2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ16灯目【にゃんこ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/05(日) 21:21:46.15 ID:jI1Uvrjl.net
国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです

◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/

サポート
http://www.cateye.com/jp/support/

前スレ
【ぬこ】CATEYEライト専用スレ15灯目【にゃんこ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1397663703/

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:36:14.28 ID:Y/t4DLaN.net
EL530とかちょい前までそんなのばっかりだったよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:41:08.85 ID:IIwpeiMJ.net
>>240
アマゾンで以下のキーワードで出てきた 送料込648円らしい
MODEL H-34 533-8827N

ゴムだけじゃなくて取り付ける部分ぜんぶっぽい
送料込648円なんだからガマンしてよね

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:42:42.65 ID:wSY62+dk.net
EL540、EL625が出てくるまでは、配光云々以前に暗すぎた。
だから中心の明るさしかわからないカンデラより、全光量を示すルーメンの方がライトの能力を知る指標になった。
今は結構な光量のライトが増えたから、カンデラが他のライトとの比較参考値になって便利。
ルーメンとカンデラ、できれば比較照射写真があればほぼ把握できるな。

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:47:26.57 ID:ZTalX2OB.net
眩しい場合はどちらかが逆走

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/11(土) 23:51:01.34 ID:wSY62+dk.net
>>248
それは場合によりけり。
住宅街だったりCRだと、逆走でなくても眩しいよ。たぶんEL540とEL340以外は。

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 00:30:33.83 ID:bNa1Qq+T.net
>>244
ヴァカじゃねーの?wwwwwww

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 00:54:20.71 ID:L79T2GID.net
>>250
頭の悪い人をかまうなよ
とんでも理論で無駄にレス喰うだけなんだから

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 01:14:37.72 ID:A6okOfvZ.net
>>251
今のキャットアイのライトはカンデラで評価できるんだってば。

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 03:50:21.83 ID:+DzjddIF.net
1200や700がいくらなだらかにしてあるからといってレンズ系は中央が明るい山形にかわりないよ
評価できるじゃなく評価の重要な材料のひとつになる、くらいにしときなよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 08:11:16.83 ID:gzFDOVTL.net
評価できるに変わりないじゃん

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 08:31:43.19 ID:KpCnyWsn.net
>>240
ゴミチューブを小さく切って挟んで使ったら。おすすめ

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 08:38:40.43 ID:1lCzmyLr.net
>>254
アホだろオマエ

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 09:05:20.98 ID:gzFDOVTL.net
お前がな

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 13:24:35.08 ID:OkEw3usO.net
俺もな

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 14:35:19.63 ID:5xctxxpU.net
猫目使いは馬鹿ということで

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 15:38:50.17 ID:GDYMfIbB.net
540なんですけど、爪が割れて閉じなくなってしまいました。
見た目が綺麗になるのでテープでなく接着剤で止めてしまいたいところですが、
中はエネループ(付属充電池じゃなくて)で、充電用アダプタを持ってるとはいえほぼ二度と取り出せなくすると流石に不都合も出てきますか?

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 15:55:14.68 ID:DZTehreR.net
>>260
本体に閉じ込めての充電は、取り出して一本ずつ個別制御するちゃんとした充電器と違い、
全ての電池を直列にして一塊と見なしてやる充電なので、暫く経って電池の個体差が出てくると電池が痛み易い。
あと、Ni-MH充電池はLi-ion充電池と比べると電気容量が少なく、バッテリー切れの不安が付き纏うが、
汎用電池扱い出来、満充電状態でも比較的安定して劣化もし難く電気抜けも少ないので、
予備電池を持ち歩く事でその弱点を補えているが、それが一切出来なくなる。

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 16:01:56.42 ID:A6okOfvZ.net
>>253
中央の明るい部分が30〜50m先の路面を照らすように使うのだから、端のほうにいくと暗くなるのは問題ないと思う。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 17:31:02.45 ID:6ZRTGDw3.net
問題ないっつーか
中央が明るくなるように配光しないと
ライトに近い手前だけ明るくて肝心の中央は暗くなるよ

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 17:36:12.73 ID:xmqlvDKJ.net
中心が400以上あれば法的にクリア

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 17:36:38.56 ID:Loj5hoAA.net
700がやっと届いた。
スゲー明るいな。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 17:42:47.89 ID:0T/R928M.net
>>262
ライトとして優秀かどうかの話じゃないよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 18:04:58.20 ID:A6okOfvZ.net
>>263
中華爆光とかってさ、中央の明るい部分が狭すぎて一車線分を照らせないのよね。

268 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 18:25:22.53 ID:e9cGnXXo.net
明るい部分が光軸を中心に30°のビームだとして10m先では直径5.4mの円になるけどな

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 18:27:21.87 ID:A6okOfvZ.net
>>268
30度は、けっこうな広角だと思う。

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 18:57:17.94 ID:e9cGnXXo.net
20°(中心から片側10°)でも15m先では5.3m
一車線はだいたい3m内外ね

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 19:10:32.35 ID:mQ1NbubD.net
>>270
手元にある中華爆光で実測したら2m先に中心光直径28cmだったからおよそ7〜8度ってところ
10m先で幅1.5mだ

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 19:51:43.77 ID:5xctxxpU.net
中華爆光てかなり多品種。猫目暗いよね。
という以上に意味が無い

何と比べてんだか・・

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:08:42.57 ID:mQ1NbubD.net
30度や20度で例える事自体が広角に限定してるって話でしょ

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:24:22.74 ID:mQ1NbubD.net
まあ中華は置いといて
試しに手元のVOLT300で測ったらうっすらと四角い周辺光の中の丸い光が2m先の壁で70cmだったから19度くらい

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:26:14.18 ID:mQ1NbubD.net
>>274の丸い光全部を中心光と言えば19度だけどさらに中心のもっと明るい部分だけ指せばさらに狭いって事だよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:38:44.06 ID:VQU/D2gn.net
買ったばかりのVOLT1200つけて近所を走ってきた
明るすぎて快感
原付のライトより明らかに明るい
もう1個つけたいなあ

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 20:53:58.17 ID:mQ1NbubD.net
>>276
2つ持ってるけど結局使わなくなった

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:06:16.48 ID:OkEw3usO.net
俺は3つ持ってるけど結局使わなくなった。

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:18:47.15 ID:mQ1NbubD.net
>>278
3つは付けようと思わんw
俺はもっと明るくしたいと思って2灯にしたけど周囲の車両や歩行者に迷惑かからないよう下向き角度にすると
前方5mあたりが一番明るくなるので結局遠くが見ずらくて使わなくなった
庇も作ったけど本体がでかいからウチワみたいに大きく不恰好になってしまい嫌になってやめた

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:23:28.68 ID:yTC4v+H7.net
volt700買ってきた
ロービームフード付けた方がいいなこれ

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:27:04.48 ID:J2ko5qdC.net
>>279
以前50m先まで対向者に迷惑かけずに照らしたいって言ってた人?
あの時薦めたフォーカスライトは絞ると照射角2〜3度くらい。
自転車専用ライトからは想像つかない程、四角のカット光がどこまでも伸びて行くよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:36:51.29 ID:VQU/D2gn.net
ズームできるといいね
VOLT1200はちょっと照射角が広すぎるとおもうんだ

283 :259:2014/10/12(日) 21:37:40.03 ID:GDYMfIbB.net
>>261
くわしくありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。
密閉して取り出せなくなった電池が劣化するとあっては大変困ったことになると思うので、
接着剤で止めずに内部の電池にアクセスできるようにしておこうと思います。
エネループも一つ一つ取り出してエネループ充電器で充電するようにしていこうと思います。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:51:42.78 ID:mQ1NbubD.net
>>281
すんません別人です
>>282
横の広さはOKなんだけど縦にも同じ幅で伸びるからね
照射が縦にもワイドだから40〜50m先が見えるように照らそうとすると完全にハイビーム照射になっちゃう
ちなみに作ったけど使うのやめたという庇は横9cm縦7cmだけどこのくらいで綺麗な上カットが出た

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:51:54.06 ID:ghX9IOSn.net
発売当初は狭すぎるて言われたvolt1200が広すぎるとかなんだかなあ
遠射命直線ドラッグレース専用すれみたい

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 21:54:23.56 ID:dSMCunL9.net
ぬこがあれば自転車での深夜徘徊も楽しい

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:03:41.87 ID:J2ko5qdC.net
>>284
上、そか。

私、猫目以外にも40本以上ライトを買ってきたアホだけど、
結局1本じゃ絶対に満足できないって結論になった。
で遠射はフォーカスライト以外に選択肢は無く、近射は適当に広いライト+庇でいいと。
路地から明るい車道、真っ暗なCRまでいずれも安心して走れるのはこの組み合わせだった。
最初から性格の違う2種類を使うしかないと諦めてれば、こんなに散財することは無かったのにw

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:04:10.30 ID:mQ1NbubD.net
>>285
広すぎると言ってるのは上下の話です
もっと詳しく言うとあの明るさでも一番明るいスポットが上下方向の中心位置にあるので
その一番美味しいスポットを30〜40mの所に当てないと良い視界が得られないんですよ
そうすると水平より上まで眩しい部分が飛ぶので迷惑考えるとそうできないジレンマがあって使うのやめたという感じ

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:04:33.82 ID:A6okOfvZ.net
>>283
わざわざ取り出して充電するよりも、本体で充電して、劣化してきたらエネループを買い替えたほうが、使い勝手がいいと思うよ。

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:09:01.86 ID:A6okOfvZ.net
たぶんEL540の時に、逆さまに吊るすように取り付けた人が、キャットアイにクレームしまくったんでしょう。
大多数の人は逆さまに吊るしませんし、それに満足しているという声はキャットアイには届きにくいのです。

で、VOLTからは上下対称の配光になり、逆さまに吊るしても使えますよってのをセールスポイントにしてた。
一部の変なユーザーにキャットアイは踊らされたんですよ。

レンズを180度回転させて配光を上下ひっくりかえすギミックで対応するか、
吊り下げ用の取り付けパーツを用意するとかすれば、よかったのにねー。

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:17:08.66 ID:yrqf8eZb.net
お前らエナジャイザーも知らずにGPやエネループなんか使ってるのか、ちょっと恥ずいぞ。

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:19:32.22 ID:+xO7uvy1.net
>>285 VOLT1200普通に丁度良いけどね
不満っていうかCRのヘアピンで横が見えないとかそのぐらい?
それはまぁ用途外だから、100円ライトでも横向きにしとけば良いんだろうね

組立時にレンズ内の反射板に指紋つけないようにしてもらいたいぐらいかなー
強いて言えば

>>290
VOLT1200なんかだと頻繁に明るさ変える必要があるから反転設置だとスイッチにアクセス出来ないよん…

>>288
跳ね上げ式のスイッチになってれば照射に最適な角度で設置しとけるんだけどな
対向車来たらLOWモードっていうか、OFFして、予備の弱ライトの光だけにするとか

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:21:04.54 ID:N7vs8wnd.net
EL540って裏に排水口有るけどそこから水が入って壊れた!とかクレーム居れる奴多そうだな。レビューとか見るとそういう基地外が居た。

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:24:36.37 ID:9ST+NTkE.net
>>291
エナジャイザーの単3Ni-MH×4+超速充電器セット、半年もしない内に電池全部逝ったわ。
実使用回数は50回も使ってなかったのに。
話にならん。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:30:53.69 ID:+xO7uvy1.net
高速充電ってそういうことだろ
チャージ速度と寿命は2乗で反比例するわけだから

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:32:07.45 ID:mQ1NbubD.net
>>292
跳ね上げ式スイッチあったら便利でしょうね
押し込みボタンのスイッチじゃ操作が手間すぎてまともに走行中に運用できない

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:35:43.96 ID:yrqf8eZb.net
1時間充電器にエネループ入れたら数回で液漏れ起こしたな。
専用充電池なら今の所10数回使ってるが異常なし。こっちも液漏れしたら考えることとしよう。

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:47:53.09 ID:U8o0GACu.net
EL540は電池交換がめんどくさいなあ
パッキンもぐちゃぐちゃになりそうだし

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:55:51.72 ID:lyVyYD/B.net
電池交換しなくてもいいでしょ

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 22:57:59.65 ID:U8o0GACu.net
>>299
電池交換しないと充電できない
やっぱりVOLT1200のほうが使いやすいなあ
リチウムイオンには勝てないなあ
EL540なんてヤフオクで売れないだろうなあ

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:00:50.19 ID:lyVyYD/B.net
ん?無印でもアダプタが付いてないだけでしょ

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:02:21.64 ID:A6okOfvZ.net
最近は自動車のライトの規制が厳しいらしく、
オートバイ等の左右対称のライトの場合、
上方に放ってよいのは900cdまでだってさ。

左肩上がりになってる左右非対称の場合、
それが350cdまでとなるので、とても厳しい。

新車にしか義務づけられていないが、
あと10年もすれば、
国内の自動車の大半がそういうライトになる。

となると、自転車のライトも対応していかないと。

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:04:20.25 ID:U8o0GACu.net
下向きにセットすればよくね?

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:05:41.48 ID:lyVyYD/B.net
理解してないんだか何か意図があるんだかさっぱり分からんやつだな

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:07:44.51 ID:SuGNUHQq.net
>>301
専用充電器で充電したいお
予備電池も持ち歩きたいし

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:10:25.13 ID:yrqf8eZb.net
充電する度にドライバ使うってのも何だかね。防水面の理由も有るんだろうけど。
今試しにドライバで外してみたらバネがびょーんって飛び出してビビったわww
どちらにせよそれぞれが好きにすれば良いんじゃね?

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:10:57.93 ID:A6okOfvZ.net
>>293
Google画像検索すると、EL540を逆さに2つ並べてる写真がゴロゴロ出てくるんだよねー。

>>298
冬場は大変だったよ。
手順が多すぎて体が冷えてヤバい。

VOLT300は手順が少なくて大丈夫。
手袋もしたままでいいし。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:11:58.57 ID:lyVyYD/B.net
する必要のないことをしたいと行って製品を貶める奴の意味が分からん

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:13:52.37 ID:9ST+NTkE.net
>>307
>>>293
>Google画像検索すると、EL540を逆さに2つ並べてる写真がゴロゴロ出てくるんだよねー。

マジでか?ボンクラばっかりだな。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:18:56.70 ID:yrqf8eZb.net
ああ、上のネジは外す必要ないのか、すまんすまん。

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/12(日) 23:23:30.07 ID:A6okOfvZ.net
>>309
すまん、いま検索してみたら、激減してたわ。

逆さ向きがダメだってのが理解されたのと、
他のライトが登場して、使う人が減ったからかな。

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:04:51.76 ID:3MPY9eQh.net
VOLT50が横から見えないんで何か手はないかと考えた結果、
アナログカメラの35mmフィルムケース被せたらいい感じだった。
軽く加工して固定したら丁度良いデフューザーになりそう。

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 00:28:38.35 ID:GJHaf7vh.net
光が散乱すると明るさは激減するよ。

普通のLEDのやつで、ギラギラ防止の目的で透明ビニテを貼ったら、光量が激減してしまった。
ぱっと見には大して変らないんだけど、壁面に照射すると1〜2割くらいに激減してる。

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:42:57.59 ID:OO4vqwU4.net
VOLT300か700悩む…お値段二倍だからなあ…

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 03:54:25.00 ID:T7JISQ6B.net
>>314
300二つ買っても600にしかならんぞ?
値段が倍で700のが得じゃね?

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:09:34.32 ID:LQsT7NQk.net
volt700は配光的に2個積みたいがそれなら1200買った方がよくね?っていう

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:17:15.62 ID:5lh1kajj.net
でも700二つ買ったら1400だぞ?

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:18:49.68 ID:GJHaf7vh.net
700のほうがバッテリー交換が容易

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 05:30:58.06 ID:NZjT0DiR.net
トラブル回避を考えると、1200×1より300×2の方が良いし、700×1より300×2の方が良い。
金に糸目を付けないなら、700×2じゃないかな?
1200×2は流石にどうだろうと思うwww

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 06:34:40.83 ID:2oInoY81.net
おまいらウォーズマンかよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 07:41:03.31 ID:3MPY9eQh.net
>>313
フロントライトならそうなんだけど、
テールライトの赤い光は拡散させたほうがメリットありそうに思う。

ピンポイントで明るく地面照らしても周りから見えないし、
VOLT50でも水平向けたら充分な目潰しになるしね、

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 08:01:00.95 ID:NZjT0DiR.net
>>321
VOLT50ってMARS4.0より強い?

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 08:10:59.50 ID:/H5s7wAu.net
1200購入を考えてるけどまだ高いなあ
春まで待つか

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 08:17:43.14 ID:3MPY9eQh.net
>>322
テールライト付けたの今回が初めてなんで正直他のとの差はわからん。
ただノーマル状態のVOLT50はちとテールライトとしては配光が不満だった。

フロントにVOLT300を2つ付けたんでバッテリー使い回しが捗りすぎる。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 09:30:29.08 ID:+EFHrsmF.net
コネクタ部分が折れて自転車に取り付けられなくなったTL-LD610があるんですけど自転車関連で有効活用する手はありませんかね…?

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:48:11.69 ID:ALaa/C/6.net
なんできみら高いロードバイク乗ってるくせに
ライトに関してはケチなの?

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 10:50:01.00 ID:NZjT0DiR.net
いつから高いロードバイクに乗っていると勘違いしていた?

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:00:07.49 ID:OO4vqwU4.net
>>319
とりあえず300ひとつ買って、足りなかったらもう一個300買うことにしますかな

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:08:05.45 ID:rHciCIMa.net
>>326
1万円の折り畳みに1万円以上するライトつけようとしてるんだから悩んで当然だろ

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:08:49.72 ID:UH9whVMs.net
日中か夜だと街頭のあるとこしか走らんからなぁ
EL210が基板が壊れてきたっぽいのでようやく次候補を探しに見てるくらい興味が薄い

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:09:28.60 ID:F/U7+hnp.net
>>322
光量は最凶クラス。
MARS4.0より5倍は明るいLD630(点灯モード)、さらに2倍は明るいVOLT50。
スポット光で細く、30m離れてても正面から見たら充分目潰しになるテールライト。
そのくせ斜めや横方向からは目立たない。
フィルムケースで正面光を弱め、左右に散らして被視認性を高めるのは正解だと思う。

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:28:53.17 ID:Az3AO1Gu.net
日中しか俺も走らんな
楽しさ5分の1やろ夜とか
電池の入れ替えもめんどくさいから
せいぜい2000円までだ買うのは

EL010だが
電池の液漏れにあった後
点滅のスピードが速くなってワロタw
1秒あたり10回ぐらいになった

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:37:22.35 ID:3MPY9eQh.net
VOLT50にフィルムケース被せた写真うp
http://iup.2ch-library.com/i/i1303328-1413167770.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1303329-1413167770.jpg

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 11:38:05.05 ID:3MPY9eQh.net
アドレスまちごうたスマヌ
http://iup.2ch-library.com/i/i1303329-1413167770.jpg

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:16:34.84 ID:3MPY9eQh.net
味を占めてVOLT300のフードも作ったった。
内側にはアルミテープ貼った。
http://iup.2ch-library.com/i/i1303358-1413169800.jpg

ちぃとばかしもっさい感じになるけど、
目潰しライトは不本意なので見た目アレなのは気にしない

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:20:33.07 ID:F/U7+hnp.net
>>335
庇の内側は白のガムテープ等がお勧め。
足元近くは少ない光でも明るくなるし、広く薄く照らす方が安全。
遠くもより見えやすくなる。

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:22:27.25 ID:I/rmwt+x.net
ライトが眩しくてトラブル起きた人いるの?
んなこと言ったら車のハイビームなんて毎日事件だらけじゃないか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:30:22.93 ID:3MPY9eQh.net
>>337
車ならまともな運転手はハイロー切り替えちゃんとやるよ。
ハイビームのまま走ってる奴はトラブルになってもおかしくないし、
トラブルにならないまでも通行人や対向車から疎ましがられてる。

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:42:00.16 ID:Qu7c4tiu.net
この話になると「VOLTにもハイ/ロー切り替えあるよ」とか言うヴァカが必ず現れるが
アレは光量を切り替えて強弱させるだけのもの
クルマのライトは光束を上方向に洩れぬように制御して下向きにするもの
まったく別物だからなw

自転車用のライトはたとえ光量をローにしてみたところで
対向を目潰しさせることには変わりない

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:43:37.28 ID:/H5s7wAu.net
光量のハイローでおk

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:48:02.01 ID:Qu7c4tiu.net
だからその認識が間違ってるんだよ

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 12:52:20.50 ID:/H5s7wAu.net
車を基準に考えてるんじゃねーよ池沼が

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:01:06.59 ID:3MPY9eQh.net
>>339
なるほど、普段から車にも乗る俺にとってはその勘違い解釈は目から鱗だわ。
車のライトは 「光軸」が高い低いのハイ・ローなので基本的に光量は変わらんもんね。

ハイパワー・ローパワーの事をハイ・ローと言うのはまぁ間違ってはないけど、
車のハイビームと同列の文脈で扱うのは誤解を生むので頂けないな。

とりあえず俺は、出来るだけ遠くまで照らしたいが
自分が眼つぶしされるのはイヤだし、他人にもしたくない。
妥協点としてフード付けて少しでも上向けるって落とし所。個人の選択。

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 13:06:04.10 ID:/H5s7wAu.net
潰されるような虚弱な目ん玉を持って生まれた自分を恨みな。

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200