2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産】電動アシスト自転車 Part20【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:09:18.60 ID:cJvaUBwO.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part19【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410882805/l50

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:53:34.46 ID:KswwK3iZ.net
>>715
>モーター目一杯使う5があるならそっちが楽
>モーターのアシスト力が違うからね

どういう意味??モーターの最大出力は240Wで共通では?
ギヤによりアシスト比率が変わるとは思えないけど。
1速もインター3は0.73でインター5の1速は0.75、登坂能力は小径が有利だと思うが。

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 00:46:17.63 ID:oZVeUcGI.net
>>713
ヒント:風

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 01:51:03.71 ID:CJoSzK/I.net
馬鹿は書き込み禁止

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:08:49.79 ID:sEbzLwZg.net
>>698
だから、アシスト加減知りたいんだって。
ポジションとかジオメトリーなんて、あまり関係ないから。
アルミやスチールの違いなんて、分からないし。
てか、モノホンのレーサー例えに出されてもRMZなんて、知ってるヤツいないから。

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 02:17:33.52 ID:b5kl6/tq.net
>>715
おまえ…バカだろ
嘘つくなよw

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 04:34:38.29 ID:yY5wFoEp.net
>>721
お前が無知なだけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 08:08:55.66 ID:b5kl6/tq.net
>>722

http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/

http://www.assista.jp/lineup/

納得ゆくように説明しろ、ペテン野郎

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 08:25:26.60 ID:b5kl6/tq.net
>>722
嘘なのだから説明できるわけないだろ?
理論説明ができるなら「無知」などとけなすことはない。

どうせ、へ理屈こねてろくな説明もしないで人格攻撃してオシマイさw

725 :135:2014/10/31(金) 09:56:36.67 ID:71XCdONK.net
何を争っているんだろう?3速の電動アシストの場合
同じ速度だとモーターの出力が大きくなる3速が1速より楽だろうし
とにかく同じケイデンスなら1速のほうが楽だと思うよ。
所有する三洋の電動アシストでは3速で登る。
リアストだと6速から8速で登る。
1速で上って楽なのは普通の自転車の場合。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 10:46:11.19 ID:b5kl6/tq.net
>>725
インター5(pas-city/s5 アシストレベル★★★)とインター3(pas-ami アシストレベル★★★★)を比べてみよう。
ギヤ比/GD値はs5が1.4/2.94m〜2.89/6.25m、amiが1.43/2.95m〜2.66/5.49m。
アシストが切れる24km/hはs5が65rpm、amiが74rpm。
SPECを搭載しているのでインター3のほうが長くアシストを行う。
ギヤ比とGD値を考慮しないので「5速あるほうが3速よりアシストする」と錯覚する。
大昔ならいざ知れず、現状アシスト比率はギヤで決まることはない。
以前はトップギヤを基準にアシスト比率を決めていたが、SPEC導入でローギヤでもアシスト比率は変わらない。

価格に面白いレスがあったから乗せておく。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636494/SortID=17614274/#tab

女の子?の意見。アシスト比率を調査したらしい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 10:52:09.47 ID:ygR04SpT.net
通勤の為に電動自転車買おうと思うんですが
距離は往復で1キロ程度なんですけど登り坂や下り坂が結構あるんです
何かお勧めないでしょうか、出来ればスポーツタイプがシティタイプが良いんですが

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 11:40:36.13 ID:O6xzwQaB.net
>>727
その環境ならブレイスL=リアストだと思うよ
電アシなら登坂中にシフトダウンという内装の弱点も露呈しにくいし
電アシでの外装は高めのギアに入れてる際に
危険回避でギアチェンジせず急停止したときの発進で少々不便さを感じた
ディスクなら路面濡れてても制動力安定するしね

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 12:11:25.35 ID:UQbrAWRu.net
>>727
それしか用途がないなら、バッテリー5A以上搭載している好きなモデルを買うといいよ。ただ、徒歩で6分程度の距離なら歩いた方がいいと思うが。

730 :135:2014/10/31(金) 12:17:46.58 ID:71XCdONK.net
>>726
難解だけど異なる自転車の比較だよね。
3速や5速というよりアシストレベルが4の自転車のほうが
アシスト比率が高いのは当然だと思えるけどね。
どちらにしても1:2までいってないからプログラム次第だと思う。

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:49:28.45 ID:ygR04SpT.net
>>728
>>729
ありがとうございます、ちょっと見に行ってみます
すいません片道1キロの往復2キロでした

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:33:23.87 ID:Ziq9an9N.net
>>730
軽率に5段変速のほうが3段変速より、アシスト力がある、という発言に関しては完全否定だね。
ルーラーさんが言っていた、ローギヤでのアシスト補助なんだろうね。弱いトルクを軽いギヤで補う、みたいな。
アシストは、やはりコントロールユニット次第で、ギヤ段数は関係ない、と言う訳か。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:40:36.38 ID:1qsfCVgd.net
>>725
大昔の話か?
今の電アシは、ギア段数に関係なく、同じ速度なら同じ程度にアシストするぞ。
だからわざわざ高いギアで登るのは逆効果。

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 14:50:23.55 ID:Ns+GzQrI.net
シロウマサイエンスの電アシは実用性がありそうなのに話題にならないね

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:04:41.47 ID:vIlHUcBU.net
自分は東洋フレームが9月に取得した型式が気になって仕方ない
二台だ

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:05:35.89 ID:b5kl6/tq.net
>>730
ビビDXとDXシティでもインチが違うからw
ギヤ変速段数でアシスト比率が変わるなら、ジェッターが最高のアシスト比率搭載、ってことになる。

コントロールユニットは低速時に高回転させるとか、そんな感じじゃないか?
ハイギヤなら、短時間かつローケイデンスで24km/hに達する。
ローギヤは時間をかけてハイケンデンスで24km/hになる。

W=0.1047XN(rpm)XT(トルク)なので、(アシストモーターのトルク)=240 / 0.147 X [ N ](モーター回転数)
ってなる(と思う)から、[N]の部分のコントロールがブラックボックスなのだろう。

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:15:26.02 ID:qaLCc/Uc.net
>>736
ああ、なる程。
ケイデンスが上がる=速度が上がる=アシストは、弱くなる、と。
要は、アシストを生かして楽したければ中低速ってこと?
EXシティさんの論理ね。
納得した。

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:23:11.97 ID:1qsfCVgd.net
>>737
おれはそんなこといってないよ。
現行パナは、前輪速度センサーがついてるから、四速でも二速でも同じ程度の速度まで
ちゃんとアシストするよ。

だから、わざわざ高いギアで登る必要はない。

電アシは、普通の自転車よりやや低めのケイデンスでかまわないと(おれは)思ってる
んだけど、それは、今の日本の電アシの法規制からくる特性の話しね。

電アシは、速度が落ちるとアシスト率が上がってくるから、例えば20km/hから17km/h
に速度を落とすだけで、ペダル踏力がだいぶ軽くなるでしょ、同じ坂でも。
だから、通常の二割程度ケイデンス落としても、ペダルが重すぎて体に負担かけたりは
しない。
そんだったら、ギアチェンジの回数を普通の自転車より減らしたほうがラクだと
思ってるだけ。

長く続く急坂ではちゃんと二速まで落としてるよ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:30:27.91 ID:1qsfCVgd.net
ガソリンエンジンってのは、回転数が変わってもトルクはほぼ一定で、パワー(ワット)
はほぼ回転数に比例する。

それに対して、電動モーターは、高トルク低回転も、低トルク高回転もかなり自由に
できるんだよ。
クルマには変速ギアが必要だけど、電車は、ギアチェンジ機構もクラッチもなくて、
車輪とモーターは、減速ギアを介するだけで直結だろ。
それは電動モーターにこういう特性があるから。

ケイデンスの高い低いってのは、チェーンの送られる速度が変わるってことだから
アシストギアの回転数が変わるってことだ。

でも電動モーターは、低回転高トルクも高回転低トルクも自在だから、ほとんど
関係ないんだよ。

もっとも、五速で急坂登るようなことをやるとやはり無理がかかって効率は下がる。
場合によっては、大電流とか高温に対する保護回路が働いてしまうこともあるだろう。

どっちにせよ、わざと重いギアで登るってのは、少なくとも前輪速度センサーが
ついてる車種の場合は無意味。

ギアチェンジ回数を少しさぼる程度にするのがよいと思うよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:34:23.32 ID:qeIUQTYl.net
>>730
ビビDXとDXシティでもインチが違うからw
ギヤ変速段数でアシスト比率が変わるなら、ジェッターが最高のアシスト比率搭載、ってことになる。


パナソニック最高

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:34:58.20 ID:qeIUQTYl.net
>>737
おれはそんなこといってないよ。
現行パナは、前輪速度センサーがついてるから、四速でも二速でも同じ程度の速度まで
ちゃんとアシストするよ。

だから、わざわざ高いギアで登る必要はない。

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:17:29.66 ID:OLh92XU+.net
>>739
あほか!
なにゆうてんねん
ドフラットエンジンで概括すな
さては
エストリアとかSRとかカブしか乗ったことないか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:49:17.46 ID:1qsfCVgd.net
>>742
アホはだまってろ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:49:19.34 ID:dBjRpSM4.net
>>741
重いギアで坂道を時速15km以上で登ると膝への負担が半端ないので2速使ってるよ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:50:33.27 ID:1qsfCVgd.net
またコピペ厨がわいてきたか。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:53:03.18 ID:1qsfCVgd.net
>>742
電動モーターのトルク特性と内燃機関のトルク特性の根本的な違いもわからねえ
ドアホは黙ってろ。
論点がそもそもお前のアホ知識じゃわからないから。

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 16:57:44.49 ID:O6xzwQaB.net
電アシ特有の重いギアで坂を登るメリットは、「出力=回転数×トルク」だから
同じ速度出すにも重いギアだとトルクが増えて回転数が減る
すると踏力比例の電アシだとかなりのトルクをモーターが負担してくれるので
低いギアで低トルク高回転で回すより「人間が」楽できるってのはあるね

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:20:09.45 ID:1qsfCVgd.net
>>747
全然、電アシの仕組みがわかってないな。
完全に間違いだわ、それ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:24:03.13 ID:1qsfCVgd.net
そもそも、電アシは、コンピュータが演算してアシスト量決めてる。

前輪センサーで、車速をみて、許される上限アシスト率を超えない範囲で
アシスト量制御するし。

それに軽いギアで高ケイデンスでこいでる場合ってのは、そのぶん、アシストギアも
高回転になってんだから、>>747のいってることは、二重に間違い。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:29:29.96 ID:O6xzwQaB.net
>>749
いや、電アシのとても低いギア比を考えてもらえば分かるけど
1速など低いギアにいれてシャカシャカ回してる間はギア比があまりにも低すぎてアシストも小さいのよ
3速など重めのギアで低ケイデンスで登ると踏力負担も増すがそれ以上にアシストが仕事してくれてる分が大きくて
結果的に低ケイデンスでさほど力を込めずに登れる方が、1速でシャカシャカ回すより楽に登れる
電費は悪化するけどね

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:41:16.58 ID:1qsfCVgd.net
>>750
だから根本的にあんた誤解してるっての。

例えばギアを軽くして、踏力半分なったら、ケイデンスは二倍になってんだよ。
モーターのトルクも半分になるが、モーターの回転数は二倍になるから、仕事率ワット
は変わらないだけだ。

高校一年程度の物理学の話だわ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:47:13.55 ID:1qsfCVgd.net
なんで、トップギアのほうがローギアよりもラクって言う人がいるかは
前輪センサーがない時代の名残だよ。

前輪センサーがない時代の電アシだと、セカンドやローにギアを落とすと、
より低い速度でアシストしなくなってしまうものがあった。
そういう時代だとギアを落とすとアシスト率が減ってしまうケースはあった。

同じ車速なら同じ率のアシストになるように制御する電アシなら、重いギアのほうが
ラクってことは原理的にありえない。

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:33:48.78 ID:O6xzwQaB.net
頭で考えてるからそうなるのでは?
実際は踏んでしばらくモーターは一定時間回ってるので低ケイデンスでグッグッと踏んだ方が楽よ
シャカシャカ漕ぐのとどっちが人間が疲れるのか想像してもらえば
これは電動アシスト特有なので、電アシ乗ってない人にはなかなかイメージできないけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:42:32.92 ID:6W4k79tT.net
EXシティさんもルーラーさんも、ハイケイデンスモンスターw
どのケイデンスが楽か、は個人差があるんじゃないの?
EXシティさんは90rpm、ルーラーさんは100rpm、俺は、70rpmとかさ。
90とかに慣れていると50とか60だとストレスたまって、かえって疲れる、とか。
…ないかな、やっぱ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:59:50.38 ID:5+Clrduh.net
>>753
軽いギアの方がトルクは高いから登坂力は上だよ。
平坦路なら発進時以外なら重いギアの方が楽かもね。
これはペダルを踏み込んだ時のトルクに比例してモーターもトルクを発生させる制御だからね。
結果的な出力に関していえばまた話は違うけど。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:01:07.92 ID:1qsfCVgd.net
だから結果の出力は同じだっての。
ワットとニュートンを混同してるヤツがいるな。

ワット(仕事率)=力(ニュートン)×秒速だぞ。
だからワットは、踏力とケイデンスの積に比例する。
モーター出力だったら、モーターのトルクとモーター回転数の積に比例する。

踏力とモーターのトルクは車速が同じだったら同じ比率になる。

GD値を半分にして同じ車速で踏力が半分になれば、モーターのトルクも半分になる。
が、ケイデンスは二倍になり、モーターの回転数も二倍になる。
ケイデンスが二倍になれば、チェーン送り速度も二倍になるから、モーター回転数
も二倍になるんだよ。

だからモーターのトルクと回転数の積は変わらない。
よって出力も変わらない。

ここまで説明しても理解できねえヤツがいるとは信じられない。

小学校から高校で勉強してないってこわいんだな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:04:26.37 ID:UQbrAWRu.net
>>755
根本的な所が間違っている。
軽いギアだと踏力も弱くなるのでアシスト力も弱くなるし、バッテリー消費も低くなる。
電動アシストは登坂以外だと発進時に消費電力が高くなるが、軽いギアで発進することにより消費を押さえることが出来る。
あと、パナは中速域のアシスト力を調整して低いギアも有効に利用できるようにしているので、物理の法則とか関係ないね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:56:20.85 ID:1qsfCVgd.net
>>757
だからお前さんは、パワーは踏力とケイデンスの積に比例するってことが
全くわかってねえ。
踏力が半分になってもケイデンスが倍になればパワーは同じだ。

で、踏力とモータートルクは比例するし、ケイデンスとモーター回転数も比例する。

踏力が半分になればモータートルクも半分になるし、ケイデンスが倍になればモーター
回転数も倍になる。

だからモータートルクとモーター回転数の積も変わらないから、モーターパワーも
変わらない。

ギア段数が変わるとアシスト率上限が変わってしまう、昔のモデルでない限りは
アシスト率は変わらないのはこういう原理だからだよ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 22:58:25.13 ID:1qsfCVgd.net
>軽いギアだと踏力も弱くなるのでアシスト力も弱くなるし

アシスト「力」は弱くなる。
が、ギアを軽くすると、ケイデンスがあがり、ケイデンスがあがったぶんに比例して
モーターの「回転数」もあがるんだよ。

だからモーターの出力ワットも変わらないし、消費電力もほとんど変わらない。

お前さんは、ニュートンとワットの違いが全然わかってない。
トルク、回転数、ワットの違いが全然わかってない。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:05:04.17 ID:O6xzwQaB.net
同じこと繰り返してるけど実際に乗れば低回転と高回転の労力の違いとか
使い分ける場面はすぐ分かるよ
ここで考えないで実際に買ってきて乗ってみればいい

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:09:46.72 ID:Yatd64Hj.net
>>757
さくがパナソニック!

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:16:23.24 ID:1qsfCVgd.net
実際に買ってきて乗ってるから軽いギアだとモーターパワーが落ちるっていってる
ヤツをアホだと言ってるんだわ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:20:56.21 ID:rZY1bokJ.net
ただの電動自転車だよ?
走ればいいじゃん

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:24:26.88 ID:HKNrRUm5.net
やはり前輪駆動式が最強だなw
モーターがチェーンと繋がってないからこんな言い合いどこ吹く風。
つか、単純に「全輪駆動」にときめきたいだけな自分。

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 23:58:37.66 ID:UQbrAWRu.net
>>758
ケイデンス一定で考えてるから、知らん。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:01:16.49 ID:7v+MzANv.net
>>765

ギア比変えてケイデンスが一定なわけねえだろ。
軽いギアにしたらケイデンスはあがるし、重いギアにしたら下がる。

どこまであたま弱いんだ?

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:01:38.97 ID:YLAirCV2.net
>>759
発進時の話だからケイデンス関係ないぞ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:03:02.53 ID:Gy3Puuq+.net
電アシ専門誌ができて、第三者がアシスト設定を明確に計測する基準ができるといいな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:25:34.43 ID:3NEfZYGn.net
>>766
ママチャリでケイデンス一定のままギアを一段落としたらスピードが3/4になるだけ。頭固すぎるわw
60rpm前提の場合、平地で時速20km手前、坂ではギアを下げて時速15km手前を保持するだけでいい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:25:00.36 ID:7v+MzANv.net
>>768
そんな雑誌あっても買う人、このスレの住民くらいしかいねえような気がするけどなww

市販のパワーメーター使って、人間がこいでるぶんのワットと、総出力の両方を
測定できれば、個人レベルでもわかるはずだけどね。

電アシが人間のパワーを測定してる原理は、パワーメーターと同じだから、
信号線をひっぱってきて解析すれば、人間がこいでるぶんのパワーはわかる。

総出力は、クルマ用のシャーシーダイナモのようなもので測定するか、後輪のトルクを
測定すれば知ることができる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:27:00.36 ID:7v+MzANv.net
>>767
トルクがいくら強力でも、回転数ゼロじゃ仕事率ゼロだからいつまでたっても
発進できねえぞ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:28:22.14 ID:7v+MzANv.net
ペダルの踏力がいくら大きくても、ケイデンスゼロのままじゃやはり仕事率はゼロ。
ブレーキ強く握ったまま、ペダルに力入れてる状態がそれだ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:40:36.99 ID:7v+MzANv.net
>>769
ギアを落とした瞬間
踏力が3/4 倍になり、ケイデンスが4/3倍になるんだよ。
(3/4)×(4/3)=1
踏力とケイデンスの積は変わらねえ。

ドバカって怖いなマジで。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:00:55.74 ID:rh1KIlHi.net
また薬が切れた様だ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:30:05.46 ID:YLAirCV2.net
>>773
ギアチェンジの瞬間にケイデンスが上がるのはスピード維持を意識している場合のみ。
しかも、内装式の場合は漕ぐのを止めてからギアを落とすから、この瞬間のケイデンスは0。4/3になることはない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:46:09.69 ID:7v+MzANv.net
>>775
マジモンのキチガイだわ、こいつ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:08:18.29 ID:7v+MzANv.net
人力ぶんのトルクが例えば40として、アシスト率1だったら、モーターも40だす。

人力ぶんトルクが30になったとしたら、モーターのトルクも30になる。

ギア段落とすとアシスト率が落ちてしまう旧式とは違って、今の電アシは
ギア落としても上げてもアシスト率は変わらない。

お前自身が、ペダル踏力にモーターのトルクが比例するといったんだろう。

だったらペダルリングのトルクが40から30になったら、モーターのトルクも比例して40から30
になるだけだ。
比例するってのはそういうことだ。

人力とモーターの負担割合は変わってない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:40:10.12 ID:klCDaVD7.net
赤IDNGにすると読みやすくなるなぁw

他人を罵倒する文章って、たとえそれが正論で在ったとしても
発信者の意地の悪さが目につくだけで、全く響かないんだよなぁ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:00:23.26 ID:PlaQKNCU.net
>>777
乗ってる自転車によって食い違うのかな?
昔の三洋で3速のほうが1速より楽っていうのはいいんだろうね。
リアストで550mの峠を越す時にエコモードに設定して
1速と4速だと4速のほうが楽なのは事実。
モニターにアシスト力が表示されるけど
高いギアだとアシスト力が強くてバッテリーの消費も激しい。

必死になっているけど何に乗ってるんだい?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:22:53.03 ID:YLAirCV2.net
>>777
お前が誰かと勘違いしているだけ。バッテリー消費についての間違いを指摘しただけだ。
ttp://www2.yamaha-motor.jp/FAQ/Pas/answer/cn/03/qn/30013/

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:56:27.47 ID:C4qk3r60.net
>>780
これは電動モーターはいくら、低回転高トルクも、高回転低トルクも自由だとはいえ、
限界があるという話。
あまりに極端に、低回転高トルクになると、電気→力学的エネルギーの変換効率が
低下すると言う話。
アシスト率が、ギア比ぶんだけ低下するとかそういう話じゃない。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 05:40:21.60 ID:TUUX5n1N.net
モーターにも都合があるんやろな
一番効率のいい回転数みたいなのもあるんやろうし

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 08:21:28.93 ID:EAvH+ffD.net
今の所馬鹿は一人だからNGの手間はそれほどでもないな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 09:27:18.83 ID:S7M/TE2h.net
遅れ0で制御されるアシストならどんなケイデンスでも変わらないけど
現実には遅れるからゆっくり漕いでもらったほうがいい

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 09:31:05.39 ID:sO/1qZd/.net
>>734
ボディーだけ売ったら?

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:09:05.32 ID:vu4Qq9v/.net
>>778
なんだと!このやろう
おっしゃる通りだと思います
いい加減にせえよクズやろう
同感です

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:50:45.84 ID:8YGaGus3.net
笑いながら怒る人?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:44:16.88 ID:VrD6G1C0.net
>>785
あのタイプは風にものすごく弱いし、駐輪所にも止められない。取り付けタイプの方が実用的。

ttp://www.coropokkuru.jp/?mode=pc

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:16:40.43 ID:em6Zz9RO.net
うーん、まったく理解できない経緯なのだが、時速24キロでアシスト0にしろという規制があるときくと、
その境目で急にアシスト0にするわけではないから、速度が24キロに近づくほどアシスト量を
減らしているというイメージがある。
と同じで、走行に負荷がかかる状況というのは速度が低いだろうから、アシストの必要性が多い。
ギアをどの段で走るかは、同じ速度だと基本同じアシスト量だけど、ギアが低い場合、回転数が多いわけだから、アシスト量を+するのか、
ギアが低いと踏込が軽いわけだから、アシスト量を−するのかは、メーカーとか車種ごとのプログラムによるのではないですか?

はい、たぶん くず といわれるレベルだと思います。あっ、それ以下か。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 22:05:41.44 ID:Yy6QHXHl.net
24キロからの加速にたいして、アシストきれてもあんまり影響ないでしょ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 00:23:56.43 ID:IqhqlurO.net
>>789
イメージがある、じゃねえよ、>>1のWiki見てこい
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/32.html

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:11:33.39 ID:VA+O8aZ+.net
昨夜は明け方まで大討論会が開催されてたんだな

793 :779:2014/11/02(日) 03:37:24.19 ID:CIiZX8Fg.net
所有する電動アシストで同じ坂を違うギアで登って
バッテリー消費量を比べればわかると思う。
消費量が多いということはアシスト量が多いので楽。

意見が対立しているが
メーカーとか機種によって違いがあるのか知りたい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 03:43:06.38 ID:HrSkVoeD.net
電アシオフとかやるか

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:03:31.14 ID:1tphwgU4.net
>>790
それは、アシストを24キロに向けて徐々に減らしてるから。
フルアシストを24キロで急に0にする設定だったら影響は大きい。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:06:13.13 ID:1tphwgU4.net
>>791
でたな、チンピラ。
合ってんだからいいじゃねーか。ばかやろう。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:09:32.81 ID:1tphwgU4.net
法定の上限のアシスト量にしたら、航続距離はどれくらいになるんだろう。
どんな乗り味になるかな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:17:33.73 ID:1tphwgU4.net
>>793
あと車両重量の差もあるね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:26:52.03 ID:1tphwgU4.net
まぁ、アシスト量と航続距離の総量は一定、つまりバッテリーの効率は一緒だから、
自分が使う最大の航続距離でバッテリーを使い切る車種を選べば、最大のアシストが得られるということになる。
これは小学生でもわかる話で、すみません。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:03:20.41 ID:STIyYz4u.net
うーん、君とは全く違うんだけどね、良い物は良い、悪いものは悪い。


・・
・・・
・・・・だからさあ!!!!

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:06:40.70 ID:6dq+gSiB.net
PAS Vienta11
http://8rinan.blogspot.jp/2014/08/11s.html
http://2.bp.blogspot.com/-UFYzuyawjFM/U9-OlGyuFpI/AAAAAAAAHxw/omiXj_p1uSs/s1600/IMG_0800.jpg

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:40:48.56 ID:VQCaECYU.net
>>801
最新の?改造品?
スポーツ自転車だから日常使いなら泥除けつけとけ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:45:24.64 ID:8NVOWfSB.net
ギヤ比上げるより、ケイデンスあげるほうが速い気がするw
まぁ、自己満足だし、良いんじゃね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:45:09.31 ID:Fr0eXUpL.net
>>802
んなの、乗り手の自由じゃん。

余計なお世話。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:43:08.09 ID:bnxjJMuC.net
>>803
それは、ギア比あげられるような脚力と、ケイデンスあげられるような脚力と、
どちらがあげやすいかというトレーニングの話になるかもね。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:47:40.36 ID:7CxzB+QZ.net
>>805
自転車の基本ってのは、まずケイデンスをあげるほうが先。
目標のケイデンスまであげられるようになったら、ギアをちょっとずつ重くしてく。
これが鉄則。

ロードだとまず軽いギアでケイデンス90維持できるように練習して、それができるようになったら
ギアをちょっとずつあげてく。

ただ、電アシはそこまでケイデンスあげる必要ないよ。

80目標、常用70程度で十分だと思う。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:49:02.83 ID:bnxjJMuC.net
バッテリー容量をブリ・ヤマが示してるアシストランクで割ったものが航続距離になる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:56:08.18 ID:bnxjJMuC.net
>>806
了解しました。その上で、ここで議論されてるのは、
脚力の向上とは関係なく、製品としてどれがいいかということだと思うな。
「いい」というのは、アシスト量追及の人もいるし、航続距離追及の人もいる。
その両方を足したのが大きいのがほんとに「いい」わけだが、バッテリーの種類も一緒だし、大差ないと思う。
軽いのは「いい」が、耐久性は落ちるしね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:01:16.77 ID:meCVLE2y.net
>>807
車重は関係ないの?
同じアシストレベルで、走行可能距離に差があるのは何故?
車重も関係あるんじゃないのか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:16:04.09 ID:bnxjJMuC.net
>>809
うん。もちろんあると思うよ。話を簡単にするために書かなかったけど。
あと、パナは乾電池も含めてバッテリーの長持ちを宣伝する電器メーカーで、
ヤマハはパワー前提のバイクメーカーという理由は必ずあるとおもってます。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:48:20.92 ID:ebKAGBE+.net
XLSP都内長期レビューです
メリット
低速域での抜群のトルク
通勤ラッシュ時の狭道登り坂車後ろ張り付いてのノロノロ運転が楽
強風時でも倒れにくい重量とスタンド
最強アシスト自転車なのに何処に置いても盗まれる気がしない風景に溶け込む王道ママチャリデザイン&1発2錠キー
鈴の音が爽やかで鳴らしやすい
デメリット
特になし

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:08:28.05 ID:eKtC8GJ8.net
>>801
かっこいいな
いくらすんの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 16:42:15.61 ID:NZ1XENRg.net
>>811
両立スタンドを立てる時、重たくないですか?
駐輪場での取り回しは、重たくて大変、とかないでしょうか。
低速(10km/h以下)での安定性はありますか?
女性(30代後半、155cm/50kg)が片道10kmの通勤に使っても、問題ないでしょうか?
(腰の負担、腕がしびれる、とか)
たくさんの質問、申し訳ありません。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 17:45:20.37 ID:DbIm9ipL.net
バッテリー容量とアシスト量と車重と航続距離の関係ははっきりしてるから、
ヤマハ・ブリのアシストランク表示を使って、アシスト量を明記してないパナのアシスト量を算出することができるな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:38:08.61 ID:48xwETXZ.net
片道10km通勤って結構ハードだな

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:11:08.88 ID:NZ1XENRg.net
>>815
都下でバスが不定期なのです。小学校のアシスタントティーチャーです。
自転車では行きの登りが厳しいのです。同僚の方がつかっている電動アシスト自転車を借りてみました。
すごく楽だったので欲しくなりました。その方は片道4kmくらいだそうです。
車種はブリジストンの5段変速です。私には大きいのでロイヤルが良いな、と思いました。
色々調べてみて、アシスト力6だと坂が楽かなと。
「XLSP」はナチュラXLスーパーですよね?ロイヤルに近いと思いまして。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:23:19.64 ID:defId7d+.net
>>799
小学生でも少し算数ができる子はそんな答えをみると
プププ
と失笑するぞ

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200