2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart321

1 :ツール・ド・名無しさん :2014/11/04(火) 18:29:00.43 ID:dKne1Y7+.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart320
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413606785/

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:47:35.41 ID:9XaVBci/.net
自転車を3本ローラ台漕いでいたら突然どこからか「キュウウウン」とゴムが擦れるような音が聞こえてきます

・ロードバイクを持ち上げて前輪後輪両方とも空回ししてもそんな音はしません
・ブレーキのゴムは触れていません
・ローラ台のローラを手で回してみてもそんな音はしません

でも乗るとどこからかゴムが擦れるような音がします

どこが原因なんでしょうか・・・

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:47:52.68 ID:Cdh3nP4d.net
立ちごけして歩行者にぶつかったらそりゃ過失を問われるだろw
足が付く付かない関係ないし、なんら道交法関係ない
ていうかその歩行者は車道を歩いてんのかよw

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 19:54:33.45 ID:Kgb9LnCb.net
>>254
ガードレールの無い歩道側にぶっ倒れて信号待ちで横に立っていたお子様が
巻き込まれて頭蓋骨陥没!とか?ないか

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:00:04.44 ID:qvnWdYoN.net
>>253
心霊現象なのでお祓いしましよう。
フラペなら靴がクランクと擦れて鳴ったりもするけど。

257 :249:2014/11/10(月) 20:00:28.53 ID:9XaVBci/.net
なお今回の件に関係してるか知りませんが
フロントディレイラーのガイドプレートとチェーンが、チェーンがも外側に流れていてもろ接触しているように見えるのですが
http://i.imgur.com/OfJggZ0.jpg
http://i.imgur.com/WYJ8HpO.jpg
これって真ん中に寄せるのが正しいのでしょうか?

>>256
霊なら汗の塩でいなくなると思います

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:01:47.45 ID:McOll7Bb.net
妖怪のせいやでそれ

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:20:23.73 ID:dDTYGN5V.net
FFWDか…

260 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:32:48.49 ID:j04ZPn+p.net
>>254
誰も歩行者なんて書いてないけど。

261 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:34:13.11 ID:6Lf4Zzab.net
>>249
事故ったときの過失相殺の話(民事)と道交法の話(刑事)は全く別問題だからそんなこと言われても(笑)

262 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:36:20.36 ID:j04ZPn+p.net
警察が取り締まれるかどうかは知らないけどね
とも書いてあるけど。

263 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:39:41.29 ID:Kgb9LnCb.net
2年前に関西でトラックと普通乗用車の玉突きに歩道の歩行者轢殺コンポを招いたフラフラ横断自転車は刑事事件?
あれは足の接地するしないは関係ないよね

264 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:40:55.48 ID:Kgb9LnCb.net
コンポ→コンボ

265 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:45:28.55 ID:NCPMH3Xx.net
>>257
接触していないならそのままでOK、接触してるならギリギリかわす所まで調整かトリム操作すればOKだよ。
真ん中は意識しなくて大丈夫だよ。前後のギア組み合わせによっては真ん中に持ってこれないからね。
音はタイヤとローラーの接触音か、乗ると歪んでタイヤとフレーム等が接触するか、かな。
タイヤの内圧変えてみたり、ホイールはめ直してクイックしっかり締めたりして変化があるか見てみてちょ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:32:22.84 ID:gZPlwse8.net
シマノのコンポは人を殺す

267 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:37:18.51 ID:lGuuwYan.net
自分の下手くそなのを機械のせいにすんな
シマノがだめならカンパもスラムも使いこなせんわ

268 :249:2014/11/10(月) 21:37:31.36 ID:9XaVBci/.net
調べてみたらローラ台の上で漕ぎ出しのときに「ギュ・・・ギュ・・・」と音がなるようです
ケイデンスが高くなると鳴らなくなりました
(ただしその他の音でかき消されてるのかも・・・)

>>258
それは大変ですね

>>265
ありがとうございます
接触してるのか微妙なところです
タイヤはずっと100程度でやっていて、クイックリリースも締め直してみたのですが変化ありませんでした

タイヤが削れてきたとしても、漕ぎ出しだけ鳴るとかあるんでしょうか・・・

269 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:40:23.22 ID:EuY7WaXa.net
>>257
クランクがインナーの時はチェーンが羽のこっち側に寄るようにした方がいいよ
調整するときはインナーローにして
http://i.imgur.com/vqSgRpe.jpg

270 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:40:45.06 ID:NCPMH3Xx.net
>>268
タイヤとローラーか、ローラーのベルトがスリップ起こしてるんかなぁ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:06:50.39 ID:eNAOAlhL.net
>>263
全く関係ない
http://www.unten-menkyo.info/jitensyajiko/jitensyajiko.html

272 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:16:33.96 ID:pDjEyrfI.net
>>249
具体的な判例年月日plz

273 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:26:46.59 ID:pDjEyrfI.net
あ、ちょっとわかった
サイズ不適合って歩道事例がほとんどなんだな
低速でよろめいたとき、両足がしっかり着くなら倒れなかったじゃないかと

車道をかっ飛ばしてるロードに当てはめていいのか疑問

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:33:53.89 ID:eNAOAlhL.net
>>272
サイズ不一致・体格不適合
平成19年3月5日東京地裁判決
http://www.ac.auone-net.jp/~nyantoro/kashitsu.html#size

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:38:06.55 ID:pDjEyrfI.net
>>274
d

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:57:42.03 ID:pDjEyrfI.net
結局、運転技術なんだな

http://www.ac.auone-net.jp/~nyantoro/jitensha-hanrei.html#shipa

尻をサドルから外してしっかり着地する動作ができないなら、サドルに座ったまま両足の着かないチャリには乗っちゃダメよって話

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:13:14.14 ID:9XaVBci/.net
>>269
ありがとうございます
実は今インナートップの状態なんです
それでこれはまずいですね

>>270
ローラ台単体で回しても音がならないのが不思議です・・・
組み立てなおしてみますか

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 02:46:05.76 ID:LwDnghMB.net
>>271
全く関係ないけどその無謀横断ひでえなしかし
どんだけクズなんだそのジジイは
それと真下の動画てっきり事故映像かと思ってしまった

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 03:11:09.69 ID:hExzxtiI.net
よく調べてみると、この自転車右折レーンに止まってる車の陰からでてきたんだな。
なんで、そこまで急ハンドルきるほどだったのかなあと思ってたが、これはある程度致し方ないわ。

しかし、どうにかできなかったものかなぁと思わざるを得ない事故だね。
そのおっさんがすんなり惹かれとけばよかったのに。

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 05:22:37.70 ID:AbID1Mu5.net
>>253
ローラー台の下にマット敷いたりしてる?
乗ると沈み込んでマットとローラーが擦れてるとか

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 09:59:31.38 ID:lRQPpP3w.net
ロード買って3週間です。入門書に書いてある姿勢で、力んで30km/hぐらいで走ってたんですが、膝、腿、腰が痛むので悩んでました。
youtubeで「やまめの座学」を見て、22〜25km/hぐらいで力まないように走ったところ、痛みは出なくなりました。
27〜29km/hぐらいでサイクリングロードを走れるようになりたいのですが、スピードが出せるようになるには、どういった点を意識すればいいのでしょうか。
ペダリングに少しずつ力を加えていく感じでしょうか。教えて下さい。

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:13:19.40 ID:JpOm3ay7.net
ペダルは踏むより回すものだ
ケイデンス90を楽に回せるように頑張れ

283 :154:2014/11/11(火) 10:38:40.22 ID:e0x6xIJv.net
>>193
うちjcomだが、Jスポーツのオンデマンドの方が1ヶ月単位で契約できて便利だから可能ならばオンデマンドの方をおすすめする。

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:46:27.01 ID:jyT5JBeN.net
サドルの高さの件わざわざ交通課で聞いてきたわw

サドルに座った時点で両足着けれってのは交通安全の教則本にあるんだな

ただ、ロードとか走ってなかった古い時代の教則なので、安全に走行できるなら両足着かなくてもおk
警察はそれで注意したり取締ったりしない

でも、事故ったときには過失認定される可能性はある
結局のところケースバイケースなので、実際に事故起こしたときに頑張れw

だってさ

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:56:45.58 ID:BrGBOsEY.net
ドロッパーポスト使え!

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 10:59:27.72 ID:19D7Dos2.net
>>281
とりあえず、距離乗って体を慣らせ。
月1000kmも乗れば体が出来てきてスピードも出てくる。

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:21:38.00 ID:FFWqokid.net
>>281
脚の筋肉使わなくても体重をペダルに伝えるだけで30km/hぐらい出るよ
加速と上りは脚の筋肉使うけど、平坦をそれぐらいで走るなら頑張る必要なし
で、その為に骨盤を寝かせすぎないように起こしとく必要があるし、
その流れで背中も丸めとく必要があるというか必然的にそうなる
ので、や、なんとかの事はキレイさっぱり忘れろ

ついでに言うとケイデンスも馬鹿の一つ覚えで90に固執しなくていい
70〜100ぐらいの間で自分が維持できる回転数ならそれでいい

288 :277:2014/11/11(火) 11:33:14.27 ID:lRQPpP3w.net
>>286
ありがとうございます。体を慣らすようにしていきます。
>>287
ありがとうございます。1時間半、夢中になって見た動画を忘れることにします。
膝、腰が痛まないように、無駄に力まなくスピードを出せるように、ペダリング・姿勢を気にして走ってみます。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:52:52.11 ID:hRCh27lj.net
>>288
筋肉意識して使っていかないとあっという間に限界がくる
負担かけずにクルクルなんていうのは素人の戯言
普段から重いギア踏めるように鍛えないと駄目

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:54:20.58 ID:Aj5yKl9O.net
>>288
脚に来ない程度の軽めのギア比でクルクル回せばいいよ.
自分の場合、ギア比2.63位の軽めに固定し、ケイデンス90〜100で30〜33km/h(タイヤ25cの場合)。

いくら回しても軽めのギアなんで脚には来ないが、
ただしクルクル回すから心肺にくる。長時間持続するには鍛えないとね。

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 11:59:49.35 ID:ifbiH9u3.net
乗りなれていけばある程度必要な筋力も持久力もバランスよくついていくよね
意識すればより効果的だよね

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:22:07.64 ID:GGvVCnmJ.net
新スーパーslrについてですが
非対応レバーで新対応ブレーキ使うと本当に具合悪いですか?
やったことある方いますか?

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:35:29.82 ID:99Nxjz1W.net
>>292
理論的にも実際も具合悪いです

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:36:57.22 ID:BrGBOsEY.net
レバーの引きしろをいつも通りにしたらシュー隙間が狭くなったよ。
効きは若干強くなるけど危険なレベルではなかったね。

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:43:22.50 ID:zUraneiJ.net
>>284
お疲れ様
事故った時には「安全意識が無いだろ」と突っ込まれるわけか

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 12:58:09.28 ID:Rbpr9scX.net
>>294
コントロールの幅なくなってるやん
いざという時ロックして危ないぞ
それでいいんならわざわざキャリパー買わなくてもミニVで済むって事になる

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:03:20.81 ID:LwDnghMB.net
>>279
その後どうなったんだろうな
亡くなった遺族からしたら民事でジジイを懲らしめたいだろうし
ジジイ側もどうにか免れようと必死だろう
ググると某ブログ同士で激論なってるし専門家の見解も分かれてる
どうもその件は最後まで揉めそうな気がするな…

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:09:18.41 ID:tOM2NFI5.net
>>286
こういうことをマジで言ってるように見えるのがロード馬鹿w

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:48:03.60 ID:19D7Dos2.net
>>298
何か間違ってるか?
速くなりたいのなら、それくらい乗らないと駄目だろ。
乗り慣れるだけなら、そこまでは要らないだろうが・・・

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 14:53:28.31 ID:kHYsPCeR.net
>>269
なんて綺麗なチェーンなんだ

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:07:24.37 ID:A9epFpK3.net
単車には一車種において複数サイズなんて用意されて無い
SSは基本的に外人向けだから日本人だと足付きが悪い
それに乗って事故っても過失云々の話にならないのは免許という国が許可した立場ってのがあるからなのかもしれないな

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:23:24.86 ID:tOM2NFI5.net
>>299
やっぱマジなんだw

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 15:59:40.37 ID:XpYA3SJB.net
サドル調整ですがなかなか中央ぴったりにできません。
左右どちらかの股に違和感があり、股ずれになってしまいます。
何かコツはないでしょうか?

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:01:54.32 ID:ES8KNpoV.net
>>303
後ろから見てコラムをセンターに合わせて締める
それで違和感があるなら体が曲がってる

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:02:21.66 ID:tx9V0FSh.net
>>268
ハンドルのセンターがズレてるんじゃないかな
それが原因で微妙にサイドスリップ起こしてタイヤが鳴ってる

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:09:40.35 ID:EQDc1SkR.net
>>299
間違ってないが自転車知らない人に言うと驚かれる数値ではある。
月1000kmって単なる自転車好きの距離だよね。
ロード馬鹿というと家の中だけで月1000km以上走る人とかかな。

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:15:11.00 ID:BrGBOsEY.net
>>296
幅はさほど少なくはならなかったけど、確かにパニックブレーキん時は危ないかもね。

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:17:16.63 ID:+QWufJWG.net
トレーニングの効果を維持するためにはどの程度の頻度で乗るべきなんですか?
初心者なんでさすがに1000kmは無理としてもなるべくは乗るつもりですが

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:17:35.97 ID:BrGBOsEY.net
>>303
ノーズからダウンチューブに糸張って糸とトップチューブの隙間を見る、って方法を聞いた事あるよ。
面倒臭いから試してないけど。

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 16:30:55.01 ID:GGvVCnmJ.net
>>293
>>294
>>296
ありがとうございます
ミニvは取り付けられないので結局今手に入りそうな旧ブレーキは
3400,4500,5600,r560,6600あたりしかなく
3400は糞と言われてるんでそれ以外だと中古でもそれなりに値が張り
いっそレバーごと交換することも検討しているところです
旧対応のおすすめブレーキ、もしくは妙案があれば教えてください
ちなみに今使ってるレバーは8sフラットバーのstr-221です

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:40:40.82 ID:TtrLnLhR.net
諸事情によりローラー台できなくて冬は豪雪地帯で乗れないって時の
冬季トレーニングってどうすればいい?

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:42:14.19 ID:GGvVCnmJ.net
エアロバイクじゃないかな

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:42:49.74 ID:sQ0HpJ9+.net
>>311
ファットバイクに乗る
カマクラ作って、その中でローラー台。

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:43:55.47 ID:K4Xp1oA4.net
ランニング、ジョギングで心肺強化
雪深い野原を足上げジョギングで抜き脚ハムストリングス強化
雪かきで体幹強化
ロッキー4を見習え!

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:56:23.53 ID:VBBInFp+.net
カンパのヴェローチェを使っています
インナートップから三枚ぐらいでフロントのチェーンガイドが当たってシャリシャリと音がします
解消したいんですが、いまいちどこをいじればいいのか分かりません

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 17:57:29.26 ID:ra7OY2Yh.net
通勤にロードバイクを考えてます。
家から通勤地まで河川敷を真っ直ぐ15kmほどなんですが例えば時速15kmで進めば一時間程度だと思うんですが
実際は風とかランナーとか居ますよね?
実際はどれくらいかかると思いますか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:08:10.11 ID:/v4DnL0d.net
>>316
たとえ信号のある街中でも平均15mk/hくらいは出るので
河川敷ならもっと速いと思いますよ

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:16:58.51 ID:ra7OY2Yh.net
>>317
早い返事ありがとうございます。

実際どれくらいで河川敷走ってる人がいるんですか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:18:41.12 ID:wiQS/HWq.net
>>316
まあ平日朝からそんなに人はいないから普通なら25キロくらいは出る
よって河川敷15キロのみなら40分程度でしょう

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:20:27.94 ID:TtrLnLhR.net
>>313
塩大量に含んだ雪なのでサビます

>>314
ロッキー見てみますね

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:22:30.00 ID:Bb5oGjo+.net
毎回 家の帰り道で15キロの間に1200mくらい高度を登るんですけど、斜度の関係もあると思いますけど。皆さん山とか登りってどれくらい高度上がってる感じなんですか? 周りに比べる所がなくて!

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:24:05.26 ID:D7DylRdm.net
車道のようにアスファルト舗装された河川敷で
無風ならだいたい25〜35km/hといったところね

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 18:45:59.29 ID:19D7Dos2.net
>>311
諸般の事情ってのが音、振動なら、外でやる。
公共の体育館の軒下とか探せばいろいろあるだろ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 19:14:35.07 ID:kFqbNrMn.net
>>315
まずヴェローチェを全部外します。その後105あたりに換装しましょう。

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 20:44:32.18 ID:zZ98PYNp.net
カンパってトリムないの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:00:23.10 ID:WS3QLG18.net
完成車のコンポでクランクが社外品でコストカットされてる場合がよくありますが
性能的にどう影響するのでしょうか?
目立つ部品なので見た目には関わってきますが

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:11:43.24 ID:BrGBOsEY.net
>>326
変速性能が落ちる場合があるね

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:26:25.15 ID:O4sbGh4B.net
高いFSAなんかはそこまで変速性能落ちないのかね
k-forceとか

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:33:33.01 ID:DChySKmK.net
>>316
>通勤地

勤務地だろw

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 21:42:43.32 ID:kusMOJTP.net
>>326
ケーブルなんかもコスカの対象になってることが多いw

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:02:52.50 ID:I9cuGl16.net
>>326
安い完成車についてる、FSAのクランクセットはペラペラ。
そこそこ体重ある人がダンシングするとすげえ撓む。

シマノだと安いのでもそこまでのことはないので、ブレーキとかクランクとかちょっとの金額差ケチらないで最初からシマノ積んどいて欲しいんだけどねえ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:22:44.81 ID:zUraneiJ.net
>>328
シマノが異次元すぎてFSAはどうしても劣る
昔と比べたら随分マシになったけどまだまだだね

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:42:05.80 ID:WEbpa1pn.net
>>280
>>305
ありがとうございます
調べてみます

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:59:24.79 ID:6fxV87VC.net
ロングのツール缶はシートチューブ側だと内股に当たるので
ダウンチューブの方に入れるのが普通なんですかねえ

ロング缶使ってる人、内股に缶が当たりませんか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:16:25.83 ID:DLx3sMSK.net
>>331
BBの規格が統一されてないから仕方ない
まあなんで統一しないかっていうとコストカットのせいなんだけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 01:36:19.13 ID:FKO62SWj.net
>>334
少しツール缶がずれると当たるけどね
普段は気にならないなー

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 02:35:54.68 ID:6fxV87VC.net
>>336
そうですか当たらないもんなんだね
サドルバッグとショート缶でしばらくやってみます

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 07:56:40.31 ID:tfaKgyeP.net
個人差としか言い様がないわね
おいらはそういうのに当たりまくり体質なので、ダウンチューブにも付けないw

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 09:26:42.12 ID:/DBAkgHd.net
なんで最近のロードバイクのステムは斜め上を向いてる7度前後のヤツばっかなんでしょうか?
地面と水平になる17度前後のステムもカタログには載ってるようですが、あまり見かけませんよね?

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:08:43.21 ID:MEb6G5+F.net
スペーサー全部抜いても落差が足りない時の最終手段だと思ってる
まぁ17度自体種類少ないしね

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 10:42:27.28 ID:r82/arP5.net
>>334
普通のフレームサイズなら当たらない
50以下は元々無理があるから当たる?

>>339
落差は付ければいいってもんじゃないから

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 11:17:04.49 ID:WE7LL81F.net
>>324
このスレこういう奴ばっかw

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 12:10:13.67 ID:kaRyO5WK.net
フレームはカーボンでコンポは105以上って答えるだけならバカでもできる

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 12:42:56.13 ID:hElveFDW.net
そんなことも自分で調べてやれんやつはシマノにしといた方がいいだろ。カンパでしかも下位コンポなんてやめときなよ、って話。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 12:47:54.61 ID:tcuNl5Jd.net
>>344
スレタイ読んで二度と来るなよ
誰も君に答えて欲しいなんて思わないよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:26:22.21 ID:Wdq7u3nF.net
上から目線の玄人気取りでイヤミしか言わないゲス野郎は心底ウザイ

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 13:50:16.56 ID:64l8Xtk0.net
23cは同じで前後でメーカーだけ違うタイヤを履くのはありですか?

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 14:11:34.38 ID:9oEodWci.net
>>347
前後で太さ変えるのも含めて好きずきだよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 14:21:38.95 ID:64l8Xtk0.net
>>348
ありがとう

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 14:52:10.76 ID:gftxC8te.net
前スレ位でだいぶ荒れた話だから過去ログでも読んでみれば

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 17:15:36.86 ID:JV+J3Vrg.net
FC-RS500は5800と比べるとやはり廉価グレードという立ち位置になるのでしょうか

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:56:38.09 ID:0AoWm3CB.net
>>351
なると思うけど仕様が公表されてないんじゃないかな
マニア的な人がわざわざ購入するとも思えないから
5800と比較してどう違うかのレポもなくて正直よくわからない

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:01:11.05 ID:xSrglPU1.net
チェーンがFDに擦るのってFDの調整でいいんですよね
周期的に音がすると思ったら当たってるんですが自分で出来るレベルですか?

総レス数 1006
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200