2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 312☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/03(金) 14:22:19.00 ID:b9s0syin.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 311☆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411724964/

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:38:36.45 ID:4eo7DvTs.net
>>533
アンケートする場所ではないので(キリッ

べつにいーじゃねーか

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:57:01.98 ID:pJNeN+GF.net
>>574
その、上から目線の答え方を見ると
コンビニ店員を蔑んでるってことか

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 12:57:16.00 ID:w+MpX38v.net
リムテープの幅が広すぎるのは問題ありますか?
リムテープを交換しようと思って18mmのを買ってしまったのですが
幅が広すぎたらしくて無理やり押し込んで装着しました。
15mmから16mm程度が丁度良いのですが、やっぱり買い直さないと駄目ですよね?
本当にうっかりしてました。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:03:13.88 ID:Vp2tRnQ1.net
本来、バイクは自転車のことって言いたいんじゃない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:16:57.34 ID:9CSzh1N8.net
>>577
シワとか、チューブに傷がつきそうでなければそれでいいよ
むしろ細いとリムテープがずれてパンクの原因になるし

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 13:22:38.03 ID:w+MpX38v.net
>>579
どうも
これでいきます。

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:05:03.52 ID:lB/fYRde.net
内壁に乗り上げ、ビードが収まる場所を邪魔するようでなければ大丈夫だよ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 15:55:41.07 ID:mHXddkpo.net
ロングライドする時に重視しなければいけないパーツって何ですか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:01:09.02 ID:z/9ZyKMS.net
エンジンかな
ぶっちゃけロングライドってパッド付レーパンやグローブ等
自転車本体以外をちゃんとする方が大事よ

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:01:20.08 ID:lB/fYRde.net
サドルとケツの相性

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:04:55.99 ID:mHXddkpo.net
>>583-584
ありがとう!
細かいところはあんまり気にせずデザインとか重視することにする

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:07:59.52 ID:lB/fYRde.net
>>585
これから買うんならサイズに注意だね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:11:28.47 ID:uvTf0vNF.net
ロングライドは根性一択

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:50:07.27 ID:jGBUMbPu.net
28歳フリーターなんですが彼女作るのは難しいでしょうか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 16:53:32.76 ID:eDyuFy7+.net
例えば東京から名古屋とか数十時間かけての長旅してる人って帰りは電車あるいは新幹線で帰ってるんですか?
ゴール地点で休んでまたロードバイクで帰るってバケモノすぎる

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:04:43.64 ID:9aXJULOF.net
>>589
そんなものは人によるよ。
600kmを40時間で走るブルベという競技もあれば、1日100km走れない人も居る。
自転車で走る距離は乗り手次第だからね。

一般的なのはパッキングして公共交通機関で帰る「輪行」という手段だろうね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:06:56.78 ID:eDyuFy7+.net
ありがとうございます
色々な方がいるってことですね
行きはテンションモチベも高くいいですが帰りはきつそうだなあと思ってたので
私もいつか長旅挑戦することがあったらその輪行を利用してみようと思います

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:21:04.71 ID:1HqDubE4.net
>>588
DEROSA PROTOSっていう自転車を買えばモテモテになれるよ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:36:56.83 ID:Gb2iJsui.net
ママチャリで遠出(片道20キロくらい)するのが楽しくなってきたので
ちゃんと自転車に乗りたくなって5、6万の入門クロスバイクを買おうか迷ってるんだけど
町乗り買い物がメインで週3くらい往復で30から40キロくらい走りたい
んで超初歩的なことが聞きたい

パンクの修理もできない、チェーンに油とかもさしたことない
自転車の構造とか何もわからん。
買う前に整備や簡単な修理は調べてから買うべき?

自転車置く場所はあるんだけど、真上に小さな屋根で横は何もなし
雨ふったら真上は大丈夫だけど少しでも横から雨くれば濡れる。こんなんじゃすぐに錆びたり痛んだりしますかね?
基本、玄関とか家の中に置いたほうがいいの?
外に置くならシートとか?雨で濡れたら拭いたり油さして錆びないようにすればいいのか。

適当に検索すると5、6万だと
ジャイアントのエスケープ、ジオスのミストラル、ビアンキのローマがあるけど
他にもありますかね。完全に見た目だけでみるとビアンキいいなーと思いました

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:37:17.54 ID:tiVKhR1F.net
>>582
予備の現金
あと保険証のコピーと緊急時の連絡先を財布に入れておいてね

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:43:45.74 ID:3stcx6ya.net
>>588
まず材質を決めよう
クロモリかアルミかカーボンかどれにする?
クロモリは上に乗ったらしなって気持ちいいらしいぞカーボンは乗られても軽いからな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 17:53:26.80 ID:9aXJULOF.net
>>593
パンクの修理や注油等のメンテは買ってからで十分。
買ったらパンク修理とかを家で練習して少しずつ覚えていく。

スポーツバイクは家に入れろ。無理してでも入れる。
室外保管と室内保管じゃ劣化のスピードがまるで違う。

自転車は好きなのにして、備品に2万くらい用意できるのが理想。
少なくとも最初にフロアポンプ、サドルバッグとパンク修理道具、アーレンキーセットは手に入れたい所。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:01:10.20 ID:3GfzX2Lm.net
>>593
フルチェンした2015のR3一択、
GIANTが嫌いなら好きなの買えば。
どれも700Cだからパンク修理のスキルと道具も必要だよ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:06:24.32 ID:1sMMGJVg.net
>室外保管と室内保管じゃ劣化のスピードがまるで違う。
車庫でもいいですか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:10:23.86 ID:9aXJULOF.net
車庫なら湿度変化はあるけど、風雨凌げるからかなり良いと思うよ。
俺は部屋で酒飲みながら自転車磨いてるけどな。

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:14:11.88 ID:MPbSQzd6.net
ロングライドに大切なのは、
同じ道を行って帰るじゃなく、
ぐるっと回って帰ってくることだと思う。

東京出発なら、
東京、前橋、熊谷、東京な感じ。

と、50キロでバテる俺が言って見た。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:17:41.12 ID:MPbSQzd6.net
自転車なんて、濡れたら注油しとけば大して傷まないよ。
大体、痛むようなところがないし。

メンテする前提で、軒先であれば十分上等。

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 18:19:02.94 ID:nN8aUZSA.net
>>598
大事なのは換気
換気さえ出来ればカバーでもいい

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:12:56.71 ID:r3/prbe9.net
横だが
>>600
>ロングライドに大切なのは、
>同じ道を行って帰るじゃなく、
>ぐるっと回って帰ってくること

その心は?
見慣れたコースなら景色に飽きないようにとか?
150〜200qのロングライドにハマってるけど、今のところ同じルートで帰るパターンばかりだわ

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:28:43.21 ID:afDfAzVw.net
ST-5700とFD-5700の組み合わせで
FC-5703の30Tと39Tって変速出来ますか?
50Tのラインは引けなくて構いません。

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:51:12.76 ID:MPbSQzd6.net
>>603
ロングライドは二通りのタイプに分かれると思う。

スピードを求めたり訓練的に走る人はどんな道でもいいというか、
走りやすい道を走りたいんだろうけれど、

スピードよりも景色や道程を楽しみたいって人は、より多くの
景色に触れたくなるんじゃないのかな。

で、俺は後者な感じ。
とにかく違う道を走りたい、車でも、可能なら電車でも。

脳科学的にも良いらしいしw

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 19:54:53.98 ID:KiseA4az.net
>>603
聞き返すほどのことかよ
好きにしろw

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:18:19.98 ID:UjX2FTmA.net
ワイ写真撮るのも趣味やからできるだけ違うコースで帰るようにしてる
でも朝と夕方〜夜なら見られる景色も違うから景観の良いとこならわざと同じコースで帰ることもある

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:35:26.55 ID:jowA89R8.net
チネリスーパーコルサってクロモリフレームとして特筆する点は何かありますか?
見た目と伝統以外で何かあれば教えてください

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:42:10.00 ID:1HqDubE4.net
メッキ部分が多いので手入れが大変

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:46:12.11 ID:jowA89R8.net
手がかかるのも良い点かもしれませんが、ネオプリマートなどと比べてここが優れていると言う点はないですか?
オーダーフレームを除けば見た目では一番好みなので後一押しなんです

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:47:23.27 ID:WPAS+XHp.net
>>608
伝統的な規格。魅せヘッドセットを使える。

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:50:05.01 ID:WPAS+XHp.net
>>610
好きなの買えよバカ。お前が乗るならどれでも一緒。

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 20:58:47.50 ID:jowA89R8.net
スレッドステムだというのは大きいですね
では特段固かったり柔らかかったりということはないということですかね・・・
ありがとうございます

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:16:19.46 ID:Eluo5j/h.net
WH-R500からステップアップでWH6800にいってみようと思うんですけど、喜びをあじわえますかね?
ちなみにタイヤはいまはシュワルベのルガノ700*25ですが、タイヤも替えてユッチンソンのインテンシブ700*25(クリンチャー)にしようかと考えています。

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:25:25.58 ID:y9puy/j1.net
LGS-FIVE 29を普段の足で、舗装路しか通らないのでスリックタイヤ交換したいと思います

KENDA 29”X1.9”→お勧めのタイヤの種類教えてください
※このホイールのままで横幅小さいサイズに変えるとしたら、どこら辺が限界でしょうか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:35:23.72 ID:zAJmR4lU.net
手組ホイールでニップルからスポークが2mmほど飛び出したんですが
リムテープまでの距離が2cmくらいあってリム打ちによるパンクは大丈夫なように思えるのですがどうでしょうか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:38:52.38 ID:45AllcOB.net
>>616
リムハイトが高いリムの話してるの?
ニップルのタイヤ側にスポークが出てるってこと?

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:40:58.49 ID:lB/fYRde.net
>>615
普段の足ならリブモPTがオススメかな。
622ー19との事なので最低幅は28になるね。
余裕みて32あたりが良いと思うよ。
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?sc=1&cat=19&cat2=21&pid=67
か、細いのは見た目が貧相になるからって事でビッグアップルなんかもいいかも。

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:42:14.48 ID:lB/fYRde.net
>>616
距離十分なら大丈夫だと思うよ。
高圧対応の頑丈なリムテープ使えば安心だね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:45:42.67 ID:zAJmR4lU.net
>>617
はい
タイヤ側にでてるのですがリムのニップルの部分とタイヤまでに距離があいていてリム打ちのパンクの心配は大丈夫かと思いまして
パンクの可能性があるのならスポークを買い直して組み直さなくちゃいけないので面倒かなと

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:48:08.16 ID:zAJmR4lU.net
>>619
シュワルベのリムテープで結構頑丈そうなので大丈夫そうですね
有難うございました

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:48:55.86 ID:9CSzh1N8.net
>>614
だいぶ変わるよ
ただ、チューブラーにしないならRS-81がいいんじゃない?
RS-81だと柔らかいから柔らかいフレームや剛脚さんには合わんと思うけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:51:40.40 ID:afDfAzVw.net
>>622
値段が2倍くらいちがうじゃんw

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:52:52.22 ID:kbwOGMW4.net
>>614
鉄下駄から6800に替えた人のうち62%は「あれ?あんまり変わらない気が・・・やっぱりゾンダにしといたほうがよかったかなぁ?」と思うそうです。

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:56:36.67 ID:ay6Q5Bt8.net
上のクロスバイクの質問に少し便乗
escapeR3 2015
ラレーRFL 2015
この2つだとどちらが良いのだろうか?

身長170、体重60kg、シティサイクルに乗って10年ほど、月に150〜200km走る様になって1年です。
自転車の整備はシティサイクルのグリスアップ、タイヤ交換、チェーン洗浄ぐらいです。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:57:33.03 ID:afDfAzVw.net
>>625
どっちが欲しいの?
俺はAIRを押すけど

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 21:58:08.61 ID:1TKEO/Uw.net
>>618 レス感謝です
確かにパンクは通勤時とか困るので、リブモPT良さそうですね
最低幅も含めて、明日自転車屋に行って買ってきます

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:01:31.86 ID:lB/fYRde.net
>>625
シマノ成分の高さでラレーに1票かな。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:12:35.46 ID:Eluo5j/h.net
>>622 >>624
ちなみに、チューブレスにしたりするともっと感動できたりするんですかね
ゾンダかR3かってのは理解してるんですけれど、サドルやハンドルなんかも変えたいので予算的に難しいんですよね

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:20:31.29 ID:ay6Q5Bt8.net
>>626
ジャイアントに乗ってみたい
この価格帯ではラレーが良い
この2匹の悪魔が頭の中に住み着いています
2015年モデルになってからescape欲しいって少し思い始めました

>>628
やはりシマノが安定みたいですね


レスありがとうございます。ラレー買います

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:28:54.57 ID:Gb2iJsui.net
レスありがとう。買ってから身をもって覚えます!
劣化については意見が分かれるようで。うーむ。
室内厳しいからカバーで最低限濡れないようにしようかな。

ひとつ聞き忘れてた。ママチャリしか乗ったことないから
ギアチェンジっていうのもしたことなくて
入門クロスバイクのスペックみると前が3段階、後ろが8段階くらいのが多いみたいだけど
実際の町乗りとか、20から40キロくらいの距離でギアチャンジって頻繁にするもんなんですかね?
レバー式かハンドルの近く?をまわすみたいだけど。
慣れたら楽しそうだけど、坂道は想像できるんでが、曲がり角とか信号の多い都内とかの場合どうですか

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:31:09.17 ID:1Q74xsLd.net
すみませんもしかしたら荒れるかもしれない話題です。

105が11sになってアルテグラとの差異がますます少なくなったように見受けられます。
「105 アルテグラ」で検索するとほとんどの人が両者に違いがないと言っています。
そこで疑問なのですが、ハブに関しても違いはあまりないのでしょうか?
この度オーダーで組もうと思って初めは105で揃えようと思っていましたがアルテグラにあまり価格差がないために迷っております。
どうかアドバイスをお願いします。

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:34:32.00 ID:l+inP2j9.net
カーボン乗っててアルミに乗ったことないんですが硬いってどんな感じですか?

タイヤでいうとザフィーロとか跳ねまくりですがあんな感じですか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:34:52.73 ID:ftDsKG2f.net
>>632
全部セットでの価格差が3万程度だから
その分足せるのならアルテにすればいいし無理なら105にしたらいいんじゃなかろうか

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:37:17.75 ID:lB/fYRde.net
>>632
研磨がどうのって聞いたけど、乗って体感出来るような差は無いと思うよ。
軸を指で回した時の違いはあれど乗っちゃえばわからないもんね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:43:33.07 ID:9aXJULOF.net
>>632
ハブにも差はないと思うが、105ハブ使った完組ホイールって無いよね。
105ハブで見るのって大体手組で、アルテでも4万とか十分安いホイールなんだよねー。

あと差異を考えるときにスペックのみじゃなくて5年後にどうかというのも考えると良いかもしれない。
良い物は5年後も初期とさほど差が無く動くけど、安いものは5年後には使えないというのもある。

最初のフィーリングは同じでもね。そういうのも買う時の考慮に入れたいね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:44:40.61 ID:HZU5cxzE.net
>>631
しない
ギアなんかほんとにきつい坂登るときにさわるだけ

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:46:09.13 ID:9CSzh1N8.net
>>623
日本で定価でWH6800買うのと海外通販でRS-81買うのでは1万円くらいしか変わらんのよね
まあアサヒでWH6800は割り引いて4万円だから、差は1.5万円に広がるわけだけど

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:46:56.16 ID:NA4E5vms.net
2014ローマ2を乗っているのですが、これをドロハン化しようかな、と思っているのですが、それよりも新しいロードを購入したほうが賢いでしょうか?

また、ローマ2をドロハン化して長旅をしようと思っているのですが性能や耐久性は大丈夫でしょうか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:49:14.20 ID:9aXJULOF.net
>>631
する。俺は1km走るのに数えたら50くらいしてたかな。段数ベースでね。
もちろん巡航に入ったらもっと少なくなるが。

ギアチェンジしないってのは素人だから。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:50:23.64 ID:lB/fYRde.net
>>639
ハンドル換えて適正ポジションが得られるかどうかが問題だね。
新しく買う選択肢もあるなら買ったほうが手っ取り早いと思うよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:50:55.58 ID:9aXJULOF.net
>>639
金があるなら当然ロードを買ったほうが賢い。
クロスをドロハン化してもロードバイクにはならないよ。設計が違うんだから。

でも、「ドロハン化」をしたがる人ってロードを新たに買えない人が多いって感じがするけどね。

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:54:06.39 ID:9CSzh1N8.net
>>631
俺は数年間アルミのクロスバイク雨ざらしで使ってたことあるし、今でも雨の日も雪の日も通勤で使って7年経つけど、サビによる目立った劣化はないよ
チェーンとギアにオイル刺せばサビないし、ワイヤー類は1年くらいで交換する

あとギアは平地のゴーストップで頻繁にチェンジする。自然とそうなるよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:55:58.80 ID:YJWS6iSb.net
>>631
ブレーキよりもギアを操作する回数の方が多いくらいですよ。
発信のたびに立ち漕ぎしてたらカッコ悪いし、速く走るときにやたらペダルを高速回転させるのも必死こいてるみたいで恥ずかしいし。

それ以前にペダルの回転を速度にかかわらず一定にする目的なので、これによって疲れ方が全然違いますよ。
飛ばす人あるいは急な上り坂専用ってことは全然無いです。

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 22:59:38.38 ID:ebNS104Y.net
ペダルを回すパワーについて質問です

ジムで一般的なエアロバイクに乗って練習したんですが、その時は負荷270W、ケイデンス100rpmで回してました
それを、1時間も続けているとかなりキツくなって続けられなくなりました。
体感的には全力の1時間TTを終えた後のようでした

ネットで調べてみると無風状態での40km/h巡航では350Wの出力が必要なようで、おかしいなと思いました。
私は普段ほぼ無風の状態で1時間以上40km/h巡航が出来ます。
ですが、270Wのエアロバイクで漕いだときと350W必要とされる40km/h巡航を終えた時のきつさを比べてみると
圧倒的にエアロバイクの方がキツかったように感じます。

パワーメーターを使ったことがないので分からないのですが
エアロバイクでの負荷と実際に必要とされる出力は違うものなのでしょうか?
エアロバイク負荷250W>実走出力350W  なのでしょうか?視界が変わらないことできつく感じるだけでしょうか

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:04:49.95 ID:9aXJULOF.net
>>645
>私は普段ほぼ無風の状態で1時間以上40km/h巡航が出来ます

この辺はニワカには信じがたいが、エアロバイクが空気抵抗も考慮した時速とワットの関係を出してると仮定して、
一番でかいのは風。エアロバイクは風が当たらないから身体が冷却されない。

それと実際に走ってないエアロバイクは漕ぎ続ける。
実際に自転車で走ってりゃ、漕がない時間も多い。惰性で走っても40km/hを維持してる。

だからエアロバイクは辛い。風の冷却効果はないし、惰性で走るという観念がないから漕ぎ続ける。
峠登ってるのと同じような感じだな。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:05:44.16 ID:Zx0HxBZm.net
>>496
こうした単純な割れなら素人でも簡単に修理出来るんだけど
また今度カーボン製を買うんだったらあまた数多くの接着剤の性能・カーボン
シートの種類・積層方法・整形方法・熱処理方法等を勉強しておくといいよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:06:19.41 ID:kbwOGMW4.net
>>629
チューブレスを体験した人のうち84%が、初めてのパンクで次のタイヤはクリンチャーにしようと思うようです。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:16:38.42 ID:EfHg1hr2.net
一旦ステムを外した後で元に戻す途中、トップキャップのボルトが空転する状態になり、しっかり締め込むこともトップキャップを外すことも出来ない状態になってしまったんですが、店に持ち込む以外に対処法がありますか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:22:37.86 ID:ebNS104Y.net
>>646
風と惰性ですか
どうも体が火照って力が出なかったのですが納得しました。ありがとうございます

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:24:58.81 ID:lB/fYRde.net
>>649
受けはどんなんだった?
内拡式のアンカーなら、外れたか緩んだかして固定出来ない状態にあると思うので、
ステムの固定ボルトをユルユルにして、フレームとステムを掴んでステムを引き上げたらキャップもろとも抜けるかも。
抜けたらアンカーの状態を確認して、臼が落ちてたら車体ひっくり返して取り出し、組み直せばOKかも。
スターファングルナットの雌ネジ破損の場合は・・・どうすっかな、ドリルでボルト頭飛ばすにも空転してるなら難しいだろうし、
ステム引き上げながらorトップキャップの隙間に何か挟んだりしてボルト引き抜き方向へ力かけながらボルト回して上手く噛めばいいのだけれど・・・

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:28:39.62 ID:S4jQoufd.net
ちょう度が2号と3号のグリスを持っているんですが、
ママチャリとクロスバイクのベアリングにはどっちを使ったらいいですか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:41:13.90 ID:lB/fYRde.net
>>652
2号かな。
ママチャリのBBは3号でもいいかも。

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:46:02.35 ID:cpkK6goR.net
http://imgur.com/CieW3sj.jpg
これって道交法違反じゃないの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:50:19.12 ID:l+inP2j9.net
>>647
それって勉強して個人でなんとかなるもんなんですか?

実は今日店に見てもらいました
結果はお察し
まぁ近くないつもりでしたがそのうちフレーム購入する気持ちだったんで吹っ切れましたが
カーボンが脆いわけじゃないとは分かっていても恐怖心が出来ましたね

ひとまずアルミも楽しんでみるか又は一段上を買うか・・・

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:50:31.49 ID:lB/fYRde.net
>>654
何について?

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 23:58:38.91 ID:BpZ6Ewff.net
>>654
サドルがないのは良いとしてブレーキついてないのはまずいですね

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 00:15:49.13 ID:cV8QMp4j.net
レフトドライブか、イカしたおばちゃんだな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 00:55:11.32 ID:N/gbj6Cj.net
>>655
重量増や形状度外視なら補修は比較的簡単
しかし軽量フレームとしての価値を損なわない軽さと強度を保って補修するのは
一般人には勿論、腕利きの本職でも困難というか不可能に近いレベル
可能だとしても膨大な時間と資金が必要

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 01:11:49.02 ID:vA033qDh.net
走るとめちゃくちゃ寒くて鼻や喉痛くなってきたんだけど、風邪用のマスクして走って良いもん?専用のマスクとかじゃないと距離走るとキツイ?

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 01:21:37.78 ID:azr1Y3o9.net
>>657
コースターブレーキかもしれない

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 01:21:38.26 ID:fMiQqfu/.net
>>660
好きにしろよばか

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 01:43:38.09 ID:jGG6XJxa.net
>>660
風用のマスクだと風で潰れて何とも言えない嫌な感じになっちゃうよ
専用のマスクがおすすめ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 05:43:26.00 ID:vSzP2Uee.net
>>651
受けはプレッシャーアンカーです。ステムのボルトを緩めて上に引っ張って見ましたが抜けませんでした。

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 08:29:07.92 ID:isVAG+w2.net
乗鞍スカイライン登ろとしたけど挫折
バスであがるのですが
下りは歩いてバスターミナルまで戻れますか?途中写真とりたいのですが

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:02:29.95 ID:0Kkdkldz.net
一方通行で右側のみに歩道で軽車両は除くの場合
逆走する自転車はどこ走るのが普通?

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:10:22.04 ID:X1QBjkRZ.net
逆走は不可
歩道を押して歩く

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:11:07.81 ID:0Kkdkldz.net
え?まじでうそでしょ
軽車両は除くってあるのに

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:30:52.64 ID:G2l8zN3C.net
押して歩けば歩行者じゃないの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:32:55.91 ID:INsbJ+Vl.net
>>666
左側通行するといいよ。

歩道に順走・逆走の概念が無い事から解るように、一方通行規制における「自転車を除く」というのは
車道の話になる。当たり前の事だな。

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:36:35.35 ID:0Kkdkldz.net
>>670
通常どおり車道の左側でいいの?
今回の場合は車道と歩道の間を逆走ってことでおkだね
では順送の場合も左側でいいの?
右に歩道があるんだからそっち側走れよって思われないかな

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:40:34.31 ID:QysT8pya.net
ついに肺ガンだと医者に宣告されたよ(;.;)

この先どうなるのかなぁ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:41:16.92 ID:G2l8zN3C.net
私も質問。
左側にあるかなり広い歩道において自転車がすれ違える幅があるとき、左側通行の自転車と逆走自転車に優先順位(すれ違うときに譲る、進路を妨害しないなど)はある?
ちなみに横断歩道は少ないが、右側にも同様の幅広い歩道がある条件。

1.どちらも歩道を走ってる時点で徐行が原則なので、歩行者優先以外の優先順位は存在しない。
2.歩道内で自転車が対抗するときも、それぞれ左側を走るのが望ましい(これだと左側通行を守っている自転車が側溝蓋の上を走る羽目になる…)
3.本来の進路を守ってる、左側通行自転車が優先

どれが正しいんだろう。
もちろん歩行者最優先なのは大前提でです。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:51:23.76 ID:INsbJ+Vl.net
>>671
そう。通常通り。

>今回の場合は車道と歩道の間を逆走ってことでおkだね
違う。それだと車道の右側だろ。


>右に歩道があるんだからそっち側走れよって思われないかな
思われたら何?別に何の問題もないよな。

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200