2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 36人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:00:57.21 ID:f9X7+a4q.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 35人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411110893/

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:55:08.41 ID:Rq7Vp3cO.net
>>742-743
2連投禁止。
それくらいのレス、1つにまとめられるよな?
キミかな?ずっと連投禁止とみんなに注意されてるのは。
投稿ボタンを押す前に、1呼吸置きましょう。


>>741に対して反論があるなら、「前照灯が点滅する乗り物」の例を挙げればよろしい。
出来ないなら、オマエの負け。出来れば、オマエの勝ち。
それだけなんだよ。
それをしないで煽るだけだから、オマエは、点滅ジジイとか、点滅厨とか言われるんだろ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:55:21.53 ID:u6d3R695.net
違法車両はカウントしません。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 02:56:13.31 ID:bkbcxxWi.net
>>744
自転車だよ。知らないの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 03:00:53.59 ID:u6d3R695.net
悲しいことに無灯火及び違法な点滅ライトを使用してる
犯罪者が巷には溢れています。我々自転車乗りが率先して
こういう違法行為をしないようにしましょう。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 05:48:47.89 ID:OiEnORu4.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  うるせーバカ
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 
 

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 06:41:14.64 ID:sdxBf/4X.net
結局このスレってさ
自動車運転してる自転車邪魔だってイライラしてる関係が
点滅は違法とか難癖つけてるだけなんじゃないの?
自分は点灯してるけど自転車乗ってて他人の点滅オンリー見つけても
「この犯罪者がっ!!」とか思わないんだけどな
具体的に点滅モードによる人身事故とか交通事故とか
そういう事故に発展してるケースとかって実際にあるの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:17:32.70 ID:u6d3R695.net
犯罪者の自己弁護なんて聞く価値ありません。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 09:39:42.89 ID:bkbcxxWi.net
キチガイの頑なぶりがスゴイね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 10:29:16.13 ID:JMOch8gj.net
相変わらず「違法厨」叩きをしてる奴らは同じ時間帯でやってきてレスし合うんだな
仲が良すぎて笑えるw

>>749
ないことはないよ
点滅灯は法的には無灯火扱いゆえに判例だと無灯火と書かれるからネットでは確認しようがないけどね
ネットでしか生存できない点滅厨には絶対確認できないんだけど、興味があるなら弁護士等々に相談してみ


そもそも点滅灯は「見るため」のものじゃなく「見てもらうため」のものだから運転者の責任を他人に押し付けてる
時点でアウト

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:27:43.44 ID:kCbB0IP3.net
>そもそも点滅灯は「見るため」のものじゃなく「見てもらうため」のものだから運転者の責任を他人に押し付けてる
時点でアウト

見てもらうのも運転者の責任だと思うけどね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 11:40:39.22 ID:JMOch8gj.net
>>753
あなたが思うのは勝手だけど、運転者にその責任はないよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:10:10.65 ID:cCayj5sM.net
>運転者にその責任はないよ
そうか?
自動車を運転している者はその他の交通(自転車や歩行者も含む)を認識して安全な運転を行う義務があると思うが。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:30:28.36 ID:kCbB0IP3.net
>>754
あ、ちょっと理解がずれてたみたい。
「車の運転者のためになんでわざわざ見てもらいやすくしなければいけないんだ、運転者が注意してみればいいだろう。点灯で十分だ」
という話か。
まぁ、自転車も自衛の精神があって良いと思うけど。併用でもダメ派ですか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 14:36:28.19 ID:u6d3R695.net
すげぇ、こんなに話が通じてねえ会話ってそうないぞw

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 15:29:17.60 ID:sdxBf/4X.net
>>752
>ないことはないよ
>点滅灯は法的には無灯火扱いゆえに判例だと無灯火と書かれるからネットでは確認しようがないけどね
>ネットでしか生存できない点滅厨には絶対確認できないんだけど、興味があるなら弁護士等々に相談してみ

大阪の司法書士による見解を見つけたよ

自転車の前照灯に点滅式のライトを使用しても法律上問題ないでしょうか
http://www.yamamoto-sj.com/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85q-a/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BA%8B%E6%95%85/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%85%A7%E7%81%AF/

結局、点滅式ってだけで検挙されることは
現段階では難しいとしてるね

自分の個人的な意見だけど
点灯と点滅を両方2本同時に付けるってのは
ここの人達は嫌なの?
2本装備しちゃえば何も問題無いと思うんだが
道路交通法にとっても安全にとっても

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:13:54.10 ID:9SbSC9yZ.net
>>757
違法厨は朝鮮人だから話は通じないよw

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 16:52:54.67 ID:u6d3R695.net
>>758
ちょっと前に同じ質問しただろ?
併用は問題ないって意見ばかりだったし
それ以降も併用否定の書き込みなんて無いと思うが
何処から「併用でもダメ派」なんて出てくるの?
なんか意図的な感じがしてやだな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:01:03.68 ID:JMOch8gj.net
>>756
あなたが思うのは勝手って言ってんでしょうに

>>758
そのリンク先は、あなたが>>749で発した疑問(点滅による事故ケース)とは無関係だね
強いて言うなら余談的に書かれている「裁判になった場合」だけ軽くかすってる程度

で?検挙だの併用だのいきなり出てきたんだけど、そっちに話を持っていきたいわけ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:04:05.17 ID:cCayj5sM.net
>>758
ここは点滅ライトが違法か合法かを論じるスレで、各人がライトをどう運用しているかは関係ない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:12:57.03 ID:u6d3R695.net
>>758
>2本装備しちゃえば何も問題無いと思うんだが
>道路交通法にとっても安全にとっても

その通りですね、合法なライトを一つ点灯させていれば
点滅ライトを補助灯として追加することは法では規制されtません。
点滅ライトだけでは違法です。
ただし安全についてはテールライトのレンズを白色にしたようなものは
問題ないですが、あまり光量のあるものは他者の目を幻惑させますので
個人的にはお勧めしないし、使いません。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:50:05.72 ID:sdxBf/4X.net
>>762
点滅ライトというモノ自体の固体の話なの?
自転車に装着した夜間の運用が公安委員会の定める規定に
地域や環境を考慮した上での自転車に乗る全ての人間の運用の話だよね?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:50:53.87 ID:GT6nUxCi.net
違法だって言い張るだけで何も進展しないなぁwだからこそ違法厨なんだけどさw

>その通りですね、合法なライトを一つ点灯させていれば
>点滅ライトを補助灯として追加することは法では規制されtません。
そっすねw点滅灯自体は違法じゃないし、法的な区別も無いから点滅灯1本だけで十分っすねwww

両方使えってのは、「違法厨が最大限譲歩してそこまでなら認める」程度の話で、
べつにそうしなければいけない訳でもないしw好きなように運用すりゃいいんだよw

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 17:52:16.56 ID:JMOch8gj.net
>>755って俺宛か。スルーしてた、すまん

他者を認識する義務はあるけど、他者に認識させる義務も責任もないって話
「見てもらう責任」とか言い出したら全盲な人の傍を通れないし、よそ見して事故を起こした人の責任が
加害者に押し付けられてしまう
自主的に目立つのは勝手だけど、それはここで話すことじゃないし

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 21:26:13.79 ID:mwN5HeIX.net
点滅は違法です。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 22:48:08.71 ID:A7ys5DK1.net
>>767
いいえ。
違法でないことははっきりしています。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:14:51.63 ID:A7ys5DK1.net
>>766

法的な義務や責任はないだろうね。

「自分の存在を車のドライバーに早く分かってもらうことが大切です。」

https://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/mutouka.html

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 23:59:14.94 ID:JMOch8gj.net
>>769
なんで「法的な」をくっつけたのか知らんけど、法に関係なく義務も責任もないよ
各人が好きに考えて好きに行動していい範囲の話だから

ただ、「自分の存在を車のドライバーに早く分かってもらうこと」が目的なら点滅灯はやめたほうがいい
点滅灯のほうが目立つと思い込むのは勝手だけど、点滅灯の発見が遅れることは実証されてるから

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:13:36.87 ID:QQymIsZ9.net
>>770
横からだけど、法に関係無いから「法的な」をつけたのでは?
そんで、そうなると点滅モードの存在意義って電池節約しか無くなってしまうんだけど、
企業はそのためにわざわざ点滅モードを作ってるのかな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 00:37:15.38 ID:6h/7d+9l.net
>>770
Flashing lights grab attention faster, but it's also much harder to estimate the
distance and speed of a flashing light than a steady one.
点滅光はより早期の注意を惹きます。しかし、固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。

テンプレにすらこーいう一文があるよ?w
距離や速度が分かりにくいってのは、普段から街灯で明るい所しか走らないから知らんけど、
早期の注意を惹くってのは実感できるからなぁw

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:08:40.83 ID:vZ9XmD4s.net
>771
夕方の薄暗いときに使用する
二台運用のとき一方を点滅にできる
電池切れたときの緊急時に点滅モードならもうしばらく使える

>772
早期発見できても点滅モードだと動きが掴みづらくてねぇ
そんなに発見してもらいたいなら自分の体にライト向けたほうがよっぽど目立つよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:28:37.83 ID:Bw1jd/Zi.net
法律の条文に明確に書かれている
「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」

点滅前照灯が合法とか言ってる人は明確に間違いと断定できる。
もうこのスレッドは存在意味が無いな。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 07:46:29.14 ID:sv5KNlye.net
>>770^771
広報には法的な効力はないからなあ。
「ほかの人にも車にもボクの存在がわかるんだって!」
https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/jitensha/img/p7_1.gif
https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/jitensha/jitensya08_1.html

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:07:49.71 ID:6h/7d+9l.net
>>774
どこから持ってきたの、それw

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 08:53:46.76 ID:y/KpPpSn.net
点滅点灯が無灯火として警察に注意された例とかあるの?
ないでしょ
目くじら立てるほどのもんじゃねえよw

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 09:54:12.69 ID:MDciyd4r.net
>777
警察の注意喚起例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 10:35:11.22 ID:tuiTO27M.net
>>778
一応公式文書であるんだね
まあ俺は実際の運用で、直接警官に注意された奴がいるのかを知りたいんだが。
完全に無灯火なら注意されることもあると思うけど。

それからそういう細かい話でいうなら、点滅しないで10メートル先をちゃんと照らせる自転車ライトなんて少ないのでは?
少なくとも、点滅してるから事故って点滅させなきゃ危険を回避できたなんてケースは実際問題として無いでしょうよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 13:01:14.21 ID:q/cbP5nA.net
こりずに一部が全部理論を展開してる・・・

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 15:15:40.03 ID:DWA70TVm.net
一部じゃない
八割九割そうやろ?w

もし道交法に違反してるなら、販売規制されるはずだがそんなことも無い

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 16:59:10.79 ID:sv5KNlye.net
>>778

法的な効力はないからなあ。

「自転車のライトは前方を照らす効果だけでなく、周りの自動車や、歩行者などに自分の存在(自転車が走っていること)を知らせるのに役立っています。」

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:04:35.00 ID:2lhZvh+B.net
健常者は警察の言うことを聞くものですが、どうしてこのスレにはおかしなのが1匹混じってるのでしょうか?

法に従う、裁判所に従う… いいでしょう。その代わり、二度と警察庁回答文を持ちださないで欲しいです。

自分の考えを通すために、都合のいいものだけを持ってきて貼りあわせてるだけにしか思えません。

私は都民ですから警視庁に従います。東京都に従います。ちゃんと点灯させます。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 17:20:36.87 ID:sv5KNlye.net
>>783
>法に従う、裁判所に従う… いいでしょう。

違法でないことは理解できたのかな?

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:05:05.32 ID:ulFMRS0s.net
>>783
>その代わり、二度と警察庁回答文を持ちださないで欲しい

誰(どっち側の主張の人間)に言ってるんだ?
回答文て>778?

なんかもう色々ごっちゃになってないか?w

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:46:17.40 ID:qo1yvqtJ.net
>>783
日本点滅連合の信者の一人としてお答えします。

あるときは、
「警察に従うのは馬鹿だぃ!裁判所の判例がないと納得しないやぃ!」
と主張し、またあるときは、
「警察庁は、点滅は軽車両の灯火に含まれるって言ってるやい!」
と主張します。

どこが悪いんだぃ!
状況によって都合よく使い分けちゃ、なぜいけないんだぃ!

お前ら点灯派のように、人数がいるわけじゃないんだから、これくら許せやぃ!
教祖様の言うことは絶対だぃ!

俺たちの主張は、最初から提示されてるやぃ!
今更、うるせーやぃ!

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!



点滅万歳!教祖・点滅爺様万歳!日本点滅連合万歳!!!!!

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 18:55:25.89 ID:sv5KNlye.net
>>786

>■法を判断する機関は裁判所だけだ。

その通りだね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 19:43:05.82 ID:6h/7d+9l.net
>>774出てこいw何処に書かれていたんだよw

789 :783:2014/10/17(金) 19:51:18.78 ID:2lhZvh+B.net
>>784 >>786 >>787

相変わらず、みっともないですね。

警察見解が自分の考えと違ったり、論破された時は、「裁判所が絶対」と言い、警察見解が自分の考え通りだと、「警察の言うとおりだ」と言うわけですか。

点滅派は理論破綻してますよ?

裁判所が絶対なら、二度と警察庁回答文を出してこないこと。

警察を信じるなら、黙って従い、点灯で走ること。

答えありきの自分の意見しかないなら、ここでやらずにブログでやること。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 19:53:27.37 ID:sv5KNlye.net
>>789

>裁判所が絶対なら、二度と警察庁回答文を出してこないこと。
>警察を信じるなら、黙って従い、点灯で走ること。

警察庁は連続点灯しろとは言ってないよ?

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:33:47.58 ID:nDrnStNb.net
>>789
だな。点滅爺は、確かにみっともないw
もう「点滅合法」の答えありきで、自分にとって有利なソースならすべて利用しまくてるw

警察よりもメーカーの法務担当を信じず、どっかの行政書士のサイトや司法書士のブログを宣伝しまくるからなw
裁判所を信じるなら、行政書士サイトや司法書士ブログなんて持ってくることないのに。
警察庁回答文についても、変に改変せず、「俺は裁判所しか信じない!」って言った方がカッコイイのに。

そのために主張が矛盾しても破綻しても、自分じゃ気づかない。
点滅爺、もう論破されてるよ、、、もう終わってるよ、、、

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:34:53.55 ID:nDrnStNb.net
誤 警察よりも
正 警察や

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:38:52.07 ID:NdoCOGfr.net
点滅でなんか困ることあるの?
なんの実害もないでしょ
なんでそこまで否定するのかサッパリわからん

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:40:25.91 ID:sv5KNlye.net
>>791
>警察よりもメーカーの法務担当を信じず、

何を言っているの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 20:53:17.38 ID:6h/7d+9l.net
>>791
また論破しちゃったのかぁwほんと違法厨ってデタラメだねw

>>793
嘘が事実になっちゃうし、否定されれば尚反発する。違法厨はそーいう人格障害なんだよw

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:09:15.49 ID:T2DaHPJv.net
点滅爺さん、以後、警察庁の文を引用できなくなって発狂してますw
大阪の司法書士のブログや、八王子の行政書士のおかしなサイトのことを言われ
顔が真っ赤ですw

あるときは裁判所マンセー、あるときは警察庁マンセー
主張には一貫性がない、ご都合主義の半島爺ですねw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:12:01.34 ID:sv5KNlye.net
>>796
老人や隣国の人を馬鹿にする書込みは、あなたの品格を下げるだけですよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:20:05.47 ID:6h/7d+9l.net
点滅爺書いてる奴の書き込みは意趣返しばかりだから、点滅"爺"も多分そう。
ジジイって言われるのが嫌な奴がジジイと言われて憤慨、そのまま点滅"爺"とオウム返ししたんだと思うよw

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:24:28.65 ID:nDrnStNb.net
>>797
22:09:15.49→22:12:01.34
>>796が書かれてから、たった3分の高反応だねw
相当ファビョってるのかな?

自分の一貫性のなさを突かれて、悔しくて悔しくて仕方ないんだね。
ねえ、裁判所を信じるの?警察を信じるの?どっちかにしなよw

点滅爺さんの答えはわかってるよ。
「点滅合法」の「答え有りきの自分の主張」沿ったソースを必死に追い求めてるだけだよね?w
だから、矛盾が生じて理論が破綻する。

健常者のみなさんは、法治国家のルールに従い、公安委員会の見解、メーカーの見解、警視庁の指導に従い、点灯させて交通安全に寄与しましょうね!

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:25:38.19 ID:nDrnStNb.net
>>798
自演会話、楽しいですかぁ?w
すっかり「点滅爺」というネーミングが定着したみたいで・・
おめでとうございます!

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:26:29.17 ID:sv5KNlye.net
>>798 >>799

悪口をいくら書いても、点滅灯が違法になるわけではないよ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:27:24.26 ID:FFnYPTlw.net
法律は、行政が執行する。従って判断も当然行う。
司法が判断するのは、法律でなく行政が行った行為が法律に従って行われたか否かだよ!

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:27:30.31 ID:sv5KNlye.net
>>801
>>>798 >>799

>>798 の方は書き間違い。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:30:23.44 ID:sv5KNlye.net
>>802

警察が点滅灯を違法として行政を執行したことはありませんよ。
違法厨は民事裁判で点滅灯が無灯火として扱われたというウソを書いていますけどね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 22:36:18.17 ID:6h/7d+9l.net
>>800
定着したのかなぁ。
現状はコテハン名乗ってるのと変わらないと思うんだけどwなぁ爺ちゃんw

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:19:37.58 ID:TCVaRXVI.net
事務屋さんの俺が解説

「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」

○○得る、ってのはもし仮にそのように扱ったしたとしても支障は無い、って役所独特の言い回しな
この場合、灯火に点滅を含める扱いにしたとしても、既存の法令(道交法)に抵触しないっと読む訳
あくまで仮定の段階の話で、実現はしていない事柄であるのがポイント

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:20:55.84 ID:OhUr1hR5.net
 
 
 
 
 

 
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\  うるせーバカ共
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      | 
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

 
 
 
 
 
 
 

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:46:33.03 ID:+iAcCFI6.net
このスレで違法違法言えば言うほど
点滅で走っても問題ない事を全国に広めます^^v

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/17(金) 23:49:53.76 ID:nDrnStNb.net
>>806
とんでもない事務屋だねw
一生、窓際族だなw

また、「俺はこう思う」ですかw
「役所独特の言い回し」と勝手な妄想と思い込み。
オマエの長文はいつも読む価値ないなwww

オマエはもう病気だよwww

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:20:04.81 ID:JASWhLqn.net
>>809
お褒めに預かり光栄ですwwww
頭トチ狂った人にお前病気だろっていわれるのは最大の褒め言葉ですねwww
ちゃんとクスリは飲むんだぞwww

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:22:15.77 ID:N6s/GghU.net
答えはわかってるんだろうけど、点滅は違法です。

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:23:45.64 ID:u/Wd+NlK.net
>>811
残念だけど、点滅灯を違法とする法律そのものが存在しないし。現時点では合法だよ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 00:41:11.66 ID:EIdo59Ns.net
いいえ、点滅は阿呆です。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:20:10.94 ID:N7lAVisT.net
まぁ、点滅単独で走ってる人も悪くはないと思う。
取説に書いてあっても、取説なんて読まなくたって自転車のライトくらい使えてしまうんだし。
なにが悪いって、周知活動を怠っている警察でしょう。
普通の人は点滅が違法だなんて考えもしないし(だって警察はライトを点けろとしか言わないから)
もし興味を持って地元公安の規定を調べようと思っても、どう調べていいんだか。
ちなみに私は京都だけど、検索力不足か未だに京都における軽車両の前照灯の規定にたどり着けずにいる。
警察は全国統一で軽車両の前照灯に関する規定を作るべきだと思う。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 01:38:36.11 ID:9j97NQ0t.net
PC板の方ではかまうだけ無駄って事でハブにされてるコテハンが居るんだがここのやつはそれと同じだろう。
かまってもらえる、レスがつく話題を延々と繰り返してるだけだ。

一種の精神障害だと思う。

多分実際に点滅を啓蒙する気はさらさら無い。
重要なのはただ一点「みんながかまってくれる」。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 02:10:45.35 ID:HdyZudiJ.net
426 名無しさんの初恋 2014/10/17(金) 21:16:56.89 ID:NQrtqgdi
http://i.imgur.com/aFOqFQv.jpg

髪長すぎますけどお願いします。。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:07:35.57 ID:3x2D8Bs1.net
つか点滅で夜走行するのって怖すぎじゃね?
マンホールとか側溝が見えないから危険だろう
普通の自転車乗りならより明るいライトを欲しいと考えると俺は想像するが
点滅でいいと考える人もいるのだな

点滅でしかも徐行せず歩道を走る
ノーマナーな輩は自転車に乗らないで欲しいものだ

歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
コレがルールだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:31:17.35 ID:z/phHNmB.net
街灯の全くない道路でも走ってんのか?

普通に街灯ありゃ点滅だろうがなかろうが視界に大差ないだろw
見られるという観点で言えば寧ろ点滅のが被視認性は良いかもしらんぜ

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 04:55:31.14 ID:3x2D8Bs1.net
>>818
札幌だが、ライトで点灯された部分以外路面の状況が見えない道ばかりだよ
街によって街灯の明るさが違うのか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 05:01:25.69 ID:BmxeMTxY.net
>>818
はい。わかりました。貴方の主張は以下ですね。


■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法




もう、点滅厨の主張は、↓ ↓ ↓ これの↓ ↓ ↓どれかの繰り返しです。全部論破されてます。目新しいものはありまませんw


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:02:58.53 ID:cUjhkX4Z.net
>>817
>つか点滅で夜走行するのって怖すぎじゃね?

連続点灯でそれが解消される状況なら連続点灯を選べばいいんじゃないか?

>マンホールとか側溝が見えないから危険だろう

マンホールや側溝は交通上の障害物ではないね。 >>25

>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
>コレがルールだ

君のルールかもしれないけど、法律ではないよ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:04:02.53 ID:cUjhkX4Z.net
>>819

>街によって街灯の明るさが違うのか?

札幌から出たことがないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:06:38.38 ID:3x2D8Bs1.net
>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯

いやこれは「できるだけ明るい」、を抜かして法律だろ
交通量の多い道は歩道を走行することを許されている(ただし徐行)
歩道を通る場合も車道を通る場合もライトは点灯しなくてはならない

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:11:01.12 ID:cUjhkX4Z.net
>>823
>>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯
>
>いやこれは「できるだけ明るい」、を抜かして法律だろ

「歩行者が眩しくない」、「3m以内」はどこから?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:18:15.61 ID:3x2D8Bs1.net
>>25みたいな長ったらしい公式な文書のどっかに書いてあるはずだよ

点滅が点灯になりえても10m先の「前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ」
にはならんからやっぱ点灯しないとだめだな

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 06:30:16.45 ID:cUjhkX4Z.net
>>825
>>>25みたいな長ったらしい公式な文書のどっかに書いてあるはずだよ

書いてないよ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 08:23:24.10 ID:3x2D8Bs1.net
昔俺が見た時と変わってるかもしれんが

※ 3:自転車が歩道を通行するときは、常に徐行しなければならない。
「徐行」は「車
両等が直ちに停止することができるような速
度で進行すること(法2条1項20
号)
」と定められており、自転車の徐行は、
歩行者の歩速4km/hから考えて、
6〜8km/h程度とされている。

と書いてあるな

制動初速度が10km/hのとき、制動装置の操作
を開始した場所から3m以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

とも書いてあるが、これは8km/hのとき2mから3m以内の距離で止まれる速度だろうな

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 08:50:01.43 ID:6BDSzyRO.net
>>771
中々に子供っぽい意見をわざわざ横からありがと

LEDは正しく使用するための規格が決められていて、大抵のLEDライトには制御回路(IC)が付いてる
このIC内をいじるだけで部品を増やさずとも点滅モードを作れるんだよ
点滅モードの有無だけ違う商品が同じ値段で売られていたら、客はどちらを買うか?
企業は売るための付加価値として点滅モードをつけているに過ぎない

>>772
全文を正しく読み取ろうな

>>779
点滅モードの自転車が路上の障害物(白線上の寄り過ぎ警告用の突起)にギリギリまで気付けず、
右に急ハンドル切って後方からきてた車両に接触…という事故事例はある

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:04:04.21 ID:KZicrQTo.net
>>819
札幌がド田舎なんだろ
東京だとそんな位道路は23区外の都下でもそんなにないわ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:38:06.82 ID:u/Wd+NlK.net
>>828
>全文を正しく読み取ろうな
おまえにとって正しい事なんざー何回読んでも読み取れねぇだろうなぁw

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 09:57:16.89 ID:6BDSzyRO.net
>>830
>>812みたいな曲解書いてる奴に言われてもなw

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:18:25.85 ID:cUjhkX4Z.net
>>827

結局、

>>歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(3m以内で止まれないといけない)
>>車道を走るならできるだけ明るいライトを点灯

は、君のルールに過ぎないってことだね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 10:24:45.01 ID:cUjhkX4Z.net
>>828

>企業は売るための付加価値として点滅モードをつけているに過ぎない

付加価値があるのは認めるんだね。

>>>779
>点滅モードの自転車が路上の障害物(白線上の寄り過ぎ警告用の突起)にギリギリまで気付けず、
>右に急ハンドル切って後方からきてた車両に接触…という事故事例はある

その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:01.23 ID:BmxeMTxY.net
>>829


■点滅派

警察がどう言おうと、メーカーの説明書がどうあろうと、俺が合法だと思うから合法だ。

サイトにも合法という意見がないのは、当たり前のことだからわざわざ主張しないだけ。

警察に摘発されない限り、俺は点滅を続ける。
法文で点滅を名指しして「点滅は違法です」という一文が加入されるまで、俺は点滅を続ける。
他の人間が見えなくたっていいんだ。俺は夜間点滅で障害物を発見できるんだから。
八王子は都会だ。お前ら田舎に住んでるから点灯させないと見えないんだろうが。


↑これの一番下、ド田舎は人として認めないっていう意見ですね!
あなたの意見は、すべてテンプレ通りで面白いですw

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:28.84 ID:3x2D8Bs1.net
cUjhkX4Z
君は一字一句完璧な文章じゃないとだめな人なんだなw

・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)
・車道を走るならもちろんライトを点灯
・ライトは10m先の10m先の前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ
でなくてはならない

これでいいか?今度は法令から読み取れる内容だろ

んでこのスレはライトの点滅に関してだが
例えライトの点滅が点灯ということであったとしても
ライトの暗転中は10m先を確認できない時間ができるわけだから
3番めの項目で弾かれるよな、だから点灯じゃないとだめだということでいいよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:05:50.10 ID:cUjhkX4Z.net
>>835

>・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)

「歩行者が眩しくない」と「4-8km/h以下」の根拠は?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:09:57.77 ID:3x2D8Bs1.net
>>834
自転車には違反切符きれないからどんなに違反しても
事故を起こさない限り警察からは注意までなんだよな
残念なことだよ、今のままだと仮に点滅は違法になっても
彼らは点滅し続けるだろうw 注意されるだけなんだから
彼らにとってはバッテリーこそが最大の心配事なんだよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:11:36.28 ID:3x2D8Bs1.net
>>836

※ 3:自転車が歩道を通行するときは、常に徐行しなければならない。
「徐行」は「車
両等が直ちに停止することができるような速
度で進行すること(法2条1項20
号)
」と定められており、自転車の徐行は、
歩行者の歩速4km/hから考えて、
6〜8km/h程度とされている。

ちょっとは調べろよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:12:47.91 ID:3x2D8Bs1.net
ああ4と6間違えて書いたってことか、ほんと細かいやつだなwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:19:52.52 ID:cUjhkX4Z.net
>>838 >>839

道交法改正の国会審議では、「時速四、五キロぐらい」と説明されていますよ。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1050/08405091050012c.html

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:20:06.48 ID:3x2D8Bs1.net
>>836
「歩行者が眩しくない」
歩行者がまぶしくなるような光量でライトを点灯してはいけないと
自動車教習所で教わらなかったのか?
自転車も車両だから同じ法律が適応される

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:22:40.80 ID:cUjhkX4Z.net
>>841

>自転車も車両だから同じ法律が適応される

違いますよ。
自転車の前照灯は公安委員会規則、自動車は保安基準が適用されます。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:24:53.40 ID:BmxeMTxY.net
点滅爺はすぐに自動車の話に逃げるんですよねw
この板は自転車板です。自転車の灯火の話をお願いします。
みなも、点滅爺さんのループ戦法にお付き合いしないように。

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200