2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

車道を走る自転車が邪魔でしかたない

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/16(木) 18:54:39.13 ID:hpoQ+Mf3.net
歩道を走ってください
歩道が無かったら道路の端っこ30cm以内からタイヤが出ないようにしてください

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 02:24:38.98 ID:cdG6GTJc.net
>>841
ばかなのか なぜ350万人の中から無作為に100人を選ぶ設定にするんだ
しかもその内の25人が事故を起こしたらトンでもない確率で
とっくに社会問題になって免許なんて取り上げられてるさ
そんな妄想で数字を弄られたら誰でも自分の思い通りのデーターが出来る
俺の言う事が理解出来ないならコメント返すなよ
別けわかめな妄想データーで言い返したいなら幼稚園でやってくれ

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 02:51:17.56 ID:dBQQM/bV.net
>>842
おっと過去5年以内に事故を起こした人だったな。
日本の1年間の交通事故は70万件程度だから5年で350万件だねー。

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 07:31:52.15 ID:3autRhFx.net
何?緑内障のおじさまは自覚なしに俺等を轢く可能性があるのに何故緑内障を擁護してるの?ここのスレの住民は緑内障で悩めるお年頃なの?
それとも権利は主張するけど周りへの配慮は考えない人種なの?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 08:22:55.40 ID:q03J49+p.net
おととい車で走行中に、年寄りが運転する車と衝突事故したんだが(こちらが被害者)、
見えていないわけがない状況だったのに「全く見えなかった」と言っていた。
車の側面、見えなかったと言った側は、過去の接触跡でズタボロだった。

あぁこれが緑内障か、と思ったで。あの時こちらが自転車だったら死んでいたと思う。
とりあえず保険屋とのやり取りと車の修理が面倒だわ。買い換えたい。半分スレチでごめんやで。

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 11:36:21.56 ID:dBQQM/bV.net
>>842
> とっくに社会問題になって免許なんて取り上げられてるさ

すでに高齢者の起す交通事故が社会問題化していて、
少しずつ取り組みは行われているよー。

>>845
自覚のない目の病気で見えてなかった場合は刑事裁判では無罪になるんだって。
てことは早期に示談を成立させて刑事罰を回避するという動機がないという恐ろしいことに。

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 08:36:01.38 ID:Z+4SgnFI.net
ハワイだと都市部は車道、郊外は歩道も可って言われた
だが都市部は裏道以外99.9%路側帯が存在し、幅は最低でも50cmはあり、半分以上が100cm以上の幅で、路側帯に「BIKE ROUTE」と書いてある為、安心して路側帯を走れた
また交差点では右折専用車線などの「専用車線」がかなり多かった
路側帯=自転車通行帯は右折専用車線よりも中央線側にある為、安心して直進できる(右折したい人は自転車通行帯を横断する形になる為、自動車はかなり注意して横断していた)
そして所謂路駐メーターのある路駐ゾーンが偶に存在し、自転車通行帯は路駐ゾーンよりも歩道側なので安心だった

代わりに、当然だが郊外であっても歩道を走行する場合は歩行者優先で、交通機関でもベビーカー優先、お年寄り優先、妊婦さん優先、絶対に席を譲るし道を譲る
交通弱者をとてもとても律儀に守るのがアメリカだった
日本に呆れ果てる程に素晴らしかった

問題の二段階左折だが、歩道走行している人は擬似二段階左折を歩道・横断歩道上で行っていたが、殆ど全ての車道走行自転車、ママチャリやロードバイクの集団皆が左折専用レーンで待機していた
もちろん左折専用レーンの真ん中で待ち、すり抜けは行わず、後続車も自転車を追い抜かしている所など見なかった

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 16:12:44.34 ID:7PwZ9e9p.net
昔は横断歩道手前に人が立ってたら歩行者保護違反で捕まったもんだが
今は停車したら追突されたとか言われる時代だからな
塚、パトgカー自体が停車しない

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:07:50.73 ID:DuPQtgZD.net
横断歩道で停車すると、後ろから突っ込んで機来る車に歩行者が跳ねられる事故を誘発する

とか言って、止まらないことが正しいんだとか言うやつも増えたしな。
自転車や原付で止まっても、車は無視してぶっ飛ばしていく。
邪魔だといってホーンをサルのようにたたきながら


どんだけ無意識下で弱いものいじめしまくってんだよ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:30:21.46 ID:ZCZ0GirZ.net
ロシアみたいになってるな。ロシアは被せて抜いて轢いてるけど

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 14:52:31.67 ID:ybjyy8YF.net
>>849
そういう奴は、後続車がいなくても止らないんだなぁ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:12:02.51 ID:rQ2WbFsi.net
【東京】車道で接触事故多発で警視庁、バスレーン左端に自転車レーンを試験設置、自転車はバスが出発するまでバスの後ろで待つよう求める(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419503653/

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 17:25:23.45 ID:ZJfLnh7b.net
もっと自転車レーン増えてほしいな。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:28:33.02 ID:lCQvVcqo.net
バスの後ろを走れというのなら排ガスを何とかしろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:41:59.71 ID:z8n6rDuz.net
同意、バスの中に排気ガスいれて乗客出さないようにしろ
地球を汚すな

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:09:40.78 ID:aRCHhbMI.net
ディーゼルの黒煙と悪臭を吐き出すバスこそFCV(燃料電池車)にするべき

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:14:02.10 ID:G+s+08s2.net
水素にして欲しい
水素の反応を考えるに低速時にも強トルク出せそうだし

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:27:11.68 ID:EAqlSv8Y.net
路面電車に戻したらいいんですよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:19:37.03 ID:SKJy5X4g.net
線路に引っかかって点灯する自転車多発の悪寒w

デュアルモードバス(トロリーポールから集電して走行 or エンジンで発電機を回して走行)でいいと思う。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 12:45:02.78 ID:BB1jo4Vl.net
>>859
基本的に路面電車は道路の中央を走るから、自転車が路面電車の軌道に入ることはないはず。
あ、でも、浅い角度の交差点は・・・ヤバすぎる。

東京から路面電車が消えてバスに置き換わったのは、
増えた自動車の交通量をさばくためなんだよねー。
路面電車が走っていた場所にバスレーンを作っていれば、
今回のような問題には、ならなかったろうに。

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:07:37.50 ID:SKJy5X4g.net
>>860
車の邪魔という理由で路面電車を排除していったからね。
で、広くなった道路にさらに車がはびこり、事実上、自転車も排除されていったと。

人が集まる場所は、路面電車やトロリーバスと自転車を除いて
自家用車を排除したほうがいいのではないか?という疑問もあるが
日本の場合、それは到底受け入れられないだろう。
(※緊急車や物流車は除外)

過去の思想(自動車至上主義)を捨てられなず、新しい何かを生み出せない日本人には永遠に無理かもね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:50:49.02 ID:BB1jo4Vl.net
最盛期の都電の路線図を
ttp://tsunechan.web.fc2.com/toden.html
で見ると、
都電は短期的にはバスに置き換えられたが、
長期的には地下鉄に置き換えられたとも言えるかも。

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 13:56:17.68 ID:BB1jo4Vl.net
渋滞の本当の原因は自動車が多すぎることなのに、路面電車が邪魔だと排斥し、そして自転車か・・・。

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 14:15:38.97 ID:qWanNeLb.net
自転車は、本当に邪魔!

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 14:49:52.96 ID:TXBf5OkX.net
>>864
…という身勝手な思考によって車道を走行している自転車を後ろからクラ
クションで追い払おうとクルマがいるが違法な迷惑行為だということを理
解しよう。

道路交通法
(警音器の使用等)
第五十四条2
  車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならな
 いこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、
 危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:06:04.91 ID:zn7pcTB1.net
どっかの国みたいにバス専用道路を区切ってしまえばいいのに

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 17:39:05.72 ID:lxK/XWM3.net
>>865
本当に邪魔!

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:30:46.68 ID:TXBf5OkX.net
>>867
自転車の走行を妨害する行為は違法な迷惑行為だということを理解しよう。

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:40:19.52 ID:ytnDiTEn.net
>>868
自動車の走行を妨害する行為も違法な迷惑行為だということを理解しました。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:47:31.54 ID:TXBf5OkX.net
>>869
 自転車は原則車道を走行するよう道路交通法によって定められているの
で車道を走行する自転車に対してクルマでクラクションを鳴らしたり、幅
寄せしたりして自転車の走行を妨害する行為は悪質な違法行為だと言うこ
とを理解しましょう。 いや、理解しろボケナス!

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 19:31:16.11 ID:oty4jGvs.net
>>869
速度が遅い車にはやらないことを自転車には平気でやるアホバカドライバーが掃いて捨てるほどいるんだよバカ
路上で最も邪魔なのは図体が大きいくせに一人しか乗っていない糞マイカーだということを理解しような

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:03:23.20 ID:qWanNeLb.net
>>868
邪魔!
と書いてるだけじゃん。
妨害なんてしないよ!
すり抜け防止の措置はとるけど!

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:04:07.34 ID:qWanNeLb.net
本当に邪魔!

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:23:52.96 ID:TXBf5OkX.net
>>872-873
 車道はクルマやバイクと共に軽車両に分類される「自転車」が走行する
道路ということが道路交通法によって定められているので自転車に対して
「邪魔」だとするその発想そのものが本質的に間違っているということ。
 自転車の走行を妨害して死亡事故という最悪の事態になれば市川刑務所
にぶち込まれるのはその間違った思考のドライバーだということだ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:46:00.35 ID:tYH7Ht+j.net
すり抜けの防止って進路妨害なんじゃねぇかなぁ。
左折するならそうしろと教習所で教わるし、迷惑な行為と認知されていて、時として危険な事は分かるんだけどさ、
自転車は歩道側の信号に従わなければいけない場合がそこそこあって、
その信号に従うためには車列の左側をすり抜けなければ通行できないのだが。

左折信号点灯時、第一通行帯を進行できない自転車が塞いでたら怒るだろ?
ならすり抜けを塞ぎなさんなってなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:50:45.76 ID:D4HZZB9l.net
自分はすり抜けをしない主義だが、しかし、停止するときだけ左いっぱい寄せる車を見ると、もやもやっとする。

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 22:57:18.26 ID:TXBf5OkX.net
>>875
 道路法規に反して自転車が「邪魔」だとする身勝手な発想からくる「す
り抜け防止」というのは自転車に対する進路妨害の危険な迷惑行為ですね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:17:05.88 ID:SKJy5X4g.net
>>875
自転車も車道を走るんなら、ドライバーに迷惑をかけるすり抜けはゼッタイにやっちゃいけない。
ドライバーも常時左後方に注意が行っているわけじゃない、気づかずに左折されれば巻き込まれるぞ
たとえ歩道の信号に従わなければならない場合であってもだ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:37:30.85 ID:TXBf5OkX.net
>>878
> ドライバーも常時左後方に注意が行っているわけじゃない、気づかずに
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 左折されれば巻き込まれるぞ

 その身勝手な発想は腹が立つというよりもう呆れる。
 自転車が車道の左側を走行するのは定められたルールに従っているだけ
で左折するときにその自転車に注意さえはらえない技量の無いドライバー
には絶対にクルマの運転をして欲しくない。

 それはバイクからでも言えることだ。
 市川刑務所にぶち込まれる前にクルマの運転をやめることをお奨めする。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 00:11:54.88 ID:gOdk7fWK.net
>>878
違うよ。
ドライバーは自転車の迷惑にならないよう、
そーいう交差点では左側を空けて安全にすり抜けられるように努力すべきって話だよw

安全の為に塞いでいいなら、左折レーンなんざ自動車の1台も通さねぇよw

881 :ishibashi:2014/12/28(日) 06:30:51.17 ID:v/+FX/Nk.net
>>872
関係あるか不明だが、
先日、幹線道路で自転車に乗っていたときの話。
車線とガードレールの間は1mくらいあって、なかなか快適な道だが、なぜか、ギリギリをかすめて抜いて行った大型トラックがいた。
で、前方で信号待ちしているとき、なぜか、そのトラックだけガードレールぎりぎりに停まっていた。
「何やってんだろ?」と疑問だったが、路駐と判断し、俺は右を抜いていった。

似た状況はたびたび出くわすが、一台だけポコンと左に寄せている車は、毎回路駐と判断する。

882 :ishibashi:2014/12/28(日) 06:35:43.39 ID:v/+FX/Nk.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>878
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| それは、アホドライバー対策としてこれが必要、ってことだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  対策やらなくても、迷惑行為ではないだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   
                  

883 :ishibashi:2014/12/28(日) 06:40:43.31 ID:v/+FX/Nk.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ 
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| 
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| 左折巻き込み防止の義務が自転車側にあるなら、自転車は左車線のド真ん中を走るべきだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  自転車のみならず、二輪車は全部そうすべきだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   
                  

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 08:55:59.15 ID:AlJAuXCo.net
一般道路を走る自どう車が邪魔でしかたないんだけど、自転車を邪魔だ邪魔だ言うやつって自分も邪魔だと思われていることに気づいているのかね??

885 :ishibashi:2014/12/28(日) 09:05:42.48 ID:v/+FX/Nk.net
>>884
それは、自分が自動車を運転する時、一番強く感じます。
「道路で一番邪魔なのは、一般乗用車」 

「渋滞を 呪う私も その一人」(JAF川柳)

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:51:42.30 ID:N6zcWGiW.net
>>874
邪魔だと思われない運転をしてから文句を言いなさい。

>>875
>>876
>>877
危険なすり抜けをさせない措置。
妨害には当たらないよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:52:30.90 ID:RxdH1gfz.net
>>879
これは事実だから仕方ない。ドライバーは万能な神ではないのだから、見落としが発生する。
二輪車に対してよく言われるだろ?死にたくなければ四輪の隣にゼッタイに行くなと

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:56:29.20 ID:RxdH1gfz.net
>>879
>>887
もっとも、左折巻き込み防止には、自転車先発信号とか、左折車線と直進車線の間に自転車・二輪車の直進車線を設けるといった
改良が必要だ。だからといって安全確保をドライバーだけに押し付けるのは自転車のりのわがままじゃないかね?

自動二輪や原付でもすり抜けしてドライバーに迷惑を掛け捲っている。
だからといって自転車がそれをやってよいという話にはならん

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:58:47.01 ID:RxdH1gfz.net
>>879
あー、言うとくけど
俺は原付しか免許は持ってないし、自動車の運転席にも座った事がないということを言っとくわ

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:59:24.53 ID:RxdH1gfz.net
>>879
あと、車に乗る意思もさらさらない。乗るとしても原付どまりな

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:08:15.63 ID:RxdH1gfz.net
>>886
左折時にすりぬけをされて事故を起こされるより、左をしっかり締めて鼠のようにもぐりこませないのは
安全確保の上でゼッタイに必要だろ。

もっとも、ドライバーはドライバーで左折合図がやたらに遅いやつが多いし
自転車や二輪も左折合図が出ているのに左側にもぐりこんで「自爆テロ」を仕掛けるから性質がが悪い

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:08:42.83 ID:hEw5iXfn.net
>>890
そんな話をしているじゃないぞw

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:19:58.19 ID:hEw5iXfn.net
>>888
> もっとも、左折巻き込み防止には、自転車先発信号とか、左折車線と直
> 進車線の間に自転車・二輪車の直進車線を設けるといった改良が必要だ。

それは行政に訴えることで合って走行している自転車に訴える事では無い。


> だからといって安全確保をドライバーだけに押し付けるのは自転車のり
> のわがままじゃないかね?

 道交法に従って車道の左側を正しく走行している自転車に対してクルマ
が左折ときに必要な安全確認を怠っているだけなのに自転車に責任転嫁し
ているだけだ。
 発想がバカ過ぎて腹が立つと言うよりもう呆れる。
 市川刑務所にぶち込まれる前にクルマの運転をやめることをお奨めする。

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:25:58.00 ID:RxdH1gfz.net
>>893
いうとくが、法律が常に正しいとは限らんぞ

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:27:44.58 ID:hEw5iXfn.net
>>894
日本は法治国家ですが何か?

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:33:42.08 ID:Vt5vCA/E.net
左折時に一旦右に膨らむ自動車の方が多いよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:37:37.32 ID:Vt5vCA/E.net
つうか教習所で左折時は左に寄せるって習ったぞ
そもそもドライバーが守れてないんだよ
ギリギリ寄せる技量もないドライバーばっかり

898 :ishibashi:2014/12/28(日) 11:40:12.63 ID:v/+FX/Nk.net
>>886
一台だけポコンと左寄って走る・停まるのがまともな運転者のすることとは思えんね。
すり抜けは、左折車が義務を果たしていれば危険ではないだろ。

899 :ishibashi:2014/12/28(日) 11:41:05.40 ID:v/+FX/Nk.net
>>897
直進でも左に寄せろ、って主張しているのがいるような気がするんだが・・

900 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:43:39.43 ID:Vt5vCA/E.net
第三十四条  車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り
道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて
(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、
その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。

多くのドライバーが守れてないw

901 :ishibashi:2014/12/28(日) 11:43:46.90 ID:v/+FX/Nk.net
>>887
それは二輪運転者が自衛手段として自主的にすることであり、それを怠って事故になったからといって、四輪の過失が消えるわけでもあるまい。
お前は、そこのとこ、混同する書き方をする。
それと、スレタイを読むことだ。
ここで自衛のためこうしよう、なる書き込みをすれば、ドライバーの我儘ととらえられる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:47:46.68 ID:Vt5vCA/E.net
直進時もずっとギリギリ左側に沿って走れるだけの運転技量のある
ドライバーならむしろ安心だわ
多くの下手糞ドライバーは出来ないから

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 11:52:35.79 ID:AlJAuXCo.net
旧東海道を見るといかに自動車が無駄にでかくて邪魔なものか分かるよな。
人と馬しか通らなかったころはあの道幅で一大幹線道路としてなりたっていたんだから。
よくクルキチが自転車乗りに金を払っていないくせに走るなっていうけど、自動車さえいなければ金のかかる広い道路も高速道路もいらないんだよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 17:58:13.67 ID:QMpLFLyu.net
このスレを伸ばせば伸ばすほど、「四輪ドライバーってアホしかいないんだな」って思われるので
四輪乗りとしては もうやめて欲しいんだが・・・

左折するときは、 ウィンカー→後方確認後→車線の左へ寄せて→曲がる前にミラーで後方・目視で側面と歩行者の安全確認右左折
なんだが、最初の段階で守れてない奴が多いよな
曲がる直前にウィンカーつける奴に注意すると「大丈夫、点けた点けた」とか 大丈夫じゃねーよバーカ

助手席乗ってる時な。流石に他人に注意はせんよ、痛々しいから

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:05:19.63 ID:QMpLFLyu.net
>>903
煽り目的で書いたのかは知らないが、さすがに極論すぎる
車による移動・運搬手段の利便性向上は非常に重要で
インフラの整備は必要不可欠なものだよ

※インフラを必要とするのは車なんだから、税金を徴収されるのは当たり前だわな

このスレで問題視されているのは
自分の運転技術の未熟さを 自転車の責任にしていること

906 :ishibashi:2014/12/28(日) 18:27:11.92 ID:ujtyYsgZ.net
>このスレで問題視されているのは
>自分の運転技術の未熟さを 自転車の責任にしていること

もう一つあるよ。
「自転車のせいで渋滞する」と責任転嫁されること。
渋滞の元は、自動車が多すぎることだろうに。

それと、「あの自転車がいなくなれば空くのに」と考えるのは、正当ではない。
「あの自転車が自動車に替わったらどうなるか」を考えなければ。
世の自転車が全て自動車に替わったら、渋滞はもっとひどくなる。
更には、自宅〜駅を自転車でつなぐことで、目的地まで自動車で行くのと比べようないくらい渋滞緩和に協力しているのを、忘れてもらっては困るね。

907 :ishibashi:2014/12/28(日) 18:29:22.42 ID:ujtyYsgZ.net
スレタイ自体も、「お前、どこ観察してんの?」とあきれる。
自動車を運転していていつも思うのは、「前の車が邪魔だ」ということ。
道路で一番邪魔なのは、自分のも含めた自家用乗用車だ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:37:17.06 ID:ixP6S13L.net
http://i.imgur.com/TauJpc6.gif

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 19:39:44.26 ID:9QXCTyQW.net
>>888
自転車が自ら危険な場所に突っ込んで行く
だけでなく、
自動車が自転車を危険な状況に追い込んでいく、
というケースもあるので、
分けて考える必要があるかと。

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:35:23.33 ID:C4XZ1OCt.net
車道を走る路線バスやタクシーの方が邪魔。
バス停で止まるし、タクシーはどこでも急に止まるし。

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:41:35.28 ID:2UedCnU7.net
>>1
すいません。車道を走ってる自転車を見たら、あたいだと思って下さい。すいません。

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 16:46:22.24 ID:wTmK8l8Z.net
後ろからクラクションを鳴らし続けて幅寄せするキチガイは死ね!

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:38:13.09 ID:aDH1xP+8.net
タクシーは一人乗りの乗用車と大差ないから批判するのもわかるが
多量の人を輸送するバスを批判するともっと自動車が増えるぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 18:54:15.62 ID:YxDnGmXe.net
バス電車通勤してるのはホワイトカラーで車通勤してるのはブルーカラーのイメージがある

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:25:59.85 ID:0b0RDPf9.net
バスと自転車は共存すべき
真面目に

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:44:35.10 ID:WznXyf7J.net
バスはアシスト(風よけ)として大いに活用させても立ってる

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:00:37.58 ID:R/U1l+CO.net
バスの後ろ走ってていつも思うんだが(自転車でも自動車でも)
「乗降中」のランプだけじゃなく、停車希望ボタン押されたら後続車両にも伝わるように「次で停まります」表示の義務化してほしいね

このスレで言うことじゃないんだけどさ

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:07:16.44 ID:ozt2fB07.net
発進する前に乗降中のランプ消せ!とは思うなぁ。

乗降中で止まってるから、右方から前方に出ようとすると、
ランプ付けたままいきなりウインカー付けて発進しやがるんだよ都バスってさ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:13:49.53 ID:pPnKBxUR.net
ノンストップのやつは出るとき傾くのやめるから分かりやすくて助かる

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:17:25.43 ID:eR0CCS1x.net
>>917
「止まります」ランプが赤っぽく光っているのが後ろの窓から見えることがあるよ
車両の形式によっては見えにくいものもあるようだから、大した参考にはならないけどなw

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 22:03:30.53 ID:YKRD+mh2.net
>>918
ウインカー出して3秒は待つべきだし、すでにパスを開始してる自転車がいたら、待つべきだよね。
自転車は急には止まれないんだから。

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:52:41.31 ID:deI2j4ip.net
信号待ちの度にすり抜けて先頭に出る大バカ者。
抜かす時にマジでぶつけてやりたくなる。

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:08:33.60 ID:43jp5b/L.net
>信号待ちの度にすり抜けて先頭に出る大バカ者。
信号待ちの度に自転車が先頭に来る道路は、自転車を追い越す必要がない道路なんだよw
大馬鹿者はお前で、地元の馴れたドライバーはそーいう区間で自転車を無理に追い越したりしない。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:24:30.09 ID:KOCm5LnG.net
>>922
チャリだってオートバイだって左が開いてれば前に出るだろ
そんな普通の事でグタグタ言うお前は犯罪者一歩手前だ
気をつけないと本当に刑務所行きだぞ

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:50:02.39 ID:P3/s+wPB.net
上手なドライバーは逆走のママチャリでも問題無くかわす
また、そういうドライバーがロードに乗る時は車の邪魔にならない様に
歩道車道を使い分ける
ここで吠えてるのはヘタクソだけ
法や道路が完備されてもなにかしらにぶつかって
やつあたり先を探すだろう

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:50:17.96 ID:Yv8trZGL.net
>>922
精神異常者は車を運転するのに、向いていませんよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 05:32:50.47 ID:6ubPlkbc.net
>>922
> 信号待ちの度にすり抜けて先頭に出る大バカ者。

あなたはその相手にしょっちゅう信号があるのに追い抜く大バカ者と思われているかもしれないよ。
他人を責めるときは自分も相手から同じように思われているかもしれない、いや思われているだろうと考えよう。

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 08:58:38.57 ID:lxiujXnQ.net
>>924
オートバイは、抜き返すことはないから多分、それほど腹立たないとは思う。
自転車と原付は車線が狭いと抜き返す手間で腹立つんだろうと思う。

まあ、身体使って走ってる自転車の気持ちを分からんのがいる限り
絶対>>922のような輩は亡くならんだろうけどな。

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 09:07:48.59 ID:/xdfJBbW.net
>>922人気だなあw
中古激安のクラウソかセルツオにゴテゴテ魔改造を施して
マフラーブイブイ言わせながら怪走している田舎のDQN?

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:59:41.02 ID:Pz9QL7rd.net
>>922
精神科を受診しろw

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 19:53:09.98 ID:jDoZSET2.net
http://i.imgur.com/S0yvmsd.jpg

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:09:08.16 ID:Pz9QL7rd.net
>>931
ワロタ
マジレスすると青色箇所は段差あるのでむしろ危険

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:44:20.44 ID:Yv8trZGL.net
自転車乗りは誤解してる人が多いが、
路面のラインは、
タイヤが踏む位置ではなく、
乗員を含めた自転車の全幅が収まる位置です。

つまり、>>931の写真の場合、タイヤは側溝のコンクリの上を踏まないといけない。
それにしたって縁石から白線まで60cmあるのだろうか。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 21:24:16.71 ID:KOCm5LnG.net
>>933
ただの立て看なので看板が間違ってるとか?
青い部分の外側を通行して下さいとか

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 21:47:09.31 ID:Yv8trZGL.net
>>934
看板の文言の通り、つまり、全幅を青く塗られた幅に収めるのは、物理的に不可能、だね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 21:49:40.38 ID:Pz9QL7rd.net
>>933
 自転車に対してそのような非情な交通ルールになっているわけがないと
思って調べてみると例外として車道にはみでることが認められている。

道路交通法(通則)第十六条5
  車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、
 道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。)にその全部又は
 一部をはみ出して通行することができる。この場合において、車両は、
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 第一号に掲げる場合を除き、そのはみ出し方ができるだけ少なくなるよ
 うにしなければならない。

 一 当該道路が一方通行(道路における車両の通行につき一定の方向に
   する通行が禁止されていることをいう。以下同じ。)となつているとき。

 二 当該道路の左側部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものでな
   いとき。                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ~~
 三 当該車両が道路の損壊、道路工事その他の障害のため当該道路の左
   側部分を通行することができないとき。

 四 当該道路の左側部分の幅員が六メートルに満たない道路において、
   他の車両を追い越そうとするとき(当該道路の右側部分を見とおす
   ことができ、かつ、反対の方向からの交通を妨げるおそれがない場
   合に限るものとし、道路標識等により追越しのため右側部分にはみ
   出して通行することが禁止されている場合を除く。)。

 五 勾配の急な道路のまがりかど附近について、道路標識等により通行
   の方法が指定されている場合において、当該車両が当該指定に従い
   通行するとき。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 21:58:47.11 ID:Yv8trZGL.net
>>936
何か違う気がする。
> 道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。)にその全部又は一部を
とあるので。

件の場合は、18条でいいと思う
> 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
> 自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
> 軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
> ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは
> 第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、
> 又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。

あーでも、件の青く塗ったのが、もしも公安指定の車両通行帯だとしたら、18条は該当しないな。
車両通行帯だとしたら20条3
> 道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、前二項の規定によらないことができる。
かな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:07:07.52 ID:Pz9QL7rd.net
>>933
 そもそも路側帯の走行は「義務」ではなくてあくまでも「可」

道路交通法 第十七条の二(軽車両の路側帯通行)
  軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨
 げることとなる場合を除き、道路の左側部分に設けられた路側帯(軽車
 両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを
 除く。)を通行することができる。
                ~~~~~~~ 

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:29:46.94 ID:Yv8trZGL.net
>>938
あれは路側帯ではないよ。

もちろん、自転車は車道外側線の左側を走れという意図も(自分には)ないです。
仮に自転車専用の車両通行帯なのだとしたら、あまりにも粗末だということです。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:06:48.95 ID:Pz9QL7rd.net
>>939
 自転車専用通行帯(自転車レーン)であれば走行が義務付けられている
のは知らなかった。
 この条文によって走行が制約されるのであれば >>931 のような自転
車専用通行帯から車道にはみ出さずに走行するというのは非常に危険で
自転車に対してあまりにも過酷なルールだと思う。

道路交通法

(車両通行帯)
第二十条2
  車両は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により前
 項に規定する通行の区分と異なる通行の区分が指定されているときは、
 当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:08:46.46 ID:6nAN+1M2.net
>>940
義務づけられているのは歩道からも車道からもガードレールなどで完全に分離された自転車専用道路だけだよ。
ああいうただ青く塗っただけのものじゃない。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:46:57.35 ID:96LHyTQO.net
自転車専用通行帯ならちゃんとした標識や道路標示で示されてるよ
その看板に書いてあるのは違うし、看板での表示自体法定外だし

総レス数 1006
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200