2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て25

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/10/20(月) 18:31:20.81 ID:pHIU25O1.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て24
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409017317/

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:02:42.71 ID:wJyR7iKN.net
いや、コーラスハブなんだ
穴無しのスナップリング
あれが外せるプライヤーがあるの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:16:30.22 ID:SRyZ/EVK.net
ハブのグリスアップや玉あたり調整、パンクの修理、チューブ交換何回かしたけど、
数をこなしてより技術を確実に自分のモノにしたい。

そう思って道端に捨ててあったホイール拾ってきた。ハブシャフト握ってくるくる回すと、
結構回るけどかなりゴリが酷い。

水洗してして拭いて、玉あたり外して、ベアリングを取り出す。劣化してベタベタなグリスを灯油で
キレイにして、新しいグリスに入れ替える。玉あたりを調整する。この微妙さがたまんねー 
無事ロックナットまで締めて完了だ。ハブシャフト握ってスポークを手で押してクルクル回す。
店に置いてある何万もするホイールにはとても叶わないが結構なものだ。回り終えてから
ホイールバランスの重い方が必ず下に来る。バランスが偏ってるのはいいことではないが、
そのわずか数グラムで回るほどハブの回転が軽くなったのに満足する。今度釣りのオモリのがん玉
スポークにつけてバランスとってみるか。

さて裸のホイールがあればあとはちゃんとチューブとタイヤセットしてみたくなるのが人情という
ものだ。しかしあいにくこのサイズのチューブもタイヤもない。そこで目につけたのが家の近所の
いかにも昭和な自転車屋だ。そこは廃タイヤや廃チューブ、廃パーツが外に出して持って行って
くれとばかり置いてある。一応店のオヤジに聞いてみると好きなだけ持っていっていいという。
話のわかる気さくなオヤジだ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:30:31.67 ID:SRyZ/EVK.net
そこでこのホイールに合うサイズのタイヤとチューブを数本もらってきた。
さてさてチューブに空気を入れて水を張った桶に入れてみると、1本目、バルブの付け根
のところと別の一箇所、2本目やはりバルブの付け根に近いところ、パッチを当てるにしては
微妙なところだ。3本目は古いだけで空気漏れはないようだった。 やはり自転車屋、
理由なく交換することはないようだ。

3本目のチューブとナショナル名の入った古タイヤをホイールにはめてみる。
(´ヘ`;)ウーム…タイヤのワイヤが緩くてホイールに容易くハマってしまう。これは微妙かも。
とりあえずセットしてモミモミして空気を入れてみる。タンクなしの空気入れだから必死ですよ。
たぶん5気圧くらい入ったところで全体を見てみると一箇所妙に膨らんでるとこがある。
こりゃダメか、と思って反対側を見るとなんとタイヤがホイールから外れてチューブが
飛び出してる。。 うーむダメか 一応転がりはするけどなーーとくるくる床の上で転がしたり
してた。 ダメかーーーと再度タイヤが外れた部分を見てみるとさっきより開口部が広がっている。
そして、、、音が何かミシミシ言ってる。山の地すべりみたいのものへの本能的な危機感、
これはやばいバルブを緩めて空気抜かないと、とバルブはどこだーーと探した瞬間に、、

パーーーーーーん!!!!!

といってチューブが見事に裂けた!爆発音でしばらく耳がキーーンとした。鼓膜破れないで
よかったヽ(;▽;)ノ

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:32:45.90 ID:nyyYb/dv.net
>>919
ごめん「コ」かw
触った事ないのでわかんないや。
内径に嵌まってるリングはピック二本用意して端っこ抑えつつ持ち上げてやったりするけど無理そう?

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:35:52.12 ID:dzVHTgwU.net
道端に落ちてても勝手に自分のものにするのは犯罪じゃねーの?
少なくともこんなところに浮かれて書くのはFB馬鹿と同レベルだと思うぞ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:39:59.82 ID:jWSZ3v22.net
厳密にはその通りだから通報したら?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:44:44.87 ID:dzVHTgwU.net
なんでおれがそんな手間を。
別にどんどん拾ってどんどんうpしてくれてもいいぜ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 12:59:11.72 ID:SRyZ/EVK.net
持ち主がわかればむしろ返して活用して欲しいんだがな。
放置して雨に打たれてサビサビになるよりよかろもん

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 13:15:37.89 ID:rz3ow0ZL.net
拾得物横領罪
占有離脱物横領罪
こんなお堅いことは言いたくない
視点を変えれば道ばたのゴミ拾いと言える
つまり善良なる市民の清掃行為
ただ、一言付け加えるなら


長げーよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 13:36:32.15 ID:wJyR7iKN.net
>>922
多分、その力技しか無いと思うんだけど
やってみたけど、出来なかった
レスサンクス

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 13:36:37.36 ID:SRyZ/EVK.net
よしそれなら警察に取得物として持っていくか。そしたら文句なかろ?
めんどくさそうな顔したら怒鳴りつけてやるぞ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 14:38:28.94 ID:nyyYb/dv.net
>>928
穴が無いとたいていこんな感じで外す事になるね。
http://mamapapa.at.webry.info/201105/article_15.html
溝とリングの隙間に差し込むか、リング末端に当てて引っ掛けて浮かせられたらいいんだけど・・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 06:36:28.09 ID:0kEfL4Gc.net
リアディレイラーのプーリーのグリス劣化、ガイドとテンションでは、大違いなんだね。

デュラグリスを使ってるんだけど、
テンションは、きれいな蛍光色のままで、糸を引くので拭いにくい
ガイドは、真っ黒に汚れていて、まるで糸を引かない

もしかしたらハブよりも過酷なのか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 10:01:42.65 ID:P9C/kGt6.net
スプロケットの埃がギヤチェンジの度に降りかかるから〜w

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 23:25:19.73 ID:saycMg+V.net
フルセラミック化すれはプーリーごときオイルレスでok

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 23:58:18.83 ID:/jUPsfbt.net
自動車エンジンのタイミングチェーンのテンショナーみたいに
いっそプーリーレス、樹脂のガイドで受けてみるのはどうだろう?

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 00:14:27.20 ID:vhVFWVJL.net
>>934
ピストとかじゃないときつそう

ギアチェンのときはテンショナーどうなるんだろ

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 04:30:11.80 ID:U4oZcLAF.net
>>935
普通のプーリーの位置に上から見てコの字型のガイドで置き換えてみては。

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:03:10.85 ID:d0nTAhG2.net
>>932
はみ出るくらいグリス盛ったのが失敗だったのかな。
いちど外に出たグリスは中に戻らず防波堤として働くことを期待してたけど、
実は少しずつ内部に引き込まれていくとしたら、いっしょに粉塵が入ってしまうよね。
今回は1400kmで念の為に開けてみたら、想定外に汚れててビックリですよ。

あとプーリー止めてるボルトを緩めるときに、妙な重さがあった。
プレートのネジ穴の山にナメたような削れがある。
以前に締めるときに、やっちまった覚えはないので、
使用中にプレートが歪んでしまい、ネジを緩める時にナメた、ということか。

やっぱり外装変速は地獄だぜー。
内装変速は、こういう痛みかた、しないからなー。

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 06:23:30.64 ID:hUmR/CDZ.net
プレートの穴がズレたまま組んでしまったのかもね。

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 07:05:41.85 ID:d0nTAhG2.net
>>938
しくじった記憶はないんだけれども、
ガイドプーリーのボルトは回しにくいところにあるので、
指で回して仮止めした後に歪ませてしまったのかも。

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:25:57.74 ID:hUmR/CDZ.net
チェーンが掛かってたり、プレートの抑えが甘かったり、ちょっとした事でプレートがズレるからねぇ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:37:53.33 ID:d0nTAhG2.net
プーリーを外してグリスアップするのは、良くないのかもしれないね。
オイルならバラす必要ないけれど、砂粒が一緒に入ってくのが気持ち悪くて。

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 08:41:39.36 ID:hUmR/CDZ.net
いや手入れするならバラすべきだよ。
ジャリジャリ噛んだままだと磨耗早まるし何しろ気分悪いしね。
ただ組み付けは慎重に、ってだけの話で。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 09:14:29.16 ID:kvPMa9hq.net
プーリーってグリスアップするもの?
ブッシュは焼結冶金の含油メタルだしプーリーは
自己潤滑性樹脂でしょ。気持ちの問題でサラッとした
オイル入れとけば十分じゃないの。
グリスなんて使うと回転重くなるし埃を呼ぶだけじゃない?

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 09:36:27.39 ID:d0nTAhG2.net
初回にバラしたとき、プーリーのブッシュと接する部分に擦り傷が付いていたので、
砂か何かが入り込んで、どんどん削れてガタが出るのは嫌だと思い、グリスにしました。

シマノは組み付けのマニュアルはあっても、手入れのマニュアルないっぽいんですよね。
分解図はあっても、バラしかた・組み立てかたのマニュアルもないようですし。

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 09:57:03.96 ID:kvPMa9hq.net
私は雨中走行のあと水置換性のあるオイルを差し
分解掃除した時にはモリブデンとかフッ素樹脂の粉末含有の
オイルを塗布して終わりです。

946 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 10:01:13.40 ID:DGCjV7o1.net
グリスでもオイルでも一長一短あるからな
そこに正義はないのかも
高価な部品でもないからへたれば交換てことかな

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 10:52:14.07 ID:0dAPAJjb.net
そもそも給油が必要なのかいまいちはっきりしない部分でもある

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 11:37:19.60 ID:Y2KkYiLpo
>>943 ラビリンスになる金属円盤とプーリーの溝の間にグリス入れとくとベアリング部
への泥、ホコリ侵入防止になる。
まあリールと一緒で、レース用なら一日ごとにバラしてオイルを給油が一番抵抗ないね。
デュラでもオイルシール取っちゃうのが良いと思うね。ベアリングには稠度高いグリスかな。

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 13:33:15.41 ID:bk+q3HKj.net
RDはスプレーグリスを回転部に入れるだけだなあ

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:16:04.87 ID:qKyY84Ha.net
>>945
ワコーズ乙です

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:25:00.22 ID:Y2DTyjyn.net
容赦ねえなあw

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:25:44.01 ID:6dyHpgvz.net
AZも出してるよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 15:29:26.45 ID:DxcCZKh/.net
AZはコスパ高いよね

954 : 【ぴょん吉】 :2014/12/01(月) 17:02:35.42 ID:te6h2a6k.net
AZと言えば、グリスガンぽちっとなしちゃった、とてもいいなこれ

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:25:39.49 ID:eOJqbkSy.net
AZ高いわ、カインズPBでいーや

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 17:30:46.52 ID:DGCjV7o1.net
チッコイグリスガンなら

アマゾン@711円
近所のホームセンター@370円

俺調べ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:07:19.05 ID:GwkQe1/K.net
前までデュラグリスつかってたけどマメにメンテするからすぐに無くなるんで
AZのグリスにしたわ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 20:44:30.20 ID:/v2a3Gww.net
普通のギアでもベルトドライブみたいにできるのね
http://www.thinkbiologic.com/products/freedrive-chain-cover

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:04:45.83 ID:SlB3+BLO.net
シングルスピードまたは内装変速機専用か。

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:07:20.44 ID:hUmR/CDZ.net
20年くらい前(いやもうちょい前か?)によく見かけたね。
俺のは灰色の関節みたいのが付いてた。

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 00:28:57.65 ID:UgzKlA3mq
>>958 シングルスピード専用のチェーンガードだよ。なかにチェーン入ってる。

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 00:52:36.27 ID:xNI8guF2.net
チェーン「に」カバーかw

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 06:55:38.85 ID:G0Gw6TeK.net
で、結局、このカバーが汚れて・・・

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 09:53:55.45 ID:s9X1UIDk.net
もう長いこと乗っては来たんだけど、初めて自分でヘッドセットとフロントフォークを入れ替えたよ。

先ずはステムを外して・・あ その前にとタイヤを外してFブレーキをフリーにして・・
と そんな調子で、ヘッドカップリムーバーもヘッドパーツ圧入工具も無しで何とかできた。
ところが、Fサスは完全に底突いていたので入れ替えたんだけど、そうなるとブレーキレバーが上がってブレーキラインが5cm以上短くなった。
インナー・アウター共買ってこねば・・

しかし今のヘッドセットは簡単だね。
外した方はベアリングがオープンタイプで直ぐに玉をぶちまけてしまうが、カセット式のアヘッドなら納める順序も何も考えなくて良いw

7時からTV見ながらコーヒー飲みながら休み休みやってこの時間。
こんなことでヘッドセット交換とフロンとサス交換で工賃1万近くも払っていたのかと思うと馬鹿馬鹿しいね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 10:03:00.90 ID:dU/xJirS.net
自転車屋は\8000/hくらい?

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 10:05:21.30 ID:s9X1UIDk.net
店によってピンキリでしょう

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 10:22:50.76 ID:xNI8guF2.net
ピンキリトリオ

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 10:28:15.29 ID:s9X1UIDk.net
下玉押しを入れるにはコラムが隠れる長さの塩ビ管で一発だし、ヘッドチューブから上下のワンを外すのは大きいマイナスドライバーとハンマー、
新しいのを圧入するには入るところまで板とタオルを当ててハンマーで打ち込み、最後はスターファングルとトップキャップでコラムを引っ張り挙げればピシャリと納まったよ。
あれば楽だけど、高い専用工具なんて要らないねw

今度はクランクセット・BB・スプロケット・シフター等一式8sを10sに入れ替えるつもり。

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 10:46:37.48 ID:01zJcjTk.net
下玉押し入れるのも塩ビ管要らんけどな。プラハンで周りを均等になるように叩いて入れれば良いだけ
椀も圧入せんでも当て板とハンマーで最後まで叩き入れればいい

970 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:00:04.89 ID:Ce0iYeMD.net
でも圧入工具があったら楽チンだよ〜
あと斜めに入れてしまうリスクはかなり回避できる。
GIZAのを買ったけどBB30の圧入も出来るのでお得。

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:11:42.13 ID:F5vCOT0p.net
街の自転車屋のほとんどは、自称「職人」

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:22:38.57 ID:G0Gw6TeK.net
>>971
けっこう、いいかげんな仕事していても、商売として成り立つのだから、まぁいいんじゃね?

専用工具が必要な新製品が次々に出て困ると愚痴る一方で、
使用頻度が高いはずの工具を持ってない・使っていないことが。

客が自分でやるときの手本を示すために、
客が持ってそうな・買った方がいい工具しか使わないという方針なのかもしれないが。

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:42:04.33 ID:F5vCOT0p.net
>使用頻度が高いはずの工具を持ってない

それそれw それでパーツに傷つけてカネ取ってやんの〜w

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 11:53:13.84 ID:01zJcjTk.net
余所見しながらとか目を瞑って作業しないでもない限り斜めになんかならんよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 12:10:45.20 ID:G0Gw6TeK.net
>>973
ごく普通の作業でも、工具をぶつける・すべらせる等で、ガリッとやってしまう、
作業の様子を見ていると、なるほどミスするのも当然だなって感じなのよね、
それでも、この道うん十年のプロなんだ。
つまり自転車屋ってのはメカニックのスキルで成り立つもんじゃないんだよね。
そこのところを分かってない人が脱サラして自転車屋ひらいて早々に潰すとか。

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 12:13:36.11 ID:CfnoAt0R.net
必要なら買うし無くても問題ないなら買わないべ
『ヘッドセット圧入して』って依頼は来ても、『○○使ってヘッドセット圧入して』って依頼は普通来ない

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:38:16.32 ID:s9X1UIDk.net
>>698
斜めに入る危険性だけど、ワンショットでガツン!っと入れる人はいないし確かめながら少しづつ入れていくのが普通でしょ。
それは外すときも同じ。反対側反対側と円周を移動しながらドライバーで押していけば2分も掛からずに抜けたよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:27:39.52 ID:XC4VZ7e5.net
>>975
イミフ

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:40:54.87 ID:C+ZNIf6F.net
>>978
商売は腕がいいだけでは成り立たないってことじゃない?

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:49:01.42 ID:XC4VZ7e5.net
自転車屋は政治屋みたいに口先で・・・ ですか?w

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 17:59:40.94 ID:D3bvePdQ.net
>>980
客商売は手先の技術だけじゃないってことよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:16:00.67 ID:dU/xJirS.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417511667/

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:16:30.50 ID:XC4VZ7e5.net
手先の技術が駄目なら、駄目な自転車屋に決まってるがな
アホちゃうか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 19:04:19.86 ID:3B9WssMH.net
やめなさい

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 20:34:13.43 ID:4ty0nTr9.net
自転車屋は自転車の扱いが雑だよね
時間がかかっても自分で整備した方が納得出来ていい

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 20:36:08.97 ID:cssRETtW.net
工具も残るしな

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 21:10:58.08 ID:fskATybG.net
とりあえず、トルクレンチを使っている自転車は見た事が無いな。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 21:37:08.52 ID:xesnVye2.net
ただその工具の出番が少ないのよ
ワイヤーカッターとか年1回使うかどうかだしホローテック外す奴なんかもっとまれだし

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:49:35.45 ID:01zJcjTk.net
規格変わって一生使わないと思った工具は捨て値で出品するのが世の為

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 00:46:57.24 ID:fDNGGp7U.net
>>987
俺も複数店舗で作業してもらってトルクレンチ使ってる店は知らない
自分では東日のトルクレンチ買って作業してる
毎日毎日何万台も整備してると勘で出来るもんなの?
カーボンフレームのシートポストの締め付けトルクって全車種で同じなの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:03:23.16 ID:KIZ/dD1P.net
>カーボンフレームのシートポストの締め付けトルク
重要なのは割らないこと。。

つまり落ちない程度に締めるのが重要

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:14:08.53 ID:nDju1h+T.net
>>990
お前は毎日毎日あらゆる自転車屋の作業を監視していらっしゃるの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:19:43.14 ID:kVXZitmu.net
>>992
1行目が読めない病気なの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:23:07.02 ID:nDju1h+T.net
>>993
その程度で何言っちゃってんのってこと。だからどうしたレベルじゃん。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:56:06.61 ID:XuXS+qwe.net
やめなさい

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:59:35.51 ID:nDju1h+T.net
はい

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 06:09:18.09 ID:IfsZCpz/.net
ヤフオクとかで工具を買えばいいのか
自分で整備を始めたけど、工具が高くて困ってたんだ

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 06:46:13.72 ID:Vp7v5smq.net
一番安いの買いなよ。
困るほど高くはないはずだけど。
ヤフオクなんかで買ったら送料で倍になるような値段のがほとんどだし。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 07:04:04.83 ID:3anuTKQ2.net
チェーンカッターだけは\3,000位のにしないと後悔する
持ち手部分が小さい安物は止めて桶

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 07:46:55.24 ID:qtiLGU6j.net
>>998
全部を一度に揃えようとすると、ってつもりで言ってた
必要になったら買うことにしてる
>>999
とりあえず、と思って全部入りのキットを買ってみたら
精度が悪すぎて泣きたくなった
あれは良いものを買うよ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:30:38.46 ID:ep3pwDsz.net
>>990
> 毎日毎日何万台も整備してると勘で出来るもんなの?

できないでしょう。
しかし、それで商売上、とくに問題になっていないのでしょう。

いや、某社のステムとかチタンボルトでトラブルが発生してるけど、
製品の欠陥ということにしてリコールしちゃってるし・・・。

使い捨てのボルトなら、伸び始める感触でいけるだろうけど、
自転車で使い捨てのボルトって、ごく稀ですよね。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:30:48.99 ID:zycIHDkJ.net
>>999
1000円台ので十分だよ
それ間違って携帯用買ったんじゃないの?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:39:07.82 ID:ep3pwDsz.net
>>998
安い工具は、後悔することもある。

使い物にならなかったとか、滑って怪我した・部品を壊したとか、
使いにくくて結局は買い替えて無駄になったとか。

>>999
精度が悪くて、あるいは、規格が合ってなくてチェーンを痛めたら、アホらしいものね。
でもね、持ち手が小さいのは悪ことばかりじゃないよ。

まっとうな工具は使用時のトルクに見合った柄の長さになってる。
固くて回らないときに、
力任せに強引に回したり、柄の長い工具に持ち替えるのは、
安易にやるべきじゃない。
何かミスしていることに気が付かずに破壊してしまうからね。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 08:57:07.19 ID:zycIHDkJ.net
チェーンカッターは

http://www.worldcycle.co.jp/item/73224.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/39468.html
この辺の安いので十分

1005 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 09:00:20.34 ID:o6k/GtYt.net
俺のチェーンカッターも1000円くらいだった
初めての作業だったけど問題なく完了したよ

1006 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 09:30:04.00 ID:yhlJe+2Q.net
チェーンカッターは高くなくてもいいとは思うけど小さいのとクルクルする棒が短いのはダメだ
特に十徳ナイフみたいな携帯工具についてるやつ、あれ要るのか?要る人がいるからついてるんだろうけど

1007 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 09:38:28.42 ID:ep3pwDsz.net
>>1007
あれは出先でチェーンが切れるような事態になったときに、無いよりはマシという工具ですし。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 09:43:19.45 ID:fQNpGMrI.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417511667/

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200