2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 50本目【洗浄】

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 10:33:03.82 ID:rmmlXPSn.net
チェーンを洗浄して晴天用オイルをしっかり注油すると、その直後の走行で雨に降られる。
マーフィーの法則か。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:18:13.24 ID:8ljcn8vc.net
>>712
ぶっちゃけ今の人はマーフィー知ってるのか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:27:15.89 ID:rz3ow0ZL.net
あれ流行ったの20年くらい前か
未だに逃れられずにいるよ
恐るべしマーフィー

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:30:59.38 ID:gGk6MCtG.net
10回クイズ
究極の選択
マーフィーの法則

… だいだい同じ時期にあったような希ガス

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 11:58:12.15 ID:/nIu9ejo.net
いい腕だ。名前は?

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:43:26.04 ID:7UkaFaK0.net
マーシーの盗撮ならしってる

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 16:24:28.92 ID:aha62SXg.net
テレビショッピングの人だろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 21:25:28.39 ID:rDSs8IYp.net
ナスカルブのテスト、2週間ちょい650kmでやっと切れてきた感がちょっと発現(Fのドライワックス白で100km走った後的な)
途中3回ほど拭き倒してやったのでロングランテストとしては若干不利だったかも
短期間で長距離走破するブルべ的使い方なら1000km持つも嘘じゃないか

過去に使ってきたどれでも発生していた、チェーンをよじったらザリザリいう感じ
あれがまったくないのに驚いている。ボトルでシャカシャカの頻度がかなり減らせそう

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 21:50:03.09 ID:HG9YUPKd.net
マジか。20 ml のボトルで一年ぐらい持つんじゃね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 01:04:49.77 ID:jaswcZhX.net
>>719
性能の劣化が少ないよな

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 01:33:20.18 ID:wbSQu/Fv5
ナスカルプは塩素系極圧剤添加みたいだから、チェーン用としては、
高温側のものじゃ反応しないだろうし、低温で分解するものなら錆が心配。
テフロン微粒子添加のエステル系オイルでぜんぜん問題ないから、塩素系
使うほど温度上がってないみたいだけどなあ。
20ml 1,000円って、50,000円/Lだろ?クジラの脳油なみだな。

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:11:57.49 ID:ILQi3B07.net
ナスカの汚れ度が気になるんだけど
本当に汚れないの?粘度高くて長持ち謳うのと矛盾してないか

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 10:43:12.43 ID:wXN55Vj7.net
音が出ないだけであって、結果として寿命を縮めてるケースもあるから気をつけないと。
フッ素105がまさにそれ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 10:52:13.42 ID:BSaJfx/C.net
>>724
>音が出ないだけであって、結果として寿命を縮めてるケースもあるから気をつけないと。

くわしく!

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 11:05:26.55 ID:LpQZRW26.net
さっきパークリ噴いて2回目施してきた
過去使ってきたのと比べると既に一周噴いたあとの二周目ぐらいしか汚れが出なかった

>>723
表面にしっとり残しておくと汚れが付くよ。でも拭くと簡単に取れてピカピカ。
チェーンのコマの中にはしっかり残ってる感じ
よくあるウェットタイプみたいに自ら黒くなるタイプじゃないし外見ピカピカが保てるのでうれしい

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 11:26:00.59 ID:0kEfL4Gc.net
汚れが、どんどん排出される = すぐ黒く汚れる
どんどん内部に蓄積される = なかなか黒く汚れない

どっちがいいのかな。
個人的には前者のほうが摩耗が少ない感じ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 18:24:16.06 ID:ILQi3B07.net
>>726
サンキューすごいね
まだ残ってるのがいっぱいあるのに欲しくなってきた、しかも調べたら家から10分の店においてるらしい

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 20:13:13.92 ID:BSaJfx/C.net
>>728
人柱頼むよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 00:17:09.61 ID:04ciBOhy.net
おまえらたかがケミカルって馬鹿にしてるだろ?
でもフィジカルに一番単純に作用するのがケミカル、次がメカニカルなんだってこと覚えとけ

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:49:23.54 ID:mQLxPUyo.net
はいわろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 19:43:16.94 ID:4xqnh/0u.net
最近なぜかドライオイルの持ちがいい
夏の倍以上持ってる
寒くなったから??

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:26:03.71 ID:4si8xCC1.net
容器振ってる?片寄ってた中身が出てきたのでは。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 01:20:53.79 ID:d/UMdeZR.net
>>733
振ってるよ〜
毎回無駄に1分くらい振ってる
ただ、一度注油を始めたら終わりまで降らないので
途中から沈殿してるというのはあるかも?
容器が透明じゃないのでどうなっているのか不明っす

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 14:49:30.93 ID:o6k/GtYt.net
パラフィン系のチェーンオイルは汚れにくいけど
一度付いた汚れは落としにくいんだな

普通のオイルは黒く汚れて駆動系がべたべたになるけど
汚れ落としは簡単
潤滑性能もこっちの方が上

ってことに気づいて今は後者を使っている

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:20:25.99 ID:ug9JJUl/.net
>>727
内部摩擦が少なく汚れが発生しない = なかなか黒く汚れない
ってのもあるんじゃないか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 15:21:27.27 ID:2rrfxR0w.net
この時期パラフィン系は内部まで浸透しにくいから難儀だなー

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 09:40:53.59 ID:oBq3yvrb.net
>>737
暖かい室内で作業する、
チェーンとオイルを温める ( ドライヤーの場合は思った以上に高温なので、遠くからフヨフヨと当てる )

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 13:53:32.62 ID:EUubWJtS.net
オイルの方を湯煎すればいいじゃない

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 15:40:20.13 ID:pyo3JztD.net
>>739
オイルだけ暖かくても、冷たいチェーンに触れた途端に冷やされてしまいますよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 15:54:30.30 ID:f6JHO3qc.net
パラフィンで煮ないとダメなんだな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 16:43:12.79 ID:ejyuZDnp.net
エンジンオイルを半月使ってみたけどマジでいいな
チェーンに黒いねちょねちょが付かなくなった
雨に降られても落ちないし全然錆びない音も大きくならないし何しろ安い
これは当たりかも
問題は残ったチェーンルブをどこに捨てるか
特にフィニッシュラインの赤は大きいのを買うんじゃ無かった

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:23:20.28 ID:0s48/DUf.net
高級エンジンオイルってどうなんだろうな
高級チェーンルブと同じでオカルトの範囲なのか

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:31:26.64 ID:p3nS2bMU.net
>>743
高級は化学合成だし、耐久性ないからチャリには向かないんじゃね?

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 17:32:43.74 ID:rBHDP/Aj.net
マイクロロン添加したエンジンオイル使えば
次のチェーン交換までメンテナンス不要だよ
フレームにSEVを付ければ完璧だね

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 18:16:15.36 ID:N1dQAEbS.net
>>742
ドアのヒンジとかに使うといいよ。一応高級なオイルだから潤滑も長持ちする。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:21:43.40 ID:oSmiln1z.net
>>746
既に家中の可動部分にエンジンオイル注しまくった後なんじゃね?

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 20:20:31.65 ID:1mqFXzR6.net
エステルって水分に弱いし自転車には向かないんじゃね

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:08:03.21 ID:CbFE0njM.net
>>358
アルミの方が 5 割以上重いから同じ重さで比較する意味ないじゃん。
今の重さでどんくらい剛性違うの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:10:39.36 ID:CbFE0njM.net
誤爆すまん

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 21:22:59.32 ID:N1dQAEbS.net
いいってことよ。丁度うんこ食ってたところだ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 01:59:13.98 ID:EQNo7LaW.net
AZとかの110mlのチェーンルブって注油回数でいうと何回分くらいあるんでしょうか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 03:07:18.95 ID:M2WOaUPn.net
注油の仕方で変わるから何とも
一滴毎だと0.04mlxリンク数(105程度)
だばぁとやればお好きなように

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 13:16:37.48 ID:8T9pfykd.net
2〜3回じゃね?

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 13:55:05.18 ID:lry60wja.net
もっと使える

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:10:38.08 ID:blQU202z.net
30回くらい使えるだろ
全然減らねーぜ

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:42:13.60 ID:XIZopLii.net
ワイルドだろぅ?

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 17:56:18.20 ID:6uDIa8V8.net
AZのフッ素挿すのに、あの目薬容器みたいなのだと挿しづらいので注射器みたいなの
買った。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:02:43.47 ID:CDfHpwFR.net
>>758
何故改行した?

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:18:11.86 ID:LlB9nDTJ.net
フィニッシュライン赤ってホントゴミだよな

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:21:42.41 ID:2yHugKuL.net
自転車じゃなくて模型に使うために
KUREのシリコンスプレー買って容器に出して、スポイトで吸って使おうと思ったんだけど
容器に溜めたものを保管できるかと思ったらブクブク言いながら揮発してしまうんだね・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:31:42.45 ID:7Gse7NKn.net
>>761
その手のスプレー缶は、ごく少量のシリコンオイル + 大量の噴射剤としてのLPG + ものによって溶剤、だからね。

なんでもいいからシリコンオイルを少量だけ欲しい場合には100円台で売られてるシリコンスプレーもありだけど、
ある程度の量を必要とするならスプレーではなくオイルとして買ったほうがいいけど値段がなぁ。

そういや、シリコンオイルのスプレーを対象物に直に噴射するとLPGが急速冷却して嫌なんだよねー。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:32:20.81 ID:YaGs8XkH.net
>>761
バカなの?

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:34:33.44 ID:oJd0AXJa.net
>>763
アホなの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:37:37.89 ID:YaGs8XkH.net
>>764
あぼがど?

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:43:43.01 ID:e/75ZpNY.net
>>765
アボカドな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:46:15.09 ID:YaGs8XkH.net
>>766
失礼w

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 22:53:16.31 ID:2yHugKuL.net
>>762
グリースメイトを関節に少量塗ったりして使ってたんだけど
どうしても届かないところにスポイト+先細ノズルで注入したくて、
kureにメールで問い合わせて容器に出してスポイトで吸えるサラサラの物で溶剤が入っていないものを聞いたら
シリコンスプレー紹介された。
一応目的は達したけど。

まあ出したものを保管する気でいる事は伝えてなかったんだが。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 23:01:51.12 ID:KtUaP6n4.net
モーガンブルーのレースオイルっつーかなり粘度が高いチェーンオイル使い始めたんだがそれでも飛び散るのな
粘度高くて注しにくいくせに飛び散るなら粘度低いのに戻そうか・・・

買ったばっかで勿体ないけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 08:25:45.45 ID:Rzh9nxcZ.net
>>769
注す量が多すぎるんだろうな
注したら1時間程度おいてからチェーンをウエスで掴んで拭うと良いんじゃないかな
俺のはそれで飛び散らないよ
せっかく注した油を拭うのはもったいないって気もするけど
どうせ飛び散ってしまうんだから問題ない

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 09:05:23.56 ID:w3fgrlnH.net
何れのオイルにしろ、拭きすぎると今度は不足することがあるのが悩ましいな。
最初の2〜3回はよく拭いて、あとは黒くなっても放置しといたほうがオイルもチェーンも長持ちする。
飛び散らなくなったところで拭くのを止める感じ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 10:15:13.99 ID:fzYBoAPL.net
>>770
一滴ずつさしてるよ
注しただけじゃ浸透しないから揉んで放置して拭ってそれでも飛び散る
一滴じゃ多い?

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 11:00:23.94 ID:+z974Wmu.net
チェーン外して真空容器にオイルとチェーン入れると完璧にオイルが行き渡るんだけど、
そこまでする人いないよねw

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:31:14.47 ID:GCqPk29s.net
>>773
チェーンを外すなら、
洗浄して乾燥させた後に横倒しにして内プレートと外プレートの間に注油すれば毛細管現象+重力でピンまで十分に回るからなー。

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:48:08.33 ID:qEapWvup.net
飛び散っていいと思うのよ。
飛び散った後の状態が最適な注油状態じゃないかな?

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:58:17.04 ID:wcLAl9wc.net
何を言い出すかと思ったら・・・・
大丈夫か?

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:34:41.14 ID:psS35MfN.net
>>760
>フィニッシュライン赤ってホントゴミだよな

そうかな?
ここのところずっと満足して使っているんだけど…。
コスパも含めて、悪くないと思うけど。

どこがゴミなのかな?
では、ゴミじゃない素晴らしい製品は?

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:39:13.22 ID:Cr5XwETW.net
>>777
まったく無臭でケミカル感がないことかな

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:42:06.55 ID:ZlGqEoaE.net
FL赤使ってたけど売り切れてて緑使い始めた
これいつ使い切るのかな

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 15:48:25.48 ID:9+G7RTM3.net
ナスカルブいいよ
5mlで500km持つから50mlあれば一年持つわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 16:19:35.41 ID:wcLAl9wc.net
>>777
横だが
すぐ落ちてうるさくなる錆びる、耐候性無し
その割に汚れがダマになって粘り着く、掃除が大変
良いところは指しやすい容器、無臭、手が汚れない、衣服にはねても気にならない
普通のスピンドルオイルの方が機能的には優秀だと思うが
若干でもオイル臭があって手にしみつくからな

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 17:22:29.84 ID:Ljancs8o.net
フィニッシュラインの赤は前のはよかったんだけどな。
白濁タイプになってからは糞。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 17:44:34.86 ID:V/bnbLz5.net
俺が11月頃に買った赤は攪拌しまくってもほぼ透明だわ。
キャップは押しつけないと開かないタイプな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 18:35:39.45 ID:X8xQ6M5j.net
>>781
同意
FL赤は緑と白のいいとこじゃなくて、どっちかつうと悪いとこ取りなんだな
汚れていいならウェット系使えばいいし、あんまもたなくて雨弱くていいならワックス系使えばいい

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 19:00:39.81 ID:DC/1/zZ2.net
この前ワックスとテフロンのルブ使ったらチェーンの上でラードみたいに固まった
急激に寒くなりすぎやろー

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 21:03:57.70 ID:GCqPk29s.net
そんなに頻繁に洗浄せず、どうせ汚れるんだから、ウエット系のほうが使いやすいし、潤滑性能も優れてる。
しかし、ウエット系はローラーのチャラチャラ音が、ウルサイんだよね。
追いついた相手が振り向くほど。テフロンとか入ってるのだと振り向かない。

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:07:57.29 ID:h9VKIlnfz
>>748 高温で水蒸気だらけで保つようになったコンプレックスエステルなら、低温の
チェーンなら多少の水被ったって、どうってことないよ。防錆効果も十分だしね。
何といっても1000円/Lとリーズナブル。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 12:38:32.39 ID:8lAS8P7k.net
音じゃなくて臭いで気づいてるよそれ

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 17:25:31.33 ID:8xp+6qBf.net
注油の作業中は、ドライのほうが揮発性の溶剤で、臭いんだけどなー

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:01:25.96 ID:GqQwXUYF.net
フィニッシュラインの赤は、中途半端と言えば中途半端だけど、
コスパ含めバランスよくまとまっているとも言えますね。
赤よりこっちと言われる製品も、それぞれ赤と較べると、
マイナスポイントがありますよね。
値段(ナスカ)、汚れやすさ(緑)、潤滑性や持ちの悪さ(白)等々。

ナスカや緑や白を否定するわけではありませんが、自分は赤がいいと言う人が
いても全然おかしくないですね。
私もその一人です。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 20:25:03.77 ID:TpbbzUo7.net
MTBに緑使ってるけど汚れがハンパ無い
特にプーリー、油と砂が混ざった粒が粗い粘土みたいのがごっそりつく

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 20:28:13.19 ID:Z/SUuJYk.net
MTBなんて1回ごとに丸洗いなんだからそんな細かいこと気にすんな

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 20:39:27.86 ID:ZXmjNl8Z.net
>>792
えっ

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 20:43:25.92 ID:TWF7+V/b.net
普通丸洗いと言うか水と洗剤ぶっ掛けてブラシでごしごしちゃうの?
泥だらけのMBTそのままとかありえないし拭いてたら効率悪いじゃん

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:07:41.68 ID:ZXmjNl8Z.net
毎回そんな泥だらけになるようなところ行かねーよ。道を壊すのが趣味か?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:12:03.78 ID:VPd+bB+0.net
MTBは専用コースでしか乗らない人もいるからなぁ。
毎回泥だらけもおかしな話じゃないね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:00:00.13 ID:ZXmjNl8Z.net
それをさも当然のように言ってるから問題なんだよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:06:51.93 ID:NlNaUstx.net
>>791みたいな、緑使ってて油と砂が混ざった粘土みたいなのがごっそりつくって人は
毎回泥だらけ側の人だと思うぞ

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:14:22.05 ID:Z/SUuJYk.net
わざわざMTBと書いてあればオフロード走っていると考えるだろ
街乗りならMTBなんて書く必要ない

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:19:33.00 ID:Z/SUuJYk.net
つーか ID:ZXmjNl8Z は >791 なのか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 22:32:53.09 ID:qRYQG+VX.net
車種も乗り方も環境も用途も変われば、ケミコーの適性も目的も変わるってことで

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:11:25.05 ID:TpbbzUo7.net
>>791は俺だ
月1で洗車してるけどプーリーの汚れは洗車しても落ちないから困る
わざわざプーリー外してごしごししないと綺麗にならないんすよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:15:49.94 ID:02IInAX7.net
真冬のチェーンオイルのオススメある?

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:16:42.34 ID:ZXmjNl8Z.net
>>799
オフロード≠泥
走ったことない人乙。

>>802
オイルさしたあと拭いてる?それでも付くならクランク回しながらプーリーの露出部分を拭けば外さなくてもほぼ落ちるよ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:18:22.78 ID:xh7dEFRn.net
>>798
緑は使い方間違えると街乗りでもそうなる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 23:50:30.32 ID:TpbbzUo7.net
>>804
めっちゃ拭いてるよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 00:07:58.28 ID:pc5Em4e0.net
>>806
じゃあジェットオイラーに詰め替えて一齣一滴でいこうか。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:51:50.48 ID:Lb0LYfDB.net
チェーンを一コマ一コマピカピカに磨き上げるのが癖になってしまった
ただ磨いただけでは駄目で10キロくらいエージングしてやるとスッとリンクの抵抗が下がるところが分かる
柔いオイルを使うとスプロケがチャッと小さな音を発してローラーに接触
スプロケとの接触を保ったままそのまま抵抗なく綺麗に回転して抜けていく様子が足を通じて分かるところなんて感動もの
ローラーの回転の渋いところを微妙にかしめを緩めたり最適なクリアランスを保つことでスルスル回るようになるのが快感

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 02:18:23.24 ID:pc5Em4e0.net
>>808
バイク板のオイルメンテスレに行くと仲間がいっぱいいるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 06:27:10.91 ID:qOl2tNBx.net
でもあんまり感覚的な話になるとプラシーボ要素が増えて、オーディオやらグルメみたいにオカルト化の傾向が出てくる恐れw

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 07:09:02.24 ID:pc5Em4e0.net
>>810
えっ
ケミカルってオカルトだよ?昔から言われてるよ?

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 07:53:33.75 ID:dEwU6PaR.net
効果は劇的だ。機械的なノイズ、振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない動作音。きわめつけのなめらかさを実感する。
むせ返るような揺動の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、足先に伝わる微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのないレスポンスもみごとなもの。
シフトも文句なしに精密、かつカチっとしたクリック感をもつ。この機械的抵抗の少なさと彫りの深い表現力が、ヒルクライムやゴールスプリントの感動を倍加する。
ケミカル性能の向上が感動的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のメンテナンスを予感させる。

(text:林正儀

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 10:13:19.32 ID:eiijbNkx.net
確かにオカルトだが、オーディオと違って金かけずに遊べるからいいのよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 10:35:35.83 ID:kNJwJ1oG.net
フィニッシュライン赤を1ガロンで買ってしまったんだが途中から全く使わなくなってしまった。
塗った後、固形化するのが許せない。仕様が変わったのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 12:03:12.10 ID:Wz7eMyPO.net
いっそのことシングルあるいはベルトドライブにしろ。
とくにベルトは滑らかで無音だぞ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 12:25:44.96 ID:ufiE8nmv.net
>>802
セラミックの緑おすすめ

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 13:06:33.83 ID:0Y0PtoTM.net
フィニッシュラインの赤は昔は、MTBのエアサス用に指定されてたんだけどね。
白濁化してカスが出るようになったんで買うのを辞めたわ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 16:03:25.54 ID:uJ3a4j6c.net
>>790
ナスカ良いけど20mlで千円は高すぎるよねー。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 17:04:13.83 ID:FCRDRaBe.net
絶対値は1000円
割高ではあるけどたったの1000円でにんまり出来るんならok
俺ならそう考える

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 17:20:35.52 ID:Wz7eMyPO.net
ナスカ〜ってロゴがNASAっぽくて、なんか、うさんくさく見える。

で、MSDSみると、けっこう恐ろしい感じだけど、これ他社製品と比べてどうなんだろう。
ttp://www.kaken-s.co.jp/originalbrand/pdf/naskagep2-msds.pdf
ttp://www.kaken-s.co.jp/originalbrand/pdf/msds-naskalublq.pdf

チェーンルブで生分解性を謳っているものもあるけれど、
少なくともナスカは下水や側溝には捨てられない。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 21:56:51.37 ID:8BbRZ4Id.net
潤滑油としては一般的なMSDSだと思います

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:00:03.91 ID:G/7VpXeh.net
金はかからないけど、命がかかる可能性が…

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:06:37.59 ID:R017eBAm.net
ナスカルブ、サイクルモードで赤いスプレーを
この値段で買ったので高価なイメージがまったくない
http://www.factory-gear.com/category/select/pid/71
新しい工具買ったら届いた直後に脱脂してこれ噴くレベルまで気に入ってしまった

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:18:46.46 ID:Wz7eMyPO.net
>>821
有用な情報なし、が多すぎないか?

普通は、該当しないとか、毒性ないとか、毒性あるとか、そういうのじゃん。
わかりません、調べてません、それじゃ・・・なにかヤバいことを隠してると思ってしまう。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:50:52.83 ID:Lb0LYfDB.net
そんなもんだよSDSって
使用環境にもよるから直接聞くのが確かだし
NDA結べば詳細データも開示される
これ嫌ってRoHSやREACHとか出てきているけどコスト払って真面目にやっているのは日本だけ
とうの欧州はほとんどの企業が知らんぷりしている
あいつら環境に配慮と言いながら有機溶剤川に投げ込み
ロビー活動で国を抱き込んで仕方が無い、知らなかったで済ませる社会だからなw
こういう背景があるから企業は信じられないって海狗や緑豆みたいな過激派が生まれる
日本はそれなりに会社が信じられるから分からない感情
日本でも産業廃棄物業者だけはガチでいい加減、まっとうな業者はいないといって過言じゃ無い

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 23:36:35.73 ID:Wz7eMyPO.net
ヨーロッパの環境規制は、域外企業とくに新興国に対する嫌がらせ、だものね。

代替技術が十分にこなれるのを待たずに、電子製品に鉛ハンダを使うな! っていう規制をかけてみたり。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 08:13:14.92 ID:EPKroXDu.net
マルチパーパスとマルチパーパスSPって全然別物なの?

828 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:12:27.42 ID:jy/HXCUS.net
ドスパラで安いチェーンクリーナー買ってみたが片方のブラシが短くカットされ過ぎててチェーンに触れないのだが・・・

829 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:23:18.14 ID:mdaP/5VR.net
ドスパラそんなものまで売ってたのか…
何屋だよお前w

830 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:42:24.45 ID:BfG0WiS6.net
あやしげなルートで商品を仕入れて安く売ってくれる面白い店でしょ。

831 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:43:09.08 ID:FJPgdV4k.net
上海問屋吸収したからだな

832 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:52:32.13 ID:KLp3MxpP.net
>>827
AZ製品を通販すると付いてくるパンフレット見ると、極圧剤の有無やら耐水性やら対摩耗性やら値段やらで、大分差を付けてあるっぽい。
つーか、無印マルチパーパスの存在意義が見当たらない。
ちょっとでも拘りがあるなら、マルチパーパスSPかロードレースSPか、
はたまたAZ製品群の中で唯一のドライタイプである、クリーンの三択でしか迷わないだろうし。

833 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:14:38.48 ID:ybza+MNG.net
AZのドライタイプはどうなの?

834 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:16:28.40 ID:srq7xTXx.net
銅じゃないよ

835 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:54.30 ID:KLp3MxpP.net
>>833
直ぐ油膜切れ起こしたみたいになって、100kmしない内にガヂャガヂャいうようになる。
確かに飛び散りや接触汚れは少ないが、余りにも持続が悪過ぎて…。
もうちょっと何とかしてもらわないと、二度と買おうとは思えない。
ほんのちょっとの値段の差(現在マルチパーパスSP使用)で全然違うので、ただ"汚れが少ない"という事だけではセールスポイント足り得ないと思う。
スポーツ自転車乗ってて裾汚れを気にする人間は、大抵裾バンド使ってるだろうし。

836 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:54:29.48 ID:BfG0WiS6.net
>>835
その汚れというのは、裾の汚れではなく、チェーンやチェーンリングの美観のことだと思う。

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:57:26.07 ID:JPlsqBYi.net
ドライタイプはチェーンに砂が付かないからガリガリいわないのが利点

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:06:24.04 ID:Ur+ISAQq.net
>>834
ツマンネ

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:09:35.00 ID:ybza+MNG.net
>>835
うーん、そっか。
今のところkureのドライが一番かなあ……

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:21:08.74 ID:7MbyhHAe.net
AZのオレンジ色のクリーンってやつなら俺は200kmくらいもつけどな、たぶん街乗りで綺麗な道ばかり走ってるからか
それはそうとナスカルブが置いてあるらしい店にいったらスプレータイプのでかいのしかなかった

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:50:27.05 ID:pOxH7IqH.net
ぶっちゃけナスカルブと中身同じっつってたAZの商品どれだっけ?

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 00:11:49.65 ID:JPFuW3yL.net
AZのクリーンは夏に使ったけど、150kmあたりで音がでてきたね
その時は190km走ったけど、致命的な音は鳴らなかった

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:42:59.13 ID:qEAST+O1.net
AZクリーンは以外に雨に耐えるし
総合的に良いんだけど
WAX系は実はギアの摩耗が早いってマジ?

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:25:33.28 ID:P5lYoFnm.net
そら磨耗の速さはワックス>ドライ>ウェットじゃね
ウェットだとゴミ付着で削れるってのもあるだろうけど

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:26:53.29 ID:K9A96bXs.net
AZは通販以外での入手性がね
社員もここ見てんだろうし、取扱店公開してよ、そんな数も無いだろうし

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:27:36.27 ID:KVTwnwmN.net
公式通販で既に安いし送料無料だし
ナスカこそ売り方やラインナップをどうにかしろ、物はいいのにの典型

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:47:28.90 ID:AGsGOnBa.net
KM001ってどう?
メンテの手間が短くなるかなと思って興味ありなんだが

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:39:52.24 ID:qzHzeJ0a.net
サイクルベースあさひ専売の『EVERS超・長期防錆SUPER』
(成分:防錆剤・石油系溶剤)

呉の『CRCSUPER5-56』
(成分:鉱物油・防錆剤・フッ素樹脂・石油系溶剤)
はどちらが潤滑力と長期防錆力に優れていますか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 22:25:14.08 ID:lL4Tnyim.net
カギの調子が悪い→鉛筆でなぞれば回復 MIWAも公認のマル秘テク
http://withnews.jp/article/f0141212000qq000000000000000W00o1101qq000011251A#
・デコボコを鉛筆でなぞるだけ
・あの有名スプレーはNG

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 22:40:38.76 ID:EQmt7lth.net
フッ素オイルも鍵穴に使える
CRC-556を鍵穴に使う人はさすがにいないと願いたいw

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:06:25.79 ID:9nGJfBD1.net
鍵穴用の粉のスプレー使ってる。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:07:38.42 ID:9nGJfBD1.net
>>848
何処に使うの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:42:47.54 ID:stSTjN9V.net
>>849
まず鉛筆が無いw
その方法はシャーペンじゃ代用にならないからなぁ

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:50:12.81 ID:P8NuPLZl.net
後のコンタクトZである

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 00:16:50.51 ID:QEri1P5O.net
>>854
忙しいとは思いますがまたHP更新始めましょうよ山口さん

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 05:13:30.53 ID:WpuZ+XZF.net
レゾナンスチップも貼っちゃおう。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 06:39:53.05 ID:d7cPmz40.net
ピュアAU板かと思った(´・ω・`)

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 22:19:29.65 ID:HbNJSXk5.net
久しぶりにトクするひとことをみたら更新されててびっくりした

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 09:41:45.73 ID:WxwQ4XDb.net
>>850
何でCRC556を鍵穴に使っちゃダメなの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 09:49:23.37 ID:Uuv6eatq.net
問題ないっしょ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 10:03:49.29 ID:W9vfJSXg.net
ベタベタになるのとホコリ呼びやすくなるからかな
元々の防錆潤滑油が残ってるかもしれんから洗い流し問題もあるかも
鍵穴は固体潤滑剤がやっぱりいいよ鉛筆の芯w

錆びたリング錠のカンヌキは556でいいとおもう

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 10:20:27.58 ID:3Mpuddzq.net
>>860
えっ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 00:55:53.67 ID:4m3QOBY8.net
556は固着したネジ外すのと洗浄以外に使い道思い浮かばないな…

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 01:14:04.42 ID:L6aPctDc.net
>>863
ヘキサゴンボルトの穴の錆取り。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 01:23:13.06 ID:n3DffLdK.net
まあ潤滑になんて使えないな

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 02:38:37.77 ID:iotq5V/z.net
固着外しと洗浄もラスペネ使うからなあ…

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 03:00:43.69 ID:CgfjgqHp.net
>>855
webmasterはヤマモトトモヤさんだね
しかしwebmasterって言い方も古いな
テキストサイト全盛期って感じ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 11:45:28.32 ID:rOJ/GMe2.net
>>849
なるほど、勉強になったよ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:22:04.75 ID:6uYLeZWx.net
カギに鉛筆はやめたほうがいい
鉛筆の芯には粘土が含まれていて、カギが磨耗する
安いんだからカギメーカーの潤滑スプレーを買うべし

コンタクトZもいろいろやってみたが、リチウムグリスのほうが100倍
高性能だった。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:27:07.63 ID:M1yn54wF.net
???

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:26:35.18 ID:sGTLeu9e.net
鉛筆の黒鉛ネタってそもそも電気接点用じゃなかったっけ

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:28:17.92 ID:bRB2aJzH.net
こだわりのある人がなんか言っているけど本当の話556を鍵穴ブシュでOKだよ
別に鉛筆があれば鉛筆使えば良いし手元に556があればそれ使えばいい
鍵の潤滑スプレーとかリチウムグリスとか年に何回使うつもりだ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:30:30.16 ID:YCDmQ6OH.net
違いの分かる男のネスカフェをパカニシチャイヤです

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:33:44.62 ID:RTAsBR/7.net
鍵に鉛筆は鍵屋も推奨してて、556は絶対に使うなと言ってる。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:34:04.58 ID:F4bRcsYg.net
556はダメゼッタイ
ボロンナイトライド配合のスプレーの一本くらい買えよ…

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:04:44.22 ID:pehGyDFI.net
>>875
ダメじゃねーだろw
WD-40が発明されて以来、世界中で鍵穴にぷしゅーされてるわw
埃が入ったらそれも洗い流す。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:17:31.03 ID:ed6M4uks.net
100均の鍵の説明は、油させって書いてありますね。
油ささないと錆びて動かなくなるしね。

油さすのが全てダメではないんじゃないの?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:29:51.85 ID:Un2ToQ/z.net
>>872
MIWAにそれ言ってこいや
http://www.miwa-lock.co.jp/lock_day/support/faq/faq03.html

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 12:02:56.95 ID:IKOv7Oay.net
クイックゾルブの潤滑部分って属性としてはウェットですか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 12:07:16.25 ID:kUEnOWX7.net
鍵穴はシリコングリースだろ
鉛筆は一回やったが、粉で黒くなるぞ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 12:39:15.08 ID:bRB2aJzH.net
OKと言ったら毎日ブシュブシュする頭のおかしい奴もいるからな
逆にだめと言ったら何がなんでも駄目と言う頭のおかしい奴もいると
ったくおまえんちの鍵穴は原発並みの規則で運営されているのかと

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:02:25.94 ID:nqvVZUlb.net
オラも自転車の鍵穴に556だわ、ええで

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:04:56.71 ID:HhQ+0/d4.net
おらの菊穴にも556してください!

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:09:17.65 ID:1cbJhm7U.net
ドア用と自転車用をごっちゃにしてるな
自転車用だと時々油をさすように注意書きしてあるね

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:12:30.17 ID:Un2ToQ/z.net
自転車用なら気軽にディグリーザーぶち込めるから自転車趣味人には問題ないだろけどな
家の玄関はMIWAの忠告通りにしとくわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 14:53:24.66 ID:PFqKmvch.net
>>873
ゴールドブレンドが抜けてる

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 14:56:51.63 ID:ybjyy8YF.net
普通に考えて鍵にオイルが付着するのは嫌だよねー

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:30:02.32 ID:bOeNiTYN.net
>>847
サラサラでよく飛び散る。
浸透性は良い。
注すの楽チン。
持ちも悪くないと思う。
耐水性はよく分からない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 20:30:49.47 ID:bOeNiTYN.net
>>879
YES.

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 08:03:10.34 ID:yAiHDjPf.net
大掃除してたら未使用のエアコン洗浄スプレーが3本でてきた
掃除機能付きのエアコンにしたから
チェーン洗えるかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 08:31:30.19 ID:kXgYd9vy.net
オイル類ってあんま買いだめしない方がいい?
未開封でも劣化すんのかね

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 11:48:34.77 ID:HpoBVs2S.net
>>890
車用のフィルタークリーナーなら最強のチェーンディグリーザーとして有名

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 14:24:06.95 ID:VP05MzDz.net
>>890
単体じゃイマイチだろうから灯油シェイクしたあと洗い流すのに使うとか

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:23:01.36 ID:f342J7fc.net
>>890
成分みてみ。

水、界面活性剤、アルコール、香料あたりだと思う。
正直いってエアコン洗浄スプレーは馬鹿向け商品だ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:31:38.46 ID:luKXyyJq.net
無溶剤の速乾シリコンスプレーを鍵穴に使っても大丈夫?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 16:38:46.15 ID:f342J7fc.net
溶剤なしのシリコンスプレーでも、ノズル使って狭い場所に噴射すれば、噴射剤のLPGが気化せずに液体のまま、対象物を洗ってしまうよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 17:32:05.90 ID:Q8l9hzoq.net
一本1000円以上するKUREのチェーンクリーナーと
ホムセンPBの400円しないブレーキクリーナーって
何が違うんだ?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:00:12.91 ID:f342J7fc.net
値段が高くなる理由

・販路が違う = メーカーの卸価格と小売り価格の差が違う
・金属製のノズル = 樹脂のものより細いので噴射に勢いがある、対象に直線でノズルを差し込めない場所でも、少し曲げることで使える
・内容量が多い = 安いのは大きな缶だけど、中身は少なかったりする
・防錆剤が入ってる = 用途に特化して、汎用パーツクリーナーやブレーキクリーナーには入ってない成分が入ってる
・用途が大きく缶に書いてあって、わかりやすい = 品数が増えて店の棚スペースを消費する分、それなりに儲けがないと・・・

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 18:20:29.74 ID:Q8l9hzoq.net
>>898
サンクス

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:25:43.39 ID:kpg/Iz0I.net
AZの極圧スプレーは量が少なくなると噴射力が下がるな

だから始めは強すぎでも、それでいいんじゃねえのかな?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 08:18:24.41 ID:l1zFHwfz.net
何が違うってブランドだよ
微々たる中身の違いで200円が1000円にはならない

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 10:14:39.62 ID:0hJkJ4qq.net
>>897
KUREのチェーンクリーナーは乾きが遅い。程よく乾く灯油みたいな性能。
作業内容によって使い分けるといいよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:17:54.56 ID:TxacNFyG.net
>>896
ありがとう
呉のドライファストルブ買ってきたよ
事前に呉に鍵穴に使用出来ることを確認済み
まだ新車で鍵は問題ないけど、鍵の使い勝手悪くなったら試してみる

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 13:59:30.28 ID:DeFLIt8t.net
クイックゾル(ブ)って複数買いできないのかな?
ほかの商品は個数のプルダウンがあるんだけど、これはないんだよね
ttp://item.rakuten.co.jp/az-oil/au710

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 14:20:55.14 ID:VlHyWdqu.net
>>904
出来ないみたいだな
4lを買うか本店で買えば?
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/au140/
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU110

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 15:02:30.25 ID:DeFLIt8t.net
あ、本店なんてあったのね
ちょっとだけ安いしこっちのがいいやん

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 15:04:04.54 ID:DeFLIt8t.net
ごめん、ゾルとゾルブ見てたから勘違いした。価格自体は一緒だったw
何はともあれありがとう

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:33:31.18 ID:19dIV+Mm.net
>>903
いや、クレは5-56を自転車のチェーンに使えると表示してるんだぜ・・・。

どういう意味で使えると言ってるのか精査しないと。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:37:56.05 ID:iixbO0FC.net
>>908
ママチャリに556使ってるけど問題ないよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 18:50:29.84 ID:HsAcZEy3.net
何をもって問題とするか
これを定義付けしなければ判断できない

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 19:14:40.42 ID:yjmWJCBc.net
使い方次第では556だって問題なく使えるよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:00:36.32 ID:oQI54gAI.net
>>909
ママチャリの問題ないはハードル低すぎ。湿ってりゃ問題ないもんな。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:22:27.37 ID:z3wcihWQ.net
雨に濡れたらチェーンが滑らかに回る気がする、レベルだからなママチャリは。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:25:18.21 ID:MW8TaEbC.net
556ためしにチェーンにかけてみたけど120kmくらいで潤滑が無くなった
洗車ははかどった
100km以内のサイクリングしかしなくて、毎回洗車する奇特な人ならいいんじゃないの?

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 22:03:55.79 ID:oQI54gAI.net


916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:05:02.54 ID:NDm9D5zP.net
>>912
その湿ってるってのが、5-56だと揮発して乾燥しちゃうので、長持ちしないような気が。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:11:53.03 ID:kIyi981g.net
>>916
そうだよ。だからなに?

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 01:54:24.32 ID:n0gN5VFE.net
>>917
5-56はゴミ

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 02:05:25.85 ID:3xG12VTk.net
5-56は粘度が低いから週一でチェーンメンテする人ならお勧め
もうちょっと持ちが欲しいというのならスピンドルオイルとかチェーンソーオイルとかエンジンオイル
メンテなんかやってられるかって人はグリスライクなチェーンルブ使えばいい
個人的には高性能チェーンルブってやつはお勧めしないけどね
ゴミや自分の添加剤が劣化してうんこみたいにへばり付くんでこれを掃除する方が注油より時間が掛かる
一度低粘度のオイルでぴっかぴかに磨き上げたチェーンの軽さを体感するとルブとかありえなくなるぞ

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 02:09:05.09 ID:/wQSsjWZ.net
スーパー556なら皮膜も厚いしウェットに残るし普通なんだけれどな
ママチャリらしく拭きとらずにに塗り重ねていくとベトベトになるけれども

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 02:44:22.15 ID:0uaTySJa.net
人間の感覚って、あてにならんぞ。

たとえばペダルの玉押しが緩くてガタがある状態のほうが、回転が軽く感じるとか。
ガタが無い状態にしても、ほとんど無抵抗で回るんだけど、
そのガタのないソリッドな印象を、重いと感じてしまうんだなぁ。

チェーンもさ、無音で滑らかな状態よりも、チャラチャラしてたほうが軽く感じるのな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 06:02:48.55 ID:kH+S5sJq.net
油膜がない分フリクションが軽くなねからね

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 07:14:35.10 ID:o0uACqKT.net
通勤用の雨ざらしMTBにはモチュールのチェーンオイル使ってるよ
バイク用だから手で逆転させた時の抵抗ハンパないけど
漕いでると気にならん 無音で金属が守られてる感じがして安心
たまの洗浄は面倒だけどナ

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 07:31:19.67 ID:tNv4VPMJ.net
ペドロスのチェーンJも評判良さげ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:01:06.74 ID:IrfTdAKY.net
>>921
シマノのPTFEチェーンルブ使っているが、
塗って最初の日は、なんて言うかチェーンとギアの接触感がリアルにペダルを通して伝わってくるな。
数日使用するとこの感覚は無くなる。
そしてまた数週間して注油すると同じ接触感が。
車種変えても似たような感じ。
一体なんなんだろうか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:01:54.51 ID:3FbYGX5b.net
チェーンJいいよ。冬になって硬くなるかと思ったら変わらなかった。GO!は硬くなるのが
難だったがジェイは別物だな。雨にもかなり強いし。
拭き取りが少ないと散る、拭き取りすぎると渇きやすくなってノイズが出るので、そこら
へんだけコツがいる。

もうジェイでファイナルアンサーになったが、色々試してて思うのは、チェーンオイルの答え
なんて結局は多くても3種類くらいしかないのかなってことだなあ。
ユーザーに混ぜさせるようなメーカーは、「うちはテストしない会社です」って言ってるような
もんだろうw

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 09:30:11.22 ID:cXKzT+6C.net
ダイソーのチェーンオイルも固くならないんでオススメだよ!

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 12:53:15.99 ID:3xG12VTk.net
>>927
ダイソーのは普通のスピンドルオイルだと思う
作業中の臭いを我慢すれば確かに悪くない

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:01:23.10 ID:iQcKQFH2.net
付け過ぎで散るっていうけど
別に室内で走るわけでもないからどうでも良くない?
ホイールとかに付いたのも乗り終わった後で拭けばすぐとれるんだし

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:16:38.30 ID:3xG12VTk.net
>>925
摩擦部にある液体の粘性と液の表面張力を感じていたのが、乾燥して無くなる為だと思う
そこからはPTFEを使った個体潤滑なのかな?
液中のPTFEがどれほどの摩擦力低減に寄与するのか知らないけど

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:29:30.87 ID:3FbYGX5b.net
>>929
FDのクランプ部分やシューズにもつくよ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:52:07.72 ID:vkC+Nr10.net
いや室内でも走るんだよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:08:37.04 ID:NawTeO/5.net
室内でローラー回すなら気にすんじゃない

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:17:05.50 ID:kdVbT1LA.net
ナスカルブ

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:30:20.83 ID:0uaTySJa.net
>>922
その油膜によるパワーロスは無視できるくらい小さい。
それどころか荷重がかかった状態では、油膜がないのは無視できないほど抵抗が大きいでしょう。

繰り返しになるが、人間の感覚はあてにならない。

>>925
それは揮発性の溶剤が、1日から数日で徐々に揮発していくから、でしょう。
つまり、注油してすぐに乗ることは意図してない製品なのかも。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:40:40.03 ID:0uaTySJa.net
>>926
まっとうなメーカーの製品であれば、どれも似たようなもので、
しかも、メーカー間の違いよりも、
用途(晴天オンロード向け・泥んこ向け)の違いのほうが圧倒的に大きいね。

>>929
足にも飛ぶよ。
ホイールだって、リムだけでなくスポークにも付着するし、フレームもあちこち汚れまくる。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:43:10.41 ID:0uaTySJa.net
>>931
FD周りは掃除が面倒くさいよねー。

>>932
走らずとも、室内保管だと、良くないよね。
オイルが滴り落ちて床を汚すこともあるし、
オイルまみれの砂粒がパラパラ落ちたりするよね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 17:52:26.88 ID:kH+S5sJq.net
飛ばず、汚れず、ロスせずの三拍子揃ったチェーンオイルは無いものかね

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 18:13:48.15 ID:3xG12VTk.net
>>935
誰もツッコまないからツッコんであげるけど
人間の感覚しかあてにならないの間違いじゃないか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 18:27:59.77 ID:tEfCh8lg.net
付けすぎたらゴミ取り込み頻度が上がって結局損でしょ

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:15:05.95 ID:CX6fFWfxW
チェーンのローラ毎に付けて、ペーパータオルでふき取ってるけど、飛散したこと
ないんだけど、散る散るって人はどうやってるんだろう?不思議だ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:16:30.03 ID:XyFDUHVp.net
ウェットなら頻繁にオイル注さなくていいから手間が省けるのかと思ったら
砂が大量に詰まるから掃除の手間がクッソ増えて余計に時間掛かるのな
雨の日に乗らないならウェットは使うもんじゃないと思った

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:34:16.89 ID:CX6fFWfxW
なあーんだ、100〜500円/100ccのオイルから1500〜3000円商品への誘導か。
そんなことやってるとロードブームが終わるの早くなるだけなのになあ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:20:15.31 ID:0cPuMQ34.net
つまりママチャリではウエット択一か…

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:22:46.07 ID:1LSz5nXZ.net
そりゃ拭き取り不足でんがなおまんがな

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:29:54.58 ID:3xG12VTk.net
だからゴミ抱き込んでネチョルブは無能
ねちょらないオイル使えって事だよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:30:54.14 ID:Al1fGLNr.net
俺も初の真冬ライドでチェーンオイルに難儀してるわ
ウェットは硬くなるしドライは乾きが早い
通勤と休日サイクリングで週400km近く走ってるけど

Blc-007(ウェット)>B1-004(ウェット)>CKM-001 超極圧スプレー(ドライ)>Blcc-002 クイックゾルブ(ドライ)

の順の保ちだけどBlc-007でも200kmはキツい
クイックゾルブも100km保たないし週2-3回はオイルアップしてるけど流石に煩わしいよ

あとはチェーンJとダイソーのでも試してみるか...

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:59:25.88 ID:kdVbT1LA.net
さびさびママチャリ、よく乗れると思うわ

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 20:26:59.34 ID:NJ5zc28J.net
サビ落としめんどうくさいんだもん

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 20:46:59.76 ID:JkaMkJ5/.net
>>908
ドライファストルブは呉製品で唯一鍵穴に使えるそうだ
超速乾で埃も寄せ付けないとのこと
容量たっぷりあるし、安心して活用出来そうだだ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:12:28.55 ID:3xuX/ToX.net
おまわりさんこのひとです

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 22:55:36.96 ID:0uaTySJa.net
>>939
> 人間の感覚しかあてにならないの間違いじゃないか?

いいえ、間違いではありません。

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:08:58.84 ID:3xG12VTk.net
>>952

真性さんかな?

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:33:04.55 ID:FshwWIlZ.net
>>936
リヤホイールのシュー接触面にオイル飛んでるとか考えると怖い。

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:38:43.93 ID:FshwWIlZ.net
>>947
"C"KM-001って、KM-001と比べてどう?
やっぱ値段倍の違いある?Cが付いてんのは伊達じゃない?

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:11:29.75 ID:BcPjvnvu.net
>>953
なんでそうなる。

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 01:33:07.88 ID:BcPjvnvu.net
長いこと、タイヤは細いほうが速いに決まってるだろ、と思われてきた。

ところが、23cと25cで比較すると、
体感的には23cのほうが速いのに、タイムでは25cのほうが速いという結果に。

いかに人間の感覚があてにならないのか、ということです。

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 04:51:02.69 ID:FsN6Hs+K.net
あっ(察し

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 07:29:14.26 ID:JuLqfvHu.net
ケミカルスレで言うのはあれだけど
チェーンオイルの銘柄気にするより
常用するギアチェーンライン気にする方がよっぽど効果あるだろうしな

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 09:07:03.90 ID:4ZoYlKDD.net
>>908
http://www.kure.com/faq/mechanical/

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 11:20:04.51 ID:7LpF0T6G.net
もうめんどくせーから、業界が率先して内装ベルトに移行しろよ
シマノ先生が本気出してデュラぐらいの気合で作れば結構軽くなるだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 11:48:25.26 ID:HhacWJ/r.net
>>955
KMは使ったことないけどCKMは俺の感覚じゃ

滑らかさはウェット系には劣るけどドライ系の中じゃ優秀だと思う
あと不思議なのは自転車をスタンドに固定して空回しでリアの変速した時にカチャカチャした感じで
乾いてるのかと思いきや実走して適度なトルク掛けてると馴染みが出てんのか滑らかなんだよね

それと汚れもかなり少ないわ

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 17:41:24.80 ID:ApXrPGBE.net
サイクロンとかのいわゆるガラガラって使ったあとの処理はどうしてる?
俺は廃液を新聞に吸わせて燃えるごみにポイして台所洗剤で本体洗って乾かしてって感じなんだが、地味に手間なんだよな

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 18:25:49.84 ID:wwvwH4VP.net
台所洗剤でガラガラすればいい

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 18:34:58.93 ID:bdKvxptm.net
>>963
だいたい同じ
>>964
同じこった、オイル洗った廃液でガワがぬるぬるになるってこと

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:40:56.52 ID:B9M8rbgW.net
>>961
アルフィーネは本気だぞ

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:44:01.72 ID:BcPjvnvu.net
>>961
すでに本気を出してデュラ品質で作った内装変速がAlfine11sですよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:48:21.19 ID:BcPjvnvu.net
>>966
残念ながらAlfineでも8sと11sは別物なんです。

8sのほうはママチャリで使われてるnexusの8速と基本的な設計が同じで、
一部にニードルベアリングや熱処理を採用した赤線入りのプレミアムモデルから
さらにディスクブレーキとOLD135mm対応させたものでしょう。

一方、11sのほうはnexusバージョンがなく、最初からAlfine向けに設計されてる。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:49:43.23 ID:oe3VjSgi.net
ロードとかスポーツ向け作ったと言ってる割にOLD135mmにしか使えないAlfineさん

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 20:51:35.10 ID:B9M8rbgW.net
>>968
だから11sの事をいったんだが。何ひとりで盛り上がってるの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 21:23:25.76 ID:BcPjvnvu.net
>>969
どのみちエンド形状が違うので130mmの既存のロードのフレームに使えなくても問題ないかと。

>>970
Alfineには8sもあるんですよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 21:26:10.03 ID:B9M8rbgW.net
>>971
知ってる。品質とか本気とかの話してるのに8sの方だと思うバカはさすがにいないと思ってわざわざ書かなかったんだけど君には難しかったみたいだね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 23:50:40.61 ID:hCJmzsFIr
>>965 中性洗剤(俺はオレンジピールオイル 入り使うけど)で洗った後は、
水入れて洗浄を2回、その後磁石外してバケツの水でガラガラ洗ってるけど
工具箱に仕舞えるくらいキレイになるけどなあ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 17:30:18.38 ID:e+ID9WBF.net
>>967
いやいやまだ本気出してないでしょ
本気ならもう少しシェルやらなんやらにチタンを使ったりして軽量化しているはず。135mmだけってのもなんかね〜

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:21:17.98 ID:P8H/UVr5.net
自転車も大掃除してオイルもナスカルブに変えてみたけど
やっぱいいなコレ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:44:12.83 ID:BBxQJBBO.net
>>975
買うなら一番でかいスプレー缶一択だけどな。
あの小さいボトル、お試しには高いし、容量は少ないしでなあ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 19:11:29.96 ID:Q9wwwKM0.net
1L買うべき!

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 19:17:03.74 ID:G7+faOJm.net
試したいけどあのでかいスプレー缶でしか売ってないから手が出ない
気に入らんかったら高いゴミになる

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 20:22:37.67 ID:9WvUOTTj.net
AZに中身一緒のがあるじゃん?

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 20:59:39.12 ID:r0ahhc/r.net
サイクルモードにてナスカルブを知る3日前に届いたFのドライワックス白・約1リットル
箱から出してもいない

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:29:30.98 ID:4QlPwtm6.net
ナスカルブって塩素系だけどフレームに飛んだりしても大丈夫なん?

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 22:42:55.35 ID:P8H/UVr5.net
拭かないの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:53:29.06 ID:QhQs7+vS.net
>>971
アルフィーネシリーズにはチェーンテンショナーがあるから正爪じゃなくても大丈夫だよ
掃除楽、見た目スッキリという内装のメリット潰してるから微妙だけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:32:34.93 ID:E3FysjhL.net
>>978
っ ヤフオク

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:39:35.90 ID:EAqlSv8Y.net
そういやスプレー缶に表示されてる容量って、
オイルだけなのか、溶剤や噴射剤を含んでいるのか、
わかりにくいよねー

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:19:51.69 ID:BooFLcTT.net
表にデカデカ書かれているのはガスを含めた量
溶剤自体の量は裏側隅っこの第●類第●石油類、危険等級●って書かれている所に○○○mlって書かれてる

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:01:10.89 ID:EAqlSv8Y.net
そうなんですよね。
カタログ見てもわからない。
現物の缶の裏を見ないといけない。
ワコーズとかって、表側の表示で180mlであの値段だしなぁ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:30:09.08 ID:qlZ80au0.net
ほんで同じ容量のスプレーと液体だと結局どっちが長持ちなのかも気になる

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:49:20.04 ID:rpW3PfUg.net
数年前、ガスがなくなったスプレーのフィニッシュライン赤
スプレー缶に穴開けてポリ瓶に入れて使ってみたら
だんだん溶剤抜けてドロッとした液体が残った

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:53:03.02 ID:7MH/ckBD.net
>>988
圧倒的に液体でしょう、スプレーなんて殆ど無駄になってる。

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:13:15.80 ID:EAqlSv8Y.net
スプレーは使いにくいって方は、直接ではなく一旦オイラーに出して使うといいですよー。
などと平然とレクチャーするセールスマンの売り歩くケミカルは、どうかと思うんですよね。
どことは言いませんが。

でもね、金属ノズルとか噴射圧が低めというのは、スプレーとしては良いことだと思います。

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:12:33.74 ID:BRj5bGwv.net
ナスカルブ赤缶は「第四石油類 170mL 危険等級V NET420mL」(記載ママ)

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:42:24.11 ID:W7DfrVUO.net
チラ裏だけど、閉店セールのホムセンでハンマーオイルを178円で手に入れた 
クロスに差すがとても楽しみだ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:51:55.74 ID:dqM/fsNm.net
それはペダルの軽さよりコスパ重視する人向けだから、あんまり期待すんなよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:51:59.14 ID:W7DfrVUO.net
取り敢えず注油の頻度が減ればなーと思ってる程度だからがっかりすることはないはず…

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:48:09.69 ID:GCrPkZGr.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417973846/392n-408

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:38:50.47 ID:pgv17ocD.net
おう

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:55:12.54 ID:5qeTLihY.net
サイクルモードでもらったチェーンオイルすごいよかった。
なめらか無音で500kmはもつ。
カップラーメンの調味油みたいな小袋のサンプルだけどパッケージ捨てたから
銘柄は不明

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:04:21.70 ID:L8phsKby.net
>>998
muon?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 00:48:41.88 ID:5J0SuDYu.net
銘柄不明って大丈夫なのかよ!

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 01:52:43.49 ID:Q+ZP1n2f.net
>>998
おい肝心なブランド名を忘れるとはなにごとだ、おい

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:31:47.59 ID:vQZG5rqe.net
すまん、次スレ立てられなかった、次の人たのむ

>>998
Google画像検索とかで、
サイクルモード オイル サンプル
とかで検索して、見覚えのあるもの、見つからないか?

たとえば、↓のエバーズだったりしない?
ttp://roaddiary.exblog.jp/19075378/

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:37:23.04 ID:DgRqquo7.net
立ててみる

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:42:31.25 ID:DgRqquo7.net

【潤滑】ケミカル総合 51本目【洗浄】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419701873/

転載禁止って勝手に付くんだな

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 03:04:13.81 ID:vQZG5rqe.net
>>1004
ありがとう


自分が980踏んだのに気が付いてなかった・・・orz

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 07:53:50.83 ID:N0KFY2ge.net
>>1005
いいってことよ!

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 07:55:58.79 ID:N0KFY2ge.net
1000なら来年もお年玉が貰えますように(男性 44歳 無職)

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200