2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT ESCAPE R3 124台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/13(月) 16:19:58.80 ID:otU/TSzi.net
日本のベストセラークロスバイク「エスケープR」が登場から10年の節目にフルモデルチェンジ。
フレーム、フォーク、ホイールなど、全てのパーツを一新し、快適性を損なわずクラス最軽量化を実現。
700x28Cタイヤのオンロード快速性能とMTB由来のワイドレンジな24段変速で、
自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応。
ESCAPE Ri5など派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ。

■前スレ
GIANT ESCAPE R3 123台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411094066/


■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 31台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407035011/

GIANT ESCAPE AIR ★6
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406813948/

※前スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408939257/

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 22:50:23.35 ID:diPXDtjm.net
チューブはミシュランかシュワルベだな

684 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:32:39.53 ID:5+c6TLsk.net
サマー ドゥリーム ♪

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 03:02:33.03 ID:6DmcFO6A.net
Ri5欲しい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 09:54:52.31 ID:octoM8st.net
>>678
ショップで適当に選んだらそうなった
あまりこだわりは無いんだよねw
>>679
変化には驚いたけど不具合とも思ってないし困ってるわけでもないよ
逆に以前よりキビキビ走れるようになって良い感じかも
>>682
なるほどね

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 10:49:31.45 ID:LqS96eW/.net
買ってすぐのホイールはスポークテンションが張ってるからキビキビ感が強いんだよね

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 11:17:22.08 ID:aa9DDcwn.net
乗ってると徐々にスポークが緩んできて1年位経つと緩くなるね
そこでショップでテンションキビキビの新製品紹介される→試乗→新製品すげぇ!→IYH
って流れになるとか

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 11:39:43.66 ID:DQI0lXto.net
室内保管してる人って、その度に洗車してるの?
部屋のフローリングに土埃や汚い油がつかないの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 11:43:27.48 ID:q785S8zu.net
2015モデルを買ってきたんだけどボトルケージを取り付けるところのボルト(?)って普通グリス塗られてるものなのかな?

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 11:59:26.90 ID:XqTl0kQ+.net
>>690
2008を新車で買った時はちょっぴり塗ってあったと記憶している
店員さんが塗ったのかメーカー出荷時に塗ってあったかは不明

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 12:07:29.77 ID:23Mih5sB.net
>>690
店と整備した人によるとしか言えん
チェーン店ならバイトにやらせたりするからなwその辺なら

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 12:53:03.82 ID:LqS96eW/.net
>>690
付属のボルトは錆びるのでグリス塗ってるなら良心的だね
普通は塗らないでねじこんでるだけ

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 13:08:08.40 ID:XqTl0kQ+.net
アルミ材にスチール/ステンのネジを入れると電位差腐食でかじりつきやすくなるからグリス塗布は重要

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 13:18:18.74 ID:7bHfFtIX.net
escape r3 2015に前後クラリスハブにオープンプロ手組にするかrx3にするか悩む
価格的にも同じ位なんだよなぁ

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 13:31:23.97 ID:LqS96eW/.net
>>694
ボトルケージ程度の締め付けトルクでそんな心配無用w

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 13:37:09.44 ID:23Mih5sB.net
>>695
俺なら2015はAir買う
ホイール軽量だし、フロントもダブル

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 14:13:55.20 ID:XqTl0kQ+.net
>>696
そして何年か後に抜けなくなって後悔するわけだ

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 14:41:30.97 ID:vnn8KZXF.net
電蝕のためグリス塗るのが普通でござるな

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:09:05.84 ID:XqTl0kQ+.net
塗る必要がないと思ってるなら俺もどうしても塗れとは言わない
俺の自転車じゃないし

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 16:51:11.85 ID:LqS96eW/.net
>>700
頭でっかちマニュアル君だねw
現場に出たら使えない人w

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:24:56.83 ID:TS05DfsT.net
と、現場に出して貰えないレベルのコミュ障が申しておりますw

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:32:42.71 ID:octoM8st.net
>>701
実際に固着してしまったネジに遭遇した事は無いの?
トルクとかそんな問題じゃないんだが
俺は>>694のアドバイスは適切だと思うけどな

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:35:56.06 ID:M3ih0LGx.net
塗るデメリットがないなら塗った方がいいだろJK

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:06:10.72 ID:XqTl0kQ+.net
もうほっとけ

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:11:05.46 ID:V0BH3RM2.net
トルクって軸力管理の方法の一つで電食対策には何も関係ないのに、よく偉そうなこと言えるよなあ

707 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 19:05:37.41 ID:XboDU8wx.net
2015 R3のフロントのVブレーキが片方だけひきずる。
もちろん調整してみたが、なんか / / みたいなバランスになる。
?ワイヤーの方も伸びた分縮めた。
それでも/ /なる I Iこうしたいんですがなにか方法ありませんか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 19:20:15.95 ID:Sc3HDtBR.net
>>707
ブレーキ握った状態でリムに平行に当たるように
シューを取り付け直す

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 19:37:03.86 ID:l4ziaOiz.net
・ホイールのセンターが正確
・シューの取り付け、減りが左右均一
ここら辺を満たしてるか。

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 20:14:27.02 ID:f+WSId4C.net
初めてまとまった距離を走ってみた
約70km
ロードではひいひい言いながら登坂するエリアがあるんだけど
R3のギア比なら余裕、フロントインナーを使うまでもないだろうと高をくくっていたのだが
早々にインナーにシフトしてリアも一番軽いギアにw
そのほかハンドルが近かったり、ペダルから足がずれやすかったり、変速のショックが大きかったり
登りがいくぶん楽にはなるものの、やはりロングライドには向いていないんだと実感した

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 20:48:35.74 ID:u5bFcVud.net
よくそんなに軽いギアでこげるなぁ。
俺ならとっとと諦めて降りてしまう

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 20:58:34.06 ID:cc3s4V2V.net
>>685
今ならスポーツオーソリティが恒例の安売り期間中だから、>>685の自宅近郊の
自転車の取扱いがある店舗(サイトで確認出来る)に片っ端からTELしまくれ。
俺が確認した店舗ではSだけだったが何台か在庫あるって言ってた。

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 23:44:20.41 ID:DTCBcEth.net
クロスのフロントインナーって舗装路だと使い道ないよね
でもタイヤとかが舗装路しか対応してないっていうw

フロントダブルでいいよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 00:09:24.94 ID:fYcCl9Jd.net
長坂なのがわかっていれば最初の段階でドンと低いギアにしてしまうのがいいよ
うんと遅くなるけど焦らず淡々と回すのがコツ
傾斜や疲労に従って低くしていこうとすると大抵途中でへばる

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 08:53:09.47 ID:717OsKME.net
>>714
だね
最近学習したよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 09:56:35.10 ID:SD2V+EqV.net
2015 ESCAPE Air買いました
フロント2枚になったのが決めて
リアは12-25の9速に変更したから
ロードと同じ感じで走れるよ
あとはタイヤを23cに交換予定
でも、28c使ってからだから何時になるやら…

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:04:12.75 ID:AZlytORo.net
スレチですぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:53:41.35 ID:BEX2nqBh.net
>>716
まあ、2015のR3買うよりいい買い物だと思う

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 11:18:38.43 ID:fqm/Z2BL.net
AIRってこの価格帯のクロスの中ではすごく軽いってイメージがあったけど、
いまカタログ見たらAIR(465mm)9.5kg、R3(500mm)10.2kgだから
驚くほど軽いってわけじゃあないんだね。
昔でいうR2とR1の中間あたりのポジションかな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:32:44.89 ID:P3JjN1YQ.net
初心者のおれには700gのために耐久性を捨てられなかった
R3で正解だったと思いたい

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 13:19:59.55 ID:fqm/Z2BL.net
比較してるサイズが同じじゃないから、重量差は700gよりも小さいと思うよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:44:14.23 ID:leMkIePj.net
俺も今はR3だけど次はAirが欲しい

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:11:56.34 ID:MCyNwq7H.net
R3のフォークをカーボンにしてホイールをアルテあたりにすればAir並の重量になるが、
Airで同じ事をすればもっと軽くなる。

しかし頑丈さも求めるならR3もいいよね。
最近タクシーと出会い頭衝突したが、ホイール曲がったがフォークはなんともなくて
鉄フォーク万歳だったし。

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:15:19.45 ID:g4cIm6vD.net
>>707
おれも突然引きずるようになったんでブレーキはずしてみたら
針金のバネが、プラスのドライバーで調整するネジから外れてた
直したら治った

でも今はシマノのR463に換装
ネットじゃテクトロは良くないってコトになってるな

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:12:46.31 ID:sjh5dgp+.net
俺もテクトロはダメだと思う。
買って数か月で調整してもシューが片減りしたり、キーキー鳴ったり。
で、シマノに換えたら速攻で治った。
前後で2500円くらいで換えることができたからオススメ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:17:03.15 ID:nB3kccYS.net
おれのは2009年からもう数万キロもテクトロのままで無交換だけど、別にどうってことない。
もちろんシューは交換してるよ。年1で分解メンテもする。
シューもテクトロの標準品で別によかったけど、この辺じゃ売ってないからシマノの2個500円くらいのにしてる。

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:20:24.63 ID:TnDwmsGV.net
調整しても片減りするって人は調整そのものがしっかりできてないってだけじゃね?

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:29:59.07 ID:CJ4E6KGH.net
テクトロのはネジ回してもダメ、ケーブル締め直してもダメ
しまいにはクイックレリーズ回してセンター出しするも不調

で、BR-T4000に変えて片手で握ってこんなもんかなー、と締めたら一発で決まってワロタ

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:38:54.75 ID:TnDwmsGV.net
>クイックレリーズ回してセンター出し

なんだそれw

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:47:43.64 ID:WulRDhD6.net
交通量が多かったので歩道をチンタラ走ってたら正面から女子高生の集団が来て
避けるために端によったら地面のギャップを拾って落車
25Cだけど細いホイール怖いな

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:51:55.06 ID:WulRDhD6.net
>>729
ようわからんなぁ
ブレーキシューは開きを対称ににしてホイールにきれいに当たるように角度を調整するだけじゃないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 01:01:59.88 ID:TnDwmsGV.net
うん、単純な作業なんだけど妙にむつかしく考えてる人いるよね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 02:26:02.21 ID:AgwVo5yD.net
シュー変えるぐらいならブレーキごと変えるって何回言われたろこのスレ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 02:29:02.03 ID:8XXRFLx6.net
チェーンにはCRCってのも難解も言われているよね

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 03:27:24.10 ID:Aj5yKl9O.net
>>730
すぐ慣れるよ.
歩道でも車道でも人間には要注意。特に車道走行中に、
左右見ないでいきなり歩道から車道に飛び出す大人がいるから、子供じゃなく大人ね.

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 08:41:38.49 ID:m4PI6rE4.net
TEKTRO使えない説はパーツ交換病の言い訳に使われてる節がある

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 09:32:27.05 ID:dQckhmPi.net
ママチャリと同じような使い方ならな
山とか遠出して下りで使うとそんなこと言えなくなる

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:49:24.29 ID:CvsAs8XI.net
キャリパーと違ってVブレーキ本体は安物でもさほど性能差はないと思う。
性能を左右するは主にシューで90パーセントくらいだな。
テクトロは性能悪いとよく言われるが、具体的に何がどうおかしいのか説明してる人って案外いないんだよなw

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:03:01.24 ID:TaEcQ4Yu.net
>>738
あくまで相対的にダメ出しされてるだけだから
Vブレーキ自体制動力のあるものだから言われるほど悪いものじゃないと思うけどね
ただし性能の絶対値的にはシマノのほうが上だし千円ちょっとでフィーリングや整備効率が上がるなら即変えても悪くない

何と言うかテクトロはロードのゴミキャリパーのイメージが強すぎるせいもある

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:22:01.89 ID:a+B2r+i7.net
テクトロのは1年経ったくらいからシューを替えていくら調整しても鳴くようになったんでシマノに替えたら全然鳴かなくなった。

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:38:23.32 ID:QNocaJ9I.net
俺のはまだ大丈夫だけど
鳴き始めたらばらしてグリスアップするつもり

ところでテクトロってそんなにダメかい?
効きもコントロール性も満足だけどな
他のVブレーキは経験がないけど

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:40:04.57 ID:CvsAs8XI.net
だいたいみんな>>740みたいな書き方なんだよな。
いくら調整しても治らない、それはVブレーキ本体の機械的な問題か?シューがあってないだけか?そもそも調整の仕方がまずくないか?
って点が明確になってない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:44:57.99 ID:pBwBu+yC.net
いいよブレーキは全とっかえでshimano にすれば幸せになれるから

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:50:16.05 ID:ss8x/G9f.net
自分が不具合を感じ、変えて治った。
立派な原因と改善じゃんw
調整がまずいならシマノに変えたって起こりうることだが、変えて治ったんだからいいじゃん。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:02:36.90 ID:RCyFX+HH.net
本当はそんなに鳴いてもないし困ってもいないけど、
SHIMANOロゴが欲しくて変えたって人多そう。安いし。

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:11:13.08 ID:Aj5yKl9O.net
まあ、Vならテクトロでもいいんじゃないの? キャ李パーは恐いけど。
自分はミニのせいか?片利きが度々起こり次第に面倒くさくなったのでシマノに変えた。
勿論全然片利きは起きなくなったが、悩んでるなら変えればいいし悩んでなければ使ってればいいだけでしょ

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:15:23.19 ID:dQckhmPi.net
Vブレ自体安いから変えたら悪くなることはないのに、何をケチ臭いこと言ってるのか
カートリッジ式のalivioで1500円程度なのに

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:43:47.61 ID:VqM48oEl.net
もし代替用のVブレが軒並み1万円超だったなら、
ノーマルTEKTROも安っぽいけどそこそこ使えるよね、なんて評価になってたりしてな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:59:44.15 ID:sjh5dgp+.net
要するにだ、コスパを考えればシマノ一択ってこった。
黙って換装。
終わり。

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:03:57.83 ID:ss8x/G9f.net
その前提だと、テクトロも1万前後するわけだろ?
だったら余計に最初からシマノつけてくれよって話になると思うがw

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:04:46.94 ID:VqM48oEl.net
なに勝手に前提条件変えてるんだよお前はw

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:08:46.92 ID:ss8x/G9f.net
>>751
へ?むしろ他のブレーキが1万して純正テクトロだけ今の値段の方がおかしいだろ?
んでテクトロつかえるよな?
笑わすなw

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:16:33.83 ID:VqM48oEl.net
もし交換が困難だったらノーマルパーツももっと正当な評価をされただろう、という意味で書いたのだが、
この御仁は損得感情しか頭にないようでw

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:21:39.86 ID:ss8x/G9f.net
>>753
そんな前提ならそうなるの当たり前じゃん。
そんな最初からわかりきってる前提してること何とも思わないとか子供かよw

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 13:30:32.54 ID:EnQZCyyp.net
コスパの話しといて変な設定指摘されたら損得勘定否定とか。

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:15:32.22 ID:imEdm/NF.net
非シマノパーツ使ってて安いってのが売りのチャリなのに金かけてシマノにするなんて
本末転倒にも程があるな

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:25:11.47 ID:yo+OFiVJ.net
>>756
金云々じゃなくとっかかりとしてはいいと思うんだよな
安いチャリ買って改造で楽しみを覚えるってのもありだと思う

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:42:26.47 ID:DmyiPYTb.net
>>755
コストパフォーマンスの話はしてないと思うけどなあ。まあいいけど。

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:44:15.56 ID:dQckhmPi.net
安いパーツ交換に何を必死になってるのか理解できん
ましてブレーキ周りなんか消耗品なのに・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:49:18.34 ID:DmyiPYTb.net
>>756
近年はシマノ率が高くなくなりつつあるよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:50:46.98 ID:DmyiPYTb.net
あ、逆だ。高くなりつつあるよ、だ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:00:11.33 ID:FR6HhAwT.net
>>758
他メーカーブレーキは高くて純正テクトロだけ今の価格。
そうだったら純正テクトロももっと評価されてるよねって切り口だったよね?
想いっきりコスパの話でないかい?
そうだよね?って言わせたいためのとんでも設定だけど。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:01:36.96 ID:EQDc1SkR.net
うーん
純正ブレーキだから良くわからんがAlivioが驚異的なcpだって事は理解出来た。
カートリッジシューだけ1000円で買っちゃったが+500円足らずでvブレーキが付いてくるとは。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:18:41.03 ID:AgwVo5yD.net
デオーレでもいいし
やっぱ片効き調整が楽ってのはでかいわ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:22:49.62 ID:DmyiPYTb.net
>>762
いやー違うなあ。

気安くアフターパーツに交換出来ちゃう現状があるから、
本当はちゃんと使えるはずのTEKTROが正当に評価されずにいるんじゃない?

という話だと思う。

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:49:24.14 ID:Jq5QkT3/.net
いやいや
「シマノが〜」て言う奴がアホ丸出しって話だろ
「GP4000が〜」「シュワルベが〜」も含む
同じ話 100回聞いてもう満腹

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:50:03.31 ID:t2E52e38.net
Vブレーキの片効きが直らない(=ネジで調整しても位置が安定しない)のは
アームの支点の分解清掃と適切な給脂でほぼ解決する
調整後アームを前後左右にゆすって馴染ませるのも単純ながら効果が有る
ブレーキアウター長に余裕をもたせてアームの動きに干渉させないのも基本

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:58:03.28 ID:fBWrf+eL.net
>>766
GP4000は良いタイヤだぞ
よく転がる、45km/h巡航するならこのタイヤって人がいる、cyclegazって人
減りにくい、前後ローテーションで6000km以上使える
パンクしない、ガラス片が食い込んでも貫通しない

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:14:31.58 ID:8svgXirt.net
>>765
意味わかんないんだけどw
そんなヘンテコな仮定持ち出してまで正当に評価されるって。
だって現状がこうなんでしょ?
なんで他メーカーパーツだけが高くなる仮定なの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:35:30.00 ID:ImAJDzF2.net
アリビオのブレーキってBR-T4000のこと?

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 19:36:02.12 ID:DFYt8lRT.net
>>766
その話それで100回目なんだけど?

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:02:57.00 ID:cJwEHb76P
じゃ、これで101回目だな

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 19:51:43.07 ID:QNocaJ9I.net
ネタがループするのは仕方ない
長寿スレの副産物
それに初めて耳にする人だっているんだから
寛大に見守るのが大人ってもの

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:09:36.75 ID:B8DYsW/o.net
それじゃ、これで101回目だな

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:13:28.38 ID:7HK9hjuM.net
???「僕は死にましぇん」

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:52:36.39 ID:2NfDFYET.net
すいません、初心者なのでご教示頂けると助かります。
R3 2015にパナレーサー23Cを穿かせるべく、
チューブもシュワルペの23C対応のものに変えたんですが、
悪戦苦闘の末、なんとか収まったものの、10分後にはなぜか
すっかり空気が抜けてしまい(取付中にパンク??)
今度は外してやり直そうとしたらタイヤがビクともせず。
レバー3本使ってもビクともしません。もう諦めて放置してます。
タイヤが堅いんでしょうか??

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:14:39.20 ID:7HK9hjuM.net
おろしたてのタイヤは堅いからしゃーなし
空気が抜けるのは分かんない

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:23:20.86 ID:9NkIwmPV.net
>>776
リムとビードの間にチューブを噛みこんでパンクした上にギッチギチになってしまったのかも
空気抜けてる状態でリムとタイヤの間にチューブが挟まってる箇所がないか見て

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:41:47.39 ID:2NfDFYET.net
>>778
今タイヤ外してチューブを噛まないように
収めて空気入れてみましたが、スカスカに。
こりゃパンクですな。ありがとうございました。
次チューブ買ったら傷付けないように
交換します。

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:55:34.19 ID:MHEzIaWK.net
>>779
軽くチューブに空気入れてからタイヤはめると噛みにくくていいよ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:59:45.59 ID:NTGbeFl7.net
アリビオのブレーキ買うならもう少し足してデオーレにした方がいい。
アリビオとデオーレの間に超えられない壁がある。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:15:27.97 ID:T0suQlo8.net
越える必要のない壁を越させる「どうせ買うなら商法」ですな

総レス数 1010
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200