2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 316☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/05(水) 22:03:34.38 ID:mlvqbR5o.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
[転載禁止] 馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 315☆・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414385565/

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:22:09.54 ID:wvvE7vKu.net
>>878
手元変速に較べたら乗りにくいと言えるかもね。
一瞬ではあるけど片手運転になるわけだしね。

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:41:35.55 ID:FctehNMG.net
>>878
不安定になる減速時、発進時にシフト操作しにくいからギクシャクしがち
レバーの傾きで今のギアがわかるっていう利点もあるけどね
操作の面白さはそれぞれにあると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:41:57.21 ID:CE0/u1Om.net
>>851
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bottom_bracket.html

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:47:43.12 ID:wq53qf7a.net
>>878
乗りにくいです
登り坂下り坂いろんなシーンで変速の遅れが出て、疲れもストレスも多いです
例えば仲間うちでツーリングに出ていて自分は後方にいたとして、先導者のペースが急に上がった場合、
普通なら指先一つでシフトアップして加速できますが、ハンドルから手を離してレバーをちょうどいい位置に…ってやるのは絶望的なロスタイムです

それとダウンチューブレバーのあるような自転車は重くて気持ちよい走りとは遠いので、選択肢から外したほうがよいかと

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 09:55:59.62 ID:ptmmPKQT.net
>>870
いつもシミュレーション図参考にさせて貰ってます
技術者の方なのかな?
俺もそんな図を簡単にかけるようになってみたいもんです
色々と突っかかってくる人もいるみたいですが気にせず引き続き支援下さい

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:00:33.33 ID:JNdNXm89.net
フレームサイズスレで暴れてるのが相手にされなくなったからこっちに来たか

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:20:12.66 ID:03s2mxIw.net
図で事実を示すだけならいいが、
変な解説つけるから話がおかしくなってること
分からないのかねえ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:33:42.42 ID:dlUP/FF0.net
>>877
http://i.imgur.com/0cPKlia.jpg
http://i.imgur.com/SI8rmZW.jpg
説明書通りにやったので多分あってると思います
バネの弱さを最弱にしたのですがもしかして最強なのですかね?
マイナスに回したとおもうのですが、最弱なら簡単に入るし外れるとネットなどに記載されていたのですが入りません
踏込みが弱いのですかね?

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 10:58:42.35 ID:Cv8Sb8QX.net
>>871
>>876
うーんわかりました、今回は見送ることにします。
折れるのはいつも後ろです。たまにすごい重量積んで走ったり、そもそも6年くらい乗ってるし、仕方ないのかもしれません。
ありがとうございました。

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:07:09.41 ID:wvvE7vKu.net
>>886
試しにさ、クリート位置を爪先側目一杯と踵側目一杯それぞれでやってみるのはどうかな?

889 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:28:44.80 ID:CntH3OTq.net
>>885
その図が完全に間違っているわけだがw

890 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:40:58.96 ID:nJ8BDg24.net
>>848の図をみてそんなはずないと思ってちょっと計算してみたが
460と500でブラケットとサドルの水平距離の差は16.1mmだった
その図のブラケットとサドル間の水平距離の見積もりは間違ってるね

下の方で図を示して説明している人一見論理的説明に見えるけど
よく見ると図の内容は全く説明になっていない
特に2枚目左の365mmという根拠のない数字には正気を疑う

891 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:48:57.81 ID:QKMaIQ5y.net
>>886
だからさぁ

ピンディングペダルなんて取り付けなくてよろしい

892 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 11:55:04.16 ID:03s2mxIw.net
>>886
クリートの先っぽ引っ掛けて
シューズ真っ直ぐにして踏み込めば、
調整が多少固かろうが普通は入る。
やり方が根本的に間違ってないなら
踏み込み弱いんじゃね?

893 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:03:46.11 ID:CntH3OTq.net
>>870
どや
http://2ch-dc.net/v5/src/1416020510988.jpg

894 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:06:07.40 ID:o95VlpPm.net
タイヤの寿命で相談です。
ツーキニストを1年ほど屋根付きのとこで放置してました。
新品で買って交換して20キロも走ってません。

でも色があせてます。このまま乗って大丈夫でしょうか

895 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:08:02.52 ID:QKMaIQ5y.net
大丈夫じゃありません

896 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:09:27.77 ID:wvvE7vKu.net
>>894
劣化してるとグリップ低下したり磨耗が早くなったりするかもね。
様子見ながら走ったほうがいいと思うよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:12:54.95 ID:FHDiPIg8.net
ワイヤードオン   英国
クリンチャー     仏国
フックドエッジ    米国        でおk?

898 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:19:27.92 ID:dlUP/FF0.net
>>888それでやってみますね
>>891一応せっかく買ったので付けてみたいのですよね
>>892そうですよね、やり方がおかしいのかもしれないのでこれでできなかったら自転車屋でみてもらうことにします

899 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:35:35.24 ID:pJrf42Fm.net
>>893
まずはお時間掛けての資料提出ありがとう
手間が掛かったことでしょう

なぜ意見が食い違ったのかも重ね合わせると見えてきた
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag8866.jpg
青い線が私の図、赤い線の貴方の数値も740mmと758mmが正しい値なのも確認
BBの位置・シートチューブとヘッドチューブの位置関係
ヘッドチューブ上端からステムまでの距離の解釈が違う為に起こっていた差であるようだ

フレームサイズ相談所でも話したが各パイプの位置関係をどう配置するかは
車体の写真をベースに配置しないと上の例のように全然変わってしまう
これがジオメトリの各数値だけではその車体のリーチ等が分からない理由だが
貴方の主張も貴方の配置の上では正しい計算の値なのはよく分かりました

>>890
この事例とも関わるけどフォークとタイヤの位置とかで解釈がずれるので
おそらく計算が自分のと違うのは配置の違いだと思う

900 :565:2014/11/15(土) 12:38:01.34 ID:d/c3ziMJ.net
>>643
レス遅れてすみません。
揺らすの意味がよくわかりませんm(__)m
あと昨日急に坂道や発進時ペダルに負荷が掛かるときたまになんですがガチャって感じになるようになりました。
イメージ的にはチェーンが外れそうになる感じ?
これは今までのカタンカタンって鳴る現象と関係あるんでしょうか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:51:09.73 ID:ptmmPKQT.net
反論してた人もキチンと図で根拠を示し回答し、その事で認識相違の理由が分かって傍からみてて
も凄く良い議論だね
こういうのは大歓迎!

902 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:03:53.98 ID:nJ8BDg24.net
>>899
お前一度病院行った方がイイ
精神科ね

903 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:13:40.35 ID:H9/hNt5j.net
ロードバイク買ったから前に乗ってたクロスバイクを母ちゃんにあげたら
やけに気に入ってポニーテールしてサングラスかけて乗りまくってます
もう64歳なので恥ずかしいのでやめさせたいです
革ジャンに赤いマフラーとかホント見てられません
もともとスポーツやりまくってた人なので無駄に体力あります

904 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:22:44.22 ID:EDA3GW/c.net
あと30年も乗れないんだろうから温かく見守ってやれ

905 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:27:50.94 ID:JI3NWdQ2.net
正直老人は足腰が一気に弱くなるから自転車じゃなくてちゃんと歩く時間を与えたほうがいいともう

906 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:56:15.47 ID:MhILOXzJ.net
>>855
> トップチューブは2cm違うがシート角が3度違えば同じ姿勢になる

3度も違えばトップチューブの差2cmを埋めるどころか逆転してしまうのでは?と疑問に思った。
その図で一番長い740mmを基に、BBからサドルトップまでの垂直距離を595mmと出してみた。
右図のサドルトップとシート延長の交点からBBまでの水平距離180mmが正しいならシート角は73.2度になる。
逆にシート角72度なら水平距離は193.3mmになる。

あなたいつも図に書いてみろと言うけど、それが目視だけのお絵描きに終わってるようでは
1cm2cmの差を判断することはできないよ。しかも普段は写真を基準にしてるんでしょ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:09:16.34 ID:pJrf42Fm.net
>>906
発想は逆にした方がいいかもしれない
経験から実測と辻褄合うことが多いので写真ベースになった
上でも書いたが、数値計算上の値は、実際のパイプの配置位置によっては全く違う箇所を測った値になるので
GIANTやルイガノみたいに全サイズでホイールもきちんと真円で撮れてる写真をベースにパイプの配置を最優先してみる
その上で開始座標からの距離を測らないと「計算した値はこっちなのに、実測と全然合わない」ってのが頻出する

908 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:16:53.91 ID:MhILOXzJ.net
>>907
>>855の場合は完全に製図上の問題でしょ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:28:31.63 ID:PSh17W0g.net
まだやってんの?馬鹿同士やりあうなら他所でやってよね

910 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:30:25.05 ID:pJrf42Fm.net
>>908
855の図は説明用にヘッド長を変えてないからその製図内での辻褄はあってるよ
シート角が変わったのでサドルの着座位置がずれるためそうなる
シートが寝てるなら図の上でのサドルの先端に座る(実際はサドルを前にずらす)図になり
シートが立ってるならサドルの後ろに座った図になる(実際はサドルを後ろにずらす)
そういう実際にやってみないと分からない作業があるから図に書いてと話をしている
893氏はきちんと図を出して話してくれたので理解できた
貴方がおかしいとするなら貴方の条件でのズレを図示すれば、なぜズレが起こったのかがはっきりするよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:31:20.36 ID:pJrf42Fm.net
貴方がおかしいとするなら → 貴方がおかしいと指摘をするのなら

912 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:36:13.60 ID:Dx9sXMkk.net
>>903
64ならあと5,6年は乗れるんじゃない?
シニアの人いっぱい走ってるよ。

ただ革ジャンは運転しにくそうなので、なんかウェアも買ってあげてw

913 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:46:02.80 ID:MhILOXzJ.net
>>910
左と右の図で違うのは水平トップチューブ長とシート角だけだというのは解ってる。
だからこそ、数値がおかしいと指摘できるんだよ。
単純な計算で出せる訳だから。

> シート角が変わったのでサドルの着座位置がずれるためそうなる
> シートが寝てるなら図の上でのサドルの先端に座る(実際はサドルを前にずらす)図になり
> シートが立ってるならサドルの後ろに座った図になる(実際はサドルを後ろにずらす)
> そういう実際にやってみないと分からない作業があるから図に書いてと話をしている

そんな理屈はあなたに言われなくても解ってるし、その前提で話をしていたと思ったんだけど。

914 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 14:51:53.04 ID:IdWnwBMF.net
>>870
今北ばかりなんだが、その図サドルを基準に左右重ね合わせてみろよ。

サドルの計測ポイント(着座位置)が左右で一致しないのがまず致命的だし、
ハンドルの高さも全然違う。
ロードの計測でハンドルがサドルより随分上というのもちょっとありえない設定。

同じ人間が乗ることを前提としてるのにこんなにポジションデタラメでは計測の意味がないでしょ。

だから数値も図のピクセルとしては合ってるけど、現実の自転車としてはありえないデタラメ数値になってる。

915 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:05:45.30 ID:GaujzmDC.net
>>863
>マウンテンバイクならば雪が積もっていても走れるのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=PHvUNY8Yyx8

916 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:16:08.05 ID:xxCX67mv.net
>>912
そいついつものネタ氏だから

917 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 15:18:12.53 ID:y4kwGOUo.net
>>915
すっげぇ楽しそう

918 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 16:26:22.06 ID:wvvE7vKu.net
>>900
カタンカタンが何処から出てるのか調べてみって事だね。
足に伝わってくるならまずは足に近い所からペダル、クランク、BBの点検で、
それぞれ揺する事で判断できるかもしれない(微細なガタだと判断できないが、それは揺すってみないと始まらない)からね。
変速は付いてるんだっけ?ひょっとしたら変速調整不良か部品磨耗かなんかかもね。

919 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:16:00.84 ID:qZs8MkBF.net
ワイズやあさひを5店舗回ったけどリッチーのグリップが全く置いてない
なんで?

920 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:19:37.88 ID:vn617gbf.net
あいつが来たぞ!隠せ!

921 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:21:14.73 ID:JNTga0IV.net
どんだけ嫌われてんだよw

922 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:22:29.95 ID:Jp5n2JaF.net
これはいい!
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEA35M/

923 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:38:38.45 ID:qZs8MkBF.net
たっけええええ!ぼったくりやん
普通のトゥルーグリップが欲しいのに

924 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:44:06.54 ID:3XQ3TaF4.net
なんでポタ専ってディープリム履いたりエアロホイール乗ったりして空気抵抗を気にしてるのに、コラムスペーサーたっぷり付けてサドル下げて乗ってるのは何でですか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:04:55.87 ID:SqTIqdGk.net
なあ
このスーツと
http://item.rakuten.co.jp/meisin/2-231029-34
このバッグとこのシャツとネクタイこうたんやが
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N79PIA
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UOJF6W

http://i.imgur.com/31lWVxI.jpg http://i.imgur.com/YBqy0O2.jpg
http://i.imgur.com/qRfCI9Q.jpg http://i.imgur.com/c8nw4p0.jpg
http://i.imgur.com/9giFrvi.jpg http://i.imgur.com/YQoKluZ.jpg
スーツ今日届いたんやが、感じとかどう?
安っぽくない?サイズとか合ってる?
清潔感ある?仕事できそうなオーラでてる?浮いてない?
もし変だったら買い直そうと思うんやが、どうや?教えて欲しいんやが

926 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:05:49.21 ID:CntH3OTq.net
>>899
まだ間違いを認めないのか 簡単な計算のはずなんだが
これ以上易しく説明するのは俺の能力では無理だわ( ´・ω・`)

927 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:08:31.86 ID:hDOhUWGU.net
フロントの変速機が効かなくなってしまったのですが、どうすれば直せるでしょうか
リアのブレーキを緩めて戻しただけで、他は何も触ってないのですが何故かリアの変速機が動かなくなりました

928 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:11:49.68 ID:rXKVArT/.net
>>927
内装ですか外装ですか?
変速機のグレードは何ですか?
変速レバーのグレードは何ですか?

一つでも分からないなら自転車屋さんに行きましょう

929 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:14:19.43 ID:hDOhUWGU.net
>>928
外装
105
105
です

930 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:16:01.62 ID:wvvE7vKu.net
>>927
フロントなのかリアなのか
クランク回しながらレバー操作すると手応えはある?

931 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:18:00.96 ID:hDOhUWGU.net
>>930
フロントのギアが変速できないです
レバーの反応はあります

932 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:18:26.06 ID:CntH3OTq.net
>>925
上着の襟が細いのにシャツの襟がデカすぎるから変なのかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:26:09.86 ID:wvvE7vKu.net
>>931
リアブレーキ触ったのと何の関係があるかは不明だけど、シフトワイヤー切れてないかな。
例えばFD本体がロックしてて、ワイヤーに異常なければレバーもロックされるよね。
あとはインナーワイヤー露出部分を手で引っ張るとどうなるか、かな。(念のためクランク回しながら)
切れてればズルズル引きまくれるね。
ワイヤー切れてなく、ワイヤー露出部分を引っ張る事でFDが動いて変速されるようならシフター故障かも。

934 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 19:28:33.64 ID:o95VlpPm.net
タイヤの質問したものですが、返信ありがとうございました。
一応ひび割れとかはないので、様子見つつやばそうなら換えることにします。

935 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:03:07.23 ID:hDOhUWGU.net
>>933
親切にありがとうございます
色々調べてみたのですが、自分ではなんとかなりそうにないので後日自転車屋に持っていくことにします

936 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:09:43.25 ID:URW6WVpJ.net
>>925
@胸を思い切り張ってA腹を引っ込めるんだ。35倍くらい仕事できそうに見える

937 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 20:59:06.11 ID:tAq38uep.net
ルイガノの20er(LGS-FIVE 29)乗ってます
ブロックタイヤの純正タイヤが側面がヒビ割れてきたので、細いスリックにしたいと思います
RIMS→ALEX EN24 29"   TIRE→KENDA KARMA 29" X 1.9"

700×35C程度を考えています、取り付け可能でしょうか?
また取り付ける際に気を付ける事はありますか? 
あと、お勧めのタイヤがあれば教えてください(パンク耐性の良い物)

938 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:30:20.90 ID:rXKVArT/.net
>>937
タイヤのリム幅推奨値確認していけるんだったら大丈夫だよ
ちなみにリム幅は19mmね
もし書いてなかったら28 〜47の間ならおk

939 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:33:35.82 ID:aNvwKPdN.net
自転車用ヘルメットをはじめて買おうと考えてます。
頭が入れば、あとは見た目と金額で選んで良いですか?

ちなみに、頭周り63cmですがオススメはありますか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:36:12.51 ID:CtoQJJEv.net
ハイエンドモデルが欲しいのですが、なかなか店頭にありません。
購入した方は取り寄せですか?
納車まで、実車を見ることはないのでしょうか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:37:10.24 ID:rXKVArT/.net
>>939
高くなればなるほど
軽くなってモコモコ(俗にいうきのこ)にならないってだけだよ
頭が大きくてもサイズは調整ベルトでフィットさせれるし

聞いたこともないような怪しいメーカーは流石に避けたいけど

942 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:41:53.11 ID:xxCX67mv.net
>>939
在日とか叩かれてるけどカブトは日本人に合うと思う
何買うにしてもショップで実際被ること。

943 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:50:03.37 ID:tAq38uep.net
>>938返信ありがとう 明日さっそく買ってくるよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 21:55:57.84 ID:E8DQ3GGv.net
>>939
見た目と金額でOK

945 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 22:16:29.05 ID:pJrf42Fm.net
>>926
間違いではないよ
>899にある通り貴方の図はシートチューブ位置と2サイズでのコラム長が違うから私の図と食い違ってる
ここはジオメトリの数値にはない所だから置く位置を買えると全然違う数値になるよ

946 :913:2014/11/15(土) 22:52:34.33 ID:MhILOXzJ.net
>>945
底辺180、高さ595、底辺と接する鋭角72度の直角三角形が存在し得るかどうか、
計算してくれました?

947 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:16:18.56 ID:pF5kLqE7.net
質問させてください
26×2.0のMTBを既に持っていて、700c×28cのツーリング車を納車予定です
この二車の内片方を物資運搬仕様にしたいと考えてます
(2kgのキャリア、5kgくらいの荷物)
MTBにした場合、太いタイヤで安定すること、ツーリング車にした場合、ある程度遠くに行けることがメリットだと思ってます
運搬仕様に選んだらMTBはスリック、リジット化、ツーリング車は32c化する予定です
皆さんだったらどちらを選んだ方が有効だと思いますか?漠然とした質問ですみません

948 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:27:14.43 ID:L64AH6kb.net
重量9kg、前傾ジオメトリ、油圧ディスクブレーキ、ロックアウト前後エアサス、700×32C、ドロッパーシートポスト、DH&フラバマルチポジション
ロードに負けない軽さ走行性能、ロードを遙かに凌ぐ、安定性、路面追従性、制動力、回転性、DHダートジャンプトライアルあらゆるフィールドへの走破性、耐久性
高さ50cmの岩があったって走破可能
こんな非の打ち所のないMTBが40万円程度で買えるのに、まだロードに乗るんですか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:31:04.71 ID:LnE+VPeU.net
32Cのタイヤ履いてる時点でDHも岩場も無理なんでやり直し
MTB乗りでは有り得ない煽り文句だな

950 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:32:20.90 ID:L64AH6kb.net
32Cを超えるとロード乗りは抵抗云々でいちゃもんつけるでしょ

951 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:38:03.65 ID:0ERpz6/i.net
じゃあ何でDHダートジャンプだのトライアルだの岩場だの付けたの?
走破性も耐久性もタイヤ細くしてスポイルされてるのにダラダラ書いた意味は?
乗ったこと無いのに妄想で煽ってるだけだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:39:43.72 ID:L64AH6kb.net
舗装路でロードに勝てるわけがないからだろ!!

953 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:41:23.00 ID:3XQ3TaF4.net
>>948
マウンテン、ロード、シクロの各ガチレース出るけど、3つとも互いに比べる対象にはならない。
マウンテンに出来ないことがロードには出来るし、逆にロードに出来ない事がマウンテンには出来る。
マウンテンやるとロードでもハンドリングが上手くなったりと恩恵は大きい

954 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:42:24.97 ID:0ERpz6/i.net
>>952
結局はそういう結論になるって書く前から分かってた事だよね
露骨なMTB叩き誘導は関心しないな

955 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:05:57.51 ID:Jq9adeb5.net
ロードでパワーと体力つけてMTB乗るとおもしろい走りをする

956 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:22:07.18 ID:ZGsuf6U4.net
まぁそんな話しはどうでもよくて
この季節になるとツーリング行くとお腹壊してすぐゲリになるよな
せっかくのツーリングなのに、景色や走りを楽しむ余裕もなく、頭の中は「うんこしたい、おしっこしたい、次のトイレはどこだ?」でいっぱい
多摩サイとかだとジョガーが多いから野糞するわけにもいかず、もうしわけなくコンビニのトイレを使うしかないんだよなぁ
メットにグラサン、タイツ一枚の汗だくキモ中年が足をカチャカチャいわせながらウンコだけして店を出るのも申し訳なくてやっぱ野糞しちゃうよね
この季節はツーリング行くのも億劫になるわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:24:08.15 ID:0jdV7kHN.net
腹巻きとカイロ積んどくといいぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:31:16.26 ID:ZGsuf6U4.net
腹巻きはしてたけど、なるほどカイロとか入れればいいのか
こんどやってみるサンクス

959 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 00:33:04.00 ID:CSSI6uUs.net
>>941-942,944
レスありがとうございます。

メジャーなメーカーってどこでしょう?

東京、神奈川で大きいヘルメットも扱っているオススメのお店ってありますか?

見た目と金額、そして、試着ですね

960 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:07:43.79 ID:YR6ZgZw2.net
>>952
ワロタw

サブでMTB乗ってるけど気楽だし悪路楽しいよな
ロード乗ったら速すぎてそんなもん吹き飛ぶけど…

961 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:15:36.10 ID:YR6ZgZw2.net
ついでにMTBのタイヤで何かおすすめ教えてください

26の2.0前後
ブロックタイヤ
金額一本5000円未満
可能なら軽い方が…
現在使ってるのは初期装備のMaxxisのゴミです

962 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 04:44:31.04 ID:/CMttIqj.net
>>959
ワイズスレでメット沢山展示してる店舗教えてもらったら?
横浜店しか自分は知らないけれど横浜ではサイズ不問ならここが一番揃ってるかも

963 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 06:01:18.00 ID:oK2hdHFH.net
>>956
多摩サイて沿道に公園はないの?
公園が複数あれば、自転車ごと入れる大型個室のあるトイレも見付かると思うよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:18:55.25 ID:CGPMkXHq.net
>>918
ありがとうございます。
ペダルを横方向に揺すってみたら若干(揺れ幅は1mm以内)揺れます。
これくらいだとどうでしょう?
この揺れを自分で改善する方法ありますか?

あと一応三段変速ですが大分前から使用不可能(ギアが2速から変わりません)になってます。

965 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:08:48.25 ID:a+fYXpUo.net
>>961
innova cobra skin 380g 24.99ドル
見れば分かる通りフューリアスフレッドもどき
innovaはmaxxis作ってる会社
http://www.aliexpress.com/item/100-Genuine-INNOVA-Cobra-Skin-26x2-0-Mountain-Bicycle-Tyres-Bike-Tires-1pcs-lot-Folding-MTB/1844358691.html

966 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:16:56.05 ID:86hxetaR.net
自転車通勤の寒さが辛いから助け下さい

967 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:42:19.64 ID:0jdV7kHN.net
>>964
確実にペダル?
クランクとペダルを持って揺するとペダルを持ったほうの手にガタを感じる?
ペダルとクランク以外、例えばフレームやサドルを持って揺すってペダルにガタを感じる場合、クランクやBBからガタが出てる可能性あるからね。
ガタが全く無いのが正常だから、取り付け部分の緩みかベアリングのガタだろうね。
道具があれば自分でも出来るけど、調整で直せないくらい損傷がある場合や調整不可能なペダルだと交換になるので、
そんなに高いもんじゃないしいきなり交換しちゃってもいいかもね。
とにかく確実にペダルのガタなのかもう一度確認してね。
違ったら時間や金の無駄になっちゃうので。
自転車屋行って揺すってみせて判断して貰うのもいいかもね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 09:57:47.28 ID:yZCXaI6u.net
ビアンキの生産工場は台湾ですか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:06:33.53 ID:1iFqC68A.net
スプロケットの21×32みたいな数字あるけど
何を表すんですか

970 :961:2014/11/16(日) 10:11:09.69 ID:u3O6P46+.net
>>965
ブロックパターンがすぐ無くなりそうだな
取り合えず使ってみるさんきゅー

971 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:11:30.67 ID:szRQH0+3.net
>>969
たとえば12-28ならスプロケットのギアの最小と最大の歯の数を示してる
もっと細かく12-13-14-……-28とすべてのギアを表記する場合もある
だいたい11〜14で始まる

あるいは数字が2つなら
その時点で使用しているフロントのギアとリアのギアの歯数を並記してる場合もあるが
その場合は先に書かれた数字が大きいからわかると思う

972 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:30:50.18 ID:xyLMGB0I.net
ブレーキシューの隙間はこんなもんで大丈夫だろうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4794.jpg

973 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:34:25.19 ID:szRQH0+3.net
>>972
その辺は好みじゃないの
ダウンヒルで自分がしっかり握れるならそれでいいと思うよ
狭すぎると危ないけど俺個人としてはもう少し狭いほうがいい

974 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 10:36:33.34 ID:2fDFhleI.net
ディスクブレーキ触ったら火傷しそうになったんだけどなんなのあれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:12:55.87 ID:u3O6P46+.net
>>972
俺も個人的にはもうちょい狭くするけど握れて止まれるくらいの幅なら問題はないよ
>>974
摩擦熱
ダウンヒルとかすればリムもアッツアツになるよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:14:31.77 ID:f8IhU2/A.net
超うすうすの自転車用のディスクブレーキでそこまで熱々になる場所を走ってみたい

977 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:22:03.29 ID:u3O6P46+.net
>>976
超うすうすだから冷えやすいけど小さいからブレーキかけつつ軽く走ってすぐ触れば超HOTだぜ
調整しながら走ったりしてるとよく熱くなってる

978 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 11:22:15.08 ID:0jdV7kHN.net
ママチャリのリアブレーキも長い下りでブレーキ多用すると結構熱くなるよね。
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416104340/

979 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 12:30:36.75 ID:rfLCcpIp.net
こんな坂下るなんてブレーキオイルがフットーしそうだよおっっ

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200