.net
健常者は警察の言うことを聞くものですが、どうしてこのスレにはおかしなのが1匹混じってるのでしょうか?

法に従う、裁判所に従う… いいでしょう。その代わり、二度と警察庁回答文を持ちださないで欲しいです。

自分の考えを通すために、都合のいいものだけを持ってきて貼りあわせてるだけにしか思えません。

私は都民ですから警視庁に従います。東京都に従います。ちゃんと点灯させます。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:20:36.87 ID:sv5KNlye.net
>>783
>法に従う、裁判所に従う… いいでしょう。

違法でないことは理解できたのかな?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:05:05.32 ID:ulFMRS0s.net
>>783
>その代わり、二度と警察庁回答文を持ちださないで欲しい

誰(どっち側の主張の人間)に言ってるんだ?
回答文て>778?

なんかもう色々ごっちゃになってないか?w

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:46:17.40 ID:qo1yvqtJ.net
>>783
日本点滅連合の信者の一人としてお答えします。

あるときは、
「警察に従うのは馬鹿だぃ!裁判所の判例がないと納得しないやぃ!」
と主張し、またあるときは、
「警察庁は、点滅は軽車両の灯火に含まれるって言ってるやい!」
と主張します。

どこが悪いんだぃ!
状況によって都合よく使い分けちゃ、なぜいけないんだぃ!

お前ら点灯派のように、人数がいるわけじゃないんだから、これくら許せやぃ!
教祖様の言うことは絶対だぃ!

俺たちの主張は、最初から提示されてるやぃ!
今更、うるせーやぃ!

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!



点滅万歳!教祖・点滅爺様万歳!日本点滅連合万歳!!!!!

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:55:25.89 ID:sv5KNlye.net
>>786

>■法を判断する機関は裁判所だけだ。

その通りだね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 19:43:05.82 ID:6h/7d+9l.net
>>774出てこいw何処に書かれていたんだよw

789 :783:2014/10/17(金) 19:51:18.78 ID:2lhZvh+B.net
>>784 >>786 >>787

相変わらず、みっともないですね。

警察見解が自分の考えと違ったり、論破された時は、「裁判所が絶対」と言い、警察見解が自分の考え通りだと、「警察の言うとおりだ」と言うわけですか。

点滅派は理論破綻してますよ?

裁判所が絶対なら、二度と警察庁回答文を出してこないこと。

警察を信じるなら、黙って従い、点灯で走ること。

答えありきの自分の意見しかないなら、ここでやらずにブログでやること。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 19:53:27.37 ID:sv5KNlye.net
>>789

>裁判所が絶対なら、二度と警察庁回答文を出してこないこと。
>警察を信じるなら、黙って従い、点灯で走ること。

警察庁は連続点灯しろとは言ってないよ?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:33:47.58 ID:nDrnStNb.net
>>789
だな。点滅爺は、確かにみっともないw
もう「点滅合法」の答えありきで、自分にとって有利なソースならすべて利用しまくてるw

警察よりもメーカーの法務担当を信じず、どっかの行政書士のサイトや司法書士のブログを宣伝しまくるからなw
裁判所を信じるなら、行政書士サイトや司法書士ブログなんて持ってくることないのに。
警察庁回答文についても、変に改変せず、「俺は裁判所しか信じない!」って言った方がカッコイイのに。

そのために主張が矛盾しても破綻しても、自分じゃ気づかない。
点滅爺、もう論破されてるよ、、、もう終わってるよ、、、

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:34:53.55 ID:nDrnStNb.net
誤 警察よりも
正 警察や

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:38:52.07 ID:NdoCOGfr.net
点滅でなんか困ることあるの?
なんの実害もないでしょ
なんでそこまで否定するのかサッパリわからん

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:40:25.91 ID:sv5KNlye.net
>>791
>警察よりもメーカーの法務担当を信じず、

何を言っているの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:53:17.38 ID:6h/7d+9l.net
>>791
また論破しちゃったのかぁwほんと違法厨ってデタラメだねw

>>793
嘘が事実になっちゃうし、否定されれば尚反発する。違法厨はそーいう人格障害なんだよw

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:09:15.49 ID:T2DaHPJv.net
点滅爺さん、以後、警察庁の文を引用できなくなって発狂してますw
大阪の司法書士のブログや、八王子の行政書士のおかしなサイトのことを言われ
顔が真っ赤ですw

あるときは裁判所マンセー、あるときは警察庁マンセー
主張には一貫性がない、ご都合主義の半島爺ですねw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:12:01.34 ID:sv5KNlye.net
>>796
老人や隣国の人を馬鹿にする書込みは、あなたの品格を下げるだけですよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:20:05.47 ID:6h/7d+9l.net
点滅爺書いてる奴の書き込みは意趣返しばかりだから、点滅"爺"も多分そう。
ジジイって言われるのが嫌な奴がジジイと言われて憤慨、そのまま点滅"爺"とオウム返ししたんだと思うよw

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:24:28.65 ID:nDrnStNb.net
>>797
22:09:15.49→22:12:01.34
>>796が書かれてから、たった3分の高反応だねw
相当ファビョってるのかな?

自分の一貫性のなさを突かれて、悔しくて悔しくて仕方ないんだね。
ねえ、裁判所を信じるの?警察を信じるの?どっちかにしなよw

点滅爺さんの答えはわかってるよ。
「点滅合法」の「答え有りきの自分の主張」沿ったソースを必死に追い求めてるだけだよね?w
だから、矛盾が生じて理論が破綻する。

健常者のみなさんは、法治国家のルールに従い、公安委員会の見解、メーカーの見解、警視庁の指導に従い、点灯させて交通安全に寄与しましょうね!

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:25:38.19 ID:nDrnStNb.net
>>798
自演会話、楽しいですかぁ?w
すっかり「点滅爺」というネーミングが定着したみたいで・・
おめでとうございます!

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:26:29.17 ID:sv5KNlye.net
>>798 >>799

悪口をいくら書いても、点滅灯が違法になるわけではないよ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:27:24.26 ID:FFnYPTlw.net
法律は、行政が執行する。従って判断も当然行う。
司法が判断するのは、法律でなく行政が行った行為が法律に従って行われたか否かだよ!

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:27:30.31 ID:sv5KNlye.net
>>801
>>>798 >>799

>>798 の方は書き間違い。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:30:23.44 ID:sv5KNlye.net
>>802

警察が点滅灯を違法として行政を執行したことはありませんよ。
違法厨は民事裁判で点滅灯が無灯火として扱われたというウソを書いていますけどね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:36:18.17 ID:6h/7d+9l.net
>>800
定着したのかなぁ。
現状はコテハン名乗ってるのと変わらないと思うんだけどwなぁ爺ちゃんw

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:19:37.58 ID:TCVaRXVI.net
事務屋さんの俺が解説

「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」

○○得る、ってのはもし仮にそのように扱ったしたとしても支障は無い、って役所独特の言い回しな
この場合、灯火に点滅を含める扱いにしたとしても、既存の法令(道交法)に抵触しないっと読む訳
あくまで仮定の段階の話で、実現はしていない事柄であるのがポイント

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:20:55.84 ID:OhUr1hR5.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  うるせーバカ共
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:46:33.03 ID:+iAcCFI6.net
このスレで違法違法言えば言うほど
点滅で走っても問題ない事を全国に広めます^^v

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:49:53.76 ID:nDrnStNb.net
>>806
とんでもない事務屋だねw
一生、窓際族だなw

また、「俺はこう思う」ですかw
「役所独特の言い回し」と勝手な妄想と思い込み。
オマエの長文はいつも読む価値ないなwww

オマエはもう病気だよwww

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:20:04.81 ID:JASWhLqn.net
>>809
お褒めに預かり光栄ですwwww
頭トチ狂った人にお前病気だろっていわれるのは最大の褒め言葉ですねwww
ちゃんとクスリは飲むんだぞwww

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:22:15.77 ID:N6s/GghU.net
答えはわかってるんだろうけど、点滅は違法です。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:23:45.64 ID:u/Wd+NlK.net
>>811
残念だけど、点滅灯を違法とする法律そのものが存在しないし。現時点では合法だよ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:41:11.66 ID:EIdo59Ns.net
いいえ、点滅は阿呆です。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:20:10.94 ID:N7lAVisT.net
まぁ、点滅単独で走ってる人も悪くはないと思う。
取説に書いてあっても、取説なんて読まなくたって自転車のライトくらい使えてしまうんだし。
なにが悪いって、周知活動を怠っている警察でしょう。
普通の人は点滅が違法だなんて考えもしないし(だって警察はライトを点けろとしか言わないから)
もし興味を持って地元公安の規定を調べようと思っても、どう調べていいんだか。
ちなみに私は京都だけど、検索力不足か未だに京都における軽車両の前照灯の規定にたどり着けずにいる。
警察は全国統一で軽車両の前照灯に関する規定を作るべきだと思う。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:38:36.11 ID:9j97NQ0t.net
PC板の方ではかまうだけ無駄って事でハブにされてるコテハンが居るんだがここのやつはそれと同じだろう。
かまってもらえる、レスがつく話題を延々と繰り返してるだけだ。

一種の精神障害だと思う。

多分実際に点滅を啓蒙する気はさらさら無い。
重要なのはただ一点「みんながかまってくれる」。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 02:10:45.35 ID:HdyZudiJ.net
426 名無しさんの初恋 2014/10/17(金) 21:16:56.89 ID:NQrtqgdi
http://i.imgur.com/aFOqFQv.jpg

髪長すぎますけどお願いします。。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:07:35.57 ID:3x2D8Bs1.net
つか点滅で夜走行するのって怖すぎじゃね?
マンホールとか側溝が見えないから危険だろう
普通の自転車乗りならより明るいライトを欲しいと考えると俺は想像するが
点滅でいいと考える人もいるのだな

点滅でしかも徐行せず歩道を走る
ノーマナーな輩は自転車に乗らないで欲しいものだ

歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
コレがルールだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:31:17.35 ID:z/phHNmB.net
街灯の全くない道路でも走ってんのか?

普通に街灯ありゃ点滅だろうがなかろうが視界に大差ないだろw
見られるという観点で言えば寧ろ点滅のが被視認性は良いかもしらんぜ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:55:31.14 ID:3x2D8Bs1.net
>>818
札幌だが、ライトで点灯された部分以外路面の状況が見えない道ばかりだよ
街によって街灯の明るさが違うのか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 05:01:25.69 ID:BmxeMTxY.net
>>818
はい。わかりました。貴方の主張は以下ですね。


■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法




もう、点滅厨の主張は、↓ ↓ ↓ これの↓ ↓ ↓どれかの繰り返しです。全部論破されてます。目新しいものはありまませんw


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:02:58.53 ID:cUjhkX4Z.net
>>817
>つか点滅で夜走行するのって怖すぎじゃね?

連続点灯でそれが解消される状況なら連続点灯を選べばいいんじゃないか?

>マンホールとか側溝が見えないから危険だろう

マンホールや側溝は交通上の障害物ではないね。 >>25

>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
>コレがルールだ

君のルールかもしれないけど、法律ではないよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:04:02.53 ID:cUjhkX4Z.net
>>819

>街によって街灯の明るさが違うのか?

札幌から出たことがないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:06:38.38 ID:3x2D8Bs1.net
>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯

いやこれは「できるだけ明るい」、を抜かして法律だろ
交通量の多い道は歩道を走行することを許されている(ただし徐行)
歩道を通る場合も車道を通る場合もライトは点灯しなくてはならない

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:11:01.12 ID:cUjhkX4Z.net
>>823
>>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
>
>いやこれは「できるだけ明るい」、を抜かして法律だろ

「歩行者が眩しくない」、「3m以内」はどこから?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:18:15.61 ID:3x2D8Bs1.net
>>25みたいな長ったらしい公式な文書のどっかに書いてあるはずだよ

点滅が点灯になりえても10m先の「前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ」
にはならんからやっぱ点灯しないとだめだな

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:30:16.45 ID:cUjhkX4Z.net
>>825
>>>25みたいな長ったらしい公式な文書のどっかに書いてあるはずだよ

書いてないよ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 08:23:24.10 ID:3x2D8Bs1.net
昔俺が見た時と変わってるかもしれんが

※ 3:自転車が歩道を通行するときは、常に徐行しなければならない。
「徐行」は「車
両等が直ちに停止することができるような速
度で進行すること(法2条1項20
号)
」と定められており、自転車の徐行は、
歩行者の歩速4km/hから考えて、
6〜8km/h程度とされている。

と書いてあるな

制動初速度が10km/hのとき、制動装置の操作
を開始した場所から3m以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

とも書いてあるが、これは8km/hのとき2mから3m以内の距離で止まれる速度だろうな

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 08:50:01.43 ID:6BDSzyRO.net
>>771
中々に子供っぽい意見をわざわざ横からありがと

LEDは正しく使用するための規格が決められていて、大抵のLEDライトには制御回路(IC)が付いてる
このIC内をいじるだけで部品を増やさずとも点滅モードを作れるんだよ
点滅モードの有無だけ違う商品が同じ値段で売られていたら、客はどちらを買うか?
企業は売るための付加価値として点滅モードをつけているに過ぎない

>>772
全文を正しく読み取ろうな

>>779
点滅モードの自転車が路上の障害物(白線上の寄り過ぎ警告用の突起)にギリギリまで気付けず、
右に急ハンドル切って後方からきてた車両に接触…という事故事例はある

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:04:04.21 ID:KZicrQTo.net
>>819
札幌がド田舎なんだろ
東京だとそんな位道路は23区外の都下でもそんなにないわ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:38:06.82 ID:u/Wd+NlK.net
>>828
>全文を正しく読み取ろうな
おまえにとって正しい事なんざー何回読んでも読み取れねぇだろうなぁw

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:57:16.89 ID:6BDSzyRO.net
>>830
>>812みたいな曲解書いてる奴に言われてもなw

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:18:25.85 ID:cUjhkX4Z.net
>>827

結局、

>>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯

は、君のルールに過ぎないってことだね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:24:45.01 ID:cUjhkX4Z.net
>>828

>企業は売るための付加価値として点滅モードをつけているに過ぎない

付加価値があるのは認めるんだね。

>>>779
>点滅モードの自転車が路上の障害物(白線上の寄り過ぎ警告用の突起)にギリギリまで気付けず、
>右に急ハンドル切って後方からきてた車両に接触…という事故事例はある

その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:01.23 ID:BmxeMTxY.net
>>829


■点滅派

警察がどう言おうと、メーカーの説明書がどうあろうと、俺が合法だと思うから合法だ。

サイトにも合法という意見がないのは、当たり前のことだからわざわざ主張しないだけ。

警察に摘発されない限り、俺は点滅を続ける。
法文で点滅を名指しして「点滅は違法です」という一文が加入されるまで、俺は点滅を続ける。
他の人間が見えなくたっていいんだ。俺は夜間点滅で障害物を発見できるんだから。
八王子は都会だ。お前ら田舎に住んでるから点灯させないと見えないんだろうが。


↑これの一番下、ド田舎は人として認めないっていう意見ですね!
あなたの意見は、すべてテンプレ通りで面白いですw

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:28.84 ID:3x2D8Bs1.net
cUjhkX4Z
君は一字一句完璧な文章じゃないとだめな人なんだなw

・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)
・車道を走るならもちろんライトを点灯
・ライトは10m先の10m先の前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ
でなくてはならない

これでいいか?今度は法令から読み取れる内容だろ

んでこのスレはライトの点滅に関してだが
例えライトの点滅が点灯ということであったとしても
ライトの暗転中は10m先を確認できない時間ができるわけだから
3番めの項目で弾かれるよな、だから点灯じゃないとだめだということでいいよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:05:50.10 ID:cUjhkX4Z.net
>>835

>・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)

「歩行者が眩しくない」と「4-8km/h以下」の根拠は?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:09:57.77 ID:3x2D8Bs1.net
>>834
自転車には違反切符きれないからどんなに違反しても
事故を起こさない限り警察からは注意までなんだよな
残念なことだよ、今のままだと仮に点滅は違法になっても
彼らは点滅し続けるだろうw 注意されるだけなんだから
彼らにとってはバッテリーこそが最大の心配事なんだよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:11:36.28 ID:3x2D8Bs1.net
>>836

※ 3:自転車が歩道を通行するときは、常に徐行しなければならない。
「徐行」は「車
両等が直ちに停止することができるような速
度で進行すること(法2条1項20
号)
」と定められており、自転車の徐行は、
歩行者の歩速4km/hから考えて、
6〜8km/h程度とされている。

ちょっとは調べろよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:12:47.91 ID:3x2D8Bs1.net
ああ4と6間違えて書いたってことか、ほんと細かいやつだなwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:19:52.52 ID:cUjhkX4Z.net
>>838 >>839

道交法改正の国会審議では、「時速四、五キロぐらい」と説明されていますよ。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1050/08405091050012c.html

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:20:06.48 ID:3x2D8Bs1.net
>>836
「歩行者が眩しくない」
歩行者がまぶしくなるような光量でライトを点灯してはいけないと
自動車教習所で教わらなかったのか?
自転車も車両だから同じ法律が適応される

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:22:40.80 ID:cUjhkX4Z.net
>>841

>自転車も車両だから同じ法律が適応される

違いますよ。
自転車の前照灯は公安委員会規則、自動車は保安基準が適用されます。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:24:53.40 ID:BmxeMTxY.net
点滅爺はすぐに自動車の話に逃げるんですよねw
この板は自転車板です。自転車の灯火の話をお願いします。
みなも、点滅爺さんのループ戦法にお付き合いしないように。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:29:46.97 ID:3x2D8Bs1.net
>>840
俺の見た文献はその審議より新しい時期にできた法律が乗ってるから
6-8km/hでいいはずだ
でも君は4,5kmで走ればいいんじゃないか、その30年以上前の審議を見て
俺の書いたことを信用しないなら(まあ確かに誤記入が多いがな)

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:32:48.97 ID:cUjhkX4Z.net
>>843
>点滅爺はすぐに自動車の話に逃げるんですよねw

↓これのこと?

>>841
>歩行者がまぶしくなるような光量でライトを点灯してはいけないと
>自動車教習所で教わらなかったのか?
>自転車も車両だから同じ法律が適応される

>>844
>俺の見た文献はその審議より新しい時期にできた法律が乗ってるから

国会答弁は警察庁だけど、君は何の文献を見たのかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:34:29.63 ID:3x2D8Bs1.net
国土交通省と書いてあったな

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:38:28.59 ID:3x2D8Bs1.net
>>842
へーそうなんだ、俺が間違っていたよ

でもまあ、まともな人間なら歩行者が眩しそうにしてるなら
ライトの光量を落とすだろう
点滅もあれ眩しいんだよな、それを知ってりゃ
歩道を徐行するときは光量落としたり点滅は使わないよねw
相手が眩しいかどうかよりバッテリーの方が大事な人は別だが

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:42:31.21 ID:JASWhLqn.net
車運転してる側からすると無灯火よりマシ
昨日の夜無灯火黒ジャージのゴキブリ一匹轢き殺しかけたよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:03:05.17 ID:3x2D8Bs1.net
>>848
自転車からも簡単に罰金取れるシステムが必要なんだな
それがないと新しくできた法律も意味をなさない
9割以上の人が歩道を徐行ではなく走行しているからな

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:26:37.81 ID:6BDSzyRO.net
>>833
良く読めよ、企業が売るための付加価値としているだけの話だ
なんで俺が認めたことになる?
曲解も大概にしとけ

> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?

そういう事は弁護士に依頼してください。
って嘘ばかり吐く点滅厨には不可能なことか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:44:40.69 ID:cUjhkX4Z.net
>>846

道交法は警察庁の管轄だから。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:45:38.74 ID:3x2D8Bs1.net
>>850
まあそんなもの弁護士に依頼しなくても
ある程度想像つくよな
(仮に点滅間隔が1秒おきなら、時速30kmで走行中なら暗転中に8.3m
時速40kmなら11.1mも進む)
暗転中に道の穴ぼこのせいで転倒とかそういう事故はあるだろう

ちょっと検索して点滅中ってのはなかったが
グレードの低いライトで標識みたいのが見つけられなくてぶつかったってのはあった
転倒しててもそういうことがあるのだから点滅での事故はもっと多いんじゃね?

彼が
> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?
なんて言うのはただ単に言いたかっただけなんだよ
点滅するのが実際のとこどうなのかってことではなく
法律上完全完璧に明文化されているか、そこだけが問題なのは
なんとなく感じる
それも法律を守るとかそういう次元ではなく
ただ単に相手を論破したいだけなのだろう

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:46:41.15 ID:cUjhkX4Z.net
>>850
>> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?
>そういう事は弁護士に依頼してください。

いつものデマカセだったんだね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:48:08.92 ID:cUjhkX4Z.net
>>852
>まあそんなもの弁護士に依頼しなくても
>ある程度想像つくよな

想像なら想像と言った方がいいよね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:55:19.47 ID:3x2D8Bs1.net
>>854
俺は>>850じゃないから>>850が言った事例が本当にあるかどうかは知らんが
点灯していても道のくぼみやら前方の障害物に気が付かない場合もあるのだから
点滅じゃ前照灯としての機能は不十分であると考えるし
>>850が言った事例が本当にあるのではないか?とも思う
>>850が嘘を言っていたとしても、同等の事例が膨大な数発生していると予想する
>>2の内容にある通り点滅じゃ前照灯の機能として不十分だ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:57:44.73 ID:cUjhkX4Z.net
>>855

君は正直そうだね。

>俺は>>850じゃないから>>850が言った事例が本当にあるかどうかは知らんが

「知らん」

>点滅じゃ前照灯としての機能は不十分であると考えるし

「考える」

>>>850が言った事例が本当にあるのではないか?とも思う

「思う」

>>>850が嘘を言っていたとしても、同等の事例が膨大な数発生していると予想する

「予想する」

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:59:32.25 ID:3x2D8Bs1.net
ttp://38moto3.blog83.fc2.com/blog-entry-46.html
車にとっても害悪のようだ、
点滅するライトは車のドライバーの注意をひきつけてしまうらしい
これは俺も理解できるな、検索すれば同様の意見が続々とひっかかる
法令やらメーカーの注意では現在「グレーゾーン」だが
マナーの上では完全にブラックだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:03:01.28 ID:7iwM5ZRC.net
メーカーが付加価値として、点滅モードを付けてるのは事実。電池の保ち、点灯時間を長く表示広告するための「オマケ」

みんな、自分の地域の事例を話せ。
軽車両の灯火の法律は、公安委員会に任されており、各地域によって違って当然のもの。

東京、埼玉、千葉などの首都圏では、公安委員会も警察も点滅は前照灯じゃないという見解。
点滅爺も、東京埼玉にこだわらず、自分の地域の話をしろ。

点滅爺が札幌をド田舎扱いしてるのは、ベッドにくくりつけられていて、全国を旅行したことないのか?
東京だって、諸島部や奥多摩なんてド田舎。
点滅爺、おまえはどこに住んでるんよ?自分の地域の公安委員会に尋ねてここに晒せ。
東京のことは俺ら都民、埼玉のことは埼玉の住人に任せとけ。

事務屋って、ここまでバカなのか?
卓上で妄想することしかできないのか?
事務屋も妄想で、ほんとは閉鎖病棟のベッドだろwww

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:04:54.01 ID:3x2D8Bs1.net
>>856
それでいいんだよ
お前も頭で考えろ、大抵のことは法律でもそうだ
点滅に関してもこのスレで他の人の意見を効いて
点灯の方が無難だと思っただろ?
法律でも点灯なら絶対に問題ないし
メーカーのガイドラインにもそった使い方だしな

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:12:46.45 ID:cUjhkX4Z.net
>>857
そこは自転車の悪口をたれ流すだけのサイトだから。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:13:15.02 ID:cUjhkX4Z.net
>>858
>東京、埼玉、千葉などの首都圏では、公安委員会も警察も点滅は前照灯じゃないという見解。

その嘘は飽きたよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:15:36.49 ID:cUjhkX4Z.net
>>859
>点灯の方が無難だと思っただろ?

点滅でも連続点灯でも合法だが、自動車が少ない暗い道では連続点灯の方が優れているし、
自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているから、状況に合わせて切り替えばいいよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:22:35.02 ID:3x2D8Bs1.net
実のところライトに点滅モードあるのは電池の持ちのためじゃないんだよね
メーカーも説明書にライト2個つけたときの補助灯として使用してくれと書いてるしな
cUjhkX4Zの大好きそうな説明書にな
そろそろ、「点滅モードはメインの前照灯としてはふさわしくないな」とか
言っちゃえよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:24:47.36 ID:3x2D8Bs1.net
>>862
自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているという根拠は?

マネしてみたw

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:24:57.90 ID:cUjhkX4Z.net
>>863
違法ではないことは理解できたようだね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:25:17.72 ID:7iwM5ZRC.net
>>861
オマエ、どこ住みよ?
自分の地域のことを語れって。
東京に絡んでくるなよ、キモいなあ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:25:39.09 ID:cUjhkX4Z.net
>>864
>自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているという根拠は?

そう考えるから。

マネしてみたw

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:28:21.48 ID:K/YsA6Th.net
>>819
札幌ならすすきのとか琴似とか麻生とか北24条とかわかるよな?
そのあたりでも夜はライトで照らした路面しか見えないか?
だとしたら、毎晩のように市内一斉停電かお前が眼科を受診すべきかどっちかだろう。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:30:43.81 ID:AfAUt76H.net
694 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2014/05/14(水) 11:48:33.09
ID:vIwC9poJ [1/2]
自動車の立場から言わせてもらえば、点滅ライトの自転車は認識できなくて危ない。
そりゃ、金属の溶接のように、バチバチバチバチ!という点滅なら認識できると思うが、現状のライトのホタルのようなパッパッじゃ、見落とすことがある。
ちら見したときに、消えていたらそれでおしまい。認識できない。まばたきの速度に負けちゃアウトでしょ。

俺の友達で、自転車の前照灯も作ってるメーカー勤めのやついるのね。
一緒に飲んだときに、
「法律違反と書いて売るくらいなら、最初から点滅モードなんて売るなよ。廃止してくれよ。危なくてしかたねえし。」
と言ったら、点滅モードは、宣伝の上で欠かせないんだと。
遠くを見渡せる点灯モードの使用時間が5時間だとしたら、点滅モードは60時間保つんだって。
結局、10倍以上の電池・バッテリーの保ち時間があるってこと。
よって、「このライトは60時間保ちます!」として売ることができるみたい。
考えてみたらそうだよな。「5時間しか使えない」という触れ込みのライトだっ
たら、誰も手を出さないもんな。
まあ、その友達の見解がメーカーの見解じゃないだろうけど、点滅モードを廃止できない理由はそんなところにもあるんだと納得。

ピストバイクのときの取り締まりのように、全国の警察で1回、無灯火と点滅モードの一斉摘発をやってもらうと落ち着くと思う。
現状だと、注意して、場合によっては登録情報との照合くらいで「お解き放ち」だから、一気に罰金に持って行っていいと思うよ。
前も見えないし、車から認識されないし、危ないよ。

自動車と自転車が事故った場合は、自転車が無灯火だったとしても、交通弱者だからそんなに問題にされないらしい。
だけど、無灯火や点滅モードでの事故は結構あるって、おまわりさんは言ってた。正確なデータが有るか知らんが。
とにかく、取り締まりが一番の方法だと思うよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:32:31.71 ID:cUjhkX4Z.net
>>869
5ヶ月前の2chの書き込みだね。

871 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/10/18(土) 13:34:22.87 ID:Ic+WGsY9.net
>>865
そもそも自動車の多いとこだと前照灯を点ける義務すらないしね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:39:27.04 ID:cUjhkX4Z.net
>>871
それは初耳だね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:40:32.08 ID:3x2D8Bs1.net
>>868
すすきのは自転車で行くような場所じゃないよ
琴似とか麻生はあまり行かないが
北24条はそんな明るくないよ
東15条と交差する一部の区間だけだね

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:47:56.58 ID:cUjhkX4Z.net
>>873
>すすきのは自転車で行くような場所じゃないよ

普通に自転車がいるけど?

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/4d/Susukino%281%29.jpg

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:52:18.92 ID:3x2D8Bs1.net
>>867
じゃあなぜそう考えるんだ?

俺が点滅じゃ前照灯に当たらんと考える根拠は>>852にあるような理由
点滅じゃなく点灯を使うべきだという根拠は対向する人が目がチカチカするとか
注意が惹きつけられるとか、暗転中には気付くことが出来ない場合があるとか
様々な理由がある、メーカーのガイドラインに従っているというのも理由の一つ
警察などのパンフレット的なものにも点滅じゃなく点灯と呼びかけているものもある
自分自身が歩行者や車のドライバーだった時の体験からも点滅じゃなく点灯の方が
ありがたいと思ったというのもある

君がそう考えた理由を説明してくれ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:54:52.87 ID:cUjhkX4Z.net
>>875
>じゃあなぜそう考えるんだ?

自動車等に対して被視認性が向上するから

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:55:24.06 ID:r+KmbVXZ.net
>>850
>そういう事は弁護士に依頼してください。
>って嘘ばかり吐く点滅厨には不可能なことか?

お薬は医者に処方してもらってください。
ここに書き込んでも病気は治りませんよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:57:32.05 ID:3x2D8Bs1.net
>>874
その写真には写っているが
自転車あんまりいないよ、いやこれはウンザリしているとかそういうこと抜きで
マジでな、札幌の中で一番自転車の通行が少ないんじゃないかな(こっちは予想だが)
東京では歌舞伎町とか自転車多いの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:01:23.05 ID:cUjhkX4Z.net
>>878
>その写真には写っているが
>自転車あんまりいないよ、いやこれはウンザリしているとかそういうこと抜きで

ストリートビューでも駐輪車両がたくさん写っているけど?

>東京では歌舞伎町とか自転車多いの?

歩行者が多いから目立たないけど、少なくはないよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:02:31.48 ID:3x2D8Bs1.net
>>876
それ以外の対してに注意散漫になるとも言われているし
事実俺はそのように感じるがどう思う?
自分だけ安全ならokか?
まぶしすぎるライトも同様の効果があるから
自動車のドライバーは光量を普段はしぼっているが
自転車のドライバーも同様の配慮をすべきじゃないか?
自転車については法律に明文化されてはいないだろうが
法律に明文化されていなければ一切配慮の必要を考えないか?
そのあたりの見解を聞きたいところだ。
考え方が違うから平行線をたどるだろうが
ある意味このスレのテーマというか核心の部分じゃないか?

俺の見解ではバッテリーをケチってるだけってのが大多数と思うが
そうじゃないというなら俺を説得するつもりで
そのあたりを語ってくれよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:08:00.70 ID:cUjhkX4Z.net
>>880
>それ以外の対してに注意散漫になるとも言われているし
>事実俺はそのように感じるがどう思う?

自転車の立場でも、自動車の立場でも感じたことはないね。

>自分だけ安全ならokか?

少なくとも対自動車については、自転車は自分の身を守ることが第一で良いと思うよ。
自動車は物損止まりだろうけど自転車側は生死にかかわるからね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:08:49.10 ID:cUjhkX4Z.net
>>880
>自動車のドライバーは光量を普段はしぼっているが

普通の自動車にはそんな機能はないと思うけど?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:09:09.61 ID:3x2D8Bs1.net
>>879
なぜか駐輪車両は多いんだよ、本当にあまり走ってないよ
これは本当に真実だ、だれか札幌に住んでる奴いね?
郊外は駐輪車両はまばらになるが走行している自転車は多く見られる
他の都市も似たようなもんじゃね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:15:52.20 ID:cUjhkX4Z.net
>>875

>暗転中には気付くことが出来ない場合があるとか

健常者は点滅灯を見落とさないよ。
信号、標識、方向指示器など、見落としが頻発して大変だ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:16:08.74 ID:3x2D8Bs1.net
>>882
>>普通の自動車にはそんな機能はないと思うけど?
え?俺教習所でも教わったし普通にそういう機能ついてるよ
(車に乗らない人なら普通に知らないかもしれないか;)
パッシングとか知らないかな?
暗い道で光量上げて走ってる車が歩道に歩行者を見つけて
光量下げてくれた経験とかないか?

>>881
君はある種の能力を備えた人なのかもな、落ちるカードの絵柄を全て記憶できるとか
そういった類の、明滅する光に対して注意を引きつけられない人には
このマナーを説明するのは困難かもしれないな、自分が助かっても
黒い服をきた歩行者に自動車のドライバーは気づけないかもしれないと
俺は考えるわけだが、
まあ君は点滅機能で自分の信じる道を行けばいい

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:17:02.00 ID:V8+Vq76Q.net
>>869
車運転するけど、点滅してるから自転車見落とすか絶体にあり得ない

絶対にだw
もし本当にそれで見落とすなら免許返上しとけよ糞マヌケ野郎

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:20:58.18 ID:iVhYlRPP.net
ライトで照らした路面しか見えないだろ
ただし自転車のライトのみで照らした路面とは言ってない(キリッ

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:21:51.20 ID:3x2D8Bs1.net
>>884
そういうものは反射塗料が使われてるんじゃないか?

それに暗転が問題になるのは必ずしも
見晴らしが良い場合ではないと思うぜ
いろいろな例が考えられるが、少なくとも
点滅機能がついた機器を出しているメーカーの人間は
点滅じゃ不十分と考えているようだし俺もそう思うよ

点滅が気にならあらゆる方向、光量に対してまんべんなく集中できる人にはわからんかもしれないが
相手の身になって考えるべきだ、優れた人間で相手の身になって考えられないというなら
すこしは人の声に耳を傾けた方がいいのではないかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:24:37.31 ID:3x2D8Bs1.net
>>886
それくらいのドライバーばかりなら心強いが
俺はその免許返上しとけよってドライバーも多いと思う
人生で俺は完全に停止していたのに3度ぶつけられているが
人間の注意力なんてそんなもんだ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:25:01.75 ID:cUjhkX4Z.net
>>885
>光量下げてくれた経験とかないか?

光量ではなくて、光軸の違う別の灯火に切り替えているんですよ。

保安基準では、「走行用前照灯」、「すれ違い用前照灯」と呼ばれていますが、
前者がいわゆるハイビーム、後者がいわゆるロービームで、すれ違い用前照灯では
光軸が下がっているんですよ。

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

>>>881
>黒い服をきた歩行者に自動車のドライバーは気づけないかもしれないと
>俺は考えるわけだが、

夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kourei/koureijiko.htm
http://www.police.pref.fukuoka.jp/chikugo/ogori-ps/akaruifuku.html?print=1&temptype=1&laytype=0&itemtype=0

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:26:57.67 ID:cUjhkX4Z.net
>>888

>そういうものは反射塗料が使われてるんじゃないか?

「信号、標識、方向指示器」だよ?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:32:55.82 ID:r+KmbVXZ.net
>>885
あれを光量を下げたと思っていたのか。ある意味すごい方だな。
そんな認識でよく力説できるな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:34:06.54 ID:3x2D8Bs1.net
>>890
ああそうだった君に対しては何事の正確完璧に言わないと
指摘されるんだったね、光量?ハイビーム、名前なんてどうでもいいけど
俺の間違いだった、あやまっておこう、形だけ、
(このやりとりを見て笑っているものもいることだろうな)
正直シュールなコントだ

>夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?
その考えは危険だな、黒もしくは夜間黒っぽく見える服を好む人間は多い、そういう人は夜だろうと
黒い服を着るし、昼間黒い服を着て職場へ向かった人が仕事帰りに着替えて帰るとは思えん
点滅はあくまで補助的なものとメーカーが説明書に明記しても守られないように
そんなガイドラインで服を選ぶ奴など自転車乗りや老人くらいだろう

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:36:40.51 ID:3x2D8Bs1.net
>>892
相手に見える光量は間違いなく下がっているから
全面的に間違いとは言えないんじゃないか?
適切な正式名称を使わなかったというだけだ
俺の持っている教則本にもハイビームとは書いてなかったから問題ないし
少なくとも意味は理解できるはずだ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:36:55.71 ID:V8+Vq76Q.net
>>889
寧ろ点滅してた方が被視認性は良い

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:40:09.57 ID:3x2D8Bs1.net
>>891
それも「信号、方向指示器」「標識」を分けて
正確に回答しないとだめなのか;;;w

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:40:18.60 ID:cUjhkX4Z.net
>>893

>指摘されるんだったね、光量?ハイビーム、名前なんてどうでもいいけど

なんか、まだ理解できていないみたいだね。
光量は「明るさ」
光軸は「照らす方向」
と言えば分かるかな?

>>夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?
>その考えは危険だな、黒もしくは夜間黒っぽく見える服を好む人間は多い、そういう人は夜だろうと
>黒い服を着るし、昼間黒い服を着て職場へ向かった人が仕事帰りに着替えて帰るとは思えん

目立たない服を選んだ責任は、その人にあるよね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:41:26.34 ID:cUjhkX4Z.net
>>896
>それも「信号、方向指示器」「標識」を分けて

点滅する標識なら、一緒で良いですよ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:42:04.34 ID:cUjhkX4Z.net
>>894
>全面的に間違いとは言えないんじゃないか?

間違いだよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:48:54.83 ID:3x2D8Bs1.net
>>897
発生する光の量のうち何%が相手に届くかを変えているっていうことだ
角度を変えてるのかシャッター式なのか、発生する光の量自体をボリュームで調節する方式とか
歴史的に何種かあったようだが、相手に届く光の量を変える仕組みなんだよ
光量という言葉が気に食わなかったなら照度と言っておこう
(照度という言葉の定義は知らんかったから調べた、間違っているかもしれんが
意味は通じてるだろ)

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:52:50.39 ID:3x2D8Bs1.net
>>899
違わないだろ、相手に見える光の量を遮蔽物を利用して変化させているわけだからな
俺の言っている光量は発生する光の量ではなく、届く量だ

日食の時太陽からの光量は落ちる
日食の時太陽の光量は落ちない、どちらも正しい

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:54:50.90 ID:3x2D8Bs1.net
「日食の時太陽からの光量は落ちる 」
この言い回しも重箱の隅をつつかれそうだな

日食の時太陽から地球表面に降り注ぐ光量は落ちる
日食の時太陽から放出される全ての光量は落ちない

念のため言い換えておこう

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 15:57:45.14 ID:6BDSzyRO.net
>>852
補足しておくと、イベント毎に入場待ちの車が並ぶ、とある施設の駐車場入口付近の話
地元育ちだと“知ってる”から避けられるんだけど、越してきたばかりのガキんちょとかがよく乗り上げてた
が、この前久々に通ってみたら突起は全部撤去されてたよ
事故が多かったからか、その施設が潤ってイベント毎に警備員雇えるようになったからかは不明

> ただ単に相手を論破したいだけなのだろう

だろうね

>>853
それは、検証不可能=嘘吐きの点滅厨は弁護士に依頼なんて出来ない、ってことだね
点滅灯は無灯火とみなされるから、点滅灯を点灯していた!とどれだけ言っても無灯火と扱われるし
裁判でしつこく繰り返すいと心証を悪くするだけ
文章としての記録を見たいのなら、調書にまで遡らなきゃならないんだから、弁護士に依頼出来るように
なってから出直しといで

>>877
自己紹介乙

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 16:36:50.45 ID:3x2D8Bs1.net
>>903
俺熱くなりすぎて1時間書き込み規制来たからもう書き込み自粛するw
なんて日だ!って感じだw

現時点で点滅は違法ではないということになっている、これはソースがある
この点に関してだけは彼は正しい
だがそれと同時に前照灯は10m以内の・・・・って規則がある
点滅はこれを満たすのかどうか、というところが論点であるべきだと思う

多少言い回しに間違いがあったり、文書やらソーズやら調書がないとしても
脱線せずこの論点からずれない議論が展開されることを祈っている

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 16:56:08.09 ID:HdyZudiJ.net
このスレでレスバトルしてるキチガイはポイーで

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:24:54.75 ID:cUjhkX4Z.net
>>903

>地元育ちだと“知ってる”から避けられるんだけど、越してきたばかりのガキんちょとかがよく乗り上げてた

なんだ、見えるかどうかは関係ないってことだね。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:26:11.71 ID:cUjhkX4Z.net
>>904

>だがそれと同時に前照灯は10m以内の・・・・って規則がある
>点滅はこれを満たすのかどうか、というところが論点であるべきだと思う

最初から論点はそこだよ。
点滅であろうが、連続点灯であろうが、10m先の障害物が見えればOK。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:36:09.14 ID:6BDSzyRO.net
>>906
粗探ししようとスゲー頑張ってひねくれて解釈したな、それだけは感心してやろう
けどその解釈だと明るい昼間でもみんなして乗り上げるって事になるぞ

繁華街からの帰り道にあるから無灯火で急いで帰るガキんちょは良く見かける場所
だから越してきてばかりのガキんちょにとって見えないのは大問題になるんだ
なんで関係ないって事に出来るんだ?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 19:21:31.02 ID:lEh9NWbO.net
このスレでよく違法厨がいう公安委員会の見解っていうけどさ、
実際の公安委員会なんて名誉職みたいなもんで、
許認可や免許関連の事務仕事は実際には警察がやってるし
自転車の点滅灯についていちいち合法だ違法だと見解をいう組織じゃないよ。
道路交通規則あれがすべて。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:20:49.85 ID:cUjhkX4Z.net
>>908

どこだか分からない場所の、時間も、状況もわからない話に付き合ってやろうと思った自分が馬鹿だったよ。すまないね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:22:20.35 ID:6BDSzyRO.net
>>910
分からないなら調べりゃいいし、弁護士に依頼しろと調べ方まで教えたのに分からないで逃げるんだから
そりゃ点滅厨自らバカを認めるしかないわな

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:32:15.27 ID:V8+Vq76Q.net
今日も、点滅爺さんフルボッコw

結局、点滅合法の法的根拠は提示されなかった。
下記以外の目新しい主張なし。


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:04:11.81 ID:/ozImKA2.net
違法爺ID:V8+Vq76Qは、双方の立場から煽ってるのか?w
>>912 >>895 >>886

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 02:02:26.90 ID:n1z4cjPn.net
点滅が違法とやっとわかったようだね

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 04:05:49.59 ID:O4O2ytRr.net
あぶねえよ点滅

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:22:29.08 ID:AXi5PNWq.net
点滅反対

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:51:03.90 ID:b9R3vXEv.net
>>909
だから、警察の見解=公安委員会の見解。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:12:55.94 ID:/ozImKA2.net
>>915
確かに、違法厨のような気違いが巷に存在すれば危険かもな!
「点滅させんな!見えないだろ!違法なの分かってるのか!」って絡まれそうだよなw

でも、こーいう統失って路上では遭遇しないwだから大丈夫w
なぁに、合法なのだからお巡りさんに何か言われる事もないw

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:31:57.85 ID:v8UfVkzP.net
違法厨がいくらいても問題ないだろ
点灯してりゃいいんだからw
>>912をもうすこしわかりやすくまとめるとだな
■実はバッテリーけちってるだけ。
これが真実w
本当に安全を考えてる奴は複数のライトを点灯させて
なおかつ場合によって点滅させるかどうかを選択する
最低一つは点灯させておく

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:43:16.42 ID:/ozImKA2.net
うん、点滅灯を点灯すりゃ問題ないよねw
実際問題、違法厨が路上で何かしてくる事は無いのだからw

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:52:41.03 ID:h6ohTYht.net
>>917
平気で嘘をつく人だねえ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 10:12:27.48 ID:sfT8unEy.net
点滅厨って笑っちゃうくらいにひねくれた返ししかしないのね。
ラノベの中でも特に低俗な部類の言葉遊びに似てるけど、本人だけは超絶巧みな返しと惚れ惚れしてそう。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:25:52.68 ID:vUfL4RTv.net
誹謗中傷スレを踏んだようだ

924 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/10/19(日) 13:50:32.16 ID:T5R5WtaY.net
ぼくには点灯推進派の方が屁理屈こねてるようにしか読めない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:02:55.08 ID:/ozImKA2.net
>>922
主張が通らなくてイライラするのは分かるけどさw
そもそも、違法厨が「点滅灯は違法」と延々嘘を書き込みまくるから炎上してるだけじゃんw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:03:59.94 ID:dTg15ggK.net
>>922
妄想で作り上げた仮想敵を叩いてるだけじゃんw

>>924
冷静に見たらそうなるよね。
ま、単に妄想や願望をあたかも実在するかのように言ってるだけだから
屁理屈ですらないんだけどね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:08:09.92 ID:PgHRDijv.net
>>924,925
同意

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:16:47.97 ID:sfT8unEy.net
>>925-926
予想通りのひねくれた返しすぎてフイタ

キミは主張が通らないだけでイライラするのか。やっぱり人付き合いの経験が浅いんだね。
他人はね、キミの脳内通りに動いてくれるわけじゃないんだよ。

918みたいに相手の発言(の極一部)を逆手に取ってやろうって発言を、キミが第三者だったら信じるかい?
主張してない人に向かって925みたいに「主張が通らなくて〜」って筋が通ってると思えるかい?
920みたいに「点滅灯を点灯する」なんてわざと錯誤を狙う発言を、キミは頭から正論だと言えるかい?

キミの浅はかな屁理屈に賛同してくれるのは、他人の振りをしたキミ自身だけだよ。
第三者の視点に立っても自身のおかしさに気付けない、矯正できないと言うのならキミは紛れもなく病気だよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:19:07.64 ID:b9R3vXEv.net
>>921
警察は、公安委員会と違う見解を出せない!
当然、警察の見解は、公安委員会の見解!
お前こそ嘘つき!

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:30:08.81 ID:CBPEd5VT.net
点滅君のなけなしの脳みそで考えてた合法の解釈がこれ。

1.消えても見える。
2.明るい場所なら見える。
3。消したのは回路、僕は消してない。

これが否定されると逃げ込むのが

点滅禁止とは法文に書いてない。

延々とこの繰り返し、理解する脳みそが無い点滅君に
何言っても無駄w馬鹿だね〜〜〜〜って笑ってるしかない。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:51:02.13 ID:v8UfVkzP.net
点滅は一応点灯に当たる
あとは例の10m先が見えるか的なことだろうな
10m先が見えれば問題ない
点灯派だがこの点は点滅派と意見は同じだし
公式の文書などでもそのようになっている

だが10m先が見えるかは点灯中に何m移動するかによるだろうし
周囲が暗いか明るいかにもよるだろう
ライトの点滅周期にもよるだろう、全ての点滅が悪いわけではないだろう
徐行運転中ならなんら問題ないと思う

だが点滅で走行するということは
速度や明るさなど様々な環境に依存する状態で走行することになる
時速5kmで走行していたときは例の10mうんぬんの規則にあっていても
20kmだと不適当かもしれない30kmなら間違いなく規則違反にあたるだろう
10kmのときは点灯と認められるが30kmなら認められない
そういうライトが点滅灯だね
点滅派の人は普段10km程度でしか走行しない人何だと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:08:41.13 ID:qme51Y44.net
メーカーが道交法上問題があると明記して売ってるものを承知で買いながら、合法だと言いはる精神に問題ありw

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:12:32.39 ID:v8UfVkzP.net
>>932
一応点灯であることについては認めて上げようじゃないか
俺も彼らのネジ曲がった精神wに問題があると思うが
点灯が合法であるかどうかは解決された問題だ
「10m先の障害物、段差などが見えるライトを点灯しなくてはならない」
この条件に合致するかどうか、話すのはそこだけでいい
ぶっちゃけその点で点滅モードだとこの条件をクリアできない
走行スピードがある

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:13:56.66 ID:v8UfVkzP.net
つまり彼らが点滅周期によって変化するが
ある走行スピードを超えて走行していたなら
違法行為を行っていたことになる

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:00:08.37 ID:sfT8unEy.net
>>931
> 点滅は一応点灯に当たる

一応指摘しておくと、点灯と点滅は別物。
点灯は灯りを点ける動作もしくは灯りが点き続ける状態を指す。
点滅は灯りが点いたり消えたりする状態を指す。
ついでに、灯火は灯りが点く装置を指す。

なので、点滅灯は灯火に含まれこそするけど、点灯には当たらない。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:03:04.53 ID:vGOjpJIT.net
リアライト点灯はOKやろ

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:04:41.41 ID:jx9PjpNb.net
2400ルーメンで点滅させて10メートル先標識も見えてるし
何も問題ないですよ^^

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:10:53.32 ID:v8UfVkzP.net
なるほど、灯火と言わないとだめなんだな
そういう指摘はありがたい
腐海で虫を殺してはいけない
少しの言葉の選び方のミスでどんな結末を迎えるかわからんからな

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:16:17.73 ID:v8UfVkzP.net
>>937
標識は少しの光でも、様々な角度からの光でも見やすく工夫された
塗料で塗られているからそれが見えたからといってokではないだろう
自転車の場合
黒っぽい直径2cmの石ころや、30cm四方深さ4cmのくぼみ(夜道では結構びっくりするんだよね)
こういったものを判別できなくては十分とは言えない

そのライトの点滅周期と普段の夜道の走行速度(最大値)
点滅で適当なのか不適切といえるかあるていど診断できるが
試しに人柱になってもらえんかな?w

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:23:30.27 ID:V1wuLDtf.net
そもそも点滅しないでも10メートル先をしっかり照らせる自転車ライトなどほぼ皆無だろw

自転車のライトとして大事なのは道路の視認性より被視認性だよ
とした場合、点滅のが被視認性は高いわけで

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:39:33.82 ID:v8UfVkzP.net
>>940
そなことないよ
キャットアイのライトしかわからんが
volt300はお手頃価格で光の左右の広がりもよく明るい
真っ暗闇の河川敷でも自信を持って走行できる明るさ
volt1000となるとバイクのヘッドライト並だ

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:42:18.57 ID:v8UfVkzP.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=XrkfDgweWLI
このあたりを見てみるといいな
ライトに対しての考え方がかわると思う

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:43:44.36 ID:UC889oLf.net
車道を走る多くのバカロードはフロントの点滅ライトも暗いし、
リヤなんて点滅してるかどうかもわからないくらい暗い。
だからといってリフレクターを装備してるわけでもない。

無灯火から逃れるために建前で点けてるだけ。
グレーゾーンであることに変わりはない。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:46:37.47 ID:UC889oLf.net
>>942
そもそライトを点滅させるような人は、
安物の暗いライトをバッテリー節約目的だけで点滅させてる。

まともな明るさを有するヘッドライトを買う金もなければ、
ヘッドライトの重要性を理解できるだけの知能もない。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 17:46:58.48 ID:v8UfVkzP.net
>>943
そうだな、そういう連中のせいで
>>940のように自転車のライトは暗いもので
被視認性があればそれで十分と考えてしまうのだろう
実際街を走っていてエントリークラス以上のライトをつけて
乗ってる奴にはまず合わないな

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:09:50.14 ID:zzFIGto+.net
そんな机上の空論じゃなくてさ、普通に売ってるママチャリに付属してるライト見てみいよw

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 18:29:52.40 ID:qme51Y44.net
グレーゾーンっつーか、完璧な違法だな。

法律上、点灯というのは、「軽車両の灯火」を「点灯」しないと意味が無い。
なんでもいいから点けりゃいいって話ではない。

俺が言ってるのじゃなく、警視庁も首都圏の公安委員会も点滅式は前照灯ではない旨の見解を出している。
俺に絡まずに、ちゃんと管轄の警察に尋ねろ。
俺に絡むな。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:36:30.30 ID:MmynwdcV.net
>>947

>俺が言ってるのじゃなく、警視庁も首都圏の公安委員会も点滅式は前照灯ではない旨の見解を出している。

何度指摘されてもウソを書き続けるんだね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 19:59:28.28 ID:MmynwdcV.net
>>941
>volt300はお手頃価格で光の左右の広がりもよく明るい

メーカー希望小売価格が\8,000のライトだね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:05:47.47 ID:rOHzJKmo.net
>>947
だからさ、公安委員会が違法かどうかの見解を述べる権限なんてないよ。
各都道府県の道路交通規則。あれがすべて。日本は法治国家ですから。

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:21:26.23 ID:RpE5Tt/t.net
警察庁曰く
「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:28:25.92 ID:MmynwdcV.net
>>951
道交法では点滅灯を規制していないってことだね。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:38:49.73 ID:RpE5Tt/t.net
>>952
>道交法では点滅灯を規制していないってことだね。

点滅灯を規制していないから自由に使える
点滅灯を「公安委員会が定める灯火」として認めると表明している(公安委員会規則に定めている)都道府県は存在しないから
点滅灯の有無に関わらず公安委員会が定める灯火「前照灯」をつけないで夜間走行したら違反になるだけ

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:39:16.00 ID:rsWYA/ev.net
次スレ

【迷惑】ライトを点滅させてる人 37人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413717829/

このスレ(35人目)が埋まってから新スレに移動してください。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:59:49.68 ID:rOHzJKmo.net
>>951 >>953
公安委員会が定める灯火=道路交通規則だよ。
そして各都道府県の道路交通規則では、自転車の前照灯の点灯方式には特に決まりはないので、
常時点灯だろうが、点滅だろうが、三点バーストだろうが何でもいい。

点滅を違法にしたいのなら公安委員会が点滅式を除外する条文を足す必要がある。

ま、警察庁も現行法で対応可能と言ってるしね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:45:42.98 ID:RpE5Tt/t.net
>>955
公安委員会が定める灯火をつけなければならない場所と時間は道路交通法施行令に規定がある
その場合についていない(消えている)状態になれば、灯具の機能が常時点灯だろうが、点滅だろうが、三点バーストだろうが
消えた時点で違反

現行法上、公安委員会が「前照灯」意外に「点滅灯」も定めれば、道路交通法の規定により灯火を「つけなければならない」場合でも
灯火が「ついていない(消えている)」状態が容認されることになるが、そのための条件(通常の安全状態を保障するためすべての措置を執ること)
を整備できない限りは不可能
通常の安全状態を保障するための措置の例としては、特殊な条件として「前方50mまで明瞭に見える程度に照明が 行われているトンネル」がある

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:45:52.58 ID:ts+nH7gk.net
ちと気になる通りすがりなんだけど、
10M先の障害物が確実に視覚できるライトってどんなものだろうか
ご近所で売ってる自転車用ライトで上記レベルと思えるものって無い気がする・・・
(あと、スレ37に誤爆して申し訳ない)

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:55:57.19 ID:ghamMijE.net
>>956
>公安委員会が定める灯火をつけなければならない場所と時間は道路交通法施行令に規定がある
>その場合についていない(消えている)状態になれば、灯具の機能が常時点灯だろうが、点滅だろうが、三点バーストだろうが
>消えた時点で違反

その解釈は警察庁の
「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」
という見解に反するな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:58:28.85 ID:sfT8unEy.net
>>950
権限以前に自由はあるんだけど?

>>955
「点灯方式には特に決まりはない」ということは、点滅灯を含めるという決まりがないということ。
書かれてないから含まれるなんてのは、このスレにいる点滅厨だけしか言っていないしね。

> ま、警察庁も現行法で対応可能と言ってるしね。

対応可能って事は、対応するまでは不可な状態だと言うこと。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:01:39.29 ID:ghamMijE.net
>>959
>権限以前に自由はあるんだけど?

肝心の見解は実在しないな。

>> ま、警察庁も現行法で対応可能と言ってるしね。

>対応可能って事は、対応するまでは不可な状態だと言うこと。

ちがう。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:03:45.21 ID:sfT8unEy.net
>>957
法的な話として聞きたいなら「確実に」は違うと思う。
測定する機器がない以上、その数値は目安的な意味合いに過ぎないし。

購入するライトの検討ちして聞きたいならライト関係のスレで聞いたほうが良いと思う。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:05:26.25 ID:sfT8unEy.net
>>960
> 肝心の見解は実在しないな。

イミフ。おちつけ。

> ちがう。

何が?

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:06:12.28 ID:ghamMijE.net
>>962
とぼけても無駄

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:18:39.38 ID:RpE5Tt/t.net
>>957
>10M先の障害物が確実に視覚できるライトってどんなものだろうか

確実に視認できる、などという断言は誰にも出来ない
警視庁の公式検証動画では自動車のすれ違い用前照灯(最低6,400カンデラ)でやっと黒っぽい服装の成人男性を10mの距離から視認出来た
雨や雪、霧などの気象条件や道路と同じ色の小さな障害物なら視認はもっと困難になる

とは言え状況次第で公権により違反が決定されては法令違反の予測可能性が無いから、官・民の話し合いにより
国家規格として最低光度基準が設けられている(JIS C9502 - 400カンデラ)
400カンデラという基準は50年以上前の照度基準から算定したもので最新の基準に合っていない(ドイツでは1,000カンデラに上方修正)が、
400カンデラを発生していれば法的には「夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」と看做される

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:21:38.12 ID:sfT8unEy.net
>>963
何が違うのかも説明できないクセに相手の意見を違うと全否定?
議論じゃなく相手を言い負かしたいだけのガキに用はないよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:27:33.68 ID:BfvLc0Vu.net
公安委員会が除外する法文を付け足さないと違法にできないと言ってるやつはチンカス

道交法を100回読め
公安委員会が禁止灯火を個別に定めよという法律じゃない
ガイドラインを示せばいい法律
点滅式は、明らかにそれから外れる

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:00:18.33 ID:v8UfVkzP.net
>>964
400カンデラみたしていたとしても点滅周期が問題になるんじゃないか
走行中だと点灯されている一瞬のうちに路面状況などを把握しないといけないわけだが
高速走行中であればあるほどその猶予はなくなる
常に点灯されている場合とでは比較にならないほど把握できない
あえて点滅で運転するならノロノロ運転が安全だろうな

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:07:37.49 ID:v8UfVkzP.net
なんというか、法律はどうとかそういう部分は置いておいて
仮に法律がなかったとしても夜間は明るめのライトを点灯して運転した方が無難
点滅も問題だが現在のエントリークラスのなんちゃってライトにも問題がある
メーカーには企業努力でなんとかエントリークラスをvolt300程度の明るさまで
引き上げて欲しいところだ
現状のなんちゃってライトがエントリークラスでは点滅派の人に
点灯の重要性を語っても説得力にかける
たった8000円の良いライトがあったとしても
実物も試してないであろう人、例えば>>949には高価なものに感じてしまうだろう

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:15:25.38 ID:ts+nH7gk.net
>>964
6400って、ググったら原付並みとか書いてあるけどマジか……
そんなレベルのライトなんて細い光ばっかりだろうから、範囲狭すぎて使い物にならなさそう

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:38:49.77 ID:v8UfVkzP.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=Mbzn1xToTaQ
>>969 4:40秒からを見てくれ
最新機種だと照射範囲も広めで明るさも十分だ
点滅モードも紹介されてるが乗ってる人間もストレスを感じそうに見えるな
両者のモードを比較すれば点灯以外ありえないという結論になるだろう

エントリークラスだと点灯しても法的基準に満たしたライトとは言えないな

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:55:53.34 ID:vR2thIC6.net
>>970
ビデオに撮ったのとでは見え方は違うと思うけど、明るいのはなんとなくわかった。
この点灯プラス点滅みたいなモード良いな。1台2役で。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:59:55.53 ID:qme51Y44.net
点滅だけでは違法になってしまうからね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:00:03.10 ID:3mJGhbO6.net
>>967
400カンデラ、前照灯として使える、って書いてあるパナソニックのライト使ってるけど
http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/skl100.html
街灯の無い道じゃ使えない、スポット照射で周囲がまったく分からない。
さらに点滅させたら明るさが半分以下になって路面向けててもまったく明るさを感じない。
まあ説明書には「前照灯として」は点灯、点滅はマーカーライト扱いと書いてある
http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/manual/SKL100.pdf

とてもじゃないが単体では使えない。
まあハブダイナモLEDライト買うまでのつなぎで近所のホムセンで買ったからその役はしたかな。
今は中のLEDに下駄履かせて延長して広角化(当然さらに暗くなった)して補助灯扱い。
薄暮時のマーカーライト、自転車降りた後の懐中電灯として活用してる。
懐中電灯としてはそこそこいい仕事すんだがなぁ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:02:05.63 ID:Dm3BGZ3I.net
パナソニックも、点滅時は前照灯として扱ってないね。
さすがに常識をわきまえた優良企業だ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:06:37.36 ID:6wPs0g+b.net
>>970
驚くレベルの明るさすぎて、確かに点滅の選択肢が無いねこれw
ただ、ママチャリ1台分の価格を出せるかどうか、といった感じがする……
ロードとか乗ってる人ならありだなぁ

ちょっと弱めのやつで6000円くらいか、ちょっと考えてみようかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:20:09.48 ID:Vgf1tIHb.net
安全面考えたら
ヘルメットに金かけるよりライトの方がいいなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 01:21:38.00 ID:5SSUJVsC.net
>>970
Flashモード(点滅)じゃ、なにがなんだかわからんね
走行不可能。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 01:57:43.07 ID:ejzctQ7u.net
そもそもこんだけ金かけたライトじゃないと10メートル先なんてマトモに照らせないんだから、点滅どうこういうレベルの話じゃない
点灯厨は論理が破綻してる

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:12:34.42 ID:5SSUJVsC.net
>>978
点滅じゃお話にならない、点滅じゃ法の基準なんて満たせないって、やっとわかったんだね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:18:27.48 ID:Vgf1tIHb.net
安ライトでも不十分という流れだよな?
それより下の点滅は確実に不十分ってことになるよね?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:20:14.74 ID:ejzctQ7u.net
>>979
点灯でも基準を満たすのつけてるのが一割もいない現状で、「点滅だからだめ」
は全く意味のない話

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:23:29.58 ID:5SSUJVsC.net
「点滅だからダメ」じゃなくて、「点滅は、てんでダメ」だよ。

でも、やっとキミが「点滅だと法の基準を満たすことはあり得ない」ってわかってよかったよ。
今日はお薬がちゃんと効いたようだね。
ゆっくりおやすみ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:34:24.37 ID:Vgf1tIHb.net
ここまで36スレかかったわけだが、貴重な一歩だな
点滅愛好家諸君が安ライトをいくらけなしてもかまわん
「点滅も安ライトと対して変わらん」と言うのもかまわん
だがいくらそれをしても「点滅じゃてんでダメ」という事実が変わるわけじゃない

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 03:17:14.17 ID:i5e29V5S.net
杓子定規の思考しか出来ない典型的なマヌケねらーw
こいつら歩道が広くても無理やり車道を走るんだろうなぁww

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 04:20:46.01 ID:8qdMljDb.net
いや、軽車両だから本来車道通るもんですし。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:36:05.55 ID:6wPs0g+b.net
街頭については東京とそれ以外の地域とかでも差は出ると思う
あと速度差もかなり大きいよね
ただ、曲がり角等で相手に気づいてもらえるのは点灯かな
点滅は、それこそ上に出てる映像くらいの光量がないと、ほかの人に視認してもらえないかな
徐行・一時停止をする人なら別だけど、万人がやってるわけでもないし……
色々考慮するなら、両方付ければ万事解決だと思う

通りすがりだったんで、あとは引っ込みますね

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:06:10.05 ID:j8xhh0dX.net
>ここまで36スレかかったわけだが、貴重な一歩だな
え?無限ループしてるだけで状況は何も変わってないよ?w
禁止する法文一切なくダメダメ叫んでる点滅厨てんでダメなだけw

目立つ、うぜぇ、見たくない、その気持ちは分かるんだけどさ、何で見えないことにしちゃうのかねw

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:07:04.18 ID:j8xhh0dX.net
ごめん、違法厨てんでダメねw今日の俺はてんでダメだなw

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:35:17.35 ID:i6osTrXq.net
警察官の目の前でやっても注意すらされない行為を違法違法と言いはられてもw

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 08:54:00.95 ID:8qdMljDb.net
交番の前でのスピード違反は日常的に行われている気がする。
また警ら中の警官が駐車違反の車に会うのも1度や2度じゃないと思う。
以上から「警官にその場で注意されない=違法じゃない」とするのはただの犯罪者の言い訳。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 09:00:49.55 ID:m4JNEhS+.net
交番前でのスピード違反と一緒にすんなドアホw
現実的に無理だろw

かたや、無灯火で警察に注意されることはある
この違いを理解できないようではお話にならん

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 11:16:50.56 ID:8qdMljDb.net
>>991
お前はどっちの意見の支持者なんだよ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:13:59.89 ID:ls4N+9CI.net
>>992
お前は点滅反対派なんだろうな

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 12:40:55.76 ID:tbhpgjFe.net
同じ話題無限ループして頭逝ってる爺しかいねーな

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 13:12:13.58 ID:T3kHC9Gq.net
法には書いてなくても警察の見解で違法に出来るとか、
法治国家にあるまじき野蛮な発想だよな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:02:29.98 ID:tfgsy7dl.net
>>995
法に書いて有ることを適用するんだよ!
書かれていることに該当するか否かを判断するのは行政の仕事だよ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:14:41.82 ID:5SSUJVsC.net
点滅爺は、相変わらず、↓これ↓を言いたいんですねw


■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:53:50.92 ID:053sjMMR.net
>>954
乙です

【迷惑】ライトを点滅させてる人 37人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413717829/

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 15:15:04.75 ID:3WmyV8hY.net
>>992
やはり文盲的読解力の無さが点滅ダメ厨のマヌケさ加減を物語ってるなw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 15:26:24.10 ID:aKfxNYb/.net
おっおっお

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
364 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200