2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 312☆

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:41:16.92 ID:G2l8zN3C.net
私も質問。
左側にあるかなり広い歩道において自転車がすれ違える幅があるとき、左側通行の自転車と逆走自転車に優先順位(すれ違うときに譲る、進路を妨害しないなど)はある?
ちなみに横断歩道は少ないが、右側にも同様の幅広い歩道がある条件。

1.どちらも歩道を走ってる時点で徐行が原則なので、歩行者優先以外の優先順位は存在しない。
2.歩道内で自転車が対抗するときも、それぞれ左側を走るのが望ましい(これだと左側通行を守っている自転車が側溝蓋の上を走る羽目になる…)
3.本来の進路を守ってる、左側通行自転車が優先

どれが正しいんだろう。
もちろん歩行者最優先なのは大前提でです。

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:51:23.76 ID:INsbJ+Vl.net
>>671
そう。通常通り。

>今回の場合は車道と歩道の間を逆走ってことでおkだね
違う。それだと車道の右側だろ。


>右に歩道があるんだからそっち側走れよって思われないかな
思われたら何?別に何の問題もないよな。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 09:54:10.26 ID:INsbJ+Vl.net
>>673
>左側にあるかなり広い歩道において自転車がすれ違える幅があるとき、左側通行の自転車と逆走自転車に優先順位(すれ違うときに譲る、進路を妨害しないなど)はある?

無い。

法的には単に車道寄りでしかなく、順走・逆走の優先順位も、工作するときに左側に避けるとかそういうルールすらない。
もちろん、マナーとか合理性を考えれば歩道の上でも左側通行する方がお互いに予見可能な動きとなって安全性は高まるだろうけどね。

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:04:34.40 ID:z1M+4/Ts.net
ツーキニストを高確率で襲う肺腺癌

最近乾いた咳が続いてませんか? 長い間、排ガ スを吸い続けてませんか?

もしかして貴方は肺腺癌かもしれませんよ

肺腺癌にならない為には

@排ガスや摩耗粉じんを吸い込む行動を極力避ける

A空気の汚い車道以外の空気のきれいな場所での有酸素運動

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:06:02.97 ID:z1M+4/Ts.net
>>672

肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:28:28.10 ID:topxrX3O.net
それよりさっきテレビ見ててなんで赤LED青LED緑LEDを混ぜると白になるんだよ?
黒になるんじゃねーの?
科学は謎が多い学問だわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:36:14.70 ID:n26CQ/Zs.net
光の三原色ぐらいゆとりでも習うだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:40:13.04 ID:ZjEYy5J5.net
>>653
流石に3号は固すぎるんですね。雨ざらしのママチャリにはそっちを使って、クロスは2号にします

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:42:13.50 ID:vTrvY3+o.net
三原色は習っても加法混色と減法混色までゆとりで習うかは知らん

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 10:57:05.34 ID:aM1yvO83.net
ロードバイクにスマホを固定してサイクリングアプリ使いたいんですが、トップチューブに付けるのとハンドルにマウントするのが主流みたいだけど、何かオススメありますか

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:00:28.00 ID:Ux2bIezX.net
>>665
8年前終バス逃して畳平から長野側観光センターまで歩いて降りたことあるよ。
3時間半かかった。翌日靴底もげたw親指の爪変になった。
最近は熊出るからやめたほうがよいかと。

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:03:12.45 ID:xESdBRKa.net
>>673
明確な進行方向の指定が無い限り歩道に逆送の概念は無い。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 11:51:21.23 ID:1vLzWvQ8.net
>>673
片側だけに自転車レーンがあって
路面に走行方向が書かれてる場合なんかだと
その狭い範囲ないを左側通行になってるから
状況次第だけど回避するイメージにはなるんじゃない

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:01:53.13 ID:sLYm1nB6.net
フラットハンドルっていうんですか?
ハンドルが横にまっすぐな奴
あれのクロスバイク乗ってるんですが
ハンドルに手おくときって掌底を乗せて
あとは軽く握る感じでいいんですか?
両ブレーキは人差し指と中指でかけるんですか?
これからずっと乗るので正しい姿勢をマスターしたいです

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:06:56.01 ID:eTDL5WuR.net
俺もフラットなハンドルなんですが、ハンドルはシートより低くしたほうが、いいづか?
坂道で腰が結構すぐ痛いのですが

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:08:04.57 ID:sLYm1nB6.net
すいません連投になりますがもう1個お願いします

夜走る場合の反射板の数って何個以上ないとだめとかきまってますか?
今購入直後の状態で前後向けの赤の反射が1個ずつ
ホイール?についてるタイヤ回してたら一緒にまわる白い反射板が1個ずつ
で計4個ついてるんですが
自分は基本昼間しか乗らないのでできるだけはずしておきたいんですが
夜乗る場合は当然ライトつけますし、そうなればせいぜい必要なのは後ろ向けの赤い反射板一つだけでいいんじゃないかなあとおもったんですが
だめですか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:11:10.48 ID:INsbJ+Vl.net
>>686はそれでいい。
>>658
別にホイールのは外していいよ。
前照灯と後ろ向けの反射板(赤)があればいい。

できれば後ろは発光するものがよく、100均でもあるし、キャットアイのも安いから
尾灯も発光するものに変えたほうがいいよ。


>>687
好きにしろ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:48:48.39 ID:AfFZ2qcy.net
最低限「ヘッドライト」「ベル」「後方反射板」が法律だったかな

反射板はここに自転車がいるよと気づいてもらうために絶大な効果を発揮する
最終的に自分の命を守るためにあるものだから、
義務の後方1個固定だけで後ろからだけ守ればいいと思うならそれでいいが

車に乗っていると、後方固定よりもペダルやホイールやタイヤの
くるくる動いている反射板が非常に気づきやすい

周囲のため、自分のため、どうするかは自由だし、
見た目や軽さを選ぶか、安全や命を選ぶか、どちらを重んじるか自由だし
ただ、絶対にどんな事態になっても夕暮れ〜夜に乗らないと断言できるのか
意図せず夜になったりトンネルある場所を通る時とか老婆心ながら心配

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:50:41.05 ID:Burz9ojK.net
>>687
そうだよ
ちなみにハンドルの方が高いのが村山
ツライチなのが大西
シート取ってるのが小林

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 12:58:09.60 ID:AfFZ2qcy.net
ついでに、尾灯を付けるなら
赤点滅がはっきり認識できるし地面も照らされて車から気づきやすい

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 13:13:03.08 ID:X1QBjkRZ.net
>>668
ゴメン
歩道の自転車通行不可と勘違いした

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 13:52:28.94 ID:aM1yvO83.net
広報反射板て車から見ると結構効果ありますか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 13:59:59.71 ID:EL03fSla.net
ロードに乗り始めて2ヶ月なんですが、やはりディレーラー調整、サドル高さ変更とかバーテープ巻いたりチェーン交換などは出来ておいた方がいいですか?
油差しなど以外は全てショップ任せの人はいますか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:09:02.80 ID:vkoFGMi/.net
>>694
一般的な運転手目線から見れば、有ると無いでは全然違うよ、
夜道で飛ばしてたりするようなのにはどうなのか分からないけど。

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:13:37.22 ID:vkoFGMi/.net
ディレイラー調整やチェーン交換は店舗でも良いような気もするけれど、
サドル高さやバーテープは自分でやったほうがいいんじゃない?

ポジション見てもらうためなら、サドル調整もお願いしていいと思うけど。

逆にバーテープっていくらで巻いてくれるんだろ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:28:55.84 ID:2+IIawuG.net
宇都宮のジャパンカップについてです。
ロードのレースを初めて観戦しに行きます。

10/19(日)2014 ジャパンカップサイクルロードレース 10:00スタート(予定)
この日のレース終了予定時間と表彰式?などがあると思いますがそれら全行程が終了(閉幕)する予定の時刻が知りたいです。
13時ごろフィニッシュで16時で閉幕って感じでしょうか?

また、当日は山頂部分で観戦したいと思っています。
公式HPの画像をみると凄い人数で後方にいると選手が良く見えないような気がします。(妻が身長145p)
2〜3列目を確保するには当日7時着では手遅れでしょうか?
http://www.japancup.gr.jp/sites/default/files/images/AYA_2852.jpg

宜しくお願いします。

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 14:43:11.08 ID:9/DnPurm.net
>>697
ぐぐってみたけど、だいだい1000〜1200円あたりからそれ以上
くらいの工賃でやってる所が多いっぽい

ワイズで1600円
ttp://www.ysroad.net/support/tech/repair/

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:07:01.56 ID:n26CQ/Zs.net
ポジション絡みの調整と洗車、チェーンへの注油、ペダル交換、
ブレーキ調整は自分でするけど、変速調整はあんまりやんないな
あれは人のクセが出るから

バーテープは買に行ったら自動的に巻かれるから巻いた事がない

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:10:09.98 ID:vkoFGMi/.net
1600円あったらちょっとした旨いもん食べられるがなもし。

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:11:31.97 ID:tv5wmSer.net
>>695 ショップで中途半端に触って訳が分からなくなるくらいならディレーラーは店にもってこいと言われたから触らないけど、他のは自分でやるよ。
パンク修理には触れられてないけどこれだけは自分で出来なきゃダメ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:22:35.24 ID:eMu6G/az.net
>>695
実際に自分で一度やってみてそれから判断するのが賢明かと
大概の事なら、たとえ一回目は時間掛かったとしてもちゃんと調べてれば出来るだろうし
酷く失敗したとかこんな苦労は二度としたくないと思ったなら店に任せればいい

自転車に限らず使えるドライバーやレンチセット程度で準備すらほぼ要らない
チェーン交換は1000円もしないワイヤカッター一つ、タイヤ交換でも100均か数百円のレバーだけ
最悪二度と使わなくなっても損は知れてるし
ディレイラー調整はした事ないけど、サドル高さすら自分で触れなかったら
一人でお外へ出ちゃいけないレベルじゃないか

お金に余裕があって自転車屋と積極的に交遊を持ちたいとかなら最初から任せっきりでも良いかもしれない

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:24:27.48 ID:eMu6G/az.net
ワイヤーカッターじゃなくてチェーンカッターだった

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 15:47:54.69 ID:knE1A2pi.net
カーボンだとサドル調整の為にトルクレンチ必要だから敷居が高いかもね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:09:42.77 ID:8qMy/xVL.net
>>694
しょぼいテールライトより、遠くからでもよく目立つのはペダルの反射板

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:18:45.39 ID:n26CQ/Zs.net
>>705
それはフレームによる
カーボンでもクランプかける部分を金属で補強してるフレームは
トルクレンチなんていらない
締めすぎてもフレームが割れる前にクランプのボルトが飛ぶから

5千円の安物でいいからトルクレンチは持っとくべきだけど

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:19:57.17 ID:vHKtUhnx.net
サイクルウェアって自転車とメーカー合わせないとダサい?

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:22:12.81 ID:jUWejDfl.net
別に

サイズが合ってないほうがよっぽど気に寝る

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:29:59.71 ID:W2O3Eprv.net
それがダサいと一般的に思われてるならウェアしか出してないメーカーは
とっくに存在消えてるよ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:35:34.27 ID:HLLAqwSw.net
すみません、質問です。
自転車にぶつかられて怪我をした場合は、警察を呼ばなきゃダメですよね。
じゃないと、事故を証明出来ませんよね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 16:44:04.08 ID:urTyRSNP.net
>>694
確かに後方からの確認には固定位置の赤色リフレクタが一番効果があるよ
テールライトも目立つけど光源が小さいので車の運転手からは距離感が掴み難い
ペダルに付いてるリフレクタは黄色で面積が小さい上、動きが速いので通常殆ど視認効果は無い

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:00:23.72 ID:Bzf6xTgY.net
>>711
逃げられたと言えば警察もわかってもらえると思います。

どのようなケースであれ事故が発生したらその場に警察を呼ぶのがルールですから、事故証明云々抜きに呼ばなければなりませんし

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:02:41.40 ID:G2l8zN3C.net
>>673です。回答ありがとう。

広い狭い関係なく、歩道を走っている時点で左側通行も逆走もないってことなのか。

そうすると、狭くてどちらかが車道に出なくてはいけないときは、車道逆走は違反になるから、左側通行している自転車が車道に押し出されるということなんですね…

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:12:39.89 ID:INsbJ+Vl.net
歩道から車道に押し出されるってどういう状況なんだよ。物理的に押し倒されるのか?
普通に走っててそんな状況になる方がおかしいだろ。

そもそもお前の言ってる歩道ってのは路側帯じゃないのか?
普通の歩道は車道と構造的に分離されてて工作する場面で必ず押し出されるなら飛んだり跳ねたりしないとならない。

用語がめちゃくちゃだし、想定してる場面もおかしいから。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:20:48.32 ID:HLLAqwSw.net
>>713 有難うございます。明らかに前方不注意なのですが、ふざけた事を言ってるので
少々懲らしめてやろうと思います。相手は分かってます。電話番号も分かってるのですが
忙しいからと逃げて行きました。本当に腹立たしいです。

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:24:51.96 ID:knE1A2pi.net
>>716
懲らしめる側が逮捕なんてならんようにな

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:31:40.37 ID:W2O3Eprv.net
嘘の電話番号とか名前とか言うやつもいるので、その場で呼ぶのが基本だけどね。
あとからだと、事故状況の説明は難しくなるよ。

>>714
基本的にそういう場所はそもそも歩道走行可じゃないんじゃないの?
別に走り続けないといけないわけじゃないからスピード落とすなり、止まるなりして
すれ違えばいいだけだよね、そもそも歩道なんだからさ。
そうやって向かい合った自転車が急に車道に降りてきたりして本当に危ないんだよね
そういうやつはちゃんと確認しないし、これまでの判例で急に車道に降りてきて
最初から車道に走ってた自転車と衝突した事故で過失割合10とられてるようなのも
あるから、そう簡単に車道に出てくるなよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 17:36:46.59 ID:G2l8zN3C.net
書き方が悪くてすみませんでした。
警察に電話で聞いて解決しました。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 18:14:24.25 ID:HLLAqwSw.net
なんか自転車の事故は事故の内に入らないと思ってるやつが多いような気がする。
人を跳ねれば立派な人身事故なのに、軽く考えているやつが多いんだろうな。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:15:35.95 ID:CSBAu5K6.net
平地で、トラックの後ろ着くとかなりスピードでるけど、60~70km単独ではしるプロのスプリンターが全力だしたらどれくらいで走れるの?

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:29:59.82 ID:4H3NezvB.net
歩道を走ってるママチャリやシティサイクルによくありがちなんだけど
立ちこぎでガシャガシャこいでる奴ってマジなんなの?
ダンシングか何かのつもりなの?意味わからん
却って疲れそうだし、見てて危なっかしいからやめてほしいわ

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:30:34.36 ID:4H3NezvB.net
>>721

トラックの後ろに付いて走る馬鹿は公道に出ないでください

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:43:52.40 ID:vkoFGMi/.net
お前の存在の方が見ていて危なっかしいわw

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:45:48.72 ID:fqRekFfg.net
変速なしのママチャリはよくあるだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 19:46:56.39 ID:OTd/42cg.net
>>698
少し前の記憶で曖昧だけど、15時くらいには現地をでたような。
そんなに早くなくても上の方まで歩いて行けば大丈夫だよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 20:27:16.51 ID:RQ2b34gv.net
ビアンキのインテンソ105の納期知ってるし方居られますでしょうか

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 20:34:37.64 ID:B8MyQT4v.net
>>722
却って疲れるって、楽するためにあんなことしてるとでも思ってんの?
ママチャリなんて大した距離走らないんだから立ちこぎして疲れる頃には目的地着いてるだろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 20:35:51.05 ID:LPgBckXh.net
・サドルポストが折れてる
・サドルが無い(盗まれた)
・サドル部分のフレームが折れかけてる

に1票

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:03:27.00 ID:ff6Pmhak.net
>>727
ビアンキは納期半年が定石らしいよ
自分も大した高級車でもない(ROMA)けど半年ちょっと待った

モデルチェンジ発表直後に頼むと早いこともあるらしいけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:32:11.50 ID:+oRKgUx2.net
アメリカン乗った糞デブの茶髪マンコが左の路地から出てきて左右確認もせずに右折しようとして俺と当たりそうになったわ
神回避したけど
頭の構造がおかしいマンコは乗り物運転するなよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:38:38.97 ID:vkoFGMi/.net
で、どこに質問が?
頭の構造あたり?

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 21:41:29.08 ID:fMiQqfu/.net
>>731
アメリカン、糞、デブ、茶髪、まんことか無警告で射殺しても許されるレベルだな。
SS、スレンダー、黒髪ロングなおねいさんはそんな運転しないもんな。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:14:26.42 ID:8GRkERP5.net
っていうか状況が全然わからんのでどっちが悪いとかも判断出来ん

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:14:32.97 ID:WZcsVdrt.net
>>727
ショップが見込み発注した分を予約出来れば早いかもよ
自分はそれで二ヶ月待ち(予定)

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:24:01.90 ID:6kmPJ882.net
>>731
頭の構造がおかしいマンコが公道にいると分かっていながら
車道を走るのが悪いだろ

可能な限り歩道を走れよ腐れチンコ
歩道走行可の歩道なんぞ幾らでもあるぞ
何故車道を走る

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:36:15.60 ID:1vLzWvQ8.net
運転席の中の人って割りと確認し難かったりするけど
それで左右を確認してないってことがわかるなら十分余裕あるだろw

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:43:14.30 ID:INsbJ+Vl.net
>>736
路地から出てくるクルマや自転車と事故に遭いやすいのは歩道
当たり前だよな。安全マージンが少ないんだから。

お前、頭の構造大丈夫か?

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:51:17.82 ID:vkoFGMi/.net
自動車/交通系のはそれ系のスレ有るからそっちいけば?
続きすぎててここにあまり合ってないし。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 22:53:31.35 ID:INsbJ+Vl.net
また出てきたw

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:02:44.86 ID:8GRkERP5.net
車道厨VS歩道厨かよ 笑える
臨機応変ちゅう言葉はおまえらにはないのかw

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:03:47.90 ID:fb/4bBsv.net
交通法規系の話題だけ別スレに切り離して欲しいんだが

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:06:55.30 ID:vkoFGMi/.net
ついでに肺がんも連れて行ってくれればありがたい。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:08:48.44 ID:+oRKgUx2.net
>>736
歩道走ってたら余計当たるわ、アホかよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:09:55.65 ID:JE59vLFo.net
チンコだマンコだ随分初心者に優しいスレだな

746 :659:2014/10/08(水) 23:30:04.04 ID:qd5+dwst.net
>>663
亀だけどやっぱ潰れちゃうよねえ…
専用マスク探してみるわ、ありがとう

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:36:07.19 ID:OGH3i8VD.net
市と町の境界で道路の質が極端に変わることない?
国道の補修って予算は国で、直すのは各自治体だっけ?
国道整備の苦情は国交省に言えばいいのかしら?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:39:45.55 ID:cV8QMp4j.net
>>746
ネックゲーターは?

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:46:18.39 ID:aM1yvO83.net
白色で無光沢のフレームなんですが、オススメの手入れ方法や洗剤ありますでしょうか

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:50:53.80 ID:vkoFGMi/.net
最近、思うのは、

ホームセンター系で車用の拭くだけワックスシートみたいなのが
塗装面に限り、楽にきれいになり、保護もされてよろしい。

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:53:50.13 ID:cV8QMp4j.net
フクピカ的なやつ?
フレーム廻り拭いて、そんなに汚れなかった時は放置して乾かしておくとチェーンオイルの余分拭きに便利だよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:56:07.64 ID:cV8QMp4j.net
>>749
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/71/item100000017185.html

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/08(水) 23:57:25.86 ID:vkoFGMi/.net
そう、それの偽モン的なもの。
乾かすって考えなかったなあ、さんくす。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:00:27.37 ID:BzkbV5By.net
ロードとクロスで同じコンポやタイヤを使ったとしたら、どれぐらい違うものなんですか?
ドロハンやフレームの影響を知りたいです。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:02:32.41 ID:nD36TgqU.net
フレーム買おうと思ってるんだけどキャノンデールシナプスってハイモッド以外フレーム売りしてないの?

あとスペシャルーべも候補だけど乗り比べした人いる?
アスファルトのガタガタのクッションが欲しいんですよね
石畳はドマーネと言いますが全体的にそこまで良い評価を聞かないので候補から外しています

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:17:39.92 ID:2by2t0OA.net
GIZA PRODUCTSの問い合わせ先って誰か知らない?
メンテナンススタンドのフックがボロボロだから買いたいんだけど調べても出てこない

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:23:40.53 ID:zW9EuyXZ.net
>>755
ルックマウンテンはふわふわだよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:30:54.12 ID:6QpSeRqb.net
>>756
代理店はマルイだっけ?ショップ経由で聞いてみたら?

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:51:22.65 ID:pXSPOe6o.net
シフトワイヤーの交換を頼んだら、勝手にブレーキレバーの遊びを小さくされた挙げ句にリアディレイラーを歪められた
死ねオザワサイクル

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 00:52:57.18 ID:pXSPOe6o.net
誤爆

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:18:00.51 ID:cjbQvig6.net
下り坂で両手を広げて目を閉じたら
大空を飛び回れました
私は鳥になれました
社会から開放され翼を手に入れは私は自由な鳥になれました
どうですかこれ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:28:05.86 ID:6QpSeRqb.net
鳥も大変だよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:31:01.97 ID:Gzaigcsn.net
鳥さん(´;ω;`)ブワッ

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:37:30.16 ID:nD36TgqU.net
高架道路なんだけど
チャリ禁止のところってある程度近寄らないと標識分からないけどどうしてる?

先日注意しながらも自転車走行禁止の標識が見つからず15M手前くらいで発見したけど
慌てて停車したけど止まると数メーター進んで既に登りに入るところで縁石があったから持ち上げて側道に入った

たまたま交通量少なかったけど車、単車とか後ろに居たら迷惑だったろうな

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:46:32.31 ID:6QpSeRqb.net
とりあえず近付く
ヤバそうなら側道で近付く

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 01:50:34.96 ID:+MeP5dpF.net
雰囲気で察する、歩道が無い道は取り敢えずここはチャリ入れるのか?と常に疑心暗鬼で軽車両進入禁止の標識が無いか探してる。大抵そう言うところには防音壁とか設けられてそれ以前とは少し様子が違ったりして何と無くわかるようにはなるが

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 02:01:53.17 ID:nD36TgqU.net
>>766
防音壁はあまり関係無くないですか?
側道、壁が無くても禁止も多々あります
雰囲気じゃ無理かと

無論都度気にしながら走ってますが
高架がある道ゆえに大きい道路なのと登りということもあり
スピードも上げて走ることを考えると交通状況次第では気を付けるいとまもあまり無いのでは・・・

地図上で分かればそれなりに先までチェックするので良いのですが
どうしてるんでしょうか…

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 02:25:32.31 ID:2xsgQAdL.net
妙な質問になりますが、ご回答いただければと思います。
自転車板を覗くようになったのは最近で、気になったことがありまして。
結構な数のスレッドに共通して、「キモヲタ」、「ナマポ」というワードを、大体ワンセットで使って煽る方がいるんですが、何か自転車板特有の意味があるんでしょうか?
キモヲタは、まぁともかくとして、なぜナマポなのかわかりません。

ほんとにどうでもいい質問ですいません。ただあまりにも多く見かけるので。
なにか、詳しい方、本人でも構いませんので教えていただければと思います。

769 :肺ガンは他人事では決してないのです:2014/10/09(木) 02:30:49.26 ID:e+e3D+iZ.net
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr.jp/modules/guideline/index.php?content_id=3

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 02:56:54.58 ID:Gzaigcsn.net
>>768
たぶん「ナマポ」でクグればすぐ出てくるよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 04:05:33.41 ID:3b0DdSE/.net
>>752
ありがとう

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 07:07:47.03 ID:IML7eQMi.net
ユッチンソンのインテンシブ2に興味があるんですけど、クリンチャーとチューブレスですと印象はどのように違うのでしょうか
また、チューブレスってパンクした場合、その後の使用にどういった影響があるのでしょか

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 07:50:35.35 ID:IDLIk3EK.net
>>756
マルイ。ただユーザーからの問い合わせは受けてないからショップに聞け。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 08:00:20.44 ID:f1hRQVnQ.net
>>768
その二語を連呼してる人は多分1人。
以前から自転車板に常駐してて色んな質問に知ったかぶりで答えてた挙げ句、
無知を散々バカにされて自転車乗りに対して異常な妄執を持つようになったみたい。
二年ほど前は各スレこんなに荒んでなかったのに最近は読みにくいね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 09:11:46.51 ID:a3AIWrqY.net
最近、MTBはフロント15mm リア12mmのスルーアクスルが主流だけど、
これにアダプターをつけたら従来の9mmのクイックタイプのホイールに使う事って出来るの?
あと、そのメーカー純正のアダプターは無いんだけど、
別売してるMAVICとかの他社のアダプターで9mmのクイック化って出来る?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 10:04:49.01 ID:gMx+8anC.net
>>767
逆走老人予備軍だなw

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 10:17:04.04 ID:zW9EuyXZ.net
>>767
まず上がらないで測道に行けばいい
標識有る無しに関わらずどっちにしろオーバーパスは危ない

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 11:06:38.58 ID:S2nPVdl3.net
マメに空気を入れるのは圧を維持するのはもちろんだけど、シムゴムの変形を防ぐという意味があったということが最近になって理解した。

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 11:13:25.35 ID:M4iX391f.net
>>770
ナマポ、ロードで調べてみたら色々でてきました。
特に根拠、意味はないんですね。ありがとうごさいます。

>>774
なるほどー、そんな過去が…
納車などでみんなが写真アップすると、大抵わいてくるので気味悪いし、スレの雰囲気も悪くなるので嫌ですね。
回答ありがとうごさいます。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 11:14:24.18 ID:0gRz3nO6.net
空気入れでMAX130って書いてあるのに力いっぱいおしても120以上はぴくりともあがりません
何が悪いのでしょうか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 11:39:26.19 ID:SUkelOFa.net
>>780
その130というのはpsiなのだろうけど、130psi≒9kgf/cm^2であり
空気入れのピストン径x9kgの力が必要。
ママチャリ用などの大径の空気入れだとかなりの力が必要になる。

高圧用の空気入れなら割と楽に入る。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 11:48:38.15 ID:PAGAlmFk.net
crank brothersの3ホールクリートにSPDクリートつければ、SPDペダル+3穴シューズの構成って可能ですか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:13:52.27 ID:wzWt5uvU.net
>>780
バーを目一杯引き上げるんじゃなくて、ストロークを短く少しづつ入れると入るかも。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:19:44.60 ID:/BYNtUUm.net
>>780
その前にそんなに高圧にしてどうすんの?デブなのかトラックでも走るのか。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:21:33.31 ID:/BYNtUUm.net
>>782
SM-SH40じゃあかんのか。何言ってんだかわかんね。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:21:51.39 ID:0gRz3nO6.net
>>781
でも120まではすんなり入るんですがそこからはぴくりとも動かないんです

>>783
今度やってみます

>>784
MAX○○って書いてあったらその数値まで入れるのがベターってのどっかで見たので
そうしたいと思うんですが

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:23:13.72 ID:/BYNtUUm.net
>>775
そのハブ専用のアダプターが必要。
まさかと思うけど15mmフォークを9mmで使いたいとかじゃないよな?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:25:58.92 ID:8qPL8bgX.net
MAXはそれ以上入れたらアカンっていう数値やぞ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:27:23.68 ID:h2rdYwZP.net
>>786
MAXはそれ以上入れるとバーストする危険がある値だから規定値まで入れても意味なし
100くらいにしとけ

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:32:05.56 ID:S2nPVdl3.net
120 以上が必要になった局面にまだ遭遇したことないです。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:32:10.55 ID:0gRz3nO6.net
そうなんですか…騙されました…
最低100の最大130ってタイヤに書いてあるので
115ぐらいにとどめておくことにします

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:32:39.04 ID:0gRz3nO6.net
ちなみに体重68です

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:33:05.51 ID:0gRz3nO6.net
なんか圧少ないとパンクしやすくなるって見たので
びびって入れられるだけ入れようと思ってたんです

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:38:00.99 ID:w5kFgdNz.net
べーつにマックスまで入れても問題ない。マックスは怖いって奴は馬鹿だから

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:38:38.48 ID:w5kFgdNz.net
ポンプが何気圧まで対応してるか見たのか?
120psiまでなんて結構あるぞ

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 12:53:01.24 ID:0gRz3nO6.net
>>795
160まで書いてありました

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:03:31.14 ID:PAGAlmFk.net
>>785
回答ありがとうございます!
あ、いえ、SM-SH40だとシューズにSPD用の穴も開いてないとダメかなと思いまして。
SPDペダルに3穴のみのシューズで乗りたいんです。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:10:39.65 ID:/I06rF+H.net
フルード式の固定ローラーを探してます
アパートの一階で真上と両隣は現在空いている状態です
なるべく他の住人の迷惑にならない程度の安く静かな固定ローラーあれば教えてくださいお願いします

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 13:41:39.68 ID:ObjeaUTQ.net
>>797
無理。
つか意味不明。
何がしたいの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:00:22.82 ID:RiigeZgQ.net
>>797
自作アダプタしかないな

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:03:30.45 ID:4IK5sEAT.net
SPDじゃなくて、クランクブラザーズのペダルにすればいいんじゃないの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:25:33.90 ID:K+n/9RlH.net
対向車への配光にも気を使っているライトをハブ軸アダプタを使って取り付けても相手へのまぶしさや照射範囲など問題ないでしょうか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:32:29.84 ID:wzWt5uvU.net
もしかしてクランクブラザーズのクアトロ ロード 3ホールクリートキットを使えば、3穴の
ロードシューズに(例えばシマノの)SPDクリート付けて、(シマノの)SPDペダルを使えるかと聞いているのだろうか。
クランクブラザーズのクリートのネジ穴の幅は一般的なSPDシューズに嵌るんだから、クアトロ ロード 3ホールクリートキットにも他のメーカーのクリートつくと思うけどねえ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:55:53.47 ID:pXSPOe6o.net
キックスタンドに付けられるゴムキャップって売ってますか?
ほんの僅かな傾斜でも駐輪中に滑っていくのでなんとかしたいです
今はホームセンターで買ったゴム板を瞬間接着剤で貼っていますが気が付くと剥がれていることも多いです

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 14:57:00.23 ID:PAGAlmFk.net
>>799
>>800
>>801
説明が下手ですみません…
>>803
はい、おっしゃる通りです!
SM-SH85+SM-SH40だとシューズからクリートまでがかなりの距離になってしまいそうだったので、
解決策としてcrank brothersの3ホールクリートを使えればと思っていました。
理論的には可能かとおもったのですが自信が無く…ありがとうございます!

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 15:04:29.33 ID:lCJKYIue.net
>>804
Amazonでゴムキャップを検索するとはまりそうなのあるで。
キックスタンドって先端が少し幅広になってると思うけど、削ったらいけそう。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 15:14:20.57 ID:ObjeaUTQ.net
>>805
なんでそんな裏ワザ的な事をするのか謎。
シューズだけ持ってる状況なんだろうけど、わざわざクランクブラザーズのクリートを取り寄せる位なら三つ穴用のペダル買った方が早くね?
クランクブラザーズのクリートキットが3,456円、シマノの安いSPD-SLが5,573円で差額2千円。
まぁ人それぞれなんだろうが、この差をどう考えるかなんだろうね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:03:13.53 ID:KnEZKehR.net
>>807
ペダルやシューズで気に入っている部分があるんだろ
お前は嵌れば何でもいいのかも知れないが

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:07:34.20 ID:InZtbfcv.net
http://imgur.com/CieW3sj.jpg
これって道交法違反じゃないの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:10:29.49 ID:DfLn680X.net
>>809
個人的にはバイザーおばさんほど路上で怖い車輛はないがバイクのスモークバイザーがOKだからなんとも言えんね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:12:23.49 ID:QatjRL0q.net
>>793
>圧少ないとパンクしやすくなる

空気圧が少な過ぎるとリム打ち等によるパンクのリスクは増すけど
それは推奨空気圧よりも明らかに少ない場合の話

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:15:35.01 ID:/PbAzJe+.net
久々に100kmほど走った後に、歩くと足裏の土踏まず辺りに
痛みが出てくるんですが原因って何か分かりますか?
歩かない時は何ともないです
痛みは足裏の健がズキズキします

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 16:57:55.17 ID:6QpSeRqb.net
>>802
両立は無理、というかハンドル取り付けより不利になるよ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:20:42.77 ID:WHOMOUjJ.net
>>812
筋肉痛。 風呂でよくマッサージしてから靴下履いて寝ろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:21:38.39 ID:Ufafoeg8.net
>>812
疲労

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:24:49.74 ID:w5kFgdNz.net
>>812
形成外科行くんだね。
そんな所に痛みが出るということはペダリングの時につま先をやたら動かしてるとか
そういう普通じゃない動きをしてる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:27:36.45 ID:K+n/9RlH.net
>>813
ありがとうございます。
個人的に配向に気をつけるというよりはcateyeの540などというようなライト側がすでに配光を売りにしてるようなものでもダメですかやっぱり?

ハンドルは多少上から地面に向けて照らすわけでハンドル取り付けのほうが有利なのはよくわかるんですが。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:30:39.07 ID:/PbAzJe+.net
なるほど筋肉痛なのかー・・・
歩くたびに健が切れたような痛みがでるから心配だったわ

819 :697:2014/10/09(木) 17:31:43.42 ID:cOZNIG+e.net
>>726
レスありがとう。
ジャパンカップ 宇都宮 観戦
でググって色々な方のブログを見てなんとなく感じていた不安は解消されました。

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:32:26.79 ID:w5kFgdNz.net
>>818
筋肉痛な訳がない。そんな所筋肉痛になんかならない

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:33:40.94 ID:Ew8bqz/q.net
スポルティーフとクラブモデルと言うのは何が違うのでしょうか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:37:13.73 ID:BFvHvOtN.net
>>818
医療関係の話題はここよりも、まだググった方がいいぞ
足 裏 腱 痛い で検索しとけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:37:34.08 ID:s5n/gWLZ.net
土踏まずは普段使ってない動きすると筋が張って
違和感と微妙な痛みが出るでしょ。

だいたい一晩で直るけど。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:42:28.84 ID:w5kFgdNz.net
>>823
自転車漕ぐのでそんな痛みなったことないわ。200km走ろうが出ない。
自転車板でも土踏まずが痛いなんて奴は聞いたことないね。膝が痛いだとか腸脛靭帯が痛いなら幾らでもあるが。
でねーよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:44:44.07 ID:BFvHvOtN.net
1日12時間ほど歩き続けたときにそんな痛みあったけどな
筋肉痛では無いわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:50:22.36 ID:Ufafoeg8.net
>>818
肩こりの酷いやつと同じだよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:53:29.09 ID:2by2t0OA.net
>>758,>>773
あさひでメンテナンススタンドを買ったから一応問い合わせてみたけど取り寄せできませんって言われた
ホームセンターで似たような金具があるか探したけど無いし、ミノウラのDS-520のフックを取り寄せて流用してみる

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:54:24.95 ID:5Xr6v/8M.net
わかった経験ある
たぶん、運動してなかった人がいきなり走り続けた時にもなる奴だ
しばらく安静にしとけば治るよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:57:38.42 ID:s5n/gWLZ.net
>>824
お前が出ないと他人も出ないのか?
そもそも俺も出てるし(自転車じゃ出ないけど)
>>812のこも出てるし、>>825だって出てるらしいぞw

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:57:48.07 ID:w5kFgdNz.net
走るのと自転車はまるで違う

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:58:02.41 ID:utgFUA1/.net
>>812
自転車と関係ないけど、靴が合わなくてなったことがある。
某靴量販店のPBのやつだった。歩けば歩くほど痛みが増して泣きそうだった。
違う靴にしたら治った。「これに履き替えて治らなかったら病院行こう!」と
思いながら買ったその場で履き替えたら痛みが全くなくなって、スキップしなが
ら帰った。靴底の硬さが合わなかったのかなぁ…でも正確な原因は今でも不明。
靴が原因じゃないなら、サドルの高さとか位置とかをちょびっと変えるだけで
治るかもよ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 17:58:36.84 ID:w5kFgdNz.net
>>829
出ないね。少なくとも自転車のりの多数が土踏まずの痛みなんて出ない。
痛み系スレでも見たことないね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:04:37.88 ID:FOGikWqz.net
>>812
足裏筋膜炎だな
予防として日々の軽いストレッチで足裏の筋肉を柔らかくすることだ

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:06:07.30 ID:3b0DdSE/.net
納車されて1週間ですが、今後自分でメンテナンスするとなると、どんな事を定期的にやったほうが良いでしょうか?

まだフレームに付着してしまったチェーンの油を落とすぐらいしか出来てません

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:06:20.05 ID:5eSXHPg1.net
足裏のどの部分だったかは忘れたけど、サドルをやや前下がりにして
少し前にすべり落ちるような感じだったのを、足で支えるセッティングを長期間続けてたら
足裏が痛くなるようになったことあるよ

このセッティング、足が疲れると腕の負荷が増えて姿勢維持がし難くて止めたけど
踏む力は笑っちゃうほど上がるんだよねw

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:09:55.20 ID:6QpSeRqb.net
>>817
いや絶対に駄目とかそういうレベルじゃなくて、ハンドル取り付けに較べたら納得行かない可能性高いよってだけだよ。
納得出来るかどうかは個人差があるので、とにかくやってみないと判らないね。
遠くまで飛ばしかつ眩惑させにくくするためにはかなりのスポット&上方カット配光が必要だよね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:12:09.22 ID:6QpSeRqb.net
>>834
タイヤの空気圧管理、チェーン・ギア板の清掃注油、変速・ブレーキの動作確認くらいで大丈夫だと思うよ。
そんで初回点検は欠かさず受けたほうがいいね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:13:58.58 ID:/PbAzJe+.net
>>833
まさにそれでした
ひどくなるようなら医者に見てもらいます
皆さんありがとうございましたー

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:15:59.96 ID:FOGikWqz.net
>>834
できれば乗るたびにチェーン洗浄、車体の汚れ落とし、タイヤのキズチェック
10回乗るたびに消耗しやすい消耗品チェック(タイヤ、ブレーキシュー)、各部ネジの緩みチェック
2ヶ月に一回、ホイールの振れチェック
半年に一回、リムテープチェック、可動部にオイル
一年に一回、ワイヤー類交換、ベアリング類のメンテ
2年に一回、できればヘルメット交換

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:23:49.16 ID:OekhQng6.net
突き出し長900mmのステムにストレートハンドルの
クロスバイクに乗っている太郎君が、
「ハンドルをほんの少し2〜3センチ手前に近づけたい」と言い出しました。
あなたならどのようなアドバイスをしますか?

1)突き出し長の短い(500mm程度)のステムに代える
2)ハンドルをライザーバーにして、手前側に近づくような付け方に調整して付ける
3)その他( )

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:27:00.80 ID:aq85TX0L.net
ワイヤールートをスッキリさせたいけど
右ブレーキレバーと前Vブレーキに90度のリードパイプ付けてワイヤールートをまっすぐにしたらレバーの引きが重くなる?
こんなことするより左レバーから前ブレーキに通した方がいいかな

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:28:04.31 ID:s5n/gWLZ.net
>>840
3 「3センチごとき、カラダをバイクに慣らせ」

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:37:04.80 ID:j+fR2fwx.net
誰か900mmに突っ込んでやってよ(´・ω・`)

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:37:59.92 ID:6QpSeRqb.net
>>841
フロントバッグの回避のためレバー側にヒラメのVブレーキバナナ付けて組んだ事あるけど、実用上問題無かったよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:41:54.13 ID:FOGikWqz.net
>>840
ポジションの許す範囲でサドルを前出しする

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:11.22 ID:OekhQng6.net
>>843
スマン、素で間違えたw

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:53.53 ID:6QpSeRqb.net
ハンドルに砂詰めて絞る!

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 18:47:35.60 ID:OUfuILs5.net
>>841
フロント左、リア右にしてる
すぐ慣れる

でも見た目の問題で変えただけで、
そのままでもきちんとセッティングしたらわかりやすいほどに重くなったりはしないよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:08:06.22 ID:3b0DdSE/.net
>>837
ありがとうございます。
初回点検はいつぐらいが目安ですか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:13:33.81 ID:3b0DdSE/.net
>>839
ありがとうございます。
タイヤとブレーキーシューのチェックはどのようにすれば良いですか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:16:41.27 ID:Xch4ni8q.net
>>849
乗り方にもよるんで、だいたい1ヶ月〜3ヶ月かなあ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:32:39.93 ID:aq85TX0L.net
>>844,>>848
重くならないなら買ってこようかな…
ちょっと考えてみる。ありがとう

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:37:29.08 ID:6QpSeRqb.net
>>850
タイヤはひび割れや亀裂等の損傷や異物の噛み込みが無いか、シューは異物の噛み込みやテカりが無いか、かな。
ついでにシューの取り付け角度やリムとの隙間を見たり、
隙間を注視しながらホイール回して隙間の変化(リムに振れがあると隙間がユラユラ変化する)を見たり。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:50:50.25 ID:c2sKE+/E.net
ボトルってすぐにカビが生えたんだけどもちろん捨てるよね?
何か対策とか出来ますか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 19:53:23.44 ID:6QpSeRqb.net
>>854
キッチンハイターとか使う

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:35:21.66 ID:8+/X5ATd.net
クロモリロードの振動吸収ってアルミと比べてどうですか?
オッソの8,3が気になってるんですが

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:38:14.06 ID:U3AKCqU+.net
>>854
性格を改める

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:44:20.20 ID:L2wpbH7t.net
振動気になるならサス付きクロスでも買え

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:46:24.38 ID:CQDK5+sQ.net
ブレーキのアウターの色で劣化の違いはありますか?
なんとなくグレーより黒のほうが強いのかなぁなんてイメージしてますが

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:48:28.55 ID:IDLIk3EK.net
>>794
適正な空気圧≠最大空気圧

>>797
靴によっちゃアダプタがあったりする。SIDIとか。

>>804
瞬間接着剤ってそういう用途には不向き。つーかあんなもの使える局面はすごく少ないと思った方がいい。
セメダインスーパーXとか買ってこい。

>>845
ありえない。
>>849
買ったときに説明されたはずだが。盗難車?
>>854
その日に洗えバカ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 20:52:02.31 ID:IDLIk3EK.net
>>856
クロモリだから振動吸収ってわけじゃない。硬いクロモリもマイルドなクロモリもある。なに求めてんの?
アルミでもシナプスとかRFAとかはヘタなクロモリより乗り心地いいぞ。乗り心地求めるならそこを売りにしたフレームにしなさい。クロモリに夢見すぎ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:09:39.35 ID:gg6W1fbI.net
>>860
盗難車なんてどれだけ使われてるかわかんねぇし足つくリスク考えたら点検なんかに出すわけないだろアホ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:13:17.22 ID:OekhQng6.net
太郎君「みなたんありがとう。900mmて猿かよ!おいミリ男、小学校からやり直せ」
ミリ男「サーセンwww」
太郎君「明日、お前の金でハンドルとステム両方買ってこい」
ミリ男「その日に洗えバカ」

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:15:45.41 ID:IDLIk3EK.net
>>862
いや納車時に説明受けないようなウスノロならわからんぞ、

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:20:01.16 ID:8+/X5ATd.net
>>861
そこまでクロモリに夢見てるように見えたのかな俺の投稿文…
まあ教えてくれてサンキューな

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:33:41.52 ID:PnOJcsqA.net
MTBを長年乗っていて、ロード試乗したらあの細いタイヤの乗り心地や
パンクが気になり、だったらシクロクロスが買うならいいかなぁと思いました

用途が50-100km位なんですが、クロスバイクとかの方がいいんでしょうか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:39:48.31 ID:LVULA+vW.net
MTB乗ってるなら迷わず違いの明確なロードに行きそうなもんだが、なんでわざわざ
中途半端なの買おうとするんだか

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:40:03.69 ID:OUfuILs5.net
とりあえずそのバイクに1.5か1.25を履かせてみたら?
バランス悪くてカッコは悪くなるけど細タイヤの感じはつかめる
よっぽどレーサー向きタイヤにしなきゃ意外と細いこと自体は大丈夫

半端に買わずロード行ったほうが幸せになれると思う

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:40:42.10 ID:L2wpbH7t.net
>>866
うっかりちょっと強く段差を踏んだらリム噛んで一発で終わり

パンクが心配なら標準32C、最大40Cぐらいまで履けるクロスバイクおすすめ

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:43:16.97 ID:eTuHKO0g.net
>>856
東洋フレームのクロモリコンフォートロードに乗ってるけど、極楽。

RFX8(ちょっと前の乗り心地いいカーボンロード)も持ってる
けど、乗り心地に関しては、東洋の方が良い。
フォークも良いし、リアまわりも良い。
重いけど、乗ってて楽しい。

他に持ってるクロモリには堅くてごつごつしたヤツもあるし、
いろいろあるんじゃないの。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:45:22.10 ID:2IzWNVBf.net
>>854
殺菌してつかうよ?
あれ? 少数派?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:46:04.27 ID:JHrzF7Ol.net
>>869
どんだけ低圧で走ってるんだよ
パンクやグリップで太いタイヤの方が有利なのは明らかだが
23cでもそんなにやわじゃない

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:49:04.89 ID:sF1EXn9z.net
>>871
黒いのが見えてて使う気にはなれませんね・・・
てか即日洗っても余裕で黒かったんで何か対策してるのかと思ってましたがどうやら何もしてなさそうですね

さっと乾燥でもさせるしかありませんな
俺の部屋は特に高温多湿ってわけでもないのになぁ

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:54:09.70 ID:L2wpbH7t.net
ってかMTBからの乗り換えなら
ロードバイク用の高圧タイヤに対応できる高性能のポンプも新調しないといけないね
そこらの空気入れじゃ適正空気圧まで入らないから

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:55:51.24 ID:26Y3Pzg0.net
FRC07をカンパコンポで乗っている方がいましたら組む上での注意点を教えていただけないでしょうか

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:56:05.92 ID:8nV2bNby.net
>>873
ボトルについて語るスレで分解清掃してるのがあるから見てみれば。
自分も直ぐに洗うのに黒いカビがつくからハイターに浸けたり分解清掃してる。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:56:54.63 ID:eFUEVyyj.net
>>866
MTBと同じような用途、乗り方をすりゃ即死頻発もあるかもしれないけど、
ロードでも細いタイヤのクロスでも、まともに、相応の扱い方してればそうそうパンクしないでしょ
MTBの乗り心地がお気に入りならそのまま乗り続ければいいんじゃないんですか

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:58:46.24 ID:sF1EXn9z.net
>>876
d

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 21:58:50.15 ID:2IzWNVBf.net
>>873
何だろうあとは使ったら洗って逆さまにしてふたをせずに保管。
とにかく水滴が残ってたらカビるから一回日向で乾かすとかかなぁ

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:01:41.51 ID:LVULA+vW.net
>>874
>高性能のポンプ

3kも出せば買えるのに大袈裟なw

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:07:02.51 ID:L2wpbH7t.net
3kのポンプとかタイヤ何本分もつんだろう
数回で壊れそう

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:09:53.81 ID:w5kFgdNz.net
ジョーブロースポーツ2、5年は持ってるし今後も使えそうですが

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:17:01.30 ID:IDLIk3EK.net
>>882
あのゴミってすぐポンプヘッド逝くよね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:21:19.68 ID:cVuPjAj2.net
NHKのライドライドライドっていうドラマ終わったの?もしかして一発だけ?

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:23:30.22 ID:DiX/i7d4.net
>>883
もしかしてまだ気がついてないの?
スレに居るみんなから嫌われてるぞ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:25:51.82 ID:5eSXHPg1.net
別に空のタイヤから高圧まで空気入れるのと
多少空気が抜けた状態から追加で空気入れるのも
空気入れの負荷を考えたら大差ないでしょ?
それなら数えられないくらい大丈夫だよ

英式と違ってノズルの固定に力やコツがいるから
すぐ壊れたのは使い手の方が問題な気がするけどねw
そんな人はヒラメなんてのが良いらしいよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:32:38.50 ID:w5kFgdNz.net
>>883
一回も交換してないけど

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:40:11.33 ID:ZR9nokPY.net
>>812
通常歩行でも支障が出るくらい足底腱・筋が劣化してるんでは?
時速5km/h程度で半日30km歩けるかな?
ちなみにロードに乗ってばかりいると足底腱・筋はトコトン弱っちまうよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:40:27.45 ID:Cn+/4gKW.net
ハブの不具合について教えてください。

グリスアップをして玉当たりの調整をして良い感じ良い感じって具合の回転になるのですが
そのまま5回転ほどグルグル回すとグゥっと重くなってそのまま回転を続けるとまた良い感じ
になりまた5回転ほど回すとグゥっと重くなると言う症状が出ます。
症状に気づいてから鋼球は新品に交換しましたが同じ症状です。
玉押しと玉受けも肉眼ではキズは見えません。
どこに異常がある可能性が高いのか教えていただけないでしょうか?
ハブはシマノFH-M760です。

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 22:47:16.58 ID:6QpSeRqb.net
>>889
チェーンかけていない状態で回してるよね?
軸の歪み、球数間違い、ダストシールの引っ掛かりは大丈夫?
重さの程度がわからんけどグリス撹拌の抵抗(グリスアップ直後は余分を退かすために起きる可能性あり)ではないよね?

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:01:03.09 ID:S2nPVdl3.net
>>886
ヒラメすごくいいよ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:03:39.09 ID:IDLIk3EK.net
>>886
パッキンが逝くのよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:08:15.27 ID:Cn+/4gKW.net
>>890
メンテ後、ホイールはフレームに未装着なままでハブの軸を指でグルグル回す
と前述の症状がでます。

軸のゆがみ無し、玉数間違い無しです。
ダストシールの引っ掛かりとはどういう意味ですか?

グリスの抵抗のようなヌメーっと重くなるような感じではなくゴロンっと何かを
乗り越えたような感覚です。乗り越えると正常にもどりまた5回転ほどでゴロンと
なります。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:11:46.89 ID:IDLIk3EK.net
>>893
ダストシールがひっかかるんよ。試しにダストシール無しで組んでみな

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:14:23.96 ID:6QpSeRqb.net
>>893
左側のムギュッと入れるダストシールの収まりが不安定かな、と。
しかしゴロンとなるとひょっとしたらグリスに異物が混ざってるかもね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:15:13.07 ID:ofJi/YRT.net
>>870
乗り心地ってのは振動吸収が優れてるってことで良いんですか?
今エスケープr3に乗ってるんですが、路面の振動が不快で仕方ないですわ
ありがとうございます。ヒルクライムはしないので東洋のコンフオートロード調べてみます
ありがとございやした。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:31:51.16 ID:Cn+/4gKW.net
>>894
シマノの展開図にシールリングとダストキャップがありますがシールリングの方で良いですか?

>>895
グリスの異物は私も疑って、全部きれいに拭き取ったのですが症状変わらずです。


シールリングだと思うのですが、何かの拍子にぽろっと外れてここゴムのパッキンだったのか
と気付いたと言うことがありました。一度きちんとはまっているか確認してみます。

回答をいただいたお二方様ありがとうございました。

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:37:14.78 ID:/rZ2bdrV.net
>>802
地面が理想的に平坦ならばハブ軸もいいんだけど、現実的には結構うねってるから。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:41:42.77 ID:6QpSeRqb.net
>>897
球交換したとの事だけど、古い球は全数取り出して手元にある?
ハブシェル中央、玉受けの裏っていうのかな、そこにグリス粘性でもって球が引っ付いてた事があったのを思い出したんで。

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:50:11.36 ID:Cn+/4gKW.net
>>899
ありがとうございます。
何か中に残ってないかも確認してみますね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/09(木) 23:54:24.44 ID:ZR9nokPY.net
>>655
プラスチック類を使ってフィギュアなんか作るよりもずぅーと簡単。
自動車なんかだとカーボングラファイト製ボンネットやフェンダー等の割れ
や穴、深い傷なんかの補修用カーボンシートや接着剤等が数十年前から販売
されてるし(板金に比べると大学と小学校ぐらいの差で実に易しい)、器用
な人は趣味で市販のカーボンシート使って種々の造形をこなしてる。
これ直せますか?って質問には「素人には難しいからプロに頼みなさい」が
普通だけど、自転車以外の世界を見ると自分なりに調べ、研究して修理しち
ゃう人が結構います。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 04:59:21.80 ID:3KJpIiLi.net
10速とか11速ってどういう意味ですか?
これからロード買おうと思っているんですが、やっぱり数の多い方を買ったほうが良いのでしょうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:19:52.07 ID:rjhDlpZ6.net
はい

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:23:22.29 ID:/soMPbw+.net
>>902
レースとかしないんであれば少ないギヤでもなんの不満も無いよ。
シマノのロード用コンポなら8速からあるし

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:26:01.58 ID:XuBDSmB8.net
>>900
指で回して引っかかりを感じるタイミングがあるってのはカップアンドコーンの精度が悪いだけ
どんなハブも多少はそうなる
改善策は、古いベアリング球に戻してグリスの代わりに研磨剤を塗布し、キツめに締めて電動ツールなどで軸を回転させて削る
終わったら研磨剤を完璧に落とし、新しいベアリングに交換して玉当たり調整
詳しくは、カップアンドコーン 鏡面加工 とかでググればいいよ。極上のハブができるよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 05:32:20.46 ID:XuBDSmB8.net
>>902
○速ってのはスプロケットっていうリアホイールにつくギアの枚数
10速なら10段階に軽いギアから重いギアまで細かくギアチェンジでき、11速ならもうちょっと細かくなる
こまかければこまかいほど、走行状況に応じて最適なギアを選択でき、有利になるわけ

んで、ここんとこ10速の時代から11速の時代へ移行してる
10速用の部品供給がなくなってきてるから、11速を買うのが正しい

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 06:27:37.06 ID:I30OLpA9.net
>>902
目的による
サイクリングや通勤なら8速クラリスでも全く問題ない

変速機にお金をつぎ込んでも漕ぎ出しが軽くなったりはしないので
それよりホイールタイヤとブレーキにお金をしっかり掛ける方が建設的

例えば
(1)リアディレーラーだけ105で宣伝文句だけ「105の2×11速です」って言えるようしておきながら
 他はテクトロブレーキにFSAクランクにKMCチェーンにSRAMスプロケにFormulaハブ…と
 安物を付けてコストダウンした詐欺っぽい仕様の車体
(2)リアもフロントもブレーキもハブもクランクもBBもチェーンもぜーんぶシマノClarisで揃えて
 「Clarisの2×8速です」と表記される車体
これなら見た目だけ105に見せかけた(1)より(2)の方が車体としては信頼性がある

何段が付いてるかを見るんじゃなくて、段数で誤魔化されない部分の
ハブ・ブレーキ・クランク・BB・リムまでちゃんと安物じゃなくてシマノ統一されてるかで判断
(別にシマノじゃなくてもいいけどちゃんと高級パーツを使ってるかどうか見る)
くれぐれもリアディレーラーの段数だけで「105なんだ」とか誤魔化されないように注意
もちろんコンフォート系とか乗った場合の乗り心地や癖とか車体全体の性質まで判断して選べるなら尚良し

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:30:11.21 ID:4tdRHBOO.net
質問です。

CAAD10 2014に乗ってます。
先日段差に突撃したときにフロントのリムにヒビが入ってしまい、買い替えを検討しております。
今はshimano rs-11なのですが、交換するにあたり種類がたくさんあり迷っております。

1.リアだけ同じやつに買い替え
2.20000円くらいの予算で前後交換
3.35000円くらいまでの予算で前後交換

上記で考えているのですが、2と3の場合のオススメがあれば教えて下さい。
チューブラーじゃなくクリンチャーで考えてます。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 08:36:54.70 ID:2Cp3Kj4L.net
>>908
フロントが逝ったのにリアを買うのか?
この際もっと金出してrs81とか買ったほうがいいんじゃないの

910 :907:2014/10/10(金) 08:43:46.79 ID:4tdRHBOO.net
>>909
あああ、間違えましたすいません><
rs81調べてみます!

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:06:56.28 ID:DIQiqNG6.net
緊急です!

高校生ですが、今朝学校の駐輪場に自転車を止めたとき、隣の人の自転車のストッパーが、僕の自転車のホイールにひっかかってしまいました。おしても引いても外れずに困っております

なにか対処法があったら教えてください

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:15:24.02 ID:DIQiqNG6.net
すみません、色々と間違えていました


隣の人のスタンドが、こちらのスポークの間にひっかかっています

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:25:05.97 ID:rjhDlpZ6.net
??

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:26:05.33 ID:IKZf8HPD.net
車体を持ち上げて角度つけたり色々必死に頑張るしかないんじゃないかね

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:27:05.19 ID:SVRmgz2y.net
授業中は授業に集中する
休み時間にその隣の人を探す
放課後その人と協力して二人がかりで外す

可愛い女の子だったらその後「お詫びに」と茶でもおごる
ゴリマッチョならひたすら謝って切り抜ける

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:37:25.97 ID:ATd4RTdM.net
画像があれば分かりやすいのに。
何しても外れないって状況がまったく思い浮かべられない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 09:57:08.76 ID:24Anxpog.net
一種の「知恵の輪」状態だろう
自然に入ったものは必ず外せる

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:08:09.19 ID:cvowMXdG.net
>>908
シマノの6800かな

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:11:00.15 ID:PX7QXDSX.net
今日の夕方 西新宿2丁目6−1 の高層ビルにいきます。
いつも電車でいくのだけど、できればママチャリでいきたいんですよね。
駐輪はどうすればいいでしょうか。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:11:07.09 ID:DIQiqNG6.net
皆さん回答ありがとうございます
先ほど隣に自転車を停めていた人を見つけましたので放課後に一緒に外したいと思います。もちろん、お詫びのお茶も忘れずに

ありがとうございました

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:22:54.56 ID:EUlw8iFf.net
>>920
恋の予感!

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:23:16.32 ID:PX7QXDSX.net
>>920
その後、かわいい女の子とお茶してどうなったか報告きぼんぬ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:26:18.00 ID:9GpLerxP.net
司会「それがお二人の出会いでした」

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 10:27:33.95 ID:SVRmgz2y.net
茶を飲んだ後、ゴリマッチョ登場に3000点

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:20:06.04 ID:KG7aNu/y.net
奴は女だとは一言も言っていない

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:28:09.80 ID:nNYfMrfK.net
いわゆる男の娘ってヤツか…

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:32:04.83 ID:k/AtQ7Vc.net
ここ数週間で近場の横断歩道に付いてる自転車横断マークが塗りつぶされて
すべてゼブラに代わってるんだけど、なんで?

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:36:11.79 ID:6dcXCZra.net
>>927
無意味なんで止める方向になってます。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 11:56:10.54 ID:2yT6wfOj.net
歩道が自転車可じゃないのに
横断歩道だけレーンがあるとか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:06:49.82 ID:hRnSsQ1Z.net
はぁ?

自転車横断帯そのものを撤去する方針なんだよ。
危険だからな。車道が原則なのにあんなもの要らない。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:13:08.52 ID:2yT6wfOj.net
歩道に自転車通行帯がある場合は撤去対象外だった
ずっと自転車可の標識があれば対象外だと思ってた

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:14:43.35 ID:SUrqiDEL.net
道交法に自転車横断帯がある場合はそこを通れってなっていて、
それを律儀に守ると車道走ってる自転車は直進したいのに
左右右左って急に曲がって横断帯を通る羽目になって非常に危険だからな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:17:43.20 ID:5s6CP0NN.net
知恵の輪はずし名人です。
そんな場合は、両方の自転車を持ち上げれば
すっと抜けます。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:41:17.42 ID:GQewGgNm.net
ちょっとした荷物を携帯する用のアイテムって何がいいですかね?
ケータイと財布と自転車のU字鍵と家の鍵とそんなに大きくない荷物(ツタヤにDVD返却や少な目の買い物など)
ぐらいを入れる予定なんですが
今はアイデアが特にないので無難なリュックがいいかなあと思ってるんですが

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:42:22.62 ID:nYoG605d.net
>>934
そんなに荷物ないならサコッシュみたいのが手軽でいいかもな

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 12:58:40.99 ID:mZW1DrJ7.net
ボディバッグとか

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:03:19.54 ID:JjQn2VmS.net
>>934
トレラン用のバックパック最強。
ランニング用だけあって身体に密着して揺れない胸や腰のベルト、背中の放熱にも対応。ハイドレーションシステムもあって給水楽々。1.2Lを持ってるけどその用途なら十分。店で現物サイズは確認してね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:09:45.58 ID:ATd4RTdM.net
ハイドレーションシステムって、洗えるの?中
めちゃくちゃ管理が面倒くさそうなんだけれど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:13:07.37 ID:5KyD4fvU.net
>>938
ストローの部分を洗うブラシみたいなのがあるってスタパ斉藤の記事で見た

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:15:26.12 ID:D6jjVT5c.net
>>938
洗える。水しか入れなければ管理なんかしなくていい。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:19:00.72 ID:ATd4RTdM.net
でも、ペットボトルなんかでも言われているように、
一度口をつけたら細菌が怒涛の進入繁殖しそうw

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:24:35.86 ID:c0bThHxU.net
>>937
具体的な商品名を教えていただけませんか。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:25:58.83 ID:D6jjVT5c.net
>>941
SOURCEのは細菌の繁殖を「完全に」抑えるコーティング。CAMELBAKのアンチドートリザーバーも似たようなもん。
バルブだけよく洗っとけば問題ないよ。

SOURCEの使ってるけど、2日連続そのまま使用とかしても問題ない。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:30:52.27 ID:/SkuiZ4J.net
>>942
ケシュア バックパックでAmazonで検索して。これじゃなくても良いと思うけど、関連品見たり山用品の店とかで見てみて。
イメージはシマノの一番小さいの。
ハイドレーションシステムは普段は外しておくといいよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:33:28.94 ID:hRnSsQ1Z.net
>>934
バックパックとか身体に身につけるのは自転車向きではないよ。
短距離数km程度なら何も考えなくて良いけどさ。

モンベルのフロントバッグだとか、オルトリーブのサドルバッグLだとかを自転車に付けて、
そこにサコッシュだとかY'sの買い物袋みたいな背負える巾着袋程度入れておけば大体対応できると思うが。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:34:20.60 ID:c0bThHxU.net
>>944
ありがとう。

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:37:57.97 ID:kaikVnls.net
キャメルバック持ちです。
モンベルのフロントバッグにタンクを入れてパイプを出しておいたらタンクを身につける必要もなくとても快適でした。

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:51:03.72 ID:YfRXxe95.net
>>945
自転車用バックパック全否定…

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 13:53:25.06 ID:2KUP39Lb.net
>>945
質問者さんは携帯、サイフ、カギ、レンタル返却程度の近距離数キロだというから小さいのを紹介したんだが。

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 14:59:00.84 ID:Wi1bGckg.net
ウエストポーチがいい

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:38:55.91 ID:3N8fOMdn.net
http://i.imgur.com/W1ysOx1.jpg
先ほどの者ですがとれません
どうしましょあ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:46:05.59 ID:cRFrzWkr.net
14キロもあると漕ぎ出しは重い?

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:49:14.60 ID:3N8fOMdn.net
>>911です

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:53:15.66 ID:3vyZsQoY.net
事務室か先生に工具貸して貰ってスタンド外せば?

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 15:57:16.46 ID:3hwWaVhZ.net
工具あってばらせても絶対元通りに出来ないだろ…
スポークが歪むの覚悟で知恵の輪するか、自転車屋に持っていくか

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:00:59.25 ID:gkr7GzMh.net
自転車屋に持っていくことができるくらいなら、ここで相談しないだろw

自転車屋に電話してきてもらったらどう?

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:02:29.82 ID:uIHcpazv.net
>>954だな。とりあえずスタンドだけにしたら知恵の輪で外れると思う。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:19:04.38 ID:354rJxBl.net
自分のスポーク曲げて外せば相手にも好印象で「やだ、素敵!」ってなるかも

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:19:29.18 ID:ObZFOj9U.net
>>951
手前のを下にして2台を横倒しにして、一人が上のを引き抜き、もう一人が下の後輪を揺すったら駄目かな?

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:22:20.22 ID:k/AtQ7Vc.net
>>951
簡単だろ、入ったのとは逆に抜けば良いだけ

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:30:14.89 ID:5s6CP0NN.net
>>951
相手のスタンドを取り外さないとダメみたいだな
スタンド単体なら、簡単に外せるだろけど
スパナ無いよな・・・

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 16:50:21.03 ID:rSD52P+v.net
こんなこと結構あったけどなんだかんだ外せるもんだしょ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:02:06.48 ID:5ekFXaAX.net
片側スタンドだし職員室から工具借りて一旦スタンド外せばいけるだろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:24:53.61 ID:3vyZsQoY.net
今頃自転車の持ち主同士も絡まってるんでしょうかね(ゲス顔

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:41:16.53 ID:+lLvJOzd.net
>>951です

結局事務の人に手伝ってもらって外してもらいました

>>925相手は女の子です

その後は迷惑かけたのでちょっと奢らせてもらいました

これ以上はスレチなので割愛します

回答してくれた皆さんありがとうございます

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:52:19.60 ID:5s6CP0NN.net
そーか 女の子だったか・・・
なんかうれしいゾ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 17:55:42.17 ID:i4bWYIWt.net
>>952
ギヤ比や乗車姿勢、使い方や個人の感覚による
スポーツ車の場合クランクが長いので
実用車と同じ重量かつギヤ比なら漕ぎ出しは案外軽い

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:28:49.72 ID:tFETq5Fs.net
>>965
よかったね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:30:08.46 ID:tFETq5Fs.net
>>952
14kgは重いに一票。
やっぱりスポーツバイクの持つ軽快感からは離れるんじゃない?

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:41:40.46 ID:5cW3xtsc.net
現在フラットペダルのロードに乗っています。
より効率的に且つ普通の靴でロードに乗りたい思いからトークリップの装着を考えていますが、効果はピンディングペダルよりも相当劣るものなのでしょうか?
またハーフトークリップの効果についても聞きたいです。
普段はスピードを求めるというよりは、50〜160km程度の距離をゆっくり走ってます。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:43:10.11 ID:VT1cYEcE.net
スレ建ていってきます

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:49:42.57 ID:VT1cYEcE.net
>>971 次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412934554/

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:50:12.67 ID:ObZFOj9U.net
>>970
足の置き位置が安定する効果はあるよ。
ただ咄嗟の時にストラップ緩められないから危険だね。
ハーフにしといたほうがいいかも。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 18:51:17.41 ID:ObZFOj9U.net
>>970
あとピンディングじゃなくビンディングね

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:07:45.63 ID:n0PmMFNU.net
デュラエースグリスのちょう度って何度ですか?
あと、硬いグリス程長持ちしますか?そうならば3号のグリスを使おうと思います

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:17:02.21 ID:6dcXCZra.net
>>975
2度じゃなかったかな。
自転車の場合、シールが不完全なので、もたないので、柔らかいのでいいよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:36:46.17 ID:MGjt0Xxo.net
インナー+サイクルジャージ以外で冬用に適してる格好ってどんなの?ウインドブレーカーは有り?

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 19:50:33.07 ID:9GpLerxP.net
ベストは有り

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:35:11.53 ID:n0PmMFNU.net
>>976
了解です。1号は流石に柔すぎますよね
デュラグリスはカルシウム石けんだったはずなので、2度のシャーシグリス買ってきます

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:42:50.28 ID:3iZglJy6.net
>>972


981 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:44:10.06 ID:uEyY5gDz.net
ロード乗り
ちょいちょいパンクするんですけど、何に注意したらいいんでしょ?

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:47:11.12 ID:sNLqCGwq.net
頻発するパンクの種類ごとに対策取るくらいしか

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:51:13.94 ID:hRnSsQ1Z.net
>>981
走り方

パンク多い人は大体金属片が沢山落ちてる路肩に寄り過ぎてる

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 20:54:30.05 ID:rw5IEwc/.net
>>981
タイヤを太いのに変える

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:04:07.00 ID:s5FwYQIY.net
俺の場合は、タイヤに5ミリくらいの穴(細い亀裂?)が開いていたので、
裏からパンク修理パッチ貼ってみたあとは今のところ快調。

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:04:15.74 ID:EUlw8iFf.net
太いタイヤだとパンクしにくいみたいなのって根拠あるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:08:49.58 ID:hRnSsQ1Z.net
ブロックとかだとブロック部分に異物が刺さってもパンクしないとかそういうレベルで、後はイメージ。
「細いタイヤはパンクする」はイメージ・印象でしかない。

「ロードで歩道は走れない」
「細いとリム打ちパンクする」

まーイメージだね。

実際に走ってるとMTBもロードもパンクするのは唯の運でしかない。
リム打ちなんて高圧入ってるのにしようがない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:08:50.86 ID:s5FwYQIY.net
そうそう、あとチューブとタイヤ内側にベビーパウダー撒いたのも
なんか効いてる感ある。

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:15:49.74 ID:EUlw8iFf.net
>>987
ですよね。
根拠の無いイメージ先行ってあるよね。
ロード知らない人がよく言うセリフ。
「よくそんな細いタイヤの乗れるねー」

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 21:17:28.19 ID:DVKOdt6O.net
空気圧が4倍くらい高いんだからむしろ丈夫なのにな

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/10(金) 22:02:54.11 ID:kpffflOR.net
>>965
よかったね。
おめでとう。
ぜひ専用スレたてて報告きぼんぬ。
( ・∀・)♪

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:10:16.66 ID:+SzrbWhJ.net
いやロードはパンクしやすいだろ
ほんと嘘多いなこのスレは

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:23:06.41 ID:lIWK4h5G.net
そりゃお前が空気入れサボってるからだろ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:28:38.14 ID:2v3cQTkm.net
ちょっと空気圧の点検をサボっただけで簡単にパンクするのがロード

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:29:42.50 ID:oxeWaz9Z.net
そう言う乗り物だろ、その点に留意しておけばいいだけだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:52:15.84 ID:O2RMUWjL.net


997 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:52:55.62 ID:O2RMUWjL.net


998 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:53:21.27 ID:O2RMUWjL.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:53:48.07 ID:O2RMUWjL.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:54:16.70 ID:O2RMUWjL.net


1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 00:54:43.48 ID:O2RMUWjL.net
っていいよな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200