2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り63H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/04(火) 09:01:10.73 ID:ahZT0mI8.net
>1
=前スレ=
【手組み】ホイール組は心の振れ取り62H【車輪】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1402729287/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm
http://www.terminalvelocity.demon.co.uk/WheelBuild/

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
ttp://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
ttp://users.senet.com.au/~mitchell/misc/html/spoke.htm
ttp://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
ttp://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:28:10.00 ID:D8EjumzG.net
組む前にスポークの長さが発注した通りか確認したのか?
ERDは実測したのか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:27:53.44 ID:EKcnxjZu.net
>点は多いほど円を描くのが容易くなるのと同じ原理。
>リムが同じ条件なら

そんなことは皆わかってるんですけど・・・
先ずは組んでみる事をお勧めするよ

527は線が多いほど理論上は真円描き易いいってるだけ
俺は少ない線で真円描く労力より 線が少ない方の労力が勝るって言ってるだけ
そのバランスが18なのかいくつになるのかは知らんけどR24やR20ではないな

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:19:50.42 ID:XCLWdUEW.net
>>539
計算したと思います。
マクロを使って計算した場合は均一に1mm引いたほうがいいのでしょうか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:22:31.16 ID:oNaP/WAA.net
>>538
ニップルによるけどちょっと長いかも。誤差じゃなくて計算ミスだろうね。
レボみたいなのびのびスポークだと締めすぎで1〜2mm伸びることもある。
まぁ締め代が充分残ってるなら気持ちの問題であって機能的には問題ない。
俺も長さをミスった車輪を1本組んでるけど無視して使ってる。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:23:19.57 ID:eSi6u4wo.net
eBayからセラミックベアリングが届いた。 真っ白だ。 回すとシュルシュルと音を立てながらグルングルンに回る。
オイルやグリスなしで大丈夫? フロント用に買った。

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:36:03.52 ID:i7fhxunx.net
シールレス?却ってゴミつくから差さないほうがいいんじゃない
と言うか差しても差さなくても屋外使用じゃすぐ死ぬし

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:29:30.23 ID:eSi6u4wo.net
シールはあるが隙間があって向こう側が見える。シリコンスプレーで吹いとこうかな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:10:21.01 ID:D8EjumzG.net
>>541
なんで確認したのか?実測したのか?の回答が計算しましたなんだよwww

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:55:55.03 ID:idmojmLT.net
>>543
セラミックはセラミックでもジルコニアの方だよね
窒化珪素の方がちょっと高いけど性能は良いね

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:56:41.50 ID:idmojmLT.net
>>543
セラミックは硬いからレースの保護目的で
フッ素グリスを少し塗った方が良いよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:30:51.77 ID:fAUl17Z9.net
グリスなんか塗ったらせっかくの低抵抗が・・・
オイルで十分

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 02:38:53.26 ID:HCAFVEzF.net
Alto Velo: Bicycle Wheel Innovation!
https://www.kickstarter.com/projects/1335844116/alto-velo-bicycle-wheel-innovation

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:13:35.47 ID:tmWvVMcY.net
G3という非常識な超高精度の球を使っても、
硬度差が有る以上、正常に回転しててもベアリングボールは研磨剤として機能する。
挙句、レースの抵抗が少なすぎる場合は球の横滑りを起こす。
異金属で且つ高荷重下(といっても球に50kg以上の負荷)電位差が発生し一瞬で虫食いが発生する。
最もセラミックは金属ではないために電位差による電蝕は発生しないとされているが、
横滑りが発生しないという事にはならず、高荷重下の横滑りによる磨耗(えぐり)は普通に発生する。

結論としてはカルトをオイル運用するのはマジで馬鹿のやる事。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:24:30.58 ID:2P8tDiqk.net
オイルがえぐりを起こすとか
グリスならセーフとか
なにも付けないのがいいのか
本文からはなにもわからないよr

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:10:01.67 ID:5XjMVm4U.net
>>549
フッ素グリスはオイルとテフロンだよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:07:34.40 ID:HCAFVEzF.net
なぜかCultの話題にすり替わってる

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:13:34.16 ID:tmWvVMcY.net
>>552
そうだね。
こう書くと見えてくるかな?
低すぎる抵抗がベアリングボールの横滑りを引き起こす。
氷の上ではボールは少しの負荷で転がりを止めて滑り出す。
実際に見えるもので例を出すとこんな感じかな?
もちろん粘度が硬すぎるのは駄目。
大事なのは必要な粘度は維持した上でどれだけ粘度を落とせるか。
グリスもオイルも使用すると粘度は落ちるから結果的にグリスでも横滑り起こす。
それら条件の境目、グリスアップを中心としたメンテナンスを如何にするか。

でもカルトが馬鹿なのは横滑りを無視して見掛けの抵抗値を減らす事やってる。
粘性がイヤだってなら粘弾性を上げればよいのだが、
カルトが馬鹿なのは粘弾性も否定して緩いの使ってる。

>>553
フッソグリスってのは劣化が少ないという特性だけだぞ。
潤滑は鉱物油に劣るし耐荷重はシリコン油より良いという程度のもの。
使い道は一度封入したら開封が出来ないような場所、機械の奥地とかね。
そういう所に使うグリス。
ちなみにフッソグリスといってもモリブデングリスみたいに、
添加物にフッソ化合物が入ってるだけってのがあるよ。
フッソグリスって粘弾性がかなりきついから普通は使いたくないグリスなんだが。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:27:31.05 ID:5OJW+snw.net
>>555
結局グリスが良いの?
オイルが良いの?
何も付けない方が良いの?

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:56:26.23 ID:tmWvVMcY.net
>>556
無給油はフルセラミック以外は最低の人種のやる事だ。

で、どっちが良いかっていうとグリス。
オイル運用で必要な抵抗を得ようとすると結局グリスの方が軽いものが揃ってしまう事が一点。
次に使用すると粘度が落ちると書いてると思うが、
オイルとグリスでベアリング内に保持できる量ってのはグリスの方が多く出来る。
潤滑不足に陥るまでの時間稼ぎもグリスの方が長く出来る。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:18:58.62 ID:R4/NFL9b.net
>>556
場合による
高い金出してセラミック買って耐久性とメンテをサボるために
グリス詰めて鉄球よりちょびっと回転良くなるものにするか

こまめにオイル差して滑らかな抵抗を手に入れるか

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:45:21.73 ID:f9cYJrZs.net
FDの付け替えやったんだが
なんかホイールの手組より調整が難しいんだけど
面倒臭くなっちゃってFD着けないことにしたわ
どっちみちインナーなんて使わないし

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:10:45.04 ID:LlDB8AMQ.net
なんであっちこっちに同じこと書きに来るの?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:43:52.23 ID:n8eN7nRp.net
振れ取り前だから

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:31:17.43 ID:tmWvVMcY.net
>>558
そもそもベアリングの回転の可否は精度が全て。
ボールだけじゃなくレース、リテーナーもね。
その素材なんてのは耐荷重がOKならさほど問題にはならない。
セラミックがなんで軽いのか?っていうとオイルで運用したりシール性落として見掛けの軽さだけ求めてるから。
例えば、硬いセラミックがよく回るってならデュラのハブは回らない事になる。
SUJ2よりステンレスは柔らかいからね。
強烈によく回るといわれるEZOのベアリング使ってる台湾ハブもEZOって金属はステンレスしか作ってない。
これも回らないって事になるが実際には満足して使ってるだろ?

じゃあ、セラミックって何ぞや?自転車におけるセラミックって何ぞやと考えた時、
SUJ2の60%の重量で済む軽量化パーツと考えるのが最も正しいと思うのですよ。
ボトルケージのボルトをカーボンにしたとか、ステムのボルトをステンからチタンに変えるとか。
僅かな事で無意味なような改造だけど、実使用するユーザーにとっては意味の有る事だったりする。
その程度のものと考えるのが最も綺麗だと思うよ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:47:09.07 ID:R4/NFL9b.net
そもそもまで読んだ

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:51:52.81 ID:a1sCYs9Y.net
セラミックはプラシーボに近いと思いますまで読んだ

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:49:48.78 ID:h1I2MPhO.net
556まで読んだ

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:51:36.27 ID:osN+lkKe.net
振れ取りのためにテンションあげてったら、
160kgfまで上がってた。
やっぱり120まで落とすべき?
http://www.parktool.com/wtb/54b44c824488f
ちなみに体重は70kgfです。(-。-)

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:12:35.59 ID:NoRsuDQj.net
それでリムにヒビ入ってないならいいんじゃない?
エルボースポークだと負担かけ過ぎか

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:21:15.99 ID:FjtdRDPf.net
12H??

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:31:23.99 ID:QgDLjnLk.net
>>567
エルボスポークです。
リムに異変は見られず。

>>568
36hハブと24hリムで12スポークの
変則組です。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 02:43:42.13 ID:Qzq/X3zx.net
>>557
じゃあフッ素グリスで良いんじゃないの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 07:10:51.82 ID:QgDLjnLk.net
>>567
最終的に93〜107kgfになりました
http://i.imgur.com/Cs4rqCl.jpg

リム穴を1つとばしにしているため、
リムやタイヤに雨が入ってじゃぶじゃぶしそう(汗)

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 08:46:13.63 ID:IdwrK7oE.net
>>571
水なら蒸発するからいいけど、砂とか誇りとかはどんどん溜まってくよ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 08:46:52.53 ID:IdwrK7oE.net
水なら蒸発するからいいけど、砂とか誇りとかはどんどん溜まってくよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:14:15.18 ID:jqBqrUFI.net
誇りが溜まるなんてすげぇ車輪だな

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:26:30.22 ID:JdXxDSNE.net
初めて自分で組んだホイールはそれ自体が誇りとなるのだ
いくつか組んでいると割りとどうでも良くなるが

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 15:14:43.67 ID:JfxZkp4s.net
>>571
12スポークが許されるのはTTレース専用であっても体重55kgまでだろ…

テンションが増えたのは極少スポークで無理に追い込んだせいだろうね。
テンション上げられないし、最低でも32H間引きの16スポークまでにした方がええぞ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:33:17.44 ID:6BLMgA6U.net
自分で組まずにビルダーに依頼する人だけど
この世界でそこそこ名のしれたビルダーに体重52kgだけど20H未満はどうか?と相談したらオススメできないって言われたことある

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:28:04.58 ID:DtpiDRqe.net
体重が軽いならスポークを細くする選択肢はあるけど手組みで本数を減らすというのはないよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:37:09.62 ID:D+PbIpR7.net
ロードバイクの科学では、フロント12本リア16本くらいまでならいけると計算している

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:08:03.03 ID:xMsjUrPN.net
信じるか信じないかは
あなた次第

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:27:26.01 ID:DtpiDRqe.net
昔杖レがCXP30で超少スポークホイール組んでいたね
普通は無理

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:18:36.93 ID:QgDLjnLk.net
>>579
それ読んで信じてしまった一人です。
否定派が多いんですね。
※確かに折れたときの事故率と自走できないのは大きなデメリットだけど。

乗れるか、ふれないか、少し試してみます。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:12:05.43 ID:PrGxcO6F.net
xr300を16h、スポークは15番で組んでるけど直線はよく走るよ
クリテでバンクさせたりするとたわんで使い物にならんけど

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:15:34.20 ID:bGIVK66F.net
ハブ削れてゴリゴリなんだけどどうかなる?

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:18:39.05 ID:8qS3Go3g.net
まず何のハブについての話なのかくらい書けや

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:21:56.63 ID:bGIVK66F.net
カンパredord26mm36H

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:22:35.77 ID:bGIVK66F.net
126だw分かると思うがwww

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:23:05.57 ID:bGIVK66F.net
しかもrecordだw
分かると思うがwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:45:29.10 ID:/3IvG7uo.net
何そのパチモノ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 04:23:05.95 ID:q0lXrrIz.net
フロントを中華セラミックに変えた。 スピンドルオイルを二滴垂らした。
軽く回すと逆回転が始まるところを踏みとどまってそのまま回ってくれた。
素直に感動した。 もちろん手でシヤフトを回すと明らかに前と違うヌルヌル感。
ヌルヌルを通り越してる。 ツルツルかも。

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:09:34.97 ID:6qftjGeZ.net
>>590
詳しく

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:37:24.19 ID:Jsm7cPwy.net
>逆回転
バランス取りなよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:50:46.09 ID:z8jIOupd.net
バルブの重さで始まる奴でしょ
と思ったがもしかして皆はバルブの重さ分の分銅とか反対側に貼り付けて釣り合いとってるのか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:05:03.92 ID:wTGvZc9p.net
>>593
バルブの反対側は繋ぎ目なのでつなぎ方にもよるが
重たくなるのでバルブでバランスとれるか、もしくはバルブ側にウエイト足さなきゃいけないぐらい。
Ambrosio Nemesisなんてバルブホールにウエイト付いてるでしょ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:48:03.17 ID:d2WTQpvn.net
Nemesisは高級だからじゃなくて
マビみたいに溶接にしてないからウェイト付けてるだけだろべー
http://velobase.com/ViewComponent.aspx?ID=545762d4-0517-4f07-ab83-2bbd755c804c&Enum=107
SeamJointとある。
マビはリムと高いウェアの一部だけは良い。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:19:43.74 ID:Ckk1+EPA.net
>>541
何が言いたいのか?
高級なんて一言も書いてないし、つなぎ方にもよるって書いてるでしょ
手組みリムで溶接ってMavicかDT Swissぐらいでほとんどスリーブ接合だぞ

597 :588:2015/01/15(木) 15:03:06.88 ID:q0lXrrIz.net
Balls: ZrO2 ceramic balls
Inner/outer races: ZrO2 Ceramic
Cage: PTFE
Type: Deep groove full ceramic ball bearing

15ドル/個でジルコニアだから最高級品じやないけど、グリスやシールの抵抗感は
非力なおれにとっては無視できない邪魔者。 ごく普通のシールドベアリングは指で
回しても回らないがセラミックはシュルシュルと何十回転も回り続ける。
まったくのオイルレスはどうかと思うので定期的に安いスピンドルオイル(100円)を
垂らしとけばいいと思う。 んで時々ゴミ掃除かな。
とりあえずフロントで様子みてリアの4個も変えてみたい。 ショップに頼むと数万円
かかるがeBayとか海外通販だと安い。 シールドベアリングは交換すればホイールとしては
新品の感覚を楽しめるもんな。 グリス少な目やオイルのみに変更するだけで新品よりも
明らかによくなる。 カップ&コーンだとこうはいかない。 最近のDURAだとリテナーがある
からグリス少な目とかオイルのみとかできるけどね。 雨の日は乗らないし、ちよこちょこ
玉あたりやグリス交換とかやってるからあまり細かいことは気にしない。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 15:48:02.73 ID:yn4/hLWk.net
ねこ大好き。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 02:13:01.36 ID:A7Yf7r2Q.net
>>590
は全然走ってないデブ
間違いない

600 :588:2015/01/17(土) 13:24:59.81 ID:jn5GAgoG.net
174cm 56kg なにを根拠に?

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:06:10.71 ID:9pHdXw6f.net
俺は全然走ってないデブ
間違いない

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 17:41:50.09 ID:bj1CzUqv.net
>>593
MICHEのバランスが割りと良いがディープ専用。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:18:32.82 ID:tMVLmqYe.net
ママチャリ用ハブの話はスレ違いかもしらんけど誰か教えろください。
シングルからシマノ3s36Hに組み替え、初めて蝶穴ハブを使ったわけだけど、なんかスポーク切れまくりで頭抱えてる。
まだ組んで3千キロも走ってないのに本日七本目がバッチーン。修理のたびにテンション変えてみたりもしたけど、
相変わらず反抗期の十代よろしく切れまくってくれて、いい加減俺がキレそう。
もしスポークがDSとかハマってたら奴の目の前でセーブデータ消す勢い。
で、もう思いつく原因は俺の体重とハブの蝶穴くらいしか残ってないんですよ、蝶穴はスポーク切れやすいとかあんの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:23:31.59 ID:CpeUMAJr.net
>>603
スポーク何番使ってる?
一般車の後輪は基本13番なんだけど、もしかしたら14番使ってたらスポーク穴との座りが悪くて切れやすいかも

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:34:01.35 ID:tMVLmqYe.net
>>604
使ってるのは14番であります、Sir!
ってマジか、バラでスポーク買えるとこってタキザワしか知らないのに。13番どうやって手に入れよう・・・
どっかオススメの店ねーですか?通販できるとこでおなしゃす。あと情報あざーっす!

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 20:56:04.54 ID:ZORDE8uI.net
ヤフオクとか

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:21:25.48 ID:1NOvUMmR.net
>>603
俺なら3本目が切れた段階でスポーク全交換でやり直すけど
単純にテンション上げすぎたって事は無い?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:48:45.73 ID:aDAK95ye.net
>>605
一般車用のパーツ扱ってるサイト、ググればあるっしょ。バラ売りじゃないけど。
あとは金澤輪業に売ってるピラー?のは首だけ1番太くなってるのとか。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:00:17.61 ID:C+FmXeA1.net
>>603
コピペかと思った

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:14:12.08 ID:ERZnfbth.net
体重書かないで体重のせいかもとか書くなよ
ただでさえこういうのエスパーなんだから

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:16:31.72 ID:tMVLmqYe.net
>607
テンション、どっちかってーと寧ろ低かったんじゃないかと考え中。
スポーク交換ついでにとテンション揃えてる最中に切れたのが3本あったんだけど、これが軒並みテンション↓だったやつで。
スポークをサスペンションのスプリング、テンションをプリロードだとすると、プリロード低目の方がよく動きそうじゃね?とゆー気が。
で、低いテンションでスポークの変形促進→金属疲労でバッチーン!って流れかもしんないなー、と。

金澤輪業って知らんかったけど、お気に入りに登録したわwww

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:17:44.68 ID:ZORDE8uI.net
金澤は短いのしか無いじゃん

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:08:45.68 ID:1NOvUMmR.net
>>611
テンションそろえてる最中に切れるってのがあり得ない下手杉www
悪い事言わないからスポーク新品にしてもう一回やり直した方がいい
これからもどんどん折れるぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:50:54.72 ID:1J331Lw3.net
星の鉄スポークはポンポン飛ぶけどここまでは飛ばない

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 04:20:20.92 ID:lWXslHVD.net
>>611
手組の経験と
体重と
チャリの重さは?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 09:42:06.34 ID:P80acyPP.net
ママチャリだから20キロは近いだろうね

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:08:27.31 ID:I3tbHP6T.net
組んでる途中に切れるのは流石になんか根本的な問題だぞ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 17:39:41.15 ID:OL6OvHSE.net
>>611
ここで聞いてみたら?
http://tk-online.jp

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:52:52.67 ID:F9MdU69/.net
>>615
MTB中心に13本、0.1t、たぶん20kgくらい?
14番32Hで組んでトライアルごっこしてるMTBはピンピンしてるんで、体重が誤差の
範囲に過ぎないなのは確定的に明らか。ここに疑問を持つのは神が許さぬ。

とりま、星の13番SUSで組み直す決意が固まりました。おまいらあんがと。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:24:57.44 ID:OJjvE7Eg.net
>>619
日本語で

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:09:28.16 ID:eR0oZVkg.net
>>620
この位でも、日本語がネイティブじゃない人には難しいのか

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 06:20:57.42 ID:PYprNiUr.net
>>621
お前がな

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 07:38:14.35 ID:fe9oyxFI.net
ブロント語が入ってるから仕方ないね

624 :588:2015/01/19(月) 23:33:01.65 ID:2wQupDWN.net
フロントは氷の上を滑ってる感覚というより落ちる感覚に近い。
ところが逆にリアが足を引っ張ってる感じが強い。 フリーのベアリングは変えたものの役不足。
たまらずセラミック4個発注した。 わしゃ、アホか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 03:06:27.59 ID:jx8R15ZM.net
>>624
文章を見る限りアホ

626 :588:2015/01/20(火) 14:37:29.34 ID:lI0J5KDB.net
   , -――--、
  ./       \
 /   ノノノノVV人|    ________
 |  /ノ へ  へ ソ  ./
 |  ノ  -・' |・-' | < アホちゃいまんねん、パーでんねん、ヒャー!
 (61ノ (  └J  )   \
  ヽ||        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | \ ヾlココ |
     \___ノ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:36:36.27 ID:JLDgRZZ6.net
ひゃーって付けるのはパーさんじゃなかったか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:39:29.55 ID:+DrKJrLX.net
ファーwwwwww

セラミックか、サドル沼と同じ匂いを感じるから手を出してないぜ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:04:17.57 ID:Z7arW0TW.net
サドルはフィットするまで何回でも買い換えるけど、
セラミックは1回買えば終わりじゃない?

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:10:03.73 ID:sXL7TBBP.net
手組みじゃないとできない変な組み方教えれ

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:44:45.81 ID:9TPrvc9m.net
名前忘れたけど36Hでプッシュ側とプル側を交互にではなく60度ずつ纏めて配置する組み方とか

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:10:11.19 ID:2atYcB64.net
>>630
ねじるやつ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:25:13.25 ID:j8IToOjD.net
モランボン組は組み直しが超絶面倒くさい

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:46:07.58 ID:q7n+oQNV.net
カッチカチやね

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:47:39.60 ID:9TPrvc9m.net
スポーク変形するから使いまわしなんてしないでしょ

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:32:55.28 ID:rL2NyOxI.net
手組みホイールでの登録レースへの出場ってどうなるの?
XR300とかエンヴィでもTNIでも良いけど25mm超えリム使って手組みした場合ってどうなるの?
25mm高以上はとUCI認証必要になるんでしょ?
リム単体で認証通ってるとかってあるの?
それとも個人で認証しなきゃならないの?

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:03:00.41 ID:r1W3n5gR.net
>>636
TB-25かXR-240を使ってください。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:03:40.80 ID:XnY56/jf.net
モランボン組みってスポーク長い分ショック吸収してくれたりするのかな
ただ見た目が変わっていて重いだけ?

総レス数 1003
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200