2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その30

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/14(火) 17:21:37.20 ID:PIpLUyYN.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その29
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408322110/

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:29:40.49 ID:788Oao7V.net
スタンド付けてるんか

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:41:38.64 ID:O1AzaxKn.net
>>890間違えた>>885だった
>>803
うるさいんで外しちゃった。道が悪いと結構苦痛

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:42:30.39 ID:vxM2W11J.net
完成展示車
スワロー・ランドナー メープルレッドに一目惚れ
午前中、購入しました。

明日、納車

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:43:24.86 ID:BE0nEzU3.net
ありがとう

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:04:37.11 ID:sDSjL8oE.net
>>892
なるほど、外しちゃおうかなぁ

バーテープとサドルの色を変えたいな

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:54:30.66 ID:ttgW/reK.net
>>881
しれっと嘘言わないでください
おじぎ乗りの方がポジション出しにシビアだとは思いますが
(背中の曲げ具合で体をハンドル位置に合わせることができないので)
それで体を痛めるなんてことはありません

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:18:08.42 ID:t3eAbS7y.net
>>888
あの分割ドロヨケを企画したアラヤの中の人が泣くぞ。
適切に走らせてもカタカタうるさいのはショップの組み立てスキルが低いんじゃないかな。

アルミのフェンダーをステンのボルトで固定して、
振動などでの機械的なストレスで固定部分から割れるので革ワッシャーで予防する、
なんていうのが昔から言われてるけれども、あれ本当は電蝕だと思うんだよね。

革ワッシャーのクッション性がどれほどのものか。
キッチリ締め付けたら、固定した部分の周辺にかかるストレスは大差ないと思う。
だから革ワッシャーによって絶縁することで電蝕を防いでるというのが本当なんだと思う。

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:58:09.52 ID:cIk8e9nDK
クロモリミニベロってもう生産してないの?数年前までカタログに載ってたよね?

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:02:16.64 ID:2e4VhUto.net
5年ほど前に写真スレで車体が青で金字のラレーを見て興味を持ちました。
毎年待っていますがこないのでもう現行車種を買おうと思うのですが、
私が関心をいだいたラレーはいつ頃販売のものだったのでしょうか?

900 :883:2015/01/12(月) 10:03:31.31 ID:SKR3zb7L.net
>>889
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:36:10.15 ID:bjbeSEmS.net
>>899
サイトに2004年〜のカタログがあるので、確認してみては?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:01:58.33 ID:2e4VhUto.net
>>901
ありがとうございます。
2012のCRRが最もイメージに近かったです。
車体は青だった気がするのですが、記憶違いかもしれません。
色々検討してみます。ありがとうございました。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:47:14.82 ID:UYywuGT5.net
今はアマチュアでもシールの複製が容易だから青い自転車にラレーの字貼り付けただけの可能性も無くはない
よほど特徴のあるフレームなら別だけど、典型的なホリゾンタルの自転車を似せる事は至極簡単

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:14:05.43 ID:oU44PORw.net
2年位前の緑のCRNに塗装黒パーツとか付けたヤツは格好良かった

http://i.imgur.com/OPUjvel.jpg

http://d.hatena.ne.jp/Ragazzi/touch/20120810/p2

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:20:58.48 ID:ROzWf5hd.net
シール自制してまでラレーブランドをアピールした人がいるのか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 07:49:40.86 ID:5yn1swMk.net
CRNとかのグレードをわざわざ塗りなおして使う意味がわからん

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 07:54:40.50 ID:WWFc5054.net
でも青に金のRaleighって見た記憶はあるな
春か初夏に草原の写真だった記憶がある

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 08:09:43.99 ID:3oN5fwjy.net
>>906
そりゃ手入れするよりも新車を買った方が安上がりだが、
愛着あると、使い捨てには抵抗があるんだよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:01:22.57 ID:WZHRcP3P.net
>>897
それはないw革やゴムのワッシャを入れなくてネジの頭の大きさで
ズッポリ抜けたアルミガードの破断面に腐食の跡なんて無いよ。
ストレスがネジの角との接触部に集中したことによる疲労破壊。
金属製の補強板でも効果があるんだから電蝕なんぞ関係ない。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:15:18.92 ID:3oN5fwjy.net
>>909
> ストレスがネジの角との接触部に集中したことによる疲労破壊。

まさに、その場所で電蝕が発生する。

> アルミガードの破断面に腐食の跡なんて無いよ。

それは電子顕微鏡とかで観察したのでしょうか。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:18:33.67 ID:3oN5fwjy.net
> 金属製の補強板でも効果があるんだから電蝕なんぞ関係ない。

その補強板はアルミではないとか、メッキしてあるとか、ありませんか?

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:22:45.88 ID:WZHRcP3P.net
>>910
ステンレスガードでも大径の薄板かゴムワッシャ入れないと抜けるよ。
世の中のプロアマ全ての人が疲労破壊避けるための補強だって
言ってるんだから、電蝕による腐食をたった一人主張するあなたが
電子顕微鏡写真持ってくるべきじゃないですか。
ちなみによく電蝕を疑われる鉄フレームとアルミシートポストですが
腐食してれば一目瞭然です。いくら薄肉のアルミガーととはいえ
破壊するほど腐食してたら見れば分かりますよw

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:30:16.14 ID:WZHRcP3P.net
ネジの頭でφ8ぐらい、ワッシャー入れたとしてφ10ぐらいか。
10oの丸棒の端面で手の平を直接押さえつけられるのと
厚さ2oぐらいの皮手袋してるのとストレス大差ないって
言い張るなら俺はもう何も言わん。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 10:38:50.11 ID:lblpzvmz.net
英国自転車のあの人は古いフランスのアルミ製の泥除けの補強にリン青銅板を使うみたいだね
リン青銅って端子にも使われるんだよね

電蝕(笑) 絶縁(笑)

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:09:35.51 ID:WZHRcP3P.net
>>914
英国自転車のあの人はどうかと思うがw柔らかい素材はいいだろうね。
銅系のワッシャーは液体の配管のシールに使われるぐらい馴染もいいし
最適かも。
700Cとかタイヤと泥除けのクリアランスを狭くしたいとき、
チェーンステーブリッジ側の場合出来るだけガード内の凸を低くしないと
ホイールが外しにくい時なんかは革パッキン使えないからね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:32:07.27 ID:3oN5fwjy.net
>>912
クロモリのフレームにアルミのシートポストで電蝕を起こしたら、どういう姿になると思います?
強度に問題が出ない軽微な状況だと、
アルミの表面が曇るとか、黒いアルミの粉が付着してるとか、その程度ですよ。
それを、擦れて摩耗したんだとか誤解されちゃうことが多々。

>>913
ボルトの軸力が同じになるように締めたら、接触面にかかる圧力は一緒でしょう。
エッジのシャープな部分が問題なら、ボルトの座面にRが付いてれば、いいですよね?

>>914
そういう自転車は塩水かぶったりさせないでしょう。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:49:31.26 ID:WZHRcP3P.net
>>916
まあ頭の中だけで「これは電蝕だ!」なんて考えてる暇があるなら
ネジで直接締め付けたアルミガードを一度外して内側見てごらん。
ここから千切れますよ〜〜〜ってネジの食い込みというかえぐれてるから。
これは何かで保護しないとまずいなって普通の人は思う。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:15:45.61 ID:Qwb1+lR0.net
ドロヨケなんか付けない、で全て解決

ドロヨケを外したらバイクがワンランク高級に見える

お試しあれ

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:41:58.96 ID:t3ncpcYt.net
背中に鬣が生えるから泥除けは外せない
速いだけの自転車なんか一般人には不良品だ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:54:49.04 ID:H/J4yVf9.net
雨の日やダートを走らないなら泥除け外してもいいかなぁ
でもちょっとオシャレなんだよなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:47:31.07 ID:vg4goIjx.net
何でもかんでも泥除けがないほうがカッコいいというのはガキの感覚

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:23:32.45 ID:8spsXfP8.net
フェンダーあり
http://i.imgur.com/Lab40Lc.jpg
フェンダーなし
http://i.imgur.com/PzivtVa.jpg
あり
http://i.imgur.com/Bk8LbUV.jpg
なし
http://i.imgur.com/uU85evj.jpg
車種によるじゃないかしら

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:26:50.79 ID:hcEe81PZ.net
どんだけかっこええバイクでも乗り手がハゲだから終わってるwww
そして遅いし何十万もするバイク俺の電アシバイクで余裕抜き

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:07:43.40 ID:uL02YI/6.net
>>923
糞エンジン乙

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:11:40.57 ID:WZHRcP3P.net
>>923
え〜っと、電アシバイクに乗ってるから俺はハゲだけど速いぞってこと?

ええ話や、自分にお似合いの自転車選びが出来てるってことだね。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:06:15.17 ID:oAon10mr.net
>>897
泥除け前側ブレーキアーチをかわすために細くなってる部分が板状になっていてブラブラなのよ
http://i.imgur.com/25JlNUm.jpg

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:44:26.26 ID:t3ncpcYt.net
かたつむりかわいい

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:55:45.14 ID:DVEYqrxn.net
>>920
泥除け付けてないと、パンツはいてないようなスースー感があって、落ち付かない。
外見のバランス的にも、なんか珍妙に見える。ホイールが小さいからか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:56:33.75 ID:DVEYqrxn.net
>>924
坂道では電アシに勝てる気がしない。

こっちは全力で頑張ってるのに、
涼しい顔した電アシの主婦に引き離される。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:01:04.01 ID:DVEYqrxn.net
>>926
これは・・・ワッシャ云々っていうレベルじゃないと思う。
自転車業界のガラパゴスというか隔世っぷりを感じるわ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:05:57.93 ID:DVEYqrxn.net
>>922
http://i.imgur.com/uU85evj.jpg
の写真のSTIレバーの取り付けかた、いいのかな。

ハンドルへのブラケットの固定の強度の都合で、
肩とブラケットの上辺を一直線にしてくれ、
というのを、どこかで見たような。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 08:47:46.82 ID:3J9G+JWp.net
5-10%で1km以上ずっと登ってるようなコースだと電アシはやばい

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:19:29.20 ID:9RJPSV78.net
>>931
多分これだと思うけど
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/628
取り付け位置の指示はシマノのマニュアルに見つけられないし
STIレバーの位置の問題で破損したっていう話を聞いたことないから大丈夫じゃないかな
それに丸ハンドルの上の方にブラケットがあると間抜けな感じに見える
DIAにSTIってのもすでに珍妙な感じだが

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:41:37.77 ID:DVEYqrxn.net
>>933
そう、それでした。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 10:48:12.62 ID:No5Do/3k.net
>>930
SKSの別注品じゃないかな、これ
本家で似た構造のレースブレードロングも発売終了になってるから
強度的に問題があるのかもね

>>933
>DIAにSTIってのもすでに珍妙な感じだが

そこまでWレバーこだわる自転車でもないような、人それぞれだけど

936 :932:2015/01/14(水) 11:34:54.84 ID:No5Do/3k.net
2chが不安定でぶつ切りレスしかできない、スマソ
ツーリング車にSTIがついてるとミスマッチだと感じるなら
思い切ってハンドルを日東のM196STIとかアナトミック形状のやつに変えると
>>931みたいな見た目の違和感はだいぶ減ると思う
実用的にも肩からブラケットまで水平につながって楽ポジになるし

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 11:56:05.78 ID:DVEYqrxn.net
シフトワイヤーがバーテープに巻き込めず横に出るから、フロントバッグとの相性が悪い。
かといってバーテープに巻き込める、いちばん低いグレードは10速のST-5700になる。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:02:33.55 ID:7bt36xGI.net
Wレバーは旧弊で使えないパーツの代表
古典パーツで仏蘭西式ランドナーの様式美に拘るならいいけど
フェデラルやディアゴナールというモデルはそうじゃないだろ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:22:11.85 ID:DVEYqrxn.net
冬場に厚手の手袋してる時にはWレバーのほうが操作性が良かったりして。
ま、基本的に不便であることは確かだ。時には危険ですらある。

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:23:23.81 ID:No5Do/3k.net
>>937
バナナ使うのもいいが、せいぜい前は小型バッグまでにして
サドルバッグ主体でいくのもDIAの性格には合ってると思うよ
>>938
俺は反Wレバー派ではないなあ
一台はWレバーのまま乗ってるし、バーコンやステムシフターを試したこともある
パーツ組み合わせの自由度の高さやシンプルさはやっぱり捨てがたい
つかDIAはともかくフェデラルはMTB系パーツだしSTI化しない人の方が多いと思う

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:11:58.57 ID:9RJPSV78.net
>>937
元は補助レバーがついてるからもっと難しいんだよね

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 17:04:45.39 ID:DVEYqrxn.net
>>940
スポルティーフと見れば、そうかもしれない。

でも、ディアゴナールってのは、フランス全土の対角線を走るってことらしいじゃん。
スポルティーフよりランドナーに近いというか、ほとんどランドナーのような気がするよ。

FEDはMTBコンポだけど、フロントディレイラーをロード系にすれば、STI化できるよね。
フロントバッグのことを考えるとSTI化は、いまいちなんだろうけど。

>>941
補助レバーなぁ。

この価格帯は工場でバーテープを巻いて出荷されてくるんだっけ?
カタログ状態だと、真横から見てハンドルに隠れる角度だと思うんだけど、ちょっと上向きすぎなんだよなぁ。
かといって、フロントバッグに干渉しないよう真下を向けると、操作性が悪くなりすぎるんだよなー。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:07:30.36 ID:PCvF2KC0.net
フェデラルもディアゴナールもサイクリング車だよ
ランドナー風かスポルティーフ風かの違いで何かに特化してない汎用自転車って感じ
さわってみた感想としてはね

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:45:57.45 ID:QpsqRl+5.net
一体何と戦っているんだ
http://hissi.org/read.php/bicycle/20150113/V1pIUmNQM1A.html

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:47:30.52 ID:FcaOhCm/.net
もう変速ボックスをトップチューブにつけろよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:31:24.16 ID:vIpHwh/s.net
ワイヤーを直接引っ張る感覚
嫌いじゃないんだよな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107483.jpg

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:45:22.56 ID:+LEEF58L.net
>>943
そうだね。

車名の由来がそうであっても、
ディアゴナールを走るために作られてるわけじゃないよね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:01:30.55 ID:sN3QNWCE.net
身長180cm股下82cmでCRNの570ポチったけどサイズ合ってるかな?

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:51:04.81 ID:yI63DITA.net
ラレー2016っていつ頃情報出るんだっけ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:10:45.18 ID:QWO84074.net
マディフォックスCXグラベル650Bが無いようですがARAYAは何を企んでいますか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:58:16.79 ID:BGChPdBE.net
更新されてないだけじゃない?
通販では普通にでてくるよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:37:34.34 ID:XAdJcbJ4.net
RF-7買ったのですがこのスレはロード専用でしょうか
クロスの話題を見ないのはRaleighのクロス買う人がいないから?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:48:15.54 ID:2R8ZFdSP.net
マディフォックスCXグラベルに650Bなんてあるの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:45:33.16 ID:+LEEF58L.net
>>952
ロード専用じゃないよ。クロスもOKだよ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 17:51:24.33 ID:n5Kalliv.net
>>952
RF-7はフラットバーロードですよ
自分の愛車ですが

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:02:44.14 ID:pdKLG5T+.net
バカの集まりだな。
所詮ロードを買えない貧乏人が、ロードではなくクロスであることを
認めたくなくて立てたスレだろ。
マジでくだらねー。
「どう見てもストレートバーが規定違反です。」
「百歩譲ってカンチブレーキも付けたら認めようw」だってwww
真のバカだなお前ら。
フラバごときに価値を見出そうとする、クロスと差別化しようとする。
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか。
フラバなんてドロップでない限りクロスの一種なんだよボケ。
高々チャリごときで、バカの集まり。
俺のクロスの方がお前らよりいいコンポ使っているよ。ボケ。
お前ら自分の自宅で撮ったチャリをUPしてみろ。
どうせできねーんだろ。クズが。
貧乏人のクソスレ。
フラバ乗りは真のバカ。
ロードへのコンプレックスの塊のゴミ集団。
それがお前らwwww
しかも貧乏人。
悔しかったらUPしてみろ。
貧乏人が偉そうに。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:21:24.26 ID:Gfqs+jud.net
こんなコピペ貼るためにワザワザ保存してんの?ww

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:25:25.43 ID:dzmf+GQT.net
crvみたいなバイクはもう出さないのかな
完全にツボだったんだけどな

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:39:54.50 ID:xIfVo75Z.net
>>958
自分は昨年末にCRF買ったけど

新105のCRVがあればな…とは思ってた
カラーもエナメルブラックが欲しかったが、欲しい時が買い時って事で…

次期モデルで新105を積んだCRVが出そうな気がしなくもない

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:42:18.29 ID:sUJvrIGh.net
こんなやる気のない会社のせいで外国製のラレーを買えないのは頭にくるな

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:02:41.94 ID:ZXED3DEi.net
全部外国製だろw

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:39:07.26 ID:syYt7fDH.net
>>960
アラヤがラレーのライセンス取る前から輸入なんてされてないけど?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:01:29.69 ID:B3Miacb1.net
>>956
これコピペに反応するのもなんだが
素直に写真UPして欲しいって書けばいいのになw

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:06:17.63 ID:Lxqgw3uE.net
アラヤはイングランドの本家製ラレーを輸入しろよ
本家CRFとかあるんだろ、向こうには

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:14:27.65 ID:OWERlDn8.net
値段高くて誰も買わないだろ
現状のでも、高くて買えない粘着がいっぱいスレに張り付いてるのに

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:35:08.79 ID:X4fw6R62.net
イングランドの本家crfだってwwwww
ああいう似非クラシカル風味を全面に押し出した
ロードラインナップは日本企画のみなんだよwww

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:36:16.30 ID:X4fw6R62.net
ほらよ無知www
http://www.raleigh.co.uk/ProductType/?pc=1&pt=14&pr=33
http://www.raleigh.co.uk/ProductType/?pc=1&pt=14&pr=31
http://www.raleigh.co.uk/ProductType/?pc=1&pt=14&pr=37

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:40:02.90 ID:rECjLTrF.net
つまらん

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:49:47.10 ID:X4fw6R62.net
ほんとあほだなここの奴らはw
英国にラレーという自転車メーカーが今でも存在してるとかまだ信じてるよwww
ラレーなんてメーカーは既に潰れて今や金出して借りれる商標でしかないんだよw
その商標を所有してんのも昔英国にあった世界一の自転車製造メーカーとは
全く無関係な企業w
その本家ラレーとやらのサイト見ろよ
DAHONとか載ってるからw

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 21:11:33.52 ID:xIfVo75Z.net
ここの奴らって、お前もその中の一人って自覚してる?
あっアスペに何言っても無駄か

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 21:39:36.84 ID:VDqneFXF.net
ラレーはARAYAのいちブランドだぞ

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:12:32.50 ID:93hF2KJb.net
ヤフオク
サイズ580なのに、
入札200超え…
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t400655748
カールトンEって
ヤフオクなら出しても7万円だな

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:22:50.82 ID:F+E0qjo4.net
新品でサイズが合って10万以下なら良いけど、12万はちょっと。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:33:41.33 ID:tkUduAEa.net
>>962
それ本当かな。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:56:02.63 ID:hmZb+PzX.net
まだラレーの会社が健在だった頃はホンダが輸入してたらしいね

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:58:31.12 ID:tkUduAEa.net
昔は独占的な代理店ってのがないとか、
あっても並行輸入があったりして、
色んな会社が輸入してたんじゃないの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 07:58:53.27 ID:CPZo960S.net
>>967
http://www.raleigh.co.uk/ProductType/ProductRange/Product/Default.aspx?pc=1&pt=14&pg=8447

CRTIもある

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:42:29.43 ID:Wz54vLsT.net
自転車に限らず、どこどこの国製に執着するとか、今どき世間知らずの時代錯誤だろ

イギリスはおろか外国行ったことないやつほど、そういうしょーもないとこにこだわる

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:53:24.16 ID:tkUduAEa.net
どの会社が企画・設計・品質管理しているのか、というのは大切だよ。
日本におけるラレーが、アラヤの企画・設計・品質管理だから支持されてる面は大きい。
もし、ドッペルギャンガーやってる会社がラレーブランドでやってたら、お前ら買うか? 買わんだろ?

で、>>978が誤解した産地の話も、大切なんだがな。
1円でも安ければ国産より輸入品にする、という消費者の選択の結果、
国内の製造業での雇用が半分以下に激減したんですよ。
経済界に対する中国政府の工作が強力だったこともあるが。

そして、どこで作っても同じ、っていうのは違いますよ。
同じ値段でも品質が違ったりするんですよ。
ま、それは固定的ではなく流動的だし、
どこで作っているのか消費者には見えない部分も多いですけど。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 17:42:39.89 ID:CPZo960S.net
アラヤもラレーも同じ
アラヤのラレーシリーズってとこでしょう

なんが優れてるか?!

フレームとコスパ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:01:14.13 ID:pRTsgccN.net
スチールフレーム好きにとってのアラヤ/ラレーは入口として最高
次のステップはビルダーへのフレームフルオーダー
世界で唯一の1台を手にすればメーカーやブランド名に拘る時期は終焉

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:02:08.98 ID:1tSv6BTI.net
>>974-976
ホンダ(アクト)が輸入してたのなんて40年前だよw
アラヤがライセンス供給始める前は全然輸入なかった。
と言うか自国以外に輸出するようなラレーってほぼ無くなった
思っていいよ。海外モデルが欲しいなら個人輸入すればいいじゃん。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 19:52:20.94 ID:kO4J9/Js.net
なんでおんなじような安クロモリロードばかり売ってんの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:28:17.37 ID:PVpxXzrc.net
>>977
あれはなじみがあるね。でも、意外とホリゾンタルにこだわっていないのね。
むしろ、日本のARAYAが意図的に英国的、伝統的、古典的・・・な演出として、
クロモリホリゾンタルやってるようだ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:02:40.98 ID:bQveFdJH.net
>>983
「同じような」じゃなくてCRV、CRF、CRNは単にグレード違いだろw
他も同じように見えるならお前の目がおかしい

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:30:22.94 ID:3fi3Oq1v.net
>>984
英国とか言う割には英国らしい自転車が殆どねーな
自転車のことを昨日今日知った系の
クロモリってクラシカルでかっこいいよね!
みたいな客が思い描くクラシカルなクロモリロードってだけ
そんならラレーなんて意味ない
この辺り買う客はラレーのマークにブランド価値なんて感じてない
感じてる=ラレーは英国のメーカーだよね?渋いー!
とかいうのが居たら単なる情弱のあほ
そうではなくて皆モノそのものに価値を感じて買うんだろ
そんならARAYAブランドにしろって
そっちのが好感度高いわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:47:31.61 ID:DReE1Xdr.net
そっちのが好感度高いわまで読んだ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:06:37.43 ID:WHLIJWWZ.net
全部読んでるじゃねーか!

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:28:08.25 ID:Sz9CVTTl.net
嫌なら買わなきゃいいだけの話じゃん

コイツはラレーに親でも頃されたの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 08:19:16.62 ID:EVRmbKjF.net
カーボンラレー買うくらいなら最前線メーカーのカーボン買うって話だよな

総レス数 1005
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200