2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 18段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:54:35.23 ID:89oMp+OO.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp
efneo
http://www.efneo.com/en/gearbox/?PageSpeed=noscript

◆前スレ
内装変速 17段目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:49:47.61 ID:cylox4ug.net
干渉しなければよいわけだから、ストレートでなくとも弓なりでもいいわけだな

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 22:59:49.68 ID:p7rfVhHT.net
>>56
なるほど

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 02:16:44.12 ID:ZmdsvEKO.net
自転車の変速機もカメラのレンズみたいに将来のロードマップ出してほしい

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 02:19:41.18 ID:SrZDzw0j.net
エレベーテッドチェーンステーだな
たぶんストドロしかないけど

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 07:35:31.67 ID:jifs3SRy.net
エキセンBBでテンションOK

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 23:22:57.31 ID:elf4RMwZ.net
>>61
それって専用フレームになっちゃうんだろ
魅力ゼロ

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 00:35:10.58 ID:q5+r6WaR.net
>>62
専用フレームでなくても使えるのがあるらしく。

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 05:08:44.16 ID:mSW0wbGJ.net
普通にトラックエンドでいいじゃない

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 06:31:27.84 ID:Ww2V2CQP.net
既存のフレームをベルトドライブ化するってのが前提にあるのか?

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 10:13:28.17 ID:QRsOLO1U.net
>>61
なに?エキセントリックBBを最近知って言いたくて仕方ないのw

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:24:20.57 ID:5bLKqanq.net
>>66
自己紹介 乙

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:32:21.61 ID:QRsOLO1U.net
>>67
インカレ用のエキセンハンガー付のタンデムピストを部室で初めて見たのが
30年以上前なんだがそれを最近呼ばわりとはどんだけ爺やねんw

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 16:15:14.27 ID:Ww2V2CQP.net
良い年して下らない煽りかまして恥ずかしくないのかな

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 16:48:46.68 ID:QRsOLO1U.net
自分に酔ってるねw

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:58:01.47 ID:0ZwAsj0h.net
>>5
今年のサイクルモード、ヌビンチの出展無かったね。
楽しみにしてたのに。。

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:07:15.97 ID:q5+r6WaR.net
基本的に完成車メーカー相手のビジネスだろうから、
最初はお披露目という意味があったろうけど、
すでに採用モデルが出たら、もう意味ないのかもな。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:23:02.15 ID:QFWshql9.net
>>68
あとは下り坂だけじゃん。>>12のセッティングでどこへでも行けそう。
うらやま。

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 01:30:25.94 ID:Psx4nVi/.net
下り坂は捨てる、という割り切りもアリ。

自転車に乗ってる総時間のうち、
ギア比が問題になるほどの下り坂は、
どれくらいあるのだろうかと。

下りはあっという間に終わるとか、
傾斜が急でブレーキ握りっぱなしとか。

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:04:21.34 ID:2czY+rI2.net
ミニベロの内装5段を持っている人います? 感想をしりたい

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 14:24:22.62 ID:AcXUtzoo.net
16インチとインター5化を同時にやりたいけど、まだ予定なんよね

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 02:05:45.22 ID:8xyOq8xD.net
>75
FM-5のミヤタ・Bullet(20")を通勤で使っているけど
シグナルダッシュがとても楽でいい
一瞬でシフト完了するから4車線の交差点を渡り終える頃には既に巡航状態

欲を言えば登坂用にもう少し下のギアが欲しかった
逆に街乗りだとトップはほとんど使わないんだよね
元々は競技用を意識してデザインされたから仕方ないのかもしれんけど

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:28:11.17 ID:RrXTMnlo.net
本当、シマノがフロント内装を作ってくれればって思うよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 00:16:38.47 ID:Va1+hVZH.net
フロント内装を考えるのは、インター11で上下が足りなくなってから。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:36:17.20 ID:IeyM4N3a.net
フロント内装で、さらに走行抵抗増やすの?

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 01:43:43.63 ID:AeLB0YLi.net
抵抗は犠牲になったのだ

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:02:43.07 ID:id+JmuEE.net
ttps://www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/a.667593879966511.1073741852.466183956774172/663793567013209/?type=1
> 「内装変速機」は欧州・・・特にドイツで毎年数十万台もの内装8段変速機付自転車が販売されています。
> 走行距離が多いドイツでは内部機構の「歯車」や「軸」といった小さな部品への
> 「グリース塗布」を専門店でよく行われていますが、奥の方にある部品には「グリース」が届きにくいため、
> 塗布後エアーガンで空気と共に奥にまで「グリース」を届けるという工夫をされていました。
> ただ時間がかかり効率が悪いためこの方式の改善を専門店様から要望され、
> そこで開発したのがこの「ディッピング方式」です。
> 円筒状のケースの中に新規開発した「専用オイル」を満たし、
> その中に「ハブ」から「内装変速機構部分」のみを取り出し「オイル」の中に浸すことで
> 簡単に隅々にまで潤滑オイルを届けることが可能となりました。

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 15:48:47.02 ID:LZo9E6G4f
ルイガノのlgs-trc1とBEALLのBM29がすごく気になるんだけど
東京、神奈川で展示してある所ってありますか?

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 11:46:42.62 ID:KdsGDKKU.net
BD-1のALFINE 11s乗ってるけど、確かに惰行時の速度落ちは大きい。
オイル交換の直後「だけ」は劇的に軽やかになるけど、それが長続きしないね。

ただ、BD-1自体が高めのケイデンスで回すと楽しい自転車なので
どんな速度からでも素早くきめ細かくギヤを選べる気持ちよさが大幅に勝る。
それでも1速は激坂でないと軽すぎ、11速はタイヤの重さと空気抵抗で踏み切れず、事実上9速運用。
フロントダブル化の必要は全く感じない。

トップを有効に使うため、フロントの歯数を50Tから48Tに下げるか、タイヤ交換でスリックにすることを考えてる。

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:37:06.03 ID:3yzofgBm.net
インター11で足りる足りないは、斜度依存。
すごい峠に行く人は足りないし、
まったいらなトコ走る人はお釣りがある。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:39:53.43 ID:3yzofgBm.net
まあ、そうは言えども。
脚力があると下が不要になる割に、上は空気抵抗で頭打ちだから狭くて間に合う。
リカちゃんは登りが死にそうな割に、最高速が伸びるから広い方がいい。

斜度以外にも要素はあるっちゃ、ある。
でもやっぱり走るトコの斜度が第一の縛りだ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:10:06.67 ID:Si76Fyuh.net
>>84
リアは18T?

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:57:46.46 ID:vkzvm8Bx.net
そうだよ。足回りはまだ何も変えてない。
前50Tの後18T。タイヤIRC BD-1の18×1.5。

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:12:31.21 ID:Oh3xS3aL.net
リアを20Tにするという選択もあるような

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 06:59:26.84 ID:27liDNdJ.net
惰行時に速度の落ちが大きいのは小径車だからだろ

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 07:33:15.85 ID:Oh3xS3aL.net
ペダリングやめるときは速度を落すときだから、そこでの回転抵抗は気にしなくていいと思う。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 13:15:29.46 ID:UYT4RqPW.net
速度落ちはBD-1の外装モデル各種と乗り比べても
ALFINEが一番大きい。

リヤコグを大きくすることも考えたけど、シフトワイヤー、
チェーン、フレームが接触しやすい位置関係になるので
部品選択肢の広さから言っても前で調整したした方がよさげ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 20:21:54.49 ID:p17RgpaJ.net
ttp://www.gizmag.com/efneo-front-gearbox/34155/
フロント内装3段らしいけど、
メーカーサイトにつながらないの

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 21:38:37.29 ID:TAX9TTK1.net
>>92
測ってるんだよね?実際何パーセントの差があるの?

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 11:19:04.45 ID:y/Gj+bIC.net
測るも何も、シフトワイヤーとチェーンが1cmほどしか空いてない箇所があって
現状でも段差踏んでチェーンが縦揺れすると接触することがあるんだよ。
(正確に言うとカセットジョイントの端部の直径が大きくてチェーンが揺れると当たる)

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 21:19:16.86 ID:rKQFv4Vg.net
スピードの話だろ

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/27(木) 23:27:54.26 ID:PbWlbZsD.net
内部抵抗の話かと思ったら、組み付けのミスかよw

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 09:54:14.46 ID:WqAu7XBh.net
内装の方が空転時の速度落ちが激しいって話題じゃなかったの。
ペダル止めてるのにチェーンの接触?縦揺れ?なにを言ってるんだ???

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 12:11:25.22 ID:TBEHt3X5.net
あー ごめんごめん。リヤコグを大径化する話が出できて混同してしまった。

速度落ちは自分のALFINE以外は店やイベントでの試乗車だから
サイコンで速度計測して比較するような厳格な比較はできないよ。
でも体感上どの外装より速度落ちが大きいのははっきり分かる。

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 14:29:31.26 ID:qcknIvBg.net
>>84
ALFINE 11って定期的にオイル交換がいるの?
どのくらいの頻度?

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 14:38:55.95 ID:66KWiVo+.net
取説に書いてあると思う。

初回1000km、その後5000kmごと。

102 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 18:54:11.30 ID:kuFOYv9z.net
内装変速ハブの分解清掃とグリスアップなんてえらい大変だから、オイル交換で性能を維持できるのはいいね。

103 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/28(金) 19:03:55.20 ID:66KWiVo+.net
8速以下にオイルポートを付ける改造とか、ネットで見かけた気がする。海外で。

104 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 10:38:20.64 ID:oRrwGSP7.net
Inter-7で700cのクロスを通勤に使ってるが、快適だわ。
激坂を頻繁に走る事が無ければ7速で十分だな。

でもALFINE-11に換えたいとも思う。

105 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:41:00.88 ID:HD4uhLsY.net
ALFINE12とか来ないもんかね

106 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 00:21:02.19 ID:QlbPzWQS.net
1stと2ndの間にある幻のギアにシフトすれば今でも12sなのに。
なんでわざわざ隠したんだろ。

107 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 07:30:34.75 ID:G0Gw6TeK.net
インター3と8の変速機構は理解できたが、7は難しくて理解できなかった。
11も難解なのだろうか。

108 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 19:06:51.46 ID:ryFhGGO3.net
>>103
Shimano Hub Gear Innards
http://www.astounding.org.uk/ian/hubgear/

109 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:53:45.53 ID:7Kw9T6sJ.net
クロモリ外装と比較して alfine11化すると重量どのくらい増えるの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:16:18.38 ID:FkwwgT8C.net
>>109
その外装がグレードが低いコンポの場合は、重量差あんまりない。

低いグレードの前後のディレイラー、フロント1枚分、カセットスプロケット、けっこう重いですから。

111 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:23:33.26 ID:7Kw9T6sJ.net
高いグレードで若干の差が出るのですね。
意外です。

返信ありがとう。
内装へのやる気が増しました。

112 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 05:07:01.00 ID:sDjFz4Yh.net
重量増もホイール中心のハブに集中してるから、外装に比べバイクコントロールは安定するんじゃないかと思ってる
外装変速は右に重心が偏ってて不安定だ

113 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 11:27:56.86 ID:+35OV04h.net
内装ハブは、フランジの直径も大きいので、ラージハブのようなメリットもあるかも。

114 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 11:59:41.79 ID:K6ToU+Lz.net
>>112
あほ

115 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 13:18:05.75 ID:a4b0PiA+.net
内装という自転車の一分野が好きなんだから、外装に勝る劣るは気にしていないな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 15:25:30.83 ID:HJMJFsfX.net
BB周りに変速機能すべてを集約した最終兵器出ないかな
ワイドレンジ・無段変速・シャフトorベルトドライブ
もちろん既存のフレーム・リアホイールは使えない
UCI規格すべて無視

フレーム設計のセオリーや乗り方も変わってくるだろうけど
オレが死ぬまでに実現してほしい

117 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:09:47.47 ID:+35OV04h.net
>>116
BB周りに、というのは↓こういう感じ?
ttp://pinion.eu/en/

118 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:08:53.38 ID:erlluoLx.net
>>116
夏の薄い本で後輪内装変速を直接踏むやつが載ってたような

119 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:16:06.57 ID:HJMJFsfX.net
>>117
おおサンクス もうあったのか
未来が明るくなったよ
でも普及してないとこを見るとまだまだ重いのか高いのか
それともこれからなのかな

120 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 21:34:33.95 ID:WYu6Qi6i.net
>>薄い本
掛け算が成り立つなw

121 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:33:50.10 ID:YJBpG8qq.net
>>117
電動アシスト自転車のモーター部みたいだな.

122 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 11:17:22.69 ID:ox7ynMb3.net
NEXAVE×ALFINE

123 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 12:36:57.42 ID:7Gse7NKn.net
ネクサーブのDi2は黒歴史なのか

124 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 23:28:00.97 ID:GOKzfFs7.net
小鳥さんは自重してw

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 08:57:07.48 ID:jgaQo3P3.net
>>84
>11速はタイヤの重さと空気抵抗で踏み切れず、
私のノーマル時のBD-1のALFINE 11sでは、確かに
11速の出番は少なかった。タイヤを1.25に交換する
など部品をカスタマイズした結果、平地でも11速
の使用が増えた。(部品交換代が本体価格を超えてい
る?)

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 09:50:22.96 ID:ZZjYMbFQ.net
>>125
下りで加速するときのためのギアだ

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 01:03:09.02 ID:kU7vNvWK.net
>>125
Fの歯数は?

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 02:13:11.43 ID:hQA5WRft.net
インター11使って平地でトップとか愚か杉。

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 09:03:07.33 ID:8khw02H9.net
平地でトップだと、今度はローを使わなくならない?

130 :124:2014/12/19(金) 21:20:48.71 ID:92NGviDL.net
Fの歯数BD-1のALFINE 11sの標準のままで、交
換はしていない。下り坂で11だとアッと言う間
に時速40kmを超えてしまう。18インチのBD-1
では車体が不安定になるため危険。BD-1の11は
平地で使うのが正解。
 ローは東京都心の平地では必要ないが、坂道
の多い地域では有用。

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 19:45:17.35 ID:r0YkFLVc.net
>>125
やっぱり新車装着タイヤは重くて高速性能をスポイルしてるよね(小径初心者には必要な太さだとは思うが)
来年にはリヤの溝が逝きそうなので、前後ともIRCかパナレーサーの1.25に替えることにするよ。

ALFINEの重量のせいだと思うけど、後輪の摩耗が前輪の倍以上に速いw
まだ使える前輪タイヤがもったいないが、そういう話を聞くと早く替えたくなってしまう。

132 :124:2014/12/20(土) 20:27:37.78 ID:dOyPSdDC.net
BD-1のALFINEを購入した直後に、後輪がクイックレバー
で脱着できないのを知った。パンク時にチューブとタイヤ
が簡単に交換できないのかと落胆したが、車体をひっくり
返してレンチでボルトを緩めれば、意外と簡単に交換でき
た。ワイヤーの入っていない1.25パナレーサーは交換が楽。
たためるし重量も軽いので、バッグに入れても邪魔になら
ない。
 ハンドルを幅の広いのに交換すると、全体が安定するの
で、タイヤの1.25の細さは気にならないよ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 23:14:29.12 ID:ybjyy8YF.net
>>131
> ALFINEの重量のせいだと思うけど、

それはない。

外装変速でも後輪は前輪の数倍のスピードで摩耗するよ。
後輪は駆動力がかかるのと、
ブレーキ時には荷重が抜けて微細なスリップが連続して発生したりするので。

前後で違うタイヤにしたくない場合は、前後ローテーションだ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 00:24:51.03 ID:RyP0ZwR/.net
前後交換するのめんどいから、そのまま新しい同じタイヤで
後輪は交換しちゃうよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 00:53:28.54 ID:f342J7fc.net
タイヤは摩耗しなくてもグリップが低下していくから、
前輪で減っていないからと使い続けるのは、
あんまり良くないよ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 11:27:37.55 ID:oc6WJyMm.net
色んな意見がアルフィーネ

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 11:54:20.14 ID:qYV/7dbG.net
>>132
まぁ折り畳みだからパンクしたらタクシーで
最寄りの自転車屋まで積んでくつもりだけど、タイヤ薄くなるわけだし
遠出の時はスパナと六角レンチセットとプライヤーと予備チューブぐらいは持とうと思ってる。
走り味全般とても参考になりました。ありがとう。

>>133
そうなんだね。初めての小径で摩耗が速いのは想定してたけど
ちょっと前後の差が極端だったんで。

>>135
まだ買って2年位だし、せめて後輪のスリップサインが出るまでは使わせてくれw

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:28:29.82 ID:2sd3NWwg.net
>>136
http://i.imgur.com/B4pIQaZ.jpg

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:12:35.93 ID:mZPE+8Fb.net
月200kmぐらいしか乗らんけど
後輪だけパセラにしてから1年半、ぜんぜん減ってない

しかし寒くなってから負荷装置でもつけてんのか!ってぐらい重たくなった…
SG-8R31のローラーブレーキだけど、何か幸せになれる方法はないだろうか

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 21:24:58.34 ID:OKc4Zny2.net
皆さんは、チェーンには、どんなオイルを使用してま
すか? 私は、グリスに近い粘性の高いものから、粘
性なしのシリコンまで、いろいろ試しましたが、現在
はシリコン。

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:05:22.56 ID:03VW+CsA.net
>>139
キャリパブレーキに変更。
ハブとブレーキを組み付け済みで手に入れたなら、スプライン保護のカバーも注文。

>>140
バランス悪いなあ。
内装は抵抗が大きいからチェーンルブで頑張ってもねえ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 00:17:26.75 ID:0uaTySJa.net
>>139
タイヤの空気圧が原因だったりして。

暖かい室内で空気圧ぴったりにして、
それを寒い屋外に持っていって馴染ませると、
空気圧が0.2〜0.3気圧くらい下がったりするよ。

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 12:48:01.19 ID:oeENKmtR.net
ナスカルブ

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 13:16:52.30 ID:ZPfWJn51.net
>>140
チェーンにシリコンて大丈夫なの?
金属同士擦れるようなとこには使えないってのが定説だけど

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:19:14.76 ID:46kFTJhd.net
使い古したママチャリ内装3段分解清掃してみた

ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070714-Inter-3/20070714-Inter-3-18.jpg
ここまではきれいだったけど、

ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070714-Inter-3/20070714-Inter-3-25.jpg
ここのリテーナー周辺がさびてグリス変色
パーツクリーナー1本使ってお掃除


分解はEリングの取り付けに手間取ったぐらいでした

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:32:17.77 ID:03VW+CsA.net
乙。
しかし、画像が他人のふんどしとは。

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 15:28:52.07 ID:MCRBpO23.net
国士するとどこまで汚濁まるかは8速だが>>108のリンク先に載ってる(グロ注意

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:37:01.47 ID:rxj2xYVV.net
>>147
107のは明らかに水が入って錆が出てる

ママチャリ道場の人の所に3万キロ越えで初メンテの画像が有るよ
ベアリングが真っ黒だけど意外ときれいだった

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 18:23:38.89 ID:0uaTySJa.net
インター3でグリス枯渇するトラブルの原因は、5-56だと思う。

リアハブのところでチェーンにブシューって5-56を吹き付けられると、
チェーンだけでなくハブのダストシール部にも5-56が流れ込み、
それがダストシールを越えて内部に浸透しグリスを洗い出してしまうのだろう。
しかも5-56の特性上、かなり高頻度にチェーンに注油するだろうから、
1回で流れ出すグリスが少量でも、積もり積もってカラカラになってしまうと。

家族に5-56好きがいてさ、
頼んでもないのに人の自転車のチェーンに5-56さして、さしといてやったぞ感謝しろって、
そういう環境にいたときは、
いちばん大きなベアリングがキュルキュル鳴るので、定期的にグリスアップしてた。
今は、5-56に汚染されないので、インター3のグリスアップまったくしなくなったよ。

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:03:11.81 ID:tvUVwvHW.net
>>141
やっぱローラーブレーキも抵抗かあ
ブリッジにドロヨケ穴しかないから工夫せねば

>>142
あ、後輪浮かせてペダル回すと、ひどく重いんだ
どう表現したらいいかわからんけど、シングルフリーとか外装なら
回り始めに重いだけなのが定速でも延々続く感じ

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:13:01.52 ID:BcPjvnvu.net
>>150
ちゃんと組み付ければローラーブレーキが抵抗になることは、ない。

ドラム部がハブとちゃんと、くっついていないと、ローラーブレーキ内のどこかに接触しかねないけどね。

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:14:20.54 ID:BcPjvnvu.net
>>150
シフトワイヤーの調整が狂ってないか?
ブレーキのワイヤーが張りすぎてないか?

アウターは温度での収縮があるよ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 00:53:10.62 ID:B9cMLC7r.net
アウターは寒くなると伸びる、か?
なんか変。

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 01:33:49.43 ID:BcPjvnvu.net
アウターが縮むのは、インナーが伸びるのと、同じ結果をもたらす。

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:18:49.97 ID:B9cMLC7r.net
うん。
それでインナーが伸びるとブレーキ緩むでよ。

温度変化でアウター長が変化して、結果、ブレーキが甘利きになって抵抗が増えるって論法なら、
ブレーキワイヤのアウターは伸びなきゃあかんで。
寒くなると伸びる、か?
変だがよ。

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:24:02.54 ID:B9cMLC7r.net
>>151
> ちゃんと組み付ければローラーブレーキが抵抗になることは、ない。
うーん。
裸のローラーブレーキを手で回したらそんな事を軽々しく言えないっちゃ。
完全脱脂した個体ならそうかもしれんたい。
組み付け時・使用時は専用グリスを隙間なく詰めるわけで、グリスの抵抗が常に効いてるがや。

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 02:33:26.14 ID:BcPjvnvu.net
>>155
そうだね。ブレーキは緩むね。
シフトワイヤは、どちらにせよズレるね。ひどくズレるとマズいことになるね。

>>156
ハブに組み付けてない状態だと、ドラム部が浮かずに接触しちゃうから、重くても不思議じゃない。

総レス数 1027
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200