2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 18段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 01:54:35.23 ID:89oMp+OO.net
◆主なメーカー
ATS
http://www.ats-speeddrive.com/
FallbrookTechnologies
http://www.fallbrooktech.com/
NC-17
http://www.nc-17.de/
pinion GmbH
http://www.pinion.eu/de/
Schlumpf Innovations
http://www.schlumpf.ch/
SHIMANO
http://www.shimano.com/
SRAM
http://www.sram-imotion.com/
Sturmey Archer
http://www.sturmey-archer.com/
Rohloff
http://www.rohloff.de/
Nuvinci
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci.asp
efneo
http://www.efneo.com/en/gearbox/?PageSpeed=noscript

◆前スレ
内装変速 17段目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381460122

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 17:46:21.02 ID:VnFEjzF0.net
カッコいいじゃん。
歯数は要見直しか

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 18:20:15.47 ID:Hi9tTWZO.net
欧州で売られてる高級シティコミューターのような感じか。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:15:14.28 ID:cVfSvaRh.net
無駄に金かかったけど完成してよかった思う形にはなりました。

歯数は今まで使っていたクランクギアが38Tしか使っておらず、店で「40Tぐらいまで落とそうと思っている」と相談したら
「それはさすがに小さすぎ」て言われたからデフォルトから少しだけ変更したけどここまでペダル重いとは思わなかった。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:32:55.12 ID:bbEEbFFa.net
>>750
ハブ本体を含めて全交換しろと?
あんた鬼や

>>751
> クランク44Tリア18T

これでもトップのGD値は11.1mにも達しちゃうじゃん
そこらのロードバイクよりハイギアードな超強脚仕様だからキツくて当然
踏めない段ばかりの組み合わせで非常にモターイナイ

リアスプロケを既存最大の23tにすれば約8.7mとマトモな設計にできると思う

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 02:49:59.06 ID:Z+L7Qe66.net
>>751
俺なんか8速の34T×22Tだ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 07:46:56.03 ID:4y9cb66Q.net
>>754
>無駄に金かかった
8万円の費用の内、アフフィーネ11sの価格と
取り付け費用(後輪部分全体の組み上げ費用
含む)は、おいくらでしたか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 11:30:07.04 ID:kMWJs0lL.net
Alfineはハブだけで4万、新規でホイール組めば工賃が5000円+リム、タイヤ、雑費1万〜2万で、どう足掻いても6万はかかる
俺は自分のMTBをブレーキやらクランクやら含めて全部Alfineに統一したら10万かかった

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:23:36.51 ID:M3U79cy/.net
そんなデカいチェーンホイール勧める店も信じられないな。
自分でアルフィーネ乗ったことあるのかな?
シングルスピードのつもりで勝手なこと言ってるんじゃないの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:49:35.02 ID:rpxgqdzE.net
シマノのマニュアルには、
"It is recommended that
the gear ratio of the front chain ring be set to approx. 1.9.
Example: F34T - R18T, F39T - R20T, F45T - R23T"
って書かれてるんだよねぇ。

マニュアル等を確認せず、あてずっぽうで仕事する自転車屋もいるからな。
もちろん、ちゃんと理由があって標準的な仕様から外れるならいいんだけど。
客よりも知識のない自転車屋の「知識」に金を払うのは馬鹿馬鹿しいよな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 16:45:24.00 ID:DolQCyKf.net
アルフィーネ11sの変速比はここの住人なら改めて書く必要も無いだろうけど一応
0.527
0.681
0.770
0.878
0.995 (ほぼ直結)
1.134
1.292
1.462
1.667
1.888
2.153
シマノが例としてあげてるのは1次減速(?)が大体1.9前後だね。
現状の後ろが18tっぽいから、前34tの例を元に計算すると
1速:0.995 〜 5速1.879 - 6速:2.142 〜 11速:4.067。

かなり重かったって言ってる46t-16tが2.875だから、これでも相当無茶じゃない?
仮にトップ11速をその重い2.875に合わせるなら、1次は1.335。
30t-23tとかそんな状態になっちまうよ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 16:57:34.39 ID:DolQCyKf.net
ああ、ごめん。元はアルフィーネ 8sか。
0.527
0.644
0.748
0.851
1.000
1.223
1.419
1.615
これを元の46t-16tで勘定すると
1速:1.515 〜 5速2.875 - 8速:4.643。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 17:04:26.93 ID:DolQCyKf.net
基本1速が同じで、5速直結(とほぼ一緒)だから、8sと11sは同じギア使うと下はそのままで上が伸びる。
上を同じにしたいなら元の7割くらいのギア比にする必要がある、かな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 17:42:37.23 ID:LQ5jSt4k.net
406リムにアルフィーネ11sで、50-18にしとる
上下に2段ずつ余裕がある感じになった
よほどの健脚でもない限りトップでGD値8m位にするのが無難なんじゃないだろうか

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 20:25:52.30 ID:rpxgqdzE.net
ハンドルでフレームを左右に捩じりながら、
低ケイデンスで、のっしのっしと漕ぐのが、
好きな人達に合わせてるのかもしれないね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:29:24.49 ID:zmIa/x8o.net
>>765のような乗り方を押し付けるショップとは付き合いたくないな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 00:36:24.87 ID:RSxlHryt.net
>>750
実際デフォルトのロードのまま変速機換えるとなると選択肢がDi2ぐらいしかないんだよな。
このメーカーなんでロードバイクで販売したんだか…(クロモリクイルステムにしたならホリゾンタルフレームにすりゃ良いのにと思う)

>>757
私も>>758とほぼ同じぐらい。私の場合リムとスポークはデフォルトの物を再利用しているからもう少し安くなったけど。
私の方は他のパーツ交換交換した余剰パーツと今まで乗っていたクロスバイクの売却で7万円ほど(+リアキャリアとスタンド代)
ブレーキシューとか私自身でも交換できるような部分もすべて店に任せてしまったので自分でできる部分を自分で交換すればもっと安くできたかも。

>>755
私の貧脚が原因ではなかったのですね。頼んだ店もアルフィーネ11は初めてみたいなこと言っていたしそれが原因か?
ギア比変更はどうしようか…とりあえずシマノのマニュアルにあるフロントを34Tに換えてみるか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 00:58:21.50 ID:HzSJ8MK0.net
>>767
>>761-762でギア比が上がってるんだから、8速時代に一番自分が使ってたギアに近い歯数が
真ん中らへんに来るようにしてみるってのは?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:52:08.07 ID:e70aaaA+.net
>>767
とりあえずなら、リアを23Tに増やすのが、手っ取り早いかも。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:54:01.71 ID:e70aaaA+.net
> 頼んだ店もアルフィーネ11は初めてみたいなこと言っていたしそれが原因か?

もしそうだとすれば、その店の人は馬鹿だなぁ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 16:08:54.73 ID:3NArL748.net
今店にと合わせたらリアのギアは取り寄せ、クランクギアは38T39Tは在庫としてあるとのこと(クランクの関係上38Tが装着限界)
とりあえず38Tにして様子見るか、39Tに換えてリアの20Tを取り寄せるか

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 17:01:13.14 ID:WleJGVFW.net
私のアルフィーネ搭載の29erバイク:
http://www.be-all.co.jp/bikes-bm29.html
は、CRANK SET ALLOY 39T-170mmです。
60歳手前の非力老人の私に、ちょうど良いです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 17:35:08.60 ID:3NArL748.net
これでF39T - R20Tか。
やっぱりこれくらいがちょうど良いのかな?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 20:10:11.05 ID:bTI29jIo.net
>>772
これチェーンの張り調整どうなってるのだろう。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 20:36:20.99 ID:krbRtbHH.net
普通に正爪エンドに見えるが

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 20:47:02.15 ID:bTI29jIo.net
>>775
チェーン引きが見えないし、エンドの溝が短くない?

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 22:49:12.74 ID:z+QRxpY1.net
短いけど一コマ分で調整可能

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 00:11:10.30 ID:jCyMj1EW.net
そうなのか。

リアのスプロケの歯数を2T変えたときに、
軸の位置が大きく変ったことがあるので、
調整幅が足りないんじゃないかと思ったよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 02:04:37.45 ID:TGNLVaFo.net
BM29はぱっと見エキセントリックbbに見えたけど
チェーン引き無しの正つめぽいね、外す時めんどくさそうだな

780 :751:2015/12/05(土) 08:48:52.08 ID:vCNmHLNX.net
>>779
>チェーン引き無しの正つめ
はい、その通りです。チェーン引き付きのTERN Eclipse S11i
http://www.qbei.jp/item/cc-tern-eclps-s11i/
も購入したのですが、チェーン引きピーンと張った
チェーンだと、回転が悪いような印象です。最初は
BM29のユルユルチェーンの見た目が嫌でしたが、
今は満足しています。街乗りなので、ユルユルで
も、チェーンが走行中に外れることもないです。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 09:30:42.33 ID:J4yURIZu.net
もしかして前に11速何台も持ってるって言ってた人?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 17:19:06.75 ID:6VeJC/UF.net
シマノの安っぽいザラザラした銀色塗装が大嫌いなので
スターメーアーチャーにしようと思うんだけど、シマノに
比べて致命的な欠点とかあるもんなの?

783 :758:2015/12/05(土) 18:40:50.62 ID:vCNmHLNX.net
>>781
>前に11速何台も持ってるって言ってた人?
はい、BD-1アルフィーネも持っていて、オイル漏れの
ご相談をした者です。後輪のナットをキツめに締める
という対処で、その後、オイル漏れは再発してません。
 チェーンの回転は、チェーンテンショナーが付いて
いるBD-1アルフィーネが3台の中では一番重い感じで
す。(「重さ」:クランクを逆回転した時の抵抗です)

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 18:43:49.84 ID:nv+2lZ2u.net
>>782
ものすごく錆びるのが
最大の欠点だと思う。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 18:45:20.18 ID:svdz6Dq/.net
>>782
アレも老舗だし品質的にも何ら問題ない
欠点と言えば故障したときにシマノと違ってサポートが不備だってのと、輸入品だからパーツも入手しにくい事

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 19:04:31.19 ID:co9On7oJ.net
>>784
ハブ胴の材質がアルミでも錆びるの?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 20:26:23.23 ID:QJ8qOtHQ.net
>>786
アルミは錆びるって表現ではなく腐食していくだね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 21:38:50.10 ID:UUmWU0d4.net
>>780
>ピーンと張ったチェーンだと、回転が悪いような印象です。

正解

チェーンたるみ(の必要性について)
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:36:23.54 ID:sdrryq7Q.net
つーかその程度の基本的な事も解ってない奴が、よく自前で内装ハブの分解なんてやろうとしたな
素人考えでバラすからオイル漏れしたんじゃねーの

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:25:26.05 ID:tr0ycP16.net
11sは普通に使っていてもオイル漏れする事例が有るからね、
だいたい防水キャップかロック間座シールからの漏れが多いいみたいね

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:57:12.44 ID:sDiGRq8p.net
密封はできないので、
車体を倒しっぱなしにしない、
急激に温度を上昇させない、
とかの配慮がいるのかもね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:34:19.42 ID:HNB2fSlL.net
ゴミじゃん

793 :761:2015/12/06(日) 19:31:32.45 ID:pVOxfsV+.net
>>789
>素人考えでバラすからオイル漏れ
「バラす」と言っても、後輪のナットを外しただけです。
タイヤやチューブの交換でも、後輪のナットは何度も外
してきました。

>>791
>密封はできない
私の場合のオイル漏れでは、ナットを強めに締めることで
密閉率を上げる対処法が有効だったようです。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 19:58:33.35 ID:tjXG+ko0.net
しかし少々解せない構造だよね。
一番外側のナットはフレームとの固定のみが仕事で、
ハブの合わせやらなんやらは内側までで完結していて貰いたいよね。
ホイール外す度に具合が変わるようじゃなんだかなぁと思う。
ちなみに俺のはまだそんなに走っていないせいかなんだかわからないけど今のところ漏れは無いね。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 21:38:32.07 ID:r8K2pGsr.net
shimano的にはトルクレンチ使って指定した力で締めろと言いたいのかもしれない
クイックみたいに軽く締めておしまいだと確実に足りない

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 23:10:40.66 ID:/50+U4Fk.net
チェーンのテンションで回転が渋くなるようじゃぁ、強めのテンション必要なベルトドライブではどうなっちゃうか、心配だねェ

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 23:41:51.22 ID:R8JYkjta.net
> いるBD-1アルフィーネが3台の中では一番重い感じで
> す。(「重さ」:クランクを逆回転した時の抵抗です)

こう言う逆回転時の重さとか渋さなら殆ど関係ないだろ

798 :761:2015/12/07(月) 07:02:16.30 ID:E5WsGt3p.net
>>795
>クイックみたいに軽く締めておしまいだと確実に足りない
それもオイル漏れの原因だったと思います。
 輪行で使用するBD-1アルフィーネは、パンクのためのチュ
ープ交換作業を想定して、携行する小型レンチでも外せるよう
に後輪のナットは緩めに締めました。
 今は強く締めていますが、強いトルクのかけられる長くて重
いレンチを携行することはできないので、輪行中に後輪チュー
プ交換ができなくなりました。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 00:26:51.21 ID:IQQx7xoK.net
純正のラピッドファイヤが生理的にどうしてもイヤだったので
1コ約\2マンは痛いけどJtekのSG-S700用11速バーコン注文した

↓の取り付けアダプタも欲しかったけど国内では取り扱いなさぽ
http://www.sjscycles.co.uk/jtek-222mm-thumb-mount-adaptor-prod33960/?geoc=jp

どうやって同等品を自作したもんかなぁ

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 00:55:02.04 ID:Ce4/gCsz.net
>>799
jtekの代理店に聞いてみてはどうだろう。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:56:10.46 ID:/UsCWRWi.net
娘の高校通学用に内装5段の車種を買ったけど
全体にすっげ〜ハイギアードすぎてビックリ!
まともに使えるのは1,2速のみで
それ以上は、異常なギヤ比でしかない。
シフトフィーリングとかもイマイチだし
ちゃんと変速はしてるのに、遅れてガコっ!って何かが動いたり
いろいろとイマイチすぎる

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 10:02:39.64 ID:Ftf1xDh7.net
ジェイテックは廃業したよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 12:58:14.08 ID:HFKZumzR.net
>>801
ttp://kamikawa-cycle.com/blog/1527
ここのブログにあるように、5段はギア比が鬼だからな
ハブに付いてるスプロケットを18Tあたりに変えればかなりマシになるよ
パーツはSHIMANO Y73T11830 18T

ただ、ベルトドライブだったら諦めるしか無い

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 13:37:11.37 ID:5q30Tx1C.net
ブリヂストンなら26tと28tのプーリーがある。
でもすでに28tだったらご愁傷様だが。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 14:55:18.01 ID:Ce4/gCsz.net
遅れてガコ・・・ペダリングの力の抜き方が足りないのかも。

異様にギア比が高いのは、一般消費者の嗜好に合せてるのだと思う。
その嗜好は我々から見るとアホくさいが、しかし仕方ない。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 15:09:48.40 ID:QLl3yz9s.net
11Sで200%とかあればいいんだけど
とにかくワイドにって指向
Fuckだね

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 16:58:46.69 ID:5q30Tx1C.net
Do The ド根性〜♪

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 03:58:59.47 ID:08qT+bll.net
いや、ワイドのほうが良いだろ
8速もあるけど使うギアなんて二つか三つしかないし
下のギアだと坂道登れないし
上のギアだと漕いでる時に足の回転が速くなりすぎ

809 :777:2015/12/20(日) 04:04:36.96 ID:7+ASkWoF.net
>>800
その代理店から本体を買ったのだけど、アダプタは取り扱ってないんだ

>>802
ハハハ、そりゃジェイテック違いだろう

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 04:15:55.16 ID:H1VCgSRn.net
それは代理店に聞いて断られたってこと?

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 07:07:21.87 ID:sTIbwnNz.net
>Jtek製のサブ・ブレーキ・レバーです。

>★メーカー廃業で取り扱いが止まっていましたが、別会社に買い取られ再開しました。

http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1023.html

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 18:52:01.05 ID:0VEFLbZo.net
>>808
誰かこいつの言ってることを訳してくれないか
何言ってるのか理解できん

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:56:13.85 ID:QF496Z40.net
ギア比が近すぎてローとトップ以外のギアは存在価値がないため実質2段ギアと同じであり、
そのうえ、ローはローとしては重いし、トップはトップとしては軽いのでギア比はもっと広げるべきである

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:58:02.34 ID:Ie34LfEk.net
おそらく、外装で言えば
12-25Tのカセットより11-34Tのカセットのほうが好みだ、
ということでしょう。

815 :729:2015/12/21(月) 02:28:22.31 ID:9859kuL5.net
遅くなったけどギアをF39T - R20Tに変更。
結果としては非常に良くなりました。アルフィーネ11だとこれぐらいのギア比がちょうど良いのかな?
ギアを小さくするときにチェーンガードはそのままにしたので微妙にダサくなってしまったがこれ換えるとまた結構金がかかるので今回はこのまま使うことにする。
着脱可能なかごもようやく完成し、すでにフレームが傷だらけだが通勤買い物と役立ってくれています。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 20:16:39.18 ID:/KPc6XET.net
おいらも>>812と同じで>>808の言いたいことがさっぱりわからんw

>いや、ワイドのほうが良いだろ
>8速もあるけど使うギアなんて二つか三つしかないし

11T・17T・34みたいな3速ならOKってことかいな?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:38:10.06 ID:hTfQBk7L.net
SOMAのウルヴァリン欲しい
これならテンショナー無しのストドロエンドで内装変速もベルトドライブも何でもできる
今風のグラベルロードやモンスタークロス的かつ変速ベルトドライブのツーリング車が組める
http://i.imgur.com/nA7SzDZ.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:47:19.12 ID:j61H5vDD.net
>>817
ベルトなんてどうやって通すんだ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:50:48.20 ID:Gfm+NDfN.net
SOMAのウルバリンははベルトドライブに公式で対応済み

http://img-cdn.jg.jugem.jp/18b/2690654/20150907_3811068.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/18b/2690654/20150907_3811082.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 00:00:42.00 ID:LhrA7FHm.net
アルフィーネDi2か。

そしてペダルはMKSのラムダじゃない?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 00:04:30.36 ID:JUCfDBrU.net
>>819
その画像じゃわからんでしょw
シートステーが分割出来るんだよね

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 00:42:01.26 ID:p59+eoOg.net
車載する折り畳みミニベロなら、
チェーンよりベルトが、あちこち汚れなくて良い。
でもシャフトドライブならもっと良い。

シャフトで内装多段変速で20インチで折り畳みで
フルサスで前後ディスクなら、車載用に欲しい。
丸石はこの技術をもっと活用して欲しい。
create mini20なんて良い線行ってるんだけど、
もっと面白い自転車になるはず。

http://www.maruishi-cycle.com/craftsmanship/

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 02:23:46.64 ID:16Zp7Nlr.net
シャフトドライブだとますますメンテナンスフリーになるな(重量がやばいことになりそうだけど)。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 05:33:43.04 ID:ah3d0BJ+.net
シャフトドライブ専業ブランドの20インチ折り畳みモデル
インター8仕様で14kg
これくらいなら許容範囲だな。
http://www.foldingcyclist.com/Dynamic-Bicycles-Sidekick-8-folding-bike.html

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 08:41:16.07 ID:VYzA+Ub2.net
>>817
このリアキャリアいいな(スレチ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:18:30.49 ID:LhrA7FHm.net
>>822
そのページの背景の写真のベルクランクの向きがオカシイな。
ワイヤは不自然な角度で折れてるし、雨水とか入りやすいだろうし。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 21:39:31.59 ID:igkcIWT8.net
ベベルギアのハウジングが出っ張ってて逃がしてるんだろうか

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 01:41:15.02 ID:lndG/wha.net
シャフトドライブだと専用フレームになるのがデメリットだな。
今のっているアルフィーネ11搭載車につけれたら良いのに

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 03:50:01.61 ID:zZfWZY3u.net
耐久性は十分にあるのだろうか。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:47:23.77 ID:XsPHzEQ7.net
efneoは続報なしなの?
頼んだ人いたんじゃなかったっけ?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 01:11:49.97 ID:cv9qQL1W.net
3ヶ月前アルフィーネ11段モデルを購入したんだが、初回のオイル交換をしようと思い
購入店に問い合わせた所、「当店ではオイル交換はしてません」とまさかの回答をされた。

自分でする予定だが、一般ユーザーでも出来るレベルの作業を「熟練した整備士が在籍」
している自転車専門店がやらない理由は何だろうな・・・

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 01:26:02.84 ID:KY0IOVn6.net
>>831

お前しかalfine乗りがいなくてオイルとオイル交換キット買っても工賃で元が取れそうになかったからじゃね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 02:12:39.67 ID:r8TS8Cpt.net
日本では内装ハブはキワモノでAlfine用のキットを持ってるショップなんてほぼ皆無だからな
しかも交換キットが5000円、専用オイルが1リットルで8000円ときてるから……

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 02:30:09.25 ID:SjHU/82Q.net
>>831
> 購入店に問い合わせた所、「当店ではオイル交換はしてません」とまさかの回答をされた。

俺なら「そうなんですか、それで?」って聞き返しちゃうわ。
オイル交換やってるショップへ責任もって紹介してくれないなら、
完成車のメーカー・ブランドに、
オイル交換もやらないショップに卸すなとクレームしつつ、
ちゃんと整備できるショップを紹介してもらうだろう。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 03:18:41.91 ID:e+wHCgk5.net
アルファード11速なら笑い話なんだろうけど。。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 03:42:44.28 ID:cv9qQL1W.net
自分でする手間と時間を考えたら2万プラス位なら頼んだ方が安いんだが
経験値アップ出来ると考えて時間があるときやってみる

都内超一等地でお洒落で立派なハコを構えて品揃えも店員の対応も良い店なのにね

確かにアルフィーネ11段のユーザーが少ない理由からの仕方ない対応かもだし、
それに態々メーカーにクレーム出すほどの車種でもないからね

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 04:54:05.36 ID:SjHU/82Q.net
うわ、目の前でオイル交換需要が1つ消えたわ。

みながノーメンテor自前処理するから、
ショップはやらなくても問題ないってことに。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:10:26.16 ID:3cpnnpAB.net
>>836
都内なら八輪庵行きなよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:12:39.62 ID:3cpnnpAB.net
ehicle(イークル)でもやってるな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 10:19:15.89 ID:IAurW5Cy.net
>>831
>一般ユーザーでも出来るレベルの作業を「熟練した整備士が在籍」
私も最初、それが疑問だったが、自分でアルフィーネ11段モデル
のオイル交換を実際にやってみると、あまりにも簡単すぎて驚いた。
要するに「自転車チェーンにオイルを塗る程度の作業」は自分でや
れ、ということだと理解した。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 15:30:32.89 ID:De43A0wR.net
始めて買ったクロスバイク、なんとなくおしゃれ程度のイメージと、メンテナンスフリーに惹かれて8速のAlfine仕様をえらんだ。

実際にはメンテナンスフリーにしたら、
中に水が入りサビだらけで最後にはギアが割れて動かなくなった。結果色んなことを学んだけど。

先日から使い始めた自分で組んだ2代目は、良く見てやろうと思う。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:24:19.87 ID:zxgot+2P.net
ママチャリのインター3やインター5は一切メンテもせずラフな使い方で5、6年雨ざらしでも
生きててギアが割れることもなく走れるのに、なんでAlfineは脆いんだろうな

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:08:33.82 ID:pUGpNGBx.net
ママチャリだと、雨ざらしのようで、雨ざらしになってないのかも。
左側はローラーブレーキで覆われてるし、右側はチェーンケースがあるよね。

チェーンの洗浄や注油の時にダメージを受けるのかも。
ディグリーザーやパーツクリーナーのみならずチェーンルブもまた、
ハブの中に入ってグリスを溶かしたり薄めたりしてしまうだろう。

クレ556をチェーンに吹き付けられた可哀想なママチャリは、
インター3の右側の一番デカいベアリングが油膜切れを起こしてたよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 09:02:11.38 ID:dhd2721J.net
>>836
もしかして白金高輪のプロテック?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 09:29:16.29 ID:e5Uh/aiW.net
珍説

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 16:45:33.56 ID:lkQhWmfL.net
つーかズタボロで錆び錆び、10年物のママチャリですらインター3はゴリゴリ音を立てながらも回ってる
インター3がギア割れてして動かなくなるなんて聞いたこともない

内部でギア割れする時点でalfineに問題があるのでは?
同じ内装ハブと言ってもAlfineはNexusに比べると耐久性よりスピード重視っぽいしな

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:40:36.23 ID:P0H/1A+P.net
珍説

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 23:01:48.78 ID:pUGpNGBx.net
>>846
基本的な部分はnexusとalfineに大きな違いはないんだけどね。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 08:52:48.87 ID:u/WtZZSu.net
・貰い物のB社の買い物自転車に乗ってたら、内装ハブの
サンピニオンが切ってあるメインシャフトが割れた。
・国産の内装ハブを壊したのはこれで5個目で、使ったすべての内装ハブ
がメインシャフトが逝かれるか、遊星ギアが粉々に粉砕した。
・B社はパワーアシスト自転車に内装ハブを使おうとしたが、ほぼ全品が
壊れたので、パワーアシスト用を新規に社内設計した。
・内装ハブはあくまでタウン使い用のようで、トルクがかかる乗り方は無理らしい。
・一方で50年〜80年前の、古いスターメーアーチャーのハブは
100の桁で乗ったが、メインシャフトが折れたものはひとつもない。
・1960年〜70年代のポンド高不況でスターメーの品質は激しく低下。
そこへ日本のハブギアが登場した。
・日本のハブギアはスターメーのトグルチェーン式と異なりロッド式。
・これを「日本の独創」と考えている人も多いようだが実は違う。
・スターメーアーチャーの分家筋にあたる米国メーカーが同じものを作ってた。
どちらが元祖か不明だが、そのメーカーは第二次世界大戦中に
航空機用の超精密航法機器を製作していた。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 09:18:33.66 ID:gY9UNZ4k.net
ラーメンのコピー乙

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:09:49.69 ID:6gd1F5II.net
ノーマルグレードは遊星歯車の軸が滑り軸受けだからなぁ。
プレミアムやalfineはニードルベアリングが入ってるね。

総レス数 1027
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200