2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産】電動アシスト自転車 Part20【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 04:09:18.60 ID:cJvaUBwO.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part19【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410882805/l50

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:51:19.28 ID:HNus5Nyy.net
>いや、重量を考えてもクソ重かった。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 09:55:29.99 ID:HNus5Nyy.net
バッテリーが致命的に駄目にならないうちは一般車と同じくらいになる程度にアシスト?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 10:05:03.83 ID:H8VryOq0.net
>>831
パナとヤマハそれぞれのHP見てきた。
パナの方には「非接触磁歪式トルクセンサー」っての書いてあったけど、
ヤマハの方には何にも書いてなかった。

電源オフや15km以上になると重く感じるのは、トルクセンサーか
モーターの抵抗かもしれない。

アシストに関してはヤマハだと思うけど、全体的な作りはやっぱパナの方がいいね。

>>835
20km以上だと電源オフにしても、あんまりかわらないから
アシストしてないんだと思う。
だから15km以上になるとビビより重く感じる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 10:26:04.49 ID:EsYH611G.net
>>836
安いならヤマハ
高いならパナ
って感じか
パナは軽い感じだが長距離乗るにはしんどそう
デザインと軽快さは圧倒的にパナなんだよな
坂で差がつくアシストはヤマハかな

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:11:08.79 ID:XscY1a8L.net
>>837
しかーし、なぜか航続距離をアピールしてるのはパナなんだな。乾電池PRとの関係です。
電アシ買うのは何のため? まずは坂でのアシストじゃないの?
ヤマ・ブリを選ばない理由がないわ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 11:18:33.54 ID:XscY1a8L.net
ブレイスとモビ8の2台持ちって、変かなあ。
内装が好きなんだけど、ジェッターの内装版、ヤマ・ブリは出さないから。
ヴィエンタ5じゃ、ちょっとブレイスの妹分って感じで違う。
モビ8の前カゴとかキャリアとかどろよけとか、とっぱらいたいな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 12:33:44.38 ID:1ca3uzvS.net
>>830
ブリやパナから出ている学校指定用の自転車も余裕で20kg越えているし、普通のママチャリと比べると重い。でも、電源を切った電アシと比べると比較にならないほど軽いよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 13:58:18.28 ID:FlSNvmRC.net
パナは電源オフで軽くなるとか言うけど、確かなのは内装は重い、外装は軽いね。
ブレイスの取説には、電源オフで手押しでバックさせると重い、とは書いてある。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 13:59:42.52 ID:FlSNvmRC.net
電源オフはトラブルの一種だから、それを理由に選ぶのはちょっとどうかな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:20:34.30 ID:XRQEfBQS.net
パナの新型発表はそろそろ?
去年は11月7日頃だったようだけど。
11年前に買ったビビDXの手元スイッチが壊れて、さすがに
買い替えようと思って。

まさかこんなに持つとは思わなかった。
乗り手の爺さんが…。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 15:49:33.86 ID:4y8Lam9u.net
>>843
パナというか金曜日からサイクルモード

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:21:45.12 ID:HNus5Nyy.net
>電源オフで手押しでバックさせると重い、とは書いてある。
やはり相殺する程度に何かやってるね

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 16:43:13.08 ID:rn3obsUS.net
>>843
11年持ったとはすごいな…11年前の電足て電足初号機か?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 17:39:43.12 ID:rpdISVzc.net
ヤマハが初だよん。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 17:50:03.01 ID:rpdISVzc.net
前にヴィエンタ5の11段化カスタムしたやつ出てたけど、電アシを多段化するのって、意味あんの?
下と上が広がるのと、間がクロスするのじゃ、下が広がるのがいいのかな。上は脚力必要だし。
間はブレイスの8段でも持て余してるから。

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:22:33.84 ID:K/R8+DOR.net
>>848
ノーマル20Tで、4.4、18Tなら4.9のギヤ比だよ?
普通の人間では使いこなせないよ。
50とか60で漕ぐなら効率悪いし、疲れるさ。
ノーマルトップで90で回す方が疲れないし、速いと思う。
改造なら、軽量化のほうが効率良く速度が上がる。

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:22:49.34 ID:ZygVJWmr.net
流石に11はいらんと思う
8あれば十分ちゃう?というか11高すぎィ!

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:34:03.39 ID:DKKLgh6n.net
>>848
差別化以外に意味ないだろ、単なる自慢の為の趣味だよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 18:38:02.39 ID:EsYH611G.net
ふつうは6速で充分なのに8速や11速にするのって何考えてるの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 19:24:51.66 ID:aclbQZ/L.net
CVT使ってバッテリーのもちを劇的に延ばそうず

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:03:44.56 ID:BgaM+RgG.net
CVTって内装より軽量?それとも効率がいいのかな。
モーターって、ホイールインモーターが軽量なんじゃない?前後輪とも駆動したいな。
チェーンもやめて、シャフトドライブにしよーか。これは重いな。
ついメカフェチになってしまうよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:07:53.66 ID:BgaM+RgG.net
>>852
ブレイスとか、もともと8速だし。

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:10:46.43 ID:BgaM+RgG.net
>>849
ということは、走る距離ぎりぎりの容量のバッテリー積むのが、一番の軽量化ですね。

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:16:23.98 ID:v1LZ1+oM.net
>>848
インター11の1速とインター8の1速は同じギヤ比ですよ。

インター8:0.53-0.64-0.75-0.85-1.00-1.22-1.42-1.62
インター11:0.53-0.68-0.77-0.89-100-1.13-1.29-1.46-1.67-1.89-2.15

仮に41T/20T(外径2005/26-1.5HE)のトップを比べてみましょう。

インター8:3.32/6.62m-35 km/h - 90 rpm
インター11:4.40/8.84m-35 km/h - 65 rpm

ちなみにギヤ比4.4は52T/12T-4.3に匹敵します。
トッププロが平地スプリントで使うギヤです。
トラックレーサー(競輪のピストレーサー)は最大ギヤ比4.58(55T or 44T/16T or 12T)です。
実際は3.5くらいでゴール前直線で、150 rpm以上で60 km/hを出します。

インター11の「改造」いかに愚かなことか…

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:21:32.01 ID:FqAii36M.net
インター11って、小径車用じゃないの?
ギヤ比4.4なんて、26インチだと膝壊すよw

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:28:48.87 ID:v1LZ1+oM.net
>>858
おっしゃる通りです。
しかし、世の中にはアレなメーカーもありまして…

http://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html

↑最大ギヤ比:4.84/10.42 m、理論上平地で120 rpmも回せば75 km/h出ると言う…
売価もスゴイですが、小径車用のメトロ内装クランクを、コンフォートに導入するメーカーがあるとはw
油圧ディスク+カーボンフレーム…スゴイです。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:38:15.09 ID:X5MB9cyf.net
豪華にしたいと言うのが大前提、そういうのもアリだとは思うよ
電アシなら多少の不都合はモーターで吸収できるし、何でもかんでも型にはめる必要なんて無い

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:47:24.08 ID:Z7KS5KlX.net
>>859
しろーとでわからないんですが、とゆうことは、この車種の上のほうのギアは、
並の脚力では使うのが無理ということですか?
こんな乗りやすい形してんのに、一般の金持ちが買っても無駄ですね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 21:50:02.71 ID:Z7KS5KlX.net
うーん、オートバイなら、無駄な性能も、いざとなれば発揮できるということで、
価値ある機能と言えなくもないが、
自転車じゃ、脚力以上のメカは速さには結びつかないから、つらいね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:02:13.64 ID:v1LZ1+oM.net
>>861
22段変速は、前、後のギヤチェンジが忙しくなりますが巧くクロゥスしています。
全く無意味ではありませんが…
上3段は使う機会はないでしょうね。
インター8なら実用性もあった感じです。

ヴィエンタもインター8のDi2とかならまだ理解できますが、明らかに「ギヤ余り」でしょう。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:11:10.61 ID:aqDzXnm0.net
内装11速は、内部機械的ロスは普通の内装よりずっと少なくて、外装なみに
少ないらしい。

電アシは、ほんのちょっと速度を落とすだけでアシスト率がだいぶあがってペダル
軽くなるから、普通の自転車よりはギア比離れてても大丈夫。
また、普通の自転車より最低ギアが重くても、当然大丈夫。

だから、五段あれば不自由は感じない。

とは言え、三速と四速の間にもう一速あったらなあ、とか、二速と三速の間に
もう一速あったらなあとは思う。

だから内装11速は、別になくてもいいけど、あったらあったでムダではないと思うよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:14:11.68 ID:aqDzXnm0.net
>インター11の1速とインター8の1速は同じギヤ比ですよ。

うん、だからリアスプロケをでかくしたいよね。

でも後付でリアスプロケの歯数をいじってしまうと、アシスト率が弱くなってしまう?
前輪速度センサーついてれば大丈夫なんだろうか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:29:42.28 ID:aclbQZ/L.net
逆にフロントを小さくするとかは?

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 22:30:34.38 ID:MKwNX+aq.net
バッテリー8ahにもどし、5段化したブレイスもいいかも。
軽量化、低価格化です。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:00:23.04 ID:1ca3uzvS.net
>>867
それ、ビエンタ...

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:01:32.53 ID:1ca3uzvS.net
>>867
ビエンタ...

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:09:25.84 ID:v1LZ1+oM.net
>>864
ネクサスとアルフィーネの差です。
内部潤滑がグリスとオイル、遊星ギヤの材質、OLDが違います。
ネクサスはコンフォート向け、アルフィーネはスポーツ向けです。
ネクサスは3、(4)、5、7、8段、アルフィーネは8と11段があります。
ネクサスよりアルフィーネのほうがカチっと変速します。
ほとんど感覚的な違いでしょうけど。

そうですね、ワイドレシオでも電動アシストがカバーしてくれますね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:18:32.49 ID:MGZ3yrqp.net
>>868
あー、ばれたか。でも、ありだよ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:19:39.86 ID:ZmUCYZA3.net
>>857
ひょっとして「35km/h」を例に挙げたのは、「円盤改造」しても「240wモーター」の限界アシスト速度だからなの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:20:32.66 ID:MGZ3yrqp.net
ヴィエンタは内装3速にして、なんちゃってヴィエンタでもいいよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:22:59.18 ID:MGZ3yrqp.net
うん? 自分で振っといてなんだけど、別スレっぽくなってない?
「公道以外の…」。まぁいいけどね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:57:46.78 ID:DKKLgh6n.net
>>872
法律の限界をクリアするためメーカーがそういう仕様にした。

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/03(月) 23:59:27.98 ID:v1LZ1+oM.net
>>872
ま、まぁ、その、改造が自己満足だとか、いえ、決して無意味とかではなくてですね、ええ…


…スレチ、失礼致しました。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 00:54:57.19 ID:glLJ4+d0.net
>>872
単に、インター8のトップギアで、スポーツサイクルの標準的ケイデンスの90を
例にあげただけじゃないの?

ケイデンス90ってのはスポーツサイクルでは基準の数字だから、それ以上の意味は
ないと思うよ。

電アシだったら75くらいかなあ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:01:53.37 ID:0cGI4f3c.net
最近よく本物(笑)の電動チャリ見かけるけど、あれって中華なの?
なんか変な音するなあとその方向見るとそういうチャリ。
すぐだめになりそうだよね、しかもバッテリーやたらでかくない?でかくないと動力発生しないか。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:09:33.80 ID:cuf+zad2.net
速く走るのは、ローディーに任せて俺は、のんびり楽するよ。
金かけて改造しても、エンジンが付いて行かないしねw
35km/h程度なら、エンジンチューンのほうが効率良さげだし。(ダイエットwww)

35km/h巡航なら人によっては、苦にならなそうだしな。
常用ケイデンス100で、RIS9とか乗ってるヒトなら特にww

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:20:36.32 ID:pUZTVEEz.net
>>878
確かにそうだけど、たとえばビーチクルーザータイプのとかあるんだよ。
今ブレイス乗ってるけど、日本製の合法なのがあれば、いろいろ乗りたいな。

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:30:11.19 ID:glLJ4+d0.net
>>879
ロードでも35km/h巡航できる人でも、電アシでできるかといったらできないよ。
走行抵抗も重量も違いすぎるからね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 01:35:46.03 ID:aAHK8zk+.net
日本人ローディーはトルク不足

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 02:09:45.35 ID:glLJ4+d0.net
>>870
単に機械的ロスだけ考えたら、オイル潤滑のほうがいいと思ってしまうけど
、メンテしないで乗ったときどのくらい耐久性あるかとかそういうことも考えてしまうね。

電アシは、少しくらい抵抗多くても、メンテナンスフリーに近いほうがいいと思う。

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 02:15:53.21 ID:IpTYcYRD.net
>>882
質問なんだけど日本の競輪選手ってどれくらい回してんの?
海外選手に完敗してたようだけど

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 02:26:46.62 ID:aAHK8zk+.net
>>884
ケイデンスは知らない。
フィジカル不足は世界選手権をTVで見てハッキリわかる
ギャンブル競輪と違って真っ向勝負の世界だからね

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 08:27:09.23 ID:Q2tds4O7.net
>>879
(電アシ35 km/h巡航は)無理です(笑)
出来なくはないでしょうが、疲れるのでやりたくないです。
ポジションが出せないので、電アシの35 km/h巡航なんて拷問です。
風って、結構疲れるんですよ。
せっかく「楽に走れる」のに、自分が辛い思いしては「(電アシの)意味」がないではないですか。
電アシに乗る時の私は普通のサラリーマンですw
(しゃかりき高校生に道譲りますし、歩道だって走ります、コンビニ・スーパーで買い物もします)

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 09:47:13.63 ID:2GdGN+XF.net
>>886
あんた、気持ちいいねー
下手に脚自慢されるより、はるかに良い
実感あるな
さ、俺も仕事がんばろ!

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 10:24:44.03 ID:1wR7nGfU.net
10/31 各社型式認定、官報

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 10:40:19.92 ID:RCN2aHQE.net
俺は電アシで35km/h前後のスピードを5分間持続したことがある
追い風が吹いていたので意外にペダルが軽かった

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 11:55:26.70 ID:9eV48/QM.net
電足で高速自慢してもつまらん
ただの脚力自慢ジャンそれ自転車重いんだから
あるいは改造して高速でもアシストできてるのか

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 13:40:12.98 ID:Q2tds4O7.net
>>884
古い動画で申し訳ありません。参考程度に。
ローラーですと200 rpmくらいで練習するそうです。
実際は150 rpmくらいらしいですが、練習で200を回せないと実戦では150は使えない、ということでしょうか。↓

https://www.youtube.com/watch?v=rMICMGH34fI

新城選手の美しいペダリング。
シティサイクルとは違いますが、勉強になるかも??↓

https://www.youtube.com/watch?v=2xJWse0koGY

スレチ、失礼致しました。

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 13:40:15.48 ID:RCN2aHQE.net
高速アシストだと丘陵や山岳の上り坂だけでは無く、高架線や陸橋の上り坂も楽勝になる

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 14:58:51.18 ID:OsD8secV.net
たしか時速20kmあたりから自転車こぐ力の大半は空気抵抗にかつために使っているらしい。

 脚力自慢は空気抵抗と戦っていることを自慢していることになる。馬鹿馬鹿しいと思わんかえ。

 それより空気抵抗を減らす方向、リカンベントにするとかいう方が合理的と思う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 15:30:57.40 ID:YPyhNCs6.net
>>886
>せっかく「楽に走れる」のに
うん、お互いゆっくり走ろう

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 15:34:09.48 ID:IpTYcYRD.net
>>894
同じく20km/h以下で走ろう

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 16:10:25.35 ID:8UUfAy3u.net
>>893
脚力を鍛えるのも効率の良いこぎかたを極めようとするのも
美しい

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 17:24:14.04 ID:FkjvmN0f.net
一方はA点からB点に楽に移動するための道具もう一方は脚力や心肺能力を
上げる為のスポーツ用品だとすれば、この2つは文房具と大工道具ほどの違いがある

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 18:50:26.50 ID:fnki8LPp.net
それにしても電動アシストという高度でかなり熟成した技術があるのに
24km/hで打ち止めにしてしまうのはもったいないなあ。
せめて上限30km/hくらいにならないものかね?
そしたら絶対買うのに。

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:10:18.09 ID:IEwMQB62.net
>>898
30km/hだと原動付き自転車の制限速度になっちゃうし歩道の関係で24km/hで打止されてるの
歩道で30km/hは危ないだろ。車道でも車キチにぶつけられて危ないけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:27:06.16 ID:NsJt0UFP.net
みなさんの話を聞いてると、スポーツサイクルに比べてスポーツ電アシは平地では遅い、坂は速い乗り物。
ということでいいですか。
そうすると、平地は多少遅くてもいいから、坂が速い方がいい人はスポーツ電アシがいいわけですね。
自分の走りたいコースが平地、坂含めて総合的にどちらがいいかということになる。

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:29:09.72 ID:8UUfAy3u.net
俺は24km/hでも危ないと思う。
アシスト上限は10km/hくらいでいいよ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:30:22.03 ID:NsJt0UFP.net
チタンなんちゃらは別にして、一番速いのはジェッターとXROSSどちらかな。その次がブレ・リアストあたりか。

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:33:14.41 ID:NsJt0UFP.net
>>901
歩道での危険性とかの、その考えなら、電アシに斜度センサーつけて、坂の低速時だけアシストにすればいいね。
平地では普通の重たい自転車だと。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 19:43:59.22 ID:8UUfAy3u.net
>>903
いや平地でも10km/hまでアシスト。
最低限、転ばなくて・衝突回避しやすく・周りに恐怖感をなるべく与えず・歩くより速い。
だけでいいだろ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:01:14.30 ID:Q2tds4O7.net
>>902
最速はジャイアント・CRS-HBです。
48T-38T-28T/30T-11T、最大ギヤ比4.36、GD値9.46 m、23 kg。
アシスト性能以外は国産メーカーを圧倒しています。

http://www.giant.co.jp/giant11/crs_hb.php

http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000092&action=fullspecs

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:17:58.20 ID:caRF+P1l.net
ヤマハのナチュラLという機種が税込み87,264円ってお買い得ですかね?
価格コムの口コミとか殆ど無いので。電池容量多いXLという方は評価沢山あるんですが

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 20:43:51.84 ID:UVc5vJNL.net
>>905
CRSやB1hは発進以外はアシストが弱すぎて自力走行と大して変わらない。ただ、前者は現行電アシのなかで一番バッテリーが持つらしい。

>>906
Amazon等を参考にした方がいい。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:03:06.58 ID:IEwMQB62.net
>>906
俺氏10万5000円くらいで消費税5%のときに購入したから安いと思うよ。
遠出は往復30kmがせいぜいなら充分。
勾配が急な坂がたくさんある地域だとXLをお勧めする。
バッテリーに関しては2013年モデルなら2014年の使えるし12.8Ahと互換もある。
アシスト力だとやっぱりXLだな

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:17:06.12 ID:kpcItkd9.net
ジャイアントのが一番速いって、それ、普通の脚力で走れるの?
ギア比は別として、速そうなルックスじゃないなあ。もっさりしてる。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:20:38.77 ID:kpcItkd9.net
ジャイアント以外では最速はなんでしょ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:27:09.93 ID:IEwMQB62.net
ジャイアントといい海外のは後ろについてるんだなぁ
バッテリー見てないけどいくつなんだ?
24速とかそもそもいらねーって話

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:29:54.35 ID:Q2tds4O7.net
>>907
CRS-HBは、川崎の某ショップで試乗しました。
BSの電アシを知らなかったら購入していたかもw

ワンテンポ遅れるアシストと、アンダーが出るようなステアリングでした。
それでも、最後まで悩みました。

結局、川崎は遠いので、歩いて行けるYSPで買ってしまいましたが。
当時は行きつけの自転車屋で電アシを頼みにくくて。
…今なら、堂々と買えます。

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:44:33.96 ID:kpcItkd9.net
ジャイアントとかXROSSとか、アシストがすごく弱いタイプって、坂以外はアシストしない方針?
その場合、モーターとかバッテリーとか、どれだけ重くて不利なんだろか。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:49:00.51 ID:caRF+P1l.net
>>908
アシスト力はかなり違うんでしょうか?近所で試乗して乗り比べ可能なところが無くて
都内で橋を越えたりはしますが最近は膝が痛いので降りて上るようにしてます

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:08:16.81 ID:IpTYcYRD.net
>>914
アシスト力は価格コムか公式をチェック

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:32:40.34 ID:Q2tds4O7.net
>>913
CRS-HBは、8.0 Ah/36 Vで、強モード36 km、エコモード70 km走ります。
20 km/hまではアシストしてくれますが、それ以降は苦行です。
フロントモーターは、センターモーターと比べると、坂道のアシストは弱いかも。

48T/11Tは、普通では使わない、「使えないギヤ」です。

アシストも国産電アシより早く効かなくなります。
Qファクターも悪い(トリプルでは仕方ないのですが)ので、ペダリングが微妙でした。
平地を走る分には良いのですが、日本国内の道路事情には合っていないのかも。

スペックが高くても、人によっては半分程しか能力を発揮できないでしょう。

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:59:27.02 ID:kpcItkd9.net
要はジェッターが最速、ブレ・リアがそれに続くんだろ。ハリヤとモビ8はどっちが3位かな。

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:07:04.42 ID:55yY0I1F.net
ブレイスよりハリヤの方が軽量だから速い

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:12:07.03 ID:iZFiuIo3.net
GD値も、ギヤ比もリアストがハリヤを上回っている。
20kg以上での3kg差は誤差程度。

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:14:40.57 ID:kpcItkd9.net
そうなんだ。それは認めましょう。
ハリヤ乗りには悪いが、ハリヤって品質感が悪く感じる。
ブレ・リアは小回り感は薄いが、上質感あるよ。
ヴィエンタってアシストレベル、ブレイスより低いし、ブレイスの妹分という位置づけが不思議。
女性ユーザー想定なのに、アシスト低いってねぇ。スポーツタイプに入れていいんだろか。
当然、このランキングではモビ8の下、第5位でしょうねぇ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:15:00.76 ID:Q2tds4O7.net
>>918
その理屈なら、ヴィエンタ5がブレイスより速いってことになりますがw

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:17:55.29 ID:kpcItkd9.net
ということで確定。ジェッター、ハリヤもしくはブレ・リア、モビ8、ヴィエンタ5の順でしたぁ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:25:32.89 ID:IpTYcYRD.net
電アシは18km/hを維持できればいいと思ってるから速さ言われてもな

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:38:29.11 ID:iZFiuIo3.net
>>920
航続距離重視なんじやね?
アシストレベル3と4は、大差ないよ?
アシストレベル6だけが、図抜けて高い。

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:47:42.42 ID:2GdGN+XF.net
国産電芦のジオメトリーでは、ジャイアンには勝てないw
電芦は速さなどより、坂道走破性やアシストが重要だろ?
量産型じゃない誰かなら、ヴィエンタ5でもジェッター以上の走りができそうだしねw

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:05:58.38 ID:gKRlt7u8.net
>>900

電アシは、平坦無風の巡航速度自体は同じ人が乗ったら下がる。
おれがスポーツ車乗ったら、調子がいいとき平坦無風だと28km/hだと思うけど、
電アシだと22km/hくらいになる。

でも、発進加速が速いとか、坂、向かい風、疲労とかであまり速度が落ちないとかの
理由で、所要時間は、スポーツサイクルのときとほとんど変わらない。

電アシは、移動手段としては、決して遅くないよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:22:34.63 ID:fvO4SVT5.net
そうすると、スポーツ電アシは実はマラソンランナーということですかね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:24:58.73 ID:fvO4SVT5.net
あと、すごーく危ないけど、街中をゲリラ的にぶっとばすのに適していると。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:28:30.34 ID:1Bg1secg.net
言っておくけど、
24キロまでの加速はめちゃくちゃ楽だぞ
平地での加速は異常

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:33:44.45 ID:fvO4SVT5.net
あー、それはブレイスで知ってる。
変な話、あの滑らかな加速はクラウンに似てるよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 00:53:54.15 ID:FseHdKuD.net
>>916
国産電アシのスレだからなぁ。
GIANTは海外製だし、海外製も入れていいなら、シーガルが最強だと思うが。

アシストは5段階。
エコモードなら、GIANTと同じく70は走る。

改造せずに設定変えるだけで40キロまでアシスト可。
350Wだから、急坂でも余裕で駆け上がる。
坂道中は550Wまで出る。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 01:05:41.61 ID:hrImrPkP.net
よく知りませんが、海外製も入れたら、ばけもん みたいなのがあるんでしょ、向こうは。
電動バイクみたいの。

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 01:50:01.70 ID:FseHdKuD.net
>>932
化け物みたいな電動自転車は、個人で輸入しないと行けないし、日本の規約的に原付き扱いになる。

シーガルは日本のショップが輸入して正式に販売しているし、防犯登録なども行えるから、
乗って大丈夫なんだろうけど、出力やアシスト比なんかは規約とは一致してないね。。。

まぁそれでも、国産とは比較にならない面白さだが、国産スレだから話題は上がらないわな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 02:11:37.85 ID:hrImrPkP.net
話きいてるだけだと、そのシーガルつーのも、日本では原付扱いになるんじゃないかな。

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200