2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part21【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:31:44.77 ID:FN/ABWcG.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part20【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413140958/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

125 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:08:51.07 ID:HJ3ajeJU.net
くだらん違法車両のネタはもういいよ。
そんなの乗る日本人はバカしかいないだろ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:26:29.62 ID:MYtYjYuG.net
>>119
これってリアカーと同じ扱いにはならないの?

127 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:36:12.08 ID:PrRnI/tn.net
フル電動をデンアシと勘違いして公道で乗ってる池沼いる?

128 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:40:23.71 ID:G4fSifMF.net
電アシも駆動系改造した瞬間
無認可原付の無保険運行だろう

129 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:56:09.40 ID:HJ3ajeJU.net
電アシ→軽車両(自転車)
フル電→車両(ナンバー登録出来ない違法原付みたいなもん)

130 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:03:23.67 ID:SiU7cc6p.net
>>119
サイクル・トレーラーて違法なの?
http://chirosangaku.blog109.fc2.com/blog-entry-1934.html

131 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:09:18.49 ID:G4fSifMF.net
宅配業者が電アシでリアカー引っ張ってるのは珍しくもないな

132 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:17:18.42 ID:YDIM79qR.net
>>129
フル電は警察署に行けばナンバー発行してくれるぞ
原付の料金で自賠、保険に入るのが義務づけられるけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:19:44.49 ID:HJ3ajeJU.net
>>132
方向指示器やスピードメーターいらないのか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:23:37.07 ID:G4fSifMF.net
原付のナンバー
所轄で発行ってどんな池沼や

135 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:27:26.82 ID:HJ3ajeJU.net
調べたら時速20km出なければ、ヘッドライトとバックミラー、ナンバー灯付ければナンバー取れるな。

136 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:37:25.19 ID:YDIM79qR.net
>>133
もちろんその二つがないと違法になる

137 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:38:54.88 ID:IBNZyyyE.net
>>130
合法だよ
ただし軽車両扱いになる

138 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 19:40:24.45 ID:gqbv17sf.net
フル電は自転車を含む軽車両通行禁止の高架線や陸橋も通れるのがメリットかな
いわゆる自転車の形をした自動二輪(オートバイ・モーターサイクル)だね
時速60km以上出せる車種もあり、同車だと車の流れに乗れる

139 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:06:05.68 ID:HJ3ajeJU.net
ナンバープレート付いてないフル電で、公道走るのは全部違法。
自転車と一緒で捕まれば、即刑事罰だな。
裁判所行き確定。

140 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:16:21.75 ID:G4fSifMF.net
>>137
自転車自体が軽車両じゃねぇかw

141 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:17:27.91 ID:BrzzrHnp.net
電アシは法規上は微妙ですね。
例えば、子乗せ認可のない車種で子乗せ運用しても罰則ナシとか。
こちらのほうが、よほど悪質で危険だと思いますが。↓

http://review.kakaku.com/review/K0000626293/ReviewCD=767362/?lid=bicycle_pricemenu_6460_newreview

142 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:20:11.81 ID:G4fSifMF.net
>>138
おい、フル電一括りにするなw
登録次第だろ

143 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:28:49.90 ID:FXjccvam.net
>>140
自転車をよく歩行者と同じと勘違いするアホがいて困る。
自転車は軽車両、一方通行の場所も軽車両以外と明記されてない限り逆走は無理なんだよな

144 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:31:28.63 ID:1KZUHQ2V.net
>>141
ああ、あの「バカ」ね
こういうバカが、インター11とか組みたがるのだろうね
カーボンフォークとか、軽くすると最高速伸びると信じている無知ねw
ギヤ重くすると速くなる、と信じているDQNなww

145 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:35:30.03 ID:HJ3ajeJU.net
フル電は改造してナンバー登録さえすれば、何かあって捕まっても交通違反で反則金だが、登録してないと捕まれば検察庁と裁判所行きだで刑事罰だな。
もう知らなかったで通用しないだろう。

146 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:37:11.90 ID:FXjccvam.net
ギアは重いと後々電アシだと遅くなるよ
最低3〜5のほうがいい。電池切れそうなら2にする。
インター11とか回せる脚あるのか?

147 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:50:28.44 ID:PrRnI/tn.net
12,8AHと予備に8,7AHのバッテリーで片道50kの目的地まで行って帰って来られるな。
出先で充電させて貰うなどは、現実的じゃあ無い。100k以内の宿を取ってそこで充電すれば
長距離の旅行も出来る。だけど、そこまでするならバイク旅の方が自由度がずっと上だしな。

148 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:51:15.84 ID:G4fSifMF.net
>>145
自動車は登録してたら何しても反則金だと思ってんの?
軽車両は第一走行帯の左側を走らなければいけないのも知らないんでしょ?

149 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:53:03.42 ID:FXjccvam.net
>>147
正論なんだけど
免許更新時に引っかかる人にはいいんじゃね。
眼鏡は眼鏡屋の視力検査のみで済むわけだし

150 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:54:11.60 ID:PZiZZ9bT.net
>>116
上、すげー不安w

151 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 20:59:51.20 ID:PrRnI/tn.net
道ばたテントした事ある人は知ってると思うけど、犬の糞がスゲー嫌なんだよな。
これなら取りあえずその心配は無いな。

152 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:03:47.89 ID:HJ3ajeJU.net
>>148
変な奴だな。
赤キップくらいみんな知ってるぞ。
いつもそんな知ったかぶり口調なら周りから嫌われてるだろ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:39:32.15 ID:G4fSifMF.net
赤切符みんな知ってのんか
嫌われてるのどっちかな

154 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:40:05.17 ID:G4fSifMF.net
どっちもかw

155 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:46:57.80 ID:ULisR43D.net
ブレイスかビエンタあたりで購入検討中ですが、
アシストオフでスポーツ走行を楽しめますかね

156 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:49:47.69 ID:D8xE5pEy.net
>>146
ヴィエンタやジェッターに組むバカが後を絶たないんだよw
しかも、店舗に頼むとかw

「八輪庵」でググってみ
バカの見本市が見られるよw

157 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:51:14.50 ID:YDIM79qR.net
>>155
重量20kg〜23.5kgはあるぞ
坂を上ってる感覚

158 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:52:06.68 ID:ULisR43D.net
>>157
平坦な道でスピードが乗っても重さは感じますかね

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 21:57:45.19 ID:BrzzrHnp.net
>>155
脚力・体力次第です。
バッテリーを外せば、そこそこ乗れます。
リヤセンターが長いので、シティサイクルよりはマシ、程度ですw

アシストオフの走行を前提なら、電アシはやめたほうが良いです。

あくまで、緊急時なら「乗れなくはない」と言うレベルです。
いえ、アシストがあまりにも楽なので、あえて比較すると、です。

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 22:04:13.04 ID:ULisR43D.net
>>159
ありがとう
しかし電足の魔力に負けそう

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 22:26:55.44 ID:gqbv17sf.net
先程>>98の内容がテレビ朝日の報道ステーションで放映された

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 23:07:05.00 ID:PrRnI/tn.net
電アシっていつまでも乗っていたいというような爽快感があるよな。
バイクだとエンジンフィールとか加速感とか鼓動や排気音の魅力なんだけど、電アシは自分の足で動かしてるっていう
ダイレクト感と殆ど無音の疾走感かな。

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 23:39:48.07 ID:cd2rtYY4.net
この時期は寒いからオイルカイロとやらを買って自転車ライフ楽しもうかなー
オイルカイロって使ってる人いる?

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 00:03:49.71 ID:CVhM15Ud.net
>>163
腰に貼るオンパックス
薄いし、薬剤の偏りが少ないから

燃料式は、俺には熱すぎた
爺さんの形見の白金カイロ

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 00:44:57.18 ID:FvKplBOH.net
>>161
しかも真面目に自転車と言えるのかどうか専門家に聞いてたなw

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 01:59:43.69 ID:vG5G0pFy.net
ロケットエンジンで時速333km出せる自転車って、命が幾つあっても足りないなw

>>160
ビエンタもあくまでスポーツタイプであり、普通の人なら時速25km維持がせいぜい。A2Bの様にスポーツ走行を重視した電アシもあるが、逆に電アシとしての機能が不足している。本格的なスポーツ用途電アシは、ヤマハから来年以降発売予定の電動ロード待ち。

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 03:15:59.11 ID:juFrSuCv.net
>>127
大阪でずいぶん捕まったから今はいないんじゃないか

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 03:47:07.55 ID:qyvplsLm.net
>>155
リアストを乗っているけどスポーツ走行としての遊びは峠越ですね。
アシストがあるからどんどん上っていくのと
作りがしっかりしているから下りが安定している。
下りで何キロ出したかなんて書けないくらい。

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 06:39:02.47 ID:gC6ZoXDx.net
>>168
下りで何キロ出したか書いてよw
自転車は道交法の法定速度は適応されないらしいから、非合法ではないはず。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 07:34:23.90 ID:9dgS1ua3.net
ヤマハ(ブリ)純正のバックミラーいいよ。さすが純正だな。
電アシは長距離乗る事が多いから、やはりバックミラーはあった方がいい。

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:05:39.89 ID:oetTpbSw.net
あると便利、では無く、ないと危険。

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412422822/526

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:11:54.27 ID:6hS3I9dF.net
>>166
>>168
サンキューです
来年まで待ってみるか

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 10:20:40.44 ID:oetTpbSw.net
ヤマハのってこれ?ホントに市販すんのか
http://toyokeizai.net/articles/-/31951
http://www.cycling-ex.com/2013/11/28-yamaha-ypj-01.html
なんか、えらい高そう…

現行の電アシロードってこのくらい?
http://www.cycling-ex.com/2013/03/xross-b1h.html
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/env2/

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 10:31:02.20 ID:DrAs7RQG.net
>>173
ヤマハの方、それを市販するという発表も報道もみたこと無いが

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 10:45:53.64 ID:p116Y43q.net
>>53だが、リコールの件をヤマハに問い合わせてみた
>>56の仰る通り、モータ部分の交換で作業時間30分位だそうな
日曜に作業してもらいたい旨を伝えたら、間に合うように部品送ってくれるって

モーター新品交換ならもっと使い込んでおくんだったなー
まだ300km位しか走ってない(月1・2回しか乗れない)
キシミ音対策は自分でバラすつもりでいたんだが、作業料が入るなら店のおっちゃんにやってもらおう

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 11:24:53.57 ID:8Re3tLcj.net
>>174
2015年以降に発売する目標とか
発売されてもブレイス二台買える位になるかもね

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 11:26:19.12 ID:FvKplBOH.net
>>175
別に交換期限はないから、使い込んでから持ち込めばいいと思うよ!

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 12:01:57.65 ID:oetTpbSw.net
>>174
リンク先を読んでくれ

>コンセプトモデルながら反響は想定以上。ヤマハでは、15年以降の商品化を目指す。

パナのやつみたいに70万ってことは流石に無いと思うが(…思うが)、
XROSSみたいに20万円以上は必至なのかな。

179 :174:2014/11/13(木) 12:13:17.99 ID:h9PWmI3b.net
>>178
ありがとう、読んだ、成る程
8月だか9月のスポーツ計画はどうだったかな

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 14:28:41.80 ID:ThnjQMYj.net
ヤマハのコンセプトモデル、ディープリムですね。
実用化しても注文生産とかではないでしょうか。
アルミフレームでスパレコ、フルクラム3あたりなら50万前後では?
ただ、重量は15 kg切るのは厳しいかも。
ヘッドチューブが長いので、ランドナーとして考えれば面白いでしょう。
細身のトップチューブはカッコ良いです。

181 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 14:59:43.78 ID:ThnjQMYj.net
連投、すみません。
>>173 の記事で紹介されているモデルは70万円以上だと思われます。
スパレコフルコンポで35万円、フルクラムゼロレーシングで25万円。
フレームはチタンでしょうか?チタンならフレームだけで20万円くらい。
アルミなら10万円以内でしょう。
アシストギヤが見当たらないので、純粋なクランクモーター。
アシストオフ時のクラッチ機構を設けていると…

夢がふくらみますね。ホビーレーサーが山岳でスペシャを追い抜く。
現実になりつつあります。
手軽に自転車競技をかいま見ることができるようになります。
ぜひ、コストを下げて、実現して欲しいです。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:30:48.41 ID:7wH/n2iz.net
ヤマハ発動機、“GREEN CORE”思想に基づいた次世代電動アシスト自転車用ドライブユニットを新開発
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/1113/pas.html

<“GREEN CORE”思想に基づいた次世代ドライブユニットの特長>
(1)小型・軽量:容積を約16%削減、重量を約20%軽量化
(2)低重心設計:重心を12mm下げた新設計構造
(3)高性能出力:現行ドライブユニットと同等の100N・mの最大トルクを発揮
(4)環境性能:レアアース35%、アルミ28%、銅線40%使用量削減

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:37:36.84 ID:j2dCxY6u.net
>>182
2013年製のやつは2014年まで互換ありってこと?

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 16:00:15.84 ID:SVGrktaT.net
庶民「高い!」
バカ「スポーツタイプはあるの?なんちゃってではなく。」
さらにバカ「電アシなんてじじばばおんなの乗り物」
俺氏「いつになったらタスカルやSuisuiの価格になるの?」

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 17:34:22.22 ID:LE+W5YWs.net
デンアシロードレーサーって、、(つД`)ノ
ゴルフする人がよく飛ぶ違反ドライバー使うようなものかな?

186 :174:2014/11/13(木) 17:38:11.62 ID:DrAs7RQG.net
AM免許相当が無いから日本だと売るのに苦労するな
その結果が坂対策特化

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 18:45:19.53 ID:1w9OYX/J.net
>>185
自転車旅行の時に便利だろうな
ママチャリ型の電アシより遥かに採算が取れそう

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:13:22.48 ID:WYuNEfoN.net
>>175
HPには出てないけど、何年製の?
消費モニターは出てたけど、これでユニット交換てこと?
ちなみに俺のは2010だから消費モニター付いてない。

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:38:08.57 ID:8Re3tLcj.net
http://response.jp/article/2014/11/13/237274.html
ヤマハ柳社長、PASで「2015年後半に軽さを極める新製品

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 19:42:17.15 ID:8Re3tLcj.net
ヤマハ、PASの次世代ドライブユニットを12月から投入
http://response.jp/article/2014/11/13/237267.html

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:14:32.95 ID:AfFZiujO.net
バッテリーの互換性がないのは困るな

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:22:47.41 ID:9dgS1ua3.net
バッテリーの互換は取ってくれないと現行モデルは全て切り捨てになるから、さすがにそこまで
しないだろ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:25:02.56 ID:GuRUl8n7.net
電アシも車みたいに、買い替え時に下取りしてくれたらバンバン買い替えるのになぁ

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:26:02.67 ID:8Re3tLcj.net
最近買ったひと涙目だな
ナチュラからほぼ全車種アルミフレーム、2キロ以上の軽量化、新ドライブユニット、価格据え置き

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:29:39.05 ID:9dgS1ua3.net
電アシはパソコンと同じく、日進月歩だから5年で粗大ゴミなんだよな。
だから、5年間はせいぜい使い倒すだけだなw

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:29:41.64 ID:AfFZiujO.net
>>193
認定中古輪か

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:42:46.63 ID:uF2BXjzJ.net
軽量化の詳細手法解説、こういう話はオモロイね
パワーを維持しつつ小型・軽量化した電動アシスト自転車用ドライブユニット
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141113_675916.html

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:59:31.40 ID:W6nBbFxi.net
正面・側面が面食らう

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:49:01.59 ID:lMitnNCn.net
月曜日にナチュラL買ったばかりなのに…

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:54:28.66 ID:9dgS1ua3.net
だからパソコンと同じなんだって。
欲しい時が買い時、後悔したって意味無い。
またすぐもっといいの出るんだから。

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 21:57:29.25 ID:20Hu10Cq.net
>>188
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/2014-11-05/index.html
この度、2014年モデルのヤマハ『PAS Brace XL(パスブレイスエックスエル)』と『PAS VIENTA5(パスヴィエンタファイブ)』において、以下の不具合

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:02:00.31 ID:j2dCxY6u.net
>>195
電アシはがんばれば13年乗れるな
その間に金貯めて新車買うわ
初期のニッカド、次のニッケルに比べるとだいぶ進歩してるけど
リチウムの初期に3Ahがあったのは驚愕

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:13:56.77 ID:lMitnNCn.net
しかし12月に性能アップした新車が出るからイオンで税抜き80800円で売ってたのか…
まぁ母ちゃん満足して膝痛くないって喜んで乗ってるんだけど悔しいなー

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:24:18.67 ID:j2dCxY6u.net
>>203
携帯電話と同じでほしいときが買い換え時
朝日とか携帯会社みたいにローンできて手数料なしとかないかな
そしたら電アシ売れそうだけど

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:35:05.82 ID:KJM4q1wh.net
あっぶねー
買うとこだったわ

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:43:34.74 ID:MptyzipU.net
ヤマハはあとはフレームをなんとかして欲しい

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:43:36.36 ID:j2dCxY6u.net
>>205
値段はどうなるんだろうな
今、ナチュラL標準価格11万だし
12万越えたら売れないだろうな

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:45:13.75 ID:lF0rv0Lq.net
>>202
12〜15年前のVIVI2台乗ってるけど、まだまだ現役だよ。
ニッケル水素だから、中のセル交換も自分で出来るから9000円ちょっとで容量アップした。
一台はサーボブレーキなんだけど、ローラーブレーキよりいいな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:52:36.01 ID:j2dCxY6u.net
>>208
まだまだそんなもつのか
軽量化って聞くとほしくならない?
リチウムってセルとかあるんだろうか?

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:08:17.08 ID:lF0rv0Lq.net
>>209
やっぱり、VIVIはしっかり出来てる。
リチウムバッテリーは電圧高いから、自分でやる勇気がない。
タブ付きセルはヤフオクで売ってるよ。
ニッケル水素でも単2型タイプなら簡単だけど、単3タイプは適当なモノがなくて、工夫して強引に単2タイプを入れた。
古いから部品取り用の同型VIVIも1万程度で変えたから、修理もしばらく大丈夫。

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:10:47.47 ID:i0Y/dW0U.net
まじで新型でんの?ヤマハ
買ったばかりなのに

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:16:52.76 ID:8Re3tLcj.net
パワーユニットからフレーム素材まで
まちがいなく10年に一度クラスの大進化

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:31:22.58 ID:0rb7a8p3.net
パナオワタ

214 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:51:10.41 ID:uF2BXjzJ.net
>>212
その程度じゃ国外シェア失うで、既に国内メーカーも毎年更新進行
それもこれもBOSCHのせいや

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 00:34:17.54 ID:N+YVrDWi.net
フレームは元々アルミじゃなかったっけ?

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:03:04.46 ID:JD/USknC.net
たぶんアルミフレームでも鉄を使ってる部分があって、その部分をアルミ化するんじゃね?

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:06:40.70 ID:DXdSLGaW.net
レーサータイプか
経験値の少ない人がいきなり長距離や山いって下りで超高速でこけたり・・だいじょぶか

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 01:31:35.47 ID:pD1v7w68.net
ポジションに慣れるのに時間かかるから。
いきなり峠はないよ、ないと思う、ないんじゃない?多分…
ノーマルのトップ使って、膝壊すほうが先だと思うし。

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 02:45:30.48 ID:mRhV8M8g.net
>>218
君はこう言いたいのでしょう
「ま、ちょっと覚悟はしておけ!」

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 05:24:30.75 ID:BsUVhaGn.net
電チャリ初心者なのですが、教えていただけますか?
そんなにキツくない上り坂・・・
「軽めのギアでクルクル(2・3速)」・「重めのギアでグイグイ(4・5速)」
ではどちらが電池の減り具合はマシですか?、それとも変わらないですか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 06:05:30.64 ID:TEyfsk+f.net
前者の方が減らない
出力的にはトルクと回転数の積だから一緒になりそうなものだが
実測すると2速とか使った方が明らかに電池のもちがいい

おそらく電池残量の表示は内部のエネルギー量でなく電圧で擬似的に表示してるだけだから
重いギアで大トルクを出そうとすると電池が減って電圧が下がって来た時に大電流を取り出す効率が下がってるんだろうと思われる

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 08:29:32.39 ID:Ia2Lpb8q.net
ロードレーサータイプを出すなら、アンカーのようなセミオーダーと廉価な完成車で出して欲しいです。
クランクをノーマルかコンパクト、スプロケを3種くらい。
ホイールを3〜4種、サドルを3種。
バーテープカラー、ワイヤーカラー、フレームサイズ・カラー、ロゴカラー。
多少高くても、年間30台くらいは売れるのではないでしょうか。

アンカーのカラーシュミレートは結構楽しいです。

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:01:49.15 ID:KWD7srgs.net
>>191
新型がバッテリー互換しないなら、現行ユーザーの買い増し需要も切り捨てという事になる。
例えば家族で二台持ちでバッテリー使い回しとかは結構多いと思う。
デジカメとかがモデルチェンジしてもバッテリー互換してれば買い増しの動機になるし。

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:49:19.90 ID:iTyqUleK.net
本当ならばバッテリーを規格化して全メーカーで共通にしてもらいたいのだが...

パソコンでいえば新製品のたびに互換性より機能性を重視したシャープが敗北して
互換性にこだわったNECが勝利したんだけど、
もしパナが互換性を維持するなら、ヤマハには消えてもらいたい。

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:53:22.27 ID:P7ArxnRg.net
>>223
2年前くらいに切り捨てなかったっけ?

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200