2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て25

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:31:20.81 ID:pHIU25O1.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409017317/

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:16:58.25 ID:tvFzWWPp.net
一度で5g使うとすれば80回分
1万kmでメンテするなら80万km
5000kmでメンテするなら40万km

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:46:56.56 ID:TihQFDIN.net
>>353
自転車以外も使おうよw

ウレアは積極的なアナウンス無いって事を念頭に
後は自己責任で使用するべき。
「保険」が欲しいなら無難にデュラエースや成分が近いリチウム

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:28:02.33 ID:rXF7y0Ze.net
>>352
カジキとかに使うリールは手元はともかく巻き取り部の負荷が凄そうでない?

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:14:43.31 ID:nMHcZ5HC.net
>>355
ましてやデビル・ソートなら…


でもあれ、スポンサーはダイワやがまかつだった気がするな

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:50:59.13 ID:GdmM/GPZ.net
ベイトリールのギアのメンテにデュラエースグリス使ってるよ
海で使うならメンテ回数も多いし毎回結構盛るから消費量は多い

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 16:08:24.17 ID:nMHcZ5HC.net
ここのメーカーはウレア系推しだな
http://fishmtcw.com/Grease.html

グリースの基礎知識
http://www.labnotes.jp/pdf/labnotes_grease.pdf


https://www.jp.nsk.com/services/pm_techreport/ball18.html
よし、LG2グリース買おう!w
https://apmall.jp/apmall/カタログトップ/APMALL/p/M221118?site=apb2bsite&site=apb2bsite
NSKグリース 80Gジャバラ容器入り GRS LG2
販売価格
\5,083

ぎゃあ、たかい!

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 16:45:11.79 ID:X8Wj28ch.net
いつまでグリスの話してんの(´・ω・)

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 16:51:18.80 ID:fHwcgGLK.net
終わるまで

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 16:52:39.70 ID:fb+17Lg/.net
そうそう!
グリスの話したけりゃケミカルスレに池!

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 16:54:37.70 ID:2N4w84ob.net
つーか100%終わりが無い話を延々されてもねぇ

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 20:13:21.57 ID:xfHAccGJ.net
自分でやる整備なんだからグリスの話だって当然出てくる
とりあえずスレ違いではないな

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 22:03:55.19 ID:63lHBAeL.net
>>344
ちょう度1とちょう度2のグリスでは全盛違うよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 22:24:06.20 ID:4eT90YPz.net
>>364
具体的に、典型的な走行条件下で、何ワットくらいロスするのでしょう。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 00:29:57.19 ID:KsYnOxc9.net
ワットとか知って何の役にたつねん
電子レンジでも動かすのか

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 00:35:23.45 ID:RvRYM1Ax.net
そりゃそれがわからなかったら定量的な評価ができないでしょ

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 00:57:14.40 ID:bGGZP33X.net
ベアリングをクソ高いセラミックに変えると5w低下とか積み上げるとお金とメンテナンスでどれ位早く走れるものなの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 00:59:49.23 ID:IgBuYhNL.net
1時間のタイムトライアルで10秒早くなるとかそういうレベル。
でもギリギリ順位が1つ上がるかもしれない!って人にはお勧めできる。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 01:56:12.89 ID:qJaaBoLq.net
発売以来使い続けていたWAKO'Sのチェーンルブが切れたから久々にメンテルブつかったら、、なにこれ?完璧?!という状態

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:06:18.90 ID:zvfGBPrD.net
ベアリングも中華で仕入れたら安いよ。そりゃスチールのと比べたら高いけど

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 02:10:15.16 ID:CgKVLhHv.net
>>369
無風の室内競技場で自分一人で走るアワーレコードなら10秒には価値があるけれども、
屋外で多くの人と一緒に走るレースなら10秒なんてのはアシストの働きで、簡単にひっくり返るよね。

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 03:39:21.35 ID:te83YlQb.net
中華のリテーナー5個入りを注文したら、
4個が曲がってたわw

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 08:15:49.55 ID:cbHKNl5C.net
>>372
だがゴール前の0.1秒には価値があるだろう。
まあ一般人的にはスルスル動いた方が気持ちいいということの方が大事だけどな。

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 09:19:39.93 ID:K1g5UR2s.net
>>371
国産と比べたら30倍も価格が違うからな。そりゃどのメーカーも中華使いますわ。性能は落ちるのに。

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 09:46:20.38 ID:MYnkXzVC.net
実際使って品質の差を実感してしまうと
ベアリングは日本製のしか使う気にはなれないわ

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 10:55:18.83 ID:5wHqyG3J.net
ベアリングはドイツ製と中華の比較動画が面白い。
わずか1分の動画に中華のいまいち感が凝縮されてるw

ベアリングは純正買うと「純正名前料」が追加で高いので
規格を調べてNSKなど国産を部品屋から買ってる。
結構、素人にも普通に売ってくれるよ。
自転車、釣りのリールなどコレで格安で高性能化出来てお勧め。
特にリールは500円程度で2〜3ベアリングの格安機が5〜6ベアリングの
中上級機種になって笑える。
最初は厚さ、内径、外形、シールの有無だけ見て注文で何とかなるよ。
慣れてコダワリ出たらもっと細かに規格変更して装着すりゃいい。

でもボロイ自転車ならたとえ中華でも新品ボールに交換するだけで良くなるよね。
軸受け、玉押しの錆び研磨も効果あるし、実感しやすい整備って良いよねw

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 12:19:44.18 ID:CgKVLhHv.net
>>374
ゴール前スプリントは機材よりも選手の差のほうが大きいような気がするよ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:30:59.48 ID:0hRr+AC8.net
10秒って考え方が、リザルトでの考え方だけで見れば大した事が無いだろうが、
レース始まって1時間後以降に重要な局面で10秒アドバンテージを持ってる場合は単なる10秒じゃ済まないよな。
競技者はそういう考え方でわずかな可能性を拾うためチャンスを作り出すために選ぶだろうが。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 17:58:39.22 ID:CgKVLhHv.net
>>379
重要な局面に至るまでの間、まったくのイコールコンディションで走れるわけがなく、そこはアシストや駆け引きで決まると思うのだが。
ましてやエースですよ? 集団の中で温存してるんですよ?

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 18:16:33.31 ID:aXpQ+lzw.net
そしてピュアオーディオみたいなオカルトの世界へ

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 18:26:16.79 ID:RvRYM1Ax.net
微々たる差≠オカルト
何でもかんでもオカルトで括ろうとする行為それ自体がオカルトだよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 19:30:44.75 ID:5wHqyG3J.net
単に抵抗無い様にするならグリス無しでオイルスプレー塗布になっちゃうよね
1レース持たないけどw
グリスアップ時に試すと異常にクルクル回るよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 19:44:52.88 ID:CgKVLhHv.net
無荷重での軽さと、
荷重かかった状態での軽さは、
違うよね。

軽く回る〜とか言ってる人は、
荷重をかけて試験する装置でも使って評価してるのかしら、なんて思うことも。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/07(金) 19:52:45.34 ID:jtCQVDaE.net
>>383
ラジコンの世界では常用な手法
ベアリングのグリス抜いてオイル入れて使う
もちろん寿命が短くなるので使い捨て

ま、負荷が比較できないほど違うので参考程度だなw

カップアンドコーンがいまだに使われてるのはベアリングの当たりが調整出来るからだよ
力の入力方向がと言うのならヘッドベアリングみたいにすれば良いだけだしね

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 00:44:47.61 ID:0nnlWO2O.net
>>385
そもそも、なぜ玉あたりの調整をする必要があるのだろう。
摩耗してガタが出るから、だろうか。

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 00:59:29.58 ID:br5Bk6iJ.net
摩耗とか関係なく、斜めに当てるベアリングはみんなプリロードでアタリ調整は必要なの

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 01:16:00.11 ID:0nnlWO2O.net
工場で角度ついたベアリングをバックtoバックで組み立てたシールドベアリングなら、調整不要だよね?

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 01:36:51.27 ID:L8Yc/xQt.net
自転車に使うACBはプリロード調整必要っしょ?

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 02:01:52.88 ID:0nnlWO2O.net
>>389
単体だからプリロード調整が必要なのであって、
2個をバックtoバックで組み立てた状態で部品とすれば、
プリロード調整はいらない、というか、できない。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 02:03:49.35 ID:QUy169nB.net
>>386が言いたいのは、なんでわざわざ自分で再調整せなあかんの?
って事じゃないか?
まあ磨耗かネジが緩むかのどっちかだろうね。
(あれば)リテーナーが壊れたり、玉や軸ががかじったりもあるし、
玉あたり調整をする必要というか、必要になったとき調整できるって
感じじゃなかろうか。
ベアリングなら交換して終わりだけど。

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 02:16:22.99 ID:0nnlWO2O.net
そうそう。
適正な範囲は狭くて、用途や好みに合わせて調整するとか、そういうもんじゃないし。

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 02:26:10.96 ID:BiQyVydM.net
アンギュラを対面で配置するならまだしも
深溝を単列で配置するなら結局プリロード調整は必要だし
カップ&コーンなら尚更
それにアンギュラの与圧含めだと抵抗も結構大きくなるのも気になる

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 05:59:56.58 ID:ZwaYp46t.net
調整できるのは用途によって当たりを調整するためじゃないの?
カップアンドコーンの当たりってある程度幅があるよね
レースで使う場合耐久性無視してガタの出ない範囲で緩めに締めてるとか
そういったのってベアリングでは出来ない
低価格のやつにはベアリングを使っても
上級機種にはカップアンドコーンが採用されているのにはそんな用途があるからじゃないのかと思う

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 07:31:41.80 ID:wiD2/P8g.net
関連スレ
六角レンチで良いものがあれば・・・
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1075619285/

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 15:21:12.12 ID:0nnlWO2O.net
>>394
それってプロのレースのメカニックが言ってることなのかな。

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 16:52:22.93 ID:br5Bk6iJ.net
レース機材はその都度メンテするから、乗りっぱなしの一般ユーザーで採用するメリットは無い

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 18:35:12.24 ID:LtEYACzsN
>>385 安いからだよ。普通ならアンギュラ2丁使いにするよ。
ワンに玉押しとも焼き入ってないし研磨もしてない。ベアリングとは言えない自転車仕様。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 20:09:42.92 ID:0nnlWO2O.net
ハブはデュラエースとかになると、球押し調整が無段階連続ではなくなる。

本当に球押し調整の微妙な匙加減がレースの勝敗に影響するなら、
デュラエースでも無段階連続にするはずだが、整備性のほうを優先してる。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 20:11:38.52 ID:A1tdmbHS.net
修理

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 20:14:19.27 ID:0DFUnbhE.net
ベアリングの当たりなんてクイックの締め方やスポークの組み方・テンションで変わってくるからな
自転車はローパワー向けに作られているからソリッドではなく、ある程度調整代を残さないといけない

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 21:19:49.06 ID:ZwaYp46t.net
>>396
いや、分からないが、たとえばフルクラムのホイールって価格の高いほうにカップアンドコーンを使ってるんだよね
ベアリングを使ったほうが性能が良いと思ってたのに疑問が浮かんだ
調整できる事が重要なんじゃないかとね

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 21:34:55.50 ID:0nnlWO2O.net
>>401
高価なハブになると、クイックを締めてもプリロードが増加しないような構造になってたと思うが。

>>402
シールドベアリングは規格化され大量生産されてるので、値段的には安い。
むしろ自転車専用で、なおかつモデルごとに少量しか生産しないカップアンドコーンはコスト的に不利だと思う。

カップアンドコーンで調整できたほうがいい、という神話が根強いために、そういう製品展開してるのかもね。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 22:59:39.24 ID:QUy169nB.net
カップ&コーンの方が玉を大きくしやすくて、
なんかイメージだけだけど耐久性はありそうな気がする。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:17:06.23 ID:zFQFGc/J.net
シマノさんの言い分。

カップ&コーン ベアリングシステム
http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/ka-line/bearing.content.html

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:21:20.31 ID:QUy169nB.net
シマノの言うことは聞きたくないw

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:48:28.28 ID:br5Bk6iJ.net
シマノの言い分はたまにメンテナンスするホビーユーザーや乗りっぱなしの一般ユーザーには通用しない。逆にデメリット

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 23:57:53.71 ID:xwUTQZuo.net
別に工業用でもアンギュラベアリングはあるしな

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 00:00:01.03 ID:3IjsQDJf.net
自転車屋の儲け的にはどっちのほうが良いんだろうね。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 00:13:06.66 ID:C5eO4tsb.net
私の経験からいえば・・・
クイックの締め付けではベアリングの当たりは全く変化が無かったです

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 01:03:28.14 ID:QEpKcaMw.net
島野の理屈で言うならテーパーローラーベアリングでいいじゃんね

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 01:04:44.42 ID:QOOBZ5My.net
そりゃそうだ、クイックの締め付ける力はたいしたことないし、フォークの反発力もあるからベアリングにかかる圧入力は小さい
ロックナットを押すほどのパワーがあるわけないだろ

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 01:49:57.12 ID:wyv7ziO4.net
>>410
それは上位グレードのハブだからですよ。
下位グレードのハブはクイック締めると玉押しがキツくなる。

>>412
あるよ。

自転車を逆さまにして前輪を空転させるのを、
クイックのopen/closeで比較してみると、
明らかにcloseだと回転が重く、止まるのが早い。

でもね、
実際に走る時には何重kgと荷重かかってるわけで、
微々たる回転抵抗なんて関係ないと思うけどね。
むしろ緩いと旋回時にガタが出て嫌でしょ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 03:11:18.47 ID:QOOBZ5My.net
その節だとopenにしても回転は重いままじゃなきゃおかしいだろ

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 05:14:33.37 ID:fI3z1DWo.net
>>403
なってないよ
根本的に無理だから

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 05:16:57.11 ID:fI3z1DWo.net
クイックを締めることで、もちろんアクスルの剛性にも依るが、
最悪コンマ数ミリのオーダーで変形する

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:10:20.20 ID:vqni7cuM.net
俺のはそもそも精度の悪いMade inUSAなのでハブを
少し斜めに入れないとホイールが平行にならないレベルなので
あんま気にしない…

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 16:58:15.58 ID:wyv7ziO4.net
>>414
なんで?

ハブ軸を指で回したときには重く感じても、
ホイールの慣性力をともなって回した時には分かりませんって。
そしてクイックを締めると明らかに減速する。

>>415
無理じゃないよ。

玉押し、ロックナット、フォークエンド・・・これで外側から押さえつけるから、プリロードが増加する。
たとえば
玉押し、ロックナット、空間、別のダブルナット、フォークエンド・・・これなら外側から押さえつけてもロックナットには歪みが伝わりにくい。
ハブ軸が縮んでしまう分は、どうにもならないけどね。

実際シマノの上位グレードのハブは、
フォークエンドに接するパーツは、玉押しのロックナットではなく、ハブ軸の先端についてるキャップでしかない。
玉押しのロックは別のパーツが担ってる。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 16:59:28.52 ID:qv8JV2EG.net
完成車についてきたホイールのリアハブを開けてみたら、フリー側だけ鋼球が8個しか入っていなかったです。
反フリー側は9個ありました。
1個足そうと思いますが、片側9個のハブは1/4の鋼球を使えば良いのでしょうか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:05:31.86 ID:fI3z1DWo.net
>>418
無理だってことを自分で認めてるじゃないか
ロックナット付近の歪みなんて無視できるレベル
問題の殆どはアクスル軸に関してだ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:14:47.89 ID:3IjsQDJf.net
>>419
本当に少なかったのか良く調べたほうがいいよ。
球のサイズは他のを測ればいいね。リアはたいてい1/4だとは思うけど。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:21:49.67 ID:QOOBZ5My.net
プリロードの意味がわかってないw

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:24:49.75 ID:2ZwXLf99.net
ベアリング数の違いは何かの意図があったのか不具合なのか銘柄が分からないと何とも言えない
ハブ名が分かればいいんだけど

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:38:36.60 ID:qv8JV2EG.net
開けた時になくしたとは思いたくないです。
他のホイールで経験のある作業なので、慎重に行ったつもりです。

計るのは手持ちのノギスでは無理なので、機材を物色してみます。

ハブはCannondale C4と書かれていますが、どこかのOEMだと思います。
左右の鋼球のサイズは同一で、並べてみると一個少ないフリー側だけ空間がかなりあります。

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 17:54:09.43 ID:wyv7ziO4.net
>>420
シマノは、
クイックの締め付けがホイールの玉当たりに影響しない
って主張してるようですが。

>>422
どこがどう間違ってますか。

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:08:37.49 ID:fI3z1DWo.net
>>425
それに関しては分からんわ、俺の発言じゃないし
エンドナットと別体と言ってもカンパみたいにクイックを固定したまま玉当たりが調整できるわけでもないし、
シマノの言うデジタルアジャストなんやらが整備の簡単化以外でのメリットがあるようには思えない

あるいはエンドが歪んでいてそれが玉当たりに影響するというのなら、シマノの方式で多少は軽減するだろうが根本的な解決にはならない
その場合はゴキソのようなフローティングタイプのエンドにすればいいだけ

例えば玉押しをねじ込む軸をスリーブのような形で別体で作りエンドに接触する軸とは
センターで必要強度を保てるレベルで固定すればクイックの締め込みに依る影響は殆ど無くなるだろう
ただまあ当たりが変わることを前提で調整すればいいだけで、わざわざ構造を複雑化するメリットはないが

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:23:43.27 ID:wyv7ziO4.net
>>426
まぁシマノの方式は、
クイックで締まってしまうことを解決する
という点よりも、
ロックナットを締めることで締まってしまうことを解決する
という点で恩恵が大きいから、それだけでも良いことだし。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:31:18.40 ID:md79Tb5m.net
>>424
多分入れ忘れじゃないかな。
まあ少々玉が少なくても実際はそれほど問題ないけどね。
足りない分足しておけば良いよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 18:55:18.62 ID:vqni7cuM.net
昔はカップアンドコーンのベアリングの球を増やしたり
減らしたりするチューンがあったらしいけど効果あるのかな?

抵抗が減る代わりに耐久性が落ちるとかその逆とか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 19:31:56.76 ID:9KhFbnk1.net
>Cannondale C4
カ……カンノンダレ?

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 21:05:59.03 ID:rGM9Mj0U.net
>>424
マジレス。

球の追加はベアリング摺動面の精度を狂わすので御法度。
やるなら全部交換で。

まあ、自転車程度の負荷ででそこまで精度は求めていないとは思うが...

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 00:07:41.10 ID:U8aB1KvF.net
>>431
古い鋼球が小さくなっていて、不揃いでまずいって事でしょうか。
9個全部交換してみます。

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 04:02:47.94 ID:8EtGB9Wl.net
全部新品で増やす、減らすではどんな効果が?

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 06:43:13.77 ID:Ww2V2CQP.net
リテーナーがないものならボールを1つ減らして抵抗を減らすことが出来るらしい
まあ実際に手で回した時は多少軽くなるし効果はゼロではないんだろうが実使用においてどの程度の効果があるのかとか
確実に耐久性は落ちるはずだがどの程度落ちるのかとかは不明

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:02:47.70 ID:q5+r6WaR.net
玉押しを緩くしたり、
グリスではなくオイルを使ったり、
そういう次元での、
回転抵抗を減らすテクじゃないの?

無負荷時に指で回して軽く回ればいいとか、
実際に走ったときにガタによって生じるフィーリングを喜ぶ、
そういう変な人たちの「テクニック」は見習わなくていい。

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:04:44.30 ID:Z+tHuVNV.net
変人だな

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 12:49:28.45 ID:ry2XuRXy.net
たまおしテクニック
         _,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、. 
        {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.  
         ゙l'´゙《   __,,,ゝ:::r、:::::l  
         ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::} 
          ゙i`"l   ̄    ソ::::ヽ 
          ゙i. ゝ^   ,  /ヾヾヾ、 
           ヽ ゙こ´  /     ヽ、  
            ヽ、  /__,∠、    `'-、
             `゙ク'゙´   `    ゙'、 ヽ

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 13:59:45.67 ID:N5vrHoK9i
>>405 この写真のは玉押しというよりインナレースって言えるレベルだね。
カップ&コーンじゃなくてアンギュラベアリングって言うべき。
シムないし塑性リング無いけど、単品精度でプレロード出せんのかね?

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:06:02.04 ID:N5vrHoK9i
>>434 図面書いてみれば判るけど、偏心酷くてやる気おきないと思うよ。
まあプレロードぎんぎんに掛ければ別だけど、そんなことしたら回らない。
シールやラビリンスこするよ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:04:01.97 ID:q5+r6WaR.net
ガタがあるとシャーッという軽い音がする。
ちゃんと調整していると剛性が高く滑らかなのでゴーッという重い音がする。

実際の走行抵抗などを計測することなく、音による印象で回転が軽いとか言う。

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:02:23.18 ID:sFHZiBUw.net
>ゴーッという重い音がする。

脳梗塞の人がこういう事よく言うわw

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 00:57:57.70 ID:joPAGk39.net
エドはるみの悪口はそこまでだ!

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 01:01:10.07 ID:NUQoTB+Z.net
>>437
ヒェー!

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 19:57:52.22 ID:dwUn/P6b.net
ブレーキがズサーーーーっていってなんか効きにくい
シューは変えたばっかなんだけどなぁ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:16:01.47 ID:4IFd0XG3.net
トーインが不適切とか

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:25:34.50 ID:YNmKCI1K.net
変えたばっかりで当たりが付いてないって落ち?

リムに前のカスが残っててそれが悪さするかもしれないから
きちんと脱脂洗浄するもの手かと

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:28:19.05 ID:dwUn/P6b.net
ホイールごと洗ったんだけどなぁ
リムがダメなのかな

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:29:24.58 ID:BrGBOsEY.net
リム側面を指で撫でてみてザラザラしてるなら研磨しちゃうとか

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:56:45.60 ID:cwYT72sz.net
リムの材質とシューがあってない可能性。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:47:32.08 ID:l3Dm/0X+.net
情報が少なくて何とも言えないがママチャリだとすると
あの換えゴムって結構硬くて馴染みが出るまで時間かかるしそんなもんだと思う

クロスやロードだとしても少し時間かかるね

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:04:30.82 ID:RkR+BQ2c.net
洗ったときに油がブレーキフェースに付いたんじゃないかな
シューとリムだけを脱脂してみて

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 23:18:55.49 ID:cwYT72sz.net
脱脂 脱脂 脱脂
キックアンド脱脂

総レス数 1009
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200