2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 36人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 12:00:57.21 ID:f9X7+a4q.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・前スレ
【迷惑】ライトを点滅させてる人 35人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411110893/

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:01.23 ID:BmxeMTxY.net
>>829


■点滅派

警察がどう言おうと、メーカーの説明書がどうあろうと、俺が合法だと思うから合法だ。

サイトにも合法という意見がないのは、当たり前のことだからわざわざ主張しないだけ。

警察に摘発されない限り、俺は点滅を続ける。
法文で点滅を名指しして「点滅は違法です」という一文が加入されるまで、俺は点滅を続ける。
他の人間が見えなくたっていいんだ。俺は夜間点滅で障害物を発見できるんだから。
八王子は都会だ。お前ら田舎に住んでるから点灯させないと見えないんだろうが。


↑これの一番下、ド田舎は人として認めないっていう意見ですね!
あなたの意見は、すべてテンプレ通りで面白いですw

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:04:28.84 ID:3x2D8Bs1.net
cUjhkX4Z
君は一字一句完璧な文章じゃないとだめな人なんだなw

・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)
・車道を走るならもちろんライトを点灯
・ライトは10m先の10m先の前車、人、路面の凹凸、立木、路上放置物件、駐車車両等がそれで判別できる明るさ
でなくてはならない

これでいいか?今度は法令から読み取れる内容だろ

んでこのスレはライトの点滅に関してだが
例えライトの点滅が点灯ということであったとしても
ライトの暗転中は10m先を確認できない時間ができるわけだから
3番めの項目で弾かれるよな、だから点灯じゃないとだめだということでいいよね

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:05:50.10 ID:cUjhkX4Z.net
>>835

>・歩道を走りたいなら歩行者が眩しくないライトを点灯し、かつ徐行(4-8km/h以下)

「歩行者が眩しくない」と「4-8km/h以下」の根拠は?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:09:57.77 ID:3x2D8Bs1.net
>>834
自転車には違反切符きれないからどんなに違反しても
事故を起こさない限り警察からは注意までなんだよな
残念なことだよ、今のままだと仮に点滅は違法になっても
彼らは点滅し続けるだろうw 注意されるだけなんだから
彼らにとってはバッテリーこそが最大の心配事なんだよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:11:36.28 ID:3x2D8Bs1.net
>>836

※ 3:自転車が歩道を通行するときは、常に徐行しなければならない。
「徐行」は「車
両等が直ちに停止することができるような速
度で進行すること(法2条1項20
号)
」と定められており、自転車の徐行は、
歩行者の歩速4km/hから考えて、
6〜8km/h程度とされている。

ちょっとは調べろよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:12:47.91 ID:3x2D8Bs1.net
ああ4と6間違えて書いたってことか、ほんと細かいやつだなwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:19:52.52 ID:cUjhkX4Z.net
>>838 >>839

道交法改正の国会審議では、「時速四、五キロぐらい」と説明されていますよ。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1050/08405091050012c.html

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:20:06.48 ID:3x2D8Bs1.net
>>836
「歩行者が眩しくない」
歩行者がまぶしくなるような光量でライトを点灯してはいけないと
自動車教習所で教わらなかったのか?
自転車も車両だから同じ法律が適応される

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:22:40.80 ID:cUjhkX4Z.net
>>841

>自転車も車両だから同じ法律が適応される

違いますよ。
自転車の前照灯は公安委員会規則、自動車は保安基準が適用されます。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:24:53.40 ID:BmxeMTxY.net
点滅爺はすぐに自動車の話に逃げるんですよねw
この板は自転車板です。自転車の灯火の話をお願いします。
みなも、点滅爺さんのループ戦法にお付き合いしないように。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:29:46.97 ID:3x2D8Bs1.net
>>840
俺の見た文献はその審議より新しい時期にできた法律が乗ってるから
6-8km/hでいいはずだ
でも君は4,5kmで走ればいいんじゃないか、その30年以上前の審議を見て
俺の書いたことを信用しないなら(まあ確かに誤記入が多いがな)

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:32:48.97 ID:cUjhkX4Z.net
>>843
>点滅爺はすぐに自動車の話に逃げるんですよねw

↓これのこと?

>>841
>歩行者がまぶしくなるような光量でライトを点灯してはいけないと
>自動車教習所で教わらなかったのか?
>自転車も車両だから同じ法律が適応される

>>844
>俺の見た文献はその審議より新しい時期にできた法律が乗ってるから

国会答弁は警察庁だけど、君は何の文献を見たのかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:34:29.63 ID:3x2D8Bs1.net
国土交通省と書いてあったな

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:38:28.59 ID:3x2D8Bs1.net
>>842
へーそうなんだ、俺が間違っていたよ

でもまあ、まともな人間なら歩行者が眩しそうにしてるなら
ライトの光量を落とすだろう
点滅もあれ眩しいんだよな、それを知ってりゃ
歩道を徐行するときは光量落としたり点滅は使わないよねw
相手が眩しいかどうかよりバッテリーの方が大事な人は別だが

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 11:42:31.21 ID:JASWhLqn.net
車運転してる側からすると無灯火よりマシ
昨日の夜無灯火黒ジャージのゴキブリ一匹轢き殺しかけたよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:03:05.17 ID:3x2D8Bs1.net
>>848
自転車からも簡単に罰金取れるシステムが必要なんだな
それがないと新しくできた法律も意味をなさない
9割以上の人が歩道を徐行ではなく走行しているからな

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:26:37.81 ID:6BDSzyRO.net
>>833
良く読めよ、企業が売るための付加価値としているだけの話だ
なんで俺が認めたことになる?
曲解も大概にしとけ

> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?

そういう事は弁護士に依頼してください。
って嘘ばかり吐く点滅厨には不可能なことか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:44:40.69 ID:cUjhkX4Z.net
>>846

道交法は警察庁の管轄だから。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:45:38.74 ID:3x2D8Bs1.net
>>850
まあそんなもの弁護士に依頼しなくても
ある程度想像つくよな
(仮に点滅間隔が1秒おきなら、時速30kmで走行中なら暗転中に8.3m
時速40kmなら11.1mも進む)
暗転中に道の穴ぼこのせいで転倒とかそういう事故はあるだろう

ちょっと検索して点滅中ってのはなかったが
グレードの低いライトで標識みたいのが見つけられなくてぶつかったってのはあった
転倒しててもそういうことがあるのだから点滅での事故はもっと多いんじゃね?

彼が
> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?
なんて言うのはただ単に言いたかっただけなんだよ
点滅するのが実際のとこどうなのかってことではなく
法律上完全完璧に明文化されているか、そこだけが問題なのは
なんとなく感じる
それも法律を守るとかそういう次元ではなく
ただ単に相手を論破したいだけなのだろう

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:46:41.15 ID:cUjhkX4Z.net
>>850
>> その事故事例を検証可能な形で示してもらえますか?
>そういう事は弁護士に依頼してください。

いつものデマカセだったんだね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:48:08.92 ID:cUjhkX4Z.net
>>852
>まあそんなもの弁護士に依頼しなくても
>ある程度想像つくよな

想像なら想像と言った方がいいよね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:55:19.47 ID:3x2D8Bs1.net
>>854
俺は>>850じゃないから>>850が言った事例が本当にあるかどうかは知らんが
点灯していても道のくぼみやら前方の障害物に気が付かない場合もあるのだから
点滅じゃ前照灯としての機能は不十分であると考えるし
>>850が言った事例が本当にあるのではないか?とも思う
>>850が嘘を言っていたとしても、同等の事例が膨大な数発生していると予想する
>>2の内容にある通り点滅じゃ前照灯の機能として不十分だ

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:57:44.73 ID:cUjhkX4Z.net
>>855

君は正直そうだね。

>俺は>>850じゃないから>>850が言った事例が本当にあるかどうかは知らんが

「知らん」

>点滅じゃ前照灯としての機能は不十分であると考えるし

「考える」

>>>850が言った事例が本当にあるのではないか?とも思う

「思う」

>>>850が嘘を言っていたとしても、同等の事例が膨大な数発生していると予想する

「予想する」

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 12:59:32.25 ID:3x2D8Bs1.net
ttp://38moto3.blog83.fc2.com/blog-entry-46.html
車にとっても害悪のようだ、
点滅するライトは車のドライバーの注意をひきつけてしまうらしい
これは俺も理解できるな、検索すれば同様の意見が続々とひっかかる
法令やらメーカーの注意では現在「グレーゾーン」だが
マナーの上では完全にブラックだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:03:01.28 ID:7iwM5ZRC.net
メーカーが付加価値として、点滅モードを付けてるのは事実。電池の保ち、点灯時間を長く表示広告するための「オマケ」

みんな、自分の地域の事例を話せ。
軽車両の灯火の法律は、公安委員会に任されており、各地域によって違って当然のもの。

東京、埼玉、千葉などの首都圏では、公安委員会も警察も点滅は前照灯じゃないという見解。
点滅爺も、東京埼玉にこだわらず、自分の地域の話をしろ。

点滅爺が札幌をド田舎扱いしてるのは、ベッドにくくりつけられていて、全国を旅行したことないのか?
東京だって、諸島部や奥多摩なんてド田舎。
点滅爺、おまえはどこに住んでるんよ?自分の地域の公安委員会に尋ねてここに晒せ。
東京のことは俺ら都民、埼玉のことは埼玉の住人に任せとけ。

事務屋って、ここまでバカなのか?
卓上で妄想することしかできないのか?
事務屋も妄想で、ほんとは閉鎖病棟のベッドだろwww

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:04:54.01 ID:3x2D8Bs1.net
>>856
それでいいんだよ
お前も頭で考えろ、大抵のことは法律でもそうだ
点滅に関してもこのスレで他の人の意見を効いて
点灯の方が無難だと思っただろ?
法律でも点灯なら絶対に問題ないし
メーカーのガイドラインにもそった使い方だしな

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:12:46.45 ID:cUjhkX4Z.net
>>857
そこは自転車の悪口をたれ流すだけのサイトだから。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:13:15.02 ID:cUjhkX4Z.net
>>858
>東京、埼玉、千葉などの首都圏では、公安委員会も警察も点滅は前照灯じゃないという見解。

その嘘は飽きたよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:15:36.49 ID:cUjhkX4Z.net
>>859
>点灯の方が無難だと思っただろ?

点滅でも連続点灯でも合法だが、自動車が少ない暗い道では連続点灯の方が優れているし、
自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているから、状況に合わせて切り替えばいいよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:22:35.02 ID:3x2D8Bs1.net
実のところライトに点滅モードあるのは電池の持ちのためじゃないんだよね
メーカーも説明書にライト2個つけたときの補助灯として使用してくれと書いてるしな
cUjhkX4Zの大好きそうな説明書にな
そろそろ、「点滅モードはメインの前照灯としてはふさわしくないな」とか
言っちゃえよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:24:47.36 ID:3x2D8Bs1.net
>>862
自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているという根拠は?

マネしてみたw

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:24:57.90 ID:cUjhkX4Z.net
>>863
違法ではないことは理解できたようだね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:25:17.72 ID:7iwM5ZRC.net
>>861
オマエ、どこ住みよ?
自分の地域のことを語れって。
東京に絡んでくるなよ、キモいなあ

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:25:39.09 ID:cUjhkX4Z.net
>>864
>自動車が多い市街地では点滅灯の方が優れているという根拠は?

そう考えるから。

マネしてみたw

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:28:21.48 ID:K/YsA6Th.net
>>819
札幌ならすすきのとか琴似とか麻生とか北24条とかわかるよな?
そのあたりでも夜はライトで照らした路面しか見えないか?
だとしたら、毎晩のように市内一斉停電かお前が眼科を受診すべきかどっちかだろう。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:30:43.81 ID:AfAUt76H.net
694 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2014/05/14(水) 11:48:33.09
ID:vIwC9poJ [1/2]
自動車の立場から言わせてもらえば、点滅ライトの自転車は認識できなくて危ない。
そりゃ、金属の溶接のように、バチバチバチバチ!という点滅なら認識できると思うが、現状のライトのホタルのようなパッパッじゃ、見落とすことがある。
ちら見したときに、消えていたらそれでおしまい。認識できない。まばたきの速度に負けちゃアウトでしょ。

俺の友達で、自転車の前照灯も作ってるメーカー勤めのやついるのね。
一緒に飲んだときに、
「法律違反と書いて売るくらいなら、最初から点滅モードなんて売るなよ。廃止してくれよ。危なくてしかたねえし。」
と言ったら、点滅モードは、宣伝の上で欠かせないんだと。
遠くを見渡せる点灯モードの使用時間が5時間だとしたら、点滅モードは60時間保つんだって。
結局、10倍以上の電池・バッテリーの保ち時間があるってこと。
よって、「このライトは60時間保ちます!」として売ることができるみたい。
考えてみたらそうだよな。「5時間しか使えない」という触れ込みのライトだっ
たら、誰も手を出さないもんな。
まあ、その友達の見解がメーカーの見解じゃないだろうけど、点滅モードを廃止できない理由はそんなところにもあるんだと納得。

ピストバイクのときの取り締まりのように、全国の警察で1回、無灯火と点滅モードの一斉摘発をやってもらうと落ち着くと思う。
現状だと、注意して、場合によっては登録情報との照合くらいで「お解き放ち」だから、一気に罰金に持って行っていいと思うよ。
前も見えないし、車から認識されないし、危ないよ。

自動車と自転車が事故った場合は、自転車が無灯火だったとしても、交通弱者だからそんなに問題にされないらしい。
だけど、無灯火や点滅モードでの事故は結構あるって、おまわりさんは言ってた。正確なデータが有るか知らんが。
とにかく、取り締まりが一番の方法だと思うよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:32:31.71 ID:cUjhkX4Z.net
>>869
5ヶ月前の2chの書き込みだね。

871 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/10/18(土) 13:34:22.87 ID:Ic+WGsY9.net
>>865
そもそも自動車の多いとこだと前照灯を点ける義務すらないしね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:39:27.04 ID:cUjhkX4Z.net
>>871
それは初耳だね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:40:32.08 ID:3x2D8Bs1.net
>>868
すすきのは自転車で行くような場所じゃないよ
琴似とか麻生はあまり行かないが
北24条はそんな明るくないよ
東15条と交差する一部の区間だけだね

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:47:56.58 ID:cUjhkX4Z.net
>>873
>すすきのは自転車で行くような場所じゃないよ

普通に自転車がいるけど?

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/4d/Susukino%281%29.jpg

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:52:18.92 ID:3x2D8Bs1.net
>>867
じゃあなぜそう考えるんだ?

俺が点滅じゃ前照灯に当たらんと考える根拠は>>852にあるような理由
点滅じゃなく点灯を使うべきだという根拠は対向する人が目がチカチカするとか
注意が惹きつけられるとか、暗転中には気付くことが出来ない場合があるとか
様々な理由がある、メーカーのガイドラインに従っているというのも理由の一つ
警察などのパンフレット的なものにも点滅じゃなく点灯と呼びかけているものもある
自分自身が歩行者や車のドライバーだった時の体験からも点滅じゃなく点灯の方が
ありがたいと思ったというのもある

君がそう考えた理由を説明してくれ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:54:52.87 ID:cUjhkX4Z.net
>>875
>じゃあなぜそう考えるんだ?

自動車等に対して被視認性が向上するから

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:55:24.06 ID:r+KmbVXZ.net
>>850
>そういう事は弁護士に依頼してください。
>って嘘ばかり吐く点滅厨には不可能なことか?

お薬は医者に処方してもらってください。
ここに書き込んでも病気は治りませんよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 13:57:32.05 ID:3x2D8Bs1.net
>>874
その写真には写っているが
自転車あんまりいないよ、いやこれはウンザリしているとかそういうこと抜きで
マジでな、札幌の中で一番自転車の通行が少ないんじゃないかな(こっちは予想だが)
東京では歌舞伎町とか自転車多いの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:01:23.05 ID:cUjhkX4Z.net
>>878
>その写真には写っているが
>自転車あんまりいないよ、いやこれはウンザリしているとかそういうこと抜きで

ストリートビューでも駐輪車両がたくさん写っているけど?

>東京では歌舞伎町とか自転車多いの?

歩行者が多いから目立たないけど、少なくはないよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:02:31.48 ID:3x2D8Bs1.net
>>876
それ以外の対してに注意散漫になるとも言われているし
事実俺はそのように感じるがどう思う?
自分だけ安全ならokか?
まぶしすぎるライトも同様の効果があるから
自動車のドライバーは光量を普段はしぼっているが
自転車のドライバーも同様の配慮をすべきじゃないか?
自転車については法律に明文化されてはいないだろうが
法律に明文化されていなければ一切配慮の必要を考えないか?
そのあたりの見解を聞きたいところだ。
考え方が違うから平行線をたどるだろうが
ある意味このスレのテーマというか核心の部分じゃないか?

俺の見解ではバッテリーをケチってるだけってのが大多数と思うが
そうじゃないというなら俺を説得するつもりで
そのあたりを語ってくれよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:08:00.70 ID:cUjhkX4Z.net
>>880
>それ以外の対してに注意散漫になるとも言われているし
>事実俺はそのように感じるがどう思う?

自転車の立場でも、自動車の立場でも感じたことはないね。

>自分だけ安全ならokか?

少なくとも対自動車については、自転車は自分の身を守ることが第一で良いと思うよ。
自動車は物損止まりだろうけど自転車側は生死にかかわるからね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:08:49.10 ID:cUjhkX4Z.net
>>880
>自動車のドライバーは光量を普段はしぼっているが

普通の自動車にはそんな機能はないと思うけど?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:09:09.61 ID:3x2D8Bs1.net
>>879
なぜか駐輪車両は多いんだよ、本当にあまり走ってないよ
これは本当に真実だ、だれか札幌に住んでる奴いね?
郊外は駐輪車両はまばらになるが走行している自転車は多く見られる
他の都市も似たようなもんじゃね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:15:52.20 ID:cUjhkX4Z.net
>>875

>暗転中には気付くことが出来ない場合があるとか

健常者は点滅灯を見落とさないよ。
信号、標識、方向指示器など、見落としが頻発して大変だ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:16:08.74 ID:3x2D8Bs1.net
>>882
>>普通の自動車にはそんな機能はないと思うけど?
え?俺教習所でも教わったし普通にそういう機能ついてるよ
(車に乗らない人なら普通に知らないかもしれないか;)
パッシングとか知らないかな?
暗い道で光量上げて走ってる車が歩道に歩行者を見つけて
光量下げてくれた経験とかないか?

>>881
君はある種の能力を備えた人なのかもな、落ちるカードの絵柄を全て記憶できるとか
そういった類の、明滅する光に対して注意を引きつけられない人には
このマナーを説明するのは困難かもしれないな、自分が助かっても
黒い服をきた歩行者に自動車のドライバーは気づけないかもしれないと
俺は考えるわけだが、
まあ君は点滅機能で自分の信じる道を行けばいい

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:17:02.00 ID:V8+Vq76Q.net
>>869
車運転するけど、点滅してるから自転車見落とすか絶体にあり得ない

絶対にだw
もし本当にそれで見落とすなら免許返上しとけよ糞マヌケ野郎

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:20:58.18 ID:iVhYlRPP.net
ライトで照らした路面しか見えないだろ
ただし自転車のライトのみで照らした路面とは言ってない(キリッ

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:21:51.20 ID:3x2D8Bs1.net
>>884
そういうものは反射塗料が使われてるんじゃないか?

それに暗転が問題になるのは必ずしも
見晴らしが良い場合ではないと思うぜ
いろいろな例が考えられるが、少なくとも
点滅機能がついた機器を出しているメーカーの人間は
点滅じゃ不十分と考えているようだし俺もそう思うよ

点滅が気にならあらゆる方向、光量に対してまんべんなく集中できる人にはわからんかもしれないが
相手の身になって考えるべきだ、優れた人間で相手の身になって考えられないというなら
すこしは人の声に耳を傾けた方がいいのではないかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:24:37.31 ID:3x2D8Bs1.net
>>886
それくらいのドライバーばかりなら心強いが
俺はその免許返上しとけよってドライバーも多いと思う
人生で俺は完全に停止していたのに3度ぶつけられているが
人間の注意力なんてそんなもんだ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:25:01.75 ID:cUjhkX4Z.net
>>885
>光量下げてくれた経験とかないか?

光量ではなくて、光軸の違う別の灯火に切り替えているんですよ。

保安基準では、「走行用前照灯」、「すれ違い用前照灯」と呼ばれていますが、
前者がいわゆるハイビーム、後者がいわゆるロービームで、すれ違い用前照灯では
光軸が下がっているんですよ。

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

>>>881
>黒い服をきた歩行者に自動車のドライバーは気づけないかもしれないと
>俺は考えるわけだが、

夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kourei/koureijiko.htm
http://www.police.pref.fukuoka.jp/chikugo/ogori-ps/akaruifuku.html?print=1&temptype=1&laytype=0&itemtype=0

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:26:57.67 ID:cUjhkX4Z.net
>>888

>そういうものは反射塗料が使われてるんじゃないか?

「信号、標識、方向指示器」だよ?

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:32:55.82 ID:r+KmbVXZ.net
>>885
あれを光量を下げたと思っていたのか。ある意味すごい方だな。
そんな認識でよく力説できるな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:34:06.54 ID:3x2D8Bs1.net
>>890
ああそうだった君に対しては何事の正確完璧に言わないと
指摘されるんだったね、光量?ハイビーム、名前なんてどうでもいいけど
俺の間違いだった、あやまっておこう、形だけ、
(このやりとりを見て笑っているものもいることだろうな)
正直シュールなコントだ

>夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?
その考えは危険だな、黒もしくは夜間黒っぽく見える服を好む人間は多い、そういう人は夜だろうと
黒い服を着るし、昼間黒い服を着て職場へ向かった人が仕事帰りに着替えて帰るとは思えん
点滅はあくまで補助的なものとメーカーが説明書に明記しても守られないように
そんなガイドラインで服を選ぶ奴など自転車乗りや老人くらいだろう

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:36:40.51 ID:3x2D8Bs1.net
>>892
相手に見える光量は間違いなく下がっているから
全面的に間違いとは言えないんじゃないか?
適切な正式名称を使わなかったというだけだ
俺の持っている教則本にもハイビームとは書いてなかったから問題ないし
少なくとも意味は理解できるはずだ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:36:55.71 ID:V8+Vq76Q.net
>>889
寧ろ点滅してた方が被視認性は良い

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:40:09.57 ID:3x2D8Bs1.net
>>891
それも「信号、方向指示器」「標識」を分けて
正確に回答しないとだめなのか;;;w

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:40:18.60 ID:cUjhkX4Z.net
>>893

>指摘されるんだったね、光量?ハイビーム、名前なんてどうでもいいけど

なんか、まだ理解できていないみたいだね。
光量は「明るさ」
光軸は「照らす方向」
と言えば分かるかな?

>>夜間は暗い色の服を避けて、明るい色の服の着るべきだというのは常識では?
>その考えは危険だな、黒もしくは夜間黒っぽく見える服を好む人間は多い、そういう人は夜だろうと
>黒い服を着るし、昼間黒い服を着て職場へ向かった人が仕事帰りに着替えて帰るとは思えん

目立たない服を選んだ責任は、その人にあるよね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:41:26.34 ID:cUjhkX4Z.net
>>896
>それも「信号、方向指示器」「標識」を分けて

点滅する標識なら、一緒で良いですよ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:42:04.34 ID:cUjhkX4Z.net
>>894
>全面的に間違いとは言えないんじゃないか?

間違いだよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:48:54.83 ID:3x2D8Bs1.net
>>897
発生する光の量のうち何%が相手に届くかを変えているっていうことだ
角度を変えてるのかシャッター式なのか、発生する光の量自体をボリュームで調節する方式とか
歴史的に何種かあったようだが、相手に届く光の量を変える仕組みなんだよ
光量という言葉が気に食わなかったなら照度と言っておこう
(照度という言葉の定義は知らんかったから調べた、間違っているかもしれんが
意味は通じてるだろ)

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:52:50.39 ID:3x2D8Bs1.net
>>899
違わないだろ、相手に見える光の量を遮蔽物を利用して変化させているわけだからな
俺の言っている光量は発生する光の量ではなく、届く量だ

日食の時太陽からの光量は落ちる
日食の時太陽の光量は落ちない、どちらも正しい

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 14:54:50.90 ID:3x2D8Bs1.net
「日食の時太陽からの光量は落ちる 」
この言い回しも重箱の隅をつつかれそうだな

日食の時太陽から地球表面に降り注ぐ光量は落ちる
日食の時太陽から放出される全ての光量は落ちない

念のため言い換えておこう

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 15:57:45.14 ID:6BDSzyRO.net
>>852
補足しておくと、イベント毎に入場待ちの車が並ぶ、とある施設の駐車場入口付近の話
地元育ちだと“知ってる”から避けられるんだけど、越してきたばかりのガキんちょとかがよく乗り上げてた
が、この前久々に通ってみたら突起は全部撤去されてたよ
事故が多かったからか、その施設が潤ってイベント毎に警備員雇えるようになったからかは不明

> ただ単に相手を論破したいだけなのだろう

だろうね

>>853
それは、検証不可能=嘘吐きの点滅厨は弁護士に依頼なんて出来ない、ってことだね
点滅灯は無灯火とみなされるから、点滅灯を点灯していた!とどれだけ言っても無灯火と扱われるし
裁判でしつこく繰り返すいと心証を悪くするだけ
文章としての記録を見たいのなら、調書にまで遡らなきゃならないんだから、弁護士に依頼出来るように
なってから出直しといで

>>877
自己紹介乙

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 16:36:50.45 ID:3x2D8Bs1.net
>>903
俺熱くなりすぎて1時間書き込み規制来たからもう書き込み自粛するw
なんて日だ!って感じだw

現時点で点滅は違法ではないということになっている、これはソースがある
この点に関してだけは彼は正しい
だがそれと同時に前照灯は10m以内の・・・・って規則がある
点滅はこれを満たすのかどうか、というところが論点であるべきだと思う

多少言い回しに間違いがあったり、文書やらソーズやら調書がないとしても
脱線せずこの論点からずれない議論が展開されることを祈っている

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 16:56:08.09 ID:HdyZudiJ.net
このスレでレスバトルしてるキチガイはポイーで

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:24:54.75 ID:cUjhkX4Z.net
>>903

>地元育ちだと“知ってる”から避けられるんだけど、越してきたばかりのガキんちょとかがよく乗り上げてた

なんだ、見えるかどうかは関係ないってことだね。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 17:26:11.71 ID:cUjhkX4Z.net
>>904

>だがそれと同時に前照灯は10m以内の・・・・って規則がある
>点滅はこれを満たすのかどうか、というところが論点であるべきだと思う

最初から論点はそこだよ。
点滅であろうが、連続点灯であろうが、10m先の障害物が見えればOK。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 18:36:09.14 ID:6BDSzyRO.net
>>906
粗探ししようとスゲー頑張ってひねくれて解釈したな、それだけは感心してやろう
けどその解釈だと明るい昼間でもみんなして乗り上げるって事になるぞ

繁華街からの帰り道にあるから無灯火で急いで帰るガキんちょは良く見かける場所
だから越してきてばかりのガキんちょにとって見えないのは大問題になるんだ
なんで関係ないって事に出来るんだ?

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 19:21:31.02 ID:lEh9NWbO.net
このスレでよく違法厨がいう公安委員会の見解っていうけどさ、
実際の公安委員会なんて名誉職みたいなもんで、
許認可や免許関連の事務仕事は実際には警察がやってるし
自転車の点滅灯についていちいち合法だ違法だと見解をいう組織じゃないよ。
道路交通規則あれがすべて。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 20:20:49.85 ID:cUjhkX4Z.net
>>908

どこだか分からない場所の、時間も、状況もわからない話に付き合ってやろうと思った自分が馬鹿だったよ。すまないね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:22:20.35 ID:6BDSzyRO.net
>>910
分からないなら調べりゃいいし、弁護士に依頼しろと調べ方まで教えたのに分からないで逃げるんだから
そりゃ点滅厨自らバカを認めるしかないわな

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:32:15.27 ID:V8+Vq76Q.net
今日も、点滅爺さんフルボッコw

結局、点滅合法の法的根拠は提示されなかった。
下記以外の目新しい主張なし。


★点滅オジサンの主張をまとめました★

■点滅でも捕まらないんだからいいだろ
■無灯火よりマシだろ
■法文に名指しで「点滅式は違法」と書かれない限り、俺は点滅を続ける
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法

■警察に従う奴は馬鹿
■点滅式はダメとパンフに書いてあっても警視庁なんて一地方警察だから関係ねえ

■法を判断する機関は裁判所だけだ。
■だけど警察庁回答文は、うまく切り取ったり改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:04:11.81 ID:/ozImKA2.net
違法爺ID:V8+Vq76Qは、双方の立場から煽ってるのか?w
>>912 >>895 >>886

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 02:02:26.90 ID:n1z4cjPn.net
点滅が違法とやっとわかったようだね

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 04:05:49.59 ID:O4O2ytRr.net
あぶねえよ点滅

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:22:29.08 ID:AXi5PNWq.net
点滅反対

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 07:51:03.90 ID:b9R3vXEv.net
>>909
だから、警察の見解=公安委員会の見解。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:12:55.94 ID:/ozImKA2.net
>>915
確かに、違法厨のような気違いが巷に存在すれば危険かもな!
「点滅させんな!見えないだろ!違法なの分かってるのか!」って絡まれそうだよなw

でも、こーいう統失って路上では遭遇しないwだから大丈夫w
なぁに、合法なのだからお巡りさんに何か言われる事もないw

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:31:57.85 ID:v8UfVkzP.net
違法厨がいくらいても問題ないだろ
点灯してりゃいいんだからw
>>912をもうすこしわかりやすくまとめるとだな
■実はバッテリーけちってるだけ。
これが真実w
本当に安全を考えてる奴は複数のライトを点灯させて
なおかつ場合によって点滅させるかどうかを選択する
最低一つは点灯させておく

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 08:43:16.42 ID:/ozImKA2.net
うん、点滅灯を点灯すりゃ問題ないよねw
実際問題、違法厨が路上で何かしてくる事は無いのだからw

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 09:52:41.03 ID:h6ohTYht.net
>>917
平気で嘘をつく人だねえ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 10:12:27.48 ID:sfT8unEy.net
点滅厨って笑っちゃうくらいにひねくれた返ししかしないのね。
ラノベの中でも特に低俗な部類の言葉遊びに似てるけど、本人だけは超絶巧みな返しと惚れ惚れしてそう。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 12:25:52.68 ID:vUfL4RTv.net
誹謗中傷スレを踏んだようだ

924 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/10/19(日) 13:50:32.16 ID:T5R5WtaY.net
ぼくには点灯推進派の方が屁理屈こねてるようにしか読めない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:02:55.08 ID:/ozImKA2.net
>>922
主張が通らなくてイライラするのは分かるけどさw
そもそも、違法厨が「点滅灯は違法」と延々嘘を書き込みまくるから炎上してるだけじゃんw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:03:59.94 ID:dTg15ggK.net
>>922
妄想で作り上げた仮想敵を叩いてるだけじゃんw

>>924
冷静に見たらそうなるよね。
ま、単に妄想や願望をあたかも実在するかのように言ってるだけだから
屁理屈ですらないんだけどね。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 14:08:09.92 ID:PgHRDijv.net
>>924,925
同意

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:16:47.97 ID:sfT8unEy.net
>>925-926
予想通りのひねくれた返しすぎてフイタ

キミは主張が通らないだけでイライラするのか。やっぱり人付き合いの経験が浅いんだね。
他人はね、キミの脳内通りに動いてくれるわけじゃないんだよ。

918みたいに相手の発言(の極一部)を逆手に取ってやろうって発言を、キミが第三者だったら信じるかい?
主張してない人に向かって925みたいに「主張が通らなくて〜」って筋が通ってると思えるかい?
920みたいに「点滅灯を点灯する」なんてわざと錯誤を狙う発言を、キミは頭から正論だと言えるかい?

キミの浅はかな屁理屈に賛同してくれるのは、他人の振りをしたキミ自身だけだよ。
第三者の視点に立っても自身のおかしさに気付けない、矯正できないと言うのならキミは紛れもなく病気だよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:19:07.64 ID:b9R3vXEv.net
>>921
警察は、公安委員会と違う見解を出せない!
当然、警察の見解は、公安委員会の見解!
お前こそ嘘つき!

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:30:08.81 ID:CBPEd5VT.net
点滅君のなけなしの脳みそで考えてた合法の解釈がこれ。

1.消えても見える。
2.明るい場所なら見える。
3。消したのは回路、僕は消してない。

これが否定されると逃げ込むのが

点滅禁止とは法文に書いてない。

延々とこの繰り返し、理解する脳みそが無い点滅君に
何言っても無駄w馬鹿だね〜〜〜〜って笑ってるしかない。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:51:02.13 ID:v8UfVkzP.net
点滅は一応点灯に当たる
あとは例の10m先が見えるか的なことだろうな
10m先が見えれば問題ない
点灯派だがこの点は点滅派と意見は同じだし
公式の文書などでもそのようになっている

だが10m先が見えるかは点灯中に何m移動するかによるだろうし
周囲が暗いか明るいかにもよるだろう
ライトの点滅周期にもよるだろう、全ての点滅が悪いわけではないだろう
徐行運転中ならなんら問題ないと思う

だが点滅で走行するということは
速度や明るさなど様々な環境に依存する状態で走行することになる
時速5kmで走行していたときは例の10mうんぬんの規則にあっていても
20kmだと不適当かもしれない30kmなら間違いなく規則違反にあたるだろう
10kmのときは点灯と認められるが30kmなら認められない
そういうライトが点滅灯だね
点滅派の人は普段10km程度でしか走行しない人何だと思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:08:41.13 ID:qme51Y44.net
メーカーが道交法上問題があると明記して売ってるものを承知で買いながら、合法だと言いはる精神に問題ありw

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 16:12:32.39 ID:v8UfVkzP.net
>>932
一応点灯であることについては認めて上げようじゃないか
俺も彼らのネジ曲がった精神wに問題があると思うが
点灯が合法であるかどうかは解決された問題だ
「10m先の障害物、段差などが見えるライトを点灯しなくてはならない」
この条件に合致するかどうか、話すのはそこだけでいい
ぶっちゃけその点で点滅モードだとこの条件をクリアできない
走行スピードがある

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200