2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(20g)

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 14:20:43.95 ID:NBwA3jRw.net
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
軽量化なんかしても速くはならないよ?(19g)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388241710/

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 14:45:15.76 ID:QNNaq1QV.net
しないな

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 14:49:33.81 ID:ZAU0vQ/m.net
架空の物質に対して議論とかお前ら暇すぎるだろ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:22:02.39 ID:evbxx5zx.net
山頂でドリンク補充すれば重くてなるんじゃね(ハナホジー

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 20:33:08.30 ID:JznQMDOU.net
ドリンクボトルに見えて5kgの重り渡してもらうとかな

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 20:35:30.47 ID:TOZtyrHy.net
>>192
それをしないってことは、勝負に徹してないってことよ。
なら、登りで軽くする意味もないわけよw

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 22:46:19.83 ID:HSDsGtGb.net
いや、下りでも重いと加速が鈍るから。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:56:23.36 ID:8700gREP.net
ホント物理無視だよなw

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 01:11:37.77 ID:VvTjXVSq.net
>>198
重い林檎を落とすと遅く落ちるって言っているようなものだが

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 01:49:01.38 ID:l0bOZbeg.net
>>190
その技術ならもう実用化ずみです。
都合により、現在は利用されていませんが。
ずーっと利用しないってのも良いかな、と個人的には思ってますが。

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 01:59:04.36 ID:uIhY01gH.net
>>201
へーどっかで発表したの?
都合ってなに?よかったら教えてよ
そこまで書いたんだからさ

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 02:31:47.92 ID:l0bOZbeg.net
>>202
大きな事故起こして、超〜〜批判されてる。みんな利用してたんだけど、今は
利用0。
むかーし、王選手が1円玉をてのひらに乗せて、この質量でこの球場の1年分の
エネルギーがまかなえるんだよ、とかやってたような記憶が。
みんな知ってるあの博士の、舌を出したおどけ顔の写真がちょっと有名。発表した
式はたぶん君も知ってる。
質量は可変。
アレだよアレ。知ってるだろう?

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 02:52:37.72 ID:uIhY01gH.net
さっぱり分からないんだが
大きな事故ってなんですか?
あれってなんでしょうか? はっきり書けないなら書かないと同じで良いのでは?
読む分の無駄な時間を作って欲しくないですよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 08:59:42.62 ID:VN3XTn1F.net
鉄腕◯トム

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 10:23:10.93 ID:QUOcloGf.net
>>200
いやいや、質量が大きいとかかる重力も大きくなるから、重力加速度が一定になるんでしょ。
質量が大きいとより動きにくくなるわけだから、加速に必要な力も大きくなる。F=maでしょ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 10:27:24.23 ID:QUOcloGf.net
つまり、下り坂でもペダルを踏んで加速する分は、重いほうが加速しにくい。

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 14:43:36.69 ID:QUOcloGf.net
>>200
あー、ごめん、何が言いたいかわかりました。
確かに、空気抵抗等の進行方向反対側への力が加わる場合には、質量が大きいほうが
より重力が大きくなるので、より大きな力が加わっているわけですから、より加速します。
もっとも、これは、反対側への力(抵抗)が進行方向への力(ペダルを回す出力)より小さいときに
しか起きない現象になります。こういう場合に質量が重いほうがよいというのは、理由は少し違うかもですが
平坦路でも同じです。

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 15:01:01.32 ID:QUOcloGf.net
>>208
>反対側への力(抵抗)が進行方向への力(ペダルを回す力)より小さいとき〜
は間違い。「大きいとき」です。逆だw

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 19:37:43.41 ID:RkyaBaox.net
やっとわかったの?
おれは小学生の時にはわかってたけどねw

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:10:45.97 ID:S/UrvR5j.net
俺は幼稚舎で気付きました。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:11:34.26 ID:QUOcloGf.net
うん?いずれにしても、下り坂でも全体的に質量が大きいほうが良いということにはならんよw
どっちかっつーと、現実には軽いほうが良いw

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 21:29:57.96 ID:S/UrvR5j.net
流行り廃りはあれど、結局はペダリングと体重移動。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 01:25:18.15 ID:G8pVU44a.net
前スレにあった。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:41:03.88 ID:x9108V0I
場合分けは下記な感じでおk?

A.傾斜が緩く、加速や速度維持にペダリングが必要な場合
B.傾斜がきつく、加速にペダリングがほとんど不要な場合

1.旋回半径が小さくブレーキが必要なコーナー
2.旋回半径が大きくブレーキが不要なコーナー

まずは、Aの直線。
概ね重い方が有利。速いというより、空気抵抗に対抗して漕ぐのが楽になるはず。
ただ、急加速してやろう!とペダルをかなり漕ぐような場合は質量が大きいのが
効いてしまい不利になる場合があるかも。(漕ぐ力が同じなら加速が鈍い)
Bの直線
重い方が有利。もう重さに任せて突き進んでゆくだけなんだろう?

まあ、いずれの場合も下る前の坂の頂上までは登りを頑張ったって事なんだけどね。
(位置エネルギーをより多く貯めた状態)
あらかじめオモリを頂上まで運んでおいて、くだる時だけそれを積むってのは、
別の人の頑張り(闇スタッフ?)を利用するって事なんで、まあ反則だな。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 01:27:44.25 ID:G8pVU44a.net
536 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 02:42:15.92 ID:x9108V0I
Aと1.の組み合わせ
いわゆるストップ&ゴーになるわけで軽い方が有利。
その後に続く直線の傾斜と距離によっては、その後の直線も軽い方が都合が良かった、
て事も有りそう。
Aと2.の組み合わせ
どっちかは微妙。重い分コーナリング速度が苦しいって事になるかもしれないし、
そんな心配もなくクリアーできるかもしれない。その場合は重い車の方が漕ぐのが楽、
って事になるかもしれない。

Bと1.の組み合わせ
軽い方がかなり有利。ブレーキやタイヤにかかる負担が小さく済む。
事によったらブレーキングポイントが違うなんて事もあるかもしれない。
軽いハチロクが有利なのもこのパターン。
とは言え、自転車競技ってあんまりコーナーを攻めたりはしないもんだけどね。
Bと2.の組み合わせ
重い方が有利になりそう。つかブレーキはかけないけどブラインド、みたいなカーブ
だったら超怖いだろうな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 02:36:05.43 ID:d3TGouWU.net
重い軽い、有利不利ではな。
実証するのは難しいな。

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 02:47:21.18 ID:oUv9q8Pm.net
なんとも、微妙な結論ですな。
いずれにしても、局所的に見れば、下りでも平坦路でも、走行する際の抵抗による反対側の力よりも強い進行方向への力を出している場合は、
軽いほうが有利で、逆の場合は、重いほうが有利なのは、確かなのですが、あとは眠いので考えたくない。

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 07:04:46.40 ID:7E48BhgI.net
軽量化よりも、空気抵抗を減らす方法が重要ね。
でも、DHバー・前かごポジションに対する反対意見も根強い。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 08:39:32.88 ID:D1R54oph.net
実験室でモーターにでも漕がせるなら1,2のゆう通り。
現実世界での実感と違う理由がどこにあるかというと1つは同じ加速度を出すためのトルクが大きく必要だから。軽量車がアタックかけたのと並走しようとしたら、仮に10パーセントトルクが多く必要だとしても、疲労の体感としてはもっと大きい。

下りでは自由落下の加速度は同じで軽量重量関係ない、重量車のほうが早いと思ってしまうのは、空気抵抗と釣り合うスピードが上だから。軽量車だと40キロで釣り会ってたのが50kmになったり。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 08:52:29.32 ID:aC8mYVmZ.net
お前ら ゆで物理学 の専攻だろ。

100万パワーを1200万パワーまで上げる方法を使えば余裕。

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:03:27.16 ID:3LVjaN+R.net
超ハイテクにするなら、そもそも足で漕ぐのなんかやめて、原付バイクにのりゃいい。

自転車はアナログを楽しむものじゃないのか?

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 10:45:07.51 ID:Js6Aty9C.net
さぁ、走るコースの傾斜とカーブ曲率とライダーの出力から、最適な車体重量を導き出す計算式の作成に取り掛かれ

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 14:51:34.92 ID:a/XDpHw9.net
やっと終了したな。
長い間お疲れさまでした。

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 17:55:27.58 ID:JR2DyB81.net
物理で理解すればなんてことない結論だったな。
感覚というものがいかにあてにならないかってのがよくわかった

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 19:47:36.40 ID:E/UQVg3j.net
>>203宇宙を軽量化する技術は自転車の技術じゃないだろうが。

>>204持ってる知識の掘り下げも甘くて、調べる手段も
googleだけしかないってのは、憐れなものだな。

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 05:45:29.52 ID:vGj7loCH.net
>>225
多分 >>204 は、分からないと言っているのではなく、
くだらないと言っているんだよ。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 08:14:11.28 ID:SNLLyTd2.net
たかだか数百グラムにお金を払うのは意味がないということかな。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 14:35:40.71 ID:uPZYrsqa.net
>>227
言わんとする事はわからんでもないが、もっと日本語勉強して出直せw

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 14:45:27.10 ID:218Ua0T5.net
カーボンやチタンのパーツとかは
さすがにクスリと来るものあるけどな

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:03:14.76 ID:qfOn72A+.net
軽量だと登坂はあきらかに楽
ゆえに登坂路が多く含まれているならば有効

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:30:50.39 ID:218Ua0T5.net
登りで楽をする意味が無い。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:34:21.43 ID:4jwvE47u.net
また始まるのねっ
無限ループがっ!(*゚▽゚*)ワクワク

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 20:01:50.53 ID:lDuNTaPy.net
速くなりたいと言いながら軽くして負荷減らす

なぜだ?本当は楽したいんじゃないのか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 20:07:23.24 ID:7GqAI0Qu.net
理論的にしか存在しない「平地」では変わらんと言いたいらしいが
そんな場所どこにあるのか?ないない。どこにもない。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 20:49:04.86 ID:QYfuGW/S.net
部活でクロモリフレームの中に鉄砂入れてたことあったな。
試合の時だけ抜くという。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 20:55:49.28 ID:Bt0/xfzC.net
速くするのためじゃない
自分の自転車を軽くすることが目的

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 00:51:15.56 ID:jRQtMaD9.net
そう、軽さは正義。速さで語る奴は本質が見えてない

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 01:08:46.37 ID:gpYnAoSR.net
じゃあ、こういうのはどう?
軽い自転車は、重い自転車にクランクを回してる限りは、どう考えても加速で勝てない。
とすれば、競技志向の人からしてみれば、どう考えてもスプリントで不利なわけですよ。
なので、ゴール前までついてこられたら重い自転車の人は負けてしまう。そこで、
重い自転車の人は、どこかで先行して逃げ切らなきゃならんということになります。
対して、軽い自転車の人が先行して逃げ切ろうとして追いつかれても、
最後のスプリントでは、それでも重量的なアドバンテイジがあるわけです。
個人の好みもなきにしもあらずでしょうが、どっちか良いでしょうか?

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 02:16:18.95 ID:NcpH3V+F.net
>>238
エンジンを鍛える

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:18:10.90 ID:CyCk9NcM.net
>>238
で、何のレースで何位になったの?

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 09:23:11.36 ID:rQD66Xd2.net
その腹を何とかすれば10Kgは軽量化できるぞ

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 23:47:19.18 ID:NWT5kgln.net
マシン一機分痩せても健康に全く影響が無いレベルの俺ら、、、

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:37:09.60 ID:lbdW6mHP.net
むしろ健康になるだろ

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:38:09.50 ID:lbdW6mHP.net
カーボンのスペーサー買って1g軽量化したけど、その日にラーメン食った

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 02:26:40.11 ID:l5+btPmZ.net
↑意味わからないけど、
ラーメン2杯食べたかったって事か?

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 03:23:34.11 ID:fzdJEphJ.net
>>240
いや、レースとかそんなレベルですらないです。
あくまで、物理的にそういうことになるっていうのと、なんとなく心理的にどうなの?
ってのがわからんので、皆さんどう思います?っということです。
>>239>>241
まさに、お二人の言う通りだと思います。
むしろ、私は、鍛えるために、そして痩せるために自転車に乗ってるといえる。
結局、健康的な面を割と重視しちゃうと、そもそもあんまり重量というか、速さ
とか、それほど意味ないということになりそうなんですね。
だけど、このスレは速いっていうのが、一つのテーマなので、あくまでアスリートという
視点からどうなのかな?というのが重要だと思います。
そもそも、金銭的な問題を言うなら、私は、5万で健康的に1kg痩せられるなら、悩みますね。
まして、アスリートにとって、数万円程度で出力が上がるとなると、余裕で出しそうな気もしますが。
軽量化で同等の効果があるなら、お金は出すんじゃないかな、と思います。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 07:30:43.81 ID:w2+ZxWuw.net
とりあえずライザップでもすればいいんじゃない?あれがどんだけ健康的かは別として痩せ方はわかる。ささみ嫌いじゃなきゃなんとかなる

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 07:34:30.89 ID:CQtYtOYL.net
ライザップは二ヶ月で70万円と聞いたが。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 19:23:06.36 ID:o8bPDRyy.net
今日、20kgのママチャリを注文した。
今週日曜日にママチャリレースを見に行ったけど、このチャリで参加しているチームが2つあった。
今までのチャリは18kgだったので、重量増加がどう影響するか注目中。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:47:32.09 ID:QY/18D4B.net
体重70kgとして、自転車10kg
合計で80kg

5万かけて500g軽くなったわ=0.006%の変化

ということで、総重量よりもどこを軽くすると効果的か考えたい。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:58:43.97 ID:Ti5m2j/V.net
お前らまだやってたのかw
平地巡航するにも力は必要だ漕がないとスピードが落ちるだろ
重量が減れば摩擦抵抗も少なくなる
ましてや人間は機械のように延々と力を出すことが出来ない
>>1の言ってるのは機械がペダルを回してしかもどういうわけか摩擦も無い状態で
それでもなお重量が減ればそれだけわずかに速くなるっていうだけ

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:59:39.44 ID:npJ/qWwu.net
>>250
貴方が10kg痩せればいいと思う(´・ω・`)

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 23:00:10.79 ID:rwuBXYv3.net
>>250
お前は脳を軽量化しすぎて計算も出来ないようだな

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 23:26:40.16 ID:LaGHm19j.net
ネットで必死に軽量化を否定しても速くはなれないよw

他人の盆栽を羨むより自分の体鍛えなよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 06:36:45.83 ID:oeg70hs+.net
>>250
巡航速度がアップする課程で、体重も増加していったよ。
(巡航速度19km/hから27km/hに、体重61kgから64kgに)

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 07:19:09.12 ID:kWNV5cz3.net
70kgの二人の自転車のりがおりました。
一人は、10kgの自転車に乗り、体を鍛え、筋肉が増えたため75kgの体重になりました。
一方の一人は、朝鮮トレックの5kgのカーボンバイクを手にいれましたが、クラックを気にしてばかりで走りにいかず、体重はかわりません。

二人の総重量差は10kgですが、やっぱり朝鮮メーカーは止めておくべきでしょうか。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 08:17:38.63 ID:oBBPB2U6.net
>>256
朝鮮はスコットやろ(´・ω・`)

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 08:31:52.48 ID:QXKFyeBg.net
>>254
逆もまた真なり

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 09:30:44.70 ID:5dj8jMx3.net
>>257
サムスントレックの先進的なバイクになったんよ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 09:38:50.33 ID:iFxGtPWz.net
フォークに輝くサムスンギャラクシーロゴ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:51:36.97 ID:oBBPB2U6.net
じゃあやめとけよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 15:37:50.74 ID:5dj8jMx3.net
でも軽いよ?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 07:47:10.77 ID:NbiN3TWl.net
>>256
その2人はチンポスーツでしたか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 21:49:02.18 ID:Xa1ieCj2.net
>>263
チンポスーツです。記載以外の余剰件は同等です。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 14:03:19.22 ID:z2dxxI5i.net
とりあえず6sの30万円カーボンロード買うよりも、自分の体重を3s落として
15万円の9sアルミロードで充分かなと思ってる。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 16:26:02.41 ID:gNgXxMb7.net
働いてカーボン買ったほうがいいねっ。
体重も軽くなるねっ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 19:30:03.28 ID:+dLlrpWo.net
>>265
できる大人はカーボンロード買って三キロ痩せるんだよ(´・ω・`)

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 02:04:57.64 ID:HddFOBs+.net
痩せるか、自転車の軽量化かどちらかしかできないと考えている負け組がいるなw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 07:14:19.86 ID:aSaskAmw.net
重いのに乗れば負荷上がって余計やせるという理屈かもしれん

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 07:45:40.65 ID:XHIUKX3L.net
>>268
他になにするの?
レーパンとか道具類の軽量化?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 08:54:41.52 ID:bKIFMWBi.net
>>270
マジで言ってるのか意地になってるのかどっちだよ。
前者だったらこええわ。
両方すりゃいいって意味だと普通わかんない?

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:17:46.11 ID:HddFOBs+.net
>>270
日本語勉強して出直せw

273 :248:2015/04/09(木) 17:56:17.75 ID:XsVVLn8P.net
三ヶ根山(距離4.11km 標高差241m 平均斜度5.8%)でヒルクライム、
ママチャリ24インチ無変速(18kg)前回21分台、ママチャリ26インチ内装3段(20kg)今回20分台、
同じ車種で結果が出た。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 01:18:20.82 ID:l7djkTyA.net
>>273
重さ以外の条件違い過ぎじゃんw
面白いね、キミ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 05:46:59.41 ID:J2m5fPHi.net
>>274
重量の違いだけなら、重い方がヒルクライムで遅いは、書くまでもないと思うよ。
それから、24インチ無変速、26インチ無変速ならば、24インチの方がヒルクライムでは有利だし、
無変速と内装3段の比較ならば、内装3段がヒルクライムでは有利ね。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 12:12:03.20 ID:l7djkTyA.net
>>275
要するに比較対象にならないって事じゃないかw

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:32:48.08 ID:J2m5fPHi.net
>>276
俺が知りたかったのは、274で書いた事を考慮した上で、
(24インチの方は、24インチで有利+軽量で有利に対して、26インチの方は内装3段で有利)
同じ車種で、24インチ無変速、26インチ内装3段のどちらが、ヒルクライムで速いか(比較)という事。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:51:32.35 ID:l7djkTyA.net
>>277
このスレでその比較をする意義があるのかい?

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 13:26:57.76 ID:rRgvl9Sm.net
速くなるかはともかく、高い金出して軽量ホイール買って、
仮にそのことで以前より上位に入る、もしくはタイムが上がっても、嬉しくないよな?
ルール違反でないってだけで、実質ドーピングと同じだもんな。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 13:37:19.66 ID:K+D3Jqiu.net
>>279
それは人それぞれ。
テメエの価値観がスタンダードだと思ったらいかんね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 16:31:33.31 ID:bnPASNok.net
みんな純正付属、もしくは同じホイールで闘えと?

はいはい正論正論。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 16:50:47.58 ID:K+D3Jqiu.net
>>279
それと、ドーピングが何故禁止されているのか?
禁止されているドーピングと、ある程度の権利のある軽量化は同列で語るべき話か?

足りない頭でよく考えようなw

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 17:49:30.53 ID:i3pVLXUI.net
>>279
なんとなく解る気がする。
今日、今まで登れなかったヒルクライムを達成したけど、それは機材の違いが原因。
無理だと思っていたヒルクライムを達成すると感動とかあるけど、今日は、感動は無かった。
だけど、それは割り切るしかないと思う。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 17:55:58.45 ID:k5l44Lla.net
>>283
ちなみにどこでヒルクライムしたんですか?機材の違いも具体的にお教えいただければ幸いです。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 18:15:15.93 ID:KeaUFGVW.net
>>279
他に上位に入った人も使っているんじゃないの。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 18:18:03.68 ID:prn0w6sE.net
>>284
気持ち悪いなあ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:16:01.93 ID:i3pVLXUI.net
>>284
場所はやめとくが、平均斜度12%の坂、機材は272。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:11:11.37 ID:0JjGUeZ1.net
タイヤ幅と空気圧は?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 05:30:14.02 ID:T/cyzMZu.net
なんか句読点の使い方そっくりなのがいるな

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 07:45:00.39 ID:JxecUz/5.net
・ロードバイクが趣味の人
・やる事は全てやって、おまじないというかお守り代わりに軽量化する人(メンタル面で絶大な効果を発揮)
この人達にはとやかく言う余地はないかな

俺はヒルクライムで2kg軽量化したら5%以上タイムが縮んだぞ
まあそれなりに効果はある上に、レース時の緊張しがちなメンタルを安定させる為に効果がある
「軽量化もしたし勝てる!」って根拠のない思い込みをスタートの時に唱えられる

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 08:37:04.73 ID:p85o7AL5.net
それはあるな

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 10:09:25.62 ID:mkdbIjKD.net
ヒルクライムは、メンタルも影響するね。
激坂を登るときに、あまり先を見ず(見ると急勾配で心が折れそうに・・・・・)、
足下の傾斜を確実にクリアする事が大切。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200