2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 18段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:54:35.23 ID:89oMp+OO.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp
efneo
http://www.efneo.com/en/gearbox/?PageSpeed=noscript

◆前スレ
内装変速 17段目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:17:54.03 ID:7OMAXvGd.net
ミヤタに付いてたフロント内装5段はシマノ製って聞いたよ。
BSのは何処製なんだろう。
あと、大昔にBMXレーサー用で2段のがあったような。
いや、リアだったかな、

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:04:03.03 ID:8kW9px4P.net
フロントに変速機作るとBBがあるので、必然とギアが大径化(重量化)しちゃう。
BB込みで小径化するとフレームから設計する羽目になり、汎用性で物を売るシマノの方針と合わない。
結局リアハブの方が汎用性を考えると、小型化や多段化し易かったんだろうね。

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:16:44.22 ID:ZWocsk+P.net
そこで今こそiNTEGO復活の時ですよツマノさん
もちろんDi2&ディスクブレーキで
出さないと死蔵してるデュアルドライブ使っちゃうぞ

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:27:11.34 ID:abQocITL.net
フロントのトリプルに対して、integoやdualdriveの優位点は何だろう。
停止していても変速できる、トルクを抜かなくてもシフトアップ可能、あたりか。
フロントのトリプルの変速性能が悪かった頃なら、integoやdualdriveはアリだったかも。

停止時のシフトに関しては、
荷物やフラペなどで後輪を浮かせてクランクを回しにくい場合には、
ちょっと良いかもしれない。

でも、リアのフリーを強制的に空転させるギミックがあれば、
外装でも停止中に変速できるんだよね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 01:39:29.07 ID:ZWocsk+P.net
フロントトリプルはバッサリ切られて風前の灯なったと思いきや、Di2 XTRまで出したりシマノがブレまくりで困る
一応チャンポンハブにすればQファクターの問題や、チェーン落ち対策になる位かな

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 07:29:50.67 ID:nPPZ7aLF.net
>>379

> でも、リアのフリーを強制的に空転させるギミックがあれば、
> 外装でも停止中に変速できるんだよね。

チェーンが動かないから変速出来ないぞ。
フロントにもフリー付ければ回るけど、フロントからのテンション無しにチェーン回すと外れやすいからかなり無理がある。

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 13:25:51.11 ID:vreFLdf0.net
昔、フロントフリーのジュニア車あったよね。
最近のはDHやトラ車の一部くらい?

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:15:23.91 ID:abQocITL.net
>>381
リアのフリーのラチェットのツメを強制的に引っ込めれば、
ホイール止まったままチェーンが順方向に回るでしょ。

走行中に誤作動すると空転して危険だけど。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 14:50:51.38 ID:6hBJe28Cw
あー言えば、こー言う。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 16:25:25.89 ID:ZWocsk+P.net
>>383
別にそんなめんどい事しなくても、ちょっとリア持ち上げてクランク回せばいいだけなんだが
一応書いとくけど停車時に跨ったままな

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 21:46:10.27 ID:abQocITL.net
>>385
>>379
> 荷物やフラペなどで後輪を浮かせてクランクを回しにくい場合には、

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:02:35.42 ID:OBx9wHPhx
>>382
シマノのFFシステムでしょ
サイズに余裕のある前ギア側へラチェット機能を移して
スプロケ側の構造を簡素にしたヤツ
構造上、走行中ならペダル止めててもシフトできた

けどそれ以外にあんまり実用的なメリットがなくて結局廃れたな

>>385
そりゃ機構的には面倒でなくても乗り手にとって激しく面倒だろ
車体が軽いロードレーサでならともかく
ママチャリとかだとほとんどムリだし

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 22:05:15.88 ID:OBx9wHPhx
>>371
F4だな
それとは違うコンポだけどミヤタやパナの同カテゴリ車にもあったぞ
たとえば>>332

>>375
前ギア内装変速のみって構成ならミヤタやパナもいくつか出してたよ
つーか俺、↓コレと同じ型で青いヤツに通勤で乗ってる
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e150553262

>>376
前田工業製
出たのはシマノ製FM-5より1年ほど先

>>361
BSのF4、シマノのFM-5、共に68mm幅のBB用だけど
F4はネジがJISと逆なイタリアン仕様のワン
FM-5はネジすら切ってない圧入ワン
ポン付けはなかなか難しいんだろうな

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/30(土) 23:37:21.61 ID:ZWocsk+P.net
気合ダーーッ!!w

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 18:34:56.54 ID:q1WdaqrH.net
inter8(8R31)なんだけどペダル回してると時々カキンっていうかカリン、って音がする
ペダル止めるとなんかゴリゴリした振動が伝わってくる
ギヤポジションはどこでもあまり変化ないような・・・なんだろう
そろそろ5,000kmぐらいになるけどOHしろということかな

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:22:28.55 ID:VZ09gkMz.net
OHするか中身ごっそり交換か
俺は中身を8R36に変えることをお勧めする

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:43:32.17 ID:hZTp+RjA.net
>>391
ハブシェルは共通なんだったっけ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 03:49:43.41 ID:Siej4sAq.net
なるほど8R36にしたかったんだ!Y37L98010ってのが中身か、
ちゃりんこ王国が一番安そうで12,870円+送料680円か。
専用工具とかも揃えないといかんけどOHでも一緒だな。
ダストキャップとかは再利用できるのかな。

ハブシェルは赤線が入ってる以外共通って以前見た気がするけど確認しとく。
そういえば交換報告してた人もいたよね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 04:02:09.38 ID:Siej4sAq.net
ちなみにローラーブレーキの高効率タイプだと
後継がSG-C6010-8Rなのかな、これも中身Y37L98010だね。
何が変わったんだろ・・・。

eBayで8R36が送料込16k円ぐらいで買えるみたいだし
C6010もそのぐらいで手に入るみたいだから
新たにホイール組んじゃうか悩むな・・・。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 08:09:53.60 ID:9mPSnk3n.net
BD-1アルフィーネに続いて、2台目のアルフィーネ
実装自転車BM 29を購入しました。
http://www.be-all.co.jp/bikes-bm29.html
タイヤが大きすぎるため、後輪タイヤをしっかりと囲
う泥除けがつけられないため、雨の日はチェーンが砂
でガリガリでになり、アルフィーネが悲鳴が聞こえま
す(幻聴?) そのため、チェーンをしっかりと囲う
チェーンケースをつけようと考えています。ほとんど
アルフィーネ実装自転車(いわゆるママチャリ)には
チェーンケースが付いているので、BM 29でも(少し
加工すれば)可能なのでしょうか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:07:25.54 ID:vXE2ZDcv.net
そりゃ可能でしょう
ただやったことのある奴いないからどれが使えるかなんて言うのは
自分で買って現物あわせするしかないわけで
とりあえずここらへんから試してみればいいんじゃね
https://www.cycle-yoshida.com/parts/chain_case/sw788e_page.htm

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 11:43:44.93 ID:3qdErWcY.net
内装変速興味あるんですが
後輪が重くなりすぎてバランス悪くなって乗り心地に影響が出てくるんじゃないかと考えてしまいます。
3速ぐらいだと軽そうですがスポーツという点では?
7速ぐらいがバランス良いんでしょうか?

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:11:49.52 ID:h+R/6LQ/.net
バランスについては気にしなくていいと思うよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:18:53.31 ID:sGbLE/PF.net
>>397
乗りごこちなら影響はないよ
むしろ良くなる
でもスポーツには内装は向かない
乗り心地優先ならAlfine11が至高

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:10:57.12 ID:hcpPz+s0.net
インター8使ってるけど
漕ぎながら変速しても無視されるよw
負荷が軽ければ変わる時もあるけどね
一回ペダリングを止めないとダメ

外装に慣れてると違和感はあると思う

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:32:56.28 ID:oKmjM1Uh.net
ママチャリの内装ギアは同じ三段でも重いの軽いのあってやあね

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 20:15:47.06 ID:Pi1rh8QV.net
>>397
外装の場合フロントディレイラーとインナーのチェーンリング、リアディレイラー等がある。
内装にするとこれらの必要性が無くなるので、アルフィーネ11を外装2*10段のコンポと比べると500グラム程度の重量増にしかならないよ。
さらに重量物がハブなので、そんなに悪影響は出ない、と言うかむしろ良い。

軽い方が良いからインター3と思うのも判るが、内装変速の最大のデメリットのせいで薦められない。
ハブ内部にギアがあり、フリー状態でも入っているギアの何個かは回っている。
このおかげで、減速が物凄く早く、外装変速のフリーの様に何時までも速度が落ちないなんて事が出来ない。

転がり抵抗を可能な限り減らそうと設計したのが、シマノのアルフィーネシリーズで、スポーツ志向ならアルフィーネを使うのが良い。
外装のフリーには到底及ばないが、インターシリーズとは転がり抵抗が雲泥の差で少ない。
したがって選択肢は8速と11速だけになる。

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 22:22:37.66 ID:tQSKtkeQ.net
ローロフとかアルフィーネと比べると乗り心地どうなんだろ
あんなに段数いらんと思うんだけど乗り心地が良いなら心ひかれる
前にホームセンター材料で自作で雪スパイクタイヤ作ってる外人の乗ってるMTBが、ローロフ&ディスクブレーキで気になってる

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 15:24:56.07 ID:roExYMba.net
MTBの内装変速は泥の噛み込み対策だよね。

シマノの推奨外用途だけどALFINE 11sをMTBにインストールする人もいるみたい。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 15:47:33.88 ID:c9Jpqi48.net
泥対策ってよりディレーラー破損が嫌だから

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:13:41.78 ID:Mqhllmq3.net
ネクサス8でグリップシフトあるみたいだからシフターだけ交換しようかな。
親指の押し込みが大きすぎるし、重たい・・

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:44:42.54 ID:rlWX8qYe.net
>>396
>とりあえずここらへんから試してみればいいんじゃね
>https://www.cycle-yoshida.com/parts/chain_case/sw788e_page.htm
適切なご助言感謝です。調べてみると、このようにチェーン
の上に直接かけるカバーを発見しました:
http://www.ternbicycles.com/jp/bikes/eclipse-s11i

これは、tern以外のalfine11sの自転車にも取り付けられる
ものなのでしょうか? ズボンの裾の汚れを防ぐもののよう
ですが、チェーンに泥がつくのを防ぐ効果もあるのでしょう
か? 

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:44:51.23 ID:S6Z1Zn2K.net
ママチャリで一番軽いギアが重いのと軽いのとあるけど、これはもう商品が違うの?

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:03:16.30 ID:wXTaUqum.net
>>408
歯数構成が違うんかな

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:29:38.98 ID:hrs4mQb1.net
>>390
遅レスすまんが

8R31と8R36は軸長のラインナップが違う。

またハブシェルは、外観(赤線)の他に、
ベアリングの受け部分の表面処理のグレードが違う。

ゴロゴロする場合、ハブシェルのベアリングの受けに、
何らかの損傷がある可能性も。

新品ハブ丸ごとと、補修部品の内部一式の値段は、ほぼ同じ。

内部一式を、それ以上に分解しなければ、専用工具は必要なかったと思う。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 11:39:47.58 ID:dQ9+yw0i.net
SG-3R40とSG-3R42の性能の違いはありませんでしょうか?
どちらかが踏みが軽い/重いということが無ければいいのですが…。
よろしくお願いします。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 12:20:13.81 ID:8goo8XtM.net
ブロンプトン買ったんだけどスターメーの3段ハブってシマノの3段より軽く回るつーか抵抗が少ない感じ
数年前はシマノの内装8段にベルトドライブのバイク乗ってたけど踏んだときの抵抗感が大きくてなあ
それ以来内装は性に合わないと思ってたんだよなあ

413 :394:2015/07/07(火) 14:54:48.66 ID:dQ9+yw0i.net
多分違いは無いと思われます
ありがとうございました

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 15:23:26.09 ID:cdvvrYcC.net
>>411
フランジ形状が違ったような?
踏みは同じだけどね。

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 15:47:54.76 ID:a8UtcmlG.net
>>412
つかベルトの抵抗じゃねーの?w

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:40:52.27 ID:BRQtbLRv.net
>>415
それもあるかもだが、後輪を空転させたら割りとすぐ止まってたことからも
一般的に内装ハブの内部抵抗は大きいという印象
でもスターメーはそこまで抵抗を感じないんだよ
まあアルフィーネ11はさぞかし進歩してんだろうけど乗ったことないわー

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:54:54.98 ID:a8UtcmlG.net
空転の抵抗なんてシールで決まるんじゃねーの?
乗車時の抵抗とは直結しないから関係ないけどね

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 18:59:47.46 ID:tmM1aN4I.net
>>410
ありがとん、8R36本体買ってしまったほうが良さそうだね
内部抜くだけなら専用工具は不要っぽいんですな
必要になるかわからんけどオイル漬け一式だけ買えばいいのかな

しかしだんだん異音が途切れなくなってきた
分解掃除したいけど代車がロードしかない

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:25:01.43 ID:I9q5EHbR.net
スタメのチキチキチキっていうラチェット音が好き

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:51:33.83 ID:uOo+HL0j.net
シマノでもどこでもいいからBB一体型内装の規格を策定してほしい。

内装の内部抵抗があってもフロント側ならリアハブの回転抵抗にはならないし
重量物がリアホイールから車体の中心部に来るのでマスの集中化もできる。
シフトワイヤーも従来のフロント部分までしか回さないからワイヤーの取り回しも短くてすむ。
さらにリアホイールの脱着も簡単になるし
ディレーラーが不要になってチェーン周りがシンプルになるからチェーントラブルにも非常に強くなる。

デメリットとしてはカスタムの余地が小さくなりそうなことや
多段化するとQファクターが広がりそうなこと、
何より一番の難題は従来のフレームとは互換性がなさそうなことだけど、
一度規格ができてしまえば順次対応するフレームも作られるだろうから
普及すれば今よりもっと便利になると思うんだよなぁ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 00:57:42.13 ID:7SmawJs4.net
>>420
http://pinion.eu

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:01:09.48 ID:WG5WNtp4.net
BB側に内装すると回転軸にかかる左右歪みが大きそうだけど問題ないんかな

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:23:17.47 ID:uOo+HL0j.net
>>421
それなかなか普及しないですよね
やっぱシマノみたいな大メーカーじゃないと駄目なのかな

>>422
BBというかギアボックスになるわけですけど、
その部分をガッチリ作れば大丈夫じゃないですか?

人力なんてツールドフランスレベルのトップアスリートでも
せいぜい0.7馬力程度らしいですから
2st原付の10分の一以下ですし。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 01:46:41.22 ID:YLE0SsEf.net
昔、FM5ての使ってた事あるけど、あれは何故消えたんだろう。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 21:00:29.76 ID:K0GDTsQ7.net
>>395
私もBM29購入を検討しています。
ただ、何処にも試乗出来る所がありません。
インプレして頂ければありがたいです。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 00:03:36.93 ID:5Q5UuKGvr
>>424
オラは今でも使ってるぞ
ホント、なぜ消えなければならなかったんだろう

とりあえず新品・中古取り混ぜてストック5コ確保したからあと40年は戦える
最初に新車で買ったFM-5搭載車は15年持った
ちなみにそれはFM-5より先にリアハブのフリー爪のバネが疲労で折れて廃車

>>422
F4とかFM-5のクランク軸は確かにノーマルよりずいぶん長いけど
BB調整がまともなら違和感も異音もないよ

>>421
アレはダメだね
従来のフレームにポン付けか、せめて小変更で取り付く構造でなきゃ
何時まで経っても試作実験品のマスターベーションどまりに決まってる

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 18:17:49.27 ID:oXccTZBH.net
alfine Di2一式をiyhしてしばらくしたある日、クランクを回すと何かがこすってるような気が始めた
気になってたがしばらくそのまま乗ってた

めんどうだけど一度ホイールを外してみようと思い立ち、モーターユニット外してビビった
カセットスプロケットについてたガードとモーターユニットがこすれて、
柔らかいガード側が毛羽立ちまくってた
カッターでガードを切り落としてから再度組み立てて試乗したら、
今までのこすれるような感じがほぼ消えている(ような気がする)
持ち上げてタイヤを空転させても今までよりよく回る(ような気がする)

で、前スレ見たら「モーターユニットと干渉するからCS-S500のガード付は使ってはいけない」
と書いてあった


shimanoさんへ
あと、CS-S500の説明に、SG-S705には使えませんって注意と、
SG-S705の説明に具体的なスプロケットの型番を書いといてくれると大変ありがたいです

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 18:19:22.73 ID:oXccTZBH.net
たしかに、部品展開図の補修パーツ見れば対応品分かるんだけど、
あほだからalfineとalfinedi2で互換性があるもんだと思ってました

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 19:19:26.51 ID:oxdH4BTF.net
>>425
>私もBM29購入を検討
過去5年間の買い物の中で、満足度最高の商品です! BD-1
アルフィーネと700cのクロスバイク(非アルフィーネ)も所有
していますが、タイヤが大きくて太いBM29は桁外れに乗り心地
が良いです。
 買う気はなかったのですが、偶然、最初に電話で問い合わせ
た店に「ところで今なら3割引ですよ」と言われ、その瞬間に
購入を決めました。私の身長は172cmですが、175cmまでの
身長用の小さい方は私には小さく感じたので、175cm以上用
を購入しましたが、ちょうど良いです。BD-1はフロントサス
ペンション付いてますが、1日50km以上走ると手のひらが
いたくなり、リアサスもあるのに、お尻が痛くなります。
BM29は前後共サス無しですが、手のひらは痛くなりません。
お尻は痛くなったのですが:
エアロエラスティク アイズ スポーツ自転車用サドル Goemon

SR SUNTOUR(エスアールサンツアー) ピラー NCX 31.6
を付けたので、解消できました。(BD-1はピラーのサイズ
が特殊なので合いません。)

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 21:06:53.66 ID:HjTfWFo4.net
いや、干渉するかどうかは
組めばわかるから。

431 :408:2015/07/11(土) 23:44:17.85 ID:EFAdwatp.net
>>429
インプレありがとうございます。
実際に乗ってる方の話しは初めてなので、参考になりました。
3割引は羨ましいですね。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 07:59:12.54 ID:8q/dXXfe.net
>>416
HumanPower誌に掲載されたパワー伝達効率のデータでも、
シマノよりスタメやローロフのほうが数字が良かったような。

価格帯が大きく違うのだから、しかたないと思う。
シマノの内装3段は、ちょっと前までホムセン1万円車にも付いてた。
完成車メーカーへの大量納品の単価は、ものすごく安い。
それでいて、あの耐久性と品質を確保してるから、シマノすごいと思う。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 08:06:22.72 ID:8q/dXXfe.net
>>420
電動アシスト車でBB一体型モーターあるけど、
それが規格化されれば、それと互換という道があるかもね。

>>424
重量的に、どうだったの?
写真みただけで、これは材料・重量ともにコスト高そうだなぁって印象なんだけど。

あとは、クランクとチェーンが異なるスピードで動くのは、
裾の巻き込み事故で不幸な実績があったのかもしれないね。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 08:09:50.99 ID:8q/dXXfe.net
>>431
BE-ALLは、よく在庫処分で割引販売されてるよ。
時には50%オフも。
定価で買うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 09:40:15.84 ID:GsBdAHcN.net
アルフィーネが出た頃はよく半額とかで見たね
今は結構高い
アルフィーネ11とか付いてる奴が半額だった時に買えば良かったって後悔してる

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 15:00:28.88 ID:8q/dXXfe.net
BE-ALLのAlfine11s + Di2のロードどうなったんだろう。
だいぶ前に試作品が展示されたものの、一向に発売されず。

437 :408:2015/07/13(月) 19:30:16.56 ID:XKRW5FRf.net
>>434
何店舗か車で行ける範囲の取扱店に電話してみたんですが、BM29は何処にも在庫が無かったです。
取り寄せになったら割引は厳しそうです。
こんな時は店が多い都会がうらやましいですね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 21:29:05.97 ID:9w12eSGH.net
>>437
>こんな時は店が多い都会がうらやましいですね。
BM29の前輪を外して、 29er コクーン輪行袋に入れて
本日のお昼に東京の新宿行きの電車で輪行した。こん
な大きな自転車でも、先頭車両の一番前に置けば、周
りに大きな迷惑をかけずに、輪行できることを確認し
た。(朝晩のラッシュ時を避けるのは当然!) アル
フィーネ11sは、変速機部分を壊してしまう心配もな
いので、輪行には向いているということを発見した。
 輪行可能なので、少し遠くの店で購入することを検
討してみては?

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 23:26:59.43 ID:Ms1DzVM3.net
Inter8を整備した人がいたら聞きたいんだけど
メンテオイルをATFとかギアオイルで代替出来ないもんでしょうか?
グリスは純正品使うにしても
正直メンテオイルと容器で8000円は出したくないんで
どうでしょうか?

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:54:29.49 ID:3jyz6eQg.net
>>439
全く問題無い
むしろATFの方が調子がいいぐらいだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 06:00:40.50 ID:4UoUfHz+.net
ttp://www.pinkbike.com/news/Zerode-G-1-Gearbox-DH-Frame-2012.html
カコイイ

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 10:54:21.74 ID:8QTNL0hH.net
内装8速で700Cのバイク乗ってる人に質問
ギア比はどれくらいで乗ってますか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 23:05:29.78 ID:C3RyfeNy.net
>>412
ブリヂストンのベルト + NEXUS8乗ってるけど確かに重いね。
でもあれクランク回りの抵抗じゃないかな。ハブのせいじゃないと思う。

ちなみに今26インチMTBにALFINE 11を組んでもらってる最中なんだ。
細目のタイヤにするから通勤が楽しくなりそう!

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 13:28:21.42 ID:oFvDcFV4.net
外装6段のママチャリをインター8に変えるのは部品の寸法的に簡単に出来るでしょうか?
エンド幅を広げるとかのフレームの加工は避けたいんですが。

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 14:52:03.15 ID:AJOmmBei.net
>>444
エンド幅は拡げる必要あるよ。
あとついでに平行の確認修正もしてやりたいね。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 11:22:40.27 ID:+U5aXMoR.net
インター3の自転車にバック広げでインター8を付けれるようですが
インター8の自転車にインター3は付きますか?

アシスト自転車改良スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436578960/
に書き込みがあったので

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 11:32:41.89 ID:2IbyozeV.net
スペーサー噛まして軸長が足りれば行けるんでね?
チェーンラインの関係でスペーサーが左右均等に出来ない場合はリムセンター調整も必要か

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 11:51:54.73 ID:+U5aXMoR.net
>>447
インター8の自転車にインター3を付けたサイトとかないですかね

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 15:05:52.42 ID:+h2HcZfS.net
俺のはインター3車は広げずにインター8入ったんだが部品付け忘れたか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 02:39:22.65 ID:xWSRlpZ6.net
>>449
パンク修理した時にバック拡げでレイプされた過去が有るんでしようね

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 05:10:59.95 ID:LREAfAoc.net
efneoから連絡来た人おらんのかね?
8月出荷予定だったでしょ????

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/07(金) 06:21:17.58 ID:zNLsLjc/.net
>>451
注文した者だけど
内部ギアの部品メーカーを変更したとかで、予定より3ヶ月遅れて11月になるってメールがきたよ
クラウドファンディングの企画は予定通りいかないのが普通だから、気長に待ってる

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 10:54:52.38 ID:+zO6TuXD.net
古いアルベルトに乗ってて内装3段なんだけど
現行のアルベルトの5段のパーツって入れ替えれる?

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:40:36.63 ID:tOE4yQpJ.net
>>453
エンド幅とリアセンターが同じなら総取っ替えで行けるだろうね。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 01:51:49.93 ID:AU0vlbCc.net
シマノの内装変速11速のシフトレバーだけど純正だとトリガーシフトだが
せっかく見た目がシンプルなんだし
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/img/l1404.jpg
こんな画僧みたいなタイプは無いのかな?
やっぱり11速になると無段変速になっちゃうかな?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:33:08.95 ID:4xkAyWHD.net
電動内装キボンヌ

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 08:55:02.25 ID:gtAVvtzD.net
>>456
つALFINE Di2

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 14:22:36.85 ID:9+fSvjWk.net
内装3段とローラーブレーキの組み合わせから
ポン付けできる内装5段以上の変速機はないかな?
スターメーアーチャーからOLD120mmの内装変速機が出てるらしいんだけど。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:33:55.38 ID:m9h58na2.net
そんなにワイドレシオ要らないからもっと繋がりのいいギアハブ出せよな
内装3段に上と下追加した5段なんか要らんわ

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 10:57:07.69 ID:GMSHOpmL.net
>>459

ママチャリで使うんなら 0.8/1.0/1.2 くらいの欲しいよね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:08:50.06 ID:OjykVyty.net
>>459
内装3段はどっちも足らないから上下追加はちょうどいい

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 13:10:37.08 ID:OjykVyty.net
むしろクロスはいらん

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:16:34.45 ID:67DZLYmq.net
インター8だけどもっと幅あっていいと思う

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 15:28:00.83 ID:ADUEBknT.net
ロードコンポ並みにギア比が接近したのが欲しい

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:08:03.72 ID:Jcs6RJyZ.net
ヌヴィンチが手ごろな無段階変速出してしてくれないかなギア比360も要らんから
重量2キロ以下、ギア比200%位で、2万円以下で、

普通にママチャリに使いたいんだけどインター3みたいな普及版て無理かな、ヌビンチて売れてないのかね?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:23:53.89 ID:6drsl4Tu.net
>>463
インター8のバイク以前乗ってたけど、何速か忘れたが常用ギヤから1段アップしてもダウンしても 重すぎたり軽すぎたりでストレスだったわ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:27:19.41 ID:OjykVyty.net
内装はクロスすぎ
3段も5段も8段もあまり変わらん

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:30:17.32 ID:Z6JdXLj+.net
クロースギアの意味分かってない子どもキタコレ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 19:38:39.51 ID:OjykVyty.net
チンコは大人w

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/14(金) 20:50:45.86 ID:3cijha7y.net
ヌヴィンチ気になってるんだけど国内で扱ってるの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 00:50:40.04 ID:n+2K809s.net
ヌヴィンチ一応国内代理店有るけど日本じゃ商売になるほど売れんでしょ

今調べたら新作出てるのなN380、N330、期待していたのとは違うようだけど
8月末にドイツでお披露目とかなんとか

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 01:40:30.66 ID:h0310LEGT
内装7段か8段の折り畳みってありますか?

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 17:15:59.38 ID:Hwqu+2T8.net
内装5段以上のママチャリはどうしてほとんどないんだろうねぇ
ママチャリは重い荷物を運んだりする事もあるんだから
軽い方のギヤを充実させてほしいんだけどね

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 20:03:56.40 ID:1y9Wdn5J.net
>>473
実際ママチャリに乗ってる人見ると変速は固定で発進時は立ち漕ぎしてる人とか結構いる
理由聞いたら変速するのが面倒くさいんだと
俺にはシフトダウンしないで無理やり漕ぐほうが大変だと思うのだが…
まあクルマとかAT化して簡単になったのにいちいち変速するのがめんどいというという点とコスト的なものが大きいんじゃね?

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 21:37:27.98 ID:DPLpGK93.net
めっちゃ坂の地域だが驚くほど変速なしママチャリが多い
しかしインター3は3が1でママチャリとしてはちょうどいいと思う

総レス数 1027
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200