2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイク乗りはオートバイに乗れ!

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/18(土) 23:53:03.72 ID:syeING96.net
特にレースやってるやつ。
自転車だけしか乗ってる奴には解らないだろうが、
オートバイに乗ればコーナリングでの加重移動が
劇的に上手くなるよ。リーンイン、リーンウィズ、リーンアウトは
自転車にも応用可能。
特に体をバイクより内側に入れるリーンインをマスターすれば
40q/h以上維持したままでもコーナーリングが可能になる。
この体の使い方は自転車だけじゃマスターは無理。
タイヤが細くてビビってバイクを傾けられないだろうからな。

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 00:01:21.42 ID:7hOs9y/0.net
2

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 02:38:23.29 ID:t9+3Ziff.net
>>1
愛車id付きでみせて!

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 06:26:34.29 ID:2dHg+X/T.net
1は自転車に乗ったことないのかな?

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 10:13:38.45 ID:bKVIURz1.net
寧ろバイク降りて自転車に乗り換えた口なんだがw

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 15:13:51.93 ID:kQB4VyjW.net
オートバイは便利すぎて太る

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 21:16:47.01 ID:xwgaOAh4.net
むしろ俺は自転車始めてからバイクが上手くなったクチ

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 22:21:49.33 ID:c8/7Dngk.net
ランス・アームストロングは、下りの練習のために、オートバイも使ってる
って書いてあったけど、本当なんだろうか。

おれはオートバイも乗るけど、16の頃からオートバイも乗ってるから、自転車しか
乗らない生活があまり想像付かない。

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:38:57.19 ID:qYv6x+0F.net
>>8
ドーピング野郎の話なんかするな

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:51:42.69 ID:3ykgoG32.net
>>5
>>7
>>8
どっちから先でもオートバイと両方乗ってるならわかるよな?

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 23:55:55.54 ID:21xepseA.net
>>6
移動がめっちゃ捗るようになるし、乗ってるだけで楽しいので、意味もなく隣県行ったりして、意外とカロリー消費量多い。

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 00:19:14.04 ID:Y7LOtWEQ.net
>>11
自転車と違って心地よい疲れとじゃなく、体バッキバキになる疲れが出るけど
カロリー消費してる気がしないw

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 01:59:31.87 ID:yrA3JcvB.net
バイクも乗ったけど俺は合わなかったな
やっぱり、トラックとか自動車と一緒に走るのは怖い
目の前で右折されて怖い目に何度も合った

バイク自体にも教習所行ってる時からなえた
本田のCBとかこんなスムースで簡単で軽くスラスラと走るわりに、夏は暑いし冬は寒い
だったら車でいいじゃんとなってしまった
あとメーターやミラーが首の上げ下げをしないと見られないのも地味に嫌だった

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:04:23.79 ID:1sqDuATJ.net
>>1 チャリだけでそこまで到達した俺様の登場だ。

ただ、トライアスロンとか見てると日本人はコーナー毎にどんどん離されるから
不得意な人は多いんだろうね。コーナリング

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 02:48:24.80 ID:LxjXrasA.net
>>10

>>8
だけど、サイクリングは小学生の頃から好きで、峠の下りも中二には経験してる。
ぶっちゃけ、オートバイに乗り始めてから、峠の下りの技術があがったとは
全然思わない。
共通するものはあると思うけど、わざわざオートバイ乗らないと習得できないような
ものとは思えない。
むしろ、MTBとかシクロクロスのほうが効果あるんじゃないか?

16 :8:2014/10/20(月) 02:50:21.23 ID:LxjXrasA.net
MTBのダウンヒルとかだったら、モトクロスやトレールモデルのオートバイ
乗ることは直接役に立つだろうけれど、ロードレーサー乗るのにオートバイ
乗る必要があるかと言われたら、おれには疑問。
おれはオートバイも好きだから両方乗ってるだけで、別に自転車に役立ってるとは
思わないな。

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 04:28:33.65 ID:LxjXrasA.net
>>11
モトクロスやトライアルならともかく、オートバイは、舗装路のツーリングしても、
椅子に座ってデスクワークしてるのと同じ程度しかカロリー消費なんてせんよ。

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 07:48:59.72 ID:vzzTr+gS.net
休日のサービスエリアとか道の駅に群れてるリッターバイクのみっともなさは異常
乗ってる奴もデブばかり

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 13:52:50.60 ID:okov654m.net
バイクでも自転車でも全身骨折してるけどどっちも楽しいよ

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:45:43.02 ID:Y7LOtWEQ.net
8氏は多分、運動能力の高い側なんだよ。

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:57:58.44 ID:Y7LOtWEQ.net
>>18
そうかなー。あれはあれで楽しいよ。
車しか乗らない人からしたら、ローディもキモがられてるし
チャリもオートバイもただの娯楽なんだから。

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 15:42:32.90 ID:lrr5vjeU.net
人目気にしなければ楽しいぞ

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:05:13.81 ID:11MNiuSB.net
>>18
まあ、たしかに理解できる。
それより排気音はリッターバイク以上ならかっこいいサウンドだけど、それ以下だとメーカーもやっつけ仕事感が半端ないんだが。

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:20:15.49 ID:n9iTGI2N.net
オランダとドイツのバイカー達がイスラム国と戦うためにシリア行ってんだろ

おまえらキモヲタばくおん厨も行ってこいよ

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:29:36.16 ID:xbB1wTU4.net
タイヤが細いとビビってバイクを傾けられないってとこがわからん。
バイクは総重量が重いけど自転車は軽いからあの細さで十分だし、細いタイヤでも路面に対するグリップ力は十二分にある。

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:34:17.22 ID:Xg4nxHdT.net
バイク乗りってかっこいいよなあ
http://kanokuni2004.tripod.com/seikatsu025.jpg

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 20:18:53.18 ID:tbhpgjFe.net
自転車乗りの集団の方が気持ち悪いね

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 21:06:19.86 ID:xKx9KV3s.net
ぼっち君か

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 00:38:25.43 ID:vI4erJWS.net
>>23
CB400Vtecだけは相当音にこだわってると思う
あれはいいものだ

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:24:38.67 ID:hkFxp0sx.net
cb400は良くも悪くも優等生過ぎるよね。
足つきだけは普通で、別に良くないけど
あんなに扱いやすいのも珍しい。
乗りたいなと思う反面、絶対買わないだろうなっていう。

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/21(火) 19:47:05.76 ID:X1oU4G1h.net
モーターサイクル超マニアです。

私は四気筒車はCZの350V4レーサーしか所有していませんが、
フランスの友人がモトコンフォールT5を譲ってくれる予定です。

彼はドイツに在住していたことがあり、
ニンバス1927型の未再生原型車、ウィンホフ、シュットオフ、コッカレル
などを持っています。

私はと言うと最近は水冷2サイクルエンジンの研究に余念がなく
スコットのフライングスクレイル500なとを弄っていますな。
この時代に一種の吸気デバイスを持ちツインプラグなど中々興味深い
メカニズムで、注意深く追うべきものでしょう。

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 18:01:44.15 ID:epSdtfsh.net
セローでさえ重くなってきたんで、自転車に乗り換えます
誰か交換しない?

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/22(水) 20:49:06.09 ID:o3YR4/vB.net
ちなみに、オートバイでのリーンインやハングオフって、幅広のタイヤで重心を内側にずらさないと倒しにくい為に行われるようになったテクニック。23Cや25Cタイヤのロードバイクには必要無い。
そもそも、タイヤのグリップ力は接地面積とは関係ない。理論上はタイヤと路面の摩擦係数によって決まるコトだ。

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/23(木) 09:12:56.82 ID:IksH2aN/.net
                    【NO!街乗りロード!】

◆盗まれやすさから公共物や他人の構造物への地球ロックが前提で駐輪 ← ※犯罪です!
◇アニメに刺激されてロードを買ったオタクが持て余し、ママチャリのように扱っている状態
◆スポーティーで派手な塗装のアルミフレームに普段着で跨る、ピエロスタイルが基本
◇スーパーへ行くにも側溝の蓋の隙間を一々気にして走らないとパンクする実用性の低さ
◆泥除け、スタンド、フラペなどを装着してダサさと車重を増加させ、早く走れなくなっていく可哀想なロード

▼正しいロードの運用例
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20090602/1026682/thumb_500_tsurumi090603_02_px500.jpg

▼街乗りロードの運用例
http://livedoor.blogimg.jp/kanesanld/imgs/a/0/a0e752b6.jpg
http://blog-imgs-40.fc2.com/r/i/n/rinkichi13/20080505173302.jpg

▼犯罪例
http://blog-imgs-43.fc2.com/o/u/t/outsider1971/bou1.jpg
http://fotopota.sakuraweb.com/archives/images/1210/DSC04844.jpg
http://i.imgur.com/qaqkCMN.jpg

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 17:49:45.02 ID:aEM5HTRQ.net
バイク乗りでデブってのは中年出戻りライダーとか
高齢になってから初めてバイク乗り出した連中が多い
財力に物を言わせて高級大型バイク乗ってるから目立つわけよ
10代から乗ってて気合い入ってるヤツはほとんどスリム体型だよ

その辺は自転車乗りとほとんど一緒かな?w

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 18:14:41.83 ID:bBrkEypH.net
エンジン付き二輪車はあぶない

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 18:30:27.63 ID:xvGwfC28.net
僕はロード、親父はcb1300ての

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 20:20:23.94 ID:WY+UEOX0.net
>>33
粘着の概念とかも加わるから接地面積もグリップ力に関係あるよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/30(木) 21:28:17.77 ID:bInb856R.net
CB400Fは良いバイクですよ何でもそつなくこなすし、乗りやすいからね。
不満は空冷だから夏場が怖い40年前のバイク故に中古パーツすら高値ってぐらいかな?
あ、俺はノーマルで乗ってるから珍走違います。

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 13:25:31.84 ID:+5+V+6dT.net
>>39
いいバイク乗ってるね
夏場が心配なら良質な鉱物油で乗り越えられますよ
てか何で唐突にCB400Fourの話し?w

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 15:12:05.43 ID:rek6o8P3.net
スポーツタイプの自動車やオートバイ乗ってる奴らが
スポーツチャリ一本に絞るべきだろ

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 17:38:52.49 ID:dVImxjxg.net
>>40
たしかにオイル管理は重要ですね、ただ家の近くは交通量が多いので油温が…
あと、>>30でヨンフォアの話が出てたのでw
>>41
昔はバイク乗ってるのに自転車なんて…と、思ってたんですが、なんというかバイクと自転車では見える景色が違うというか、それぞれの良さがあって似て非なる魅力のあるホビーだと思います。
同じ二輪、お互い見下しているユーザーもいますが、両方に乗れば偏狭な意見も無くなるのでは?と思います。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 18:58:55.14 ID:pRNsT0FD.net
基本引こもりで、近場しか移動しないからバイク使ってまで行きたいところがないんだな
片道30キロのかいものは、自転車でいいし旅行も100までならいける、

暇なときは尚更に、車のバイクで店行くと直ぐついてしまうし、特に見たいものないから直ぐ用事終わっちゃう
自転車なら、運動が目的になるからいい店は、休憩で欲しいものなくても楽しめる

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:21:05.58 ID:qixHA7HN.net
さすがにオートバイはもうオワコンすぎるだろ
唯一ハーレーはかっこいいと思うけど、日本の道路に適してないだろうし実用性もないし
買うなら車だわ、自転車積めるやつ

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 19:45:23.34 ID:pRNsT0FD.net
仲間と走るならバイクもいいんだろうなー、車で相乗りだと運転手と他で違ってくるし

まーひとりぼっちの俺はロードバイクだけでいいお

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 20:58:53.23 ID:l5YtrB3l.net
ハーレーこそオワコンだろ

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/31(金) 21:35:11.82 ID:qixHA7HN.net
オートバイ全部オワコンだよ

のけ

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:00:32.99 ID:bLc9+zU9.net
終わってしまった人より
今も楽しい時間を過ごせる人の方が、幸せであることは、まちがいない

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 00:17:28.57 ID:bLc9+zU9.net
自分のなかで終わってしまった悲しい思いをした人が皆のなかでも終わりであって欲しいそうすれば自分は可哀想と思われなくてスむッテ、考えたんだろうな

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 07:14:43.01 ID:1ot5RyTX.net
スズキは自転車で言えばDE ROSA

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 10:46:21.82 ID:TQa1a0Mo.net
オートバイなんてつまらないじゃん
チャリンコの方がダイレクト感強いし軽いし
自分自身がエンジンだからリニアだし

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 13:59:19.40 ID:golRotPp.net
両方乗ってる俺なら言える
どちらも面白い!

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 15:17:16.17 ID:KX1Lw9pU.net
国内モーターサイクルメーカーと自転車の関わりとは?

ホンダ
50年代・カブF(自転車取り付けエンジン)
70年代・ラレー国内代理店
90年代・電動アシスト自転車
00年代・ワークス体制でDHレース参戦

ヤマハ
70年代・モトバイク
80年代・モトベカンヌ買収→MBK
90年代・電動アシスト自転車
00年代・DT200R風電動アシスト自転車

スズキ
70年代・各種自転車の製造販売
00年代・電動アシスト自転車

カワサキ
00年代・クロスバイク風安売り自転車への名前貸し

モリワキ
90年代・パナソニックMTBモリワキバージョン

OXエンジニアリング
00年代・小径車

まだなんかある?

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 16:07:46.03 ID:jfwGvNeD.net
川崎って70年代に自転車出してたやん?
リアショック付きでバナナシートなやつ

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 18:11:37.34 ID:gEBHHdAV.net
ブリジストンはその昔
2ストスポーツバイク作ってたんだけどな
まあそれはそれとして、次はアンカーが欲しいわw

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 19:42:37.95 ID:DCnYmFYe.net
>>53
国内じゃ無いけど自転車の存在がネタなDUCATI
近年になり国内でDUCATIのブランド名のみ名前貸し。アルミフレームのみらしい。クロモリトラスフレームでもなければカーボン部品もない。当然ブレンボやオーリンズなんて標準装着してありません

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/01(土) 22:20:30.24 ID:RjN28NOb.net
>>56
そういうのはいいです

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/02(日) 12:54:55.50 ID:3lCOijcg.net
ビアンキもモトビアンキってオートバイ部門持ってたね、更にアウトビアンキって自動車部門もあったし。

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 18:47:54.45 ID:ypeN5btF.net
>>53
ヤマハは90年代にWサスのMTB開発してマルイシから出してる(確か国内初のWサスMTB)
それ以前にBMXも出してたような…
カワサキはクロームのフレーム使ってアメリカでWサスMTB発売

モリワキやOXのようなメーカー以外なら日本初のカーボンモノコックフレームチャリは
トガシエンジニアリングが作ったんじゃなかったかな?
ロータスが自転車作ったの見て
「ああやっぱり車メーカーが作ると(ウチと同じような設計ミスして)こう言う自転車になっちゃうんですよね」
とか言ってたけど、ロータスはアワーレコード(108)やツールで勝ってる(110)ので失笑だった

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 21:37:57.05 ID:Cp/dPZbm.net
隼欲しい(´・ω・`)

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 23:06:59.50 ID:yw8knf2N.net
ちょっと前にイオンで川崎の自転車見た気がする
ローソン緑のやつ

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 13:28:58.29 ID:TmlFf6cG.net
>>61
それならちょっと欲しい
Zの脇に置いたら受けるぞw

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 00:54:05.57 ID:Y9OxEsub.net
ヤマハ・ジョグアプリオ
カワサキAR80
丸石エンペラークラブモデル
丸石エンペラーオーダーロード
ビゴーレ クロモリレーサー
ズノウMTB
アンカーシクロクロス
カワムラ ニシキ ロード
マンマッラーカッミアロードレーサー
GIANT escape R1
他のママチャリ2台所有してます。

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 21:31:15.92 ID:oSZNsq3c.net
隼からGSX-R1000に乗り換えた
14Rや隼などのメガスポばかり乗ってたのでSSの軽さが魅力だったけど、
乗り換えてみたら簡単に曲がりすぎて
、飛ばさないと面白くないので早く手放してしまいそうな予感

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 20:47:04.71 ID:vDyw2ZlZ.net
>>64
そんなあなたにはセカンドバイクにKSR2オススメ
NSRより維持が楽、通勤にも使える実用車

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 22:26:14.69 ID:/zGGc0Yq.net
>>65
KSR2は昔乗ってたよ
PCX買うときにKSR proと迷ったけど、246号線メインの移動用なのでスクーターにしときました
春になったらF800GTとか買ってみるかな

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:37:59.33 ID:X7LFr5Au.net
至高のバイク乗り、それを体現できる唯一無二のモッタサイクル。
それがBMWゲレンデスポーツ。
出会いは10年以上前、阿蘇山に程近い場所でコーヒーブレイクしていたときだった。
ダダダダダダダッ!と、いかにも電子噴射チックな音を響かせて、私のすぐ隣に、
乗り込んできた1台のツアラーバイク、それがBMWゲレンデスポーツだった。
メットを脱ぎ、ニカッと微笑んだ、ビューティフルサンデー、
オーナーは立派なカイゼル髭を生やしたオールバックの老紳士だ。
「やあ!いい天気ですね。それはあなたのモッタサイクル?ふうん、
カワサキの・・・・ああ!ニンジャだね!GPZ900。
うん、思い出した。はは、ダサいね!」
脳天を無反動ハンマーで思い切り殴られたような気分になった。
直後、これまでの全人生をぺしゃんこに踏み潰された、
そんな感情が沸き起こった。
「それにそのいでたち。革ジャンの上に袖のないGジャンか。
何のつもりなんだ?漢を気取っているんではなかろうね?
男カワサキ・・・モッタサイクルを1番わかってない輩が
そいういうことを言うんだ。
本物を知る男が最後に行き着くモッタサイクル。
それがBMWゲレンデスポーツなんだよ」
10年経ってようやくわかり始めた。昔の愚かな仲間とも縁を切った。
SAで通りすがりのあっち側の人間から、
「すごいバイクですねえ。100馬力くらいあるのかい?」
そう言われる度に、目をつむって伏せ目がちに
「はは・・・まあ、そんなところですかねぇ・・・」
などという、キザでバカな芝居もやめた。
行き着くところゲレンデスポーツ。至高のモッタサイクル・・・。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 14:45:37.97 ID:HhWw6PaQ.net
車もバイクも家も土地も嫁子もあるわい。
旧Vmaxは、引っ張って向き変えるのがめんどくさいから当分乗ってないけどなー

俺のはリヤ170だぜ!

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:35:22.85 ID:wEmpa5VF.net
>>17
風に当たって体冷えるし結構消耗するよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:37:30.14 ID:1vzIi6xE.net
178馬力のZX-12Rから0.4馬力の自転車に乗り換えた

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 23:14:27.81 ID:N3UA+7fz.net
オートバイに自転車積めるキャリヤかトレーラ欲しい
ただし格好いいの限定

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:52:51.20 ID:tSb2zTzw.net
TZR250、XR250モタードと乗ってきたけどチャリのが合ってるかも

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:56:59.85 ID:tSb2zTzw.net
ただ時々リッターの脳味噌が置いてかれるような加速が恋しくなる
友人のを乗らしてもらったけどZX14Rはマジで最高だった
ZZR1100Dのいいタマねぇかなぁ

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 18:08:35.14 ID:ioyPWG4a.net
SSに乗るにも結構背筋腹筋いること知った…

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:44:09.19 ID:Z5qCxx04.net
PCXホスィ
風よけとトランク付けて遠出したひ

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 17:11:13.08 ID:gHV8XtVS.net
カワサキ乗ってた時期、若いころの武勇伝自慢する面白いおっさんと知り合った
下部組織の準構成員って自慢しはじめて引いたの思い出した

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 17:23:48.31 ID:2KCMde7N.net
>>76
それって自転車競技で例えると二群の買い出し部員みたいな物?

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 08:11:24.38 ID:8rhBo6ft.net
自転車屋で見かけて1年近くたつオートバイ乗りのおっさん
機材に投資するよりアンパンマンでビバンダムな見た目をなんとかしないと浮いてるよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 08:59:08.19 ID:Gm2dVz2L.net
白バイのおっさんは大抵メタボ

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 09:16:09.87 ID:ZCxjxIVS.net
リターンしたいけど金がない

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 18:38:11.65 ID:YtOdpqNj.net
>>80
働け

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 07:31:05.20 ID:RB4C3W1D.net
自転車でも濡れた路面を走らなければならない場合など
コーナリングでリーンウイズとかリーンインとか使うよ。
目的はコーナリングスピードではなく滑らせない安全性だけど。
あ、もちろん自動二輪免許は持っててオートバイも乗ります。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 08:52:58.16 ID:xLCZt/pJ.net
ロードバイクにスポーツネイキッドはなんとなく雰囲気がかぶるから
M109Rに買い換えてしまった

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 16:21:35.84 ID:6Bnbweik.net
リーンインとかじゃなくてハングオフって言おうぜ!

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 16:31:36.08 ID:bHSVBdvc.net
リーンインとハングオフはお尻の位置が違うので別物っしょ

86 :ishibashi:2015/05/18(月) 19:45:48.68 ID:ZBP8RxV6.net
峠の下りや交差点の直角カーブなどを、集中的に数多く練習できるのは、エンジンつきの大きなメリットでしょうね。
私は、自転車のコーナリングにバイクのクセが出てしまい、フォームを写真で見ると恥ずかしい限りですが。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 21:18:36.15 ID:EqVmrp64.net
人はそれをデメリットと呼ぶ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 21:28:47.66 ID:MKnv+fcG.net
モトとチャリは全く別の乗り物だし、直角はカーブじゃない

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 23:19:49.09 ID:m3ZL/E5Y.net
直角でカーブでなくなるならヘアピンカーブはさぞ早く直進できそうですね

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 23:57:36.14 ID:YjDNV5Dv.net
誰か >>89 を訳してくれ

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 14:27:54.16 ID:hGgXUFm/.net
俺が訳してみる
「山菜採りが楽だろうな」
どう?あってる?

92 :ishibashi:2015/05/19(火) 22:56:31.93 ID:V2F03UkM.net
コーナーとカーブって、英語的な意味はどうなんだろ?
コーナー=角、カーブ=曲線だから、コーナーのほうがきつい気がするが、
第1コーナー、第2コーナーは、ヘアピンカーブより緩やか。

それと、「風もくぐれぬヘアピンカーブ」とはどんなカーブか、今だにイメージがつかめん。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 01:39:17.45 ID:wX98TgVv.net
>>84
リーンインは、バイクをなるべくバンクさせないで曲がるテク。
ハーレーみたいな曲がりにくいバイクで重用する。
ハングオン、ハングオフは強制的にバンクさせるためにバイクの
外に加重するテク。
どっちも体をイン側に入れてるけど、効果は正反対。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 02:31:45.81 ID:fcw7OC9s.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

▲を0に置き換え、○を削除
▲22○it.net/d11/256mami.jpg

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 07:06:54.55 ID:5CJredat.net
>>8
本当
軽量のロードバイクは挙動が敏感で曲がりやすい反面下りのカーブのトレーニングに向かない
なので重いオートバイを使用してトレーニングしていた
重くて乗り辛い方がトレーニングになるからね

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 07:25:12.85 ID:Ugp+Gvqu.net
ロードは原則公園内やサイクリングロード構内のみで乗れ
一般公道に出てくると邪魔だ
第一、ウインカーやブレーキランプの保安部品を整備していないから公道走行にはかなりの危険を伴う
車や原付やバイクだと整備不良で検挙されるはずなのに

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 10:04:31.20 ID:5CJredat.net
>>96
邪魔なら轢き殺せよオラオラwww
おまえとおまえの家族の人生終わらせてやんぜm9(^Д^)プギャー

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 16:13:57.28 ID:Ugp+Gvqu.net
>>97
ロードは邪魔者だから

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 17:10:29.91 ID:qsnT/mM1.net
元々そっち方面のが好きだったのも有るけど
程度いいのが在ったんで初オートバイにオフ車買って
ルートファインディング兼箱積んで普段使いしてるけど
跨った感じも値段も自転車1台増車するのと変わらなくて
ある意味有り難味が薄いw

逆もまた真なりなんだろうけど
自転車での路面や周りの状態読んできた経験
周辺警戒の能力はかなり役に立つね

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 19:48:55.06 ID:nJLF+2hm.net
新しくGSX-R1000買って、チャリにお金掛ける余裕がなくなった
S-WORKSのルーベが欲しいけど、当分今のSupersix使うか

総レス数 313
103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200