2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 50本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/07(火) 10:50:51.83 ID:YvbpUhTn.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 49本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403279475/

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:25:39.27 ID:UZwZxrEu.net
あ、>>572

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:38:51.96 ID:FUSZb0m3.net
>>573
おすすめはねー
お試しでガソスタで廃油をちょっと貰ってくるとか
恥ずかしければホムセンの一番安くて小さい缶
こだわるなら○Wの○の数字の大小で遊んでみるとか

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:42:27.56 ID:UZwZxrEu.net
>>575
なんでもいい、エンジンオイルであるなら他のオイルよりも、ってことかな
小さいので試してみる

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 22:55:08.66 ID:0Vn4Cs8O.net
>>576
ジェットオイラーと粘度調整用にミシンオイルも忘れずにな。この時期に10Wなんかのオイルだとちと固いかもしれん。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:28:03.07 ID:C+IPR2w1.net
エンジンオイルって最小でも容量0.5Lじゃなかったか
別オイル足して粘度調整したらさらにかさ増しされてもはや一生分くらいにならないか

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:32:11.69 ID:0Vn4Cs8O.net
>>578
気にすんなw

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:34:59.93 ID:puseWSLY.net
>>578
調整したのを50mlボトルに入れて適当なラベルはって後輩に1本2000円で売れば豪邸が建つよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 23:44:17.05 ID:FUSZb0m3.net
安いし邪魔ならガソスタ持って行けばただで廃棄してもらえるし
それも気にくわなければ廃油もらうのでも構わないしあんまり邪魔にはならんと思うけどね
量があるからミッシングリンクなら外してディップでも勿体なくない
マメにやるならリンク毎に垂らしてローラーを一個一個クリクリ回してやるとか
そんな根性無いから月一ディップして全部拭き取る勢いで拭いてやってるけどそれだけでもずっとしっとりしてる

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 01:01:37.46 ID:UwVlU6KL.net
いくら安くても使い切れないんじゃちょっとな

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 01:04:52.84 ID:3xQtbAAt.net
0W-20でもVG60前後だからなー

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 01:10:38.41 ID:tpPM5lsI.net
シングル30くらいが適度
ホムセンじゃ見たこと無いけど

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 01:50:18.58 ID:B0idvaA9.net
エンジンオイルは止めとけよ。
二輪用の買ってみたが臭いが半端じゃなく臭い。

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 02:09:46.48 ID:ixRFj7qe.net
2輪のはギアオイルも兼ねてるから臭いのよね
使うなら4輪用で
車で使って余ったオイルを利用する分身はありだと思うが、わざわざ自転車のために買う必要はない

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 02:10:00.01 ID:c8IIrhg5.net
>>498
だまされたと思ってブルーベリー大量に食べてみ。
すげー効くよ (遠くを長時間見る習慣をつけるとなお良い。)

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 03:03:07.76 ID:6XI/fDt2.net
近視は「目が悪い」「目が悪くなる」と表現するから、
何か目の働きを助けることをすれば良くなると思いがちだが、
実際は目が成長することで焦点の合う範囲が手前にシフトする、
という現象なんで、栄養やトレーニングでは改善しないんですよ。
近視が改善するのは老化つまり老眼ですよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 04:37:44.07 ID:NKv0uMTG.net
なんのために遠近両用メガネがあると思ってるんだ

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 07:09:51.93 ID:SG6B+0Hb.net
>>587
結論から言ってしまえばブルーベリーが「目に良い」ことはない。
ブルーベリーに多く含まれるポリフェノールの一種「アントシアニン」が、人間の目の網膜に含まれるロドプシンという物質の合成を助けるというのが「目に良い」の根拠だが、それについての有意性のあるデータはない。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 07:23:31.01 ID:c8IIrhg5.net
だから騙されたと思ってって言ってるじゃん。
実際オレはかなり視力向上したよ。
そんなに金かからんし試してみてほしい。

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 10:59:21.95 ID:OXzeFg4c.net
ブルーベリーによる視力回復の効果は24時間だね。

593 :ジャック・バウアー:2014/11/18(火) 11:40:01.46 ID:bFTIKY2J.net
呼んだか!?

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:39:07.29 ID:VoBFiGCZ.net
>>590
「効果は無い」って雑誌掲載されてからのブルーベリーアイのCMが笑えるよなw

パソコン画面を見ながら「スッキリ!」 ※スッキリとは気分のことです ←小さく注釈 

だもんなww

同じく「乳酸菌」もついに欧州食品安全署で有意な効能は無いって発表されてから、乳酸菌飲料の
CMの造りが酷くなってきた。
こいつらの移り身と改変の速さはマジ異常。メーカーも広告代理店も最初からそんなことは分かっ
てたわけ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:43:49.53 ID:6XI/fDt2.net
飲料メーカーのトクホ製品は、どーかと思う。
病院に行って薬を処方してもらったほうが安い。

どうせ飲むなら機能性のあるものを選べば、
追加コスト無しに済むかというと、そうでもなく、
市販薬や民間療法でグズグズやってないで、
さっさと医者にかかったほうがいいと思うし。

ある大手の市販薬メーカーの商品は、
ネーミングやTVCMが上手だけれども、
実際には問題のある商品が結構ある。
実は大して役に立たないけど使用者が
満足して継続的に購入するような悪質さ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:51:33.17 ID:VoBFiGCZ.net
>>595
トクホは脳みそ空っぽアホ向けの商品だからなw
迷ったらとりあえずマークつきにしとくかって感じで。

そーいえば170cm86kgの友人が健康診断で「まだメタボじゃないから大丈夫!」って言ってたなあ。
「いやもうほんの少しでメタボラインだし、ラインに入ったら病気なので入院か通院だよ」って釘刺しといたが。。

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:54:04.40 ID:6XI/fDt2.net
おっと、そこで話を終わらせるとケミカルの話にならんな。

たとえばエアコンの洗浄スプレー。
中身は、アルコールと界面活性剤と水そして噴射剤。

一時的に雑菌を殺菌するだけで、
ちゃんと汚れを落す能力がないので、
すぐに臭くなる→再使用の繰り返しで、
どんどん売れるヒット商品になるわけ。

しかもアルコールが、
エアコンの樹脂パーツや各種コーティングを痛めかねない。

エアコンの洗浄は、ただの水道水で十分なのにね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:56:32.19 ID:IeyM4N3a.net
キッチンからの油汚れがあるから界面活性剤は要るだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:56:56.85 ID:EKV+aG7S.net
>>595
小○製薬のことかな?

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 20:08:42.42 ID:rRQNO1of.net
>>598
どこにエアコン設置してんだよwつーかキッチンでは換気扇回そうぜ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 20:27:03.78 ID:IeyM4N3a.net
>>600
結構遠くまで飛んでるぞ

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 20:36:27.13 ID:6XI/fDt2.net
うちのキッチンと続き部屋のリビングのエアコンは、油汚れ付いてないなぁ。
ま、料理する時にはエアコン止めて窓あけてるから、かな。

メーカー内で最上位グレードで、いちばん良い防汚コーティングされてるのか、
自動お掃除機能が優秀なのか、熱交換器は3年経ってもキレイなまま。

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:17:55.49 ID:IsggScTJ.net
自動お掃除機能ww
いままで講釈を放れていたのが一番の情弱装備とかw
あと、料理の度に窓開けてエアコン止めるってさぁ
キッチンと部屋が仕切られていて油汚れが行かないとか
もっとマシな設定あんだろ

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:26:57.60 ID:VLq9relF.net
エアコンに詳しそうなお兄さんだね

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:32:52.57 ID:6XI/fDt2.net
>>603
自動お掃除機能は、威力抜群だよ。

フィルターを毎日のように掃除できるためか、
やたら目の細かいフィルターが装備されてるよ。

熱交換器に到達するホコリの量が減り、サイズも小さくなるので、
冷房時には結露水で洗い流されて、
暖房時は通風で吹き出されて、
熱交換器が汚れにくいっていう話。

あとね、
油汚れの付きにくいコーティングが施されてるのも、
効いてるんじゃないかなー。

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:33:40.58 ID:SoKoqboC.net
じゃあ俺も俺も

水虫になったら病院行け
既に治療薬と治療法が確立してる
ただし薬の服用と塗り薬を、皮膚や爪が完全に生え変わるまで続けることになるから
だいたい足の裏だと1〜3ヶ月、爪だと半年かかる

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:34:29.28 ID:OXzeFg4c.net
エアコンとか水虫とかどうでもいいぞー
自転車から離れてるぞー
チャリのケミカルを話せー

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:40:04.86 ID:SoKoqboC.net
じゃあこれ
ネジロック剤
http://ihc.monotaro.com/p/243928/
自転車用にちょうどいい強度で量も多い
日本製

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:40:40.07 ID:VLq9relF.net
ではケミ話で
ナスカルブ6日目、約200km、まったく枯れる気配なし
なんでこういうのが俺の行くサイクルショップに置いてないんだろ
WとかFとかいろいろ試したけどレベルが違うやん

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:42:21.13 ID:OXzeFg4c.net
>>608
ネジロックはロックタイトだろー
ただし強度を選ばなういと悲惨なことになるけどなっ

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:43:11.96 ID:OXzeFg4c.net
>>609
200kmならドライ系チェーンルブでもいけるぞ。
400km持つかどうかだなっ

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:46:31.95 ID:VLq9relF.net
>>611
1000kmとか豪語してる人もいるくらいなので
とりあえずひっぱれるところまでひっぱってみるつもり

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:48:13.06 ID:OXzeFg4c.net
>>612
おお、凄いな。寿命よりも汚れによるノイズ増大が感じられる距離だねっ

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:58:28.78 ID:IsggScTJ.net
>>604
まあ数年前までは中の人だったからね

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:01:44.46 ID:VLq9relF.net
2年半何にもメンテしないけど平然と動いてるな
うちのお掃除機能付きエアコン

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:02:07.90 ID:VoBFiGCZ.net
>>614
まじすか。いつもありがとう。調子悪いからって叩いてごめんなさい。

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:15:46.90 ID:urKve8uz.net
エアコンの中の人って語感がちょっと笑える

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 23:45:20.41 ID:ixRFj7qe.net
エアコンって余計な機能の無いほうが良いんだよね

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 00:52:23.79 ID:59y19d0b.net
エアコン以外でも、この機能必要なくね?こんなんにコストかけるなら
基本機能上げたり安くしてよって感じることあるよな。
ケミカルも同じで余計なもの多すぎる気が

620 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 00:54:43.85 ID:dEC0p1RI.net
それで稼ぐ戦略なんだもの

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:19:10.21 ID:id+JmuEE.net
>>614
中の人なのに、情弱装備とか言うってことは、その勤め先のメーカーはダメ会社なんだね。
商品企画部門から、こういう機能を付けろって言われて、申し訳程度に機能を付けるという、
カタログスペックさえ満たせればいいという、なんともダメな企業風土なんだね。同情するわ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:23:47.73 ID:ntQTPaWL.net
数年前までってことだから今は大丈夫なんでは。

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 02:30:50.33 ID:id+JmuEE.net
>>620
ちげーよ。ぶっちゃけ消費者が悪いんだよ。

どうせ使いもしないのに、機能豊富なのを買う消費者が悪い。
メーカーは競合他社と比較されたときに、機能比較で負けないよう、
取ってつけた、申し訳程度、アリバイ工作的に、機能を付けまくるの。
他社にある機能は全部つけろ、さらに他社にない機能を付けろ、ってな。
その馬鹿な競争につきあわないと、売れないんですよ。

エアコンに関して言えば、最上位機種を、いちばん値引きが激しい時に買うのがいい。
高い時期の中級機種よりも安く買える。
最上位機種は色々と余計な機能が付いてはいるが、まず基本的な部分の性能が良い。
結局、エアコンは物量なんですよ。熱交換器の面積とかコンプレッサーの能力とかね。
最上位機種は、そういうところでは妥協が少ないので、いいものなんです。
省エネ性能が高いだけでなく、無理なく低負荷で動くから故障も少なく寿命も長い。

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 04:02:08.11 ID:6unaBRpn.net
そうそうどんどん最上位機種を買ってくださいw

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 09:44:02.97 ID:xopSxf0p.net
Apple(笑)みたいな機能シンプル家電にしても誰も買わないし、同じ値段と性能で迷ったら
付加機能つきの方を選ぶもんだからなw

7年落ちの三菱の最上位インバーターをリサイクルで3万+取付費で買ったけど、同じ値段の
新品買うよりは500倍良かったな。
問題は空気清浄フィルタが邪魔なのと、一回基盤が壊れた(三菱の弱点らしい。リサイクル屋の
保証で治した)のと、取り付けのときにクソ工務店が壁に間違った穴を開けた挙句に過大請求
しやがったくらい。

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 09:45:56.05 ID:G7AMMfTa.net
動いてるからいいやって月一ですらフィルター掃除しない
ズボラ消費者がほとんどだから掃除機能は有用だよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 16:31:45.67 ID:id+JmuEE.net
>>626程度の認識・機能だと思われてるんだよなぁ。

月一のフィルター掃除を代行してくれる、
とか思われてるから、いらないと思われちゃう。

自動で毎日フィルターを掃除することを前提に、
やたら目の細かいフィルターを装備していることが、
重要なんですよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:59:07.46 ID:id+JmuEE.net
ttps://www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/a.667593879966511.1073741852.466183956774172/666626760063223/?type=1
シマノのチェーンルブ

ドライ用 - PTFEルブ
> 「広い使用温度範囲」「低摩擦性」「低粘着性」といった特性をもつ「フッ素樹脂PTFE」をベースに
> 様々な配合を行い、「チェーン」の摺動/回転部を潤滑して異音を大幅に低減、磨耗を減らす潤滑剤です。

ウエット用 - ウエットルブ
> 潤滑効果はもちろんのこと、「防錆性」、「耐腐食性」を持たせ製品の耐久性をアップ、
> 悪条件下での使用でも高い粘性により効果を維持します

やっぱりドライ・ウエットは、オイルの性質ではなく、用途だった。


なお、
> もちろん「シールなどゴム/樹脂系部品」に付着しても傷めないような配合をしており、安心してお使いできるオイルです。
だってさ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:08:06.04 ID:r4jSrAN5.net
パラフィンとPTFEだろ

どこかが解析してたぞ

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:46:42.86 ID:vBJ8tpHC.net
エステルベースのチェーンオイルで耐水性のやつって良いのあるかな
オススメのがあったら是非聞きたい
コスパいいのだったらAZのロードレースSPが耐水性を謳ってるけどどうなんだろう
使ったことある人いたらどの程度の耐水性なのか教えて欲しい

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:47:05.93 ID:I2qC9BJH.net
日本では海外のような蝋煮込みは流行らんのか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:13:36.44 ID:xopSxf0p.net
>>630
チェーンジェイ
FLクロスカントリー
MUC-OFFの安いウェットルブ

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:19:26.41 ID:5WvioubX.net
洗車用の洗剤、台所洗剤で十分な気がしてきた。
全然問題なく洗える。
ハブのグリスが流れやすいとか、マズい事もあるのかな。

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:22:54.73 ID:FS4/iZKC.net
>>633
環境に負担の少ないシンプルグリーンおぬぬめ

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:37:31.92 ID:Y3OynWd1.net
問題は水だよな
カー洗車のごとくに洗剤をザブザブ泡立てて丸洗いして、高圧洗浄機でバビブベボイーといきたいが
MTBなんか泥だらけになったらそうしてるんだろうがその分グリスやオイルの補給をまめにやるのかね

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:45:32.31 ID:ZZrf64ei.net
>>635
洗車と注油はセットだお。
まあイマドキのBBやハブはシールが超強力だし、水かけながら回すわけじゃないから洗車程度は問題にならん。フルアウターなフレームも多いしね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:49:22.16 ID:hAWedtmM.net
>>633
問題ないっしょ
車もバイクも自転車もずっとjoyで洗ってるよ
なにより泡立ちが良いから塗装面に優しい
油汚れは軽いやつしか落とせないけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:50:37.82 ID:0kguDDvs.net
http://youtu.be/Sf80DnCgHRQ
平気平気、ジャブジャブ洗いましょう。

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:53:00.24 ID:Av+a8JHL.net
いいなぁ洗車する場所 & 排水を捨てる場所があって。

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:54:00.29 ID:cr4m7YpY.net
>>639
風呂もないのかかわいそうに

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 16:11:20.40 ID:xPPxSqrt.net
風呂でやるのか(唖然

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 16:28:15.07 ID:hAWedtmM.net
>>640
その発想はなかったw
ホイール外せばサイズ的には可能だもんな
冬場は寒くなくていい
嫁に怒られるだろうけど

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:08:34.22 ID:xvdn7n8e.net
冬に風呂場はイイね!と思ったけど
溶けたグリスやオイルを洗い場に流したくないなあ…
洗剤に乗って全部流れてくれるかな

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:09:17.55 ID:Av+a8JHL.net
下水に食用以外の油脂を流していいものかという話も

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:14:36.82 ID:FS4/iZKC.net
>>643
だからこそシンプルグリーンを使え。
http://simplegreen.jp/environment/index.html

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:19:02.27 ID:Av+a8JHL.net
その手の洗剤ってさ、洗剤だけなら環境に優しいのだろうが、
だからといって、
機械油を混ざった状態でも、環境に優しいわけじゃあるまい。

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 18:51:46.24 ID:ysVlu4dF.net
本当は食用油脂も洗って流さないほうがいい
油の凄い皿はペーパーである程度拭くとかスパチュラやカードでかき取るのじゃ

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 18:54:00.82 ID:Av+a8JHL.net
いつのまにか台所用洗剤が異様に強力になったよね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 18:57:28.67 ID:Y3OynWd1.net
ウエスで拭いて燃やして二酸化炭素にするといいのかな?
CO2は増えちゃうが一応有機物を自然な形で還元させることにはなりそ・・・

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:02:27.86 ID:x8B8mRkH.net
今はチェーンにフィニッシュラインの赤使ってるんだけど
もうちょっと持ちがいいやつない?
一泊の旅とかすると400km以上はしる
スレをみるに定番はシマノのPTFEとチェーンジェイ?

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:28:17.18 ID:aa8wJH7V.net


652 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 19:37:05.66 ID:ENc8zLiX.net
>>638
ハンドルなんかも行っちゃうんだ
ちょっとこれは出来んな

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:48:03.20 ID:pFbZzlK8.net
>>650
一泊なら赤とウエスを荷物に詰め込んで

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:03:05.45 ID:QplM/hqh.net
BB30でも、水洗い洗車は問題無いですか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:04:32.26 ID:Av+a8JHL.net
>>652
けっこう大胆に洗うのは、一般人ではなく、プロのチームのメカニックだから、でしょう。
彼らは毎日10台ちかくの自転車を短時間で洗車して整備しなきゃいけないから、
一般人とは物事の優先順位が違うのだと思う。
たとえば、床に洗剤どころかオイルを撒き散らすような、やり方するとかね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:12:33.98 ID:od7GIP8o.net
油を使った料理の皿は必ず拭いてる。
オイルボールでぐぐれば拭きたくなると思う。

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:20:17.65 ID:N+bp20lK.net
>>654
軽く掛けるくらいなら大丈夫だよ  でも保証はしない

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:28:16.68 ID:Av+a8JHL.net
>>656
ググった・・・これはマズいな。
もともと下水に油分を流すの最小にしてるが、もっと減らしたくなった。

そもそも皿は拭かないと油汚れが落ちにくい。
スポンジに油分が付いたら、油を塗り広げるようなもんだし、
それに洗剤の使用量が増えるしね。

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:05:53.27 ID:TcjX1M8+.net
>>658
コーヒーの出涸らしと重曹で幸せになれるよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:12:56.37 ID:Av+a8JHL.net
>>659
そうせずとも、パンで拭って食べればいいんですよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:13:27.64 ID:kBxXk0Ku.net
潤滑に食用油を使えば良いんだよw

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:14:30.81 ID:Iwuqd3Q3.net
>>651
ガメラの血?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:24:04.89 ID:TcjX1M8+.net
>>660
そんなレベルの話だったのか

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 23:33:28.04 ID:4av/4nNl.net
>>652
水洗いや中性洗剤位じゃグリス溶けないだろ

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 00:37:49.91 ID:KFQuMmNt.net
>>664
たぶんバーテープの心配してるのだと思う。

プロ選手が使う機材だから、耐水性のあるバーテープが巻かれてるのだと思うよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 22:59:12.44 ID:XNiwNEnn.net
>>650
一泊なら、弁当用の醤油容器で持って行った方がいい。
200キロも走れば、どんなオイルでも切れる。

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 23:10:41.46 ID:pLV/QATd.net
>>650
いや、チェーンジェイはマイナーなほう。俺含め数人しか推してないと思うw
いいオイルなんだけどな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 09:01:05.01 ID:cBn6Q2f/.net
550km全く注油しなかった俺はズボラなのか…

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 09:45:06.80 ID:vERBWkw4.net
>>668
普通だよ。鉱物系ベースなら普通そのくらいは持つ

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:47:21.97 ID:eOiFsMHf.net
自分の汗で注油

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 17:50:48.54 ID:QpMDcW6U.net
雨が降ってないからドライ用オイルで走っていたら霧になってチェーンが・・・という経験ある人います?

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 17:58:43.37 ID:3/FKOkFz.net
>>667
azのフッ素使い終わったら今度はペドロスさんにしてみるわ(゚∀゚)

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:56:30.25 ID:Z35bq92Q.net
オイルって長距離で持ち歩くものなのね
シートバックに金魚の醤油容器入れておくか

まぁどっちにしろ赤市か使ったことなくて他の使ってみたかったから
シマノ使ってみて、そのあとペドロスいってみる

総レス数 1008
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200