2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(20g)

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 15:43:35.60 ID:Y+KOWQ5m.net
>>402
その計算、下りの工程を考えてない。
登りで早くなる分、下りは遅くなる。
それも踏まえると、7秒より少なくなる

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 15:50:33.26 ID:+qbLJsEL.net
>>1
速く走るのだけが目的ならばおっしゃるとおり。
気持ちよく走るのが目的なら、軽くて加速がいい方が良い。

405 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/08(金) 16:16:33.13 ID:x0MIZxYE.net
>>403
軽量化による登坂速度上昇により、空気抵抗が増大して、それにいくらか喰われる、という事もある。
とかいってると軽量信者が、【重量増加による、路面抵抗の増加】とか言い出して、面倒になるから省いたんだよ。
蓄えた位置エネルギー消費は、ほとんど空気抵抗に喰われて、速度増加にはさほど貢献しないよ。

>>404
1%の加速度増加を感知出来るのか? 
たぶんそれプラシーボだぞ。
オーオタの勘違いと一緒だよ。

試しに2Lペットボトルをダンベルの様に動かした後に、20cc減らして動かしてみ?
ぜってーわかんねーよw

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 17:05:30.77 ID:y5F+dR4Y.net
>>402
1%速くなるってのはどういう計算?
1%軽くなるからとかじゃないよな?

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 18:58:53.24 ID:L6w7bTYa.net
>>405
一生懸命考えてきてくれたのに悪いが、全然話にならない。ただ、物理学的に議論しようと頑張ったことに敬意を表し、主だった駄目な点を指摘しといてやる。

・「エネルギー」と「力」をごっちゃにして語るな。「空気抵抗に喰われる」の部分、「軽量化した自転車とそうでない自転車の比較」として物理的意味を成さない一文。

・登り区間のみでタイム差が出ると想定している根拠は?
多くの人間が「減速後の加速で、同じ力で漕ぐと重い自転車は巡航速度に達するまでにより多くの時間がかかる」ことを指摘していて、
これは平地の場合にも当てはまるわけだが、これを論破しない限りこの想定は成り立たない。

・1%速くなるとしたその根拠は?(仮に >>406の指摘が図星なら、物理については今後何も語らない方がいい)

・軽量化の「程度」に関する議論は、軽量化により速くなるか否かという「定性的議論」の次の話。これをごっちゃにするのもナンセンス。>>109がやったように、ちゃんと区別して話さないと。

まとめると、
今回の君の主張は「軽量化したら速くなる」という定性的事実を認めた上で、その「程度」が無視できるほどに小さいという指摘をしようとしたわけだが、
この「程度」の議論について、前提が間違っていたり、物理的に意味をなさない説明があるので、全然話にならないということだ。

もう一回言うが、物理的に説明しようとした姿勢だけは誉めてやる。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 19:17:48.95 ID:L6w7bTYa.net
「軽量化しても一秒たりとも速くならん!」みたいな類人猿はもういないみたいだし、次スレは「軽量化なんかしてもそんなに速くはならないよ?」に変えて、どのくらいの軽量化にどのくらいのインパクトがあるのかを議論したらいいんじゃない?
これなら肯定派と否定派の議論が盛り上がると思うが。

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:07:03.01 ID:fj7dVCrA.net
重量車の方が下りでは速い、と言う屁理屈を信じるかどうかが、個人的には阿呆かどうかを見分ける試金石。エンゾ何某がアホだと確信したのもここ。

仮に10キロのバイクを漕がなくても下りでは時速30キロ出たとしよう。10キロの重りを積んだら、空気抵抗と釣り合うのが時速35キロぐらいになるんだろうか。ところがレースでは、そこから漕いで時速60キロを目指すと仮定。その時勝つのはきっと軽量車。
もう二度と言わないよ…

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:15:35.06 ID:uJk6t602.net
登るのが楽な軽い自転車にして、下りは空気抵抗を下げるために低い姿勢を取れる柔軟な体を作るのが良い気がしてきた。
物理の難しい事は解らんけど。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 20:40:47.60 ID:SN8b1NpT.net
>>410
合理的だと思うよ。
ツールドフランスとかの選手が実際にやってることでもあるよね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:00:01.46 ID:+5ioSB9l.net
>>411
ID変わってるかも。409です。
スレ違いだけど、空気抵抗で考えるとサドルが低めのほうが良くて、
低重心の効果もあるかなとも思うようになってる。

下ってるとき、路面の荒れで減速してきちゃうんだけど、低く構えたほうが伸びる気がするんだよなあ。
でも、低重心効果なのか空気抵抗が減ってる効果なのか解らんけど。

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:02:08.31 ID:fIKnnVxq.net
>>409
お前 キン肉マンさんをDisってんのかよ?

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 21:33:56.68 ID:L6w7bTYa.net
>>412
知ってる限りのことを説明すると次のような感じだな。
空気抵抗にもいくつか要素があるんだけど、最も大きな割合を占めるものは、「風速」と「風を受ける面積」に比例するもの。
サドルを低くすると、この「面積」の方を減らせるから、空気抵抗を減らす効果はある。
でも、腰が下がると膝が前にでて、極端に言うとハーレーに乗ってるみたいな姿勢に近づいてしまい、人間工学的に出力が著しく落ちてしまうらしい。
だからプロはサドルを下げずに姿勢でいろいろ工夫してるんだろうね。

※人間工学の部分は本からの受け売りで、理由は説明できん。スマン

415 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/08(金) 23:45:46.54 ID:x0MIZxYE.net
>>407
だれも、【登り区間のみでタイム差が出る】なんて言ってない。
他にもいろんな要素があるが、いろいろすべて合わせた所で、大した時間にはならないので省いたまで。

宇宙空間なら、出力一定なら加速度一定によりドンドン加速する訳だが、逆に自転車はどんどん加速度を落としていって巡航速度に達する。
これについて計算する能力は無いが、もし自転車競技に重大な影響を及ぼすほどなら、ネット上に計算式等出ていてもおかしくないが、ないよな。それが現実。

そもそもこのスレ立てた>>1も、軽量化で速くなる事は>>1で認めている事。
よって、>>408の考えで話を進めるのが正解。

まぁ、修善寺cscのような所で、ウェイト有り無しで何度も計測すれば、すぐ分かる事なんだけどな。
こんな所でいくら話しても、まぁムダだわな。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:34:48.88 ID:sgU9Z1zB.net
>>415
いくつかの指摘には答えてもらってないが、まあいいや。
>>408の考えで話を進めるのが正解」という認識ならこれ以上は言わない。なにはさておき重要なところは一致した。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 00:36:10.74 ID:sgU9Z1zB.net
さて、軽量化の効果の「程度」の議論に進む前に、「軽量化=速くなる」という基本的事実を未だに理解できない類人猿はまだいるか?

説明か同情をしてあげるよ。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 01:01:38.62 ID:K4cN+L0e.net
>>417
説明してくれ

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 02:32:05.32 ID:sgU9Z1zB.net
ある程度知性のある人以外には同情することにしてるんで。ごめんな。

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:55:15.23 ID:eePbXuIH.net
>>414
そうそう、サドルを下げると座ってるときのペダリングのパワーが下がっちゃうのがね。
ロードとMTBどちらも乗るんだけど、ロードにドロッパ付けようかなとかなってくる。

そういえば、基本的に軽いほうが良いんだけど、部分的に重くするのはアリなのかなと。
輪行の際、荷物をどこに固定するかで、何もない時より進むようになる場合がある。

ハンドルバーのクランプ部に荷物をくくりつけると、ハンドルを倒しやすくなって登りダンシングがやりやすい。
プラシーボみたいなものかもしれんけど、サドルの後ろに固定するより明らかに進むような、、?

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 11:55:46.99 ID:eePbXuIH.net
またID変わってる。409です

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/09(土) 22:45:06.05 ID:/08Db5Uj.net
気に障ったらごめんね。
前荷重できてなかっただけだよ。

423 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/10(日) 21:07:11.45 ID:iqlyiKc2.net
サンデーライダーなら、ちょっと練習量、練習回数増やせば、平均時速+1km/hくらい1〜2ヶ月で上がるからねーマジで。
で、軽量化でどんだけ上がるか?って事だよ君ぃ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 12:50:12.48 ID:qrcjZUFv.net
1キロ違えばある程度の坂で10分が9分50秒とか40秒とかじゃね?
結構でかいと思うが。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 15:16:13.52 ID:Mr5JX4KV.net
確かにでかいが 下りで取り返すから同じ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 15:27:27.03 ID:GeG8qowG.net
人間が同じ姿勢だと下りが遅いのは解る。

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 15:38:35.04 ID:I+CFT0E3.net
>>420
わかるわそれ
荷物少ないときパニアバッグ前だけ、後ろだけと試したけど
前だけのほうがなんか楽なんだな
後ろだけのほうがハンドリングやダンシング楽かと思いきや
いがいと前輪が暴れてめんどい
前輪パニアのハンドルバックに結局落ち着いた

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 16:35:36.53 ID:IlOAGM8c.net
下りでも取り戻す事は出来ないよ。
重い方が空気抵抗に多少なり抗う事はできるが、ブレーキングの制動距離の増加と、コーナーからの立ち上がり脚力への負荷増加はそのメリットを凌駕するから。

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 17:31:41.80 ID:Mr5JX4KV.net
下りの話になると、なぜか急カーブが出現する件

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 18:35:30.58 ID:IlOAGM8c.net
唯のカーブになるか急カーブにするかは、
速度コントロール=技量の差だからな。
落下速度だけに依存出来るダウンヒルなど
探す方が難しいだろ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 18:53:35.88 ID:f5QkgYVv.net
>>427
不思議だよね。
ダンシングやりにくいかと思ってたけど、やってみるとハンドル回り思い方が軽い力で倒せるから楽だったよ。
でも、自分のもともとの乗りかたが悪いのかもしれないけど。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 20:26:38.04 ID:F2VLYsfX.net
重い自転車は下りが速いと思ってる奴が、只々搾取されるだけの人生を送っていることに同情する。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 20:34:22.07 ID:6ShjhiOx.net
お前ロビンマスクをDisってんの?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 21:11:25.15 ID:v4tNWQk1.net
マジレスすると20kgとかの荷物満載で何ヶ月も乗った後だと空荷はすごい速くなる
もう勘違いするレベル
でも1kg以下の軽量化するなら部品の耐久性を気にした方がいい。あと痩せろ

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 21:45:12.61 ID:MUEE899Z.net
マジレスすると5kg背負っただけで惰性の伸びが明らかに違うのはわかる。
20kgでそれがわからないなら書き込みは控えた方が賢明

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 22:10:18.83 ID:eF0O7sfB.net
ふぁっとばいくでも乗ってろ

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 02:55:13.61 ID:HtFhYCvi.net
>>425
上り平均が10km/hで、下りが40km/hだと同じ割合速くなっても
下りでは1/4しか取り戻せない。しかも空気抵抗は速度の2乗で増えるので
速くなる割合はかなり少なくなる。自由落下40秒の場合で1%重くなると
0.4%程度速くなるだけなのでその1/4で0.1%程度。10分だと0.6秒。
1kgなら1秒程度。下りで1kgは誤差だと思われる。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 03:00:33.20 ID:HtFhYCvi.net
>10分だと0.6秒。 1kgなら1秒程度。
これは言葉がたりなかったかも。10分登りのコースだと、下りで1秒早くなるという事。

439 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/12(火) 14:34:17.54 ID:svzbsZz3.net
>>424
単純な計算方法の場合
69kg(自転車+体重)÷70kg×600秒 = 591.4秒

計算サイトでは
http://www.electricsheep.co.jp/hc/index.html
592.8秒(ワット数算出して、その後1kg軽くしてタイムを縮めて同じワット数になる様計算。体重60kg、自転車+装備10kg、平均勾配6.2%で算出)

空気抵抗や接地抵抗やらなんやらで、単純な重量比による計算よりも、軽量化の影響は少なくなる。
1kg軽くして、延々と10分ヒルクライムしても、7秒しか縮まらないよ〜。

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 15:03:42.22 ID:/ibI6hk5.net
たんに「下りは重い方が速い」とか抽象的な事言ってないで>>439のように
計算式で定量的に示してくれよ。
ガリレオみたいに物理公式をガーッと書いて計算して、ゆえに下りは重い方が
速いですよと定量的に説明してくれ。
それ以外は受け付けない。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 15:55:30.10 ID:WNCbPO5q.net
重量のみで語ってる時点で理想論やん。

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 17:46:57.53 ID:I1juA3us.net
37歳の簡単にやらせてくれない、結婚も考えて今後の面倒もみなければならないようなめんどい女と
20代前半の若くてぴちぴちの女とどっちと付き合うか?
みんな20代を選ぶだろう。
だから下りは重い方が速いんだ

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 18:01:13.23 ID:1ZdE0zZu.net
とっても、、物理公式です。。ってどこがやねん!
どっちかっていったら三十路超えのほうが重い方と感じてしまうが
そのへんはどうなってるんや

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 18:09:39.39 ID:n0WEohfS.net
精神的にも体重的にも重そうだ

445 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/12(火) 19:18:29.38 ID:svzbsZz3.net
ヒルクライム計算のサイトの標高をマイナスに設定すれば、ダウンヒルに必要なワット数も求められる。

・コース全長2.5km ・標高差−154m(勾配−6.2%) ・目標タイム3分 ・体重60kg ・自転車+装備10kg
【結果】 出力107w 速度50km/h

で、ここから自転車+装備を9kgに変更すると・・・必要出力は115wに増加。
115wを107wになる様に目標タイムを変更してみると、3.016〜3.017分(3分00秒96〜3分01秒02)の間で107wになる。
1kg重い場合、上りで7秒不利でも、下りで1秒は得をしますな。

ちなみに、下りでも上りレベルで踏ん張った場合
自転車+装備10kgの場合 204w で 2.82分(2分49秒20)  53.2km/h
自転車+装備9kgの場合  204w で 2.834分(2分50秒04) 52.9km/h
その差は、0秒16しか変わらない。 (※CdAがハンドルの上を持った場合の計算な事に注意)
この程度の速度域に達したら、踏んでも無駄ですな。ポジション最優先で、乳酸除去程度に足を回すのが吉。
CdAを前傾姿勢レベルに下げるとどうなるのか、試すとよろし。
ttp://www.electricsheep.co.jp/hc/index.html

CdAは、【なるしま 全面投影面積】で検索〜。
え?俺ならもっと速く下れる? それ単に勾配がキツイだけですから。−8.6%勾配でCdA0.36なら、86wで60km/h出ますからね。ちゃんちゃん。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 19:21:20.47 ID:iNVx+Ndj.net
>>440
式を書いたり計算をしても意味が無い。
登りで小難しい計算式を掛けて
下りではその式で割るだけなんで。

エネルギーの収支という観点では
登って蓄積したエネルギーを下りで使用して、
はじめと同じ高度になった段階で収支ゼロ。

論理的に考えれば、計算を省略しても証明が可能

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 19:25:30.30 ID:I1juA3us.net
30代後半の無駄に精神的な圧力が高い上の、顔にしわのあるめんどい女と
20代前半のぴちぴちの若い肌で健康な女
計算しなくてもわかるだろう?

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 19:46:48.88 ID:Ya3iOizu.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 23:50:17.02 ID:UK2b5KoP.net
>>439
そのサイトは加減速の影響もないし、例えばホイールに1kgと背中に水1l背負うのとでは、
全然ちがうわけで、計算上最低限これだけ差は出るということだけれども、1時間で42秒
でもかなりでかいと思うが。一緒に走りに行って、同時に頂上に着くのと、もう休憩入って
いるころにやっと姿が見えて来るくらいの違い。

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 00:56:39.56 ID:GXDHyFVy.net
球を転がす装置でそれぞれを平地を牽いて歩くことを想像してください。
@卓球の球
Aボーリングの球

どちらが楽ですか?

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 01:50:08.47 ID:CMsqLXwa.net
下り坂はこのスレの範疇外のような気もするけれど、過去レスでまとまってる
のをそのまま考えれば良いんじゃない?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A.傾斜が緩く、加速や速度維持にペダリングが必要な場合
B.傾斜がきつく、加速にペダリングがほとんど不要な場合

1.旋回半径が小さくブレーキが必要なコーナー
2.旋回半径が大きくブレーキが不要なコーナー

まずは、Aの直線。
概ね重い方が有利。速いというより、空気抵抗に対抗して漕ぐのが楽になるはず。
ただ、急加速してやろう!とペダルをかなり漕ぐような場合は質量が大きいのが
効いてしまい不利になる場合があるかも。(漕ぐ力が同じなら加速が鈍い)
Bの直線
重い方が有利。もう重さに任せて突き進んでゆくだけなんだろう?

まあ、いずれの場合も下る前の坂の頂上までは登りを頑張ったって事なんだけどね。
(位置エネルギーをより多く貯めた状態)

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 01:54:27.53 ID:CMsqLXwa.net
Aと1.の組み合わせ
いわゆるストップ&ゴーになるわけで軽い方が有利。
その後に続く直線の傾斜と距離によっては、その後の直線も軽い方が都合が良かった、
て事も有りそう。
Aと2.の組み合わせ
どっちかは微妙。重い分コーナリング速度が苦しいって事になるかもしれないし、
そんな心配もなくクリアーできるかもしれない。その場合は重い車の方が漕ぐのが楽、
って事になるかもしれない。

Bと1.の組み合わせ
軽い方がかなり有利。ブレーキやタイヤにかかる負担が小さく済む。
事によったらブレーキングポイントが違うなんて事もあるかもしれない。
軽いハチロクが有利なのもこのパターン。
とは言え、自転車競技ってあんまりコーナーを攻めたりはしないもんだけどね。
Bと2.の組み合わせ
重い方が有利になりそう。つかブレーキはかけないけどブラインド、みたいなカーブ
だったら超怖いだろうな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コーナーはともかく、一見平地に見える弱い上り下りが有るって程度のコースなら
Aの直線の下りと上り。で理屈的にはプラマイ0、になるのだという話だと思う。

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 03:31:12.75 ID:xdz/GS5i.net
上るほうがはるかに時間かかるんだから、同じ割合で速く・遅くなる場合、
下りのタイム短縮はかなり小さくなる。しかも重いものを上に上げる時間は
重さに単純に比例するのに対して、空気抵抗はスピードの2乗に比例するので、
重いほうが一番有利な条件を考えても、登りで遅れる数分の一から十分の一程度しか
下りでは取り戻せない。

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 07:02:01.65 ID:XXQZsBva.net
>>450
ボーリング場で
ピンポン球を転がしても、
ピンに届かない。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 07:03:38.85 ID:XXQZsBva.net
>>453
はるかに時間が掛かるが、差自体は数秒。

456 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/13(水) 09:50:01.72 ID:BBbYuyzH.net
>>449
加減速の影響は、「下りで重い方が有利」レベルで無視できる。
運動エネルギーの公式は w = 0.5mv^2
m=70kg v=8.33m/s(時速30km/h)で計算すると、w=2428ジュール
200ワットの出力で約12秒。
運動エネルギーは質量に比例するので、この12秒に(69÷70)を掛けると11.82秒。

結論:ゼロ加速からでも、1回の加速における重量差の影響は【0.2秒に満たない】。

1時間で42秒とは、あくまで終始一貫ヒルクライムをした場合。
普段のトレーニングでは、累積標高は1時間に100〜200m程度。ガーミン使いの方はお調べを。
この場合(約150m)やはり、【1時間で7秒程度しか変わらない。】

結論:ヒルクライムレースを除けば、1kg程度の重量差なんて、たかが知れている。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 13:05:27.56 ID:45wmHKxM.net
女の10歳程度の違いは全く知れてない
あらゆる意味で知れてない

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 13:30:02.71 ID:XXQZsBva.net
>>456
しかもそのたかがしれてるタイム差も
下りで取り返せる

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 13:53:41.31 ID:tghQYbfv.net
いいから、坂下るときは姿勢低くして空気抵抗減らせよ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 18:59:50.66 ID:45wmHKxM.net
安全第一だけど

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 20:01:27.71 ID:O8hQ9qkH.net
結論:他人の軽量化を妬んで吠えても速くはならない

終了

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 20:59:47.31 ID:T3XqvquV.net
メリダのロード、5kg切ってるんだね。

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 21:05:31.08 ID:s4rp9U5T.net
まじかよサーヴェロRCA最低だな。

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 21:47:46.38 ID:FN1rFMly.net
女子大生は最高

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/14(木) 07:23:47.54 ID:U8g92ESL.net
>>462
すごいなぁ
自分のロードカタログ9kgで実測10kg超えててショックだったわ…

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 01:02:21.31 ID:sAqv5tZm.net
重くしても速くならないのかな

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 08:00:53.00 ID:DIBjfpqf.net
なる場合もある

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 20:00:26.50 ID:ted1I1Dc.net
重い方が下り速いとか言ってるやつ、加速度が質量に依存しないというところから分かってない。空気抵抗にも質量は関係しない。
風船が石みたいに地面に落ちないから、重い物が速く落ちると思ってるんだろうな。
学が無いって可哀想だな。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 20:01:52.91 ID:ted1I1Dc.net
>>468
加速度が→重力加速度が
に訂正。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 20:56:57.60 ID:wtEpYgaU.net
>>468
散々書かれた事を
そんなドヤ顔で言われても。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 21:27:24.67 ID:1G2LQWa7.net
登りで蓄積したエネルギーはどこに消えるんだ?w

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 21:41:58.70 ID:nLVE/77N.net
>>468
学が無いのはお前だ

空気抵抗が質量関係しないなら同じ速度でも運動エネがでかい重量物の方が
相対的には外力による速度への影響が少ない
100-1は1%の影響だが10-1は10%の影響

だから空気があれば同体積の風船より水風船の方が先に落ちるのだよ

この程度が0.1秒で理解できないって可哀想だな

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 21:49:13.24 ID:Z9qw3icK.net
>>468
加速度は質量に依存しないけれど、力は加速度x質量なので、同じ抵抗がある場合
重いほうが速い。

まあ上に書いたように、登りに比べると数分の1から10分の1程度の差にしか
ならないけれど。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 21:54:18.16 ID:Z9qw3icK.net
>>456
もし無視できるのなら、リムに2キロ重りをつけても、背負っても変わらない
ということになるけれど、実際はリムに2キロもつけたら苦行でしょ。

前に計算したが、大して高低差のないコースでも2時間も走れば30秒とか
1分は違うんじゃないか、という結果だったと思う。方法はもう忘れたが、
ある程度の減速、加速と高低差を加味して計算すれば、理論上最適な値には
ならないはずだよ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 22:29:08.64 ID:30xN9IpR.net
そりゃそうだ
プロレーサーは自分の肉体を極限まで絞って
そこからスタートして自転車を1グラムでも軽量化
しようとしているんだから 自分を軽量化するほうが先だ

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/15(金) 23:09:16.97 ID:3A6k68tx.net
ここまで重い方が下りで有利と言い張られたら
どうしてもデブが顔真っ赤にしてるのを想像してしまうんだが俺はおかしいのか?
リムに2キロどころかボトルも飲み干して軽くしたくなるわ
あ、体に入ってるから一緒かwwwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 01:38:55.60 ID:9fpWQUTd.net
単に間違いを指摘されているだけのようだが。

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 02:01:30.07 ID:8IPnzbf0.net
ピザデヴ「軽量化なんかしても速くはならない」

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 02:09:53.88 ID:h6C788Ib.net
>>475
軽量化しても速くならないという話なんだから、自分を軽量化しても同じことでは?

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 07:46:28.45 ID:9XLiXlJA.net
>>473
プラマイゼロとか言ってる畜生よりはなんぼかマシだが不合格だ。
お前の書いたことの内容は正しいが、それが「下り坂では一切合切ペダルを踏まない」という前提に立っていることが間違いだ。
基本的なことは分かってるみたいだから、「空気抵抗に逆らって速度を維持するのに必要な仕事(ペダリング)の量が両者で変わらない」と言えば理解できるはずだ。もちろん、その仕事の結果として両者の速度が同じなのも理解できるな?

481 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 07:51:22.55 ID:RcKLhg3y.net
>>474
2kgも差のあるリムなど存在しないのだから、意味の無い話だ。
仮にあったとしても、ホイールバランスが取れているなら速度変動が少なくて、平地だと速く走れるかもな。

でだ。
【大して高低差のないコース】の定義は?
人によっては1時間300mくらいを、そのように認識するかもな。
だったら、2時間で30秒なら、計算通りだ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:05:22.71 ID:9XLiXlJA.net
>>473
もう一つおまけに言うと、お前の議論は「ブレーキも一切かけない」ことが前提になっている。
下りだろうと、例えばカーブ等でブレーキング(減速)→ペダリング(加速)という過程が生じる場合、平地と同じ理屈で軽い方が速くなるんだ。

水風船と風船を比べた例自体は正しいが、その例が自転車に丸々当てはまると思ったところがまずかった。お前の主張は理論的だったし、良い線行ってたよ。

483 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 08:09:09.84 ID:RcKLhg3y.net
>>480
ペダルを踏もうが踏むまいが、下りは重い方が速い。
同じギア比、ケイデンスなら、ペダルに加えるトルクは、重い方が少なくて済む。

>>「空気抵抗に逆らって速度を維持するのに必要な仕事(ペダリング)の量が両者で変わらない」
この文章を変えると、
「ヒルクライムで重力に逆らって速度を維持するのに必要な仕事(ペダリング)の量が両者で変わらない」
となるぞw

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:31:25.01 ID:9XLiXlJA.net
>>483
>> 同じギア比、ケイデンスなら、ペダルに加えるトルクは、重い方が少なくて済む。
済まねーよ。
どんな理屈だそれ。
トルクというのは加速度を生じさせるために加えるものだろ。同じトルクで踏んだら重い方が加速度低いだろ。
ママチャリとロードを同じ姿勢(例えば手放しとか)、ギア比、ケイデンスで踏んだらどっちがペダル軽いよ?その現象は下り坂で逆転するのか?お前の理屈を説明してみろ。

>>「ヒルクライムで重力に逆らって速度を維持するのに必要な仕事(ペダリング)の量が両者で変わらない」となるぞw
ならねーよ。
重力はまさに質量に比例するんだから、重い自転車の方が大きな力、ひいては多くの仕事を要するに決まってるだろ。落ち着け。重力と空気抵抗の性質を混同するな。

傷口が広がってるぞ・・・

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:38:24.73 ID:9XLiXlJA.net
とりあえず一人乗りvs二人乗りで、下り坂で誰かと競争してこい。
お前の理屈なら、これだけ重量差をつけたら二人乗りの方がしっかり勝つんだろ?
もし本当に二人乗りが勝ったら一緒に理由を考察してやるよ。
安全と幸運を祈る。

486 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 08:46:08.27 ID:RcKLhg3y.net
>>482
ペダリングせずに下った時に、時速40kmまで加速したとしようか。
つまりこの坂でもたらされる重力の力は、平地で時速40kmの出力と等しい。

そして重力の力は、重量に比例する。
仮に300wとすれば、1kgの違いは約4w。
たとえば時速15km減速して再加速する場合、>>456の計算でいくと約4秒で取り返せる。

よって、下りがテクニカルコースだとしても、必ずしも軽い方が速くなるとは言えない。

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:46:40.16 ID:h6C788Ib.net
>>481
MTBのダウンヒルのタイヤなんかは太さ同じ、パターン同じで400gくらい違うものが
あるぞ。前後800gでも相当違うどころか、辛いというレベルだ。鉛の錘をリムに
2kg分つけたっていい。背中に2キロ背負うのと同じだと思うのかい?

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:47:17.17 ID:n6ajJcDt.net
だから ロビンマスク理論だって。

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 08:53:00.99 ID:X0F1lhQs.net
水分を含んだレーパンやジャージ、グローブがどれくらいの重さになるか知ってる?
自転車も大事だけど、ここもよく考えたほうがいい。
隠すところは最小限でいい。

490 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 09:19:33.60 ID:RcKLhg3y.net
>>487
タイム的には同じと考えて良いだろう。
ではなぜ体感とは違うのか。

・重いホイールは、加速が遅い。
・加速する時は必ず力を入れる。(ダウンヒル除く)

それとは逆に
・重いホイールは、減速が遅い。
・減速する時に (向かい風、ちょっとした坂) 力を入れるとは限らない。

そして、
・速度変化量が同じなら、高速時より低速時のほうが変化量を感じやすい。
・低速時の方が、加速で意識的に力を入れる頻度が多い。 (つまり意識しやすい)

よって、意識がデメリットの方に向かいやすい為に、重いホイールは実体以上に悪く受け止められてしまうのである。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 09:33:39.11 ID:t9rYW4vd.net
>>490
重いホイールは加速が遅いと言っているのに、なぜタイムは同じなの?

492 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 10:05:08.13 ID:RcKLhg3y.net
>>491
加速の遅さと、減速の遅さが等しければ、タイムは等しい。
厳密に言えば違うので、【同じ】とは言わずに、【同じと考えて良い】としている。

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 10:42:23.00 ID:0xr3Is3D.net
必死なやつとネタで混ぜ返そうとしてるやつらのこの流れwww
仕事量がーとかいってるけど、わいらサイボーグちゃうで、
太もも疲れるし心も折れがちや
あと下りカーブ多すぎブレーキかけるやんもったいないやん
毛剃って露出したらええやんけ、でおk?

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 11:12:31.43 ID:KpbCCC6+.net
>>492
なぜ「同じ」ではなくて「同じと考えて良い」の?その論理で行くと
50kg背負っても「同じと考えて良い」のかな?

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 14:02:31.59 ID:X0F1lhQs.net
>>493
試しに足剃ってみたら、、速い!
楽し〜(´・ω・`)つ

ホイール軽いやつにしたで!、、速い!
楽し〜(´・ω・`)つ

こんな感じで楽しい。

496 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 14:27:30.20 ID:RcKLhg3y.net
>>494
【ハゲ頭のパラドックス】

「髪の毛が一本もない人はハゲである」 
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」

結論:「よって全ての人はハゲである」

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 14:27:48.23 ID:9XLiXlJA.net
>>493
お、おう。
お前はそのままでいいと思うぞ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 14:32:34.00 ID:9XLiXlJA.net
>>492
元気のいい >>493 様ご指摘のとおり、お前の理屈はブレーキングの考えが抜けてるよ。

499 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 15:20:35.86 ID:RcKLhg3y.net
>>498
すでに>>456で説明したが?
1kg程度の重量の、些末な影響にこだわるなら、当然すね毛は剃ってるよな?
まずはすね毛を剃りなさい。話しはそこからだよ。

すね毛すら剃らずに、わずかな重量の影響にこだわるなんて、【木を見てすね毛見ず】だぞ?

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 20:44:50.99 ID:9XLiXlJA.net
>>499
重い方が下りが速いというお前の証明したい原則論を1kgという重量差で代表させて説明することの説得力のなさを理解しろ。
なぜ >>494 の言う50kgの重量差について議論しようとしないんだ?「それは重過ぎ」とか言わないよな?お前は「重い方が下りが速い」と言ったんだ。 >>494に対して50kg重かったら下りが速いのか遅いのか、答えてみろよ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 20:59:21.34 ID:n6ajJcDt.net
屁理屈こねてばかりのやつがウザい。

現実の状況で説明しやがれってんだ。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:05:48.04 ID:AxC7YMmJ.net
説明しよう!
峠テラツラスなにこれwwwww重いよ泣きたいwww
 ↓
軽いパーツ欲しい、なにこれ高い!!!
 ↓
もったいない、我慢しよう、あと痩せようローラーも踏もう(´・ω・`)
 ↓
毛も剃ろう!攻める前はトイレも忘れず!

こんな感じ?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:06:00.44 ID:9XLiXlJA.net
すね毛がどうしたとかいう誤魔化しや逃げはナシでよろしくお願いします。
速いのか遅いのか、回答よろしくお願いします。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:12:36.13 ID:AxC7YMmJ.net
>>503なんかごめん、、、
軽量化することで加速時の疲労は減るからパフォーマンスは上がると言えるけれど
数十グラム程度の誤差では体感しにくいと思ってます。。

505 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 21:39:59.04 ID:RcKLhg3y.net
>>500
軽い方が下りが速いというお前の証明したい原則論を50kgという重量差で説明することの説得力のなさを理解しろ。
標準的な重量から50kg重い場合と、50kg軽い場合(反重力装置搭載)と比較すれば、50kg重い方が速い。
何故なら50kgも軽ければ横風で転倒する。自動的に50kg重い方の勝利である。
【それは軽すぎ】とか言わないよな?

そもそも、1kgの重量差で説明すると、なぜ説得力が無くなるんだ?
それをまず説明してもらおうか。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:41:06.57 ID:9XLiXlJA.net
>>504
あ、こっちこそごめん。
君に目掛けて投げた言葉ではなかったんだ。
君の言ってることには異論ないです。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 21:42:27.98 ID:X0F1lhQs.net
明日、米買いに行くから、行きと帰りで試してみるよ。
重量差10kg

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 22:12:44.38 ID:fCG++Tt9.net
下りは重いほうが安定すんの?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 22:41:09.97 ID:KpbCCC6+.net
>>496
なるほど。つまり君は50kg増やしても同じと考えるわけで、なら
ロードバイクとママチャリの差なんか完全に微々たるものだから、
ママチャリに乗ったら良いのでは?安いし、カゴもスタンドもついてて
便利だし、盗まれなくて良いよ?すね毛も剃らないで良いし(笑)

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 22:44:49.66 ID:KpbCCC6+.net
>>508
空気抵抗は一定で、重力に引かれる力は増えるので下りだけで見れば多少速い。

511 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/16(土) 23:17:46.28 ID:RcKLhg3y.net
>>509がどう思うかなんだよ。
全ての人はハゲなのか、そうでないのか。

そこに答えがある。分かったかハゲ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 23:33:38.25 ID:KpbCCC6+.net
>>456もさ、200Wで漕げばそうだけど、100Wなら2倍の0.4秒だろ?
それも一回で。ちなみにホイールは慣性モーメントでフレームが
2倍重いのとほぼ同じことになるので、ホイールならさらに2倍の0.8秒。
1時間に10回0-30km/h程度の加速があれば8秒、2時間なら16秒加速だけで
違ってくる。

上で書いていた計算サイトも、ヒルクライム10分なら7秒だけど、獲得標高
150mで50kmを2時間だと1分以上違ってくる。

まあすね毛くんはハゲの理論だからなんでも同じだけど、2時間で50km
走って1分以上違うというのはスポーツで乗っている人にとってはかなり
でかいと思うけどね。ゴールした時に視界にいないくらいの差だ。

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/16(土) 23:36:26.34 ID:KpbCCC6+.net
>>511
途中で投げ出すなら最初から計算なんか出さなきゃ良いのに。

514 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/17(日) 00:06:24.74 ID:+yJUG01Z.net
>>512
だから全ての人をハゲだと思っているのかどうか答えてみろよハゲ。

でだ。
なんでホイールならさらに2倍の0.8秒になるんだよハゲ。
慣性モーメントはホイール重量の2倍以下だよハゲ。
ttp://minkara.carview.co.jp/en/userid/637996/car/1385863/2837001/note.aspx
ttp://tomo-dobbats.blog.jp/archives/1925663.html
等価質量5kgと換算すれば、0.2秒 ÷ 70kg x 5kg = 0.014秒

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 分かったかハゲ!|
 |________|
   彡⌒ ミ||
   ( ・ω・)||
    / づΦ

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 00:09:52.10 ID:EYircCao.net
>>510
重心下がる効果無しかい

516 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/17(日) 00:23:46.19 ID:+yJUG01Z.net
>>512
そもそもブレーキによる減速よりも、上りや向かい風による減速の方が多い。
そしてその場合減速しにくいのは、重い方。これにより格差が縮小する。

>>獲得標高150mで50kmを2時間だと1分以上違ってくる。
どこをどう計算すればそうなるんだよ。
ヒルクライム150m10分で7秒とするなら、1時間走行して獲得標高150mの場合も7秒だよ。
ただし1時間走行の場合は下りがあるから、7秒を切る。

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 02:17:49.84 ID:bvDqi/R6.net
軽量化は・・・・
 登坂に→効果あり
 加速に→効果あり
 コーナリングに→効果あり
 ブレーキ(減速)に→効果あり
でも、
 @最高速に→効果無し(ただし最高速に到達するまでの時間は短縮)
 A巡航(速度を維持する事)に→効果無し(ただし上り傾斜が無い場合)

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 02:38:39.87 ID:RYMIDCyY.net
つまり総合的に見れば軽いほうがいいと

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 05:25:54.47 ID:r7bltlLv.net
>>517
これが正論。

軽量化否定奴は屁理屈ばっかりこねてる。
朝鮮人だろ、お前。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 05:37:56.05 ID:YtdXIobA.net
軽量化しても速くならないってことは、逆に言えば重くしても遅くならないってことだよな。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 05:49:50.89 ID:5f22+Iy2.net
まずはお前のその腹を何とかしろよ!
10Kg以上の軽量化も出来るだろ

522 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/17(日) 07:57:15.92 ID:+yJUG01Z.net
1kgの軽量化は・・・・
 登坂に→効果あり (10分で7秒)
 加速に→効果あり (0→30km/hで0.2秒)
 コーナリングに→効果あり (誤差の範囲)
 ブレーキ(減速)に→効果あり (誤差の範囲)

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 09:11:23.08 ID:BPJJ90Nj.net
痩せられないから自転車軽量化すんだろうが

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 09:19:17.81 ID:r7bltlLv.net
実際に1キロ2キロのウエイトを持って走り、
無い時とのタイム差を計ればはっきりするんじゃね。

525 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/17(日) 09:36:53.16 ID:+yJUG01Z.net
遅いデブは、体脂肪が多いから遅いのではない。
自転車に必要な筋力、持久力が無いから遅いのである。

つまり、デブのままでも速く走ることは可能。(坂を除く)

遅いデブは、ちんたらLSDしてても速くならない。
強度の高い練習で、筋力を付ければ速くなる。

× 痩せる → 速くなる
〇 速くなる → 痩せる

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 10:03:04.71 ID:QIbKegWw.net
>>516
1000Jの仕事を100Wでやれば10秒。1%増えて1010Jなら10.1秒。差は0.1秒。
同じ仕事を10Wで100秒かけてやれば、1%増えたら101秒で差は1秒だよ。

10分で7秒なら、1時間なら42秒、2時間なら84秒。

君自分であげた計算をよく理解していないな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 10:07:02.34 ID:BPJJ90Nj.net
× ちんこたつ→AV見る
〇 AV見る→ちんこたつ

つまりこういうことか

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 10:08:50.60 ID:QIbKegWw.net
>>524
ポジションやタイヤ等も違う自転車だから重さ以外の違いも大きいけれど、
手持ちの4キロ違うMTBだと5分の坂で1分違うな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 10:29:57.69 ID:ICCkjs0Z.net
>>527
こたつの中でちんこたつということですね!

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 11:50:39.54 ID:RYMIDCyY.net
>>523
金が無くて悔しいから他人の軽量化を否定するんだろうが

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 15:52:29.19 ID:DrQSei4T.net
今どき6.8kgのロードなら誰でも
2台位買えるだろ

4キロ代にしたいとかだと今でも
数百万円の世界だが

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/17(日) 16:31:14.86 ID:BPJJ90Nj.net
メリダの最軽量っていくら?

533 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/17(日) 18:30:17.51 ID:+yJUG01Z.net
>>526
10wの脚力なのかよwww話しにならねーwww

1時間で42秒は、ヒルクライムならそうだ。獲得標高900mで、その程度の差。
で、【1時間走行して獲得標高150mの場合も7秒】のどこが間違いなんだ?

お前さん>>512だろ?
でたらめ言ってるのは君の方だ。
>>ちなみにホイールは慣性モーメントでフレームが2倍重いのとほぼ同じことになる
>>走って1分以上違うというのはスポーツで乗っている人にとってはかなりでかいと思うけどね。
出力10wで【スポーツ】かよw リハビリの間違いだろw
で、なんで慣性モーメントにフレーム重量が関係してくるんだ?
しかも、体重+自転車70kgを時速30kmにする場合と、69kgとのタイム差を、なんで2倍にするんだよw >>514で勉強しろ。
それともなにか?ホイール外周部が前後で合計1kg軽いホイールだったら・・・とでも言うのか?そんなモンねーよwww

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 01:08:01.39 ID:zWI4SNe1.net
>>533
10wで実際に漕ぐとは誰も言っていないのは普通に読めばわかると思う。
他の読んでいる人はわかっているだろう。10wの場合と、100wの場合では
10倍時間差が変わってくるということを示しているわけだ。空気抵抗もあるのだし、
単純に何でもかんでも7秒差とはならない。「君の出した」サイトでも、1.5kmで
獲得標高300m10分では1kgで0.12分差=7秒ほどだが、6キロ20分だと0.21=12秒だぞ?

また、ホイールが気にくわないならリム+タイヤでもいい。上に書いたように、
MTBのタイヤで太さパターン同じもので1本400gほど違うものは普通にある。
リムもオールマウンテン用とダウンヒル用では200gほど違う。前後で1200gだ。
計算なのだからあるかないかの問題ではそもそもないが。君が慣性モーメントやら
出力の違いやらを「無視」しているので、それを指摘しているわけだ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 01:13:06.90 ID:zWI4SNe1.net
そもそも君は1kg違うと普通の平地(150m-300m)2時間で1分とか2分
違うというのをありえないと言っているのかな?自分が計算したのは300mで
7秒だからそれ以下しか変わらないと、そういうことかい?

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 02:39:28.13 ID:oo/bkvn2.net
とりあえず、>>517 の@とAについては異論は無いという事で良いのかな?

上の4つについて、話を膨らまして"文学"にすればよいのか?


あ) 登坂
軽量化は効果あり。
選手によっては1gだって軽い方が良い、くらいの事を言う人もいる。
その重さを選手の脚力で持ち上げるようなものなのだからその気持ちは
よくわかる。共感して、自分の走りにも同じ事情があると思っちゃう
のも無理は無いのかも。

とはいえ。

上り坂に差し掛かったときに、ボトルを投げ捨てるような人がこのスレに
どれだけいるのか?そこまでしないまでも、中身だけでもジャーとやっちゃう
人はいるだろうか?
そんな疑問はあるよね。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 02:41:40.05 ID:oo/bkvn2.net
い)加速
ご存知F=ma
力Fが同じならm(質量)が小さいほどa加速度は大きくなるし、同じ加速度で
同調して走るっていうのなら力Fは小さくて済む。
みんなの大好きな奴な。

とはいえ。

ここで言うmってのは乗り子の体重と自転車の車重を足したもの。
自転車のみ軽量化したとして、その割合ってのは
(軽量化した重量)/(自転車の車重+乗り子体重)
パーセンテージしちゃうとひどく小さな値になるよね。

い-U)
自転車で最も高速に回転する回転体は車輪なんだよね。車とは逆で。
で、加速するって事は車輪の回転数も上げるって事なわけで、回転体
である車輪の軽量化は走りに効く!という話はよく出る。直径も大きいし。

じゃあ、どれくらい効くの?→試しましょう!すぐっ!
しゃがんで、シートチューブを掴んで後輪を浮かせ、手でペダルをブン回せ!
それが車輪の重量(ゲンミツに言えば回転軸まわりの慣性モーメント)
から来る加速の重さだ。
自慢のホイールにチェンジしたらもう一回やってみよう!
その手ごたえの違いが、キミが加速の時に得られるペダルの軽さだ!

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 02:42:42.15 ID:oo/bkvn2.net
う)コーナリング
速度が一定なら、より小さい回転半径を回れるようになるし、同じラインを
たどるなら、より速い速度で通過する事ができる。
とはいえ。
限界の速度でコーナリングする例って自転車のレースでは意外とないよね。

クリテリウムなんかは車のサーキットのレースに近いけれど、何度も繰り返し
同じコーナーをクリアするようなレースでないと、本当に限界ギリギリの
速度とラインでコーナリングするって事は余り無さそう。

一方、緊急回避でガッ!と身をかわしたりする時の俊敏さなんかには影響が
あったりするかも知れないね。

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 02:43:58.69 ID:oo/bkvn2.net
え)ブレーキング
実はこいつも加速と同じ F=ma
逆方向の加速なので。
重い車ほどブレーキは効きづらくなかなか止まらない。だから早くにブレーキ
を始めなくてはいけない。
ブレーキポイントが近づいて、ギリギリまでブレーキは踏まず、そのかわり
加速を続けて、本当の限界に来て、そこで突然加速をやめてブレーーーキッ!!
ライバルを軒並み置き去りに。まっさらなコーナへ最初の1台として飛び込んで
自分の一番好きなラインを自由に選択してコーナをクリア!!軽い車の特権だね。

まあ、事実なんだけれど。

自転車のレースってブレーキポイントを詰めてまでタイムを短縮
するものだったっけか??

540 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/18(月) 11:04:16.60 ID:8Xrosomq.net
>>534
>>単純に何でもかんでも7秒差とはならない。
そんなのあたりまえだ。
>>522にケチを付けているのか?
計算方法は>>439に既出だ。
ちゃんとレスを見て理解していれば、>>522の数値の意味を曲解せずに済むのだがな。

>>535
>>自分が計算したのは300mで7秒だからそれ以下しか変わらないと、そういうことかい?
そんな計算はしていない。
私は150m10分で計算したぞ。それとも君は、350wを常用できる脚力をお持ちなのかい?
それはともかく、>>481で書いた通りだ。2時間で30秒なので、加速分を加味しても1分を超える事はないだろう。
もし1〜2分の差が出るというのなら、その根拠を示せ。

>>537
さぁ今度は、チェーンとスプロケを清掃してやってみよう!
軽量ホイールの実力は、その程度だと言う事が分かるぞ。

>>537>>539
69kgと70kgの差は1.4%
コーナリングとブレーキングのマージンを考えると、さほど気にする必要は無いな。

541 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/18(月) 11:20:08.83 ID:8Xrosomq.net
>>534
>>計算なのだからあるかないかの問題ではそもそもないが。
あほか。問題だろうが。
MTBなら、接地抵抗が問題になってくる。
しかし太いタイヤのグリップ力、悪路走破性のメリットも出てくるから、MTB用タイヤを例にするのはふさわしくないのは自明だ。

>>君が慣性モーメントやら出力の違いやらを「無視」しているので、それを指摘しているわけだ。
すでに>>456で書いた通りだ。ゼロから時速30kmを10回でも2秒しか違わない。
そもそもゼロという事は休憩している訳だ。そんなのんきな走行なら、2秒差は無視できるわな。
向かい風等で減速後、加速する場合、そもそも減速時に重い方が減速しにくくなるから、±ゼロ。
無視しても構わんだろ。こんなの。

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 21:11:09.12 ID:xbVisxQL.net
軽量化 厨が黙っちゃうターンに突入?

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 21:40:51.75 ID:37myXNcJ.net
タイヤとリムは軽いほうが良いけど、スポークとハブは思い方が良い。
けれど、全体的には軽いほうが良い。

544 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/19(火) 22:00:12.65 ID:EchJyEJU.net
ttp://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=14
これはモーターサイクルの話しだが、ロードバイクも同様の事が言えよう。

>>私が実践しているのは「1/3ミドル」。これは自分の車線の幅を1/3ずつに分割して、
>>その真ん中のゾーン内を走るという考え方です。一般道の幅は3m前後なので、
>>この方法を実践すれば、左右に1mずつの安全マージンができることになります。
>>スポーティに走りたい場合でも、ミドルゾーンの中でのアウト・イン・アウトであれば、
>>たとえ失敗してもラインを修正する余裕があるわけです。

コーナリングの安全マージンは±100% ブレーキングも同程度だろう。
で、69kgと70kgの差は1.4%

おわかりいただけただろうか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 23:20:58.84 ID:VCuqa2wB.net
お前らまだこんな議論してんのかよ。
紙くずと鉛玉、上から落ちてきたらどっちが痛い?
つまり重い方が重力的に不利なんだよ。
結論、軽い方が前への推進力が高い。
はい終了

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 23:51:05.82 ID:vFgXE+BL.net
つまり下りは重い方が速い。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 01:03:32.22 ID:nVee8db5.net
重量が大きい方が下りでは速いけど、同じ出力なら、登りにおいて重量の差でできたタイム差を、下りで取り戻すことはできない。

ってだけちゃう?

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 02:23:52.71 ID:w9IKZODX.net
基本的な考え方としては取り戻せる。
ただし、状況によっては一部が熱になってしまう。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 07:17:01.15 ID:5JMI8i4X.net
>>545
たとえ話が下手過ぎて草はえるw

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 08:01:53.12 ID:5jFPJRnM.net
荷物を載せた帰りより乗せていない行きの方が速かった。

551 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 11:22:57.78 ID:0dkLpcCa.net
>>550
ママチャリタイヤの空気圧が低いからだ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 11:58:59.66 ID:XMG6iH//.net
町乗りのときは鍵だけで3キロ、フロントバッグ+一眼レフで2キロ合計で5キロくらい増えるけど、
明らかに加速は悪くなる。巡航速度は変わらないけど、
巡航速度まで加速するまでの時間が全然違うから町乗りのスピードは2キロほど違ってくる。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:02:52.90 ID:fIL8uFqi.net
お前らまだこんな議論してんのかよ。

木の玉の振子と、鉛の玉の振子どっちが早い?
つまり運動エネルギーと位置エネルギーがロスせずにすむなら
振動数は振子の長さに のみ比例すんだよ。
結論、若干の上り下りがある(下りでブレーキかけない)程度の平地なら
重量差は中間タイムに影響しない。

はい開始。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:11:30.29 ID:lusw1NCw.net
スレとずれるけどフロントバックに一眼って、コンデジ?
なんかすごい怖いよ、意外と大丈夫なものなの?
自転車って気がつきにくいだけで小さい振動がいっつもあるから
精密機械って狂いやすいよね

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:21:02.02 ID:XMG6iH//.net
>>554
いや、一眼レフよ。レンズとボディで40万弱くらい
オルトリーブのアルティメイトクラシック6L使ってるけど、
バッグ自体もゆさゆさ揺れるし、カメラ用のインサートにさらにホムセンのスポンジを敷いてる。
精密機械が弱いのは鋭い揺れ
バッグ自体が上下に揺れてくれるから体につけるよりも安全だと思う
1年ほどつかってるけどなんの問題もないよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:23:13.63 ID:XMG6iH//.net
あっ、だただミラーレス機のほうがいいと思うよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:25:54.71 ID:V0F4hg3I.net
>>555
高すぎワロッタ

558 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 12:25:58.54 ID:0dkLpcCa.net
>>552
巡航速度が変わらないのに、スピード2キロ違うとは、これいかに。

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:33:00.72 ID:XMG6iH//.net
>>558
言い方が悪かったかもしれないね
巡航スピード=ストップ&ゴーのない道での速度ってことね
町乗りだとストップ&ゴーばかりだから普段の速度に達することはほとんどない。
だから加速がもろに平均速度に現れるってこと

フロントに鍵一本(1,5kg)とバッグ2kgがあるから無意識にブレーキもやさしくしてるかもしれんけど。

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 12:36:52.33 ID:XMG6iH//.net
ちなみに住宅地とかだとAv.19km/hが18km/hくらいになって、
車道と歩道が分かれてるような少し大きいところになるとAv.28km/hがAv.26km/hくらいになる。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 13:24:32.81 ID:lusw1NCw.net
>>555 そっかーありがとう
やっぱバッグの中もある程度処理したほうがいいよね
後ごめんまちがえた、一眼がデジタルかスチールか聞きたかったの間違えた
でもよく考えたらいまどきフィルム使う人なんていないかwww

なんか久しぶりに遠出したくなってきた!

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 13:32:13.70 ID:nVee8db5.net
>>553
速度の問題を、エネルギー収支で解こうとしている時点でアウト。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 13:36:42.46 ID:fIL8uFqi.net
>>562 バレたかw
速度に変換して解説してやってくれ。ちょっと面倒くさいんだよな。
最終的に変わらないだろ?欲しいのはタイムだろ?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 13:54:03.65 ID:tqU7DVnn.net
>>517 からの >>519
>>536-539での
ハシゴの外されっぷりにワラタ。
ネトウヨっていつものこんな感じで少し頭悪いよな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 14:01:44.21 ID:RiXspb+F.net
朝鮮人は関係ないだろ

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 14:40:42.48 ID:Q6OtkKZF.net
>>564
キムチ国に早く帰れよ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 15:11:27.59 ID:wpkePbNP.net
下りの状況を式で書くなら・・
斜面の角度をΘ、空気抵抗の比例係数(vの1次に比例するとして)をk、
ペダリングによる推進力をF(簡単のため一定に)とすると、運動方程式は
ma=mgsinΘ+F-kv
x(0)=0, v(0)=0の初期条件で微分方程式を解くと、
t秒後の速度 v(t)=1/k(mgsinΘ+F)(1-exp(-k/m t))
t秒後の到達距離 x(t)=1/k(mgsinΘ+F)(t-m/k(1-exp(-k/m t)))
こんな感じか?ここからわかるのは、

(1)ペダル漕がない場合(F=0)、最初の加速は互角だが、
基本的には重い方が速い。終端速度が大きいから。
(2)ペダルをこぐ場合、最初は軽い方が加速が良く、前に出る。
しかし、速度が上がるにつれ、軽い方は速度の伸びが悪くなり、
最終的には重い方に抜かれる。

抜かれる前にコーナーなどで減速を強いられる状況であれば、
下り基調であっても軽い方が速いし、コーナーが緩く長い直線に近いコースであれば、
重い方が最終的には速くなる。
まぁ、解くまでもなく、当り前っちゃ当たり前か。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 15:18:39.56 ID:wpkePbNP.net
あ、解いた結果が変だわ。式変形ミスってた。
まぁ、結論は変わらんかな。

569 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 16:05:51.76 ID:0dkLpcCa.net
>>567
ペダルを漕がない場合でも、最初の加速は重い方が大きい。
下りで進行方向に加わる力は重さに比例するが、同速度における空気抵抗の増大は、重量の比例より少ない為。
(100kgのデブは50kgの空気抵抗の2倍より少ない)

なお、下り基調でも、概ね重い方が速い。
>>456で加速についてざっくり計算しているが、想像するに、下りでは重い方が常に優越するか、
優越しなくても、あっという間に超越すると思うのだが?

そこんとこ計算よろしく〜

570 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 16:07:31.57 ID:0dkLpcCa.net
訂正
100kgのデブ → 100kgのデブの空気抵抗

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 16:20:39.33 ID:5JMI8i4X.net
俺は馬鹿で難しい話は
よくわからないからイメージしてみた。

坂道を転がる速度を比較するのに
木で作った球 と 鉄で作った球を転がす。
転がり落ちる速さは鉄の方が速いって事?

572 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 16:31:27.73 ID:0dkLpcCa.net
>>571
そだよ。木じゃなくって、ピンポン玉で考えてみたら?

別の例で例えると・・・タンポポのタネと、落下傘兵。
落下傘兵の方が空気抵抗が大きいのに、速く落ちるよな?
つまり重い方が速い。

573 :566:2015/05/20(水) 21:13:38.46 ID:FTfglzdQ.net
>>569
最初の速度0の瞬間は空気抵抗が無いので、
漕がない場合は、どちらも同じ加速度でしょう。

空気抵抗は速度の2乗に比例
その比例係数は、巡航速度計算サイトの値から逆算
転がり抵抗、車輪の慣性モーメントは無視
斜度3%
総重量60kg, 85kg 、両者の出力を揃えて、解を数値的に計算

この条件で坂を下らせてみた。
どっか間違えてるかもしれんが。
数値計算も正直いい加減。

0W (漕がない)
最初から重い方が先行する。

以下、ペダルを漕ぐと、最初は軽い方が先行する

150W, 50秒後、530m の地点で逆転
300W, 55秒後、700m の地点で逆転
500W, 58秒後、860m の地点で逆転

て感じか?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 21:28:39.30 ID:nVee8db5.net
>>563
欲しいのがタイムだからこそ、エネルギーだけではアウトなんだよ。
終端速度を求めたいだけなら、エネルギーだけでもあまり問題無いですんだけれどもね。

575 :566:2015/05/20(水) 21:45:04.17 ID:FTfglzdQ.net
計算が合っているなら、60kgと65kg、両者300Wで3%の坂を下りると、
1000m地点では逆転して65kgの方が先行しているが、
1000m地点のタイム差は0.5秒以内になる。
軽いと加速は速いが、空気抵抗による減速が大きく、重いとその逆。
結果、これくらいの距離だと大きな差が付きにくいんかな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 22:12:04.37 ID:9Okqsqvo.net
ずーっと、まっすぐ下るんだね。しかも、全力でこぎながら。

577 :566:2015/05/20(水) 22:46:55.90 ID:FTfglzdQ.net
全力で漕がないとか言い出し始めるとキリが無いし、
漕がない場合は、重い方が有利に働くかな。
それに、毎回停止状態からスタートするわけじゃないから、
最終的には、細かく具体的に状況を設定しないとどうにもこうにも。

最後に、ヒルクラっぽい具体例で、
斜度6%を250Wで(距離で)20km登って、そのまま漕がずに下山する場合を見てみた。
体重は60と65kg
登り切った時点で185秒軽い方が先行、降りた時点では130秒軽い方が先行してた。

578 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 23:29:27.72 ID:0dkLpcCa.net
>>573
ダウンヒルレース以外では、下りの前に上りがある。
という事は、速度ゼロはありえない。時速15〜20kmが基準となるだろう。
あと、なぜ下りは3%で、上りは6%で計算するのか。これでは印象操作の誹りを免れないぞ。

>>577
つまり、1kgの差でいうと、185÷5=37秒 降りた時点で26秒って事だな。
1200mもの標高差を1時間以上漕ぎ続けて。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/20(水) 23:38:59.11 ID:vq5pls2R.net
>>575
ごめん。
それ、下りも計算お願いしていい?

580 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/20(水) 23:43:08.84 ID:0dkLpcCa.net
>>575
もし計算するなら、ゼロ加速じゃなくて、時速15km以上からスタートしないとダメだぞ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 00:49:25.76 ID:Fz1CTXWQ.net
>>578
赤城の近くに住んでいるせいか、ヒルクラと言うと20km6%ってイメージが。
5kg差にしたのは、俺の街乗りクロスと本番ロードの重量差w
ちなみに、俺は、重くても下りである程度取り戻せる派だった。

>つまり、1kgの差でいうと、185÷5=37秒 降りた時点で26秒って事だな。
そうなるね。実際そうなった。

>>579
下り?15km/hからのスタート?どれくらいの出力で漕げばいいかな。

総重量60kg(A), 65kg(B) 250W 1000mダウンヒル
空気抵抗の値などは巡航出力計算サイトから。

斜度3%の場合の1000m通過タイム (下ハン)
15km/hスタート
A:76.6秒 B:76.0秒
35km/hスタート
A:72,9秒 B:72.1秒

うーむ。タイムを削るのって大変だな。
空気抵抗の壁がきつい。

(参考)斜度3%の場合の1000m通過タイム (TTバイク)
15km/hスタート
A:67.5秒 B:67.3秒
35km/hスタート
A:64.4秒 B:64.0秒

長くなりすぎたから、このへんで。

582 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/21(木) 02:41:32.32 ID:rR2f+vAm.net
ttp://www.electricsheep.co.jp/hc/index.html
ここのヒルクライムで標高差マイナスで計算してみた。CdAは0.28に変更。
コース全長0.1km 標高差−6m 目標タイム0.1分 勾配−6% 出力 154w 体重60kg
                      目標タイム0.0975分      出力 154w 体重65kg 時速61.5km
ヒルクライムや巡航計算は、速度が拮抗した時点で計算しているな。6秒で時速60kmは有り得ないしw

カーリングのストーンは20kg、カーリングのストーンを、背を壁にもたれて足で蹴ると、どんな感じだろうか。
5kg時速30kmで換算すれば、20kgだと時速15kmか。 (0.5mv^2にて計算) そこそこ時間かかるイメージが出来なくも無いな。
0.5*5kg*(8.33m/s)^2 = 173j √(173 / 0.5 / 20kg) = 4.16m/s

う〜ん・・・意外だったな。
下りで重いと、結構な時間軽い方に抜かれるかぁ〜・・・。
>>573の【150W, 50秒後、530m の地点で逆転】も真実味があるなー。下りが緩い(−3%)とはいえ。
下りがきつくなる程、相対的に脚力の比率が下がるから、こんな時間差はつかないはず。
とはいえ、こんなに時間かかっちゃうのかぁ〜・・・。勉強になったわ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 03:07:53.21 ID:zk7lbL+d.net
さっきからなにやってだ

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 04:09:36.66 ID:pofh3bvq.net
「大して」速くはならないって言うならともかく、スレタイの通りならたとえ自転車の重さが10tになっても全く遅くならないってことだからな。
そう考えれば間違っているのが分かるだろ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 08:40:48.93 ID:dpwpMCHx.net
さっきから、だと思うだろ
ずっとこんな感じなんだぜこいつら。。。パネェ(無学感

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 09:17:47.10 ID:PpWyTIT+.net
馬鹿同士の論争も3年やれば気が済むだろう。

587 :すね毛剃った方が速い。:2015/05/21(木) 10:12:51.88 ID:rR2f+vAm.net
>>584
スレタイ作った>>1が、そもそも>>1
【重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります】
【重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。】
と言ってるのだが。

そもそも、スレタイ通りの主張をしてる奴がいるか?
ここでは、軽くしても【たいして速くならない】と主張する人はいても、【まったく速くならない】と主張する人はいないぞ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 10:50:05.11 ID:xcH0PWAb.net
>>587 このスレ名物の軽量化厨のまぜっ返しからのループだよ。
まあ、いく周ものループはその都度計算方法なんかを確認できるのだし良いの
だけれど。
説明してる >>214-215とか >>517>>537-539 は過去スレからのコピペだし

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 10:59:51.79 ID:MSi1r0SD.net
>>584
軽量化しても効果はチョットっぽいけどな。

脚質による差はどうなん?競輪選手とかだと、多少重い方が早そうだし。実際重い方が有利な場合もあり得るようだし、コースや脚質の関係で、際限なく軽量化すれば良い訳でなくて、適切な重量があるんでないの?

あんまり軽いとちょっとした風でフラついて神経使うし、高価なホイールやフレームが痛むんじゃ無いかとか心労も多いしw最適となる所は必ずしも軽くはならん気がする。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 12:55:41.34 ID:xcH0PWAb.net
>>589
軽量化の効果がチョット、と言うより軽量化の減量幅がチョビットってのが現実かな。
特にロードバイク同士での場合は。

スポーティなシティ車からクロスバイクへ、クロスからロードバイクへ。の重量減
から比べたら105のロード7.4kgからアルテグラの別のロード6.7kgへ、の軽量化
てのは重量差は随分少ないからね。

競技車として考えたなら重量は出来る限り少ないに越したことはない。と思う。
好みとして少しマスが有った方が性に合う事があったとしても競技者なら軽量化
を取って成果があがるならそちらを選ぶべきなのかもしれないとも思うし。

けれどそのためには必ず引き換えにする物(コスト増やら、強度や剛性の低下の傾向)
があるのだし血道を上げるのソコなの?ってのはある。
まして素人が、最高速や巡航速度に影響が無いこともわからずに軽量化して
喜んでるのは、多分 性能向上とは違う嗜好なんだろうなと感じるよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 13:07:10.95 ID:w+o2bFLv.net
>>590
10トン重くする事は可能だけど、軽量化は精々10キロだからね。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 13:20:16.21 ID:GYYBLJov.net
んなこたぁない

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 21:50:58.10 ID:2Lg+aEoO.net
軽くすることである程度速くはなるが、空気抵抗や剛性不足によるパワーロスに比べると効果は極めて小さいって事でしょ。
軽いにこしたことないが、グラム単位の軽量化にたいした意味は無い。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 22:35:18.96 ID:KdAVKSkh.net
軽い方が走るのラクだから
良いタイムが出るんだよ。
だから速いって事で終了。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 23:13:20.86 ID:LgtHyXAu.net
とにかく
人のやる事にいちいち偉そうに無駄だの馬鹿だの言う輩って、最低のゴミ
だいたい趣味なんつうもんは、興味がねえ奴から見たら全てが無駄だからな

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 00:13:27.84 ID:Jl18pKbz.net
確かに1トンの自転車と6キロの自転車だったら6キロの自転車の方が速く巡航できそうだよな

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 04:48:03.38 ID:33AD/1hS.net
6の自転車と1cの自転車ならどうなんだよ
例えがバカ過ぎて笑いもでねーよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 04:57:42.31 ID:xPJvttKy.net
>>596
1トンの自転車と、マイナス1トンの自転車だったら、マイナスの方は成層圏まで吹き飛ばされて死亡。
よって1トンの自転車の方が速い。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 06:20:43.56 ID:oBTUzYIY.net
光速で自転車に乗ったらどうなりますか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 06:43:50.16 ID:oxFodEXa.net
>>599
何かにぶつかって死亡

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 18:31:44.04 ID:mh2T/9/p.net
>>599
料金所で留められてドナドナ

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 22:15:34.65 ID:+f+IO+ui.net
>>599
豆腐にぶつかって死亡

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 01:44:31.64 ID:JKMeNHmN.net
昨今の700g以下の軽量ロードフレームを作ってるメーカーに対して
みなさん一言ずつお願いします

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 02:28:14.30 ID:Bncs7iqA.net
>>603
「体重120キロの僕でも乗れますか?」

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 08:06:59.03 ID:uPyF1OFc.net
エクセレンツ!僕のワイフも作り直してくれるかい?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 04:15:25.67 ID:KUQm9eL1.net
おれの場合、駐輪場の無いアパートなんで二階の階段もって上がらないといけない
からダホンの12キロの折りたたみなんだけど、それでも持って上がるのは
12キロでもけっこう重たいぞ
盗難防止もかねて、室内保管のための軽い自転車選びってヒトも居てるのよ
これ以上軽いモデルもたくさんあるけど、こんどは強度的に怖いのよ
オールアルミモデルはとくにね
クロモリフレームにフォークはハイテンなら少しは安心

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 08:44:09.37 ID:E8FR8fn2.net
チタンおすすめ

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 17:42:40.58 ID:F7OKEek5.net
>>606
ミニベロじゃーダメだったの?
折り畳む回数が少なければ、ミニベロでいいかもよ。軽いし。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 09:35:37.66 ID:vRFTX4Dl.net
小径車は普通に乗れるジオメトリーだと重くなる。(車輪は小さいがその分フレームを大きくせざるおえない為)
さらに小さいから軽いと思われがちなタイヤホイールも軽量品の需要が少ないので軽い物は選択肢無くあっても高級。
さらに折り畳みだと、フレーム中央で折るタイプは頑丈に作る為重くなる。サスなんて付いてたらもっと重い。

つまりコンパクトさは有利だが重量面で不利なのが折り畳み小径車。
BD1やタイレル等のサス構造生かした折り畳み構造の物でないと辛いね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/25(月) 18:37:38.75 ID:pCSntM+E.net
>>クロモリフレームにフォークはハイテンなら少しは安心 
ってそれより重くて丈夫な組み合わせなんてあるんか?十分ガッチガチやでwww
折りたたみでなくても階段運びやすい車体はあるし
ジョイント部なんかで折りたたみのほうが重くなるケースもあるやで
安アパートの2階、室内階段(1階で靴脱ぐタイプの下宿やで
を毎日サイズ580ランドナー抱えて上がってたワイが言うから大丈夫や

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/26(火) 22:20:43.28 ID:wl7FbRcn.net
他人の軽量化を妬んでも速くはなれないよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 01:20:56.91 ID:oFwWVxum.net
階段登り降り用に軽いの欲しいならもうフルカーボンロード行くしかないじゃん
シクロクロスで担ぐ雰囲気出すのもいいかもしれない

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 13:39:15.87 ID:fqQ0s/n7.net
体重10kg落として50kgになったけど前より遅くなった

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:29:59.26 ID:7TNwx1FX.net
単純に体重だけ落とすと平地でのスピードは落ちます

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 17:48:05.23 ID:SL0g03NC.net
ヒルをクライムしちゃいなよ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 23:40:45.45 ID:MvZJtCxG.net
↓これ合ってる?
0901 ツール・ド・名無しさん 2015/06/06 18:05:06
走りに最も影響してるのはタイヤ
次いでホイールの軽さ
重量級自転車でもこれらが違うだけで全く違う

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 04:17:18.03 ID:IFHbqs5z.net
なんか混乱してるみたいだからすっごく簡単に説明するな?

10kgの重りを持って、階段を登って1階から2階にあがる。
次に11kgの重りを持って、階段を登って1階から2階にあがる。

結局、これと同じな?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 05:56:08.98 ID:y5g+8PeE.net
なんか混乱してるみたいだからすっごく簡単に説明するな?

10kgの重りを持って、階段を2階から1階に降りる。
次に20kgの重りを持って、階段を2階から1階に降りる。

自転車と徒歩で違うのは明白だよな?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 06:17:38.54 ID:pBYUQwfV.net
>>616
重量だけに着目するなら、回転のモーメント的に有利になる。
その場合、車輪の外周ほど、軽量化の効果が大きいから、タイヤ、ホイールの順に効果がある。

タイヤはグリップに関係するので、現実的には軽けりゃいいって話ではないけれども。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 10:08:10.18 ID:lORtDDnX.net
気分的に速くなればそれでいい
良い部品付けたら走るモチベーションは上がるし
そして、スペックヲタが部品買ってくれるおかげで市場が活性化する
悪いことは何もない

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/08(月) 13:05:47.16 ID:y5g+8PeE.net
>>620
貧脚スペックヲタの脳味噌以外は、悪く無いな。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 02:33:39.82 ID:9VL9Oggj.net
>>620
感動した

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 04:02:10.66 ID:7XIL1SqK.net
そして秋葉原にロードで行きパクられて中古として次の人へ渡りヲタはまた新しいのを買う。
世の中そうやって回っている。どんどん買ってどんどん盗られろ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 22:55:19.61 ID:vBMfSQli.net
普通のロードで40そこそこ限界なやつがエアロバイクの乗ったらどの位出るんだろうね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 23:26:35.51 ID:goWfUqiA.net
90はカタイ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 01:01:49.59 ID:5Pem/IvU.net
95は微妙だけと、確かに90は固い

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 18:54:11.89 ID:m8Tle+b0.net
嘘つけコラ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 11:06:05.06 ID:PQN3zy3w.net
>>572
翼面荷重を計算して10個づつサンプルとって検証してみてね

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 11:08:11.11 ID:L82S5q0O.net
速度が質量に依存しないってのは意外だったよな

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 13:06:10.52 ID:bAuQae7D.net
負荷・抵抗がある前提で考えれば、依存しないなんて事ある訳ねえだろバカ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/28(日) 10:33:34.07 ID:zpxoj3LD.net
>>629
駆動力と走行抵抗が釣り合った時点での速度は、重量の違いは影響が小さいというだけで、加速・減速は別の話だからね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 00:00:03.53 ID:LfEszA5y.net
50キロそこそこなだな、プロレースでも平地ではそんなもん。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:38:28.58 ID:On2BcuR/.net
>>1
他人が金掛けてるのを妬んでも速くはなれないよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 09:41:24.28 ID:FvK/nz08.net
クスクス

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 13:07:30.75 ID:w8de67l9.net
まだだっ!まだ

「自転車というものは一見一定速度で走っているように見えている時でさえ
各種抵抗で若干づつ速度を失っており、それを補うように加速して巡航速度
を保って走っているものなのだから、細かな振動のような速度の増減がある
ことを考えれば、質量はより小さい方が 長距離を走った後のトータルでは
かなり有利!
言い換えれば自転車は加速し続けながら走っている!」

と言う トンデモ論を論破する課題が残っている!

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 21:53:40.04 ID:I+ZBJ2F5.net
>>635
まだ、クランクの位置で力にムラがでるので、一定の入力が困難だから、加減速を繰り返す。と言われた方がしっくりくる。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 22:11:16.23 ID:cWMn5Wzk.net
フランキーたけの淀みないペダリングを習得するべき

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/18(土) 20:06:55.25 ID:l4N3cCSC.net
>>634
クスクスクスクス

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 02:57:44.35 ID:JEgAsTPy.net
彼のペダリング理論によって自転車の重量は誤差と呼べるものになったよ。
しかし、自転車のレースは長い。従って、僅かでも軽い方が良い。
解るね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 06:35:18.13 ID:3b1QZ2VD.net
>>639
競技の時間、あるいは距離が長いから軽い方がいい
という理論は成り立たない

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 08:27:10.69 ID:ovslXayi.net
同じ値段でも、重い方がお得感あるよね

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 04:53:34.57 ID:1lgS0QEp.net
巡航速度まで行っちゃえば
重い方が惰性があるよな

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 05:27:30.76 ID:evFRJNeg.net
街乗り = ストップ&GOの連続だから軽いほうが圧倒的有利

レース・ツーリング = アップダウンの連続だから軽いほうが圧倒的有利


はい終了

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 05:42:00.46 ID:1lgS0QEp.net
街乗り = 結局信号に捕まるから同じ

レース = 出ないから無関係

ツーリング = 有利不利という概念が無い

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 07:08:02.21 ID:evFRJNeg.net
街乗り = ストップ&GOの連続だから軽いほうが圧倒的有利

レース・ツーリング = アップダウンの連続だから軽いほうが圧倒的有利

通勤 = 毎日、部屋⇔玄関の連続だから軽いほうが圧倒的有利

床の間 = お部屋の掃除で移動の連続だから軽いほうが圧倒的有利

はい終了

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 07:19:06.57 ID:YyPQu065.net
つまり、フランキーたけ氏のペダリングは状況を問わず「使える」ということだな。
早川氏の理論も取り入れていきたい。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 07:27:39.96 ID:46oEnZl/.net
重い方が盗まれにくい はい論破

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 09:36:11.07 ID:M3e2L4Bm.net
>>646
神の理論は神にしか通用しない

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 15:29:53.77 ID:b1VBb0IG.net
俺の腹を軽量化したら
少しは速くなるんじゃないかと
思うんだ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 21:57:32.13 ID:hl9iA2aE.net
>>649
ちんちん取れよ!

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 23:53:36.45 ID:Ly+X9R/q.net
初めからないわ!

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:59:19.01 ID:C4kMo/im.net
一緒に走りませんか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 23:19:55.19 ID:a7iPNYKr.net
取ったら1kgは軽くなるな

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 09:39:32.83 ID:ZL+BdWH3.net
加減速の繰り返しだから、軽い方がエネルギー消費は少ない。
従って疲労も少なくなるから速く走れる。
変形するゴムタイヤを使っているから、軽い方が走行抵抗が低い。
(重い荷物積んだら速く走れないだろう)
軽い方がパワーウエイトレシオが高くなり速く走れる。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 14:49:48.08 ID:s2ohTfD9.net
実は軽い選手が速いんじゃなくて
足のある選手が速い。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 22:37:51.60 ID:Y/NloU8g.net
軽く、足があり、フランキーたけ氏のペダリングを行い、かつ痩せているのがいいのか

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 11:18:08.06 ID:+hPmDZSR.net
巡航にパワーウエイトレシオは関係ない

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:05:27.30 ID:fHVbYapV.net
トラック限定のお話やなww その巡航ってww

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 07:36:08.54 ID:0eB8xDIw.net
そんな地球限定の話されてもwww

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 10:07:28.04 ID:5/1aBe6q.net
馬の耳に念仏

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 02:33:12.76 ID:lWqwqnlI.net
馬のちんちんにコンドーム

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 13:48:44.33 ID:98AR1MR8.net
そらもちろんラテックスチューブやろ   48g

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 19:44:56.14 ID:4pRcG3+W.net
>>655
>足のある選手が速い。
パワーウェイトレシオの高い方が速いと

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 09:50:21.16 ID:yYTKo5Ny.net
カンパ CL リムテープ不要 -20g

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 13:06:48.45 ID:lqOt7Pg5.net
コンパ デブス −3000円…

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 20:17:48.53 ID:+nFhUW54.net
マキシスフライライトによる軽量化

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 13:28:29.71 ID:KVzF/niK.net
軽い方がいいという人は、予備のチューブや工具は持たないの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 14:26:50.04 ID:Uq662wae.net
レースでそんなもん持つわけねえじゃん

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:28:03.43 ID:KVzF/niK.net
レースの話ね…
加減速がどうのってあったから一般道路の話かと思った。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:37:41.72 ID:ap36/naz.net
>>667
予備を持つ前提でも、重い自転車と軽い自転車、どっちが軽い?

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 15:54:31.99 ID:KVzF/niK.net
>>670
軽さが正義なら持たないのかな、って思って聞いただけで他意は無いです。
毎回パンクするわけじゃないし。
パンク修理してくれるショップも無いわけじゃないし。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:05:10.11 ID:ap36/naz.net
>>671
俺の感覚では、工具を含めて軽いものを選ぶよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 16:13:29.84 ID:KYrtSlRj.net
ピパチンも軽いやつを選んでる。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:25:54.33 ID:TYf5LB9j.net
自転車が重くなるのは嫌だ
でもポケットに入れる分には特に気にならない



わたしです(´・ω・`)

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 17:57:38.19 ID:uYCBoenB.net
ロング走るとジャージ背中の荷物が気になる。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 23:12:09.85 ID:GVy9AKgN.net
背中に固いモノが入っていると、転んだ時に「ぐはっ」ってやりそう

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:11:01.71 ID:v84D15di.net
逆におっぱいが入ってると?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:27:42.92 ID:1HbXwhaK.net
信号もアップダウンもない風もないど平坦の
理想的な状況では>>1のとおりなんだろけど

実際はそうじゃないよね。長い平坦も無風状態し信号もある現実的な状況だと
「結果的により軽いほうが早く走れる」ことはままあると思うので
これをFAとしてカスどもには脳裏に刻み込んで欲しい

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:33:36.61 ID:ql1MIdPh.net
こんなこと書くと
「平坦の話しかしてませーん」とか言い返されそうだけど
現実にはほぼあり得ない考えるだけナンセンスな状況
には違いないわけで、いい加減このスレ終わらせたらどうだろう。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 05:39:42.47 ID:v84D15di.net
バイク持って階段上がる時とか、軽い方有利じゃね?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 06:17:48.86 ID:YztGCd5N.net
>>679
既に終わっているのだが、>>679みたいなのが書き込まれるのをきっかけに、
また再燃するという繰り返し。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 10:55:08.82 ID:9kLQn231.net
>>680
下に置いときゃいいじゃん

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:17:36.53 ID:p4PWGoCw.net
完成車重量7.4kgで重い重い言ってくる奴がいるんだけど、病気なんですかね・・・

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:24:25.60 ID:gfI2Rrcx.net
そいつに軽いチャリ教えて買わせて重いチャリを貰ってしまえ
その重量のチャリ買えるヤツなら金持ちだろうからタダでくれるだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 14:56:05.18 ID:60ov+naB.net
古事記きた

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 21:25:57.73 ID:v84D15di.net
今日100g軽量したw

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/12(水) 09:01:47.81 ID:TJwTX+o6.net
ペダル付 6.4sを基準 コンピュマウント、ボトルケージ等をのぞく
普通のマストロード用

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 12:05:22.44 ID:oJcYm6U4.net
軽量かしても速くならないのか?
ならいくら増量しても全く遅くならないわけだな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:10:48.51 ID:S/O/puYl.net
>>688
よかったなデブw

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 13:38:36.65 ID:Uvtcl1X2.net
>>688
安心のデブ

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 16:36:55.96 ID:PUAyaoIJ.net
意識高いデブ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 17:24:32.85 ID:I8mYscVs.net
意外と深い

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/23(日) 23:19:17.83 ID:LMOoEK4G.net
ブーデ ブーデ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 16:30:39.69 ID:WTyuIwak.net
自分も車体も含めて軽い方がこけた時ダメージがすくないはず…

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 21:28:00.43 ID:lM6sKj+9.net
吊り計り買っちゃったw

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 21:33:17.91 ID:DwP290Lm.net
軽くする意味がなかった。

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:20:09.33 ID:Thk+oROV.net
軽量化しても速くならないとか、脳みそ軽すぎ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/28(月) 09:54:42.06 ID:/Wb8hgEO.net
ヒュー
意識高いねえ!

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:45:57.22 ID:IQjo52iw.net
パーツはなるたけ軽いスーレコやシャマルミレにするとしてRNC7やネオプリマートで7kg半ばって実現できる?
そもそも8kg半ばと7kg半ばで体感できる違いあるもんなのかな

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:18:29.02 ID:hN0UnYg1.net
お前らは重量と価格だろ?
数字といえばその二つ

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:24:08.68 ID:YlTuh87e.net
アホか?
重りつけたら遅くなるに決まってんだろ
逆に言えば軽くしたら速くなる
論破したぜ
大団円

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:43:57.47 ID:dq3P2bqC.net
論破って言葉を使うほど、論理的な考察ができているわけではないのが面白い。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:46:33.98 ID:jbk4BUhw.net
論破が無理だと事実だと認定されるんだっけ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 07:07:39.52 ID:sXllMOQ7.net
何を言っておられるのやら。

事実をどう理解するかを論じるのが物理学。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 06:00:03.72 ID:J+8RZMyq.net
>>699
ミヤタのクロモリで、最新パーツつぎ込んで7,2sで組み上げてた。
フレーム重量 1,8s

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 16:56:40.57 ID:B49JPU90.net
速くなるかどうかは知らないが、とりあえず軽量化に大枚払った
ことを正しいとしないと、エゴや商売が成り立たない人が多いって
だけだろ?俺は10kg切って10万円以下なら問題なしとしてるけどな。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:15:16.44 ID:fF/FzVnD.net
それはパート1スレでそういう結論が出てる

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 23:57:42.90 ID:skIqVj0i.net
^_^

皆さんプロですね!!!

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 05:03:38.12 ID:C7b+ftNn.net
軽量化のプロ(笑)

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 09:12:58.29 ID:jYCGxY7Y.net
散財の

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 13:18:20.16 ID:Z29Lc4/e.net
>>710
うまいなー

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 15:59:23.74 ID:j55Xdgh8.net
テスト

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 21:46:26.12 ID:UR+xMzNC.net
重いほうが慣性の威力で速いわけね?
わかった、明日から嫁後ろに乗せて二人乗りでCR攻めるわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 22:19:11.26 ID:W1fB8KpR.net
空気嫁なら軽くて役に立たんだろ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:06:56.79 ID:k/Rg1Z/M.net
そりゃ重い方がペダル漕がない惰性で進むのはスピードの落ち方が違うだろ
軽いのはスピードが早めに落ちるだろ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:22:14.24 ID:wisg30ZW.net
降り続けるなら重い方
登り続けるなら軽い方

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:45:23.11 ID:BEvZJLeU.net
>>714
いや結構重いかもしれぬ
http://www.orient-doll.com/partydoll/

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:24:57.19 ID:E0XVUeX1.net
>>717
これエアーじゃなくて
シリコン充填タイプの嫁やんけ

719 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:11:26.59 ID:uv8xpgWm.net
>>1
ようやく分ってきたようだな。私の指導が行き届いてきたようで安心した。

軽い≒弱い、軽い≒耐久性低い、軽い≒高値段、軽い≒力が入れられない
軽い≒力が逃げる・・・等々、碌なことが無いのだ。

次のフェーズはむやみやたらに、"変な競技用"ばかり勧めないこと。

720 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:16:21.51 ID:uv8xpgWm.net
力が入って、頑丈で、軽く作れる、但し空力的にはイマイチという
意味では、アヘッドは、山岳、ヒルクライム用にはお薦めできる。

エアロが不要なジャンル、大半の低速車に良いだろう。

現在は全く逆にエアロTT車なんかに使われているが、とてもおかしな話。
エアロを重視するならスレッドになるだろう。

721 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:23:36.91 ID:uv8xpgWm.net
>>1 もう一点、ドロップハンドルとフラットバーでは
どちらが軽いか? ドロップハンドルの方が重いに決まってるんだよ。

しかしポジションの多さ、力が入れられる観点から、中速以上の
高速な自転車ではドロップハンドルが圧勝する。

722 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:24:32.06 ID:uv8xpgWm.net
遅い自転車でちんたらのんびりする、あるいは荒地でハンドルを
しっかりする方が良い。前傾したく無い、などでCityやパスハン
などは、オールラウンダーバーが装着されるわけだよ。
まさに全種目ってわけさ。軽いのはパイプの長さが短いからだ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 12:25:40.92 ID:tdSbRkCn.net
>>721
うむ。
合格。

724 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:30:01.65 ID:uv8xpgWm.net
ピストではドロップハンドルの重さは鉄だとロードの2倍以上もある。
600g〜800gといった所だ。

アルミバーだと怪力選手が力を入れると、しなって、力が逃げたり、
軽量化されていると最悪、折れてしまうし、競技中に折れるのは珍しい事で無かった。

だからピストのエアロバーだと鉄の溶接で作ったりしてあることも多かった。
重いことがあまり関係無いからで、近年のエアロバーは総重量1kg超とかな。

ピストでもメルクスの時代は軽くしたが、モゼール以降は重くしたし、
大車輪にしたし、エアロにしたし、色々な方策になった。

725 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:35:43.13 ID:uv8xpgWm.net
皆さんもご存じの通り、DHバー、一式装着すると、

とても重たいけど、あれが無いと、トライアスロンやTTじゃ
話にならないくらい空力的に損をする。

つまり「機能」>>>>「重さ」ってわけさ。

726 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:42:14.79 ID:uv8xpgWm.net
ビンディングペダルだが、あれのそもそものメリットを
分って無い人が多いのだが・・・歴史を知らないから・・・

導入当初はペダル総重量はとても重たくなることが多かった。
クリート含め軽く500〜600gはあったからね。かなり軽量化されたが、

ストラップで足先を締めると、足の形状により、
血流が悪くなって痺れるタイプの人が居る。

またスムーズな着脱が出来るが、
その代わりスプリントなどでは外れる事故も多かった。
クリップなら引き足でスッポ抜けることもまれに無くは無いが。

727 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:46:49.90 ID:uv8xpgWm.net
逆にクリップ付ペダルなら、安全に軽量化できるし、

ぺダリング中に足を左右にずらすことができるメリットがある。
これは後に、Timeが動きを研究してビンディングでも可動範囲が
広くなったことは、知られている通りである。Timeは高価だったけどね。

728 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:50:39.86 ID:uv8xpgWm.net
>>1
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
→単純にこうはならない。机上の空論で、実際には誤りだ。

何故ならば、軽くすると、信頼性が下がり、かつ力が逃げるようになる可能性がある。
だから「軽くすれば上りは遅くなる」・・・とすら言えるのだ。

実際に軽いが故に上りが遅くなる車輪(リム)が昔、存在したからな。
現在でも素材により、その法則は生きているだろう。

729 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:52:41.21 ID:uv8xpgWm.net
>>1
自転車を軽くすれば、通勤・通学にかかる時間は遅くなるか?早くなるか?

これは、重くしすぎても、軽くしすぎても、どちらも遅くなる、が正解だ。

730 :Ishibasi:2015/11/19(木) 12:56:28.83 ID:uv8xpgWm.net
「最適解」・・と言えば分るかな?

[強度]と[耐久性]、それに基づく[信頼性]が必要なのだ。

その上で、効率の良いスポーツ車。
例えば、変速機がついたCity Cycleであり、
例えば、強度と効率を高めたパスハンターがそうなる。

軽いだけのロードや高いだけのMTBでは実用的に使えないことを理解すべき。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:13:50.45 ID:/UNXPMpV.net
だから1tの自転車乗ってみろよ。進まねーから。
8kgの自転車の方がよく進むこともわからねーのか

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:25:06.74 ID:1rlayGiS.net
1tだろうが100tだろうが進むけどねw
とまんねーけど

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:46:13.86 ID:/UNXPMpV.net
どーやって進むの?まさかペダルを回すの?100tなのに?

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:48:15.68 ID:P4kJk2pC.net
バカな例えは頭の悪さを露呈する。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:56:58.84 ID:/UNXPMpV.net
東大卒ですが?

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:58:12.45 ID:P4kJk2pC.net
突飛な質問も馬鹿だよな、お前は。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:42:36.04 ID:/UNXPMpV.net
そうだよな。もっと言ってやれ733に分からせてやれ。圧倒的な頭脳の差を。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 07:54:03.49 ID:D4vRwRf7.net
俺はこのスレ好きだよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 19:16:09.69 ID:1lxRhTCl.net
1tと8kgじゃ明らかに差はあるけど
8kgと10kgじゃ大差ないってスレだよな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 20:31:14.10 ID:bfvDpAZW.net
@ 10万円ロードバイク + DHバー

A 100万円ロードバイク

平地TTで速いのは@の方。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 00:20:50.82 ID:3IKnqSKb.net
んなこたぁない

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 06:56:31.99 ID:vuxddo6i.net
739が正解

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 07:30:14.68 ID:bs2KteO+.net
@ 10万円ピスト + 競輪選手

A 100万円ロードバイク + オマイラ

平地TTで速いのは@の方。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 07:55:11.70 ID:3IKnqSKb.net
━━━━終了━━━━

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 17:54:26.42 ID:Mgq4e35w.net
平地TTなら、競輪選手に勝てる可能性アリw

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 05:32:39.34 ID:bUzCA25q.net
出出〜
競輪選手勝妄想奴〜

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 07:28:29.68 ID:v49NOT4m.net
あんな筋肉オバケに勝てる奴は
競輪選手意外にいないだろう。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 11:32:11.61 ID:z2dENJUu.net
ベップ「俺、俺(サギじゃないから)」

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 11:35:35.22 ID:Okm5fax/.net
@ 10万円ピスト + 競輪選手

A 100万円ロードバイク + オマイラ

街乗りで速いのはAの方。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 14:52:36.17 ID:bUzCA25q.net
@ 10万円電アシ + 信号無視ババア

A 100万円ロードバイク + オマイラ

街乗りで速いのは@の方。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 15:13:18.59 ID:uThWtj9x.net
信号無視と競う発想ある時点でお察し。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 15:20:27.23 ID:0x3ERgxF.net
>>749
多分@は警察に止められる

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 15:32:27.86 ID:bUzCA25q.net
748の@は止められ、749の@はスルーする警察の闇。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 19:37:09.89 ID:O9kUTP66.net
>>743
ひ、ヒルクライムなら。。。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 13:00:40.23 ID:TWsOZB0/.net
電アシがヒルクライム最速

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 20:31:04.28 ID:jQDYqOOB.net
>>755
電池切れおこすから弱いよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 08:00:08.48 ID:oDiEozJu.net
ヒルクライムのタイムを0.1秒でも縮めるべく、軽量化を余念なく進めておったのですが、
小生の高齢化による体力低下に伴い、ついに電アシ化に踏み切った次第。

そして届いたのがこのパーツ。

一般的なロードバイクにも後付けでき、小生の手持ちの道具ても取り付け可能とあって、即購入。
1860gの重量増ではあるものの、アシスト能力を鑑みると、十分なメリットを得られる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:22:12.44 ID:MebzyfKP.net
add-eとかgo-e、Vivax-Assistとかいろいろあるんだね。
ハブダイナモをモータ化して2wdにすれば効率良いし簡単なのにね。
アシストトルク検知なんてやめてスロットルコントロール風にマニュアル
で良いよ。
昔、ソレックスって原付があってエンジンはFWD、ペダルはRWDなんで
2輪ドリフトして遊んだもんだけどね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 01:02:07.95 ID:LuZnV85N.net
原付バイクの有効性語られても、お門違いなんだけどね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:06:33.18 ID:KTUVRNvm.net
2wdは結構面白いって言ってんだけどな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 13:35:55.74 ID:TRXB0RAt.net
それもお門違いなんだが

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 04:51:15.67 ID:oRoIwe1u.net
つまり重くしても遅くならないわけだな?

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 12:33:54.33 ID:XUYr4YCt.net
それは肛門違いなんだが

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 22:42:19.98 ID:USFlj9LN.net
俺の鉄下駄ランドナー最強

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:53:53.06 ID:X4kgTBYu.net
加速が巡航速度に含まれないと思ってるこいつはバカ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:58:36.87 ID:OnWeqsRv.net
コースコンディションが同じで、30キロの重りの有り無しで走ってタイムが同じになるのか?
なるわけんーだろうがボケ
つまり計量にすることで速くなるだろがアホ>1

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:39:27.16 ID:h+pEPoti.net
かるいほうがらくにはしれる。

はい論破。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 03:52:57.27 ID:83JxTVKD.net
重量化なんかしても遅くはならないよ?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 07:30:15.89 ID:g62ZeOAi.net
>>768
おおうそ(´・∀・`)

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 07:32:09.39 ID:g62ZeOAi.net
>>765

巡航速度(じゅんこうそくど)とは、航空機や船舶、車両などの速度で、燃料の消費効率が最も良い状態で移動(巡航)できる値

ハイ馬鹿丸出し ごくろーさん

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 11:52:20.63 ID:9c7UhyPJ.net
ヲマイラ、物理でK=1/2mv・vって習わなかったか?

物質エネルギーは質量に比例すんだよ。
ちゃり10kg+体重70kg=80kgと
ちゃり12kg+体重70kg=82kgじゃ
エネルギーは2.4%程度しか変わらないってこった

ちゃり10kg+体重70kg=80kgと
ちゃり20kg+体重70kg=90kgじゃ
エネルギーは11.1%程度変わるがな。
ところが巡航速度を5%程度落としてやるとエネルギー量は変わらない。

要はチャリの車重が10kgから倍の20kgになったところで
巡航速度(タイム)が5%程度しか変わらないってこった。

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 21:15:28.44 ID:p7B2xFTJ.net
0.5%の間違い

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 00:30:05.00 ID:U2DbHB0f.net
>>771
凄いね天才的ですね

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 13:59:52.29 ID:rXUH2t+f.net
>>771
>>537 の い) だな。もう大概が出尽くしちゃってるな。


>>536-539

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 14:52:45.04 ID:7FqdRNQB.net
自転車競技ってのは、
加速減速を繰り返す競技じゃないからね

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 15:47:58.30 ID:lVfmkEgP.net
>>775
はい?加速と減速の繰り返しですよ????

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 17:24:53.31 ID:7FqdRNQB.net
通学かよw

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:37:38.92 ID:lVfmkEgP.net
>>777
え?コーナーで減速せずに突っ込めるのなんて
先頭の数人だけだよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 02:11:25.41 ID:rf1JOyST.net
加速のみだったら光の速さになるんじゃね?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:22:32.66 ID:ZmJHKkp1.net
加速は最初だけで減速しない自転車競技もある

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 07:40:46.23 ID:L4Y82rWW.net
>>778
え?
お前、何のレース出てんの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 08:17:46.81 ID:/H44kyt1.net
俺のヒルクラは途中休んだりするので
加減速が激しい。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 18:02:49.72 ID:m8gIRWdK.net
羽のように軽い自転車で光の速さまで加速したらどうなるんですか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 12:14:17.58 ID:8AMy21vc.net
燃え尽きる

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:00:29.14 ID:83OeEIgn.net
大体、体重と自転車で80kg程度あるのに、自転車の1kgがそんなに効く訳ないって
なんで気が付かないんだろう。ヒルクライムなら体重5kg落とした方が良いと思う。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 22:46:56.75 ID:DHEV7TiK.net
>>785
お前はデブだから5キロ位余裕で落とせるんだろうが
普通のロード乗りなら かなり厳しいぞ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 03:44:08.27 ID:QT/AB2nB.net
それをデブが言う。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 06:45:58.91 ID:X3WxNgn8.net
五キロ増やしてから乗ってみて。
そして、五キロ落としてみる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:26:17.62 ID:g/Gpja/U.net
ゼロ発進でちょっと重いかな?程度。
走り出したら変わらないし、むしろ慣性が付いて速度が落ちないから速く感じる

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 10:18:53.28 ID:GV9xWhUc.net
ロードレースは加速と減速の繰り返しだよ。
トラックでもポイントなんか逃げの繰り返し。
>>777
>>780
>>781
>>775
こいつはレース活動してない、ただのニワカ知ったか。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 04:54:01.46 ID:un/JClXo.net
嘘を書いてはいけない
軽量化といか浮力を付けたら糞速くなった
当然の結果

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 09:41:48.93 ID:IGVR/g7/.net
いか浮力?

するめ?けんさき?

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 10:04:47.57 ID:BrertqGI.net
イカなら流線形なんじゃないか?そして速くなるんじゃないか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 14:31:54.81 ID:/osb3wsr.net
イカと言えばジェット推進だと思うな

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 02:04:00.71 ID:REGTaR5d.net
イカってオクトパスのことか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 02:47:01.67 ID:qQIH2aM/.net
ボートレース

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 18:40:46.64 ID:O+qgGZb3.net
ホイール軽いのにしたら足つかないで上れたよー

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 23:10:34.48 ID:1R5cxnV3.net
>>797
登りは(何故か)スレ違いという >>1 の凶悪さ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 00:32:12.23 ID:HcAvfq1B.net
下りも含めたらプラマイゼロって結論が出てるのに
登りだけ強調するのも卑怯だわなw

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 10:13:58.55 ID:UxsDGsgT.net
>>799
ん?下りの方が常識的には速いので、プラマイゼロにはなりませんよ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 10:56:42.15 ID:GAAohS3i.net
ホイール軽いのにしたら食うもの食えなくなって体重5kg減
登りが楽になったってオチかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 15:23:43.38 ID:UxsDGsgT.net
やけに具体的だし、体験談かな?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 02:50:47.39 ID:S9RPOXk/.net
ウン友人のね。俺は乗せてもらってペイしないと思ったから
スポークテンション上げて現状ホイールで我慢した。相当変わったお。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 08:17:07.14 ID:wCYC6jch.net
>>799
ある登り坂を20km/hで登り、頂上で折り返して同じ道を40km/hで下って来たら
往復の平均速度は30km/hになるとか思ってるでしょ

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:23:07.74 ID:IOTok8XU.net
>>799
下りでも重いほうが不利ですよ? 

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:11:28.92 ID:pmqeM/RP.net
>>804
それはなるでしょw

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:48:44.32 ID:IOTok8XU.net
ちょww低学歴ww(゚∀゚)キタコレ!!

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:26:44.72 ID:9ukssPxb.net
>>806
片道15kmの坂とすると往復で30kmだから、
往復にちょうど1時間だと30km/hになる。

15/20 + 15/40 = 45 /40 > 1
よって30km/h以下。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:53:00.80 ID:wmWVxZct.net
えなに
これがゆとり?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 00:17:27.63 ID:Wrnd5Idi.net
スレ一切読まずに書き込みw
ハンプステンは軽量化の為に左側sti外して山岳制したわ。
それがどれ程の効果か知らんがw

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 03:52:52.99 ID:v3gB5itv.net
>>810
>>798

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 12:13:27.07 ID:Wrnd5Idi.net
>>811
wwww

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:06:38.19 ID:lXDPYIc9.net
両側STIでも最低重量になるだろうが、アマチュアじゃあるまいし
下りとの関係で、フロントギア1枚でOKだったんだろ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 09:45:18.72 ID:GrHBBP98.net
インナークルクル

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 03:18:12.22 ID:h5E8jvIF.net
おっさんが昔話をすると、かつてデュアルコントロールレバーが出始めたころ
ハンドル周りが重くなるのは嫌、って言う選手は結構居たらしい。

左側はなんかうまく動かしずらい、ってんでフロントの変速はダウン
チューブ上のダブルレバー(ダブルじゃないけど)を残してた人も居て、
片STIとか言われてた。当時はSTIも非STIもブラケット形状はほぼ同一だったしね。

左手を離すのも、フリクションなレバーを操作するのも苦手な一方、高価で
STIレバーは買えない俺は、もったいない話だと思って聞いてた。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 08:10:22.19 ID:jYjSsurQ.net
>>815
ヒルクラレースでフロントDとアウターチェーンリング外すときに
そっちのほうが手っ取り早く外せるんよ

今はそこまでやる人は珍しいけどねww
フレームの中にケーブル通してるから
結局ケーブル切ることになるし

ちょい前なら、切らずにパッカーンと外して
レース後はそのまま戻せた

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:42:18.33 ID:kicV8xiP.net
>>816
ヒルクラでFのみWレバー(Wじゃないけどw)
にしてたのは軽量化のためが主でしょ。
インナーのみのFシングルにすると
チェーンだるだるで路面の凹凸ですぐ
脱落する。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:49:00.74 ID:jYjSsurQ.net
>>817
それチェーン長すぎじゃね??  てゆーかアウター外しただけでダルダルになるわけないじゃん

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:06:30.39 ID:kicV8xiP.net
>>818
インナーギアでリアをフルに使ったら
だるだるだよ。
ヒルクラって言ってもスタートから
ゴールまで激坂じゃないから
アウター外したことでリアトップの
使用頻度が増える。
これがチェーン落ちやすいんだw
すごいたすき掛けになるからね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:37:17.40 ID:jYjSsurQ.net
だからそれでダルダルになってるんだったらチェーン長すぎなだけだよwww  それかRDがボロすぎww
腐るほど外してたやつがいたけど、チェーンが落ちたなんて聞いたことがないな

そういえば東電(新潟)の人もアウター外してたな
もちろんチェーンが落ちたなんて聞いたことが無い
乗鞍と同じように、富士でもついうっかり外しちゃってひどい目にあった
という話は聞いたことあるけどww

てゆーかアウターローからインナーへFチェンジするときしか
チェーンなんか落ちないよ  路面のデコボコで落ちたなんて聞いたことないね
どんだけボロイRDなんだ??

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 11:18:02.40 ID:kicV8xiP.net
>>820
う〜ん、チェーンがだるだるってのは
テンション低くてバウンドしやすい
だから路面の凹凸で外れやすいって事
なんだが。
でなきゃFシングルのヒルクラ車に
チェーンウォッチャーやらバッシュ
ガードやら付けて対策する奴なんて
いないはずだろ。
やたらと軽量化が流行ったヒルクラの
レース現場を知ってる人ならわかる。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 11:31:17.52 ID:jYjSsurQ.net
>>821
そんなの余分なもん付けてるやつなんかいなかったよ   とにかくなんでも外せるものはすべて外した
ドロップの下ハン切ってるやつもいた
今はめんどくさくてやらんけど

チェーンウォッチャーなんて、うっかりアウターローからインナーへチェンジしちゃった・・用の対策だろ あれ
テンションが低いってのもありえんな そもそもプーリーにすっちゃう

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 11:44:30.94 ID:kicV8xiP.net
>>822
はいはい、アウターを外してFシングルにすると
インナー×トップなんて普段は絶対使わない
チェーンの掛け方してテンション低くて外側に
チェーンが落ちるトラブルがヒルクラで頻発した
歴史的事実は君が雑誌で得た知識の中には
含まれないから事実とは認めないのね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 12:19:13.12 ID:jYjSsurQ.net
乗鞍でインナートップなんか使わないよ??  栂池でも使ったことないな
八ヶ岳は忘れたww  まあインナートップ使ったところで普通に外れないしww
ちなみに富士はアウター外さないww

テンション低くてってそれただの整備不良じゃんwww  プーリーすりすり君?ww
それとも意味無くクランク逆回転君?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:00:06.96 ID:s1calB/i.net
チェーンラインなんかBBのスペーサーで解決出来るでしょ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:21:58.34 ID:kicV8xiP.net
>>825
なるほどインナートップのためにインナーローを
殺すんですね。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 15:52:12.71 ID:jYjSsurQ.net
てゆーか、FD アウター外すだけで、チェーンラインはもとから変わらないけどね

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 22:49:17.10 ID:SabGLEi1.net
さすがに結論でたか
ブーム()も終わったしなw

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 22:06:24.79 ID:zblTNb8l.net
まさかw

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 23:10:08.93 ID:TJdFKpAy.net
0.00単位の秤買ったわい、キャリブレ用分銅もそろえてます

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/28(月) 23:51:54.34 ID:gY0JrRA+.net
まあ、物理的に軽量化したら早くなるのは明白なんだがw

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/29(火) 17:33:03.28 ID:a227Lmpw.net
確かにw
金かけるだけ無駄

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 11:37:41.17 ID:XfwMcNxO.net
7.9s(ミドルクラス)から6.9sの(トップクラス)のに買い替えた!
実際、速くなったし疲労度も減った♪♪
軽量化でギアが1、2枚軽くなったって言われてる分、
同じ脚力で1、2枚重いギアを踏めるようになったので結果として速くなった!
ロング100〜200qでのAVもアップ。
何より軽くなって軽快な分、楽しい♪
前車に乗るとねばぁ〜と藻が絡み合ったような感覚にする思える(笑

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/28(木) 15:58:28.25 ID:X9r08ooL.net
>>833 と、思うじゃん?チェーン油漬けにして、前後のスポークテンション強め
て(と言うか、買った当初に戻るんだと思うけど)で、乗ってみ?
新車のに匹敵はしないだろうけれど、コレはこれで「おぉっ!」ってなって愛着
が増すと思うぞw

そしたら、各ベアリング分解清掃、各ケーブルリフレッシュ、タイヤとバーテープ
を刷新。
こっちはトップモデル!こっちはトップコンディション!!
で2台持ちだな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 03:09:24.37 ID:eUZ1s6tU.net
>同じ脚力で1、2枚重いギアを踏めるようになった

みなさん、そう仰いますw

あと、
ホイール変えた時にも同じ「現象」が発生しますww

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 11:06:50.94 ID:+g4ZTUG7.net
プラシーボ効果(w

車輪の転がり抵抗は車輪に対する荷重(車重+積載荷重≒体重)に比例するのだが
車重が1kg変ったところで荷重に対する割合は1.5%ほど
しかも転がり抵抗は走行抵抗の一部でしかないから
違いを識別できるほど敏感な奴はマレだろう
空気圧の違いの方が遥かに大きい

タイヤ・チューブの違いの方が転がり抵抗に与える影響は
遥かに大きいし誰にでも実感できるだろう

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:12:43.64 ID:4aUjjmSY.net
だって踏めるギアが1枚変わったんだもーん

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:44:04.87 ID:1OnejN9T.net
プラシーボ馬鹿にしたらあかんで

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 12:53:47.25 ID:4aUjjmSY.net
せやな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 15:57:01.37 ID:by9qENcR.net
加速の軽さと転がりは別物。運動エネルギーを加えようとすれば
重さはマイナスになるけど一度動いた運動の慣性は重い方が大きくなる。
端的に表してるのが電動アシストとロードの違い。タイヤを見れば分かる。
パナレーサーの電チャリタイヤeライドは、パナの街乗り一般用タイヤで一番重い。
で、トレッド面はヤスリ目スリック。
重さからくるかったるさは電動でカバーして、回った後の慣性を極力維持する作り。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 17:54:20.50 ID:YZZM/n7k.net
エンジン5キロ落したら走り変わったで。マジで。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 18:28:11.70 ID:3wCaYzO9.net
悪い方に変わったのか
ドンマイ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 22:17:15.80 ID:jCEwzjrz.net
フレーム内に高圧水素詰めないの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/03(火) 23:15:47.03 ID:40a+7eFw.net
>>843
結構効果あったよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/09(月) 13:35:10.58 ID:q/tnt/bY.net
>>843
最後のスプリントで火つけて使うんか?  違反やな

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 23:02:15.11 ID:+U5TLzgX.net
>>841
エンジンの性能が上がっただけのこと

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 22:27:21.76 ID:iNjtoHbU.net
フレーム軽量化した時に剛性が最適化したというケースもあるよね。硬い方へか柔らかい方かは分からんが、軽いから柔らかいとは限らない。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 13:00:00.97 ID:/9EAlQ6e.net
人が自転車を軽くしたがるのは、人間が速度じゃなく加速度を感知するため、加速がいい方が速いという認識になるからじゃないかなと考えたんだけど、あってる?

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 17:56:50.47 ID:nwzs+dMt.net
あってない
加速が良い方が加速時の速度は速くなるよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:33:22.57 ID:9VhC7ZhN.net
いや、847は、そういう数学的な事でなく、人が求めているのは、軽量化で得られるわずかなスピードアップでなく、感じられる加速感を求めていると言いたかったのでは...

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 07:45:46.90 ID:IY4C2Hr+.net
848が何言いたいのか分からん

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:24:11.55 ID:/0RxUxl2.net
だから加速の方が速い速度の加速が速くなるだろうが文盲かよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:16:42.52 ID:vTiJ2X0x.net
軽い方が軽くなるよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 14:28:17.50 ID:a4JvwgJR.net
軽量化なんかしても遅くはならないよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 16:58:32.29 ID:n4shIElu.net
軽量化すると軽快に走れるよ。

856 :847:2016/06/02(木) 17:04:33.23 ID:UbKD++xh.net
>>850
そう、感覚的なことを言いたかった

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 20:22:54.34 ID:8fD++N5E.net
車体を数値で比べようとしたら、重量が一番簡単
重量計ならどこの家庭にもある

ほかの要素なんて数値化できん

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 02:38:26.62 ID:Td8skxxc.net
浅いよなあ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 08:32:45.41 ID:/OlTEHib.net
834 ツール・ド・名無しさん ▼ 2016/06/02(木) 22:06:04.26
材料投下するからよーく考えてね

今日、多摩湖からの帰り、立川駅を通って多摩川の右岸を使って帰ってきた。
モノレールの橋から浅川の合流まで、ツートンカラーのサイクリングロードがある。

遥かかなたまで人影が全く見えない状態のときに
トップに入れて少しだけ踏んだら、巡行で42q/hが出たよ。
最高が45.6q/h
ケイデンスは60も回っていない。
全力の70パーセントぐらいかな?

珍しく追い風だったので、42q/hで自分の周りはほぼ無風状態だった。

カーボンがー、フレームがー、ホイールがー、ハイエンドがー
何言ってンるんだか
アルミのダウンチューブがU型のくそ重たいダサいママチャリフレームでこれだけ出る。

つまりだ、空気抵抗を限りなく0にできれば、高額機材なんて全然関係ないということだよ。
そちらに注力したらどうなのかな?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 08:36:39.42 ID:h08zqB0D.net
浅井ではないだろうwwwww

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 09:24:26.56 ID:7PwxUXr+.net
軽い機材の優位性推してるのは、MTBで山登ったりロードで長距離走る途中でヒルクライムもあるってやつらだと思うんだけど、軽量化否定派のクロス・ママチャリ君は同じコース走ってみたら? いろいろ解ることがあるとがあると思うよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 11:40:48.76 ID:K+7JcJAC.net
>>859 立川あたりにはすげーチャリが走ってるんだな。

700x23c前提で
前55T後11Tのおもいっきり男ギアのトップでケイデンス60なら37.7km/hしかでないのに
42km/hも出るなんて前60Tぐらい積んでるんだろうか?

ちなみに普通のママちゃりの前は31Tぐらい
31Tx11Tケイデンス60なら20km/hちょっと。 普通ママチャリの倍のギア比をもつ立川チャリ恐るべし。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 11:55:30.54 ID:7UFEkyTH.net
>>862
よく読め。42km/hで走って無風と言ってるから相当強烈な追い風だよ。
ただ、このスレとは関係ない。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:22:23.92 ID:2DOWE2Ds.net
>>862
真面目な突っ込みしてやるなよw

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 12:55:35.28 ID:/OlTEHib.net
>>862
1.62m×41÷13×2.14×60/分×60分/時=3936m/時
2.14は内装の最大変則比。
ママチャリはこれがあるんだよね。

60イーブンで回せば数字はそうなるが、
踏み込みでパワーかけて加速してその他の時間はお休みする回し方でケイデンスを落として
速度を上げるやり方はできるのです。

もしも地上で風速0mだと、速度40キロならば40000÷3600=11.1m/秒の逆風が発生する計算。
走行風0ということは、追い風がその風速あったのでしょう。
対向車来たときは危ないので、速度を落とすのですが、
対向車は向かい風でそれはかわいそうでした。

集団の中なら、無風どころか後ろから押す風も生まれるらしいから、もっと速く走れるのはそういう原理。
集団の先頭は後ろから引かれる渦が消えるから、少しは楽かもしれないけれど、先頭走る人はすごいね。

軽量化で効果があるのは速度の遅い、ヒルクライム競技だけ。
それでも、積んでいるエンジンの馬力次第で、あっさりひっくり返される。

ここで盲目的軽量化の崇拝者って、金銭感覚麻痺してないか?
床の間に飾って喜んでいるだけだろうw

ヒルクライムでなく、普通に速く走るためには、
バカ高い軽量化よりも、向かい風対策にお金を使ったほうが
1000倍幸せになれると思ったという体験談です。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:18:53.56 ID:K+7JcJAC.net
> 踏み込みでパワーかけて加速してその他の時間はお休みする回し方でケイデンスを落として
> 速度を上げるやり方はできるのです。


バカかオマエ、
最大ギア比以上にスピードは上がらないっての。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:28:05.60 ID:/OlTEHib.net
1回転中に局部的にパワーをかけるということは、60回転以上の加速パルスを入れるということです。
あとはゆっくり、ラチェット作動とかw

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:29:54.90 ID:/OlTEHib.net
グワーン、グワーンという感じの漕ぎ方は、弱虫ペダルのあの選手w

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:33:29.88 ID:K+7JcJAC.net
ならねーよ。
脚の回転45度だけケイデンス120の速度で回して315度は60で漕ぐなんて離れ業できる人間いるなら見てみたいよ。

立川にはスーパーサイヤ人でも住んでるのか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:41:37.99 ID:7UFEkyTH.net
クランクが左右で繋がって無かったら出来たかもなw

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 13:42:40.38 ID:K+7JcJAC.net
でもって内装変速2.14って変速比の立川スーパーママチャリってどんなんだ?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:14:57.23 ID:7PwxUXr+.net
エッデイ イッセンマンに次ぐ、新たなサイクルヒーローの誕生かな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:19:30.09 ID:K+7JcJAC.net
ママチャリをケイデンス60で42km/h巡航する立川人

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:27:27.79 ID:/OlTEHib.net
>>871
訂正

1.62×41÷13×2.14m×60/分×60分/時=3936m/時
1.62は内装の最大変則比。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:29:19.32 ID:/OlTEHib.net
EXUS・インター8

1段・0.53
2段・0.64
3段・0.75
4段・0.85
5段・1.00
6段・1.22
7段・1.42
8段・1.62

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:50:04.69 ID:K+7JcJAC.net
ん?

3936m/hって時速4kmだよね。

ナニ立証してるの?

タイヤ外周2.14って700cだよね。ママチャリに700cはいてるの?
ママチャリでインター8で700cはいてて、前ギア41ってどこのどんなママチャリ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 14:57:31.70 ID:K+7JcJAC.net
てかさ、>>875 君は立川のサイヤ人なの?それともホラを信じてしまった善良なバカなの?

立川のサイヤ人なら700cにインター8かませた自分のママチャリ写真でウプしたら信用してあげるよ。
ホラを信じてしまった善良なバカなら、そんなのありえない話しだからいつまでもホラ吹きの擁護してんじゃないよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 15:00:37.73 ID:/OlTEHib.net
http://tamae.2ch.net/bicycle/

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 16:10:20.28 ID:IE+SYOXj.net
まあ、俺がヒルクライムで超軽量車に乗っても少しも速くならないだろう
ことくらいの自覚は十分にある。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 16:54:08.42 ID:6TXa5DET.net
速度が速くなればなるほど脅威なのは空気抵抗

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:26:15.05 ID:EBTQWWQ6.net
当たり前過ぎて誰も言わない事を言う勇気

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 19:34:13.13 ID:8DdJKYh6.net
軽量化するとキモチイイいつまでもさびないコック

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 20:28:52.34 ID:/OlTEHib.net
軽くすると、JRの自転車は降りて通行の
歩行者専用地下通路の坂のUP/ダウンが楽でうらやましいw

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:24:48.28 ID:c4NU2T+k.net
軽量化なんかしても遅くはならないよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/07(火) 22:26:57.80 ID:wRa9umbC.net
桂 涼華

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 17:11:40.82 ID:PAFcAbWd.net
>>1
>事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

>高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。

何が言いたいのかナ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 19:12:46.97 ID:glyAvRRU.net
ザギンでチャンネーとシースーしたってこと

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 20:16:54.70 ID:RCKH3wMb.net
軽量化なんかしても遅くはならないよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 18:25:24.95 ID:vWwqk+51.net
重量化なんかしても速くはならないよ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 15:39:52.12 ID:0KRi05tP.net
毛医療化なんかしても既に遅いよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 23:01:22.73 ID:iZJ4qXaR.net
軽量化の頂点を極めた自転車で、ヒルクライム競技に参加するのは、かなり勇気がないと、ふつうはできないよね?

優勝できれば問題ないのだろうが、負けたときの言い訳が、かなり恥ずかしいものになることは確か。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 00:06:29.45 ID:vy1WBA/X.net
>>891のいくじなしっ!

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 09:16:53.26 ID:nszX8Tcp.net
>>891
貴方が普通じゃない
勝てる勝負しかしないタイプだね

自分はベストを尽くして負けたってそれは成長の糧になるんだから良いと考える

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:18:26.34 ID:AfOs4aUH.net
軽量化の頂点を極めた自転車でも、周りが気が付かなきゃ別に恥ずかしくないよ??

乗鞍・富士でライトウェイトのホイールで2時間はちょっと恥ずかしい
ボラあたりなら腐るほどいるから恥ずかしくない

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:14:59.24 ID:guYLtVa9.net
別に他人がどう思うかなんて気にしなきゃいいだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 16:36:34.00 ID:jM8FS+0G.net
と、優勝に縁遠い人どもの、つぶやきが、聞こえてきた。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 17:22:05.89 ID:alqjdu3j.net
>>895
そうは言っても、フラッグシップTTフレームとかライトウェイトとかディスクホイールで遅かったらちょっと恥ずかしいので導入できない

普通のカーボンフレーム カーボンフレーム 止まり

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 04:03:30.12 ID:7B+f7vBl.net
俺、優勝なんかしたこと無い。つかそれが普通だと思ってたが。
でも俺よりも降着の人が もしeeブレーキとか使ってたら普通にうらやま
しいってだけだけどな。

何に乗っても今まで出たレースで優勝できそうなのは無かったが、物凄い
軽量バイクは買えるものなら買って乗ってみたい。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:27:46.11 ID:45XT0wNh.net
軽量化のためにチンコもいだったらええねん

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:55:43.09 ID:rDRFgQm4.net
それぞれが思い浮かぶ究極の軽量化ロードとはどういうものだろう?
予算は気にせず、ありったけの知識・情報をで書いてみる
ついでにトータル金額もね

買ってあげないけど・・・

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 20:44:07.20 ID:Pa/FRlI2.net
ツマンネ

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 21:21:03.26 ID:RbGTbO+g.net
>>900
君の場合は乗らないのが一番の軽量化だよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 21:44:49.41 ID:rDRFgQm4.net
創造の力はないのか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 08:00:17.51 ID:51F06fBH.net
>>900
https://youtu.be/5jNd6AXf-HI

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 17:54:51.32 ID:w1a9H7hC.net
ホイール(リム、タイヤ)の軽量化か650C化は登りで効くけどな。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 02:45:58.61 ID:XVw0oXyb.net
>>904
ツーリングだと辛そうだな。

でもこのサイズでちゃんと大人が乗って漕げるだけでスゴイ

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:03:09.94 ID:XiB5I/7v.net
>>891
負けた時の言い訳なんていらないだろ。
素直に実力が足りなかったと認めるだけでいい。
そして次のステップに進めばいいのさ。

「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればいい。それが大人の特権だ。」

とフルフロンタルさんが言ってるぞ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:17:03.62 ID:BVkh2EPS.net
アニオタってコレだから嫌なんだ
どこにでもアニメの話題を持ち込んで・・・
そんな大人、修正してやる!

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:59:35.54 ID:0h9sTRkf.net
Zガンダムに乗ったカツコバヤシとザクに乗ったカミーユ、どっちが強いかってことだろ。
エンジン次第なんだよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 04:37:15.66 ID:ak/winQw.net
アムロが最初に乗ったのがザクだったら
1話で終わってたで。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:00:31.62 ID:x241PnhP.net
>>910
確かにな
アムロがザクに乗ってガンダム破壊してたら終わるわな

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 15:17:33.66 ID:ak/winQw.net
ま、

ガンガムがザクより強いのは

軽いからじゃないんだけどねw

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:28:34.05 ID:l5Dl43BW.net
おまえらは、パブリク突撃艇で十分

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:38:57.11 ID:OBXNHDHI.net
寒いレスだとは思わんか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 15:14:34.62 ID:41+SDyQ2.net
君を笑いに来た。そう言えば君の気が済むのだろう?

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 17:43:40.79 ID:OBXNHDHI.net
えぇい!戯れ事はやめろっ!

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 21:04:05.20 ID:6NinOKbC.net
ふん、俗物め。

918 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:11:42.34 ID:f1dnwXKr.net
軽くしたなっ?!
父さんにだって軽くされたことないのにっ!!

919 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:16:39.42 ID:vtiGeRLf.net
分解もせずに軽くなったチャリが何処に居るものかよ!

920 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:50:49.36 ID:Os+JBryK.net
見せて貰おうか。軽量のカーボンチューブラーの性能とやらを

921 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/07/16(土) 02:32:30.47 ID:BKZYjRYo.net
軽くし過ぎると、逆に空転を誘発させやすくなる。

FR車にて、滑りやすい路面では容易に空転を起こしやすい理屈を思い浮かべるとわかる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 12:55:59.37 ID:lGIDeAlB.net
>>921
お前スゲー馬力だなw

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 13:12:45.03 ID:PUB0k578.net
俺がパワーで後輪空転させたのは、雨の日の美ヶ原スタートしてすぐのところのグレーチングの場所 くらいかな(´・ω・`)

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 13:56:32.40 ID:/Ks8xu2S.net
力みすぎて加重バランスくずれとるだけやがぃ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:07:54.81 ID:UhsumexU.net
>>921
車の話ならなおさら軽い方が速い

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 01:00:29.40 ID:UXPH9Gtu.net
今回の軽量化はシート周りだよ~ン

サドル820g → 270g  550g減量 費用 1000円
シートクランプ100g → 20g  80g減量 費用 660円
シートポスト280g → アルミ180g  100g減量 費用 2480円

高い位置の重量がトータルで730g軽くなったよ
これで何か変わるのだろうか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 02:21:34.46 ID:0PRH10Ta.net
ギヤ二枚変わる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 06:24:11.75 ID:za5ZsSWs.net
>>926
財布の重量

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 09:29:16.96 ID:UXPH9Gtu.net
>>928
財布の重さがもともと軽いので、今回もケチケチ作戦で挑んでみたよ。

普通に買えば

サドル 1万円〜2万円 フィジーク プロロゴ セライタリア 級
シートクランプ 1000円 軽くて止まればよし級
シートポストはこの軽さなら高級カーボンで2万円以上 級

トータル4万円のところを、4千円で達成した私はえらいでしょう?

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:23:58.12 ID:eRItPigC.net
820gもある鉄サドルってスゴイな。
アルミの180gシートポストってのもスゴイ。短いカーボン並だ

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:10:17.48 ID:0mpShOX9.net
元がママチャリとかじゃないの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:45:16.13 ID:UXPH9Gtu.net
あたりw

Velo サドル Plush VL-6236E 超コンフォートサドル
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/andaluciaroad_vl-6236e

腰骨の当たるところの凸型が点当たりして痛いので、
フロアクッションを丸くくりぬいて凸部分を中に納め、
シート形状をおむすび形にしたかったので、スポンジや綿で整形して下記カバーでくるんだ。

ブリヂストン サドルカバー 大型サドルクッション
JANコード/ISBNコード:4977716047000
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31HQRBCy88L.jpg

長距離を乗っても絶対に尻が痛くならない最高のものができたよ。
ただし、巨大で重くなったけどねw

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:46:00.37 ID:UXPH9Gtu.net
シートポストに求められるものはいろいろあると思うけど、
きっと見栄を満たすための見た目の格好良さと、前後オフセット量と、突き出し長さと、強度と、軽さだと思う。
あとはクランプのボルトの本数が1か2かな?

中でも、軽さは、金額に比例している。
中華性のノーブランドの超軽量カーボンでやすいのがあるけれど、ザクザクのカスの可能性があるので怖いよね。

アルミポストはその点材質的に安心できるのだが、
それなりに重量がかさむのはお約束かと思っていたら
こんなありがたいページが見つかった。
http://escaper3rx3air.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
ブックマークに登録しておくことを薦めます。

アルミポストで工夫次第でこんな軽量が作れるのなら、
わざわざ値段の高いカーボンを買う必要は全くないよね。

WOODMAN POST SL PLUSを買う予定だったけど
その下のTOTTA スポーツシートポストというのが半額だったので、そちらを選んでみた。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 22:00:31.24 ID:dbvM3acb.net
加速度:F=ma
摩擦力:F=μN
遠心力:F=mv^2/r
位置エネルギー:U=mgh
運動エネルギー:U=mv^2/2
全て質量が軽い方が有利なことが一目でわかるだろ。
常に同じエネルギーを出力できるんであれば差は少ないんだろうけど、mが大きいと同じ効果を得るのにより大きな力やエネルギーが必要になる。
このため体がバテて、エネルギーを出力できなくなってくる。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 22:27:33.72 ID:bfJdaL0o.net
んなことは中学生でも解るんだけど
重量は比例差だけれど、速度の2乗に比例する空気抵抗の影響に比べりゃ微々たる誤差程度だろ。


ってのが延々語られているわけだが。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 22:40:51.64 ID:woCo65/i.net
>>934
式を見ればわかるけど
結局は位置エネルギーの蓄積だから
重くても不利ということはない

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 23:20:50.17 ID:dbvM3acb.net
>>935
ここは質量に着目するスレだろ。空気抵抗は同じと仮定しなければ議論にならない。何でもありになっちゃうからな。
>>935
位置エネルギーを獲得するために、重いほど人は消耗してしまうってのが忘れられてる。常に同じエネルギーを出し続けられれば差はないんだけどな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 00:26:17.56 ID:UUAbXZwL.net
>>937
エネルギー保存の法則っての習わなかった?
結局は同じなんだよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 03:33:58.75 ID:9Fxo7Z2T.net
重たいエントリーグレードで走り初めて、ある程度走れるようになって、軽いハイエンドに乗り替えたら、軽いことのメリットが判るはず。
安クロスしか買えず、フォームもペダリングも上達しないワープアベテラン初心者は、軽量化の優位性を精神勝利方で克服するしかない。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 05:36:53.74 ID:PJ0lXC8S.net
>>937
もう一度式をよく見て考えてくれ。
mが大きいと同じ加速度を得るために、より大きな力が必要。
mが大きいと垂直抗力Nが大きくなるから、摩擦力が大きくなる。
mが大きいと、遠心力も強くなり摩擦力がアップする。
mが大きいと、同じ位置エネルギーを得るのにより大きなエネルギーが必要。
位置エネルギーを運動エネルギーに変換するときはロスはない。ただし、位置エネルギーを得るときに重いほど疲れてしまう。
自転車にダンベル積んで走って見てくれ。すぐに分かるだろう。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 05:38:42.65 ID:PJ0lXC8S.net
ごめん。
>>938だった。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 10:03:57.04 ID:zqS1iUmp.net
自転車で一番疲れるのは、漕ぎ出しと、一定速度までのスピードアップと、向かい風と、上り坂と、ある速度以上から発生する空気抵抗だけど

重くて得しそうなのは向かい風と、ある速度以上から発生する空気抵抗だと思う
軽くて得しそうなのは漕ぎ出しと、一定速度までのスピードアップと上り坂かな

どちらを重視するかは人それぞれで、決めればよい


今回サドル周りを軽量化した狙いは
サドルは自転車で一番高いところに位置するするので、ここが重いと、
押して歩くときとか、駐輪時とか、メンテナンス時にふらついて、
下手すればひっくり返えって困ったからだよ。
ハンドルに片手をかけて、後輪の最上部を手で持ち上げただけで、自転車がひっくり返る。

それと
低速でUターンしようとしてバランスを崩した時に落車してしまうことが多すぎた。
ダンシングでバイクを振ることができない。

という理由からだけど

サドルをロード用のレーシングモデルにしたら見た目が良くなったよ。
セライタリアのサドルの真ん中に穴が開いてるタイプ。
メガパッドが付いたピチパンをはけば、全然問題なかった。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 10:08:56.46 ID:UUAbXZwL.net
質量の増加と
摩擦の増加の関係が根本的に理解出来てない。
式だけコピペしてもダメよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 10:42:37.01 ID:zqS1iUmp.net
TOTTA スポーツシートポストは良いとこ悪いとこ両方があったよ。

ポストのつくりは気に入ったね。
アルミ製だけど、内径側が縦方向にライプル銃身のような凹凸加工をしてある。
外周面は上部金具取り付け部以下の首下を旋盤加工仕上げで28φを27.2φに薄肉加工。

ダメだったのはサドル取りつけ金具部分。
押さえ金具にネジが切ってあるため、
シートポストが傾いた分だけ押さえ金具の角がサドルパイプに片当たりする。
面で押さえることができなく、刃を当てている状態。
ボルトの首側の通し穴も首ふり余裕がなく、ほとんど動かない。

しょうがないので、ポスト側の穴の片側をヤスリで上に広げて
金具全体がポストに対して斜めにとりつくようにして、
かつボルト首穴もテーパー加工した。
この値段で、これだけの軽量ポストがそうあるはずもなく、
金具の加工を工夫すれば何とかなるのでまあ良しとしましょう。

この商品は体重制限は80kg以下だからね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:33:46.07 ID:PJ0lXC8S.net
>>943
この程度の式は頭に入っています。物理の極基本的な式ですから。
では、あなたの理論を説明して下さい。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 10:59:20.21 ID:6QI6OwRL.net
デブは空気抵抗が高いので遅い
自重でタイヤの転がり抵抗が増すので遅い
体力が消耗し疲れる

つまり軽量化をすることによって体力を温存でき長距離を自分の速さで巡行できる

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:13:56.39 ID:ZvP7J9MI.net
加速が終わってしまえばホイール重い方が遠心力で楽そうだが
加速に使う脚力とトレードオフかな

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:57:25.61 ID:b2HmwtRR.net
実際は下り坂以外は入力し続けなければいけない訳だよね?
その入力も軽い物の方が少ない力で済むんでないの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:07:52.13 ID:0I0T4pei.net
重い方が惰性が伸びる。
つまり同じ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 14:28:05.10 ID:b2HmwtRR.net
>>949
つまりチャラって事だよね

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 19:08:00.83 ID:/DJo88JR.net
でもカーブがあるんだよな 実際は  

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 19:09:53.91 ID:0I0T4pei.net
カーブも登りも関係ないで

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 19:42:00.47 ID:Z37ieThm.net
下りでブレーキかけるからマイナスだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 21:31:45.46 ID:0I0T4pei.net
かければね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:31:43.64 ID:bmDnXpe+.net
3、4年ぶりに自転車板きてみたらまだこのスレ続いてたのか...内容もほとんど一緒だw

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:25:56.73 ID:KDNKtppy.net
30km/h以上に速度を上げて走れば向かい風が吹く。
重ければ慣性で押せるが、
軽いと風に負けて押し戻されるので、疲れるよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:30:42.04 ID:Td/nJkQD.net
>>956
デブとガリでは体の体積、表面積も段違いだから空気抵抗も随分違うと思うぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 15:34:29.97 ID:A4OfXDpE.net
>>956
速度の上がった時受ける風と普通の向かい風をごっちゃにしたらあかんよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:23:45.51 ID:LpKGRj5m.net
なんで?

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 09:04:08.53 ID:mAf7BoJ+.net
>>954
ブレーキをかけないの?  死ぬだけじゃん  馬鹿なの?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 11:35:43.43 ID:EegpomAs.net
ブレーキってのは運動エネルギーを熱に変えちゃうからなあ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:12:47.36 ID:ZZBFsHh9.net
タイトルの「?」が嫌いだ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:07:56.51 ID:UA7yJrOv.net
「自転車に家族を殺されるということ」

 東京都稲城市の会社員・東あずま光宏さん(44)は、そんなタイトルのブログをつづる。社会に問いたいことがあるからだ。

 2010年1月の昼下がり。東京都大田区に住んでいた母、令子さん(当時75歳)は歩いて買い物に出かけた。横断歩道の信号が青になり、渡り始めた、その時だった。

 右から、信号を無視してスポーツタイプの自転車が飛び込んできた。はねられた令子さんは転倒。道路に激しく頭を打ち付け、病院に運ばれた。

 「意識がない」。連絡を受けた東さんは、自転車事故に遭ったことと、頭を打ったこととの関係が理解できなかった。だが、病室で見た母はベッドに横たわり、顔は黒ずみ、生気もなかった。一度も目を開けず、5日後、息を引き取った。

 「加害者」は40歳代の男性だった。趣味のサイクリング中で、乗っていたのは座席よりハンドルの位置が低いロードバイク。手で握る部分が下向きに曲がったドロップハンドルと呼ばれる形状で、やや前傾姿勢で運転するタイプだった。

 重過失致死罪で起訴された男性側は公判で、脇見運転を指摘され、こう反論した。「自転車の構造上、下向きになり、ヘルメットもかぶっていたので、信号が見えにくかった」

 東さんは憤りを抑えられなかった。どんな自転車であれ、よく前を見て乗るのが当然ではないか――。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 14:08:14.17 ID:UA7yJrOv.net
被害者参加制度を使って法廷に立ち、「永遠に親孝行ができなくなってしまった。(事故を)一瞬一秒でも忘れることは許さない」と実刑を求めた。だが、判決は禁錮2年、執行猶予3年で確定した。

 不注意で車やバイクの事故を起こせば原則、自動車運転死傷行為処罰法が適用され、最高刑は懲役7年。しかし、自転車は道交法上は「車両」なのに、同処罰法の対象には含まれない。悪質な運転でも、適用されるのは重過失致死傷罪で最高刑は懲役5年だ。

 「母の命は軽いのか」。東さんは、今も無力感に襲われる。事故後、父はふさぎ込み、会話をほとんどしなくなった。「自殺しないだろうか……」。東さんは気がかりでならない。

 「事故を軽く見ないでほしい」。東さんは裁判や賠償手続きなどの体験、憤りをブログにぶつけ続ける。

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:03:56.72 ID:tRGJFqCH.net
>うつむきながら道を塞いでいる集団にスピードを落とさずに突っ込んで
>直前でブレーキをかけるチキンレース超楽しい。
>今日は金玉まで30cmのところまで行けた。
>明日の目標は10cmだ!

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 02:17:20.46 ID:tg/7yR6N.net
>>962
え?
軽量化なんてしてるの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 02:36:55.94 ID:wIpcoLCX.net
>>966
うむ、身体のなww

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:04:01.14 ID:jfaHId/2.net
>>2
機材の軽量化によって勝ってるよ。
なので、日本人が勝つとレギュレーションがかわる。
スキー板だったりF1のエンジンや重量だったり。

君が情弱で知らないからって、一般論にしないでねw

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:11:25.14 ID:jfaHId/2.net
>>767
楽に走れることと早く走れることは違うのでは?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:42:13.68 ID:JzGwvOsm.net
軽量化は大きいで
石川のりょう君は、クラブ30g軽量化させて絶好調やで(´・∀・`)

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:55:55.97 ID:CCMgq+Tb.net
967

自動車レースは
フル加速とフルブレーキの連続だかなね

君が情弱で知らないからって、一般論にしないでねw

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:25:19.88 ID:yUqsnZ9K.net
このスレの話がグラム単位なのかキログラム単位なのかわからないけれど、
23kgの電動アシストママチャリと9kgのミニベロだと平均速度5km/hくらい違ったぞ。
特に加速時のトラクションのかかり方ととブレーキング時の制動距離と軽さが別物。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:08:05.19 ID:IiU63jTX.net
自動車レースは
フル加速とフルブレーキしか使わないと言ったほうがわかりやすい

車は財産というよりは道具、使ったら、壊れるものという感覚
ドリフトなんかは、タイヤを削って最後はバーストする運命
セット25万円のタイヤが1日で終わってしまうよ

とてもじゃないけど、ついていけない
金が持たないよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:12:26.39 ID:BlS6t4cN.net
軽減化→向かい風に押される→疲れる→降りる→歩く→タクシー拾う→自転車乗せて帰る→寝る

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:14:44.76 ID:BlS6t4cN.net
>事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。


だが食うので途中で失速する追いつかれ止める
たどり着けなきゃ意味がない

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:16:36.15 ID:BlS6t4cN.net
>>1
思い方が有利ならロードは要らないんじゃない?
ママチャリサイコーになるんだが?

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:32:13.68 ID:TYqhFA8T.net
>>973
パーシャルも知らんのか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:26:27.26 ID:yUqsnZ9K.net
>>1は物理的に証明できると言っているが、出力を語るうえで必要な
ワット数での計算がないからあてにならん。実際はFニュートンの力を
何メートルかけて重量物を加速させているのだから。
全く同じペースにしたらどう考えたって必要な出力は重い方が上がってしまう。
速さは最高速だけで、軽量化では速くならないというのは安直過ぎるでしょ。
平地巡行というのも、かなり理想化されたものだから、
まったくもって現実的ではない。TTバイクですらコーナリングやら
緩い斜度の上り下りがあるわけだし。曲がる止まる加速するを無視して
ロードバイクを語ることはできないでしょ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:23:12.45 ID:4wRNhJW9.net
小山総会!

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:40:23.03 ID:g+hLekdX.net
>>978 前スレで既に議論が尽くされてるんだけどね。
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388241710/496-529

変な話だけれど、理屈だけで言うなら
「ブレーキレバーを握った総量(制動力×時間)」が軽量化で得した分に
比例するかもしれないね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:19:30.98 ID:+uceIvtY.net
14kgの自転車を10kgのに変えたら上り坂と向かい風が楽になった。
いつも28分かかるところが26分に短縮された。
4kgの軽量化ははっきりと体感できるくらいに変わった。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:36:44.80 ID:wSkCNXnR.net
20kgの自転車に重いモーターとバッテリ-積んだら
上り坂と向かい風と平地が驚くほど楽になった
いつも30分かかるところが10分に短縮された
電動化は邪道なのだろうか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 19:39:20.56 ID:OF3r/c/+.net
ママチャリにドロハン付ければいい

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 19:48:09.54 ID:v6WkbT34.net
つまり18`の電動車を軽量化するのが正解か

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:55:34.24 ID:tbc6RAbw.net
正直、電動ママチャリは魔改造でもしない限り大して速くない。
重い分遅いくらいだ。低速で漕ぎがちょっと軽いってくらい。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:41:56.06 ID:Jfxq8TOw.net
スプロケットを小さなものに変えるだけでOKなんだな

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 04:16:28.31 ID:71SoeDUR.net
磁石モニョモニョなんだな

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 14:28:55.11 ID:8g7nmTO8.net
23kgの電アシで150km走ると
ロードよりしんどいな
ゆっくり走ってると電池切れるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:28:01.19 ID:ASqex4Ad.net
もしかしてママチャリで走るほうが
体が鍛えられるんじゃないか???

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 21:36:40.83 ID:j3fioEJi.net
ただ鍛えたいだけなら普通に走るのが一番効率的だと思うの

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 12:12:41.08 ID:m+2jkrn1.net
下りって心肺を追い込むほどペダリングしないけど登りって最終地点までが全力到達点だから登りが楽な方がメリットがある気がするんだが
つまり軽さって速度に繋がるんじゃね?
まぁ軽さがどの程度効果があるかはあれだけど

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 01:20:12.27 ID:3mk0X0UD.net
材質次第か。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 03:30:29.24 ID:m9jJSX+o.net
もし次スレ立てられる人が居たらテンプレから以下を外して欲しい。

 > また、世の中のあらゆる機材スポーツにおいて
 > 勝者に勝因を尋ね、
 >
 > 「機材の軽量化によって勝った。」
 >
 > と、答えた例は一度として存在しない。
 > これは、軽量化しても速くはならない。
 > という証明に他ならない。

根拠が無いし、「〜という証明に他ならない。」は思考停止でバカっぽい。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 03:56:37.37 ID:Sl7tbqL0.net
事実ではある

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:57:06.82 ID:pUuPcRCv.net
ならないよ?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:58:45.82 ID:hq374TUV.net
ウエイトがハンディキャップになる事はモータースポーツで実証済みだがな。
それって逆に言えば軽くすりゃ速くなるって証明に他ならないよなw

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:27:59.57 ID:qzshm4Pw.net
世界最速の自転車が
世界最軽量かと言えば
実際は全くそんなことはないわけだしな。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:00:41.47 ID:hq374TUV.net
>>997
乗り手を含めて様々な要因を無視した話には同意できません。
バカなんですか?w

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:13:41.34 ID:anQIX2lC.net
>>998
軽量であることが有利な条件だけ引っ張ってきて
軽量である方が速い。みたいに誘導する糞にも同意できません。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:17:22.79 ID:pUuPcRCv.net
ならないの?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:20:30.72 ID:anQIX2lC.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475568959/

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200