2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart321

1 :ツール・ド・名無しさん :2014/11/04(火) 18:29:00.43 ID:dKne1Y7+.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart320
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413606785/

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 14:48:40.34 ID:346y3D2/.net
これロード乗ってる人?
http://orichan911.cocolog-nifty.com/photos/izena88/dscf3468.jpg

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 15:21:01.10 ID:X0NZxjW/.net
ロードかもしれないし
ビーチク ルーザー
かもしれない

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 15:40:23.40 ID:fgxrzYzX.net
Fディレイラーの調整なんですが、
インナーxローの時に内側プレートに当たり、
アウターxトップの時は外側プレートに当たります。
それで調整ねじで内側を広げ、外側にも広げ・・・られないのですがどうしたらいいのでしょうか?
限界まで緩めても、アウター時に当たらない様にするとインナー時に当たる、
逆にすればアウター時に当たるという状況です。

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 16:01:44.17 ID:XEU/9UAj.net
メンテ本読んだ?
若しくは、コンボのトリセツネットに落ちてるから探してみては?

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 16:10:39.62 ID:X0NZxjW/.net
>>4
機材の名前は?

> 限界まで緩めても、アウター時に当たらない様にするとインナー時に当たる、
> 逆にすればアウター時に当たるという状況です。

それ、ワイヤーのテンションが異常に高すぎない?
振り幅調整ネジも正しく調整出来てないから、マニュアルを最初から最後までしっかり順に読むこと

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 16:39:23.74 ID:fgxrzYzX.net
>>5-6
4500のティアグラです。
ふり幅ねじの調整したいのですが、締めれば幅が狭まるので、
限界まで緩めて広げてるのですが、それでもどちらかが当たるのです。
ディレイラーのプレート自体を広げるしか方法が無いのでしょうか?

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 16:53:38.01 ID:X0NZxjW/.net
>>7
曲げたら死ぬ
振り幅調整ネジは緩めるだけでなく試しにネジを2本とも抜いてみたら?

フレームは何だろう?
TTに直付FDでインナーが足りなくなったことがあるけど随分昔だからなあ

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 16:59:52.37 ID:n0SehWmY.net
>>7
今自分も同じ状況なんだけど、トリム調整があるからアウターロー、インナーハイとかの場合は当たるようにした。

FDって凄い調整難しいね。Di2欲しくなる。

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 19:14:59.59 ID:L1UkvDnl.net
友人とロングライドに行きたいんですけど、rfa5 epseかanyroad1で迷ってます
初心者なので段差とか怖いんですけどrfa5で大丈夫ですかね?

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 19:27:01.40 ID:s5FcZwgP.net
>>10
大丈夫だよ。
段差は抜重するもの。

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:18:05.51 ID:PgFTpFQb.net
現在、105で11速のスプロケット12-25Tですが、
ヒルクライム用に11-28Tを買い足そうと思っています。
ただ、交換後しても11が不要に思えるので、
現在の12-25構成から18あたりを抜いて28足す、といったようなことは可能でしょうか?

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:22:23.62 ID:X0NZxjW/.net
>>12
可能っちゃ可能
今までより変速の感触がぎこちなくなるけどね

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:22:42.08 ID:mlvqbR5o.net
>>12
組になってる部分は弄れないよ

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:44:56.43 ID:019x5/GC.net
ロングライドをメインにするので
カーボンで振動吸収を重視でロードバイクを選ぼうと思っていたのですが
アルミでレース向きので、見た目が気に入り欲しくなりました。
当然レースには使わないし長距離の乗りごこち重視したいのですが
タイヤを変えたりなどで振動吸収を高める方法を、いろいろ教えてください。
カーボンでエンデュランス向きのように近くするのは可能でしょうか?

ちなみに、気に入って欲しくなったのはFELT F85です。

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:47:08.08 ID:PgFTpFQb.net
ローギアは何枚かがワンセットで一体化してあったりするみたいですね
対象ギアだけを変えるのではなく、12-13-14-15-16-17 まではそのままで、18を抜いて、
19-21-23-25-28 あたりの後半をごっそり変えるのならいけそうなのかな?

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:50:36.19 ID:mlvqbR5o.net
>>16
一式換えるなら可能だね。
変速ポイントの関係で変速性能が落ちる可能性あるけど、よほとシビアな環境での変速で無ければ大丈夫かな。

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:04:37.58 ID:Z2V79QB3.net
>>15
タイヤ25cにして空気圧かな
他は金かかるし最初からトレックのドマーネみたいなの買う方がいいと思うよ

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 21:39:13.63 ID:PgFTpFQb.net
ギア混成を試してダメなら標準構成に戻すだけなので、
できそう、ということで試すだけ試してみることにします
ありがとうございました

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 23:30:04.71 ID:bIJrIkhp.net
>>15
俺も普段乗り用にトレックの安いアルミを買ったら思ったより良かったので乗り心地を良くして常用してる。
トレックの完成車付属のホイールも乗り心地良かったが、フニャフニャで進まないホイールだったので変えたら乗り心地がすごく悪くなった。
やったのは以下の手段。

カーボンハンドル>細かい振動は減る。しかしコストパフォーマンスは悪い。

カーボンステム>いまいち効果あるのかないのかわからん。

チューブレスタイヤ>効果絶大。空気圧下げても転がりが悪くならず、低圧で乗ると振動が激減する。ホイールは6700、タイヤはIRCロードライトチューブレス。はめるのは大変だった。あとタイヤが半年くらいでひび割れだらけになった。ユッチソンのでもひび割れるらしいが。

カーボンハンドルとステムはお下がり、6700も余り物だったのでそんな金はかけてないんだが一から揃えるとそれなりの出費だな。
あと振動は減ったがフレームそのものの硬さや重量はそのままなので100km超えるような長距離の快適さはカーボンバイクにはかなわん。

最近カーボンバイクのチューブをR-AIRにしたらかなり乗り心地変わったので、まずチューブ変えてみて満足できなかったらチューブレスいってみたら?

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:29:26.46 ID:tVf1dd3R.net
カーボンファイバーに制振性があるのは昔から言われていますが、
衝撃吸収性はありませんね?もちろん、しなるように作れば得られるのでしょうが・・・
でもそれだと自転車としてはまずいですね?フレームがブニャブニャ動くのは。
そうならない程度の僅かなしなり撓みを持たせたところで
「乗り心地がいい」って、どうもおかしくないですか?
リジッドサスの車に、ストロークを5mm持たせたサスペンションをつけても・・・乗り心地変わりませんね?
なのに自転車だともっと少ないレベルでも乗り心地が良いとか言われる。
連続する細かい振動が軽減されるのはよく分かります。それだけでも疲労度は軽減されるでしょうが、
だけど「柔らかい」という表現はどう説明されますか?
乗ってみろとか言うんでしょうが、それは説明ではありません。

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:40:45.14 ID:LpfERfl+.net
そうですね。

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:44:48.57 ID:nkZHX0wr.net
アルミフレームにカーボンハンドルつけようと思うのですが、ステムはアルミでも問題ないでしょうか?
トルク管理さえできてれば大丈夫?
むしろステムもカーボンにしなきゃ意味ない!とか逆にステムはアルミのままでも良いとかあれば教えてください

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 02:46:15.93 ID:kSvnw5oI.net
>>23
アルミでも大丈夫よ

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 04:33:46.00 ID:JiVCSQEu.net
>>15
ロングライドをメインにすると決めてるのに、カーボンのエンデュランス向きを止めて、
見た目からアルミでしかもレース向きのにするの?  何度もやると疲れるぞ。
100km超えるならカーボンにしときなよ、疲労の度合いが違うから。

予算の都合とかでどうしてもアルミにするなら、ホイールをアルテグラ等の
チューブレス様に変え、タイヤをIRCの25Cのチューブレスにして、
空気圧を最低の6で乗ると楽だよ。
チューブレスのタイヤ嵌める時、理屈(仕組み)が分かればかなり楽に入れられる様になる。
でも、もし全くの初心者なら無理だろうと思う。

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:05:32.68 ID:gpdqlJOi.net
>>21
そこが各社工夫してるとこなんじゃないの?
カーボンって積層によって剛性の方向をコントロールできるのが売りだし。
いかにして踏み込みの力は逃さずに路面からの衝撃はいなすか。
サス代わりにエストラマー積んだりしてるのもある。
柔らかいだけの安いカーボンフレームだと実際反応悪い。
逆にLOOKの695乗った時はしなりを推進力に変えるってのは体感できたよ。
素人の話だから体感でしか語れないけど、逆にそれ以上の事は素材のプロでも連れてこないと語れないかと。

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:25:20.67 ID:4zqF8QM0.net
先日初めてロードを購入しましたがペダルをSPDにするかビィンディングにするか決められません
店員さんにはSPDの片面フラットを知り合いにはビィンディングを進められましたがどちらの方が良いんでしょうか?
個人的にはフラットペダルでも良いんですが50万以上のロードでフラットはちょっとどうだろうと店員さんと知り合いには止められました
皆さんの意見を聞かせてください

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:27:46.81 ID:XH/XwSct.net
>>18
>>20
>>25
ありがとうございます
レース用アルミをエンデュランス向けにするのは難がありそうですね。
FELTあきらめるか乗りごごちをあきらめるか
春になるまで考えようかなー
その間に在庫なくなっちゃうかな

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 08:57:12.03 ID:gpdqlJOi.net
>>27
SPDもビンディングだぞ?
フラットペダルだろうとSPDだろうとSPD-SLだろうと好きにしたらいい。
どうせ乗ってるうちに欲しくなるか、乗らなくなるかだ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:04:42.24 ID:8znQcZ6R.net
>>27
結局は好みなんでライフスタイルに合わせるか、あるいは好みで決めるか、
お好きにどうぞ。

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:05:30.58 ID:Q/Sv4z/q.net
3台乗り継いでいるベテランさんで、ずっとフラペの人がいる・・・

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:28:49.27 ID:kSvnw5oI.net
>>27
初めてならとりあえずフラぺにしといて車体の扱いに慣れるまで乗ってみて、
その時にビンディングに興味あったら導入すればいいんでね?

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:41:35.49 ID:lWdQRL/+.net
>>27
今ペダル交換に必要性を感じて無いならそのままでもいいんじゃないのかな
ここでは高価な車体にフラペなんかありえんって言う人居るけど実際に言ってくる事はないから気にしなくて大丈夫だよw

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 09:59:48.81 ID:38g8dHN/.net
初めてロード乗ってビンディングなら転倒、事故には気を付けないとね
気をつけてても何かの拍子にふと注意が反れて転けてしまうくらいだからw

もし買うならフラット化する道具あるからそれも買ってしばらくはフラットで走ったらいいんじゃないの?

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:12:21.65 ID:iEhIwNLt.net
>>27
初めてのロードで50万か
フラットだろうかビンディングだろうが
分かる奴から見たらウヮって思われる事には変わらない
壊さない為にも最初は両面フラットで
慣れたらSLなりにすればいい

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:47:50.83 ID:YStdXo43.net
>>27
シマノのPD−A530みたいな片面だけのSPDペダルなら人の多い街道とかはフラットで乗れる
道が空いたらSPDで乗れるって使い分けできるぞ。

多くのロード乗りが付けてるSPD−SLはクリートが分厚くて歩きにくいから
街乗りに向かないしな。SPDなら靴底への影響が少ないし、靴底その物の素材が
普通の靴と変わらんのを選べるから最初はおススメ。

ただ立ちゴケするのは変わらんからフレーム壊すなよ

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 10:59:40.08 ID:Sjjl6CMH.net
>>27
ビンディングにも色々あるし、ロードバイク自体初めてならしばらくはフラペで乗って
ある程度車体に慣れると共に、フラットペダルも含めて色んなペダルを公式や店頭で見て
好みや用途に合いそうなものを見付けてから替えたらいいよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 11:14:53.01 ID:wiTGaJT+.net
カーボンバイク買ってサドルのポストもカーボンなのですがタックスのカーボンアッセンブリーコンパウンド80gをぬれば大丈夫ですか?他の商品の方がいいですか?
塗り方とかコツや注意することはありますか?

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 12:43:31.61 ID:hbILfdzc.net
>>38
それで大丈夫だよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 13:14:40.56 ID:wiTGaJT+.net
>>39
ありがとうございます、早速購入したいと思います

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 13:20:55.16 ID:Z1+OcO6l.net
>>27です
先ずはフラットペダルでロードに慣れようと思います
沢山のご意見ありがとうございました

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:23:22.14 ID:3pFHCEsS.net
キャノンデールがディスクブレーキ出してますが今後そういう流れになるんでしょうか?
これから新車を買うならディスク対応してるものを買うのが賢明ですか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:35:38.96 ID:dn1B5FV4.net
UCIが認めるかどうかだね

ディスクブレーキは扱いづらいよ
下りでパニックブレーキなんかしたら…

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:38:26.45 ID:9VMTNqNc.net
これはエアロバイクみたくダイエットに効果ありますかね・・・
リカベントみたいな姿勢ですが
普通のエアロバイクを買うか、ミノウラのローラー台買おうかこれを買おうか迷ってます
狭いのでロード部屋に持ち込むのはちょっと厳しいのですがね・・・
http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ikebukuro/0154447/
http://imgpp.ponpare.jp/images/coupons/pict/5/98/00001579851445979.jpg
http://imgpp.ponpare.jp/images/coupons/pict/5/98/00001579851445981.jpg
http://imgpp.ponpare.jp/images/coupons/pict/5/98/00001579851445982.jpg

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:42:47.45 ID:Wmrn0O9I.net
ロードバイクのトレーニングとしては役に立たないけど
(クランク長が短すぎる・ふくらはぎなど違う筋肉を使う)
ダイエットには気休め程度にはいいんじゃない

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 14:56:18.97 ID:3pFHCEsS.net
>>44
これは無駄になる自信があるw

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:02:32.09 ID:fqXMzdng.net
レーパン初めて買ったんですけど、こんなにキツイの皆さん履いてらっしゃるんですか。
履くのも大変なんだけど、サイズ間違えたかな

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:05:41.40 ID:fb+17Lg/.net
>>42
多分、ディスクにすることでカーボンホイールの装着率が上がりそうだ。
<理由>
雨天時や水たまりに入ってしまった時のカーボンホイールのブレーキの効きにくさが
ディスクブレーキ化することで解消されるから。

但し、現在は、ディスク用カーボンホイールの種類が限られている。
1・2年後にはシマノあたりもディスク用カーボンホイール出すだろうから
慌ててディスクブレーキというだけでバイクを買うのは止めた方がいいと俺は思う。

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:08:45.59 ID:dRTpeJwI.net
ディスクは規格もまだどうなるかわからんしな。エンド幅とかスルーアクスルとか

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:13:42.66 ID:HKBvVsSF.net
>>48
ではこの動向がわかるまでは新しくロードを買わない方が良いですかね・・・
ディスク化したら値段も気になりますし、円安の関係も大きくなるかもしれませんし
色々考え出すと難しいですね

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:23:08.04 ID:bLhX9+Yn.net
>>50
買うの何年後になるんだよw
さっさと買って楽しんだほうがいいぞ…欲しい時が買いどきってな

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:24:48.91 ID:dn1B5FV4.net
動向が関係ないモデルを買えば?
コルナゴのマスターとか

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:25:06.53 ID:Q/Sv4z/q.net
>>48
その他にも、リム構造を根本から変更出来るメリットが出ると思われる。

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:28:19.55 ID:8QosmPDI.net
迷うくらいなら無難なの買うべき

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:37:57.44 ID:k3dIreKH.net
>>44
エアロバイクの方がいいよ
ちゃちな機械だと軽過ぎて
まず座って漕ぐと機械が前に動いて使い物にならない
負荷が自由にならない
エアロバイクをサドルを外してソファーで漕いだ方がマシ
負荷を最大にするとかなりの体力を使うよ
その場合も機械が前に動かない様に壁に向かって接地するとか工夫が必要になる

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:39:47.82 ID:k3dIreKH.net
↑わり上げちった

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:41:26.91 ID:iIRzzrg+.net
>>47
やせろ

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 17:51:07.11 ID:idMPHCpJ.net
パンクしたらチューブ交換がいいと聞きますが、タイヤも交換したほうがいいですか?

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 18:01:17.96 ID:Q/Sv4z/q.net
>>58
サイドカットなら再使用不可だけど、貫通パンクで穴が大きくなけりゃ、
そのまま使うか、念のため裏からタイヤ用のパッチを当ててる。

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:08:38.75 ID:AvF94hDu.net
数日前に股の痛みで質問したんだけど
パッド付インナーとサドル5mm下げたら2時間乗れた
これで分かったんだけどサドルが遠かった
ハンドルいじった方がいい?

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 19:12:11.96 ID:WY4mQsTe.net
どちらでも
まだ初心者なら前傾が足りなくて遠いってこともあるし
だからと言って無理を続けるのが良いとも言えないし

股の痛みも前側か後ろ側かで対応も違ったり
一往
前なら前傾の時に骨盤が前に倒れてる
後なら前傾が足りなくて後側に体重が乗ってるとか

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/06(木) 20:43:29.46 ID:AvF94hDu.net
>>61
どっちでも変わらないならサドルいじる、ありがと
遠くて腰が反ってる感じで前が痛いのかな

総レス数 1006
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200