2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 316☆

784 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:34:08.94 ID:CNFsqfPD.net
>>779
恥ずかしながら、工具はドライバーとか、六角レンチ程度のものしかありません............。
基本的なタイヤ整備用の工具、ブレーキやディレイラー関連の整備用の工具、清掃用の工具は、後々揃えようと思っています。

785 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:34:54.20 ID:CNFsqfPD.net
>>780
ありがとうございます。

786 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:35:19.15 ID:iaann446.net
GIANTのTCR

787 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:51:02.53 ID:tfgcEvUA.net
BR-6600とBR-6500のレバー比はBR-5600とかと一緒ですか?
ST-R221がついてるフラバロードのブレーキを取り替えようと思ってます。
BR-5600と互換があるのはわかったのですが、BR-6600やBR-6500については見つけられなかったのですが、ST-R221で引けますか?
http://i.imgur.com/fN6DweU.png

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:59:26.60 ID:CRWlmMmN.net
>>784
タイヤ整備用の工具 100均のパンク修理セット108円
ブレーキやディレイラー関連の整備用の工具 六角レンチ
清掃用の工具 チェーン切りorコネクトリンク工具 1000円以下

なんだ、1000円くらいで収まるじゃん

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:00:48.33 ID:CNFsqfPD.net
>>788
本当ですか!
ありがとうございます。

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:02:03.12 ID:UTVNlkcm.net
>>782
シマノ価格4140円なのでボッタクリではない
店で買え

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:02:59.55 ID:UTVNlkcm.net
>>783
チェーンが伸びてるとか

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:04:03.21 ID:2R3Rmtx0.net
>>787
レバー比一緒だから使えるよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:06:24.23 ID:2R3Rmtx0.net
>>783
チェーンやスプロケの磨耗
RDハンガー歪み
RD歪み、リンクがた
ワイヤー不良
シフター不良
スプロケ緩み
ホイール斜めってる

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:07:17.66 ID:W/QyB/AA.net
>>791
チェーンチェッカーで見てみたけど伸びてなかった・・・
チェーンはKMC、スプロケはSRAMのやつです

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:08:03.43 ID:EEzoQrMf.net
>>792
ありがとうございます

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:41:29.68 ID:4hx9zT7Q.net
ペダルの付くクランクのネジ穴ってどうやったらバカにできるのか教えてください
あんな太くて荒いネジ舐めるって想像できないw

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:52:50.85 ID:uyQDjZH7.net
ペダルの取り付け工具って15ミリのペダルレンチとかありますが
アーレンキーで付けたらダメなんですか?

ネジ方向の観点から外れる可能性があるとは考えにくいんですが・・・

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 19:55:20.64 ID:AuNNAXPq.net
別に駄目じゃ無いけど
全てのペダルに6角用の穴が空いてるわけじゃないんやで

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:05:39.64 ID:9kuur4Fm.net
>>796
傾いたままねじ込んだとか、左に右のペダル無理やりねじ込むとか。

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:12:20.54 ID:uyQDjZH7.net
>>798
ですよね
ありがとうございます

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:47:47.40 ID:t9Tp12tO.net
自転車購入で質問です(車種を絞れなかった)
シクロクロスorクロスバイク
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】 ポタリング ツーリング 
【予算】     15-20万円 (クロスバイクなら5-8万) 
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 特に無し 若干太めのタイヤが良い28-35C ディスクブレーキ付き
【購入候補】 TREK:Crockett  GIANT:TCX SLR2 
         Khodaa Bloom:Rail 700D
【その他】  天気が悪い日用に買う予定です
シクロクロスかクロスバイクで悩んでます どっちも実物を乗った事が無い!

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 20:52:03.20 ID:UTVNlkcm.net
>>801
雨用なら一番安い奴で

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:03:05.06 ID:v/sdfbxL.net
>>801
雨用ならクロスにしてフェンダーつけたほうがいいと思う
ただでさえ悪天候で視界が良くないのに前傾が深いシクロだとさらに視界狭まるとおもう

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:07:58.36 ID:t9Tp12tO.net
>>802 >>803 レスありがとう
雨用なので、もう割り切って安全に乗れる選択の方が良い気がしてきました
特に秋冬の雨だと風邪引きそうですし ちょっと実物探してきます

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:20:31.93 ID:4b27xqui.net
フロントダブル・リア8のクロスバイクをフロントシングルにしたいんですが、
お店でコンパクトクランクを買って付けてもらえば8速全部使えるようにしてもらえますか?
BB周りをいじったことがないのでわからないんですが
フロントギアの飛び出し具合は調整して付けられるものなんでしょうか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:32:34.84 ID:RiYkDyPK.net
>>801
ディスクブレーキがあったらいいかも

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:35:48.50 ID:ThxirMWq.net
>>805
ちなみに前をどのくらいのギヤにするつもり?
それと現時点できっちりセンターライン出ている?

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:45:53.62 ID:X1D/Nk/c.net
今のカーボンフレームってほぼ内蔵ワイヤーだけど
見た目以外のメリットってあるんですか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:50:23.65 ID:AKNaCZ0x.net
>>808
ワイヤー調整とかメンテしにくいけど掃除し易いくらいかな
空気抵抗なんて言ってたりもするけど
まぁ見た目がスッキリするのは大きい
ブレーキの位置を隠してるのもあるし格好良いと思われる

あとディスクブレーキなんかもそういう意味で見た目はいいね

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:52:08.86 ID:D5glwuRx.net
最近モチベーションが低いのでGPS買おうと思うんですが、ガーミンでいいですか

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 21:58:08.99 ID:cT1CRA0h.net
>>810
しかも書き込み番号810じゃないか
これはガーミンの810しかないだろうな・・・

ガーミンのルートログに心拍とケイデンスとパワーログを連動させてる
帰ってからパソコンと繋げて練習やレースの反省してる
ガーミンとパワーメーターつけたらハンドル周り騒がしいけど満足してる
ガーミンはオススメ

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:32:46.00 ID:RyXZ0Ltd.net
810ワロタww

偶然なのか(´・ω・`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:33:54.80 ID:FatsezFE.net
マラソンの硬さに頼って異常な超低圧で履いてたとかか

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:34:36.15 ID:FatsezFE.net
うをっ、100近くも前のレスか・・・

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:50:51.34 ID:PPvurIVC.net
>>636
ギア固定と逆回転が同じような改造って思うおまえの頭がゴミじゃんw
ていうか猿以下の脳w

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 22:57:03.27 ID:RyXZ0Ltd.net
>>814
すぐ下に200ぐらい前のレスに反応してる人が居るくらいだから気にしない気にしない(´・ω・`)

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:08:00.40 ID:2R3Rmtx0.net
>>808
担いだり掴んだりしやすい

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:12:14.23 ID:2R3Rmtx0.net
>>805
店行くならフロントシングルで使いたい旨伝え、合ったクランク見繕って貰えばいいよ。
ギアの飛び出し具合(フロントチェーンライン値)は使う部品により調整可否が決まるね。
3ピースクランクならBB軸長やチェーンリングボルトのスペーサーで、
2ピースクランクならチェーンリングボルトのスペーサーで調整する事になるかも。

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:42:57.24 ID:vBBJSlui.net
新しく買う予定のラグ溶接のクロモリフレーム。
これのシートラグとフォークのクラウン部分をメッキ加工したい。
どっかの工場とかに持ち込んでお願いするつもり。
で、値段ってどんくらいかかるの?ググってもでてこねえ。
4〜5万はかかるかな?もっと安い?

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 23:53:19.09 ID:2R3Rmtx0.net
全メッキに出したらメッキ分はたしか35000円だったよ。
なんだかんだで7万くらいだったかな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:03:00.55 ID:lQbKgEq8.net
なるほどなるほど。総額でだいぶあがるのは剥離とかあるからか。
ん。てか質問しといてなんだが、そもそも指定した部分だけ加工ってできるの?

加工するのは一部だけだから値段もそんなかからんだろうと思ってたんだけど。
いったん全部剥離してからメッキ&塗り直しとかになる?

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:07:58.19 ID:qd0kgLrj.net
近所のY`sloadでLazerのZ1が3割くらい安くなってたんですが買いですかね
1万円もしない安物ですが一応使えるもの持ってますし、
あんまりレビューとか無くて買おうか迷ってます

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:13:52.24 ID:wvvE7vKu.net
>>822
試着してみて合うようだったらいいんじゃないかな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:21:01.36 ID:BXKTFzo3.net
右側のペダルが外れなくなった
裏側から六角レンチで締めるタイプ。
裏側から見て反時計回りに回せば緩むんですよね?

力ずくでやって大丈夫かな?チャリンコ屋に持っていった方が良い?

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:21:47.98 ID:wvvE7vKu.net
>>821
部分メッキてのもあるね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:25:42.88 ID:wvvE7vKu.net
>>824
正ネジだから裏側から見たら時計回りで緩めっしょ
レンチの長さは十分にある?
隙間にラスペネ等を吹いて、工夫してクランクをガッチリ回り止め、
革の作業手袋をはめて奇声上げてGOかな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:29:07.23 ID:lQbKgEq8.net
>>825
おお。じゃあやっぱり俺の提案いけそうだな。センキュウー!
問題は個人持ち込み&自転車のフレームおkって店がそんなにないとこだな。
がんばって探すわ・・・

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:31:45.12 ID:wvvE7vKu.net
>>827
自分とこのフレームにメッキオプション設けてるようなビルダーに相談してみるのもいいかもね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:33:52.36 ID:BXKTFzo3.net
>>826
レスサンクス。
でも左側のペダルは(裏側=ペダルと反対側から見て)反時計回りで緩むんだけど・・・
「時計回り」で合っています?

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:37:49.15 ID:wvvE7vKu.net
>>829
左側は逆ネジだからね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:41:18.56 ID:mnmB0/2v.net
 
    (=´ー`)  < 初心者っていいな…

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:42:01.15 ID:4ZitH7Zk.net
>>824
今後のことも考えてアマゾンとかで柄が長くてピット交換式のヘックスレンチセットでも買ったら?

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:42:29.35 ID:wvvE7vKu.net
途中で送信しちゃた
左側を表からみたらそこらにあるネジ(正ネジ)とは逆の回転してる事が判ると思うよ。
右側は正ネジだから裏側から見たら時計回りで緩めだよ。
ペダルの軸の何処かにLの刻印があると思うので、取り付ける時は左右間違えないようにね。
間違えて捩じ込もうとすると雌ネジ破壊して面倒な事になるよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 00:56:14.49 ID:BXKTFzo3.net
>>833
親切な回答に感謝
はめるときはきつく締めたはずはない(恐々扱っている)んだけど、外す時に締めちゃったみたい。
友人からもらった古い奴を嵌めたんで、グリースもあまり塗られていなかったよう。

レンチは柄の長いタイプだけど、しなっているなぁ。
もう少し頑張って、ダメならチャリ屋さん、最悪クランク交換?かなぁ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 01:01:31.77 ID:dlUP/FF0.net
SPDペダルがはまりません
シマノのpda600とシューズはrt82なのですがマイナスの一番緩くしても入る気配がないです
前の方は少し入ってるように感じるのですが後ろが入る気配がないです
どうすればはいりますか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 01:11:27.81 ID:wvvE7vKu.net
>>835
踏みが足りないだけではなく?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 01:16:33.12 ID:CntH3OTq.net
手ではめようとしてるとか

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 01:17:19.99 ID:IzV/SOdC.net
>>835
ビンディングペダルなんて付けなくていいよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 02:05:06.62 ID:N3xPyqJV.net
>>834
はまりそうならそのレンチの持ち手に、余ってるシートポスト挿してさらに延長よ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:02:39.52 ID:X8rvEw/l.net
身長が中途半端なもんで新車のサイズで迷ってるうちに買おうとしてた小さい方が完売になってしまいました
ポジションの変化は殆どないので別にいいかなと思いたいのですが、在庫有りのサイズだとシートポストの突き出し量が短めになりそうです
サドルバッグのサイズなどは置いておいて突き出し量が5cm弱だとやはり見た目良くないでしょうか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:10:17.02 ID:CntH3OTq.net
>>840
ポスト突き出し5cmなら他の部分も長すぎ大きすぎなはず

具体的にどの機種のどのサイズで身長と股下は幾つなの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:23:44.65 ID:ihADtRY3.net
ちょっとおもしろい物や便利なカスタムパーツ・ドレスアップパーツとかありますか?
(例えばKCNCのライトアダプターのようなもの)

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:33:42.21 ID:wvvE7vKu.net
ターボスポークス

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:37:28.87 ID:bn6yRjnn.net
コンポ電動化対応と非対応のフレームは
どの部分が違うんですか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:40:30.02 ID:X8rvEw/l.net
>>841
レス有難うございます
ルイガノ LGS-CTの去年のモデルでサイズは460か500で検討中でした
私自身は身長167cm、股下は裸足の状態で76cmになります

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:52:33.45 ID:CntH3OTq.net
>>845
これかな?
http://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/lgs-ct.html

その股下なら500でも10cmくらいポスト出ると思うけど
やはりトップチューブが長すぎてハンドルが遠くなってしまう心配の方が大きい

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:52:36.28 ID:QgxbZ1Y9.net
自転車は“小は大を兼ねる”くらいの認識で良いとおもうけど

例えば、460は注文で納期未定、500は即納って状況なら
大を選んでも良いと思う

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 04:15:10.36 ID:X8rvEw/l.net
>>846
それです!
購入相談スレでこういうシミュレーション画像を頂いたのですが実際はまた違ってくるのでしょうか…
http://i.imgur.com/JUfLfcB.jpg

本当は試乗出来たらこんなに悩まずにすむのですが
取り敢えず2014モデルの460は完売なので、2015モデルも視野に入れて今一度検討してみます
>>847の方もご意見有難うございます!

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 04:50:15.67 ID:CntH3OTq.net
>>848
トップ長が15mm差あるのに最終的に5mm差って
その図計算違いしてるんじゃないの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:05:56.41 ID:pJrf42Fm.net
>>849
シート角が違うのでクランク軸からのサドルの後退量を同じに設定したら
トップ長の差≠座面からグリップまでの距離になる

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:18:55.66 ID:QD7S/8G8.net
BBってなんのことですか?
<(_ _*)>

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:29:15.22 ID:CntH3OTq.net
>>850
0.5度の違いなら5〜6mmの差にしかならないはず
何も考えずに適当なこと言っちゃ駄目だよw

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:32:08.79 ID:ihADtRY3.net
>>843
動画みたけど、おもしろいなw
ラチェット音と一緒になったらどうなるんやろうかw

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:36:04.11 ID:CntH3OTq.net
靴の厚みや踵が上がることも考慮されてないようだし
この>>848の図は全く当てにならないな
自転車乗ってない人が作図したんじゃないの?

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:56:10.08 ID:pJrf42Fm.net
>>852
分かり易く極端な設定にすると
http://or2.mobi/data/img/84573.jpg
サドル後退量は車体を乗り変えても常に同じに揃えるので
例えばBB軸から坐骨着座位置までのセットバック量を常に180mmとした場合
トップチューブ505mm・シート角75度のフレームでの総距離は740mm
トップチューブ525mm・シート角72度のフレームでの総距離も740mm
トップチューブは2cm違うがシート角が3度違えば同じ姿勢になる

これはシートポストだけで考えた場合で
実際はトップチューブ側のヘッドチューブ角度や
トップチューブやシートチューブのどの部分と接合するかなど各部が合わさって決まる
図面上の座標位置を表示できるソフトで製図すれば分かる

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 05:59:30.28 ID:pJrf42Fm.net
>>854
前後の文脈なしにこの図だけで考えると分かり難いが靴底は3cmとして計算、踵の角度も揃えてある
更に横から見た二次元的な距離であって、実際にはサドルの幅やカーブによって
同じ股下でもペダルからサドル頂点までの距離は変わるし
同じ腕の長さでもハンドル幅によって前傾の胴角度が変わるなど色々な要素が合わさって決まる
これはあくまで同一の車体に同一の身体で同じセットバック量作って跨った場合に
調整範囲がどれだけ変わるかの目安の1つにすぎない

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:07:21.45 ID:CntH3OTq.net
>>855
関係無い寸法を持ち出して誤魔化さないでw
600〜700mm程度長さのものが0.5度違ってもそんな差にはならないでしょ

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:12:01.60 ID:CntH3OTq.net
>>856
やっぱり自転車乗ってない人の脳内だな
実際は踵はもっと上がるしサドルの高さが全然足りない

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:18:29.77 ID:pJrf42Fm.net
>>858
上の例はシート角その他も違うよ
変に感じる所があれば自分で同じように図表作って座標出してみるといい
というか貴方の計算式を出さないからどこが何cmおかしいってのが全然見えてこない

>>858
私は私なりに色んな人のポジション実測と照らし合わせて
雑誌で推奨される値よりかなり低目をベストと感じる人が多いのでこういうセットになってる
踵の角度が変に見えるなら私の図の描画の見直しの課題だがポジション出しには影響ないはず
ロード乗ってる人間を相手に乗ってない呼ばわりするなら貴方の計算なり図なりを提示して欲しい
人が出すの待っててその分なり図なりに揚げ足取るだけで貴方のポジション理論なり具体像なりが見えてこない

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:29:10.80 ID:CntH3OTq.net
>>859
だから0.5度の違いを何で勝手に3度の違いに変えてるの?
乗ってないんじゃなくてニワカか

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:48:39.73 ID:NO5ag+Q7.net
今機械式ディスクブレーキのクマ29.3に乗ってます。札幌在住です。
冬もガンガン乗っていく予定です。
最近雪降り始めたんですが、乗るときに、リアブレーキのワイヤー?が凍ってることが多いです。
そのため、リア側だけ油圧式のディスクにしようかと思ってます。
片方だけ油圧にするとかって変ですかね?

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:49:34.89 ID:NO5ag+Q7.net
今機械式ディスクブレーキのクマ29.3に乗ってます。札幌在住です。
冬もガンガン乗っていく予定です。
最近雪降り始めたんですが、乗るときに、リアブレーキのワイヤー?が凍ってることが多いです。
そのため、リア側だけ油圧式のディスクにしようかと思ってます。
片方だけ油圧にするとかって変ですかね?

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 06:56:16.72 ID:FctehNMG.net
>>861
質問に答えられない上に逆に質問してしまって恐縮なのですが、
マウンテンバイクならば雪が積もっていても走れるのですか?
またどんな服装(防寒装備)で乗っていますか?よろしければ教えて下さい

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:21:18.15 ID:wvvE7vKu.net
>>861
レバー形状が左右で変わるだろうから、そこらへん気にならなければ特に問題ないね。
フルアウター&グリスたっぷりで組んでやると少しマシかも。既にやってるなら油圧化がいいね。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:27:17.11 ID:P6aeSwp3.net
>>861
冬眠させてくださいね

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:47:06.46 ID:Cv8Sb8QX.net
escapeR3の前後ホイールはスポークの長さは同じですか?
後ろホイールのスポークが折れたので交換したいのですが、スポーク一本百円くらいで買おうと思っていたら、
前ホイールの中古が300円で売ってるのを見つけたので部品取りに使えるのではないかと…
よろしくお願いします

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:48:02.54 ID:Ie4+ZBu4.net
だめ

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 07:51:31.63 ID:Ie4+ZBu4.net
すまん途中送信してしまった
それにそんな事聞いてるくらいだから工具も持ってないだろ
素直に自転車屋さんに持ってって修理してもらえ

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:05:02.21 ID:Cv8Sb8QX.net
>>868
ありがとうございます。
スポークは二回取り替えたことあります。
工具は全部持ってます。

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:14:12.66 ID:pJrf42Fm.net
>>860
ヘッド角とヘッド長の違いを見落としてる
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag8865.jpg
元になった図もヘッド角が70度と71度で1.0度違うしヘッド長も長いのでグリップが近くに寄る効果がある
トップチューブ長差よりそちらの影響が大きい

こちらは論拠を出してるのでそちらの計算の根拠を教えて頂きたい
計算せずトップチューブ長だけでおかしいといったのなら
そちらの間違いだから素直に認めてもらいたい

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:24:33.13 ID:pJrf42Fm.net
>>866
現行のペアスポーク組をやめたR3のは計測したことないが通常は前後でスポーク長が2〜5mm位変わることが多い
フロントがスポークを最短距離で結ぶラジアル組で、リアは交差させるクロス組などだと特に差が出易い
物によっては反フリー側だけ長い場合もある
あとR3は年式によってスポーク組が違うのでそれでも差が出るかも
ニップルが飛んで折れた場合、他のスポークも同程度にダメージが蓄積してて
1本折れたのそこだけ修理しても他のスポークが連鎖的に次々と折れる場合があるので
1本だけ交換するよりはまとめて交換か、WH-R501など安いホイールに交換した方が無難ではある
でも交換経験済みなら試してみるのもいい
スポーク長は分からないので力になれなくてすまないけど

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:32:57.71 ID:NO5ag+Q7.net
>>864
ありがとうございます。
フルアウター化はしてないですが、油圧化を検討します。

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:33:17.14 ID:dlUP/FF0.net
>>836
わかりません、ようつべで取り付けてる動画とか見ながらやってるのですが入る気配がないです
前方から入れてるのですが後方が全く入る気配がないです

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:34:21.69 ID:CntH3OTq.net
>>870
アホ その1度の違いは広がる方向だろw

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:49:02.47 ID:wvvE7vKu.net
>>873
サドルからケツ浮かせて体重乗せる感じで踏み込んでも駄目?

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:54:17.49 ID:Ie4+ZBu4.net
>>869
すまん工具無いと思ってた
それなら「おちょこ組」で検索してみ
前後のスポークが違うことがわかると思う
あと過去2回スポーク交換したのがフロントホイールなら一度店で見てもらった方がいい気がする

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:54:33.80 ID:wvvE7vKu.net
>>873
もしかしてさ、クリートの取り付け向きを間違えてない?

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:17:45.74 ID:rrVsU6VR.net
ド初心者です
ダウンチューブにシフトレバーが付いてるタイプのロードバイクは乗りにくいですか?
最初からデュアルレバーに替えてしまおうかとも思っているのですが、なんかちょっと面白そうだなとも思ってしまうのです

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:22:09.54 ID:wvvE7vKu.net
>>878
手元変速に較べたら乗りにくいと言えるかもね。
一瞬ではあるけど片手運転になるわけだしね。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:41:35.55 ID:FctehNMG.net
>>878
不安定になる減速時、発進時にシフト操作しにくいからギクシャクしがち
レバーの傾きで今のギアがわかるっていう利点もあるけどね
操作の面白さはそれぞれにあると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:41:57.21 ID:CE0/u1Om.net
>>851
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bottom_bracket.html

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:47:43.12 ID:wq53qf7a.net
>>878
乗りにくいです
登り坂下り坂いろんなシーンで変速の遅れが出て、疲れもストレスも多いです
例えば仲間うちでツーリングに出ていて自分は後方にいたとして、先導者のペースが急に上がった場合、
普通なら指先一つでシフトアップして加速できますが、ハンドルから手を離してレバーをちょうどいい位置に…ってやるのは絶望的なロスタイムです

それとダウンチューブレバーのあるような自転車は重くて気持ちよい走りとは遠いので、選択肢から外したほうがよいかと

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:55:59.62 ID:ptmmPKQT.net
>>870
いつもシミュレーション図参考にさせて貰ってます
技術者の方なのかな?
俺もそんな図を簡単にかけるようになってみたいもんです
色々と突っかかってくる人もいるみたいですが気にせず引き続き支援下さい

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:00:33.33 ID:JNdNXm89.net
フレームサイズスレで暴れてるのが相手にされなくなったからこっちに来たか

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:20:12.66 ID:03s2mxIw.net
図で事実を示すだけならいいが、
変な解説つけるから話がおかしくなってること
分からないのかねえ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:33:42.42 ID:dlUP/FF0.net
>>877
http://i.imgur.com/0cPKlia.jpg
http://i.imgur.com/SI8rmZW.jpg
説明書通りにやったので多分あってると思います
バネの弱さを最弱にしたのですがもしかして最強なのですかね?
マイナスに回したとおもうのですが、最弱なら簡単に入るし外れるとネットなどに記載されていたのですが入りません
踏込みが弱いのですかね?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:58:42.35 ID:Cv8Sb8QX.net
>>871
>>876
うーんわかりました、今回は見送ることにします。
折れるのはいつも後ろです。たまにすごい重量積んで走ったり、そもそも6年くらい乗ってるし、仕方ないのかもしれません。
ありがとうございました。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:07:09.41 ID:wvvE7vKu.net
>>886
試しにさ、クリート位置を爪先側目一杯と踵側目一杯それぞれでやってみるのはどうかな?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:28:44.80 ID:CntH3OTq.net
>>885
その図が完全に間違っているわけだがw

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:40:58.96 ID:nJ8BDg24.net
>>848の図をみてそんなはずないと思ってちょっと計算してみたが
460と500でブラケットとサドルの水平距離の差は16.1mmだった
その図のブラケットとサドル間の水平距離の見積もりは間違ってるね

下の方で図を示して説明している人一見論理的説明に見えるけど
よく見ると図の内容は全く説明になっていない
特に2枚目左の365mmという根拠のない数字には正気を疑う

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:48:57.81 ID:QKMaIQ5y.net
>>886
だからさぁ

ピンディングペダルなんて取り付けなくてよろしい

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:55:04.16 ID:03s2mxIw.net
>>886
クリートの先っぽ引っ掛けて
シューズ真っ直ぐにして踏み込めば、
調整が多少固かろうが普通は入る。
やり方が根本的に間違ってないなら
踏み込み弱いんじゃね?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:03:46.11 ID:CntH3OTq.net
>>870
どや
http://2ch-dc.net/v5/src/1416020510988.jpg

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:06:07.40 ID:o95VlpPm.net
タイヤの寿命で相談です。
ツーキニストを1年ほど屋根付きのとこで放置してました。
新品で買って交換して20キロも走ってません。

でも色があせてます。このまま乗って大丈夫でしょうか

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:08:02.52 ID:QKMaIQ5y.net
大丈夫じゃありません

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:09:27.77 ID:wvvE7vKu.net
>>894
劣化してるとグリップ低下したり磨耗が早くなったりするかもね。
様子見ながら走ったほうがいいと思うよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:12:54.95 ID:FHDiPIg8.net
ワイヤードオン   英国
クリンチャー     仏国
フックドエッジ    米国        でおk?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:19:27.92 ID:dlUP/FF0.net
>>888それでやってみますね
>>891一応せっかく買ったので付けてみたいのですよね
>>892そうですよね、やり方がおかしいのかもしれないのでこれでできなかったら自転車屋でみてもらうことにします

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:35:35.24 ID:pJrf42Fm.net
>>893
まずはお時間掛けての資料提出ありがとう
手間が掛かったことでしょう

なぜ意見が食い違ったのかも重ね合わせると見えてきた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag8866.jpg
青い線が私の図、赤い線の貴方の数値も740mmと758mmが正しい値なのも確認
BBの位置・シートチューブとヘッドチューブの位置関係
ヘッドチューブ上端からステムまでの距離の解釈が違う為に起こっていた差であるようだ

フレームサイズ相談所でも話したが各パイプの位置関係をどう配置するかは
車体の写真をベースに配置しないと上の例のように全然変わってしまう
これがジオメトリの各数値だけではその車体のリーチ等が分からない理由だが
貴方の主張も貴方の配置の上では正しい計算の値なのはよく分かりました

>>890
この事例とも関わるけどフォークとタイヤの位置とかで解釈がずれるので
おそらく計算が自分のと違うのは配置の違いだと思う

900 :565:2014/11/15(土) 12:38:01.34 ID:d/c3ziMJ.net
>>643
レス遅れてすみません。
揺らすの意味がよくわかりませんm(__)m
あと昨日急に坂道や発進時ペダルに負荷が掛かるときたまになんですがガチャって感じになるようになりました。
イメージ的にはチェーンが外れそうになる感じ?
これは今までのカタンカタンって鳴る現象と関係あるんでしょうか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:51:09.73 ID:ptmmPKQT.net
反論してた人もキチンと図で根拠を示し回答し、その事で認識相違の理由が分かって傍からみてて
も凄く良い議論だね
こういうのは大歓迎!

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:03:53.98 ID:nJ8BDg24.net
>>899
お前一度病院行った方がイイ
精神科ね

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:13:40.35 ID:H9/hNt5j.net
ロードバイク買ったから前に乗ってたクロスバイクを母ちゃんにあげたら
やけに気に入ってポニーテールしてサングラスかけて乗りまくってます
もう64歳なので恥ずかしいのでやめさせたいです
革ジャンに赤いマフラーとかホント見てられません
もともとスポーツやりまくってた人なので無駄に体力あります

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:22:44.22 ID:EDA3GW/c.net
あと30年も乗れないんだろうから温かく見守ってやれ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:27:50.94 ID:JI3NWdQ2.net
正直老人は足腰が一気に弱くなるから自転車じゃなくてちゃんと歩く時間を与えたほうがいいともう

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:56:15.47 ID:MhILOXzJ.net
>>855
> トップチューブは2cm違うがシート角が3度違えば同じ姿勢になる

3度も違えばトップチューブの差2cmを埋めるどころか逆転してしまうのでは?と疑問に思った。
その図で一番長い740mmを基に、BBからサドルトップまでの垂直距離を595mmと出してみた。
右図のサドルトップとシート延長の交点からBBまでの水平距離180mmが正しいならシート角は73.2度になる。
逆にシート角72度なら水平距離は193.3mmになる。

あなたいつも図に書いてみろと言うけど、それが目視だけのお絵描きに終わってるようでは
1cm2cmの差を判断することはできないよ。しかも普段は写真を基準にしてるんでしょ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:09:16.34 ID:pJrf42Fm.net
>>906
発想は逆にした方がいいかもしれない
経験から実測と辻褄合うことが多いので写真ベースになった
上でも書いたが、数値計算上の値は、実際のパイプの配置位置によっては全く違う箇所を測った値になるので
GIANTやルイガノみたいに全サイズでホイールもきちんと真円で撮れてる写真をベースにパイプの配置を最優先してみる
その上で開始座標からの距離を測らないと「計算した値はこっちなのに、実測と全然合わない」ってのが頻出する

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:16:53.91 ID:MhILOXzJ.net
>>907
>>855の場合は完全に製図上の問題でしょ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:28:31.63 ID:PSh17W0g.net
まだやってんの?馬鹿同士やりあうなら他所でやってよね

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:30:25.05 ID:pJrf42Fm.net
>>908
855の図は説明用にヘッド長を変えてないからその製図内での辻褄はあってるよ
シート角が変わったのでサドルの着座位置がずれるためそうなる
シートが寝てるなら図の上でのサドルの先端に座る(実際はサドルを前にずらす)図になり
シートが立ってるならサドルの後ろに座った図になる(実際はサドルを後ろにずらす)
そういう実際にやってみないと分からない作業があるから図に書いてと話をしている
893氏はきちんと図を出して話してくれたので理解できた
貴方がおかしいとするなら貴方の条件でのズレを図示すれば、なぜズレが起こったのかがはっきりするよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:31:20.36 ID:pJrf42Fm.net
貴方がおかしいとするなら → 貴方がおかしいと指摘をするのなら

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:36:13.60 ID:Dx9sXMkk.net
>>903
64ならあと5,6年は乗れるんじゃない?
シニアの人いっぱい走ってるよ。

ただ革ジャンは運転しにくそうなので、なんかウェアも買ってあげてw

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:46:02.80 ID:MhILOXzJ.net
>>910
左と右の図で違うのは水平トップチューブ長とシート角だけだというのは解ってる。
だからこそ、数値がおかしいと指摘できるんだよ。
単純な計算で出せる訳だから。

> シート角が変わったのでサドルの着座位置がずれるためそうなる
> シートが寝てるなら図の上でのサドルの先端に座る(実際はサドルを前にずらす)図になり
> シートが立ってるならサドルの後ろに座った図になる(実際はサドルを後ろにずらす)
> そういう実際にやってみないと分からない作業があるから図に書いてと話をしている

そんな理屈はあなたに言われなくても解ってるし、その前提で話をしていたと思ったんだけど。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:51:53.04 ID:IdWnwBMF.net
>>870
今北ばかりなんだが、その図サドルを基準に左右重ね合わせてみろよ。

サドルの計測ポイント(着座位置)が左右で一致しないのがまず致命的だし、
ハンドルの高さも全然違う。
ロードの計測でハンドルがサドルより随分上というのもちょっとありえない設定。

同じ人間が乗ることを前提としてるのにこんなにポジションデタラメでは計測の意味がないでしょ。

だから数値も図のピクセルとしては合ってるけど、現実の自転車としてはありえないデタラメ数値になってる。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:05:45.30 ID:GaujzmDC.net
>>863
>マウンテンバイクならば雪が積もっていても走れるのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=PHvUNY8Yyx8

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:16:08.05 ID:xxCX67mv.net
>>912
そいついつものネタ氏だから

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:18:12.53 ID:y4kwGOUo.net
>>915
すっげぇ楽しそう

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 16:26:22.06 ID:wvvE7vKu.net
>>900
カタンカタンが何処から出てるのか調べてみって事だね。
足に伝わってくるならまずは足に近い所からペダル、クランク、BBの点検で、
それぞれ揺する事で判断できるかもしれない(微細なガタだと判断できないが、それは揺すってみないと始まらない)からね。
変速は付いてるんだっけ?ひょっとしたら変速調整不良か部品磨耗かなんかかもね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:16:00.84 ID:qZs8MkBF.net
ワイズやあさひを5店舗回ったけどリッチーのグリップが全く置いてない
なんで?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:19:37.88 ID:vn617gbf.net
あいつが来たぞ!隠せ!

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:21:14.73 ID:JNTga0IV.net
どんだけ嫌われてんだよw

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:22:29.95 ID:Jp5n2JaF.net
これはいい!
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEA35M/

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:38:38.45 ID:qZs8MkBF.net
たっけええええ!ぼったくりやん
普通のトゥルーグリップが欲しいのに

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:44:06.54 ID:3XQ3TaF4.net
なんでポタ専ってディープリム履いたりエアロホイール乗ったりして空気抵抗を気にしてるのに、コラムスペーサーたっぷり付けてサドル下げて乗ってるのは何でですか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:04:55.87 ID:SqTIqdGk.net
なあ
このスーツと
http://item.rakuten.co.jp/meisin/2-231029-34
このバッグとこのシャツとネクタイこうたんやが
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N79PIA
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UOJF6W

http://i.imgur.com/31lWVxI.jpg http://i.imgur.com/YBqy0O2.jpg
http://i.imgur.com/qRfCI9Q.jpg http://i.imgur.com/c8nw4p0.jpg
http://i.imgur.com/9giFrvi.jpg http://i.imgur.com/YQoKluZ.jpg
スーツ今日届いたんやが、感じとかどう?
安っぽくない?サイズとか合ってる?
清潔感ある?仕事できそうなオーラでてる?浮いてない?
もし変だったら買い直そうと思うんやが、どうや?教えて欲しいんやが

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:05:49.21 ID:CntH3OTq.net
>>899
まだ間違いを認めないのか 簡単な計算のはずなんだが
これ以上易しく説明するのは俺の能力では無理だわ( ´・ω・`)

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:08:31.86 ID:hDOhUWGU.net
フロントの変速機が効かなくなってしまったのですが、どうすれば直せるでしょうか
リアのブレーキを緩めて戻しただけで、他は何も触ってないのですが何故かリアの変速機が動かなくなりました

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:11:49.68 ID:rXKVArT/.net
>>927
内装ですか外装ですか?
変速機のグレードは何ですか?
変速レバーのグレードは何ですか?

一つでも分からないなら自転車屋さんに行きましょう

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:14:19.43 ID:hDOhUWGU.net
>>928
外装
105
105
です

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:16:01.62 ID:wvvE7vKu.net
>>927
フロントなのかリアなのか
クランク回しながらレバー操作すると手応えはある?

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:18:00.96 ID:hDOhUWGU.net
>>930
フロントのギアが変速できないです
レバーの反応はあります

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:18:26.06 ID:CntH3OTq.net
>>925
上着の襟が細いのにシャツの襟がデカすぎるから変なのかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:26:09.86 ID:wvvE7vKu.net
>>931
リアブレーキ触ったのと何の関係があるかは不明だけど、シフトワイヤー切れてないかな。
例えばFD本体がロックしてて、ワイヤーに異常なければレバーもロックされるよね。
あとはインナーワイヤー露出部分を手で引っ張るとどうなるか、かな。(念のためクランク回しながら)
切れてればズルズル引きまくれるね。
ワイヤー切れてなく、ワイヤー露出部分を引っ張る事でFDが動いて変速されるようならシフター故障かも。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:28:33.64 ID:o95VlpPm.net
タイヤの質問したものですが、返信ありがとうございました。
一応ひび割れとかはないので、様子見つつやばそうなら換えることにします。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:03:07.23 ID:hDOhUWGU.net
>>933
親切にありがとうございます
色々調べてみたのですが、自分ではなんとかなりそうにないので後日自転車屋に持っていくことにします

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:09:43.25 ID:URW6WVpJ.net
>>925
@胸を思い切り張ってA腹を引っ込めるんだ。35倍くらい仕事できそうに見える

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:59:06.11 ID:tAq38uep.net
ルイガノの20er(LGS-FIVE 29)乗ってます
ブロックタイヤの純正タイヤが側面がヒビ割れてきたので、細いスリックにしたいと思います
RIMS→ALEX EN24 29"   TIRE→KENDA KARMA 29" X 1.9"

700×35C程度を考えています、取り付け可能でしょうか?
また取り付ける際に気を付ける事はありますか? 
あと、お勧めのタイヤがあれば教えてください(パンク耐性の良い物)

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:30:20.90 ID:rXKVArT/.net
>>937
タイヤのリム幅推奨値確認していけるんだったら大丈夫だよ
ちなみにリム幅は19mmね
もし書いてなかったら28 〜47の間ならおk

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:33:35.82 ID:aNvwKPdN.net
自転車用ヘルメットをはじめて買おうと考えてます。
頭が入れば、あとは見た目と金額で選んで良いですか?

ちなみに、頭周り63cmですがオススメはありますか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:36:12.51 ID:CtoQJJEv.net
ハイエンドモデルが欲しいのですが、なかなか店頭にありません。
購入した方は取り寄せですか?
納車まで、実車を見ることはないのでしょうか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:37:10.24 ID:rXKVArT/.net
>>939
高くなればなるほど
軽くなってモコモコ(俗にいうきのこ)にならないってだけだよ
頭が大きくてもサイズは調整ベルトでフィットさせれるし

聞いたこともないような怪しいメーカーは流石に避けたいけど

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:41:53.11 ID:xxCX67mv.net
>>939
在日とか叩かれてるけどカブトは日本人に合うと思う
何買うにしてもショップで実際被ること。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:50:03.37 ID:tAq38uep.net
>>938返信ありがとう 明日さっそく買ってくるよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:55:57.84 ID:E8DQ3GGv.net
>>939
見た目と金額でOK

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:16:29.05 ID:pJrf42Fm.net
>>926
間違いではないよ
>899にある通り貴方の図はシートチューブ位置と2サイズでのコラム長が違うから私の図と食い違ってる
ここはジオメトリの数値にはない所だから置く位置を買えると全然違う数値になるよ

946 :913:2014/11/15(土) 22:52:34.33 ID:MhILOXzJ.net
>>945
底辺180、高さ595、底辺と接する鋭角72度の直角三角形が存在し得るかどうか、
計算してくれました?

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:16:18.56 ID:pF5kLqE7.net
質問させてください
26×2.0のMTBを既に持っていて、700c×28cのツーリング車を納車予定です
この二車の内片方を物資運搬仕様にしたいと考えてます
(2kgのキャリア、5kgくらいの荷物)
MTBにした場合、太いタイヤで安定すること、ツーリング車にした場合、ある程度遠くに行けることがメリットだと思ってます
運搬仕様に選んだらMTBはスリック、リジット化、ツーリング車は32c化する予定です
皆さんだったらどちらを選んだ方が有効だと思いますか?漠然とした質問ですみません

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:27:14.43 ID:L64AH6kb.net
重量9kg、前傾ジオメトリ、油圧ディスクブレーキ、ロックアウト前後エアサス、700×32C、ドロッパーシートポスト、DH&フラバマルチポジション
ロードに負けない軽さ走行性能、ロードを遙かに凌ぐ、安定性、路面追従性、制動力、回転性、DHダートジャンプトライアルあらゆるフィールドへの走破性、耐久性
高さ50cmの岩があったって走破可能
こんな非の打ち所のないMTBが40万円程度で買えるのに、まだロードに乗るんですか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:31:04.71 ID:LnE+VPeU.net
32Cのタイヤ履いてる時点でDHも岩場も無理なんでやり直し
MTB乗りでは有り得ない煽り文句だな

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:32:20.90 ID:L64AH6kb.net
32Cを超えるとロード乗りは抵抗云々でいちゃもんつけるでしょ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:38:03.65 ID:0ERpz6/i.net
じゃあ何でDHダートジャンプだのトライアルだの岩場だの付けたの?
走破性も耐久性もタイヤ細くしてスポイルされてるのにダラダラ書いた意味は?
乗ったこと無いのに妄想で煽ってるだけだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:39:43.72 ID:L64AH6kb.net
舗装路でロードに勝てるわけがないからだろ!!

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:41:23.00 ID:3XQ3TaF4.net
>>948
マウンテン、ロード、シクロの各ガチレース出るけど、3つとも互いに比べる対象にはならない。
マウンテンに出来ないことがロードには出来るし、逆にロードに出来ない事がマウンテンには出来る。
マウンテンやるとロードでもハンドリングが上手くなったりと恩恵は大きい

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:42:24.97 ID:0ERpz6/i.net
>>952
結局はそういう結論になるって書く前から分かってた事だよね
露骨なMTB叩き誘導は関心しないな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:05:57.51 ID:Jq9adeb5.net
ロードでパワーと体力つけてMTB乗るとおもしろい走りをする

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:22:07.18 ID:ZGsuf6U4.net
まぁそんな話しはどうでもよくて
この季節になるとツーリング行くとお腹壊してすぐゲリになるよな
せっかくのツーリングなのに、景色や走りを楽しむ余裕もなく、頭の中は「うんこしたい、おしっこしたい、次のトイレはどこだ?」でいっぱい
多摩サイとかだとジョガーが多いから野糞するわけにもいかず、もうしわけなくコンビニのトイレを使うしかないんだよなぁ
メットにグラサン、タイツ一枚の汗だくキモ中年が足をカチャカチャいわせながらウンコだけして店を出るのも申し訳なくてやっぱ野糞しちゃうよね
この季節はツーリング行くのも億劫になるわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:24:08.15 ID:0jdV7kHN.net
腹巻きとカイロ積んどくといいぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:31:16.26 ID:ZGsuf6U4.net
腹巻きはしてたけど、なるほどカイロとか入れればいいのか
こんどやってみるサンクス

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:33:04.00 ID:CSSI6uUs.net
>>941-942,944
レスありがとうございます。

メジャーなメーカーってどこでしょう?

東京、神奈川で大きいヘルメットも扱っているオススメのお店ってありますか?

見た目と金額、そして、試着ですね

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:07:43.79 ID:YR6ZgZw2.net
>>952
ワロタw

サブでMTB乗ってるけど気楽だし悪路楽しいよな
ロード乗ったら速すぎてそんなもん吹き飛ぶけど…

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:15:36.10 ID:YR6ZgZw2.net
ついでにMTBのタイヤで何かおすすめ教えてください

26の2.0前後
ブロックタイヤ
金額一本5000円未満
可能なら軽い方が…
現在使ってるのは初期装備のMaxxisのゴミです

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:44:31.04 ID:/CMttIqj.net
>>959
ワイズスレでメット沢山展示してる店舗教えてもらったら?
横浜店しか自分は知らないけれど横浜ではサイズ不問ならここが一番揃ってるかも

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:01:18.00 ID:oK2hdHFH.net
>>956
多摩サイて沿道に公園はないの?
公園が複数あれば、自転車ごと入れる大型個室のあるトイレも見付かると思うよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:18:55.25 ID:CGPMkXHq.net
>>918
ありがとうございます。
ペダルを横方向に揺すってみたら若干(揺れ幅は1mm以内)揺れます。
これくらいだとどうでしょう?
この揺れを自分で改善する方法ありますか?

あと一応三段変速ですが大分前から使用不可能(ギアが2速から変わりません)になってます。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:08:48.25 ID:a+fYXpUo.net
>>961
innova cobra skin 380g 24.99ドル
見れば分かる通りフューリアスフレッドもどき
innovaはmaxxis作ってる会社
http://www.aliexpress.com/item/100-Genuine-INNOVA-Cobra-Skin-26x2-0-Mountain-Bicycle-Tyres-Bike-Tires-1pcs-lot-Folding-MTB/1844358691.html

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:16:56.05 ID:86hxetaR.net
自転車通勤の寒さが辛いから助け下さい

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:42:19.64 ID:0jdV7kHN.net
>>964
確実にペダル?
クランクとペダルを持って揺するとペダルを持ったほうの手にガタを感じる?
ペダルとクランク以外、例えばフレームやサドルを持って揺すってペダルにガタを感じる場合、クランクやBBからガタが出てる可能性あるからね。
ガタが全く無いのが正常だから、取り付け部分の緩みかベアリングのガタだろうね。
道具があれば自分でも出来るけど、調整で直せないくらい損傷がある場合や調整不可能なペダルだと交換になるので、
そんなに高いもんじゃないしいきなり交換しちゃってもいいかもね。
とにかく確実にペダルのガタなのかもう一度確認してね。
違ったら時間や金の無駄になっちゃうので。
自転車屋行って揺すってみせて判断して貰うのもいいかもね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:57:47.28 ID:yZCXaI6u.net
ビアンキの生産工場は台湾ですか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:06:33.53 ID:1iFqC68A.net
スプロケットの21×32みたいな数字あるけど
何を表すんですか

970 :961:2014/11/16(日) 10:11:09.69 ID:u3O6P46+.net
>>965
ブロックパターンがすぐ無くなりそうだな
取り合えず使ってみるさんきゅー

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:11:30.67 ID:szRQH0+3.net
>>969
たとえば12-28ならスプロケットのギアの最小と最大の歯の数を示してる
もっと細かく12-13-14-……-28とすべてのギアを表記する場合もある
だいたい11〜14で始まる

あるいは数字が2つなら
その時点で使用しているフロントのギアとリアのギアの歯数を並記してる場合もあるが
その場合は先に書かれた数字が大きいからわかると思う

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:30:50.18 ID:xyLMGB0I.net
ブレーキシューの隙間はこんなもんで大丈夫だろうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4794.jpg

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:34:25.19 ID:szRQH0+3.net
>>972
その辺は好みじゃないの
ダウンヒルで自分がしっかり握れるならそれでいいと思うよ
狭すぎると危ないけど俺個人としてはもう少し狭いほうがいい

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:36:33.34 ID:2fDFhleI.net
ディスクブレーキ触ったら火傷しそうになったんだけどなんなのあれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:12:55.87 ID:u3O6P46+.net
>>972
俺も個人的にはもうちょい狭くするけど握れて止まれるくらいの幅なら問題はないよ
>>974
摩擦熱
ダウンヒルとかすればリムもアッツアツになるよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:14:31.77 ID:f8IhU2/A.net
超うすうすの自転車用のディスクブレーキでそこまで熱々になる場所を走ってみたい

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:22:03.29 ID:u3O6P46+.net
>>976
超うすうすだから冷えやすいけど小さいからブレーキかけつつ軽く走ってすぐ触れば超HOTだぜ
調整しながら走ったりしてるとよく熱くなってる

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:22:15.08 ID:0jdV7kHN.net
ママチャリのリアブレーキも長い下りでブレーキ多用すると結構熱くなるよね。
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416104340/

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:30:36.75 ID:rfLCcpIp.net
こんな坂下るなんてブレーキオイルがフットーしそうだよおっっ

980 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:40:43.83 ID:CGPMkXHq.net
>>967
すいません。
勘違いしてました。
クランクですね。
クランクを持って横方向に揺すると若干ガクガクする感じです。
クランクの根元辺りの外側にカバーみたいのがあって、それを取るとナットが見えるんだけどこれを締めればいいのかな?

981 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:50:36.10 ID:0jdV7kHN.net
>>980
それならクランクの緩みかBBのガタだね。
左右どちらかだけガタがあるならガタガタするほうのクランクの緩み、
左右両方とも同じようにガタがあるならBBのガタだろうね。
クランクの緩みはキャップはずして中に見えるナットを締めれば直るかも。
ナットの周囲にあるネジ山(キャップが引っ掛かってた部分)はクランクを外す工具を取り付けるために大切な物なので、
ソケットが傾いてネジ山を潰したりしないように注意してね。
また肉厚なソケットだと上手く入らない場合があるので慎重に試してね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 13:30:17.64 ID:uBIfhhsU.net
昨日30kmぐらい走って標高800平均7~8ぐらいの山と標高150ぐらいの山
登って
筋肉痛にはならないんだけどそれでも休んだ方が良いの?

983 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 13:37:12.76 ID:CGPMkXHq.net
>>981
ありがとうございます。
ところでもう1つ書いた障害についてわかりますか?
ペダルをこいで坂道や発進時のペダルに負荷が掛かるとガシャってなるんです。
チェーンが外れるような感じです。

クランクの緩みと関係あるんですかね。
正直こちらの方が深刻です。
前の自転車は末期にガシャガシャなりっぱなしでチェーンが切れるかと思ったくらいです。

984 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 13:53:36.29 ID:0jdV7kHN.net
>>983
もうひとつのほうは内装変速機の調整不良か故障だろうね。
これはクランクの不具合とは関係ないよ。
変速不可能になってる原因は実物見ないと判らないけど、
シフトレバー・ワイヤー・ベルクランクあたりの不良なら比較的簡単に直るけど、
変速機内部がイカレてると厄介だね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 14:41:12.72 ID:CGPMkXHq.net
>>984
変速機能が駄目になったとき自転車屋に聞いたらワイヤーが固くなっているとか言われました。

レバーのとこにある変速装置とワイヤーを交換すれば直ると言われたけど、今のところ放置してます。
この障害については自転車屋に持っていった方が良さそうですね。
色々ありがとうございました(^o^)/

986 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:00:51.53 ID:4HIptTMr.net
>>983
チェーンが伸びてそう
前ギアを大きい方にして、チェーンリングにかかってる一番前側のチェーンを前方向に引っ張ってみて、スコスコ浮くようならアウト

987 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 15:36:37.11 ID:0jdV7kHN.net
三段とあるから内装だと思うんだよね。
歯跳びするくらい伸びや弛みがあるとしたらカバーに常時擦ってガラガラなるだろうね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 16:14:06.56 ID:CGPMkXHq.net
>>986-987

チェーンはほ〜んの少したるんでるように見える感じだけど、普通に張ってます。
勿論チェーンカバーには当たってません。

内装って後輪の軸辺りにあるやつだよね?
交換とかになるんだろうか?
交換だと幾らくらい掛かるんだろう?

989 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 16:19:57.78 ID:0jdV7kHN.net
シフトレバー、ワイヤー、ベルクランク、内部一式で一万くらいかな。

990 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 16:42:09.72 ID:cR1JMkD0.net
内装か
それならワイヤー調整だけで済みそうな気もするけど

991 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:16:36.57 ID:E5Z4q/V1.net
スペック表でダボ穴の有無を確認できますか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:20:27.90 ID:bAOuFsOn.net
それこそスペック表見て確認しろよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:22:10.31 ID:E5Z4q/V1.net
見てわかったら質問しねーだろボケ

994 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 19:23:20.64 ID:0jdV7kHN.net
>>991
フレームの項目に書いてある場合もあるね。
アイレットとかラックマウントとか。
でも大半は書いていないと思うよ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 20:37:12.25 ID:bAOuFsOn.net
見て分かんねーならつまり確認できないんだろアホか

996 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 20:42:20.15 ID:gKMM640F.net
スペック表に書いてないならネットの納車レビュー見るかメーカーによってはお問い合わせあるからそこで聞くしかないな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:06:25.27 ID:K+pTyVD7.net
写真見ればわかりそうなものだが…

998 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:20:41.94 ID:tXL+jbeJ.net
>>997
ラレーみたいにフォークやシートステーの裏側に穴があったりすると分かりづらそう。

999 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 21:58:00.57 ID:yyq44SKk.net
BOOTR ELITEのフレームと適当なフロントショックを買って今乗ってる一昔前のFR900から9速ディオーレ一式とホイールを移植しようと思うんだけどいけるかしら?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 22:01:59.79 ID:HppQ1fml.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200