2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産】電動アシスト自転車 Part20【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:09:18.60 ID:cJvaUBwO.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part19【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410882805/l50

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:01:38.97 ID:YLAirCV2.net
>>759
発進時の話だからケイデンス関係ないぞ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:03:02.53 ID:Gy3Puuq+.net
電アシ専門誌ができて、第三者がアシスト設定を明確に計測する基準ができるといいな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:25:34.43 ID:3NEfZYGn.net
>>766
ママチャリでケイデンス一定のままギアを一段落としたらスピードが3/4になるだけ。頭固すぎるわw
60rpm前提の場合、平地で時速20km手前、坂ではギアを下げて時速15km手前を保持するだけでいい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:25:00.36 ID:7v+MzANv.net
>>768
そんな雑誌あっても買う人、このスレの住民くらいしかいねえような気がするけどなww

市販のパワーメーター使って、人間がこいでるぶんのワットと、総出力の両方を
測定できれば、個人レベルでもわかるはずだけどね。

電アシが人間のパワーを測定してる原理は、パワーメーターと同じだから、
信号線をひっぱってきて解析すれば、人間がこいでるぶんのパワーはわかる。

総出力は、クルマ用のシャーシーダイナモのようなもので測定するか、後輪のトルクを
測定すれば知ることができる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:27:00.36 ID:7v+MzANv.net
>>767
トルクがいくら強力でも、回転数ゼロじゃ仕事率ゼロだからいつまでたっても
発進できねえぞ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:28:22.14 ID:7v+MzANv.net
ペダルの踏力がいくら大きくても、ケイデンスゼロのままじゃやはり仕事率はゼロ。
ブレーキ強く握ったまま、ペダルに力入れてる状態がそれだ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 01:40:36.99 ID:7v+MzANv.net
>>769
ギアを落とした瞬間
踏力が3/4 倍になり、ケイデンスが4/3倍になるんだよ。
(3/4)×(4/3)=1
踏力とケイデンスの積は変わらねえ。

ドバカって怖いなマジで。

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:00:55.74 ID:rh1KIlHi.net
また薬が切れた様だ

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:30:05.46 ID:YLAirCV2.net
>>773
ギアチェンジの瞬間にケイデンスが上がるのはスピード維持を意識している場合のみ。
しかも、内装式の場合は漕ぐのを止めてからギアを落とすから、この瞬間のケイデンスは0。4/3になることはない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 02:46:09.69 ID:7v+MzANv.net
>>775
マジモンのキチガイだわ、こいつ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:08:18.29 ID:7v+MzANv.net
人力ぶんのトルクが例えば40として、アシスト率1だったら、モーターも40だす。

人力ぶんトルクが30になったとしたら、モーターのトルクも30になる。

ギア段落とすとアシスト率が落ちてしまう旧式とは違って、今の電アシは
ギア落としても上げてもアシスト率は変わらない。

お前自身が、ペダル踏力にモーターのトルクが比例するといったんだろう。

だったらペダルリングのトルクが40から30になったら、モーターのトルクも比例して40から30
になるだけだ。
比例するってのはそういうことだ。

人力とモーターの負担割合は変わってない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 03:40:10.12 ID:klCDaVD7.net
赤IDNGにすると読みやすくなるなぁw

他人を罵倒する文章って、たとえそれが正論で在ったとしても
発信者の意地の悪さが目につくだけで、全く響かないんだよなぁ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:00:23.26 ID:PlaQKNCU.net
>>777
乗ってる自転車によって食い違うのかな?
昔の三洋で3速のほうが1速より楽っていうのはいいんだろうね。
リアストで550mの峠を越す時にエコモードに設定して
1速と4速だと4速のほうが楽なのは事実。
モニターにアシスト力が表示されるけど
高いギアだとアシスト力が強くてバッテリーの消費も激しい。

必死になっているけど何に乗ってるんだい?

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:22:53.03 ID:YLAirCV2.net
>>777
お前が誰かと勘違いしているだけ。バッテリー消費についての間違いを指摘しただけだ。
ttp://www2.yamaha-motor.jp/FAQ/Pas/answer/cn/03/qn/30013/

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 04:56:27.47 ID:C4qk3r60.net
>>780
これは電動モーターはいくら、低回転高トルクも、高回転低トルクも自由だとはいえ、
限界があるという話。
あまりに極端に、低回転高トルクになると、電気→力学的エネルギーの変換効率が
低下すると言う話。
アシスト率が、ギア比ぶんだけ低下するとかそういう話じゃない。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 05:40:21.60 ID:TUUX5n1N.net
モーターにも都合があるんやろな
一番効率のいい回転数みたいなのもあるんやろうし

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 08:21:28.93 ID:EAvH+ffD.net
今の所馬鹿は一人だからNGの手間はそれほどでもないな

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 09:27:18.83 ID:S7M/TE2h.net
遅れ0で制御されるアシストならどんなケイデンスでも変わらないけど
現実には遅れるからゆっくり漕いでもらったほうがいい

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 09:31:05.39 ID:sO/1qZd/.net
>>734
ボディーだけ売ったら?

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:09:05.32 ID:vu4Qq9v/.net
>>778
なんだと!このやろう
おっしゃる通りだと思います
いい加減にせえよクズやろう
同感です

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 14:50:45.84 ID:8YGaGus3.net
笑いながら怒る人?

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:44:16.88 ID:VrD6G1C0.net
>>785
あのタイプは風にものすごく弱いし、駐輪所にも止められない。取り付けタイプの方が実用的。

ttp://www.coropokkuru.jp/?mode=pc

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 17:16:40.43 ID:em6Zz9RO.net
うーん、まったく理解できない経緯なのだが、時速24キロでアシスト0にしろという規制があるときくと、
その境目で急にアシスト0にするわけではないから、速度が24キロに近づくほどアシスト量を
減らしているというイメージがある。
と同じで、走行に負荷がかかる状況というのは速度が低いだろうから、アシストの必要性が多い。
ギアをどの段で走るかは、同じ速度だと基本同じアシスト量だけど、ギアが低い場合、回転数が多いわけだから、アシスト量を+するのか、
ギアが低いと踏込が軽いわけだから、アシスト量を−するのかは、メーカーとか車種ごとのプログラムによるのではないですか?

はい、たぶん くず といわれるレベルだと思います。あっ、それ以下か。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 22:05:41.44 ID:Yy6QHXHl.net
24キロからの加速にたいして、アシストきれてもあんまり影響ないでしょ

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 00:23:56.43 ID:IqhqlurO.net
>>789
イメージがある、じゃねえよ、>>1のWiki見てこい
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/32.html

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 02:11:33.39 ID:VA+O8aZ+.net
昨夜は明け方まで大討論会が開催されてたんだな

793 :779:2014/11/02(日) 03:37:24.19 ID:CIiZX8Fg.net
所有する電動アシストで同じ坂を違うギアで登って
バッテリー消費量を比べればわかると思う。
消費量が多いということはアシスト量が多いので楽。

意見が対立しているが
メーカーとか機種によって違いがあるのか知りたい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 03:43:06.38 ID:HrSkVoeD.net
電アシオフとかやるか

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:03:31.14 ID:1tphwgU4.net
>>790
それは、アシストを24キロに向けて徐々に減らしてるから。
フルアシストを24キロで急に0にする設定だったら影響は大きい。

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:06:13.13 ID:1tphwgU4.net
>>791
でたな、チンピラ。
合ってんだからいいじゃねーか。ばかやろう。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:09:32.81 ID:1tphwgU4.net
法定の上限のアシスト量にしたら、航続距離はどれくらいになるんだろう。
どんな乗り味になるかな。

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:17:33.73 ID:1tphwgU4.net
>>793
あと車両重量の差もあるね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 07:26:52.03 ID:1tphwgU4.net
まぁ、アシスト量と航続距離の総量は一定、つまりバッテリーの効率は一緒だから、
自分が使う最大の航続距離でバッテリーを使い切る車種を選べば、最大のアシストが得られるということになる。
これは小学生でもわかる話で、すみません。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:03:20.41 ID:STIyYz4u.net
うーん、君とは全く違うんだけどね、良い物は良い、悪いものは悪い。


・・
・・・
・・・・だからさあ!!!!

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:06:40.70 ID:6dq+gSiB.net
PAS Vienta11
http://8rinan.blogspot.jp/2014/08/11s.html
http://2.bp.blogspot.com/-UFYzuyawjFM/U9-OlGyuFpI/AAAAAAAAHxw/omiXj_p1uSs/s1600/IMG_0800.jpg

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:40:48.56 ID:VQCaECYU.net
>>801
最新の?改造品?
スポーツ自転車だから日常使いなら泥除けつけとけ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 10:45:24.64 ID:8NVOWfSB.net
ギヤ比上げるより、ケイデンスあげるほうが速い気がするw
まぁ、自己満足だし、良いんじゃね

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 11:45:09.31 ID:Fr0eXUpL.net
>>802
んなの、乗り手の自由じゃん。

余計なお世話。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:43:08.09 ID:bnxjJMuC.net
>>803
それは、ギア比あげられるような脚力と、ケイデンスあげられるような脚力と、
どちらがあげやすいかというトレーニングの話になるかもね。

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:47:40.36 ID:7CxzB+QZ.net
>>805
自転車の基本ってのは、まずケイデンスをあげるほうが先。
目標のケイデンスまであげられるようになったら、ギアをちょっとずつ重くしてく。
これが鉄則。

ロードだとまず軽いギアでケイデンス90維持できるように練習して、それができるようになったら
ギアをちょっとずつあげてく。

ただ、電アシはそこまでケイデンスあげる必要ないよ。

80目標、常用70程度で十分だと思う。

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:49:02.83 ID:bnxjJMuC.net
バッテリー容量をブリ・ヤマが示してるアシストランクで割ったものが航続距離になる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 13:56:08.18 ID:bnxjJMuC.net
>>806
了解しました。その上で、ここで議論されてるのは、
脚力の向上とは関係なく、製品としてどれがいいかということだと思うな。
「いい」というのは、アシスト量追及の人もいるし、航続距離追及の人もいる。
その両方を足したのが大きいのがほんとに「いい」わけだが、バッテリーの種類も一緒だし、大差ないと思う。
軽いのは「いい」が、耐久性は落ちるしね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:01:16.77 ID:meCVLE2y.net
>>807
車重は関係ないの?
同じアシストレベルで、走行可能距離に差があるのは何故?
車重も関係あるんじゃないのか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:16:04.09 ID:bnxjJMuC.net
>>809
うん。もちろんあると思うよ。話を簡単にするために書かなかったけど。
あと、パナは乾電池も含めてバッテリーの長持ちを宣伝する電器メーカーで、
ヤマハはパワー前提のバイクメーカーという理由は必ずあるとおもってます。

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 14:48:20.92 ID:ebKAGBE+.net
XLSP都内長期レビューです
メリット
低速域での抜群のトルク
通勤ラッシュ時の狭道登り坂車後ろ張り付いてのノロノロ運転が楽
強風時でも倒れにくい重量とスタンド
最強アシスト自転車なのに何処に置いても盗まれる気がしない風景に溶け込む王道ママチャリデザイン&1発2錠キー
鈴の音が爽やかで鳴らしやすい
デメリット
特になし

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 15:08:28.05 ID:eKtC8GJ8.net
>>801
かっこいいな
いくらすんの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 16:42:15.61 ID:NZ1XENRg.net
>>811
両立スタンドを立てる時、重たくないですか?
駐輪場での取り回しは、重たくて大変、とかないでしょうか。
低速(10km/h以下)での安定性はありますか?
女性(30代後半、155cm/50kg)が片道10kmの通勤に使っても、問題ないでしょうか?
(腰の負担、腕がしびれる、とか)
たくさんの質問、申し訳ありません。

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 17:45:20.37 ID:DbIm9ipL.net
バッテリー容量とアシスト量と車重と航続距離の関係ははっきりしてるから、
ヤマハ・ブリのアシストランク表示を使って、アシスト量を明記してないパナのアシスト量を算出することができるな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 19:38:08.61 ID:48xwETXZ.net
片道10km通勤って結構ハードだな

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:11:08.88 ID:NZ1XENRg.net
>>815
都下でバスが不定期なのです。小学校のアシスタントティーチャーです。
自転車では行きの登りが厳しいのです。同僚の方がつかっている電動アシスト自転車を借りてみました。
すごく楽だったので欲しくなりました。その方は片道4kmくらいだそうです。
車種はブリジストンの5段変速です。私には大きいのでロイヤルが良いな、と思いました。
色々調べてみて、アシスト力6だと坂が楽かなと。
「XLSP」はナチュラXLスーパーですよね?ロイヤルに近いと思いまして。

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:23:19.64 ID:defId7d+.net
>>799
小学生でも少し算数ができる子はそんな答えをみると
プププ
と失笑するぞ

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 20:54:31.05 ID:ebKAGBE+.net
>>813
スタンドはテコの原理利用だから楽
取り回しは水道橋ドンキ駐輪場でギリなレベル低速域は踏んだ瞬間トルク出るから楽
通勤片道5kでケツが痛いのでジェル入りサドルカバー使用中

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:10:04.33 ID:ofXln1Rk.net
BraceXL乗りなんだけど、段差を越えるとスタンドから音が
カコンって鳴るんだけどどうすれば収まりますか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:16:01.00 ID:AnqWts67.net
段差を乗り越える事を自粛する

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:34:00.03 ID:NZ1XENRg.net
>>818
ありがとうございます。
サドルが問題なのでしょうか。
参考になりました。感謝いたします。

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 21:55:53.00 ID:r3UKT5EA.net
>>817
そうだねぇ。中3までは数学5だったんだが、さびついたもんだ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 00:57:58.16 ID:4cJ7FRPl.net
>>819
スタンドの可動部が段差であばれてる。
固定側と可動側の接触部分にゴム等をはさむべし。
ただしヤワなゴムだとすぐちぎれてしまうので丈夫なやつを。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 01:56:26.09 ID:yxL//Bbp.net
>>819
んなことやってると、リアタイヤが直ぐにリム打ちしてパンクするぞ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 02:48:50.76 ID:Q46uq/0i.net
>>824
俺のブレイスもカコンカコン言いっぱなしなんだが。歩道走ってるせいか。そうか。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 08:14:32.61 ID:H8VryOq0.net
pasのバッテリー外して乗ってみたんだが、
むちゃくちゃペダルが重い・・・・

もしかしてビビも重いの?

っていうか電動アシストってみんなそうなの?
最近のは普通の自転車と変わらなくなったって聞いてたのに。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 08:22:20.15 ID:EsYH611G.net
>>826
25〜20kgだからふつうの自転車と違うよ
ビビはモーターが軽くなる技術を開発特許してるね

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 08:40:41.26 ID:hur0ZOkE.net
イオンでナチュラLが税抜き80,800円だった。思ってたより安いし母ちゃんにかってあげようかな
最近、膝痛いとか言ってるし

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 08:44:32.85 ID:H8VryOq0.net
>>827
いや、重量を考えてもクソ重かった。
なんかブレーキかけながらペダル漕いでる感じ。

>ビビはモーターが軽くなる技術を開発特許してるね

そういえば、pasはアシストが切れる15kmくらいからやけに重く感じたけど、
ビビは重さを感じなかったなぁ。

そのモーターを軽くする技術のおかげなのかも

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:04:50.56 ID:v1LZ1+oM.net
>>826
バッテリーを外しても、20 kg超の重量を持つ自転車が
>普通の自転車と
変わらないとでも思いましたか?

モーター抵抗以前の問題でしょう。

ジオメトリも「豆腐屋の自転車」です。
モーター抵抗があろうがなかろうが、「豆腐屋の自転車」が乗り易いとでも?
最初からバッテリーなしの状態で設計などしていません。
その状態を比べても無意味です。
「どの単車が押し歩きしやすいか」で単車の価値が決まるのですか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:16:31.78 ID:F2Ij52K5.net
>>826
自分のパナ小径車は電源オフから1速2速3速と上げて走れる
でも不思議とパターンがあって、最初から激重の時とずっと軽い時がある
モーターの磁石か何かの位置で抵抗が変わるのだろうか

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:23:41.03 ID:mwFZd+pf.net
>>830
正論だな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:29:52.66 ID:Vjd+B9Xq.net
>>830
そりゃ、そうだ。
異論ナシ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:51:19.28 ID:HNus5Nyy.net
>いや、重量を考えてもクソ重かった。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:55:29.99 ID:HNus5Nyy.net
バッテリーが致命的に駄目にならないうちは一般車と同じくらいになる程度にアシスト?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 10:05:03.83 ID:H8VryOq0.net
>>831
パナとヤマハそれぞれのHP見てきた。
パナの方には「非接触磁歪式トルクセンサー」っての書いてあったけど、
ヤマハの方には何にも書いてなかった。

電源オフや15km以上になると重く感じるのは、トルクセンサーか
モーターの抵抗かもしれない。

アシストに関してはヤマハだと思うけど、全体的な作りはやっぱパナの方がいいね。

>>835
20km以上だと電源オフにしても、あんまりかわらないから
アシストしてないんだと思う。
だから15km以上になるとビビより重く感じる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 10:26:04.49 ID:EsYH611G.net
>>836
安いならヤマハ
高いならパナ
って感じか
パナは軽い感じだが長距離乗るにはしんどそう
デザインと軽快さは圧倒的にパナなんだよな
坂で差がつくアシストはヤマハかな

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:11:08.79 ID:XscY1a8L.net
>>837
しかーし、なぜか航続距離をアピールしてるのはパナなんだな。乾電池PRとの関係です。
電アシ買うのは何のため? まずは坂でのアシストじゃないの?
ヤマ・ブリを選ばない理由がないわ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:18:33.54 ID:XscY1a8L.net
ブレイスとモビ8の2台持ちって、変かなあ。
内装が好きなんだけど、ジェッターの内装版、ヤマ・ブリは出さないから。
ヴィエンタ5じゃ、ちょっとブレイスの妹分って感じで違う。
モビ8の前カゴとかキャリアとかどろよけとか、とっぱらいたいな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 12:33:44.38 ID:1ca3uzvS.net
>>830
ブリやパナから出ている学校指定用の自転車も余裕で20kg越えているし、普通のママチャリと比べると重い。でも、電源を切った電アシと比べると比較にならないほど軽いよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 13:58:18.28 ID:FlSNvmRC.net
パナは電源オフで軽くなるとか言うけど、確かなのは内装は重い、外装は軽いね。
ブレイスの取説には、電源オフで手押しでバックさせると重い、とは書いてある。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 13:59:42.52 ID:FlSNvmRC.net
電源オフはトラブルの一種だから、それを理由に選ぶのはちょっとどうかな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:20:34.30 ID:XRQEfBQS.net
パナの新型発表はそろそろ?
去年は11月7日頃だったようだけど。
11年前に買ったビビDXの手元スイッチが壊れて、さすがに
買い替えようと思って。

まさかこんなに持つとは思わなかった。
乗り手の爺さんが…。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:49:33.86 ID:4y8Lam9u.net
>>843
パナというか金曜日からサイクルモード

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:21:45.12 ID:HNus5Nyy.net
>電源オフで手押しでバックさせると重い、とは書いてある。
やはり相殺する程度に何かやってるね

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:43:13.08 ID:rn3obsUS.net
>>843
11年持ったとはすごいな…11年前の電足て電足初号機か?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 17:39:43.12 ID:rpdISVzc.net
ヤマハが初だよん。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 17:50:03.01 ID:rpdISVzc.net
前にヴィエンタ5の11段化カスタムしたやつ出てたけど、電アシを多段化するのって、意味あんの?
下と上が広がるのと、間がクロスするのじゃ、下が広がるのがいいのかな。上は脚力必要だし。
間はブレイスの8段でも持て余してるから。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:22:33.84 ID:K/R8+DOR.net
>>848
ノーマル20Tで、4.4、18Tなら4.9のギヤ比だよ?
普通の人間では使いこなせないよ。
50とか60で漕ぐなら効率悪いし、疲れるさ。
ノーマルトップで90で回す方が疲れないし、速いと思う。
改造なら、軽量化のほうが効率良く速度が上がる。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:22:49.34 ID:ZygVJWmr.net
流石に11はいらんと思う
8あれば十分ちゃう?というか11高すぎィ!

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:34:03.39 ID:DKKLgh6n.net
>>848
差別化以外に意味ないだろ、単なる自慢の為の趣味だよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:38:02.39 ID:EsYH611G.net
ふつうは6速で充分なのに8速や11速にするのって何考えてるの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:24:51.66 ID:aclbQZ/L.net
CVT使ってバッテリーのもちを劇的に延ばそうず

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:03:44.56 ID:BgaM+RgG.net
CVTって内装より軽量?それとも効率がいいのかな。
モーターって、ホイールインモーターが軽量なんじゃない?前後輪とも駆動したいな。
チェーンもやめて、シャフトドライブにしよーか。これは重いな。
ついメカフェチになってしまうよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:07:53.66 ID:BgaM+RgG.net
>>852
ブレイスとか、もともと8速だし。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:10:46.43 ID:BgaM+RgG.net
>>849
ということは、走る距離ぎりぎりの容量のバッテリー積むのが、一番の軽量化ですね。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:16:23.98 ID:v1LZ1+oM.net
>>848
インター11の1速とインター8の1速は同じギヤ比ですよ。

インター8:0.53-0.64-0.75-0.85-1.00-1.22-1.42-1.62
インター11:0.53-0.68-0.77-0.89-100-1.13-1.29-1.46-1.67-1.89-2.15

仮に41T/20T(外径2005/26-1.5HE)のトップを比べてみましょう。

インター8:3.32/6.62m-35 km/h - 90 rpm
インター11:4.40/8.84m-35 km/h - 65 rpm

ちなみにギヤ比4.4は52T/12T-4.3に匹敵します。
トッププロが平地スプリントで使うギヤです。
トラックレーサー(競輪のピストレーサー)は最大ギヤ比4.58(55T or 44T/16T or 12T)です。
実際は3.5くらいでゴール前直線で、150 rpm以上で60 km/hを出します。

インター11の「改造」いかに愚かなことか…

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:21:32.01 ID:FqAii36M.net
インター11って、小径車用じゃないの?
ギヤ比4.4なんて、26インチだと膝壊すよw

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:28:48.87 ID:v1LZ1+oM.net
>>858
おっしゃる通りです。
しかし、世の中にはアレなメーカーもありまして…

http://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html

↑最大ギヤ比:4.84/10.42 m、理論上平地で120 rpmも回せば75 km/h出ると言う…
売価もスゴイですが、小径車用のメトロ内装クランクを、コンフォートに導入するメーカーがあるとはw
油圧ディスク+カーボンフレーム…スゴイです。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:38:15.09 ID:X5MB9cyf.net
豪華にしたいと言うのが大前提、そういうのもアリだとは思うよ
電アシなら多少の不都合はモーターで吸収できるし、何でもかんでも型にはめる必要なんて無い

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:47:24.08 ID:Z7KS5KlX.net
>>859
しろーとでわからないんですが、とゆうことは、この車種の上のほうのギアは、
並の脚力では使うのが無理ということですか?
こんな乗りやすい形してんのに、一般の金持ちが買っても無駄ですね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:50:02.71 ID:Z7KS5KlX.net
うーん、オートバイなら、無駄な性能も、いざとなれば発揮できるということで、
価値ある機能と言えなくもないが、
自転車じゃ、脚力以上のメカは速さには結びつかないから、つらいね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:02:13.64 ID:v1LZ1+oM.net
>>861
22段変速は、前、後のギヤチェンジが忙しくなりますが巧くクロゥスしています。
全く無意味ではありませんが…
上3段は使う機会はないでしょうね。
インター8なら実用性もあった感じです。

ヴィエンタもインター8のDi2とかならまだ理解できますが、明らかに「ギヤ余り」でしょう。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:11:10.61 ID:aqDzXnm0.net
内装11速は、内部機械的ロスは普通の内装よりずっと少なくて、外装なみに
少ないらしい。

電アシは、ほんのちょっと速度を落とすだけでアシスト率がだいぶあがってペダル
軽くなるから、普通の自転車よりはギア比離れてても大丈夫。
また、普通の自転車より最低ギアが重くても、当然大丈夫。

だから、五段あれば不自由は感じない。

とは言え、三速と四速の間にもう一速あったらなあ、とか、二速と三速の間に
もう一速あったらなあとは思う。

だから内装11速は、別になくてもいいけど、あったらあったでムダではないと思うよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:14:11.68 ID:aqDzXnm0.net
>インター11の1速とインター8の1速は同じギヤ比ですよ。

うん、だからリアスプロケをでかくしたいよね。

でも後付でリアスプロケの歯数をいじってしまうと、アシスト率が弱くなってしまう?
前輪速度センサーついてれば大丈夫なんだろうか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:29:42.28 ID:aclbQZ/L.net
逆にフロントを小さくするとかは?

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200