2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て25

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:31:20.81 ID:pHIU25O1.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409017317/

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 22:26:43.52 ID:ogydVn1a.net
>>707
それです
愛用してます
サラサラでスグにチェーンが黒くなります

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 01:00:20.74 ID:i9dt7z1b.net
>>705
どんな状況に陥るの?
振れの頂点だけ回したり、極端に回したりしてない?

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 02:15:18.54 ID:ChjBwvhF.net
締め込む方向だけでやるとかしてみ

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 02:17:14.55 ID:ChjBwvhF.net
>>693
大昔ママチャリでやらかしたことがあるが、片脚踏み抜いて顔面ステム辺りに直撃かつ転倒
Ωスピマスが傷だらけ←これが痛くて怪我どころじゃ無かった

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 02:18:25.33 ID:ChjBwvhF.net

俺のはチェーン切れそのものではなく、緩みきったチェーンが外れた

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:37:45.40 ID:vn9F3RS0.net
たちこぎで思いっきり体重かけた時に切れたな。
幸いくるぶしに少し擦り傷ができたぐらいで済んだけど、
昼に会社まで3キロぐらい動かない自転車押して走ったのがつらかった。

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:50:14.82 ID:gmF6OwXQ.net
フラぺ滑って踏み外して脛強打はあるけどそんなんでコケたりはしないよ
急にペダルが軽くなったくらいでコケるくらいなら自転車乗るなよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 05:58:23.51 ID:eS2458e6.net
切れなくてもチェーンリング摩耗してると滑ったりね
自宅整備派としてはそういう時に交換パーツ手に入れるのが大変なのがネックだよね
シマノなら通販でも売ってるし苦労しないんだろうけれども、安いリペアパーツの取り寄せだけを自転車屋に依頼するってのも気が引ける

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 06:09:19.86 ID:QpMDcW6U.net
>>716
上手く説明できないけど、滑って踏み外すのとは、かなり違う感じだよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 06:23:08.29 ID:vn9F3RS0.net
フラぺ滑って踏み外して脛強打してるくせに何でコイツそんな偉そうなんだろうw

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 07:21:59.12 ID:ZHycLjEi.net
逆にフラットペダルで滑って怪我する程度なら自転車乗るなって言いたいわ

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 07:32:36.01 ID:QpMDcW6U.net
踏まずに回すペダリングをしていれば、
たとえフラペで滑っても、
何事も無かったかのように漕ぎ続けられる、かも。

ママチャリの内装3段のハブ内部の爪を立ち上げるスプリングが弱っててさ、
トルクかけた状態でシフトアップすると、2つの爪の片方がハブシェルに噛んでないようで、
何かの拍子にスカッと空転するんだよね。
それをそのまま乗り続けていたら空転は平気になった。
ただし、決して踏むペダリングや立ち漕ぎはしない。
あと、雨の日はプラペダルは滑るし、引き足を引き上げすぎてペダルから浮いて踏み外すことも。

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 08:36:38.57 ID:gmF6OwXQ.net
てかなんで空回りでコケるんだ?

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 08:46:54.53 ID:vn9F3RS0.net
てかなんでフラペ滑って踏み外すの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 08:54:09.83 ID:gmF6OwXQ.net
濡れてて靴底とペダルの形によって滑る

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 09:01:54.59 ID:vn9F3RS0.net
脛強打すると大変だから自転車乗らないほうがいいよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 10:40:04.32 ID:gmF6OwXQ.net
それは子供の時の自転車の話だから今のってるやつは滑らない

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:24:57.68 ID:bjQyNmRk.net
そうっスネ

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:38:05.74 ID:JDytCzvp.net
チェーン切れたことあるけどコケはしなかったわ
「あれ?なんかギア軽くね?」って思いながら10mくらい慣性で走ってからチェーン切れに気づいた

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:48:31.98 ID:IXWCqjfO.net
>>728
よかったな
春に練習中にチェーン切れてディレイラーに絡まりハンガー折れてディレイラーがホイールに絡まり、スポーク飛んだ上にチェーンステーへし折れたわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:51:21.95 ID:zRe+Bggu.net
チェーン切れるのって、コネクトピンで繋いだ部分が切れるもんなの?

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:58:09.68 ID:SMkn7Ohf.net
チェーン 破断 で検索してみ

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:05:28.79 ID:U3X4w5Xu.net
遂におれも初チェーン切れを迎えたか!
と意気揚々と降車して見てみるとBB側へ落ちたチェーンを発見してがっくり

一コマ伸びだだけで交換していては遭遇出来ないのかもしれんね

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:15:38.12 ID:t/SZHxl6.net
チェーン切れたら廃チェーンで
スプロケット外し自作出来るな。
っと考えたり実行した奴!

ノシ

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:32:03.83 ID:9fHrmlMB.net
普通はチェーンが切れる前にスプロケが逝って
チェーンが滑るようになるわな

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 13:34:29.51 ID:lh2+d+8r.net
スプロケ交換頻繁ならチェーン切れも有り
6〜8速は使いまわすし

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 14:58:29.92 ID:C7foX3b1.net
 
           ∧∧
         /  支\   イイハナシナー
         (* `ハ´)
http://www.youtube.com/watch?v=XEcDdtiVA-o

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:22:53.50 ID:mCqzAkTU.net
伸びたチェーンでスプロケット外し作ったらスプロケットいためないか?
チェーンが掛かってても一部以外には力かかんないでしょ、こんな風になって
http://pardo.net/bike/pic/fail-004/img_c_1273.500.crop-d.jpg

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:27:38.83 ID:8zmScLTu.net
ロック緩める瞬間だけしか力かからないから気にしなくていいんじゃね?

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:29:26.15 ID:i9dt7z1b.net
新品チェーンの余りを寄せ集めて作ればOK

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:45:40.08 ID:7aYM4atX.net
>>739
一本で10駒も余らないじゃんw

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:51:58.48 ID:hgWf93++.net
それだけ乗れってことだな

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 15:52:16.68 ID:i9dt7z1b.net
スプロケ交換するまでにチェーン3本は使うから大丈夫大丈夫!

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 16:19:21.37 ID:akM7D+FE.net
マウンバ!

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 17:48:15.13 ID:QpMDcW6U.net
>>738
あのロック、かなり強い力で締めるから、緩める時も結構な力が必要だよ。

>>740
スプロケ外しで力が加わる部分だけ新品をあてがえるとか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 17:48:58.49 ID:8zmScLTu.net
締めすぎだ

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 19:45:20.17 ID:gmF6OwXQ.net
ローギアに咬ませればええがな

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:07:27.06 ID:i9dt7z1b.net
そういや何年か前にヌンチャク不要でロックリング回せる工具があって、試そうと思っていたがすっかり忘れてたわ。
ギザギザの付いた薄い輪っかに四角い塊が付いたような形で、
ホイール外してロックリングのギザギザに輪っかを嵌め、四角い塊をエンドのスリットに引っ掛けてホイールを取り付け、
ホイール回すとロックリングが回る仕組みだったかな、
たしかMから始まる名前のメーカーだったような記憶がある。

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:25:08.83 ID:i9dt7z1b.net
みっけた
http://pardo.net/bike/pic/fail-029/

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 20:56:24.64 ID:IzyFd7tx.net
外してそいつを取り付けてまたはめて回す

外したとこでヌンチャク使えば・・

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:08:28.05 ID:kF/DBR5R.net
>>748
すごいなそれ考えた奴賢いな!
しかし全く欲しいとは思わないんだけどww

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:11:48.25 ID:QpMDcW6U.net
>>748
面白いな。

工具がカムアウトして困ることもなさそうだ・・・が、
リアエンドの強度とかトルクとか足りるのだろうか。

20cmのヌンチャクではダメで、
30cmとか40cmが必要になる、
それくらいガッチリ締めてあること、あるわけで。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:19:34.62 ID:kF/DBR5R.net
自分で整備してるんだったらガッチリ締めなきゃいいんだし大丈夫じゃない?

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 21:21:12.93 ID:i9dt7z1b.net
だね、エンドへの負担は気になるね。
あとどんな場面で出番があるのか、って事も気になるね。
ロー側にチェーン落としちゃって噛んだ時、果たして外せるのか(クランク回せるのか)どうかとか。

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 22:26:58.71 ID:kF/DBR5R.net
どっちかというとスポーク交換したい時でしょ

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:08:10.93 ID:mCqzAkTU.net
>>748
翻訳したら

Light Cassette Removal Tools
   ↓
光カセット駆除ツール

ワロタw

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:22:20.55 ID:QpMDcW6U.net
>>752
ショップが締めるとガッチガチなので、初回は大変なのです。

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 00:10:21.23 ID:xH4Gf6bU.net
これは入手性よさそうね。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/pocket-spoke-wrench/

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 06:05:08.85 ID:U/hPd/h0.net
結局、使用してるチェーンに負担かかるやり方だから使いたくないな

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 09:08:23.72 ID:DIdXcK0B.net
>>753
>>748のリンク先に
「スプロケの裏でスポークが折れた時にシマノ純正ツールじゃ巨大なスパナが必要で
そんなのツーリングに持っていけるわけがない!」
って書いてあるよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 10:47:23.59 ID:G1IKfvky.net
アンプルピンでチェーンつないだあと、
バリみたいなのがスプロケットに干渉するんで
いつもヤスリで均してるんだけど、こんなことしてていいのかいな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 11:11:20.97 ID:Sd1bxpdD.net
スプロケに干渉したこと無いけどな。
ちゃんと挿し込んでる?

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 11:22:41.06 ID:TkkN187M.net
折り方じゃないか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 11:34:27.25 ID:G1IKfvky.net
やっぱりおかしいのか。
滑らかに動く位置に来るよう、アンプルピンの位置を微調整するんだkど、
するとどうしても向こう側のバリがスプロケの刃に引っかかるんで。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 11:37:56.54 ID:bFeHIQQ/.net
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/faq_top/roadbike/chain/q1.html

ちゃんとこの通りにしてる?

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 12:52:04.27 ID:8PSniUEv.net
どーでもいいけど焼き入れしてあるピンがヤスリで削れんの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 12:57:37.59 ID:DIdXcK0B.net
ダイヤモンドやすりとかその辺で普通に売ってるじゃん。

しかし、チェーンについてるピンを削るのは鉄粉の処理が面倒そう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 13:36:40.64 ID:C4vAJq7I.net
ハンドルの安定性が悪かったんでステムを分解したらステムベアリングの球がことごとく割れてた

交換しようと思うんだけど
ベアリング単体で買える?
ヘッドセットごと買わないといけないのかな
そうなると自転車屋の方が安いのか?
ご教授下さい

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 13:47:14.12 ID:7E7mP1gL.net
1インチスレッドステム用ヘッドセットのベアリングなら普通の自転車屋でも売って貰える、筈
最近のインターナルヘッドセットとかは上下異径とか専用規格がまかり通ってるんで、購入店に訊かないと分からない

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 13:52:21.03 ID:akZO+DNq.net
>>767
スレッドステムならこれが使えるよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bsm/i1308-874-464-60001.html

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 13:57:03.04 ID:SpH+2aH2.net
ベアリングだけ交換なんて考えずに相方もそれなりに酷使したと考えてヘッドセット丸ごと交換した方が良いよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 17:05:31.93 ID:Ds3/Udek.net
だな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 18:03:49.36 ID:/8jV+hhd.net
生一本!

773 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 18:09:47.24 ID:U/hPd/h0.net
内径外径厚みがわかれば型番で検索して買える。
スチールベアリングなんて数百円

774 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 19:04:42.55 ID:C4vAJq7I.net
>>768-770
メーカーのホームページで見てみたところ
FSA NO.10AY 1-1/8" INTERNAL
これっぽい

775 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 19:19:09.14 ID:Fw7zsHyf.net
>>774
じゃあオーバーサイズだからこれだね。
http://www.chari-o.com/goods/464_60002.html

そのヘッドパーツ自体千円ぐらいのもんだけど。

776 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:09:34.62 ID:TDQM9FZN.net
8段のスプロケットで自分の希望にあうやつが無いので自分で選びたいのですが、
そんなことできるのでしょうか?

小さいギヤが16から始まり、大きなギヤが32で終わるぐらいでちょうどいいのですが

777 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:20:50.41 ID:7AcKE9kB.net
>>776
8速なら13-30がなんとかじゃないかな?
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/030220.htm

778 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:22:02.15 ID:Fw7zsHyf.net
>>776
バラせるスプロケの部分を組み合わせることはできるけど、
やっぱり限界はあるからね

779 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:22:46.88 ID:SpH+2aH2.net
TOP16Tが有ったとしてもチェーンステーに当たって使い物にならないんじゃないかな
逆にチェーンリングを小さくするという発想は無いのかな?
減速比計算してそっちでつじつま合わせた方が良いと思うよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:25:06.34 ID:/8jV+hhd.net
カセットでもボスフリーでも小が16からなんて聞いたこと無いんだがあるのか?
大が32ってのは普通にあるけど。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00KU1IYLG/
11-32T(AW)歯数構成 11-13-15-18-21-24-28-32T

とりあえず大は32だが、カセットだと大抵11か12から始まらんか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:26:54.17 ID:7AcKE9kB.net
>>776
あっ、スプロケ組み替えネタは低ギア比スレの方がいいかも。

782 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:28:28.94 ID:/8jV+hhd.net
というか、フロントを一回り小さくするほうが早い気がしてきた。

783 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:28:47.95 ID:7AcKE9kB.net
>>780
10速なら16-27もあるし、MTB用もあるからかなり自由に組めるんだけどね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 22:33:50.57 ID:SpH+2aH2.net
要は全体的に重いからすべて軽くしたいってことでしょ
ならフロント変える方が良いよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 23:09:35.03 ID:j9XkqwJG.net
シートポスト固着が取れた〜
ラスペネが良いらしいと聞いたけど、安いAZの水置換スプレーで済んだ
ボトルケージ用穴から内部に吹いたのが効いたみたい
BBを外さずに済んだけどBBの上のほうに
サビ液が溜まってしまったので結局外して洗わないと駄目だね

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 23:12:34.41 ID:JnOIiq5j.net
フロントを小さくするときは、チェーンがチェーンステイを叩くので、ガード付けたほうがいいぞー

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 23:29:35.95 ID:TDQM9FZN.net
>>779
なるほど。それで大きなトップがないんですかね。

たしかに、皆さんおっしゃるとおり、フロントを小さくしたほうが早いですね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 23:31:23.00 ID:TDQM9FZN.net
>>786
20年前のパナロードではメッキ加工されてるけど、DAHONはそのまま、
しかもチェーンステーの上をシフトアウターワイヤーが通ってるし。

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 23:37:40.66 ID:JnOIiq5j.net
>>788
シフトアウターがガードを兼ねてる合理的な設計なのか。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 00:30:50.85 ID:CyvYtM6N.net
>>779
すまん、ちょっと待ってくれ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Bike_frame.jpg/400px-Bike_frame.jpg
トップを大径にしてヤバいのはチェーンステーよりむしろシートステーの方じゃ?
チェーンステーの方はチェーンは無干渉だが、シートステーの方はスプロケにチェーンが掛かった厚みになるし。
ミニベロ6速→7速化でもそこに擦ってキズがってブログはずいぶんあったし。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:21:01.44 ID:mCX1xXl6.net
ドッペルギャンガーのVブレーキライトマウントていうのが気になるんだけど
ロードのブレーキに付けられるもんなんだろうか

VブレーキってMTBなんかのブレーキだよね、ロードのはなんて言うんだろ

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:22:19.71 ID:lkEHCQLX.net
>>791
キャリパーブレーキ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:30:19.05 ID:CyvYtM6N.net
>>791
ブレーキ (自転車) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)
自転車のブレーキ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:35:16.58 ID:IqxnkVHn.net
>>791
ロードには無理だね。
フォーク付近に付けたいならブレーキ共締めやフォークブレード巻きのブラケット作るか、
クイックのナットを交換するアダプター使うか、かな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30855600001.html

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:39:06.80 ID:mCX1xXl6.net
>>792-794
みなさん ありがとうございます
ハンドル周りはカバン取付具・サイコン・スマホで埋まり、クイックにはアクションカムを付けたかったので
ドッペルのマウントが使えたらなーと思ってたのですが残念です

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 03:41:15.83 ID:CyvYtM6N.net
>>795
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/bm-ex1-bbk/
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/dix-h-stem-brunch/
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/akv-g-cc-ad01/
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/baz-a-b65/
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/swg-400/
http://item.rakuten.co.jp/tabistyle/sgs-400-std/
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/min-i-339201000/
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/min-i-93339201001/

こういうの使う余地も無い?

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 04:40:09.67 ID:LBxUOjRG.net
カバンってのがフロントバッグだと、そういうのも全滅だろうなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 05:42:39.13 ID:ouOF46d9.net
フォークの途中につけりゃいいじゃんか。

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 06:48:01.35 ID:mCX1xXl6.net
>>796
使っているフロントバッグが、デジ一眼を運べるようにとトピークのツアーガイドハンドルバーバッグ
(ttp://topeak.jp/bag/bag20100.html)なもので、これの取付具がでか過ぎなんですよ
取付具の上にマウントできそうなバーが有ると思ったらプラ製で、走行中の振動で折れてどっか行きました・・・

ステムバーは、四角いステムでミノウラのが使えない
持ってるライトが、オウルアイの階段状のレンズのやつで横向きに取り付けると意味が無いというジレンマです

いろいろと参考ありがとうございました。一旦全部外してもう一度1から考えなおしてみます

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:43:39.15 ID:CyvYtM6N.net
>>799
取り付け具が云々の前に
http://www.youtube.com/watch?v=ulhLZyFZfzo
なんか絶望的な図体だな…。
この動画みたいにステムの前にライトつける前提の商品
(つか、そういう国用)じゃ無いのか…?
取り付け位置も妙に高くなってて、ハンドルにもライトつけてるけど
バッグにかなりジャマされそうだし…。
これ、ハンドルバーに他のつけるの考慮して無いとしか思えんなぁ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:49:59.56 ID:CyvYtM6N.net
ハンドルポジションチェンジャー
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3OE12/

いっそこういうのを使ってフラットハンドルバーを今のハンドルの上に平行に取り付けて
ちょっと無いくらい幅のでかいアクセサリマウンタってやるのはどうよ?

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:51:26.41 ID:ZPc5cOyn.net
そんな厳密なのはいいよ、フレームに当たるんじゃね?てことだろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 07:57:42.54 ID:dTuOWZbs.net
>>667
チェーンチェッカーで伸び具合を計り 0.75%の伸びが確認できた時点で交換している。(3000〜4000kmくらいかな)
通勤(往復25km)と買い出し用に使っているクロスバイクのチェーンが半年程度でこのくらいの距離に到達するかな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 08:21:45.41 ID:tuE2aKoz.net
>>790
それは俺も疑問に思ってた
チェーンステーなら納得だわ

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:44:47.67 ID:DFWGZBlE.net
>>775
これでいいのか
ありがとう
ちなみにヘッドセットは通販で買えるの?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:51:41.38 ID:eP9+daoP.net
>>805
スレッドの安いの  → http://www.amazon.co.jp/dp/B004BUE2OK/

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 17:33:12.05 ID:G9TQSStZ.net
>>805
ゼロスタックならこれが安くて良いかな
http://www.cycle-yoshida.com/marui/tange/head/integral/9zst_page.htm

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 23:46:32.26 ID:DFWGZBlE.net
>>806
スレッドではないんだ
>>807
調べるほどわからなくなってきた
多分ゼロスタックって奴で合ってるんだけど交換できるのか

出来ればベアリングだけの交換の方がいいんだけど>>775の紹介してくれたベアリングは自分のと球の数が違う

オーバーサイズのヘッドならみんなベアリングの球の直径は同じなの?
それだったらリテーナーは残ってるから球だけ入れ換えられるんだけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 23:54:44.10 ID:gMql0OW5.net
ヘッドセットで買っとけ

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 04:35:50.96 ID:9gso5Nv4.net
>>808
リテーナー無しで球だけ並べる手もあるね。
隙間なく並べて1個抜くと丁度いいかも。

総レス数 1009
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200