2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part21【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 20:31:44.77 ID:FN/ABWcG.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part20【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413140958/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:45:04.38 ID:fGnB5pua.net
>>309
ヤマハのバッテリーがサムスン製ってマジ?

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:03:18.16 ID:pD0BlOdv.net
>>311
前にも書いたけど、ミノウラのホルダーつけて、iPhone6をナビがわりに使ってる。
ハンドルにスマホつけてナビさせると、今までわざわざ走ろうとしなかった、田んぼや丘
のなかの田舎道なんかもコースに組み込めて、すごく楽しい。
鎌ヶ谷市あたりにも細くて信号がなくて、クルマがあまり通らない田舎道がこんなにあるんだと
新鮮な驚きだよ。

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:22:40.91 ID:JerThCz8.net
鎌ヶ谷とは、また。

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:26:05.93 ID:JerThCz8.net
電アシの性能よくなるってことは、軽量化とバッテリー効率化による航続距離延長なんで、
アシスト量は規制かかってるから、原付の代わりにはなりません。
時速24キロ以上はなかなかでないから、車道だけ走行はあぶない。

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:13:04.87 ID:GfcK7nhT.net
鎌ヶ谷w

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:42:51.10 ID:cmuQG5Sy.net
ホテル、ニュー・鎌ヶ谷

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 01:04:22.24 ID:517vESn9.net
>>318
原付は車道しか走れないドンガメだから歩道も走れるカタツムリの電アシの方が安全な場合もあるだろ。

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 01:41:25.70 ID:cmuQG5Sy.net
歩道走るときは時速4〜6km、歩行者の邪魔になるときは自転車の方が一旦停止。
確かに安全だが快適とは言えん。

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 01:41:35.32 ID:Pj8nerFQ.net
早稲田でも二段式駐車場上段3万近いです
設備点検で行った青山ツインビル地下駐車場8万超えてました

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 03:10:34.88 ID:mV1Nhc0N.net
車道走ること考えたらせめて30km/hは欲しいよな

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 03:20:03.18 ID:eYRmiK4Y.net
免許制にするならそれでも良い

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 05:38:11.97 ID:Ta6sST2e.net
マジで電動アシスト自転車免許作って欲しいよね

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:00:13.18 ID:XpQib5MM.net
そうなるとヘルメットも義務化だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:02:02.51 ID:igPFcYO3.net
>>327
だから〜原付とは関係ないってバカかお前
糞やろうシネ

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:25:31.60 ID:yG4fjVAp.net
>>281 電池性能が格段によくなって数十キロもつようになると原付どころか、軽自動車も不要になるかも知れんな。

 ママチャリは三輪電動自転車が主流になるんではないか。

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:45:35.24 ID:XpQib5MM.net
>>329
電池性能が格段に良くなったら電動原付と電気自動車も増えるだろう。
クルマは無くならんよ。日本の天候は厳しい。

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:20:46.14 ID:TCV4JSVU.net
屋根つき電動自転車が普及したら強制自賠責とか取られそう

332 :某黄色い人:2014/11/16(日) 09:37:01.21 ID:cmuQG5Sy.net
やーねぇ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:47:53.13 ID:tBTjMGC9.net
地方都市や田舎の集落では相変わらず50cc以下原付のシェアが上のような気がする
俺の住む市は坂道の多い丘陵地帯で、電動アシスト自転車を見掛けることは稀で原付だらけ
その原付がまさに自転車代わりになっている
まずは原付をある程度置き換える
までに進化しないと話しにならない
>>326
「電動アシスト自転車免許」ではなくて、フル電動自転車も含めた「電動自転車免許」が良さそう

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:20:27.01 ID:ZIStmJ+b.net
非接触の充電技術はすでにあるわけだし、発展させた上で道路に埋め込んだり、電柱のネットワークを使うとかして走行中に給電出来るようにすれば内燃機関は消えるね
バッテリーは緊急用程度の容量で済むから軽くなるだろうし


原電は増えるだろうけど

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:43:03.07 ID:T2Duw6+K.net
都会は半径3kで全ての行動範囲が賄え登坂も苦にならない店先駐輪もOKだから電アシ売れてるよ
地方は移動距離が桁違い無免&趣味で電アシ選ぶ程度、免許制にしたら売れてる都会全滅電アシの発展止まるよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:47:09.50 ID:NmkCs0oF.net
GSが減って給油が面倒になったから電アシに切り替えた

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:52:54.68 ID:517vESn9.net
電動自動車の給電ステーション共用出来て10分ぐらいで急速充電出来るの作ればいいんじゃね?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:59:23.33 ID:tBTjMGC9.net
333だが、俺の住む街では大人が自転車運転していると浮いた存在になってしまっている
因みに、場所は近畿の大阪府泉州です
大阪府ですら顕著な車社会でしかも原付だらけの地域があるのだから、とても電アシのシェア拡大しているとは言いがたい

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:10:25.78 ID:tBTjMGC9.net
追記
原付がかなり少なくなるくらい、もっと電アシが普及してほしい
エコで経済的な車両なのに

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:14:44.11 ID:T2Duw6+K.net
>>338
山の手線内側ではバイク全滅しました
他所から来た人には不思議な光景に見えると思う電足&チャリ天国です

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:20:44.14 ID:517vESn9.net
原付は中途半端なんだよ。
シティ間コミューターには国道でトラックに煽られて怖いだけだし、シティ内だったら歩道も走れて停められる電アシの
方が利便性がある。
なので、これからは維持費が安くて実用性がある125以下の原付とシティタイプの小径電アシが増えると予想する。
買い物子乗せママチャリタイプは一定の需要があるから変わらんだろう。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:22:19.92 ID:517vESn9.net
125以下の原付2種ね。

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:24:48.76 ID:bokKoaL7.net
23区内で原付は電アシとピンクナンバーにほぼ置き換わった

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:25:11.65 ID:VD6juTes.net
都市部では車から自転車にシフトすべきだけどきつい坂も多い。
体を鍛えたロードはいるけれど、普通の人が乗れる電アシはもっと普及すべき。
それには電池の規格化がされて、あちこちで充電済の電池と交換できるシステムが必須。
家庭用のプロパンはボンベごと交換だけどそれと同じこと。

同じメーカーでさえ新製品で規格が変わるようでは普及しないよ。
規格といっても取り付け部だけのことで、中身はどんどん進化していいんだよ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:27:21.86 ID:bokKoaL7.net
>>342
あと取り締まりだね
最高速度を50Km/hに引き上げられれば
ここまで廃れなかった

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:28:35.04 ID:TIO1nIsJ.net
普及してくれば法律も変わるだろうが、未来図を描いて先に法律を変える
ような事は日本じゃ難しいね。
エコを旗印に沖縄とかのある程度広くて閉じた観光地で実験的に始める
のがいいのかな。

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:30:34.91 ID:517vESn9.net
警察は弱い物イジメは得意中の得意だからなw

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:36:13.26 ID:517vESn9.net
原付一種で道路の邪魔者の最たる物は一連の三輪ジャイロシリーズだね。
田舎のメール便とピザ屋には普及してるけど、あれだって原付2種に切り換えた方が
皆の安全の為だ。
郵便配達は今はピンクナンバー使ってるから見てて俊敏だね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:37:58.69 ID:bokKoaL7.net
青ナンバーのが邪魔

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:40:09.66 ID:517vESn9.net
青ナンバーノーヘルは背中に馬鹿と書いて乗ってるようなもんだなw

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 13:55:42.73 ID:FLut3Kzo.net
都市部=電アシ、いなか=原付ということで、よろしいか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 14:11:33.23 ID:R+wyXSW9.net
おれは自動二輪免許持ってるから原付二種スクーターも持ってる。
都内だと、ちょっとバイクとめとくだけでも、すぐ駐禁切られるから、駐輪場
ないとこは電アシ。
単純な理由。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 14:21:18.29 ID:517vESn9.net
昔のバイクブームだった頃は都内でも歩道に自動二輪停められたんだけどな。
だけど、隣町まで国道通って行くとなると電アシじゃあ怖いから原付2種がいいな。

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:41:04.38 ID:TIO1nIsJ.net
ヤマハの新ユニット搭載の新型車、来月発売って事は今月中に
モデルの詳細来るよね。
アシスト力は変わらないのかなあ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:45:46.46 ID:FLut3Kzo.net
>>354
規制が変わらないと変わらない。
というのは建前で、今はバッテリーの都合上、航続距離をかせぐために、規制値いっぱいまではアシストしてない。
軽量化やバッテリーの効率アップで航続距離がかせげれば、規制値いっぱいまでアシストすることもできるかもね。

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:54:40.30 ID:517vESn9.net
今回は既存の車体に新ユニットを積みかえただけだろ?
新ユニットに合わせた専用車体で出て来るのは次のモデルチェンジからだろうな。
新型待ってたらいつまでも買えないのはiPhoneと同じかw

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 17:02:32.18 ID:fSbNmIpQ.net
>>355
eBELTの資料を見ればわかるが、現行の☆6でも1:1.7までしかアシストしていない。また、強度上の理由でギアが軽くなるほどアシスト可能速度が狭まっていき、一番軽いギアでは時速15kmでアシストが切れる。
eBELTは上記の欠点を克服しているらしいが、☆6の前輪駆動で坂道発進するのは怖い気がする。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 17:21:23.43 ID:517vESn9.net
>>357
軽トラなんかに乗ってみると分るけど、後輪駆動だけの軽トラの坂道発進は空荷だと空転しまくりだよ。
だから軽トラの四駆は必要装備だと思ってる。
後輪駆動の電アシも坂道発進はウィリー気味になるものな。
前輪駆動の電アシは四輪の四駆みたいなものだろ?

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 17:30:58.96 ID:bokKoaL7.net
>>358
旧スバルサンバーだけは別
キャビンは広いし
信者多かったのにね

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 17:37:12.24 ID:517vESn9.net
>>359
あれは農道のポルシェって言われてたものな。俺も乗ってた事あるけど、運転してて楽しかった。
後輪空転しまくりはダイハツの運転席下エンジンのやつね。

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 17:46:41.81 ID:daXDCXhA.net
>>358

「急坂では前輪に掛かっていた荷重が殆ど抜けて、後輪に殆どの荷重が集中する。
こうなると前輪モーターがいくら頑張っても、動力を地面に有効に伝えられず、
坂道ラクラクが売りの筈の電動アシストなのに、急坂では苦戦するという困った事態に。」

電動アシスト自転車 まとめWiki より

http://www26.atwiki.jp/den-assist/

4輪自動車と自転車は違います。

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 18:06:16.15 ID:cmuQG5Sy.net
>>361
そこで>>89の疑問、「誰か前輪駆動で登坂でスリップした人はいるのかな?」
俺はレンタルサイクルでサンヨーのエネループバイク乗ってコリャ面白いやってんで
坂登ったり降りたり不整地走ったりいろいろやってみたけど滑ったことは無いな。
そもそも急坂登るときって前傾姿勢とらんとおっかないわw

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 18:13:29.41 ID:517vESn9.net
寧ろ前輪モータータイプは電池切れの時の自力のみ走行でモーターが回転抵抗になるってのが気になるな。
パートタイム4駆に付けられる手動フリーホイールハブで解決すると思うんだが、素人考えかな?

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 18:38:40.50 ID:daXDCXhA.net
>>363
回生充電機構があるので、クラッチは取り付けられないみたいです。
CRS-HBのインプレは参考になりませんか?

http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/17.html#id_b0de7856

私が試乗した時はほぼ平地でしたので、コーナーで考えている以上にふくらんだくらいです。
速度もあるのでしょうがw
アシストも貧弱の感じました。妻のA.C.L.との比較です。

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:00:44.03 ID:517vESn9.net
なら、大して役に立たない回生充電はオミットしてクラッチ付けた方が良さそうに思えるんだけど?

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:29:32.47 ID:RKLtaWjX.net
みんな何年くらいで買い替えてるの?
古いのはどうしてるの?
リサイクルショップとかに売るの?

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:40:17.54 ID:e5JRb3ao.net
今時のリチウムなら普通に整備して5年は乗れるんじゃね?
古いニッケルバッテリーのは2年目の冬で明らかに性能落ちてたけど

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:41:24.47 ID:daXDCXhA.net
CRS-HBは非回生充電モーターで、クラッチ搭載です。
もう少し、アシスト性能が高ければ。
アシスト能力は考えている以上に弱いです。
アシストの軽さではなく、0.93(28T/30T)のギヤ比のおかげと…
いわゆる、アシスト以外は普通のクロスで「アシスト能力だけが残念」な電アシです。

「アシスト必要ねーだろ」
はい、その通りなのです。ヤマハやパナのアシストは期待できないです。
正直、「存在が意味不明」と言われても私は擁護できませんw

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:48:52.93 ID:WLWayOT0.net
ヤマハの新モデル
バッテリーは日本製になるかな?

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:51:17.18 ID:gUYO7mHM.net
>>369
バッテリーを日本製にしてくれないと円安で高くなってしまうな
互換あるならチョンのままだろうか

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:56:50.39 ID:gUYO7mHM.net
>>366
バッテリーとともに販売店に処分してもらうか中古店教えてもらう

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 20:01:00.74 ID:RKLtaWjX.net
>>371
処分なんだね。
下取りにはならないんだ。
5年サイクルで10万円ちょっとか…
新しいのは価格も上がってるよね?

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 20:11:42.65 ID:gUYO7mHM.net
>>372
昔12万くらいで買ったのに今も12万ってびっくりしてたからそんなに値段は変わってない。
スポーツタイプとかギア速多い、ワゴンのは高いけど

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 20:30:36.28 ID:P5hYIIBN.net
ジャイアントなら軽いスポーツ電アシ作るかと思ったら
CRS-HBは23キログラムもある

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:27:26.29 ID:DXpbXRWl.net
ブレイス欲しいな

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:30:46.06 ID:517vESn9.net
ブレイスならフロンとサスなんて余計なものが付いてないビエンタの方がよさそうだけど?

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 22:30:27.83 ID:daXDCXhA.net
急坂があるならブレイスでしょう。
長い坂道がないのなら、上の動力性能は大差ないのでヴィエンタが良いでしょう。
軽い分、ヴィエンタの中低速域の加速はブレイス以上です。
カラーリングで選んでも問題ないかも。

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 22:51:32.58 ID:Kqa8qwhb.net
ビエンタブレイスかっこいいけど、
よく見たら郵便屋さんの自転車と同じフレームだった

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:09:21.33 ID:daXDCXhA.net
ヴィエンタのベースはBSビレッタです。

http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/villetta/lineup/VN-BT.html

旧ビレッタスポーツ(廃番)が最も近いです。
クイル→アヘッド、ベルト→チェーン、8段→5段が大きな差異です。
パラレルに近いトップチューブの補強を入れてあるので、硬めの乗り心地です。
強度・耐久性は高いので多少無茶な加速(程々にしましょう)も許してくれます。
私はプレジアと並ぶ、販売戦略次第の隠れ名車だと信じています。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:20:17.80 ID:g109Ul15.net
>>379
ブレイス乗りだけど、俺もヴィエンタ5はかっこいいと思ってる。旧ヴィエンタ(8)よりしゃれてる。
なぜヤマハ専売か疑問。BSっぽいセンスなんだけどなぁ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:50:31.25 ID:gUYO7mHM.net
スポーツタイプ安くならないのかな?
近所の激坂をスイスイ登りたい
なぜ、スポーツとつくと高いのか

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:56:38.13 ID:cmuQG5Sy.net
生産数がママチャリタイプに比べて少ないからだろ

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:04:11.64 ID:VG6yA6vo.net
ハリヤーはママチャリタイプと値段変わらんだろ

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:04:47.30 ID:5wuV4ud9.net
>>381
車体関係にお金をかけているからです。
ブレーキ、リム、ステム、ハンドル、ブレーキレバー、シフター、サドルがパッと見でわかる違いです。
モビエイトはインター8が売価を上げています。
プレジアはVブレーキに加えてフェンダー、アルミバスケット付きなのでかなりお買い得です。

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:04:48.28 ID:Hc54eBWL.net
>>382
そういうものなのか
ママチャリの需要が高いのか

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:06:58.06 ID:Hc54eBWL.net
>>383
ハリヤーはちょっと高いナチュラLくらいにならないと最低税込みで12万未満

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 02:26:24.47 ID:tAC0oq+C.net
>>381
パナ営業の人も言ってたが生産数が全然違うのが大きいらしいよ
同じ車種を大量に生産すれば値段の割に良い装備とか大きなバッテリーが付けられる
単一車種で年間3,000台レベルのスポーツ車じゃ難しい

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 05:16:08.05 ID:PkRlrUf8.net
俺もブレイスに乗ってるんだけど、同じ駐輪場に停めてある緑のVIENTAのほうがカッコいい…

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 07:52:37.81 ID:SbOoe9Ih.net
ブレイスは8段変速とかフロントサスとか電アシのくせに何かと過剰装備な感じがする。
VIENTAがカッコ良くみえるのはほどほどのカジュアルさかな。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 09:27:38.23 ID:z6ZrfQQF.net
クローバーグリーンいいよね
嫁のパスキスミニをクローバーグリーンにした
自分用にグリーンビエンタ買おうかな

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 10:06:43.57 ID:eIxBCb1g.net
今年の春、パナソニック・ビビDX(8.9Ahバッテリーのほう)を買ったんだけど、
バッテリーの持ちが悪くなってきたみたいで、
新品で買った時はロングモード(51か52Kmだったような…)で通勤に3往復できたんだけど、
現在はフル充電でも49Kmで、2往復半くらいしかできなくなった。
(その代わり、バッテリー残量はあるものの、3往復するには到底無理)

で、オプションの13.2Ahバッテリー(ビビEXに使われているタイプ)を買おうかと思ってるんだけど、
ビビDXにセットしたら、ビビEXみたいにロングモードで77Km走れるんだろうか?
まさか、8.9Ah分しか充電できないって事は無いよね?

あと、ビビDXとビビEXの充電器に若干の違いがあって、
DXは消費電力が90Wだけど、EXは112W(急速充電器)で、どちらもフル充電まで4.5時間掛かるんだけど、
DX用の充電器に13.2Ahバッテリーをのせて充電したら、やっぱフル充電まで5時間とか6時間とか掛かるんだろうか?


今更なんだけど、たった2〜3万円程度の差だったら、最初からビビEXを買っとけりゃ良かった…
バッテリーも大容量で急速充電対応、パンクに強いタイヤ(パンクガードマンタイヤ)だし、
急な登り坂OKな、ラクラクドライブユニット搭載で強化内装3段ハブでしょ?
ビビDX買ってまだ8ヶ月しか経ってないけど、もうビビEXが欲しくなってきた…

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 10:22:08.26 ID:7bn02O+K.net
ネガティブウイルスをばらまくなよ な

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 11:00:20.64 ID:tVlKj3ql.net
バッテリーの放電容量が減ってるのは、外気温の差じゃ?

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 11:28:22.84 ID:SbOoe9Ih.net
買った後で後悔したってしょうがないだろ?
だけどパナは同じような機種で装備に差を付けてなんかセコい売り方してんな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 11:32:09.56 ID:Qm8RqGwH.net
数千円の差で買えるビビPXを買うのが一番賢かったかな
電池の持ちが悪くなったのは寒さのせいもあるかもね

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 11:59:52.22 ID:PCPOsRUR.net
>>391
リチウムバッテリーだってばらつきはあるし、使い方によって寿命も全然ちがう。
最初から、カタログの70〜80%以内を想定して走れば変な心配はいらない。
急速充電ってバッテリーにあまり良くないんじゃないか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 12:00:58.89 ID:YKJdEttL.net
ブレイスはバッテリーサイズとサスがゴツさを醸し出しているからしょうがない
ヤマハの現行12.8Aバッテリーはほんとに(横に)でかい
装着してる段階で何か只者ではない印象がある

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 12:24:57.17 ID:YwSW8tVX.net
>>391
バッテリーは購入時にはオーバースペック気味の性能を発揮するが、半年でカタログ値を下回るような事はない。但し、10℃以下の環境ではバッテリーの性能が発揮できなくなるので、冬は室内で保管するとよい。

>>396
既にバッテリーを劣化させずに急速充電を行う技術が完成しているので、今はパルス幅の短い急速充電の方がバッテリーに優しい。

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 14:44:34.96 ID:YM0J4Jm7.net
>>391
最初からEXのほう買っといたほうがいい、は同意だけど、すんでしまったことは
しょうがないから気にすんな。
13.2Ahのバッテリーつけて大丈夫だよ。
充電時間は多少伸びるかもしれないが問題はない。
フル充電はできる。

でも、毎日充電すればいいだけの話だとも思うけどね。

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 15:04:15.92 ID:SbOoe9Ih.net
ブレイスはバッテリーが重いのは12,8Ahで仕方無いけど、フロントサスがかなり重いんじゃないかな。
ハリアーもサス付いてるから対抗上付けたのかもな。
それと8段変速は使い切れないって価格ドットコムだかに書いてあったような?
この二つの過剰装備で価格押し上げてるようだし。

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 15:19:41.01 ID:5wuV4ud9.net
DXとEXはノーマルハブと強化ハブの違いがあります。

これがDXシティとEXシティなら、バッテリーの差異でした。
PXは強化ハブ+強化アシスト(?)でしたが。
シティシリーズに比べて、U字フレームタイプは明確な差異があります。
パラレルスタッガードモデルの違いが少ないです。

購入時にバッテリー容量の選択ができれば、車種も絞れて選ぶ消費者にも優しい気がします。
8.7 Ahだとブレイス/リアストだと5,000円安くなります。15 kmほど短くなりますが。
追加ロック、カバーが買えます。
逆に5,000円プラスで大容量、となると1/3くらいは客単価アップに貢献するかも知れません。

メーカーさん、ぜひ一考を…

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 15:48:31.09 ID:VG6yA6vo.net
電アシならシングルギアでもいいような気がするんだけど
シングルの、弱点の坂道も関係ないし
故障リスクの低減、低価格、軽量化のメリット

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:05:37.08 ID:SbOoe9Ih.net
シングルギアは廉価車、実用車なら3速、スポーツタイプで5速
これ以上は必要無いと思う。

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:11:18.57 ID:5wuV4ud9.net
>>402
踏み込むチカラは千差万別です。
お年寄りのペダリングを基準にすると、ある程度のギヤ数は必要ではないでしょうか。
子育てが終わったあと、あまりのローギヤードではお母さんも、もどかしいでしょうし。

例えば通勤で、行人坂級の坂を毎日通わなければならないとなると、変速は必要です。
ギヤ比は1.5〜2.5くらいの間で多段なら、大抵のシチェーションに対応できます。
積載時、子乗せ、坂道発進、ポタリング等をひとつのギヤで賄うのは厳しいでしょう。

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:17:58.40 ID:SbOoe9Ih.net
シングルギアのノンアシでも平坦路しか乗らないなら十分使えてるわけだから
アシスト力の三段きりかえを上手くセッティングすれば普及版廉価車としてなら有ってもいいんじゃね?

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:18:41.32 ID:YM0J4Jm7.net
>>403
五速以上は必要ないってのは確かに実用上はそうだね。
ほんのちょっと速度落とすだけでアシスト量が増えるから、普通の自転車より
段数少なくてもなんとかなってしまう。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:34:02.00 ID:YM0J4Jm7.net
段数は五速のままでいいから、モーターの出力制御と連動した電動自動変速は欲しいな。

電アシはこぐのやめても、二秒くらいはもとのトルクでアシスト続けるから、トルクが
抜けてからじゃないとうまく変速できない。

電アシはもともと出力制御のコンピュータも、車速センサーも電池も持ってる。
小さなモーターと配線一本で、電動自動変速は可能のはず。

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:47:47.56 ID:VG6yA6vo.net
うちの母ちゃんは
三段の真ん中のギアしか使ってないみたいだわ
女性や年配の人はこんな人ばかりだとおもう

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 16:55:19.11 ID:5wuV4ud9.net
インター8の存在意義は3速以下のローギヤにあります。
アシストモーターを強化しないで、坂道踏破性能を上げるためです。
ローギヤードで軽くすればアシストを高めるのと似た効果がある、という理屈らしいです。
SPEC8のアシスト最適化技術がある、との前提になりますが。

その副産物で高いGD値を持つpas-city/s8は、人によっては面白い存在でしょう。
ポジション、ブレーキを調整・改善するだけで、サイクリングを楽しめます。
(ビオールのBRCとかの位置、普段着で乗る快速コンフォート、みたいな)
加速がアシストで楽、ステンホイールで速度維持も楽。坂道対応能力も高い。
川沿いサイクルロードを楽しむにはうってつけです。
街道でもその気になれば、流れにも乗れる。荷物も積める。

問題は売価とその重量です。それなりに乗り手を選ぶことも問題です。

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:05:09.62 ID:SbOoe9Ih.net
>>409
電アシにそこまでのクルージング性能が必要かな?
街道走るなら原付2種の方がはるかに安全だし現実的、買い物に使うには図体が大きすぎる。。。

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:33:57.67 ID:YwSW8tVX.net
電アシは元々アシストが切れても普通の自転車として乗れるのが売りだったはず。今後、電アシが軽量化されて普通の自転車として快適に乗れるようになれば、変速機は必須になるよ。
まあ、今でも坂道アシストの場合は踏み込みが重くなるので、2速に落としているが。

>>407
普通の自転車でも坂道ではペダルを止めて1秒は待たないと変速できないのは同じだった。Alfineを搭載しているBrace以外は普通の自転車と大した差はないと思うよ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:45:04.76 ID:5wuV4ud9.net
>>409
自転車が好きだけれども、複数台は持てない、という方なら。
器用貧乏な機種は、使い手次第だと思います。
自転車は好きだが、コスプレするほど真剣じゃない、と言う方、結構居ると思うのですが。
複数台持てる環境とか、少数だと思います。
電アシ1台でそこそこのサイクルライフ(?大袈裟ですねw)を楽しめれば、と。
ビオールのBRCが面白いのはそこです。ただ、あれは20万円するので…

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:46:32.83 ID:SbOoe9Ih.net
日立が開発したリチウム電池は容量が2倍になるみたいだから
バッテリーの重さが今の半分で同距離は走れるって事だよな。
なら、今の大きさのままでいいなら日帰りの場合は電池切れの心配は殆ど無くなるって事でもあるな。

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:55:33.29 ID:d9L0gBCR.net
電気自動車のレンジエクステンダーみたいに
内燃機関を駆動力としてではなく
単純に発電機として電アシに適用したら
法的にどうなるのかな

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:59:43.60 ID:mrNvIcao.net
>>412
まぁ、趣味40、実用50、家族使い回し10って感じ?
ブレーキ強化して、ハンドル、ペダル変えて1万円程度、って考えると、か。
その前に、電芦を忌み嫌っているローディーと言うか、人力原理主義者をどうにかしないとw

あんたみたいなローディーは少数派だよw

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200