2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 37人目【目潰し】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/19(日) 20:23:49.25 ID:rsWYA/ev.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

【迷惑】ライトを点滅させてる人 36人目【目潰し】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412305257/

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:08:40.71 ID:10XgAHrS.net
>>498
要約すると、「点滅灯は前照灯じゃない」という前提条件を飲まない奴は荒らし」って事っすかねw
そんなに異論出るのがいやなら、38motoの気違いのようにジャーナリストを詐称して
ブログでやってればいいんじゃないかなw

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:11:43.20 ID:2QQvBWKT.net
>>499-500
レスはひとつにまとめろよ。そうやって37スレも消費させたのオマエだからな。
赤面発狂して連投しないと精神が抑えられないんだろうけどw
点滅灯を前照灯として使った例を出せよ。「自転車がそうだ!」というオマエの妄想は別に、他の例はあるのかよ?

>>501
異論じゃなくて、オマエのは珍説・奇説なw
ブログでやるのはオマエの仕事だ。オマエは重複立てて、そこでオナニーしてたじゃないか。
誰も来てくれなくて、このスレに戻ってきたくせにwww 恥ずかしくないの?

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:16:13.82 ID:eXwlU2hc.net
>>494
うーん、なんて言えばいいか。
対向車の迷惑にならないように15m先辺りの路面を光軸が照らすぐらいで十分安全だろ?
どんなに暗くてもスピードを出さなければ点滅も点灯も正面に向ける必要ないだろ?
ってことなんだが。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:18:42.93 ID:iNZmYVKT.net
>>472
そう。
滅の時が問題。
>>496
公安委員会の定めた灯火が必要。
消えてちゃ前照灯の役目を果たさない。
従って違法!

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:37:39.50 ID:PzfK4Np0.net
スレ100目指して捕まりもしない不毛な争いがんばってくれw

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:38:07.20 ID:OgN3x3gg.net
法律どうこうの問題じゃないんだ、対向車が迷惑なんだよアホタレ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 14:39:15.83 ID:fGENV3Of.net
>>502
ですねー。
点滅爺って、テンプレやスレタイを変え、必死に早くスレを立ててオナニーしてましたねwww

【被視認性】ライトを点滅させてる人24人目【向上】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1396009737/

76 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 03:41:10.94
ID:GovQmhCb
誰かがたててくれたか知れんがアンチ点滅とは違うアプローチで点滅を語るスレがあっても良いと思う。ので私はここに暫く貼りつかせてもらいます。
どせアンチとは永久に解りあえないでしょうからw
スレ主さん乙。

って書いてたんだから、ここに戻ってくることないのにwww
爺さんの珍論になんて誰にも耳貸さないんだから、ブログで1人会話すべきですw
自分で立てといて、なにが「スレ主さん乙」だよwww

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:34:06.90 ID:e+j37/iP.net
>>502
>点滅灯を前照灯として使った例を出せよ。「自転車がそうだ!」というオマエの妄想は別に、他の例はあるのかよ?

自転車で使われてますよ。
日本でも外国でも。

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:38:20.31 ID:5ppGAvmR.net
脱法ハーブは法律で禁止されていないから合法 という詭弁を思い出した

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:44:19.67 ID:e+j37/iP.net
>>503
>対向車の迷惑にならないように15m先辺りの路面を光軸が照らすぐらいで十分安全だろ?

ケースバイケースだと思うけど、君は「光軸」だの「点灯の定義」だの法でがんじがらめにしたいんだろ?

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:45:53.81 ID:2QQvBWKT.net
>>508
文盲?気違い?
「オマエの妄想である自転車を除いて」と書きましたが?

結局、ないんですよね?
人類の歴史上点滅灯が前照灯に使われた前例はないというのに同意ということでいいんだね。

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:47:08.99 ID:e+j37/iP.net
>>511

>結局、ないんですよね?

あなたが知らないだけで、ありますよ。

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:47:13.78 ID:2QQvBWKT.net
ごめんごめん。
ちゃんと俺の主張もテンプレに入ってたんだね

■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である
■点滅灯が被視認性に優れるという科学的根拠も存在しない


これだけのテンプレがあれば、点滅厨が何言っても無駄ですねw
彼の主張はすべて自分の妄想や思い込みみたいだし

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:48:07.49 ID:2QQvBWKT.net
>>512
もういいよ。ないことはわかったよ。
あるなら出してこいよ。事例を示すだけでだけでいいんだよ。
無理だってわかってるから、オマエと話してても無駄。
文盲の上に気違いときてる・・・

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:53:27.15 ID:fGENV3Of.net
>>513-514
ちょっとちょっと!
もっと点滅爺を泳がせなきゃだめですよ!

もう少しで
「人類の歴史上、キャットアイが初めて点滅灯を前照灯にまで昇華させた」
とか
「人類の歴史上、日本では初めて点滅灯さえつけていれば点灯義務を果たしたとみなされる」
などの名言(迷言)が聞けたのに!www

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 17:58:38.78 ID:e+j37/iP.net
>>514

テンプレにリンクがあるよ?

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:09:07.01 ID:eXwlU2hc.net
>>510
したいんじゃなくてね、しなきゃダメだねって話だよ?
他人の事なんか考えずに正面を照らしてる人が居るって話だよ?

ケースバイケース?対向車に配慮して照らす場所を変えるってこと?ならいいんじゃないかな。
それをしてないって話なんだけど、もしかして頭悪い?

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:11:38.47 ID:uFlCFEpL.net
>>514
日本の自動車だけど前照灯の点滅が出来るね。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第三節〉第198 条(前照灯等)

二4個の走行用前照灯(その全てが、消灯時に格納することができる走行用前照灯(以
下「格納式走行用前照灯」という。)であるものに限る。)を備える自動車にあって
は、前号の規定にかかわらず、4個の走行用前照灯のほか、道路交通法第52 条第1
項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手動
により短い間隔で断続的に点滅する又は交互に点灯させることにより警報を発するこ
とを専らの目的とする前照灯を2個備えることができる。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:14:21.40 ID:RpoB9zm+.net
ガンガン照らせ!
ガンガン点滅させろ!

点滅アンチにはもっと嫌がらせしてやらなくてはダメだ
こいつの目を潰すためにガンガン点滅させまくろう!w

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:16:04.43 ID:e+j37/iP.net
>>517
>他人の事なんか考えずに正面を照らしてる人が居るって話だよ?

一般の道路ではなくて、夜の河川敷の話ですよね?
自動車のように明るくない自転車のライトの使い方としては妥当だと思いますよ。
なにか問題があるのですか?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:17:45.57 ID:2QQvBWKT.net
>>518
自動車の点滅は、専らパッシング・警報目的って書いてますね。
自動車の前照灯の付属物だと書いてありますよね?「備えることができる」ということですよね?
前照目的じゃないのは認めたってことでいいですね。

こういう馬鹿な理屈を出してきて恥ずかしく無いですか?
そもそも、点滅灯だけを前照灯にして走る車を見たことあるんですか?
ここまで言葉遊びをするなんて、本当の気違いなんですね。

自動車の話が出てきたということで。
そろそろイギリスの話やデンマークの話に逃げたいんじゃないですか?w
いつものループ戦法どうぞ。


■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である
というのが確定したところで、オイラは落ちます。

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:19:37.43 ID:e+j37/iP.net
>>521
>そろそろイギリスの話やデンマークの話に逃げたいんじゃないですか?w
>■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である

イギリスやデンマークでは、点滅灯が前照灯として使われているんですね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:26:14.05 ID:fGENV3Of.net
点滅爺さんは、自分で立てた重複スレでマスかいてなよ
何で戻ってきたの?
誰も爺さんの妄言は聞きたくないんですが

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:36:59.47 ID:k01Jv+r0.net
>>522
イギリス等では、点滅灯だけでOKと言う話だけ。日本では違法。法律が違う。

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:37:21.56 ID:fGENV3Of.net
76 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 03:41:10.94
ID:GovQmhCb
誰かがたててくれたか知れんがアンチ点滅とは違うアプローチで点滅を語るスレがあっても良いと思う。ので私はここに暫く貼りつかせてもらいます。
どせアンチとは永久に解りあえないでしょうからw
スレ主さん乙。



プッw
自分で立てといて、なにが「スレ主さん乙」だよww

舌の根乾かぬうちに、また本スレ荒らす点滅爺キモス

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:44:35.28 ID:eXwlU2hc.net
>>520
>なにか問題があるのですか?
今までのレスはなんだったのかと思った。
なんかむなしい。

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:44:55.95 ID:e+j37/iP.net
>>524

少なくとも。、

>■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である

というのは、間違いということですね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:45:24.54 ID:e+j37/iP.net
>>526

河川敷の話ですよね?

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:49:10.60 ID:fGENV3Of.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%85%A7%E7%81%AF

ウィキの前照灯欄にには常識的なことが書いてあるね。
自転車のことも、点滅灯は無灯火扱いで処罰される恐れとちゃんと記述されてるね。

おかしいね。点滅爺と同じ考えのサイトは皆無だね。
点滅爺本人は自分の考えがスタンダードだと思ってるようだけど、残念ながら世間は違うようだねwww
今日もちゃんとお薬飲んで眠りなさいwww

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:51:43.83 ID:e+j37/iP.net
>>529
>ウィキの前照灯欄にには常識的なことが書いてあるね。
>自転車のことも、点滅灯は無灯火扱いで処罰される恐れとちゃんと記述されてるね。

その部分は、wikipediaでは禁じられている独自研究ですね。
規範を守る意識の低い人が加筆したのでしょう。

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 18:52:01.67 ID:k01Jv+r0.net
>>527
前照灯としてではないよ。
単に灯火として。
言葉の意味を権威ある辞書で調べな!

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:00:42.80 ID:fGENV3Of.net
点滅爺 完全に論破され 意気消沈www

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:11:53.72 ID:e+j37/iP.net
>>531

front light は前照灯ではないと、君は考えているんだね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:17:10.53 ID:eXwlU2hc.net
>>528
うん確かに河川敷の話なんだけどね。
「自分がスピードを出す為に対向車に迷惑をかけるのは良くないな」
「マナー向上を待つだけではダメだな」って話だったよね?

何故ここで
>なにか問題があるのですか?
なんてレスが来たのかと思って、ここまでやってた事がむなしくなったわけだ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:19:24.89 ID:e+j37/iP.net
>>534

>「自分がスピードを出す為に対向車に迷惑をかけるのは良くないな」

河川敷のような場所では、まず、自分の視界を確保することが優先する。
間違いですか?

>「マナー向上を待つだけではダメだな」って話だったよね?

それは君の考えだね。

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:26:46.23 ID:uFlCFEpL.net
>>531
道路交通法では前照灯も灯火ですよ。

第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める
場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 19:39:43.62 ID:eXwlU2hc.net
>>535
>間違いですか?
相手が迷惑なんだから間違いだね。
スピードを出さなければ馬鹿みたいに明るいライトで正面照らして視界確保なんて必要ないよ。
「まずは自分の視界」って、スピードを出す為にか?相手はそのせいで視界を狭められてるっての。

>それは君の考えだね。
そうだよ、お前は今更何を言ってるんだろうね。

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:15:48.95 ID:BmGuhezG.net
>>537

>スピードを出さなければ馬鹿みたいに明るいライトで正面照らして視界確保なんて必要ないよ。
>「まずは自分の視界」って、スピードを出す為にか?相手はそのせいで視界を狭められてるっての。

止まっているわけにはいかないから、仕方ないね。

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:25:05.73 ID:BmGuhezG.net
>>485

>荒川なんて河川事務所が「お願い」している20km/hすら守れない利用者だらけ。

ちなみに、河川事務所は、時速4,5キロメートルと言っているね。

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000093582.pdf

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:26:45.62 ID:k01Jv+r0.net
>>533
そうだよ。
Headlightだからね。
(hd"lt'), n.(Engin.) A light, with a powerful reflector, placed at the head of a locomotive, or in front of it, to throw light on the track at night, or in going through a dark tunnel.

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:31:57.62 ID:BmGuhezG.net
>>540
>>>533
>そうだよ。
>Headlightだからね。
>(hd"lt'), n.(Engin.) A light, with a powerful reflector, placed at the head of a locomotive, or in front of it, to throw light on the track at night, or in going through a dark tunnel.

「with a powerful reflector」とか、「 locomotive」とかって書いてありますよ?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:35:44.83 ID:eXwlU2hc.net
>>538
>止まっているわけにはいかないから
ダメだなお前、もういいよ。
こんなイカレの相手をしたのか。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:40:13.14 ID:BmGuhezG.net
>>542

君は夜の河川敷を河川事務所の主張する時速4,5キロメートルで走っているんだろうね。

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000093582.pdf

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:56:25.89 ID:eXwlU2hc.net
>>543
当然だ、河川敷はもうポタリング以外では使わない。
人の事はもうほっとけよイカレ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:57:14.67 ID:10XgAHrS.net
>>502
はぁ、左様でw一体誰と戦っているの?w

>>504
そう、じゃなくて法文でwぶっちゃけ、お前の脳内法なんてのはどーでもいいw

>>529
誰かが消したのを巻き戻したんだろ、61.21.89.35がwお前か?w

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 20:57:22.27 ID:k01Jv+r0.net
>>541
説明から理解出来ない大アホだな!
少しは辞書で調べな!
head・light /hdlt/→

[しばしば複数形で] ヘッドライト,前照灯 (⇒car ).


ヘッド‐ライト【headlight】

電車・自動車・機関車・艦船などの前部につけて前方を照らす明り。

ヘッドライトheadlight

自動車・自転車・船などの前方を照らすための灯火。前照灯。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:03:18.28 ID:BmGuhezG.net
>>544
>当然だ、河川敷はもうポタリング以外では使わない。

夜の河川敷を時速4,5キロメートルでポタリングしている方のご意見ということですね。
ありがとうございました。

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:11:05.91 ID:BmGuhezG.net
>>546
Front lightが前照灯でないことは示せないんですね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:12:50.33 ID:eXwlU2hc.net
>>547
ちょっと違うけど、まぁそんな感じで。
お疲れさまでした。

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:12:59.27 ID:k01Jv+r0.net
>>548
前照灯で無いからな!

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:19:53.95 ID:BmGuhezG.net
>>550
あなたは、こういうものを前照灯と言わないんですね。
http://www.wiggle.co.uk/front-lights/

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:19:56.39 ID:10XgAHrS.net
自転車の徐行は、歩行者の歩速4km/hから考えて、6〜8km/hとされている。

ってのは見たことあるけど、4km/hはすげぇなぁw歩くより遅いし、
こんな速度で安定して進める奴はそういないだろw

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:41:43.56 ID:fFZXXmwh.net
>>480
罪刑法定主義が使えるのは色々条件があるんだよ。
例えば新型ドラッグは定義が存在しないから使える。

けど、点灯に点滅が含まれないことは少なくとも幾つかの辞書に示されてる(=定義されてる)。
その上で法的に含めるには、含めると明記された他の辞書の存在か、法律の解釈内では含めるとする法文の存在のみ。
アンタの解釈が間違ってるって事だけは理解してあげるよ。

>>484
それは点灯に点滅が含まれてると書かれたものではないと判明済み。


点灯に点滅が含まれてると書かれた辞書か法文、点滅厨はいつになったら示せるのかね〜。
断言するだけしといて、話逸らして逃げるとかクズ丸出しじゃん。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 21:44:51.28 ID:BmGuhezG.net
>>553
>罪刑法定主義が使えるのは色々条件があるんだよ。

「使える」?
何か、色々勘違いしていそうですね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:03:34.93 ID:uFlCFEpL.net
>>479
お前の車の方向指示器は点滅しないの?
点滅する方向指示器の点灯の明るさを定義している条文を提示しているだけだ。
で、滅の時に要件を満たさないことについての記載はないわけ。

灯火の点灯の話だから自転車の前照灯だけ点灯の定義が違うと言うなら、その根拠を示せ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:08:48.55 ID:OiQgc5FR.net
豆粒ライトを点滅させてるキチガイロード

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:31:37.51 ID:k01Jv+r0.net
>>551
日本で前照灯と言われている条件を満たしていればな。
しかし、前照灯とは、headlightだよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:35:21.03 ID:BmGuhezG.net
>>557
>日本で前照灯と言われている条件を満たしていればな。
>しかし、前照灯とは、headlightだよ。

論旨を整理することをお勧めしますよ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:43:42.20 ID:k01Jv+r0.net
>>558
前照灯と灯りでの違い。
概念が違うんだよ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:44:14.23 ID:+IPOZmlc.net
なんか今日も点滅爺は関係ない話でループ、言葉遊びに終始したね。

結局、公安委員会の定めた灯火、道交法から目をそらし続けるんだね。

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:45:48.54 ID:k01Jv+r0.net
>>558
点滅灯は、前照灯では無い。

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:46:44.30 ID:BmGuhezG.net
>>561

概念が違うということですね。

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:47:06.10 ID:fFZXXmwh.net
>>554
「使える」はあんたに合わせた表現に過ぎないんだけどなぁ。
そういう重箱の隅をつついて相手に非があるように仕向けられれば自分の言い分を押し通せると思ってる?無理だよ。
俺が求めてるのは「点灯に点滅が含まれてると書かれた辞書か法文」だもの。
アンタの間違った解釈なんか求めていない。

>>555
車の方向指示器の話のをしたいならそう言うスレへどうぞ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:48:44.61 ID:BmGuhezG.net
>>563

>>>555
>車の方向指示器の話のをしたいならそう言うスレへどうぞ。

車両の灯火の話ですから、辞書よりは参考になりますよ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:51:20.02 ID:10XgAHrS.net
いつから辞書が法律になったのだかw違法厨の詭弁はいつもの事ではあるが、今回もまた格別に面白いなぁw

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 22:58:46.05 ID:uFlCFEpL.net
>>564
道路交通法において、前照灯と方向指示器は共に灯火だ。
前照灯だけ明るさの定義が違うと言うなら根拠を示せ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:52:56.37 ID:+IPOZmlc.net
>>566
言葉遊びはどうでもいいや。
前照灯も方向指示器も灯火。そして、キミの大好きな点滅モードも灯火。
みんなそれは認めてるでしょ?
だが、点滅モード、点滅式は、公安委員会の定める灯火じゃない。それだけだ。
残念だが、点滅モード、点滅式をいくら点けたって、無灯火扱い、違法だ。
よくよく考えて日本に馴染みなさい。

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/26(日) 23:55:45.47 ID:hUOAH74J.net
>>557
日本語から英語の一般的翻訳としてなら、前照灯をheadlightと訳すことは問題ないけれど、headlightのうち法令に適合したものとして
さらに限定するなら、日本人が英訳する場合それは厳密にはheadlampまたはhead lampとするべきだと思うよ。
front lightは単に前方に向いた灯火、“前灯”なので、”前照灯”と訳すことは間違いなのは同意。

ISO 6742-1 (1987) 4.3 headlamp
Lamp that shows a white or selective yellow light to the front of the cycle to indicate its presence on the road
and also provide additional illumination of the road ahead.

JIS C9502 (2008) 3.2 前照灯 (head lamp)
走行中、道路上でその自転車の存在を示し、同時に前方の道路を照明し障害物などを確認するために白色光又は淡黄色光の光線を放つ灯火。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:07:17.49 ID:zw+kOOW1.net
今日も点滅は合法の法的根拠は提示されなかった…。

結局点滅爺は終日ループ戦法。
相変わらず、人の書き込みのレスしやすい部分にだけ食いつく手口。
今日も被視認性の話、イギリスの話、英訳の話に逃げまくった。

何をやっても点滅合法の法的根拠、点滅式が公安委員会の定める灯火という法的根拠は示されなかった。
結局、点滅は違法だね、、、

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:14:36.10 ID:zw+kOOW1.net
今日わかったこと

一、点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である
一、イギリスでは点滅式だけでもOKだが、日本では違法
一、イギリスでも市外地では点灯を推奨され、点滅式は前照灯ではなくただのfront light(前灯)
一、論破されるから、点滅爺はとにかくイギリスやデンマークの話に逃げたい

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:31:22.50 ID:8i4hgsnO.net
ヘッドライトとは別にダイソーなんかで売ってる白色の点滅灯を付けるのはどうなん?

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:43:47.09 ID:QsNekzh1.net
>>569
イギリスの事例を参考にすることは有意義だよ。もともとイギリスでも、「定められた規定に適合しない」という理由で
点滅式の灯火のみの走行はイリーガルと理解されていたわけで、2005年に、既定の灯火“もしくは”1〜4Hzで4カンデラ以上の
フラッシングライトでも可、と成文法で定められることによって、点滅式の灯火のみでの走行が可能になったわけだから。

法律の改正によらず、点滅禁止を明文化してないから点滅しても既定の灯火を点灯していることになる、などという
物理法則に矛盾する利己的な超解釈で押し通すような痴れ者は、イギリスには居なかったのだろうね。

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 00:50:41.77 ID:MHCdBTOM.net
なぜそこに物理法則とか出てくるのか理解できないが、
まぁ違法厨自体が違法と言い張るだけのポンコツだから仕方ないかw

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:05:11.68 ID:VyoKc6IM.net
>>498
君は一生行けないと思うけど、
ニューヨークやワシントン、パリの市営のレンタサイクルも点滅式の前照灯だったよ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:11:08.50 ID:VyoKc6IM.net
http://i.imgur.com/rRQ0yk5.jpg

ちなみにこんな感じ。白のLEDの5連装。
スポンサーロゴの下についている。、

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 01:25:18.91 ID:zw+kOOW1.net
>>572
確かに点滅爺は「痴れ者」だwww


>>574-575
また関係ない話に逃げて、ループする戦法www
しかもみんなから指摘されても発狂二連投をやめられず
点滅爺、まず主治医に相談して治療しろwww

577 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 05:19:41.43 ID:Ba+gtVgh.net
>>567
>だが、点滅モード、点滅式は、公安委員会の定める灯火じゃない。それだけだ。
>残念だが、点滅モード、点滅式をいくら点けたって、無灯火扱い、違法だ。

自動車は法律で明文化して前照灯の点滅を禁止しているが、公安委員会の規則では明文化していない。
明文化してないのだから違法ではない。

法的根拠を出せ、言っているのに「辞書に禁止と書いてある」しかない。
いつから辞書が法律になった?

>よくよく考えて日本に馴染みなさい。

日本人のふりをしなくても良いよ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 05:43:22.30 ID:fb50M7t1.net
>>564
参考になるとしても答えにはならないし。

で、いつになったら点灯に点滅が含まれてると書かれた辞書か法文を示せる?

>>565
辞書が法律になったなんて、誰が言ったの?
誰も言ってないことを相手が言ったことにして茶化すのが、ID:10XgAHrSクンの役目みたいだね。

>>577
自動車で明文化されてるのは、点滅動作する灯火装置が自動車にはあるからだよ。
ついでに言うと、法律で明文化されているということは、点滅と点灯が法律で別扱いにされていると言うこと。
これは、法律が辞書の示す日本語に正しく準じていると言うことだよ。
点灯に点滅が含まれない以上、点灯を求める自転車の前照灯にわざわざ点滅を明文化するわけがない。
点滅厨はそれを逆手にとって言葉遊び宜しく書かれてないから合法だと嘘を言っているに過ぎない、と。

点滅厨が正しい日本語で話を進められるなら誰も辞書の提示を求めたりはしないよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 07:17:24.25 ID:80WaUHs2.net
>>578
>自動車で明文化されてるのは、点滅動作する灯火装置が自動車にはあるからだよ。

点滅動作する灯火は自転車にもある。

>点滅と点灯が法律で別扱いにされていると言うこと。

点滅∈点灯ということだね。

>点灯に点滅が含まれない以上、点灯を求める自転車の前照灯にわざわざ点滅を明文化するわけがない。

自動車の前照灯も点灯を求められているから、君の推論は間違い。

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 08:09:44.71 ID:zmMwSED4.net
うちのはゆっくり点滅ってモードがあるから助かるよ
航空障害灯程度のペースでゆっくりと点滅する
だから全然眩しくないし、なおかつ車からの視認性もいい

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 08:18:19.22 ID:3ociGcDm.net
>>579
其れはお前の勝手な解釈だな!
>>580

前照灯も点灯してください。補助灯として使ってください。

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 12:10:56.64 ID:07xwAsmk.net
>>581
もちろん前照灯も使ってますよ
常時点灯するライトもないと危ない

余談だけど尾灯のライトも欲しいな
うちのは暗くなると点滅する奴なんだけど
昼間は点灯しないんで後方が心配
昼間でも光る奴の方が便利だよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 14:35:17.23 ID:BTk9xWrq.net
>>579
点滅動作する灯火は自転車にもある。
ハイパーコンスタントモードという奴だな
常時弱々しく点灯しながらストロボ級の強烈フラッシュで点滅する
俺のに搭載されてるのは800ルーメンでフラッシュする目潰し級のライトだったw
こいつは使い道ねえなと即座に封印された
点滅したいなら前照灯はグレード高めのを常時点灯にして
安価ライトの点滅モードを併用ってのがいいと思うな

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 14:38:38.55 ID:f/YIuPUW.net
尾灯に白点滅やめてくれ・・・

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 15:35:13.85 ID:BTk9xWrq.net
>>584
その話題は封印しとけw
このスレだと
そのうち法文にどちらが前であるかの定義はないとか言い出す基地外が現れるかもしれないw
確かにそんなこと書いてないけど、わかりきったことは書かれないものだからな

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 16:45:55.83 ID:egodB0MJ.net
YO!YO!YO!
ついに張本人のおばさんが逆ギレしだしたYO!
悪く無いと思ってるなら自分で名前を明かしなYO!
ランキング常連なら堂々としチャイナYO!

YO!YO!YO!
ちょっと愚痴っただけで「2chに書いチャイナ」はご法度だYO!
ライバルの足を引っ張りたいだけなの見え見えだYO!
正しいと思ってるなら堂々としチャイナYO!

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 16:49:49.84 ID:CCpqFTcY.net
点滅爺って、まだ自動車の話に逃げてるのか。
自転車板なんだから、自転車の話題に特化しろや。
自動車と自転車は法律が違うんだから関係ねえだろ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 17:11:56.68 ID:egodB0MJ.net
あれに関してはジャニ側の弁護士が動いて収めたよ
でも応援してた頃の山ピーと変わってしまったのがなんとも

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:17:49.58 ID:alymp0gY.net
ここまで歩きスマホの周りを見てない奴らが増えすぎたから
点滅で気付かせるってのも仕方ないと思う

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:45:27.41 ID:CCpqFTcY.net
点滅は被視認性がないから気づかない。
非視認性があるとか喚いているヤツはキティ。
科学的根拠皆無。

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 18:49:29.70 ID:80WaUHs2.net
>>590
>点滅は被視認性がないから気づかない。

視覚障害者の方ですか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 19:51:40.92 ID:MHCdBTOM.net
精神障害が点滅灯を拒絶してしまうのだよw

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 20:48:14.01 ID:Aioj706g.net
点滅灯は尾灯ではない。

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:05:24.60 ID:Ba+gtVgh.net
>>578
>自動車で明文化されてるのは、点滅動作する灯火装置が自動車にはあるからだよ。

自転車には点滅する灯火装置がないのなら前照灯を点滅しても問題ないですね。

>ついでに言うと、法律で明文化されているということは、点滅と点灯が法律で別扱いにされていると言うこと。

>>518 で示したように方向指示器も点灯ですよ。

>点灯に点滅が含まれない以上、点灯を求める自転車の前照灯にわざわざ点滅を明文化するわけがない。

点灯に点滅が含まれることは法律の条文で明らかですね。

>点滅厨はそれを逆手にとって言葉遊び宜しく書かれてないから合法だと嘘を言っているに過ぎない、と。

嘘つきはどちらでしょう。

>点滅厨が正しい日本語で話を進められるなら誰も辞書の提示を求めたりはしないよ。

日本語に不自由だから辞書に頼っているわけですね。

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:07:48.37 ID:80WaUHs2.net
>>593
方向指示器や前照灯かもしれないね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:34:41.74 ID:MHCdBTOM.net
>>578
>辞書が法律になったなんて、誰が言ったの?
いやー、そーいう人格障害だから、100%自分が正しく思ってる通り表現されないと受け入れられないのは分かるけどさw
辞書を見れば点灯に点滅が含まれないのは明確だから違法って言うのだからそのまんまだよねw

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 21:50:20.19 ID:80WaUHs2.net
>>570
>一、イギリスでも市外地では点灯を推奨され、点滅式は前照灯ではなくただのfront light(前灯)

ぜんしょう とう ぜんせう− [0] 【前照灯】
自動車・電車などで,前方を照らし出す明かり。前灯。ヘッド-ライト。

ぜん とう [0] 【前灯】
「前照灯(ぜんしようとう)」に同じ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:10:46.10 ID:yUEmV7ci.net
まー、点滅しようが前を照らせば前照灯だよな。
キチガイの妄想の中では点滅式は前照灯じゃないらしいけど。

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:15:14.47 ID:CCpqFTcY.net
点滅式が前照灯に使われた歴史は皆無。
点滅式では前が照らせません。法的にも常識的にも科学的にも確定している事実。

いつもいつも言われてると思うが、点滅爺と同じ意見の人が皆無なのはなぜかよく考えろ。
ネットや実社会で同じ意見の人はいるのか?

点灯派と同じ意見なのは、メーカーも自治体も警視庁も公安委員会も全部だぞwww
点灯派を馬鹿にすることは、天に唾するのと一緒だからな!w

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:17:47.21 ID:80WaUHs2.net
>>599
>点滅式が前照灯に使われた歴史は皆無。

「人類の歴史上」からずいぶんトーンダウンしたね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/27(月) 22:25:32.21 ID:Ba+gtVgh.net
>>599
>点滅式が前照灯に使われた歴史は皆無。

イギリスの市街地で自転車の前照灯として使われているんでしょ。

総レス数 1001
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200